【ロシア】「無条件降伏したこと思い出せ」 上院外交副委員長が日本批判「内政干渉だ」[12/07/04]at NEWS5PLUS
【ロシア】「無条件降伏したこと思い出せ」 上院外交副委員長が日本批判「内政干渉だ」[12/07/04] - 暇つぶし2ch284:だつお ◆t0moyVbEXw
12/08/25 07:26:56.98 EHHJVqKe
>>282
>それが当時の「降伏条件」でありました。

いやだからおれさまは江藤淳と同じように『日本は敗戦国といえども無条件降伏を承諾したわけではない』と、
日本政府がそのように釈明して、国際司法裁判所へ提訴したらよいと考えている。

ロシア「日本は無条件降伏をして国家主権を失い、その結果として南千島は合法的にロシア領となった」
日本「日本は法的な無条件降伏を承諾しておらず、従って戦勝国への一方的な領土移転は認められない」

やり方はこの対立図式で、日露共同の国際司法裁判ということにする。

285:七つの海の名無しさん
12/08/27 00:06:47.63 UvaSxL/l
>>282
日本がサインした降伏文書にはポツダム宣言を受諾し書項目を誠実に実行すると書かれている。

以下、ポツダム宣言から抜粋。

八、「カイロ」宣言ノ条項ハ履行セラルヘク又日本国ノ主権ハ本州、北海道、九州及四国並ニ吾等ノ決定スル諸小島ニ局限セラルヘシ

つまり、日本国の主権は本州、北海道、九州、四国のみで、その他の諸小島は連合国が決めるということに日本は合意。
連合国の一員であったロシアと中国は国際法的に大日本帝国に所属していた諸小島の帰属を確定する権利がある。



286:七つの海の名無しさん
12/08/27 03:16:44.48 jOJuZu7m
>>285
中国語でいう「連合国」の意味は「United Nations」 、日本語に訳せば「国際連合」となることを
思い起こすな。
決定の主体は単数形でなく複数形になるのではないかい?条文そのものを忠実に文理解釈すれば。

それと、講和条約の締結とは、それが発効したと同時に、戦勝国と敗戦国という区別がなくなる、
戦争以前の、対等で平等な二国間関係にもどる、ということではないんかいな? ノーサイドとか、
他にもいろいろな言い方はあろうが。

287:七つの海の名無しさん
12/08/27 03:29:11.49 jOJuZu7m
>>284
ウラジーミル・プーチン大統領提唱の日露「ヒキワケ」論で、日露双方が合意および履行可能な
オプションのひとつは「どういう状態が日露双方にとってヒキワケなのか、審判に決めてもらう」
(ICJ共同提訴)だと思います。柔道とちがってICJでは審判が旗を4本どちらかに上げることに
なるだろうけど。

ただし、それをかつて日本側が望まなかった理由は、簡単。ICJでは非常に厳しい判定が
日本にたいして下ることになるはずだから。4島すべてロシア領に認定されてもおかしくない。
日本国内で報じられている情報は、無知で過度な楽観に片寄りすぎているように思う。
(正直いえば、メドベージェフ政権が続いたとしたら、SF条約批准→ICJ提訴→確定判決
という段取りでロシア側が強行突破を図る可能性が高いと思っていた。)

288:七つの海の名無しさん
12/08/27 04:57:21.95 jOJuZu7m
訴訟というのはいろいろなテクニックがあって、たとえば、訴訟中であっても、原告被告双方が
合意して、途中で裁判を取りさげることだってできる。あまりリジッドに考えないほうがよいで
しょう。さらに、交渉相手はあのプーチンなんだから、途中でなにを仕掛けてくるか、わからん。

法律論的なヒキワケの究極の姿は国際司法裁判所判決だし、それがロシアの千島領有権
の主張を最大限日本に認めさせる方法だろうと私は思う。
しかし、あのプーチンという人は別の形でのヒキワケを考えているんじゃないですかねえ?
プーチンは視野の狭い人ではないし、方法はほかに何通りもあるはずだ。

だいたい、あの南千島の実効支配をいくら強化しても、いずれ自然の猛威に逆襲される。
あの島は、遅かれ早かれ、巨大な地震と巨大な津波が襲いかかる。いじわるな韓国人が
せっせとつくっている建物など、あっという間にガレキの山と変わるだろう。ロシアは廃墟の
多い国だ。あの国は自然環境がどこも過酷で、建設を始めても途中で打ち切られたり、
人が住んでいても廃墟となった建物が実に多い。それを知らないプーチンではあるまい。

だからロシア人が「日本はロシアに無条件降伏したんだ。内政干渉だ」といくら意気込んでも
『ああそうですか』、そして『賽の河原の石積み遊びご苦労様であります』としか思えない。

いまの日本は1945年の敗戦以来で最大の国難に直面しているから、いまロシアが日本と
講和条約を締結するのが、ロシアが日本からもっとも感謝され、日本から将来得られるもの
が多くなる。日本にとっては不幸のどん底、でもロシアにとっては最良のタイミング。

たぶん、法律論だけで日露講和の内容は決定できない。日露講和で日本側がどれだけ得ら
れるかは、ロシア人が日本という国の将来をどう予測するか次第で大幅に変わるだろう。
ロシアが譲歩しても、ガレキだらけのしょぼくれた国が相手なら得られるものはほとんど無い。
しばらく低迷しててもまた復活する不死鳥のような国だと予測しているなら、「出世払い」を
みこして気前よくなるかもしれない。なぞなぞと陰謀が大の得意のプーチンさんはどう出るか?

289:だつお ◆t0moyVbEXw
12/08/27 09:04:03.20 5xHEIayn
>>288
>だからロシア人が「日本はロシアに無条件降伏したんだ。内政干渉だ」といくら意気込んでも
>『ああそうですか』、そして『賽の河原の石積み遊びご苦労様であります』としか思えない。

ならば質問するが、

     日 本 降 伏 は 断 じ て 無 条 件 降 伏 で は な か っ た

という釈明は可能なのか?

1945年7月26日に米英支が発したポツダム宣言を受諾して日本は降伏した。宣言は、13項目からなるが、
第5項で「われらの条件は以下の如し。われらは右条件より離脱すること無かるべし」とあり、以下8項目の
条件が掲げられている。明らかに「有条件降伏」であり、その第13項に「全日本国軍隊の無条件降伏」がある。
 「軍隊の無条件降伏」と「国家の無条件降伏」が全く異なることは言うまでもない。国際法の常識である。
従って、7月30日に開催されたアメリカ国務省の国務長官スタッフ会議では、それ以前にアメリカが考えていた
「国家の無条件降伏」と7月26日の宣言とはどのように違うか、検討された覚書でこの違いについて検討している。
 そこで明確にこう述べている。「この宣言は、日本国および日本国政府に対して降伏条件を提示した文章であって、
受諾されれば国際法の一般準則によって解釈さるべき国際協定となるであろう。」更に「この宣言は、
無条件降伏が「全日本国軍隊」にのみ適用されると解している。」と当然のことながら書かれているのである。
 マッカーサーですら、このくらいの国際法の常識を持っていたので、送られてきた「降伏後の対日初期方針」
に疑問を感じ、9月3日マーシャル参謀長あて手紙を送っている。「特に内示された指令は、いくつかの点に
おいて降伏文書とポツダム宣言に規定されている諸原則を著しく逸脱していると思われるので、小官は所見を
貴官に上申しておかなければならないと感じるのである。」

「無条件降伏」という国際的な詐欺とそれに騙され続ける日本 「史実を世界に発信する会」 茂木 弘道
URLリンク(hassin.org)

290:七つの海の名無しさん
12/08/27 16:25:52.70 j6BxyHAL
占守島で無条件降伏して武装解除したのにシベリアで強制労働
シベリア抑留の損害賠償いつですか?

291:七つの海の名無しさん
12/08/27 16:58:46.34 j6BxyHAL
内政干渉しないので徹底的に無視します

292:七つの海の名無しさん
12/08/28 12:59:22.86 TlsJb4v4
ロシアも冷戦で敗北し旧ソ連崩壊したことを思い出せ


293:七つの海の名無しさん
12/08/28 22:27:24.35 lKNBcoga
>>289
1945年の日本降伏は無条件降伏ですよ。それには異議を唱えない。ただし、
多数のスレに書き込んでおられるから追跡するのに苦労したけど、だつおさんの論考で、
ちょっと気になることがある。あなたは「時制」(TENSE)をどう考えているのだろうか?

大日本帝国は、1945年にたしかに「無条件降伏」しました。
連合国にたいして無条件降伏し降伏文書に署名したあとの日本は、主権を喪失しました。
(主権がないとは、俗に言い換えれば、降伏した連合国に「煮るなり焼くなり好きにしろ」と、
身を差し出した状態です)

そして1951年にサンフランシスコ講和条約(日本国との平和条約)が締結されたあと、
1952年に同条約が発効し、日本国は主権を回復しました。
さらに1956年に日ソ共同宣言(日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との共同宣言)
が結ばれ、この共同宣言の批准以降、日本とソ連との間の戦争状態は「すでに」終了して
いるし、日ソ両国の間に「平和及び友好善隣関係が回復」されています。これ以降に日ソ
両国間で締結された条約宣言宣言は、ソビエト連邦崩壊後ロシア連邦が継承しました。

これが日本国の現状。現在の日本国の状態は、1945年の無条件降伏した直後の状態、
つまり主権を喪失した状態とは、ずいぶんちがいますよね?
それに、日本も変わったし、ロシアも変わった。あまり昔のことをほじくり返すことに終始する
のは、建設的じゃあないんじゃないかな。

294:七つの海の名無しさん
12/08/28 23:01:48.95 lKNBcoga
日本が4島返還を公式に断念しロシア領として認めるとしたら、2つのケースが考えられる。

1)日露間の国境紛争が国際法にのっとって平和的に解決され、しかも日露間「以外の」
 領土紛争に好ましい影響がもたらされる期待がある場合。

2)ロシア連邦が日本国をふたたび無条件降伏させた場合。

1)のほうは複数のツールがすでに存在しているのだから、ロシア連邦がそれを望むなら、
やりたい方法でやればいいんですよ。やるやらないは、プーチンさん次第です。
ただし、ロシアは4つの島を確保する代償に、南クリル開発への日本からの資金拠出が
完全にゼロになることを覚悟してもらう。なにがなんでも島が欲しいと日本から島を奪取
したのだから、ロシア独力でロシア連邦領土である南クリルを開発するのは至極当然
だろう。日本がそれに協力する義務は、まったく無い。

2)のほうは、もっと大変ですな。(そもそも日露双方とも戦争に訴える気が現在まるでない。)

295:七つの海の名無しさん
12/08/28 23:20:48.79 lKNBcoga
それと、いよいよ佳境を迎える(かもしれない)日露交渉において最大の影響をもたらす
外部要因は「アメリカ合衆国」だろう。
日本もアメリカもこれから選挙だから、選挙後にできあがる政権次第でどういう大団円を
目指すか、ずいぶん変わるだろうけどさ。


URLリンク(www.nikkei.com)   (リンク切れ)

URLリンク(webcache.googleusercontent.com)
article/DGKDASFS1301Y_T10C12A8MM8000/+&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp (キャッシュ)

日米ロ、安保で官民会議 来年半ばにも 東アジア安定めざす
2012/8/14付日本経済新聞 朝刊

日本、米国、ロシアの3カ国は東アジアの安全保障を議論する官民合同の協議体を立ち
上げる。早ければ来年半ばにも初会合を開く。ロシアのプーチン政権は外交や経済など
多方面でアジア太平洋地域への関与を強める姿勢を鮮明にしている。
日米両国は中国をにらんだ海洋安保や北朝鮮問題などの課題でロシアと意思疎通を図る
場を設け、地域の安定をめざす。・・・

296:だつお ◆t0moyVbEXw
12/08/29 08:52:54.52 umVYSO1E
>>293
>あなたは「時制」(TENSE)をどう考えているのだろうか?

「ソビエト政府赤軍司令官布告(昭和20年9月15日付)   今度、日本政府がソビエトに
無条件降伏した為、全千島、即ちこの国後もソビエトの領土と成ったから、ご承知して戴きたい。
URLリンク(4islands.jp)

フルシチョフ書簡 池田首相あて(抜粋)  1961年12月8日
 あなたのお手紙に、あたかも領土問題が周知の国際諸協定にかかわらず、今なお、未解決のままであり、
この問題についてソ連からの態度変更、一定領土に対するその正当な権利の放棄を取り付けるなんらか
の根拠があるかのように見せかける試みが新たに行なわれています。
 池田総理、このような意図は、日本政府が無条件降伏の結果として周知の国際諸協定によって自己の
負った義務の履行を回避しようとする意図を立証するに過ぎないものであることを述べなければなりません。
URLリンク(www.k3.dion.ne.jp)

また、サンフランシスコ平和条約第2章には、『日本は、クリル諸島における全ての権利、権限、並びに
請求権を放棄する』と、明記されている。これに従えば、日本は、第二次世界大戦の結果を認めておらず、
無条件降伏の結果、日本の地位を確定した、あらゆる最重要法的文書を拒否していることになる。と言うのも、
日本がクリル諸島を放棄したことを明記しているのが、サンフランシスコ平和条約だからだ」
 1956年のソ日共同宣言が署名された際、アメリカは、覚書を発行した。その中では、「日本は、
サンフランシスコ平和条約で自ら放棄した南クリル諸島の帰属については、その交渉権を有していない」
という見解が表記されている。
URLリンク(japanese.ruvr.ru)

○小坂国務大臣 政府委員から補足させまするが、カイロ宣言の中には、その南樺太並びに千島という部分は
入っておらないことは御指摘の通りであります。ただ、これを受けてできたポツダム宣言の中において、連合国が
日本の所有する領域をきめるということになっておりまするので、連合国の主張に従って無条件降服をした日本の
立場として、南樺太並びに千島を放棄したということであります。
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)

○小林(進)委員 ともかく、戦争に負けて無条件降伏した国が、今日ここへ来て、当事国に相談なしに戦勝国
だけで国際条約を結んだからけしからぬ、そんなのはへ理屈ですよ。そういう理屈を持って外務大臣が国際条約
に行ったところで、それは通る理屈じゃないのだ。そういうところを君たちが補助者として、きちっと勉強してかから
ねばだめだと私は言っているのだ。そんなわけのわからぬ子供だましみたいなことではだめだ。
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)


297:だつお ◆t0moyVbEXw
12/08/29 09:06:50.28 umVYSO1E
>>293
>この共同宣言の批准以降、日本とソ連との間の戦争状態は「すでに」終了して
>いるし、日ソ両国の間に「平和及び友好善隣関係が回復」されています。

無条件降伏をした敗戦国日本に対しても、ソ連邦の寛大なおぼしめしと対日友好姿勢により、
平和条約締結に伴い歯舞・色丹の2島を譲り受けることが許された。けれども無条件降伏した以上、
それは「返還」ではない。すべての請求権を放棄した上で、専ら戦勝国ロシアの好意にすがって
譲り受けるということ。しかもそれはあくまで日露の平和条約が締結された後のお楽しみ。

「日本国及びソヴィエト社会主義共和国連邦は、1945年8月9日以来の戦争の結果として生じた
それぞれの国、その団体及び国民のそれぞれ他方の国、その団体及び国民に対するすべての請求権を、
相互に、放棄する。」
「 ソヴィエト社会主義共和国連邦は、日本国の要望にこたえかつ日本国の利益を考慮して、
歯舞群島及び色丹島を日本国に引き渡すことに同意する。ただし、これらの諸島は、
日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との間の平和条約が締結された後に現実に引き渡されるものとする。」
URLリンク(www.hoppou.go.jp)

>日本国の要望にこたえかつ日本国の利益を考慮して、歯舞群島及び色丹島を日本国に引き渡す

    「プレゼント」として「譲る」というスタンスだ
    「プレゼント」として「譲る」というスタンスだ
    「プレゼント」として「譲る」というスタンスだ

 また他の例を挙げれば、56年の日ソ共同宣言があるだろう。日本の解釈は、旧ソ連が日本に2島の
返還を法的に認めたというものだが、ロシア側にとればこれは、約束ではなく、(2島返還の)提案だった
ということだ。そして、日本が我々の提案を拒否し、今も拒否し続けている。ロシアが二島返還を提案
したというのは、あくまでも平和条約を結んだ後に、いわば「プレゼント」として「譲る」というスタンスだ。
「譲る」ことはできる。でも「返還」ではない。ここが微妙なところだ。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

>>295
>いよいよ佳境を迎える(かもしれない)日露交渉において最大の影響をもたらす
>外部要因は「アメリカ合衆国」だろう。

今のところ対米従属の日本のわれらは「北方4島は日本領」という戦勝国のアメリカ見解を支持しています。
けれども日本のわれらは「無条件降伏」をしてしまったので、もう一方の戦勝国ロシアに対して、
何らかの権利を主張できるわけではありません。北方領土返還運動は専ら対米従属意思の表明であって、
戦勝国ロシアに対する異議申立てをしているわけではございません。繰り返しますが日本のわれらは
「無条件降伏」をしたのであって、先の戦争の結果について戦勝国に対する請求権は一切無いです。

違うか?

298:七つの海の名無しさん
12/08/29 09:21:21.23 HmPBh3sC
核があればねー。

憲法9条とかただの文章が世界平和に貢献するなんてことありえないのに。
世界を平和にしたかったら中国・ロシアと同じくらいの軍事力をもたなきゃ平和にならないのに。

そりゃ日本が弱かったら他国は平和だよ。軍隊が日本に攻めてくるだけで、ロシアとか中国の国内は通常営業。
日本の中だけ悲惨。

299:七つの海の名無しさん
12/08/29 09:24:13.28 86Anqm4I

シニャキン外交副委員長、キミは優秀な人間だが、もう少し歴史を勉強すべきだ。



300:だつお ◆t0moyVbEXw
12/08/29 09:29:43.21 umVYSO1E
>>295
>いよいよ佳境を迎える(かもしれない)日露交渉において最大の影響をもたらす
>外部要因は「アメリカ合衆国」だろう。

北方領土問題が解決しないのは、「日本は無条件降伏をしたが、ロシアは北方領土を返還しろ」
という対米従属意思表明運動を日本政府が続けていること。無条件降伏をした以上、先の戦争の
結果について戦勝国ロシアに対する異議申立ては成り立たず、従って日本の主張は「対米従属の
日本のわれらは、もう一方の戦勝国アメリカのほうの見解に従っております」という意味になる。
返還運動は対米従属の口実に過ぎず、本当に返還してもらおうという意思はまったくないということ。
無条件降伏をした日本のわれらの北方領土はどこにも存在せず、北方領土返還運動は対米従属運動。

注1)外務省発表1956年9月7日付け米国政府覚書で、米国政府は『日本は、同条約で放棄した
領土に対する主権を他に引き渡す権利を持つてはいない』と断定し、日本の対ソ交渉に対して
日本の交渉に厳しく制限を加えました。このため、ソ連としては、独立国と交渉をしていると言うよりも、
米国の植民地と交渉しているようになり、領土交渉を諦める事になりました。
 なお、同じ覚書の中で、米国政府は『米国は、歴史上の事実を注意深く検討した結果、択捉、
国後両島は、常に固有の日本領土の一部をなしてきたものであり、かつ、正当に日本国の主権下
にあるものとして認められなければならないものであるとの結論に到達した』と、根拠を示すことなく断定し、
二島返還で妥結する事を禁止しています。
URLリンク(www.ne.jp)

>二島返還で妥結する事を禁止しています。

6.1´ 隠れ返還不要論
 隠れ返還不要論なる言葉はありません。説明のために作った用語です。
 既に、戦後60年、日ソ国交回復からも50年経過しました。50年以上前に、平和条約締結後に
歯舞・色丹の返還が約束されているにもかかわらず、平和条約締結交渉は行われておらず、
領土も1mmも還ってきていません。
 返還運動には国民の税金が投入され、返還運動団体や一部の学者には利権が生じています。
また、総務省の役人の天下り先になっている法人もあります。このような団体にとって、北方領土が
返還されたら、せっかくの利権を失うことになります。このため、口では返還を唱えながら、その実、
返還交渉の進展を極度に妨害する勢力が存在します。『北方領土マフィア』『返還運動マフィア』
などと揶揄されます。
 「4島一括返還をまるでお経のように唱え続けるべし」と主張する学者もいます。日ソ国交回復から、
50年経っても、1mmも還って来ない主張を、このまま唱え続けて、国民の税金を返還運動関係者に、
ばら撒き続けるのでしょうか。北方領土返還運動に利権のある人にとって、これほどすばらしい主張は
無いでしょう。
URLリンク(www.ne.jp)

301:七つの海の名無しさん
12/08/29 09:32:14.30 upkoxWqe
外交や条約で露助が信用できない事を思い出せと言うことだな

302:七つの海の名無しさん
12/08/29 09:51:01.63 ipkEJKPA
sdfsvv

303:だつお ◆t0moyVbEXw
12/08/29 10:14:43.72 umVYSO1E
>>293
>1945年の日本降伏は無条件降伏ですよ。それには異議を唱えない。ただし、
>多数のスレに書き込んでおられるから追跡するのに苦労したけど、だつおさんの論考で、
>ちょっと気になることがある。あなたは「時制」(TENSE)をどう考えているのだろうか?

(´・ω・`)戦勝国ならさぁ、敗戦国に文書突きつけて、条約結ばせれば良いじゃん。
(´・ω・`)日本は無条件降伏をして国家主権は国連の管理下になったんだから、
ソ連のやった事は同じ国連に属しながら国連の土地を侵攻し奪っただけ。

304:七つの海の名無しさん
12/08/29 13:00:23.37 J4/3aWZK
>>301
ビジネスでもそうだった


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch