12/05/23 12:16:04.44 fbgEXYPN
■ロードマップ
◆A-series APU(Llano / 32nm / SocketFM1) K=倍率フリー
A8-3870K 3.0GHz 1MB*4 / HD6550D 400SP 600MHz / 100W 2011/12/28
A8-3850 2.9GHz 1MB*4 / HD6550D 400SP 600MHz / 100W 2011/07/03
A8-3820 2.5GHz/2.8GHz 1MB*4 / HD6550D 400SP 600MHz / .65W 2012/03/09
A8-3800 2.4GHz/2.7GHz 1MB*4 / HD6550D 400SP 600MHz / .65W OEM
A6-3670K 2.7GHz 1MB*4 / HD6530D 320SP 443MHz / 100W 2011/12/28
A6-3650 2.6GHz 1MB*4 / HD6530D 320SP 443MHz / 100W 2011/07/03
A6-3620 2.2GHz/2.5GHz 1MB*4 / HD6530D 320SP 443MHz / .65W
A6-3600 2.1GHz/2.4GHz 1MB*4 / HD6530D 320SP 443MHz / .65W OEM
A6-3500 2.1GHz/2.4GHz 1MB*3 / HD6530D 320SP 443MHz / .65W 2011/09/09
A4-3420 2.8GHz. 512KB*2 / HD6410D 160SP 600MHz / .65W 2012/03
A4-3400 2.7GHz. 512KB*2 / HD6410D 160SP 600MHz / .65W 2011/10/02
A4-3300 2.5GHz. 512KB*2 / HD6410D 160SP 443MHz / .65W 2011/10/07
E2-3200 2.4GHz 512KB*2 / HD6370D 160SP 443MHz / .65W
◆Athlon II / Sempron(Llano / 32nm / SocketFM1) GPUなし
Athlon II X4 651 3.0GHz 1MB*4 100W /
Athlon II X4 641 2.8GHz 1MB*4 100W /
Athlon II X4 638 2.7GHz 1MB*4 .65W /
Athlon II X4 631 2.6GHz 1MB*4 100W / 2011/09/09
Athlon II X2 221 2.8GHz 512kB*2 .65W /
Sempron 198. 2.5GHz 512kB*2 .65W /
3:Socket774
12/05/23 12:16:43.55 fbgEXYPN
【Dual Graphics名称】 ※Dual Graphics機能を利用するにはWindows 7が必要
HD6550D + HD6670 = HD6690D2
HD6550D + HD6570 = HD6630D2
HD6550D + HD6450 = HD6550D2
HD6530D + HD6670 = HD6690D2
HD6530D + HD6570 = HD6610D2
HD6530D + HD6450 = HD6550D2
HD6410D + HD6450 = HD6510D2
HD6410D + HD6350 = HD6430D2
■DVI+HDMI同時出力可マザーボード
ASRock A75 Extreme6 マニュアルにOKと記載あり
ASRock A75 Pro4 マニュアルにOKと記載あり
ASRock A75 Pro4-M マニュアルにOKと記載あり
GIGABYTE GA-A75-UD4H (rev. 1.0) マニュアルにOKと記載あり(但しDVI+DPは不可、HDMI+DPはOK)
GIGABYTE GA-A75M-UD2H(rev. 1.0) マニュアルにOKと記載あり
■同時出力不可 若しくは 不明
ASUS F1A75-V PRO マニュアルに不可と記載あり(但しDVI+DP、HDMI+DPはOK)
ASUS F1A75-V EVO マニュアルに不可と記載あり(但しDVI+DP、HDMI+DPはOK)
ASUS F1A75-M PRO 公式サイトに不可と記載あり
ASUS F1A75-I DELUXE DPとDVIが排他 DP+HDMIは可
GIGABYTE GA-A75-D3H (rev. 1.0) マニュアルに不可と記載あり
GIGABYTE GA-A75M-D2H (rev. 1.0) マニュアルに不可と記載あり
BIOSTAR TA75A+ Ver. 5.x マニュアルに不可と記載あり
ECS A75F-A (V1.0A) マニュアルに記載がなく不明
Sapphire PURE PLATINUM A75 HDMI+DVI or HDMI+DP (VGA出力は不可)
msi A75A-G35 DVI+HDMI同時出力不可 マニュアルに不可と記載あり(但しDVI+DP、HDMI+DPはOK)
4:Socket774
12/05/23 12:17:49.16 fbgEXYPN
Trinity予定ラインナップ(2012年8月登場予定)
◆A-series APU(Trinity / 32nm / SocketFM2) K=倍率フリー
コア/モジュール 定格/TC L2キャッシュ GPU SP/クロック 対応メモリ TDP
A10-5800K 4/2 3.8GHz/4.2GHz 2MB*2 HD7660D 384sp/800MHz 1866 100
A10-5700 4/2 3.4GHz/4.0GHz 2MB*2 HD7660D 384sp/800MHz 1866 .65
A8-5600K. 4/2 3.6GHz/3.9GHz 2MB*2 HD7560D 256sp/760MHz 1866 100
A8-5500. 4/2 3.2GHz/3.7GHz 2MB*2 HD7560D 256sp/760MHz 1866 .65
A6-5400K 2/1 **GHz/**GHz 1MB*1 HD7540D 192sp/***MHz 1866 .65
A4-5300 2/1 **GHz/**GHz 1MB*1 HD7480D 128sp/***MHz 1600 .65
5:Socket774
12/05/23 12:19:25.07 fbgEXYPN
スレタイPartナンバーやってしまった
ここは実質Part27なので次スレはPart28でお願いします
6:Socket774
12/05/23 12:45:40.79 D+PfIY0n
どう考えても、ジサカーしか日本ではAMDを応援してる奴はいない
AMDはバッジなどをジサカーに配布すべきだ
そして、合言葉は「マタンキ」
7:Socket774
12/05/23 12:50:16.61 EHlPEXE1
すかんち
8:Socket774
12/05/23 13:04:05.48 C/0WsX2N
∧_∧
(´・ω・`) n 安いよ安いよ
 ̄ .. \ ( E)寄っといで~!
フ A.M.D /ヽ ヽ_//
9:Socket774
12/05/23 13:08:01.87 lSo2FA3h
TrinityのA8ってLlanoのA8と比べてGPU性能どうなんだろうか
10:Socket774
12/05/23 13:20:01.39 vGsQqKWw
俺はTrinityの実売価格が気になるなぁ。
2万とかになるなら今処分中のA8買っときたいけど、たぶんそんな強気な価格設定は出来ないだろうし…。
11:Socket774
12/05/23 13:22:03.57 cr5GI8OF
>>8
TrinityノートのA8はLlanoノートのA8より低い
URLリンク(www.computerbase.de)
12:Socket774
12/05/23 13:38:53.30 IW/90xK4
台湾HPはTrinityなAMD A6-4400M(2C/2.7GHz/Turbo時3.2GHz/L2 1MB/HD 7520G/192sp@497-686MHz/35W)を搭載した15.6インチPavilion G6を発売
Radeon HD 7670Mとの組み合わせで,DDR3-1600 4GB,500/640GB HDD搭載で価格は$570(約4.5万円)
URLリンク(vr-zone.com)
13:Socket774
12/05/23 13:42:49.36 o4euRKIC
夏前に3870kと3820の在庫ははけるだろうと店員が言ってた
他は元々安値だし、マザーと割安感出して売っていくとの事
3820はあまり数多くないって言ってたお
14:Socket774
12/05/23 14:45:37.39 NreWQx63
>>10
AMDのことだから斜め上の強気設定あるで
15:Socket774
12/05/23 14:46:41.66 c4vw/UW/
>>12
やすっw
16:Socket774
12/05/23 14:51:55.68 o4euRKIC
もうおまえら鳥の情熱無くなってきてるだろww
ラノもこんな感じだったわ
17:Socket774
12/05/23 14:54:45.99 F1ruuBbC
SocketFM2のラインナップでTDP17W出したら本気出す
18:Socket774
12/05/23 14:57:13.12 c4vw/UW/
とりあえず7月まではあまり余裕ないんだわ。
PT3も3枚予約入れてるしさ。会計はいつもクレカだが
使い過ぎると後がしんどいので物欲を抑えるのが大変。
だが、鳥に衝動買いさせるほどの魅力はまだみられないんだよな
ラノと比べてまぁ、いいんじゃない?ってぐらいには仕上がってるっぽいが
M/Bまで取り替えってのが考えてしまう。それでも全然安いものだけどね
19:Socket774
12/05/23 15:16:26.53 7hVGNA7D
TDPより、CQNの使い勝手だろうね
どういう反応、手応えなのか
なんかもっさり・・・じゃダメだろ
20:Socket774
12/05/23 15:20:38.89 F1ruuBbC
CQNって何?ぐぐっても分からん
21:Socket774
12/05/23 15:21:01.68 eRgn/+y/
>>17
待てずにIntelに行きそうな俺。
22:Socket774
12/05/23 15:24:58.42 F1ruuBbC
>>21
俺は既にIvy買ったw
23:Socket774
12/05/23 15:27:03.46 V9iQS6eB
Ivyの3570Tとか3770Tはかなり魅力的だがグラフィックが残念なので二の足ふむわ・・・
24:Socket774
12/05/23 15:39:07.11 F1ruuBbC
>>23
3770TのHD4000は3820のHD6550Dとほぼ同等
モンハンのベンチしか比べてないけどw
25:Socket774
12/05/23 15:49:25.59 N+eBOECt
大まけにまけて同等だと仮定したとしても、鳴り物入りの最新CPUが次世代が控えてて投売り状態のCPUと同じじゃ話になんねー
26:Socket774
12/05/23 16:02:27.98 F1ruuBbC
>>25
3770SのCPU速度はA8-3820の3倍くらい
価格も3倍くらい
恐ろしいほど厳密な価格設定だと思うぞw
27:Socket774
12/05/23 16:07:50.78 cf91gGHb
よかったじゃん
28:Socket774
12/05/23 16:14:39.70 cr5GI8OF
i7-3770S VS A8-3820: 丸丸PC雑記
URLリンク(tephteph2012.seesaa.net)
29:Socket774
12/05/23 16:39:56.38 7hVGNA7D
俺のA8-3820だ
30:Socket774
12/05/23 16:44:57.50 7hVGNA7D
こんなもんじゃない
しかし、スコア、エアロ6.7だけど
ここが違いすぎると、このレビューの信憑性がね
31:Socket774
12/05/23 16:48:31.98 vvUzuqVT
鳥の巣立ちはまだかー?
32:Socket774
12/05/23 17:57:15.44 s0zTRgCm
>>28
うちの3820とWEIのスコア全然違うじゃないですかー!やだー!
いや、エアロ周りとかならまだしもCPUが何でこんなに違うんだぜ…うちのは7.1だぞ…
URLリンク(sakuraweb.homeip.net)
33:Socket774
12/05/23 18:13:25.19 eRgn/+y/
>>22
ですよね~w
34:Socket774
12/05/23 18:36:58.26 IW/90xK4
APUはCatalyst次第でCPUのスコアまで変動するはず
35:Socket774
12/05/23 18:55:42.26 Q8rKZydG
A6-3650@定格+DDR3-1866-4GBx2+HDD+7 x64で7.2 , 7.5 , 6.6 , 6.6 , 5.9。
ちなみにCat 11.8、11.9、12.1、12.2、12.3、12.4でスコア変わったりしないよ?
計測前にコマンドプロンプトでwinsat forgethistoryしてる。
36:Socket774
12/05/23 19:57:24.99 IW/90xK4
そうかい?E-350は3.4から3.8に変わったんだが
じゃあCatalystのせいじゃなかったんだな
37:Socket774
12/05/23 19:59:44.35 NreWQx63
電力会社の違いじゃないかな
38:Socket774
12/05/23 20:19:15.79 Su5IfydC
原子力から火力に切り替わったからね。
39:Socket774
12/05/23 21:38:10.06 uoYWml7A
次期FXシリーズってGPU内蔵してるの?
省電力が欲しいからとりあえず鳥の次のモデルを買う予定ではいるけど。
40:Socket774
12/05/23 21:52:49.87 4AEt4rB+
URLリンク(www.tomshardware.com)
i3どころかPentium、Celeronにすら負けてる
これじゃ売れない訳だわ
41:Socket774
12/05/23 22:02:41.25 2cYyBp8I
>>39
Q3に出すVisheraとか言うのだっけ
確かGPUはないと思ったが性能がまともなら1台欲しいな
42:Socket774
12/05/23 22:48:21.52 zHU5T0qG
ブルちゃんは最低でもあと2回くらい改良しないと厳しいな
Piledriverでは性能の部分はほとんど変わってないわけだし
43:Socket774
12/05/23 23:08:15.79 yNtrk52k
今使ってる690ママンが死にそうなので週末にA6で組むよ!
鳥さん登場で組み直すけど
なんか気を付ける事ある?
44:Socket774
12/05/23 23:41:57.69 F1ruuBbC
FM1とFM2は互換性がない
45:Socket774
12/05/24 00:07:07.07 q0eeCsn5
>>44
互換性無いのか…orz
下駄とかが出ると良いな…
46:Socket774
12/05/24 00:08:14.00 DAFYXiMJ
きっと穴の数の非互換だけじゃないと思う
47:Socket774
12/05/24 00:19:54.88 /JFzmGXY
FM1のセットは捨てる覚悟で
まあデスクトップは夏遅延があるとして省電力タイプはさらに先だろうし
ITXマザーはまたその先だろうからそういう用途目的ならllanoでつないでもよさそう?
48:Socket774
12/05/24 00:24:33.47 qO1nBbiq
なんでFM1と互換なくしたんだろうな
とりあえずデスクトップ版出たらmicroATXで939から開放する予定
49:Socket774
12/05/24 00:36:09.03 VDzbvQ+r
いろいろと迷走してるんだろうな
AM3もいい加減終わらせないといけないし
FXとAPU統合したいんだろうけどまだぜんぜん決まってなさそうだし
FM3で落ち着かせられれば良いが
50:Socket774
12/05/24 00:48:30.81 HjCN/GUd
Piledriver以降に対応するために変更とかなんだろうな
FM3は多分3年後位でDDR4対応とかかな
51:Socket774
12/05/24 01:20:57.01 WBdGHj20
____
/_ノ ヽ_\
/( >) (<)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ PiledriverってIvyや来年早々に出てくるHaswellに勝てるの?w
| |r┬-/ | 勝てないとまた2万円以下にローエンドから自称ハイエンドまで勢揃いになるぞ?
\ ` ̄'´ /
52:Socket774
12/05/24 01:28:18.03 CNgzJAuv
Haswell対抗はSteamrollerコアのkaveri
53:Socket774
12/05/24 01:46:37.49 TfZvL1et
kaveriこそは2013の早い時期に出してHaswell対抗…みたいなニュースなかったっけ。
3度目の正直に期待。ノーモア夏遅延。
LlanoかTrinityキャンセルして、その分次のに専念するとかできなったんだろか…
さすがに無理か。
54:Socket774
12/05/24 01:46:43.13 +kXdBrX7
kaveriは噂通りならHD77xx相当のiGPU(少なくともアーキGCNは確定?)ということだからなあ
後はメモリ周りも(本来目的とする)APUよりになるんだっけ?
まあCPUコアがどこまで頑張れるかは未知数だけども
55:Socket774
12/05/24 01:51:50.27 2iaAmTu/
Catalyst 12.5 Beta
"%AMD1305.1%" = ati2mtag_Kaveri_Desktop, PCI\VEN_1002&DEV_1305
"%AMD1304.1%" = ati2mtag_Kaveri_Mobile, PCI\VEN_1002&DEV_1304
"%AMD1307.1%" = ati2mtag_Kaveri_Desktop, PCI\VEN_1002&DEV_1307
"%AMD1306.1%" = ati2mtag_Kaveri_Mobile, PCI\VEN_1002&DEV_1306
56:Socket774
12/05/24 01:55:15.91 la6dsO/p
さすがに鳥より先はスレ違いだ
57:Socket774
12/05/24 02:59:19.34 evmrURjV
wktk
58:Socket774
12/05/24 03:51:39.76 dZ4sbKDQ
CPU性能に関してはHDD容量と同様に一般向け用途だと既に十分なレベルなので、
ゲームで如実に表れるiGPU性能を重視するのは当然の流れか。
ivyのHD4000が相変わらずイマイチレベルのようなので、統合CPU分野での更なる競争を期待するが。
59:Socket774
12/05/24 04:28:15.07 HjCN/GUd
win8以降はARMも意識した軽量プラットフォームになるから高性能CPUは大して必要じゃなくなる
逆にGPU活用が活発になって相対的に重要になってくる
ついでにHaswellから対応のFMA3はTrinityで既に対応、Ivyは非対応だから、
いろんな状況でTri+kaveri vs Haswellの比較になるだろうか
Ivyはオワコン
多分 ゲームベンチじゃAMDの勝ち
diablo3での比較は結構されそうだな
60:Socket774
12/05/24 09:34:16.22 HX+ZMSB+
今更ネタで悪いが、A8 3850って1.2Vで運用すると超涼しいんだな。
これTDP65W相当で運用できてたりする?
61:Socket774
12/05/24 10:14:52.20 /JFzmGXY
正直INTELの勘違いにすくわれてる面が有るよね
i5の省電力やi3に上位GPU乗っけられてたらもっと苦しかっただろうし
62:Socket774
12/05/24 10:26:19.92 0sagpcaC
助けられてるというのはそれなりに競合できてるとき
リテールCPUの日本での売れ行きがIntelの10分の1程度では、とてもじゃないが…
63:Socket774
12/05/24 10:58:37.69 SMsF87an
i3、i5、i7とか、GPUの差別化みたいな
鯉の滝登りみたいにステップアップするんじゃないか
っていう騙しやインチキが無いから売れないんだ
64:Socket774
12/05/24 10:58:55.27 1peoAQNk
パソコン壊れた友達にラノポチらせたった
65:Socket774
12/05/24 11:00:28.19 evmrURjV
インテルはFabが3つ
AMDはGFにラインが一つだけ
なんだけど?w
66:Socket774
12/05/24 11:05:47.45 JCz1/LCO
TSMCにラインなかったっけ
67:Socket774
12/05/24 11:14:34.30 G4Rt9+p0
自社で持ってるか?ってのは重要
68:Socket774
12/05/24 11:17:53.56 /JFzmGXY
どうせ鳥itxは当分先と踏んで3820をIYHしてやったぜ
>>67
体力的に製造プロセスの開発まで銭が回らんだろうから切り離しは正解なんだろうが・・・
69:Socket774
12/05/24 11:32:36.12 SMsF87an
>>68
わりかし早い段階で甘いだけの水になるぜ?
70:Socket774
12/05/24 11:44:29.45 n56sIS7i
今はATI吸収してGPUもやってるし昔以上に予算割りで苦労してんだろうな
71:Socket774
12/05/24 12:48:36.54 Xdc6AeEF
IBMに製造委託合意したんじゃなかったけ? GFが歩留まり悪すぎて・・・
72:Socket774
12/05/24 14:36:46.70 /JFzmGXY
3820で省電力してる人k10statの設定どんな感じにしてます?
73:Socket774
12/05/24 14:59:25.11 zmPsiPJo
>>71
結局ガセじゃなかったっけ?
74:Socket774
12/05/24 15:14:05.69 ydqkS49O
インテルはパレスチナに”入植”して工場建ててるからな
75:Socket774
12/05/24 15:16:34.12 la6dsO/p
先のプロセスでは他と共有するらしいから他でも作れる契約にもなってるし
下位は他でも作られるようになるんじゃね
76:Socket774
12/05/24 17:51:24.57 hElny2IN
GFはサラトガにもFab作ってるぞ。
既にけっこう出来てるらしいが。
77:Socket774
12/05/24 19:26:44.11 HzF69xfx
なんかケース開けて掃除したらcpu-zの表示がおかしくなった
URLリンク(iup.2ch-library.com)
78:Socket774
12/05/24 19:40:23.04 4eCe334n
正常になるかどうかはわからんが、
報告する前に2011/07/01に作成されたバージョン1.58を新しいのに変えたら?
79:Socket774
12/05/24 20:44:07.92 bnSxppOI
ROG版になれてしまうと通常版のスキンに違和感を覚える。
80:Socket774
12/05/24 20:55:35.06 qBcoFRLx
ASUS-mini-itxでwifi接続成功したお
しかし、アンテナ邪魔だな
このアンテナ下に磁石付いてるから、どこでも張り付くよ!
81:Socket774
12/05/24 21:04:52.76 TEgXBYQR
URLリンク(www.dealextreme.com)
これにとりかえれ
82:Socket774
12/05/24 21:22:02.03 qBcoFRLx
そうそう、こういうのが欲しかったんだよ。
APモードにしようとしたけど、俺には出来なかったorz
だからルーター買ってきたよ
3820の出来がいいから、もうやる事無くなったよ
2.8Gで1.15vこれぐらいがマージン含めて最良だと言う結論だ
83:Socket774
12/05/24 21:26:51.38 la6dsO/p
2.4-2.6、よくて2.7くらいまでじゃないかな
電圧1.0-1.05あたりで収まるはずだし
84:Socket774
12/05/24 21:46:54.51 77h2Z924
A4-3400(CPUクーラー無し)が2500円で出てたのでついつい
買ってしまった。
ゴミ状態の1GメモリとGA-A55M-DS2、後はリテールクーラーも
売っていたので購入。
今のcel420から乗り換える形になりそうです。
85:Socket774
12/05/24 23:30:47.21 C5qtr+Kp
もう少し出すだけで内蔵メモコンがA8と同じなA6 3500が買えたのに
86:Socket774
12/05/24 23:32:01.29 dQiwLkYl
安物買いのなんとやらの見本だなw
87:Socket774
12/05/24 23:46:57.52 qBcoFRLx
下位のクラスはどうなってるかわからない
3500が人気あるみたいだが
88:Socket774
12/05/24 23:56:25.47 QRpZTY7L
>>87
3コアってのに違和感がなければ、低クロックな分低発熱だし、グラの性能もまあまあでコスパ高い
どのみち鳥が出れば魅力は下がると思うから、納得してれば繋ぎで安い3400でもいいと思う
89:Socket774
12/05/25 00:14:52.75 23ejmfUH
URLリンク(www.tomshardware.com)
i3どころかPentium、Celeronにすら負けてる
これじゃ売れない訳だわ
90:Socket774
12/05/25 01:23:58.60 G+rvZFEk
この連投荒らしが雑音とかいうのの成れの果てなの?
91:Socket774
12/05/25 01:31:06.10 N2RIoF2I
今はそのPentium、Celeron以下のCPUでも、十分に快適なPC作れるからな。
92:Socket774
12/05/25 01:41:28.93 Fi3Acj3g
A3-3300で十分なんだけど、i3 2120Tの35Wに魅力を感じる。
5k円の違いあるかな、まともなCPUクーラで差額なくなるかなあ
93:Socket774
12/05/25 05:50:58.09 sD2opK+y
>>88
俺がネカフェ経営するなら、
全機A6-3500でスリムケースにするな~。
現状でもE8500マシンでもインテルオンボでカスってるし。
94:Socket774
12/05/25 06:13:31.38 1rBGfRhh
>>91
確かにエンコなんて重い仕事をずっと見てるとかしなければ
今のパワーで十分だよね。
>>89
i3、Pentium、CeleronってAシリーズ上回る内蔵GPUあったっけ?
低価格で小型化できるAPU相手にまさかグラボ積むなんて無いよね?
95:Socket774
12/05/25 06:40:11.87 Z2ecOimA
インテルの内蔵グラボの発色は相変わらず腐ってる
なんで、ノート、自作板にはわからん奴が多いんだろ?
96:Socket774
12/05/25 07:23:59.59 m/ps0OsO
>>94
BOTにレスしない
97:Socket774
12/05/25 07:36:34.37 oogN7A30
3870Kと3500どちらをメインにするか悩ましいわー
足回りさえしっかりさせれば3500で十分な気がしているんだが。
98:Socket774
12/05/25 08:21:33.37 SHhTThg4
>>97 3800が待てなくて3500買ったが
うちの場合
3500だとカクつく動画シーンが出てきて2.7Ghzまで
OCする羽目になった GPU側も
100程あげたが、まぁ電圧下げて静かに運用できるし
サブには十分だと思う
(ケースによるが今の時期FUN速度レベル1で問題ない。
99:Socket774
12/05/25 08:32:52.74 0y5vi29R
intelHDGraphicsって異方性フィルタがオワットルとか色々聞くけど
実際のシーンでどの程度画質に差が出るの?最近のIntelCPUもってないから比較できない
100:Socket774
12/05/25 08:47:22.12 dmpIGpVb
オンボで済ませる人は、異方性フィルタとか気にしないと思う
101:Socket774
12/05/25 08:50:55.94 YAw9ESFE
ベンチを回してうんぬんの話だからな
普通に見てるだけなら特に差なんて感じない
102:Socket774
12/05/25 08:52:43.86 EM6bZBNp
>>95
今時デジタル出力がデフォルトなんだからわからなくて当然なのでは・・・
と言いつつもいまだにRIVA-TNTのアナログ出力の印象のせいで
nVidiaのVGAを敬遠する習性が抜けないけど
103:Socket774
12/05/25 08:53:45.56 vgwQEM6A
えっ
104:Socket774
12/05/25 09:03:49.39 dXqx4fRu
>>102
3Dはソフトウェア側で色を決定しているわけじゃなく、
GPUやドライバが与えられた情報から描画する
だからGPUメーカーやドライバによって色が違ったりする
そういう事を言いたいんだと思うよ
105:Socket774
12/05/25 09:19:10.22 pCx+BGzz
ピュアAUオカルトと大差ない
106:Socket774
12/05/25 09:29:49.50 HWVxmZV5
ドライバがソフトウェア側で指定した色で表示しないならそりゃドライバのバグな気が
107:Socket774
12/05/25 09:36:15.71 dXqx4fRu
>>105
マジの話しだから
>>106
2Dならその通りだが3Dは違うから
レンダリングエンジンの違いで奇麗さが違うのは当然の世界
108:Socket774
12/05/25 09:48:12.04 34p1PFgT
CPUコアはもういらないんだが、GPUはそれなりのが欲しい
そんな人向けでしょ>A6-3500
Aシリーズ買う人にはぴったり
109:Socket774
12/05/25 09:49:20.92 0y5vi29R
3500が6550Dなら即買いだったのになぁ
110:Socket774
12/05/25 09:51:13.25 HWVxmZV5
>>107
それはフィルタ回りや光源の計算結果が異なるって話じゃないの?
それなら分からないでもないが、それでも同じAPI叩いて色が異なるならドライバがおかしいって意味になるんだけど
ソフト側で指定した色を異なる色として表示するなら
CADや3DCGIの業務用途には全く使えない事になるわな
それ以前に表現の綺麗さと色が正確でないのは同列で評価すべき項目ではないのだが
111:Socket774
12/05/25 10:04:27.26 dXqx4fRu
さまざまのフィルタ方式があるけど、どのメーカーも理論通りの計算してないし、近似的でお茶を濁してる。
厳密な処理がしたい場合はAPIでそう指定する必要がある。対応してないとCPUで処理するようになってる。
112:Socket774
12/05/25 10:27:06.81 0y5vi29R
流れぶった切りスマソ
ふとおもったのだがデュアルグラフィック目的でGPU追加する場合
ブラケットとコネクタ類を外せばPCIの増設に対応してないITXケースでも設置可能じゃね?
まあ、コネクタの取り外しが厄介なのだが
113:Socket774
12/05/25 10:58:23.15 dXqx4fRu
PCI増設する場所はあるのに、穴が開いてないケースの方が珍しいと思う
114:Socket774
12/05/25 12:09:48.91 tu3QTMKc
ライザーカードかなんかじゃいかんの
115:Socket774
12/05/25 12:33:57.38 4CnKkeR6
>>112
つまな板
116:Socket774
12/05/25 12:35:59.54 bXrrJXQo
インテルだと早い描写の場合少し崩れたよ
HD3000の場合だけど
117:Socket774
12/05/25 13:42:17.61 i1J+Oh/z
Intel GPUはAero以外で使うとか無理
118:Socket774
12/05/25 13:44:13.04 stsNRhq8
eroで使ってます
119:Socket774
12/05/25 14:56:18.20 0gDMAl7k
Aeroで使うんだったら、GMA4500で余裕名レベル
120:Socket774
12/05/25 21:01:40.01 as+JAOpr
A6-3500とHD6670でデュアルグラフィックス構成しようとしているのだが
うまくいかない
F1A75-M PROのマニュアル見てもこの辺の設定かいてないし
できないのか?
121:Socket774
12/05/25 21:17:39.46 7UjElumy
>>120
URLリンク(bbs.kakaku.com)
122:Socket774
12/05/25 21:17:55.16 IIPyb+Hw
なぜ単体で使わない?
発熱多くして五十歩百歩狙わなくても・・・
と、自作板で呟く私はバカ?
123:Socket774
12/05/25 21:20:48.94 o92meLaj
俺のはギガのGA-A75-UD4Hだから参考にならんかもしれんが
グラボ差してAMD Vision Centerで有効にするだけで効いたぞ
AMD System MonitorでしかDual Graphicsの状態を確認できなかったから
他の方法で見ようとしてるならAMDSM入れれ
124:120
12/05/25 21:38:27.08 as+JAOpr
AMDSM入れてみたら6690Dになってたわ
VISIONCENTERでは有効の項目が出ないのに
ありがとう
125:Socket774
12/05/25 21:53:14.61 FggirF3n
トリのデュアルグラはまともになってんのかな
126:Socket774
12/05/25 22:33:32.62 lLaAKTEd
>>125
負荷を多コアで分散化するって思想だから変わらんとちゃうん?
飛び抜けて処理力が上がるとは思わないけどな~。
Llanoデュアル環境でもCPUコア4つGPU2つでのグラフ波形は、
みんな交互で頑張ってたりサボってたりを順ぐりやってる。
そうする事で、ある程度の処理力維持しつつ省電力化してんじゃないの?
127:Socket774
12/05/26 00:09:44.79 RGvRwiH5
それなら単体のが省電力だろ
128:Socket774
12/05/26 03:56:56.57 EoOeNHkF
>>110
遅レスかつ横レスだけど業務用は各社とも別にカードだしてるんだぜ
ゲーム用に使ってるのは業務用に使うもんじゃない割とマジで
129:Socket774
12/05/26 04:30:36.62 Smm93FEf
>>127
効率の問題。
単体でもだらだらやってたら省電力にはならないし、
複数でも短時間に終わらせて残りを休止に当てれば省電力になる。
130:Socket774
12/05/26 04:34:54.70 dDo30TvE
GPUの話で短時間とか長時間とかあるのか?
ゲームやってる最中に描写が早く終わったとして
休止する馬鹿いないだろ
131:Socket774
12/05/26 04:44:40.20 Smm93FEf
>>130
君は、省電力とか多コアとかスロットルの概念を理解してない。
もうちょっと勉強してきた方が良いと思うよ。
132:Socket774
12/05/26 04:54:17.90 dDo30TvE
cpuのエンコあたりの話だろと嫌味書いたつもりだったんだが
それもわからんお馬鹿さんでしたか
ごめんね
133:Socket774
12/05/26 07:16:31.22 nSRv1oFc
AsrockのA75M-ITXの背面USB3.0のドライバがインストールできないのだけどこれどうしたら良いの?
134:Socket774
12/05/26 07:39:47.45 ZP2FWffR
アスロック公式の古いAMD all in 1ドライバーを再度試すか
最新のチップセットドライバを試す
URLリンク(support.amd.com)
135:Socket774
12/05/26 08:24:00.68 PWXjGcWP
>>132
>>130の話と状況が矛盾するが、自身の説明も出来ないほど狼狽しても良い事が無いぜw
肩の力抜いて、落ち着けよ。
136:Socket774
12/05/26 08:35:21.33 PWXjGcWP
肩の力抜いたら↓あたりを読め>>132。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(sand-storm.net)
137:Socket774
12/05/26 10:27:38.03 3La67hlz
AMD逝ったぁぁぁ
URLリンク(www.legitreviews.com)
URLリンク(images.anandtech.com)
138:Socket774
12/05/26 13:43:35.62 ofRsz1ov
どうしたどうした?
線香立てないのか?
※2010年Q1 → 2011年Q1 → 2012年Q1の順で
・Intel・・・49.6% → 54.4% → 58.8%
・AMD・・・21.5% →24.8% → 25.0%
・NVIDIA・・・28.0% →20% → 15.1%
( ゚д゚)つ┃
139:Socket774
12/05/26 14:49:20.92 ZBMV3lXn
ちゃんと火もつけろよw
140:Socket774
12/05/26 17:42:59.26 lzAeTplp
上位互換ないと魅力が半減だな・・・
141:Socket774
12/05/26 17:54:07.81 hCSZrSHT
A75がディスコンにならずに組み込み向けに回される様だから、意外とFM1も何とかなるかもよ?
マザボベンダーとAMDの関係次第な所もあるだろうが・・・
142:Socket774
12/05/26 18:13:01.15 vqJq86Y5
AMD積んでる機械って何かあるんだ?
143:Socket774
12/05/26 18:37:23.75 nkQucS8b
■こんなことをしでかしたメーカーは、当然長い間そうした行為を記憶されることになる。国内某社は
「絶対にAMD製品を組み込みに使わない」と断言している。
URLリンク(ascii.jp)
■顧客からすれば「またAMDがやりやがったか」という話になる。
これによりベンダーの大半に嫌われることになってしまった。
URLリンク(ascii.jp)
144:Socket774
12/05/26 18:48:21.27 Ux/2ftdp
この必死さはAMD発表かなにかの前兆か?
145:Socket774
12/05/26 18:50:19.40 LieYeJmF
週末はこんなもんだよ見えてないけど
146:Socket774
12/05/26 19:08:30.14 pZE5HU17
一応文脈読んで煽ってるしその辺の奴よりよっぽどAMDに詳しそうだ。
147:Socket774
12/05/26 19:09:43.95 7/623zi7
それが愛でしょう
148:Socket774
12/05/26 19:11:41.53 LieYeJmF
鳥デスクトップ発売あたりでopenclアプリも公開されそうだし待ち遠しい
149:Socket774
12/05/26 22:51:57.15 nSRv1oFc
>>134
Asrockの過去ドライバも新チップドライバも確認したけどだめだー
AMD USB3.0 host controllerがみつからないって怒られる
チップのドライバが悪いのかAsrockが悪いのか・・・?
150:Socket774
12/05/26 23:30:03.66 jlKLhfHl
ASMedia_usb3_v1.14.8.0(www.station-drivers.com).exe
これ入れてみたら?
151:Socket774
12/05/27 00:41:47.65 oNb7lwym
A8-3870k買ってきて組んだんだけどASUSのEFI BIOS Utilityで何もしてなくても大体60℃前後なんだけど
これおかしいよね?
リテールクーラーそのまま乗せて常時2600回転ぐらい。メモリも1333MHzまでしかいかないし
リテールにくっついてたグリスみたいの剥がして市販ので付け直したほうがいいかな
152:Socket774
12/05/27 00:43:35.47 OY7Cub04
Windows が起動してから計れ。
153:Socket774
12/05/27 00:44:50.46 Hx/mJFcn
ASMediaのってないだろ
同じの使ってるけどドライバで苦労した記憶無いな
壊れてるんじゃなきゃ何かおまぬけな理由な希ガスw
154:Socket774
12/05/27 00:52:03.32 OY7Cub04
Windowsのサービスパックはちゃんとあてているだろうな?
155:Socket774
12/05/27 01:29:00.91 oNb7lwym
>>152
ありがとう
ASUS Probeで測ったら33℃だった
156:Socket774
12/05/27 02:53:18.06 8XCazqW7
>>151
3.0GhzのCPUなら、別売りのCPUクーラーつけてもアイドル40度くらいは出る時期だよ
リテールなら60℃くらい出るでしょ
157:Socket774
12/05/27 03:15:26.09 5XzZ/wNU
家のは変態Ex6だけど、BIOSやドライバー最新、アップデートも済ませIES有効にして
アイドルは30度前後だが。
長時間のエンコなんかでしばけば60℃近くにはなるがね。
158:Socket774
12/05/27 03:19:17.58 mtPH6pMF
>>77
すみません、どこがおかしいのか教えてください。
159:Socket774
12/05/27 13:08:00.24 6fvaVBQQ
アイコンかな?それとも電圧?
160:Socket774
12/05/27 15:41:52.37 MyNqtTEC
>>153
OS何使ってる?
WHS2011がよくないのか・・・
161:Socket774
12/05/27 16:36:06.82 y3pCNj2b
今日も3820がキビキビ動いてくれて、もうこのPCで完結でいいわ
162:Socket774
12/05/27 17:15:32.92 x+F8A7mx
普通の人は一式買って組み立てたら
途中で組み替えなんてしねーだろ
163:Socket774
12/05/27 17:59:47.22 dixIvGJx
WHS2011ってBluetoothとかも使えないしな。
ASUSのユーティリテイ類はiniファイルに細工しないとインストールできなかったりするし、
他社のドライバーもそのままではうまく入らない可能性がある。
AMDのドライバも細工しないと入らなかった気がするけど、今は大丈夫なのかな。
164:Socket774
12/05/27 19:37:55.87 4lY1kosk
>>162
ソケットが適用されるならCPU交換、他のパーツも色々入れ替えるけど
自作PC板の住人ならわりと普通じゃね?
165:Socket774
12/05/27 19:57:53.05 BZVzJ7Kc
120日以内に構成を大きく変えるとアクチがうざいんで、一度組んだら4ヶ月あけてる。
7でも120日なのかは知らんけど
166:Socket774
12/05/27 20:07:02.41 6fvaVBQQ
人によるんだろうけど、
1度組んだら追加する事はあっても、交換する事は少ないな。
交換するのは電源やビデオカード。
CPUは面倒だからやらない。
167:Socket774
12/05/27 20:40:35.87 7+8M6yUH
CPU以外はまずやらないな
CPUとメモリぐらいかな
168:Socket774
12/05/27 20:45:19.26 r2bBAG38
CPU変えるときはマザーごと変えちゃうな
一番多いのはHDDの交換だな
169:Socket774
12/05/27 21:23:25.63 wnScgGke
今日、久しぶりに纏まった時間が取れたんで正月明けに買っておいたASUSの F1A75-M PRO とA6-3500で組んでみた。
で、失敗したなと思ったんだけど、まずQ FANコントロールって3Pinファンじゃ設定できない?のとO.C関連ではASRock
の様に、GPUだけ単独でO.Cできないんで、使いにくいったら無い!と思った。
なので、これからASRockの A75 Pro4-M をポチろうかと思ってるんだが、来月の鳥の事を考えると悩んでしまう・・・・
俺はどーすりゃいいのか、だれか教えてくれい!
170:Socket774
12/05/27 21:28:19.81 7+8M6yUH
いや、来月出る訳がない
171:Socket774
12/05/27 21:33:04.04 /7Lj/VJx
>>169
今FM1マザー買うのはどうかと思う
3ピンファンはケースファンのほうに繋げば調整利くかも
OCは知らん
172:Socket774
12/05/27 21:36:15.58 P4Vw8z7f
正月明けに買ったって書いてね
173:Socket774
12/05/27 21:43:38.11 W5RSTqD+
アスペおるな
174:169
12/05/27 22:15:33.04 wnScgGke
>>170
そうだった・・・、どこで勘違いしてたんだろう? 鳥は8月予定だった。
なので、さっき A75 Pro4-Mポチってしまった。早く来ないかな・・・
>>171
ケースファンもCPUファン同様に3/4Pinなので、マニュアル読んでないけど、多分ダメっぽい・・・
あとで試してみる。
F1A75-M PROって、使えると思ったんだけどなぁ・・・、そういえばADATAの AX3U1866GC4G9B-DG2と
相性最悪で全く使えんかった、1600に設定すれば問題ないけど、それじゃ意味ないし・・・
175:Socket774
12/05/27 22:17:32.92 MyNqtTEC
【OS】 WHS2011
【CPU】A8-3820
【M/B】Asrock A75M-ITX
【メモリ】DDR3-1600 4GB*2
【VGA】On-die
【電源】picopsu-120
CPU(V) CPU-Z UP DOWN
P0 2800 1.2125 [1.216] 20
P1 2500 1.1125 [1.120] 60 20
P2 2200 1.0375 [1.040] 60 20
P3 1900 0.9750 [0.976] 60 20
P4 1600 0.9000 [0.904] 60
P0のみ現在OCCT1.5h計測中
その他は8h完走した仮設定、これ以上電圧下げると15分以内にこけるっぽい
むしろケースに仮組みして開放状態なのに2500Gで45度近く上がるので温度が怖いorz
176:Socket774
12/05/27 22:18:11.71 tOl3+raD
半年放置してたのに一日も我慢できんのか
177:Socket774
12/05/27 22:20:11.56 /7Lj/VJx
>>174
3ピン端子ないのか
ASUSの4ピン端子は3ピンファンコントロールできないから無理かな…
178:Socket774
12/05/27 22:20:47.73 P4Vw8z7f
あー読み間違えてた
179:Socket774
12/05/27 22:21:40.46 vhKbmo+G
急に我慢できなくなることって、あるじゃない。
180:Socket774
12/05/27 22:21:56.48 2Yh+S80w
カスペならいま使ってるところだ。
181:Socket774
12/05/27 22:26:38.02 /7Lj/VJx
>>174
あとは3ピンファンはPL-RS-PCIを使ってみるとか、かな
182:Socket774
12/05/27 22:40:07.99 7+8M6yUH
>>175
俺は設定間違えてるのかな
B0 2800
P0 2800
P1 2800
P2 2800
P3 2500
P4 2200
P5 1900
P6 1600
って設定してるんだけど、P5-P6はP4と同じ設定にしてるの?
なんか俺間違ってるよねorz
183:Socket774
12/05/27 23:14:45.70 /dUeokza
>>169
A6-3500はマザーに関係なくGPU部分のOCはできないと思うけど
184:Socket774
12/05/27 23:54:16.77 PynX5fh8
>>182
>P5-P6はP4と同じ設定にしてるの?
P0-2重複してるから、下のを上に繰り上げて。P5,6無しする
185:Socket774
12/05/27 23:59:45.55 G2GtDfIV
>>174
調整が効くファンはPWM対応なら3ピンだろうが4ピンだろうが調節出来るはず。
回転数固定ファンはオンオフしか選べなかったと思う。(アナログのファンコントローラーで制御する手も無きにしも非ずらしいが、自分では検証してない)
186:Socket774
12/05/28 00:11:49.27 gT6BLG1O
>>185
その書き方だと趣旨がはっきりしないのだけれど、
PWM対応ファン=4ピンファン
というのはわかってるんだよね?
187:Socket774
12/05/28 00:12:31.54 LQZGWkc0
>>179
あぁ、もうすぐ次世代APUが出るとわかってるのに
A6-3500買って1090T置き換えたよ
寝室用にはこれで十二分
188:Socket774
12/05/28 00:15:33.29 A9WRhUTS
>>184
そうやって設定するのか、サンクス。
自分はB0=2.8G 1.165v設定にしてるよ
189:Socket774
12/05/28 00:58:45.55 OEtcDi4F
>>182
何かステート多過ぎじゃね?
P0 P1 P2の三つでいいよ
下手にステート多くすると、フレームレートが安定しないぞ
190:Socket774
12/05/28 01:26:16.42 A9WRhUTS
>>189
いや、ステートの消し方知らないだけです><
4つぐらいにしたいけど、そういう場合は重複で設定すると思ってたんだけどorz
191:Socket774
12/05/28 01:29:38.16 A9WRhUTS
あぁわかりました。
192:Socket774
12/05/28 01:30:51.29 6GiOIwRb
でたよ、3つでいいよとかいいきる馬鹿
193:Socket774
12/05/28 01:34:51.59 A9WRhUTS
-MaxPState:4
このコマンド付けるのか。全く知らなかった。
194:Socket774
12/05/28 01:40:51.71 OEtcDi4F
>>192
意味もなくステート増やしてる馬鹿
195:Socket774
12/05/28 01:41:50.64 A9WRhUTS
lp:1 -clkctrl:1 -nw -StayOnTray -MaxPState:3
こうしておいた^^
P4~P6は無しに^^
196:Socket774
12/05/28 01:54:12.38 A9WRhUTS
B0-P3までの5ステート使うから=MaxPState:5かな
間違いがあったら笑ってくれ
おやすみ^^
197:Socket774
12/05/28 02:07:05.50 2BIvBvww
それ効いた試しがないんだけど
普通に0%指定で無効化してた
198:Socket774
12/05/28 02:33:15.90 +qRelra+
PCIE2スロット占有のグラボ(クーラーをAccero TwinTurboに換装)と
1スロットのキャプボを差せるFM1のマザボが欲しいのですが、
A75MA-G55はそうですよね?もしかしたらクーラーは厳しいですかね?
199:Socket774
12/05/28 03:32:25.02 Jg7ZhIwc
-MaxPStateは増やす事は出来ても、減らす事は出来ない仕様。
200:Socket774
12/05/28 06:27:03.22 WWFQ2ICJ
AMD関連だからいいかもしれないけど・・・・
K10statスレでやれ
201:Socket774
12/05/28 07:32:05.99 Ja003fXN
>>174
F1A75-M PROじゃなくE35M1-M PROだけど
MB側4pinコネクタで3pin fan制御したい場合は
BIOSメニューのQ-Fan設定の所で
FAN ModeをPWM ModeからDC Modeに設定変更してやる必要があるので
まずはマニュアル確認だ
202:Socket774
12/05/28 09:21:05.01 uv0wOio7
Q-Fanの項目に「Select Fan Type」が無いから、F1A75-M PRO
はDC制御が出来ないグレードの板だな。
203:Socket774
12/05/28 12:11:46.64 2BIvBvww
K10とLlanoを関連付ければ、Trinityに乗り換える気力が沸かない
204:Socket774
12/05/28 15:09:04.70 IOk4RUQ+
FM1のマザー安くならんな
安くなれば一台組んで鳥じっくり待つのに
205:Socket774
12/05/28 15:13:27.46 Wo1RHG1c
GWの時に買わなかったのが悪い
206:Socket774
12/05/28 15:16:28.48 IOk4RUQ+
>>205
いやそれよりもっと
Mini-ITXで5kくらいじゃないと買う価値ない
207:Socket774
12/05/28 15:20:28.93 Wo1RHG1c
あ、そう
208:Socket774
12/05/28 15:21:23.09 IOk4RUQ+
そう
209:Socket774
12/05/28 16:07:20.69 H3ZeRSvz
なんで今さらLlano買うの?
明日死ぬの?
210:Socket774
12/05/28 17:02:40.01 pKPqMT/t
APU自体はあるから
211:Socket774
12/05/28 17:20:11.55 x2cVbYVC
鳥の最終形態まで待つ人、その頃には底値近い
ラノをそれまで使う人、又はセカンドにする人なら
今ラノ買うのはありだと思う
212:Socket774
12/05/28 17:23:04.02 8H0+AUoe
と言うかLlanoの在庫が捌けなければ
Trinityのデスクトップは市場に出無い
213:Socket774
12/05/28 17:27:57.90 ru99Ivlt
セコイ
214:Socket774
12/05/28 17:34:37.18 vNYbFo/Q
単に製造ラインが間に合ってないだけじゃないの
215:Socket774
12/05/28 17:36:48.10 x2cVbYVC
俺はラノで十分だ
鳥とか待ってられない
216:Socket774
12/05/28 18:03:55.25 ZI29YqrD
いやー待とうかと思ってたらちょうどPCが壊れちゃって仕方なく…
217:Socket774
12/05/28 18:59:18.29 SCrmLPC4
鳥がでたらKaveriを待つとか言い出すんでしょう?
218:Socket774
12/05/28 19:00:06.86 ZIGetNY7
>>212
売れているLlanoの在庫なんてほとんどないよ。実際は供給不足
来月の鳥はivyの失敗でLlanoよりはるかに売れるだろうから、入手難になりそうだが
219:Socket774
12/05/28 19:29:41.10 L0Qn6j5f
ivy買う層がTrinityに用があるとも思えんけどなあ
220:Socket774
12/05/28 19:34:45.12 RSec+6nT
i3のHD4000搭載モデルが競合かなぁ。わざわざグラボ挿さない層で。
コアあたりの性能はともかくちゃんと四コアあるほうが普段使いじゃ快適だろうし。
221:Socket774
12/05/28 19:49:06.56 j23lJz3c
普段使いならなおさら、2コア4スレッドでも物理4コアでもそうそう変わらんよ
Trinityの最上位が12000円で出せれば勝機ありなんだが
222:Socket774
12/05/28 19:51:42.01 OEtcDi4F
ぶっちゃけ、trinityの対抗はivy i3/Pen/Celくらいだろうなぁ
それ以上のラインを買う層はtrinityに用はないだろ
223:Socket774
12/05/28 20:01:21.61 8H0+AUoe
Trinityならまあまあいいだろw
Llanoとのクロックが違い過ぎて見栄えが良いからなw
224:Socket774
12/05/28 20:04:06.11 S9CORc/l
グラボ挿す層からするとTrinityもLlanoもゴミみたいなCPU性能でいらないけどな
225:Socket774
12/05/28 20:04:26.48 L454hHYC
CPUに15k出すなら3450でいいかなあ
性能以前にTDP100W超はちょっと
226:Socket774
12/05/28 20:14:05.83 0qFfjcLE
>>224
その理屈だと、
「グラボ挿す層からするとAMDの全CPUは~」にならないか?
227:Socket774
12/05/28 20:22:04.24 8H0+AUoe
あとはAPUの場合だと消費電力が低いって点だろうな
Llano(公称TDP65W) VS Ivy (公称TDP77W)
URLリンク(www.4gamer.net)
228:Socket774
12/05/28 20:24:28.50 RSec+6nT
インテルのTDPとAMDのTDPは算出方法違いますし……。
229:Socket774
12/05/28 20:29:08.29 fxLPiXH6
グラボ挿さない層からするとG530やA6-3500でCPU性能は充分だけどな
Llanoはバランスの取れた良石で、手に取ったユーザーにAPUの魅力を充分知らしめてくれたと思う
Trinityはそこからメモリ周りやソフト関連も強化されてるし楽しみで仕方ない
>>227
4亀のベンチグラフはもう信用出来ない
230:Socket774
12/05/28 20:29:44.64 S9CORc/l
7870とか7950挿すの前提だとivyとTrinityどっちが速いの?
231:Socket774
12/05/28 20:32:36.77 8H0+AUoe
>>230
ベンチだとIvyだけど
実ゲームだと変わらん
ゲームだとオーバースペックだから
232:Socket774
12/05/28 20:33:21.02 vmyV8rm4
3500買うぐらいなら、3820だろ
3500近辺の物は録画機とかだろ
233:Socket774
12/05/28 20:35:11.18 RSec+6nT
3820は最初からラインナップにあればねぇ
234:Socket774
12/05/28 20:35:12.88 7NFMak9O
>>226
AMDだとボトルネックに陥りやすいって点を考慮すると、そう言えなくもない
まぁ実ゲーム上で影響あるかと聞かれれば、別に大したことないのが殆どだけど
235:Socket774
12/05/28 20:37:06.76 IoU1y9mD
>>227
どっかでivyのが省エネってみたような
236:Socket774
12/05/28 20:40:36.72 vmyV8rm4
3800勇者の人達は最近見かけないな
あそこまでAMD愛があると頭下がる
鳥は来月出ないよ、現状がそう言ってる
今の雰囲気なら8月だな
まさかのがなければいいけど、全く情報が出てこないのも気にかかる
237:Socket774
12/05/28 20:47:39.91 fxLPiXH6
Llanoまだ1年使ってないからTrinityは別段8月で構わないけどね
来月開催のComptexとAMD Fusion Developer Summitで色々はっきりするでしょ
238:Socket774
12/05/28 20:48:58.35 2BIvBvww
Ivyは期待してたけどイマイチな出来になっちゃって。
アイドルは省エネだけど、負荷かかるとSandyよりアチチに。
239:Socket774
12/05/28 20:53:48.09 L454hHYC
ずいぶん長いことAMD派だったがBulldozer世代はちょっと無理
240:Socket774
12/05/28 20:54:27.95 07q4MhOS
>>238
Ivyは品質が下がったってのがね
期待未満だった
Trinityはそうならないようにしてほしい
241:Socket774
12/05/28 21:07:06.06 7SQsysZP
俺も5800K待ちきれなくて3870Kで組んじゃった
LlanoはK53TAですごく好きになったので満足してる
満足すぎて鳥が・・・
242:Socket774
12/05/28 21:17:45.63 OEtcDi4F
5800KはHD4670程度の性能らしいな。
ゲームやるにしても中途半端だな
kaveriでHD3850程度か?
243:Socket774
12/05/28 21:25:28.87 vK8yLcvK
KaveriはHD7750ぐらいなんじゃなかったっけ?
244:Socket774
12/05/28 21:25:58.41 qSLiEJw8
HD4670ってHD6xxxで言うとどの程度?6570くらい?
245:Socket774
12/05/28 21:40:38.61 ZCE2pran
やばいなんか最近ものすごい自作したくなって鳥まで待てそうにない
246:Socket774
12/05/28 21:43:27.46 XN1LoYgG
自作遅延だな
247:Socket774
12/05/28 21:47:39.14 2BIvBvww
たまにむらむらっと来ること、ある
248:Socket774
12/05/28 21:52:00.45 XN1LoYgG
自慰自演しろ
249:Socket774
12/05/28 22:25:38.96 5TFUaSjc
>>236
多分8月91日位には出るよ
AMDの夏は長い
250:Socket774
12/05/28 22:34:51.90 8H0+AUoe
HP G6 2006AX
APU
AMD Dual-Core A6-4400M - 2.7 Ghz base/3.2 Ghz turbo, 35W TDP
7520G - 192 Radeon cores, 497 Mhz base/686 Mhz turbo on board graphics
Dedicated graphics
7670M - 480 Radeon cores, 800Mhz memory clock, 500Mhz GPU clock
Ram
2*2GB DDR3 1600
Resolution
1366*768
Unigine Heaven 3.0 settings
Default settings with AA and Tessellation disabled
Results:
AVG FPS:35.9 (I have hit an average of 37.2)
Scores:906
Min FPS:6.3
Max FPS:70.3
In comparison an I5-2450 at 2.5 Ghz with a GT 630M at the same resolution achieves an average of 26.3fps
Apologies in advance for the shaky cam
URLリンク(www.youtube.com)
251:Socket774
12/05/28 22:52:24.02 T1gkHao9
まじかよすげーなと思ったらドライバ側でテッセレーション切ってのスコアかよwww
252:Socket774
12/05/28 22:54:07.62 T1gkHao9
よく読んだらドライバ側じゃなくてアプリの方で切ってたのねスマソ
これなら文句ない性能だな
253:Socket774
12/05/29 00:10:36.99 FQmCbirg
TDP35Wでこれか
十分だ
254:Socket774
12/05/29 00:56:37.74 MEmUP59n
Ivy発売前の該当スレと鳥発売前のこのスレの温度差がすごいなあ。
今245eをメインで使ってるんだけど、A6-3500でもレベルアップを感じられるんだろうか。
でもこれだけ期待に満ちた鳥も気になって結局何年も新しいの作ってない
255:Socket774
12/05/29 01:04:02.49 L+6f8MIg
240e→A6-3500はCPU部分は下がったように感じる。
コアが一つ多くてもクロックが400~700も違うとな。
256:Socket774
12/05/29 01:13:28.23 9D158lZh
今FM1で組むのはもったいない気がしますが、
M/BとCPUは同時に変える派ならそうでもないのかも?
ただもし今240eをDDR3環境で使ってるならあまりアップグレードのうまみはないような。
それとエンコード(AVXなど新命令を使うこと)などをする予定があるならLlanoは×ですね。
257:Socket774
12/05/29 01:16:35.73 700B86ec
そもそもエンコードに使うにはCPUが遅すぎる
258:Socket774
12/05/29 01:24:57.88 r3EcgGJn
>>256
原則としては、待てるのであれば今Llanoはない
259:Socket774
12/05/29 02:12:12.66 /uJLtUms
この前の3000円引きのCPU+MBセットのときについ購入しちゃったけど
以前使っていたC2D E8500と性能そう変わらんぐらいだしw
4コアで快適になった部分と、なによりPCが静かになったことぐらい。
260:Socket774
12/05/29 02:26:18.29 lh/maO43
セット割の時が一番買いだったんじゃない
年末と盆
261:Socket774
12/05/29 02:34:00.31 qTr7zfRP
>>259
前スレにもいたけど、何を比較して性能変わらないって言ってるんだろう
どのLlanoを買ったかは知らないがE8500が勝るのはシングルコア性能だけ
そもそも体感で快適さが変わっているなら性能差は大分ある
262:Socket774
12/05/29 04:24:29.84 2qfhVq4W
今のLlanoの値段なら正直悩んでる時間の方が無駄に感じる
Tri買ってから売っても半分ぐらいにはなるだろうし
263:Socket774
12/05/29 05:30:02.62 YmQ5xa9q
Llano教えてくれ。 どうしたらいいんだ
264:Socket774
12/05/29 05:47:01.68 YbTX2+BS
マザボの値段ハヨ下がれや
265:Socket774
12/05/29 08:41:07.18 xO4yeU9/
教えてあげないよ
_,∩_ _,∩_ _,∩_
(_____)ゝ、 (_____) y (_____)
/ :: :: :: ヽ 〉 /-‐:: ::‐-ヽ / / :: :: :: ヽ
_./ (・ )ll(・ ) ∨ _/ 0) i! 0) ∨ _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
// :: :: ∈ゝ :: ::ヽ // :: ‐-‐ :: ヽ // :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: :: :: :: ::ヽ ゝ/ :: :: :: :: :: ヽ ゝ/ :: :: :: :: :: ヽく
 ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄  ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄  ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
| | | | | |
⊂! !つ .シ! !つ ⊂! !つ
ジャン♪
266:Socket774
12/05/29 10:49:11.55 0cZqIDqW
>>256
cel420+G31MからA4-3400とGA-A55M-DS2に変更したけど
投資が全部で6000円程度で済んだんで、DDR2からの変更なら
ありかなと個人的には思う。
267:Socket774
12/05/29 12:06:28.16 8NoFI5of
おい、FM1のCPU&マザボの値下げはよ
268:Socket774
12/05/29 12:18:30.57 Mc9jYBcT
FM2の製品が出るまでこれ以上安くならんだろ
今でも十分な価格だしな
269:Socket774
12/05/29 12:21:31.35 nIaLoUuY
アイドル25w、CPU負荷時75w
最近のCPUは随分省エネだなぁ
270:Socket774
12/05/29 12:42:02.12 LL4AKgZc
ソフト読みを信じてる馬鹿が絶えない
271:Socket774
12/05/29 12:42:21.41 nIaLoUuY
ああ、ワットチェッカー読みね
272:Socket774
12/05/29 12:49:33.04 700B86ec
ん?
273:Socket774
12/05/29 13:07:47.93 onvC0fbA
ソフトで消費電力わかったらすげえ
274:Socket774
12/05/29 17:00:35.66 7l1PnUZX
CPUクーラーを買おうと思ってます。
候補はThermaltakeのContac30か、ENERMAXのETD-T60-TB
もし使っている人がいるなら使用感をお聞かせ願いたく・・・
特にメモリスロットの干渉具合を知りたいです。
A-DATAのヒートシンク付きDDR3-1866使っているから。
M/BはA75 PRO4-Mを使っていますが。
使用M/Bは特に問いません。広く意見・感想が聞ければとおもいます。
275:Socket774
12/05/29 17:33:05.03 Sp76ri+G
メモリ干渉しないでしょ
276:Socket774
12/05/29 17:42:47.27 JEaXQZUY
ETD-T60-TBはトップフロータイプだよ。
でかいヒートシンクのは干渉する。
277:Socket774
12/05/29 17:45:24.93 tlDBdIFK
URLリンク(ascii.jp)
既出?
278:Socket774
12/05/29 17:49:09.70 SZip0Xll
CPU6コア+GPUコアの製品はいつ出ますか?
279:Socket774
12/05/29 17:51:11.02 +KFEv0zS
>>277
既出
280:Socket774
12/05/29 17:57:20.94 EcIJfjDR
かなり既出
281:Socket774
12/05/29 17:58:23.20 nIaLoUuY
記事も記事の内容も既出なものばかりな件
282:Socket774
12/05/29 19:13:00.84 SBtDF5i/
僕は、愛真田心ちゃん!!
283:Socket774
12/05/29 20:48:24.47 v3bURQYv
>>274
背の高いメモリに干渉しない奴は限られてくる
グラ鎌、ジェネシス、アルマゲドン、Tru Spirit、同140、Trinity、HR-02 maccho、PANTHER等
リテール並みに小さくないと基本はサイドフローじゃないと干渉する
左右対称形ならヒートシンクの幅が5cm以下が目安
284:Socket774
12/05/29 20:54:07.17 /bBML26W
メモリ変えた方がいいと思うけど
285:Socket774
12/05/29 22:19:53.14 gesLI2ub
金切り鋏で切っちゃえばいい
286:Socket774
12/05/29 22:32:41.65 jncj3kDv
x2用のリテールクーラーでも使っとけ
287:Socket774
12/05/30 00:24:04.14 ONqv8bpm
ASUS V-PRO Corsair1866 風神鍛で1番CPU側は無理
2本だけだから2と4番目で使用中
背の低い12cmのトップフローはまず干渉するはず
4本指すなら>>283だな
288:Socket774
12/05/30 01:19:56.48 R9WzIjwp
>>92
AMDのリテールクーラーくそやかましいけれど、
インテルのは静かだからなあ。
そんなに高性能いらんから程よく安いのが欲しいんだが、
どっちも必要な性能満たしているから、そういう性能外の
ところで選びそうになる。
289:Socket774
12/05/30 01:27:26.96 fa/dxqLJ
インテルもAMDも差は無いよ
特にAMDは引き継ぎで社外使用が多いんじゃない
290:Socket774
12/05/30 05:05:58.99 7IzWQOpn
とうとうネガキャンの矛先もリテールクーラーくらいしかなくなったか
291:Socket774
12/05/30 05:45:59.96 5uBiTGRy
>>290
そのうちリテールのグリス塗布についても言い出すんだぜ。
全面塗布よりウンスジ3列塗布の方が冷えるってw
292:Socket774
12/05/30 06:07:28.70 KZDn4k9L
>>291
そこはダブルグリスバーガーだろw
293:Socket774
12/05/30 06:12:10.27 jFrgXe29
Mini-ITX GA-A75N-USB3 ¥ 8,481
Mini-ITX A75M-ITX ¥ 7,699
Mini-ITX F1A75-I DELUXE ¥ 11,871
今思えば、無駄に高いなASUSは
ASUS買ったけど…
294:Socket774
12/05/30 06:48:10.59 m9V1osCQ
どれもCPUソケットとPCI近すぎるのがなぁ
295:Socket774
12/05/30 06:56:47.15 r162Mypd
>>293
セット割りで4千円マザー+3820と値段変わらないじゃないか
296:Socket774
12/05/30 07:07:48.85 Mz9jhjoQ
3870K買ったんだけどさ、凄い満足はしてるんだけど
前に誰かがアプリ立ち上げるのにちょっともたつくって書き込んでて
俺もやっぱりそう感じる場面が多い。ガジェットでクロック見てると780MHzでかなり踏ん張って上げないように
してる印象なんだけど、ここらへんは消費電力関係が関わってくるのかな
人にあげるんでk10stat入れるのはやめといたんだよね
まあその人は絶対感じないだろうから別にいいのだけれども。
297:Socket774
12/05/30 07:16:33.16 m9V1osCQ
C6有効でC'n'Q無効にして最大倍率固定したらどうなるの……と。
298:Socket774
12/05/30 07:22:17.94 HdflUTX+
>>296
1600MHzにすればいいのに
最近はこれが主流だと俺は思ってるんだけど
消費電力も800と同じぐらい
299:Socket774
12/05/30 07:40:36.23 Mz9jhjoQ
え、ええ、そんなのあるの?!と思ったら電源オプションかCCCにあるのか!
もう送っちゃった。電話口でやるしかないな
>>298
ありがとう
300:Socket774
12/05/30 08:36:24.12 Q5Ajx3BX
自分はA75M-ITXで組んだけどメモリとかPCIがCPUが案外近くて
背の低いクーラーとか使うと干渉しそうだなぁとおもった
ほかのITXマザーも大差ないのかな
301:Socket774
12/05/30 08:40:40.96 HZaY05m5
>>299
いやいや、k10statでだよwww
入れないなら、AMD謹製では検証した事ないからわからない
試した事ないから、もっさりするのかもわからない
302:Socket774
12/05/30 08:47:05.02 HZaY05m5
>>300
電源の位置が違うぐらいで、PCIはどれもどれじゃない
自分は初めから使うつもり無いから特に気にもとめなかった
PT3使用する事になったら考えるかも
303:Socket774
12/05/30 08:48:11.94 Q5Ajx3BX
正直0.9Vあたりからは電圧下げても熱も電力もあまり改善しないよね
304:Socket774
12/05/30 08:49:37.58 vHrRZShw
>>300
A75M-ITXは、CPUとPCIの距離は遠い方ではないか
GIGAやASUSなんか、リテールでも接触を気にするレベル
305:Socket774
12/05/30 09:23:44.86 m9V1osCQ
GIADAのはソケットが遠いよ! 65W石じゃないとだめって書いてあるけど!
306:Socket774
12/05/30 09:57:07.98 VKrc1lJm
>>301
電源オプションとかVECC見たことないのか?
CnQの動作での最低クロック、最高クロックをある程度変えられる
C6やPminを有効にしとけば消費電力もK10stat使う時並みに低い
この場合は最低クロックを1600程度に上げておけばいい
だから人に組むならK10stat入れるよりこっちの方がいいという考え方はある
何かの拍子で電源プランが変わるかもしれないが全部のプランで変えとけばいい
今のところK10statに変わる物がない鳥でも使えるから覚えておくといい
307:Socket774
12/05/30 10:10:24.63 dJL0cWhS
電源オプションで "省電力"プランを設定してるともっさりな感じになるね。
なかなかクロックを上げてくれない。
"バランス"以上にするともっさりはなくなるよ
308:Socket774
12/05/30 10:25:04.83 R9WzIjwp
>>291
インテルの最初から塗布しているグリスは、P4のときのスッポンに懲りて、のっけから拭って塗ん直してるよ。
ドブパラとか工房とかで売ってる安物のちっこいチューブに入ったヤツ、あっちの方がマシ。
309:Socket774
12/05/30 10:30:09.99 Q5Ajx3BX
すっぽんは外す前にOCCTなりで負荷掛けて温めてやれば予防できない?
310:Socket774
12/05/30 10:38:17.74 w4M1175Q
>>277の記事だと6月にデスクトップ向けが出るとか書いてるけど本当は8月なんだよな
8月まで待てないから1台組んじゃおうかと思ってるんだが
311:Socket774
12/05/30 11:06:36.45 R9WzIjwp
むしろ真冬の寒いときにキンキンに冷やした方がスッポンしにくいような・・・・・
温かくすると気泡が抜けてねっとりひっついて余計密着してる気がする。
まぁ、なんというか、AthlonⅡ235e とか Celeron E3200 とかで間に合ってたりするから
ネガキャンもヘッタクレも無いと思う。どっちも2年前ソフマップの週末特価3480円で買ってきて、
末期投げ売りのメインボードで使ってたりする。
312:Socket774
12/05/30 11:30:33.37 GoGvteRv
>>310
来週の5日からComputex Taipei 2012が開催される
この中で発表される情報を見てからで良いと思うよ
313:Socket774
12/05/30 11:31:43.78 7FSkjtF+
ほぼ毎回スッポンさせてるけどピンが曲がったことはないなぁ
314:Socket774
12/05/30 11:33:48.88 3O2ukZ+Q
CPUを取り出す方法がスッポン、そういう認識でございます
315:Socket774
12/05/30 11:52:59.86 2x0D12GO
AM2,AM3 用のCPUクーラーって、FM1マザボでも
使用できますか?
CPU付属のクーラーは、高負荷になったとき、
ぶおーんって結構音がするもので…
316:Socket774
12/05/30 11:54:16.89 0L5OCxbF
真冬にキンキンに冷えた1090T BEのリテールクーラーで5000 BEをスッポンさせたオイラが来ましたよ。
室温では全く歯が立たず、ドライヤーでヒートシンクを暖めてひっぺがしました。AMDのグリスも強力なようですw
このヒートパイプ付きのクーラーのファンが煩いので交換を検討中なのですが、オススメのファンと固定方法があれば教えてください。
317:Socket774
12/05/30 11:58:10.83 nINcUZzU
>>315
無加工で使える
318:Socket774
12/05/30 11:59:55.47 0L5OCxbF
>>315
問題なく使えます。
A6-3670Kで1090T BEのリテールクーラーを使用中。
319:Socket774
12/05/30 13:03:33.27 2x0D12GO
>>317 >>318
ありがとうございます。
夜帰って、取り付けてみます。
320:Socket774
12/05/30 15:24:50.20 O0uInmnq
>>316
リテールの改造に金かけるのはもったいないから、
適当に安い120mmファンをタイラップとかでくくりつければいいと思うよ。
321:Socket774
12/05/30 16:10:08.91 Y7Fov9kM
クレバリーが破産だと・・・!?
322:316
12/05/30 18:22:39.39 E3AgznmU
>>320
返信ありがとうございます。
やはり適当なファンをくくりつけるしかなさそうですね。
323:Socket774
12/05/30 19:02:36.00 lm0vTJ62
Trinityが Best Choice of COMPUTEX TAIPEI Award 受賞
URLリンク(www.amd.com)
324:Socket774
12/05/30 19:39:44.61 xXCMzjye
>>323
採用ノートの発表がHP以外にないなぁ
デスクトップはどうでもいいので
Ultrathinsの待っているんだが
あとsleekbookは響きがダサすぎだぜ!
325:Socket774
12/05/30 20:12:31.53 +6cWCeon
3870K買ったぜ!初Aシリーズでwktk
326:Socket774
12/05/30 20:13:12.30 lm0vTJ62
ねぇこれなんでMac版のPhotoShopでTrinityのデモやってんの?
AMD Trinity Mac 版 Photoshop 優化效果展演
URLリンク(www.youtube.com)
もしかしてMacにTrinity採用されんの?
327:Socket774
12/05/30 20:25:24.53 AYyTmQ4J
アップルみたいにブランドブランドしてるところがAMD採用するとは思えん
328:Socket774
12/05/30 20:31:59.93 lm0vTJ62
いやうちのG3にはMotorolaのCPUが挿さってるんだけども
329:Socket774
12/05/30 20:43:57.55 /BM8Peig
G3ってIBMじゃないの?
330:Socket774
12/05/30 20:51:10.07 lm0vTJ62
XPC750 PRX300PE。Motorola製のPowerPCがささってるよ
331:Socket774
12/05/30 20:55:26.54 fnV45nrm
LlanoのときもMacに採用されるって話なかったっけ?
332:Socket774
12/05/30 20:57:27.92 xhikaPr/
生産量さえ安定すればメーカーに採用されやすくなるんだろうけどねえ
まあ、そういう意味では32nmなのは悪くないけど
333:Socket774
12/05/30 20:59:17.23 lm0vTJ62
次期MacBook Proは6月に発表されることになってるんだけど
6月11日の重大発表ってもしかして・・・
334:Socket774
12/05/30 21:23:04.12 ebj/Wv6k
ファンボーイなら機密は発表まで守ろうぜ
335:Socket774
12/05/30 21:32:31.26 NH2a/B1Y
今のMacのラインナップにTrinityが滑り込めるポジションなんてないと思うけど、
新たになんか作るのかな。
336:Socket774
12/05/30 21:41:48.15 lm0vTJ62
>>334
俺の事か?6月発表ってのは機密でもなんでもないしTrinityの話なんてただの推測だぞ
次のMacbookは700ドルラインを狙ってくるらしいからありえない話じゃないと思うけど
URLリンク(www.bgr.com)
337:Socket774
12/05/30 21:44:03.93 aEcnnPeq
寝言は寝てから頼む( ̄▽ ̄)
338:Socket774
12/05/30 21:49:20.03 EwWaesc6
使用している、LGA775(cel430 + GA-G31M-ES2L)マザーが調子悪く、
知り合いが、A4-3400を1000円で譲ってくれたので、GA-A55M-DS2、
メモリ2Gを買って中身入れ替え。
WinXP SP3で現在稼動中。
キビキビした動きで満足っす。とりあえず、2015年までこれで頑張ります。
339:Socket774
12/05/30 21:55:30.67 6l1jSxAi
久方ぶりにフル自作したけど、相変わらずアム様は貧乏人に優しいプライスやな。
340:Socket774
12/05/30 21:57:10.12 bZYEvnP4
インテルが高すぎるんだよ・・・ただそれだけのことさ・・・
341:Socket774
12/05/30 21:58:01.75 /BM8Peig
今どき、XPの新規インストールって、地味に面倒じゃね?
342:Socket774
12/05/30 22:00:27.80 4b9cvjBS
ドライバ統合さえなれていれば問題ないが、
XP厨の俺でもAMDのXPでの運用は無謀と思って7を買い足した。
343:Socket774
12/05/30 22:01:32.17 HWB5R5W6
インテルも高いしグラボも高い
APUが最後の希望
344:Socket774
12/05/30 22:03:16.15 Gr50igMr
なにが無謀なんだろ?
XPで何事もなく安定稼働中なんだけど
345:Socket774
12/05/30 22:03:44.05 aEcnnPeq
URLリンク(bcnranking.jp)
URLリンク(bcnranking.jp)
ivyもsandyも売れに売れまくり
死んだのはAMDだけでした。
346:Socket774
12/05/30 22:27:46.60 KfEegfaZ
ネガキャン必死だなぁwww
347:Socket774
12/05/30 22:29:52.54 Wb+pTJIj
Retinaみたいに高解像度になってくると、
GPUの優れたTrinityが候補に上がることもあるということなのかな
348:Socket774
12/05/30 22:32:56.23 blMUD16l
必死だな
349:Socket774
12/05/30 22:38:46.73 GEZUjn0T
AMD石でMacOS笑
350:Socket774
12/05/30 23:33:01.87 lm0vTJ62
元々AirにはLlano採用で決まっていたんだけど数が用意できなくて代替でsandy採用しただけだったらね
製造寸前まで行ってたのを急遽変更したんだから、今期は数さえそろえばTrinityを採用する方が元の計画に沿ってるんじゃないか
AppleはIntelがUltraBookの規格を作った事をよく思っていないし、ジョブズが居なくなってから価格面での圧力は強まってるみたいだしね
利用可能なすべての選択肢をAppleが真剣に検討しないということはあり得ないと思うけど
I don't know about you, but an AMD MacBook Air would suit me just fine.
351:Socket774
12/05/30 23:36:46.78 qPYiDHAQ
流石にちょっと……
352:Socket774
12/05/30 23:38:03.07 jJ8bLQ+G
>>350
>元々AirにはLlano採用で決まっていたんだけど数が用意できなくて代替でsandy採用しただけだったらね
>>350
>元々AirにはLlano採用で決まっていたんだけど数が用意できなくて代替でsandy採用しただけだったらね
>>350
>元々AirにはLlano採用で決まっていたんだけど数が用意できなくて代替でsandy採用しただけだったらね
( ̄▽ ̄)
353:Socket774
12/05/30 23:49:11.64 FhFbvD6B
Ivyなんて駄作を世に出したから、クレバリーは売れずに倒産したし、
AMDは余裕過ぎて夏まで鳥を出さないし。
いくらLlanoがIvyに楽勝だからといって、延期は寂しいよ。
354:Socket774
12/05/30 23:52:30.09 QlRKbn6z
>>350
そういう記事あったけど
本当ならAMDアホすぎる
生産能力なくて契約ふいにするとか
355:Socket774
12/05/30 23:56:02.86 zX0zc56/
生産能力が足りなかったのはずのLlanoが余ってTrinity延期という・・・
356:Socket774
12/05/30 23:59:03.81 3QEIdUQR
マザボのほうが余ってるんじゃないか
357:Socket774
12/05/31 00:02:48.22 lm0vTJ62
>>352
俺の妄想じゃなくてフォーブスの記事だよ
URLリンク(www.forbes.com)
去年だって試作機までは作られていたって記事になってたろ
URLリンク(www.macrumors.com)
まぁどうなるか知らないけどLlano搭載で13インチノートが出てないってのが気になってるのよ
Intelは13インチのUltraBookをポンポン出してくるけどさ、薄型13インチってのはMacBook Airとモロ競合するセグメントなのよね
後だしでそれやられると「そういう事するならこっちも考えるわ」ってなるのが普通だと思うけどなぁ
特にAppleってそういう気質なとこあるじゃん
358:Socket774
12/05/31 00:04:16.23 Q4TrYo+n
Intelとの価格交渉で、AMD採用すっぞ!って言うと値を下げてくれるんじゃなかったっけ
359:Socket774
12/05/31 00:11:54.34 pErbxHUN
機能的な面でMacが統合プロセッサを採用する利点ってなんだ?
消費電力?
360:Socket774
12/05/31 00:16:11.25 vjKToHE6
去年は逆にAppleがIntelを脅したみたいだけどね、GPUの弱さが足かせになってるって
GPU能力と低消費電力を両立できなければ切るって脅したみたい
IntelのHD4000への力の入れ様を見るとそれは本当の事だろうと思う
もっともだからAMD採用だってわけではなく最終的にはARMにしたいみたいに書いてあったけど
361:Socket774
12/05/31 00:22:20.88 vjKToHE6
>>359
上に書いちゃったけど、先方が所望してるのは”GPU能力と低消費電力の両立”じゃないのかな
それと価格、現行のAirが$999で次期Airが$799だって話なんだけどIvy使ったらそれは無理じゃないかと思う
362:Socket774
12/05/31 01:32:25.00 m9EWjLSV
内蔵されているGPUは、
Llano世代がEvergreenベースのGPUを内蔵していたのに対して、
Trinity世代はディスクリートGPUのRadeon HD 6000シリーズとして展開されている
“Northern Islands”のGPUコアが利用されている。
内蔵されているGPUのブランド名にはRadeon HD 7000と、
“Southern Islands”の名前が与えられているが、
アーキテクチャはあくまでもNorthern Islandsベースとなるので注意が必要だ。
またまた羊頭狗肉の詐欺行為
汚い本当に汚い( ̄▽ ̄)
363:Socket774
12/05/31 07:41:59.07 vqyISEI2
nvideaの悪口はそのくらいにしておけ
364:Socket774
12/05/31 07:47:27.46 K5HftvCq
>>362
個人的にはIntelの方が汚い
同じ名前で性能に差が有るなんて酷すぎ
365:Socket774
12/05/31 08:02:39.64 Vy3XnmWF
もともとHD76xx以下はHD66xxのリネーム(リブランド)で
HD6xxxでVLIW4なのは上位のHD69xxだけで、それ以下はもう一つ古いVLIW5だから
VLIW4アーキでHD7xxxの名を冠するのってTrinityだけなんだよな…
Northern Islandsベースというのはまあ間違いではないが、
そもそもnVIDIAもAMDもリネームが多くて
名前だけ同世代でアーキテクチャが新旧混在なんて特に珍しい話でもないからなあ…
無論それが良いことだとは言わないけど
366:Socket774
12/05/31 08:14:31.91 BaJp2s1Z
ようするにアーキが違うからデュアルグラフィックスが出来ないって事?
367:Socket774
12/05/31 08:18:29.22 RBZMmd+q
デュアルは、少しは柔軟になったかな?というレベルのCFXだから、制限がまだまだ多い。
368:Socket774
12/05/31 08:22:13.13 Vy3XnmWF
>>366
そこはまだ分かんない
元となったCFXではモデル違ってもできるケースが結構あるみたいだし、
ノート版の関連記事ではHD6570?あたりとDualGraphicsしたベンチも上がってたような気がする
基本的には性能を鑑みて対応モデルを決めてるんじゃないだろうか
(…というか、アーキテクチャレベルで可否を決定してしまうのならば
TrinityとDualGraphics可能なのはHD69xxだけという流石に考え辛い結論になってしまう)
HD77xxはアーキテクチャ以前に性能が大幅に変わってるからちょっと無理かもしれないし
HD76xxは基本OEM…なので、Llanoに引き続きHD66xx系、
後はLlanoでは無理だったHD67xxあたり(元がHD57xxなんで更に古い世代だが)
が対象になりそうな感じはする。根拠のない妄想だけど。
369:Socket774
12/05/31 08:30:21.76 7qr0uDPm
そういえば、Trinityに関してデュアルグラフィックスのパートナーとなる型番は発表されていないもんな。
デスクトップ版が出るときに、発表されるのか、今回は単体だけでいく気なのか、まだわからんな。
リナンバーして出すっていう手もあるが、対象となるボードがな…。
370:Socket774
12/05/31 09:20:10.30 JzCbRCCO
$799って今のレートだと六万ちょいから七万くらいだろ?
macってやたらめったら高いイメージだったがそれくらいなら手出るわ
いや乗ってんのがivyちゃんならいらんけど
371:Socket774
12/05/31 09:54:55.43 xEx1NXa6
( ̄▽ ̄)が必死すぎて怖いお…
372:Socket774
12/05/31 11:31:06.27 voxDWjB2
デュアルグラフィックにならないけど、
Trinity側のGPUがアイドルになるので、
CPUのターボは効きやすくなるかもね
373:Socket774
12/05/31 12:14:18.82 mk3N6GzS
ASUSTeK、AMD Trinity搭載の15.6型ノート
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
374:Socket774
12/05/31 12:26:23.33 hYiHKmlo
HD7640GとHD7470MでDualGraphicsか
デスクトップ向けは7770辺りか?
375:Socket774
12/05/31 12:35:12.29 BaJp2s1Z
何で7470なんか搭載してんの?
7670を搭載しろよ
376:Socket774
12/05/31 12:37:35.89 JzCbRCCO
A6のモデルは結構売れたみたいだし来るとは思ってた。
液晶の質がよくなってるといいな。
377:Socket774
12/05/31 13:04:50.53 9+gJ90Vo
>>373
来たと思ったがデスクノートか
モバイルなやつカマン!
378:Socket774
12/05/31 13:46:02.11 voxDWjB2
4600M搭載きてくれー
379:Socket774
12/05/31 13:50:49.53 7alxJopZ
AMD CPU搭載の1kgくらいのノートってなかなか作ってくれないのよね
380:Socket774
12/05/31 13:59:30.30 roEm6YcG
K53tkを買うか、鳥のK55を買うか悩ましい。
381:Socket774
12/05/31 14:13:14.13 1GQFS+Bv
17W版は流石にモバイル向けでしょ
382:Socket774
12/05/31 14:41:22.74 xldDKCON
>>374
GCNとできるのか?
383:Socket774
12/05/31 14:42:09.81 x+POy4pA
薄くなったのと引き替えにUSBポートなどが全部横に来ているのが気に入らない>最近のノートパソコン
384:Socket774
12/05/31 14:57:44.04 giVWBQHg
>>373
enterキーが残念すぎる
385:Socket774
12/05/31 15:34:22.03 fQ9d96tk
3kg以下で17インチフルHDの鳥ノート頼む
性能はそこそこでいい
386:Socket774
12/05/31 15:35:26.18 bdhdcucq
>>384
日本語キーボードは全くの別形状になると思われ
387:Socket774
12/05/31 15:52:43.65 1GQFS+Bv
Lenovo/HP/DELL/ASUS/MSI/Acer
このへんが出してるPCって買う気にならないんだよな
何か筐体が安っぽいっつーか、メーカーロゴが主張してるというか
388:Socket774
12/05/31 16:01:42.01 JzCbRCCO
重かったら腕を鍛えりゃいいんだ。
もっと重くしていいから性能上げて排熱にもっと余裕を持たせてくれ。
389:Socket774
12/05/31 16:06:34.13 x8T0CpQx
>>387
PCメーカーとパーツメーカーごっちゃにしちゃいかんだろ。
ASUS、MSIはきちんとした技術があって、国内外のPCメーカーに
パーツおろしてるとこだぞ。そこ否定したら、世のメーカー製PC殆ど否定されるんだけど
390:Socket774
12/05/31 16:16:22.24 1GQFS+Bv
OEMかどうか知らないけど、ASUS/MSI/Acer名でPC売ってるじゃん
別に中身に問題があるとは言ってない。デザインが気に食わないと言ってる。
391:Socket774
12/05/31 16:16:59.86 QFsH+FNi
>>389
>>387はガワの話をしてるんだろ
392:Socket774
12/05/31 16:40:31.01 x8T0CpQx
>>390
あー、ガワだけのことだったか、的外れなコメントしちゃってごめんなさい。
まあその辺は、実際安いんだから仕方ないかなって、うちだったら思ってしまうかな。
ZenBookとかはかっこいいと思うけど、あとは正直国内メーカーもんも海外もんも
変わらなく見えてしまうことあるな。
393:Socket774
12/05/31 16:43:51.35 b60NIcdH
そのへんの安いノートしか売れないから
PCショップが消えていってるって記事あった
デスクは3870あるからASUSノートでも買うか
394:Socket774
12/05/31 16:51:48.83 GEdg2M0I
いまだにメーカがLlanoの新ノートPC出してるということは
Triの数が揃わんのか、需要が多過ぎるのか、Llanoの在庫が在り過ぎなのか。。。
dGPUのVCEもデュアル化できるのかな、ってかVCEついてるのかな
デュアルできるならQSV1くらいにはなりそうだけど
395:Socket774
12/05/31 16:54:14.22 eVwg3vAA
ここ数年、○○で十分という言葉が随分と使われてきたが、
ほんとうに○○で十分という時代になったんだなぁと思う
価格.comで一番人気のノートPC
URLリンク(review.kakaku.com)
> 液晶サイズ:15.6インチ
> CPU:AMD Quad-Core A6-3420M/1.5GHz/4コア
> メモリ容量:4GB
> HDD容量:500GB
> OS:Windows 7 Home Premium 64bit
>
> \36,500
396:Socket774
12/05/31 17:46:48.26 cOFTqIoI
まあ、自作板で言うことでも無いような気がw
397:Socket774
12/05/31 17:49:08.84 miGUGUpx
ASUSのノートはガチ
398:Socket774
12/05/31 17:50:55.96 nqsuyXKE
ノートだのタブレットだのモニターだの
なんかASUSが身の回りに増えてきた
399:Socket774
12/05/31 18:07:40.20 JzCbRCCO
ASUSノートのいいところ。マザーボードがASUS製(当たり前w)
400:Socket774
12/05/31 18:17:18.78 bdhdcucq
ASUSノートのMBは実はASUS製では(ry
401:Socket774
12/05/31 18:22:40.52 eVwg3vAA
フォ(ry
402:Socket774
12/05/31 18:24:54.30 xldDKCON
>>395
ゲーム用に良いんだよねこれ
ちょっとOCすれば大抵のゲームは満足にできる
それがこの値段だもんな
403:Socket774
12/05/31 18:28:25.47 SelAd47d
何で祖父はLlanoやBullをお正月特価で販売してるんだろうか
404:Socket774
12/05/31 18:48:38.25 BvJAWeQq
>>394
Trinity搭載の395の新型が明後日発売
405:Socket774
12/05/31 19:07:50.39 AxWdKUwN
dGPUが7670M(6650M)→7470Mと完全にスペックダウンしてるから新型というか似たような別シリーズじゃね
406:Socket774
12/05/31 19:11:12.96 vjKToHE6
デュアルグラフィックのシンクロ率が変わってるのかもしれんよ
407:Socket774
12/05/31 19:25:39.22 AxWdKUwN
どうもK53TAの直接の後継はK75Dって型番になるっぽいな
408:既出だったらスマソ
12/05/31 20:00:06.65 hNW8JbC5
Dirt3クーポンは今日で受付終了だから、忘れてたヤシは応募急げ!
と思って英語サイト見たら、12/31迄再延長されててワロタw
409:Socket774
12/05/31 20:06:38.85 L+g1wDy9
K75も15.6型なのかな
410:Socket774
12/05/31 20:23:16.92 AxWdKUwN
K75は17インチだった 5xが15インチディスプレイっぽい
……というかいくら話題がないからってノートはスレチだな ノートPC板で情報収集してくるわ
411:Socket774
12/05/31 20:49:14.77 NCmHzFgH
>>387
ドブ金のつもりでLenovoのZ575(A8-3520M搭載)買ったが
筐体に安っぽさはなかったな、液晶は安っぽかったが40k弱でこれなら俺的には上等
後は耐用性だが5年くらいトラブルなく使えたらいいなぁ…
412:Socket774
12/05/31 21:07:49.12 miGUGUpx
レノボで5年は厳しかろうて
413:Socket774
12/05/31 21:10:59.66 3yMDhthA
デスク版trinityが2ヶ月以上も先だし
モバイル版とはいえtrinityの現物が一般人の手に入るんだから悪くない話題だと思うけど・・・
っていうか明後日発売とは急だな、6月下旬くらいだと思ってたよ日本発売は
414:Socket774
12/05/31 21:24:58.04 1GQFS+Bv
つーか、モバイル版つっても、結局据え置きデスクノートじゃん
モバイルつったら、Let's noteみたいな1kg前後のモデルを想像するわな
415:Socket774
12/05/31 21:26:24.95 1scZlwts
内蔵されているGPUは、
Llano世代がEvergreenベースのGPUを内蔵していたのに対して、
Trinity世代はディスクリートGPUのRadeon HD 6000シリーズとして展開されている
“Northern Islands”のGPUコアが利用されている。
内蔵されているGPUのブランド名にはRadeon HD 7000と、
“Southern Islands”の名前が与えられているが、
アーキテクチャはあくまでもNorthern Islandsベースとなるので注意が必要だ。
またまた羊頭狗肉の詐欺行為
汚い本当に汚い( ̄▽ ̄)
416:Socket774
12/05/31 21:30:52.92 NCmHzFgH
>>412
(´・ω,';,';,',
417:Socket774
12/05/31 21:38:50.38 wm041UXP
安物を粗末に扱う持ち主の心こそが安物の寿命を縮める
418:Socket774
12/05/31 21:39:16.90 52+h8M2p
>>415
G92コアなどなどヌビの羊頭狗肉ぶりは半端ないけどな。
汚いを突き抜けてる。
その上をいくテヘ雑豚。
419:Socket774
12/05/31 21:40:41.06 qCJ9TzL0
何を伝えたいのか分からないが、とりあえず日本語で頼む。
420:Socket774
12/05/31 21:41:05.14 xldDKCON
>>414
まあ世の中のノートのほとんどはデスクノートだしな
421:Socket774
12/05/31 21:42:00.94 3yMDhthA
>>414
M付きAPUをノート用という事でわざわざ区別して書いたけど
2kg以上する15インチノートを持ち運ぶ気はない
現にK53TKにキーボードとマウスとディスプレイを外付けして完全にデスクトップ代わりに
422:Socket774
12/05/31 21:42:03.65 diGXvNU9
A6-3500のHD6530DとRADEON HD3650ってどっちがマシですかね?
Diablo3入れたらカクカクなんで、急場凌ぎにならないかな?
423:Socket774
12/05/31 21:51:15.48 xEx1NXa6
>>415
この人アキバスレでも似たような事やってるから嫌だわ
最近だと得意顔でivyコピペ張りまくってたよね
424:Socket774
12/05/31 21:53:39.04 iwW/M750
すまん確認なんだけど、ASUSのK55DR-SX0A8って国内初の
鳥4コアノートだよな?
だったら通販じゃなくアキバ逝って当日入手するんだけど。
425:Socket774
12/05/31 21:56:07.69 JzCbRCCO
たぶんそうなる。手に入れたらレビューよろ(目パチ
426:Socket774
12/05/31 22:03:03.76 FrTzS90L
>>424
期待してる
427:Socket774
12/05/31 22:03:22.26 xEx1NXa6
僕も気になってるんで報告期待してます
428:Socket774
12/05/31 22:10:58.43 oUrSIpGL
感想聞かせてくれ~
429:Socket774
12/05/31 22:16:35.87 voxDWjB2
ヨドバシで売ってたら買ってみるか。
430:Socket774
12/05/31 22:18:10.44 voxDWjB2
PowerDirectorの今出てる最新版でエンコ対応してるのかな。
してるなら一緒に買ってくるんだけど
431:424
12/05/31 22:25:57.88 iwW/M750
あ土曜日も仕事だったわ…でも川崎(住まいは横浜の辺境)だから、
仕事帰りに直行する。
詳しいレポは日曜になると思うけど、WEIとか簡単な使い勝手くらいは
当日に報告できると思う。
432:Socket774
12/06/01 00:40:00.94 y+T1H1rL
A75pro4-M A8-3850 8GBMEM カード類なし Windows7x64
K10STAT使用/C6 on/CnQ offの環境なんだけど
WMEやWEE、KTEでステレオミキサーやマイクの音を
エンコードすると、最初の30秒くらいだけ音が安定しなくて、
高くなったり低くなったりする。CPU使用率はもちろん余裕。
memtest ok/prime ok/BIOS更新/古いドライバ/CPUクロック固定/BIOSをデフォルトに
してみたりしたんだけど症状は変わらなかった。
同じようになる人や対処法がわかるひとがいたら教えてくだちぃ…。
433:Socket774
12/06/01 00:53:30.79 nrYX5P8Q
サウンドドライバとかカード変えてみたりした?
434:Socket774
12/06/01 00:57:43.30 LkdXXpQo
電源だろ?
435:Socket774
12/06/01 01:48:22.53 y+T1H1rL
>>433
サウンドカードをつけたらならなかったです。
ドライバは最近のをいくつか試してみましたが変わりませんでした。
>>434
memtestやprimeや普段使いには問題が無いので電源ではないのかと思います。
ドライバをもっと遡ってみるのがよさそうですかね。
436:Socket774
12/06/01 04:48:24.64 RBRYVjQD
>>432
電圧下げすぎじゃないの?試しにK10StatをOFFでやってみたら
437:Socket774
12/06/01 06:45:38.14 h5bZ38Ql
Catalyst12.6b、7000系でマルチモニタで起こってたブルスク解消か…
うちの3850/内蔵でも直ってるかな?…いや治っててくれ
438:Socket774
12/06/01 09:56:47.76 uils/PzJ
>>435
サウンドカード(オンボ含む)の機能に音の大きさを一定にする機能が付いてる事があるのだけど
そのあたりが誤作動してる可能性は?
439:Socket774
12/06/01 10:20:54.60 jHmZ/LLw
A8-3820なんだが
1600MHz@0.9vのアイドル状態でCPUTIN47℃、core35℃って
どう考えても冷却がうまくいってないよな・・・
440:Socket774
12/06/01 10:32:38.08 dB8JJD0Z
CPUTINをうまく拾えないマザーも多い
あまり信用しない方がいい
441:Socket774
12/06/01 10:35:42.58 X4tKXPeB
私をあまり信用しないほうがいい
442:Socket774
12/06/01 10:51:00.97 o/1ujw9E
AMDをあまり信用しないほうがいい
443:Socket774
12/06/01 11:05:47.34 ZhxnS0ff
URLリンク(www.4gamer.net)
444:Socket774
12/06/01 11:22:59.48 dXmYAe7v
>>437
うちは12.5beta入れたら落ちなくなったんだけど、まだ直ってなかったのかw
445:Socket774
12/06/01 11:48:40.06 5EhqnnB2
A8-3870k使っててアイドル時のAPU温度が10℃前後。
ママンが42℃くらい。
アプリを複数稼動させるとAPU温度が40℃少し超えるくらい。
前組んでたPCと温度差がありすぎるんでとりあえず信用してないw
446:Socket774
12/06/01 12:34:56.25 c8TlJqc6
>>443
こりゃマジで6月発売あるか
447:Socket774
12/06/01 12:37:54.21 jHmZ/LLw
6月発売ならllano買ったのは早まったか・・・?orz
448:Socket774
12/06/01 12:38:24.80 V4plbHV2
おそらく室温が20~25度だろうから、10度は確実に有り得ないだろう。
449:Socket774
12/06/01 13:09:22.18 3WaG+LdJ
部屋の隅で、llanoは物理4coreって念仏を唱えようぜ
450:Socket774
12/06/01 14:03:55.18 QZO9weik
「AMD A10 APM」だからA10-5800Kか
しかしA85って謎のチップだな。転送速度とか速くなってるといいなぁ
451:Socket774
12/06/01 14:18:57.93 RBRYVjQD
A85 FCHはS-ATA 6.0Gbpsを8ポート、USB 3.0を4ポート、USB 2.0を10ポート、USB 1.1を2ポート搭載
RAID 0 / 1 / 5 / 10やCrossFireに対応。TDPは7.8WでパッケージはFCBGA656
A85X 搭載マザーボードの価格はそれほど高いものにはならないようで60~100ユーロの価格帯に収まる予定
452:Socket774
12/06/01 15:44:43.18 yqGbv7mb
>>447
過去k10stat使った事あるならLlanoでも使えるからノウハウが生かされる。
トリはユーザーレポが出揃ってない。金額が分からない。
Llanoで組んで情報出そろってから買い換えてもAMDならたいした金額じゃないよ。
453:Socket774
12/06/01 16:05:04.25 N7p8gLA+
安くてフルスペック。良いことです。
某インテルさんはようやく全部sata3になったぞわーいとか言ってるからな。
454:Socket774
12/06/01 16:09:06.70 JagsUV+N
>>453
AMDのSATA3ポート全部にSSD付けるとどーなるか知ってて言ってるの? 知ったかボーイくんw
455:Socket774
12/06/01 16:18:16.30 dHxOg0Lv
>>451
今のユーロ換算ならどんどん安くなっていくぜ・・・
456:Socket774
12/06/01 16:19:26.86 OzoEEunx
※ただし日本じゃ150円/?換算
とかになるんでしょ、きっと
457:Socket774
12/06/01 16:21:53.97 yqGbv7mb
>>454
どうなるの?
458:Socket774
12/06/01 16:30:44.07 z/IB6cXG
SSDなんてOSのドライブにしか付けんな
あとは昔買ったRamDiskと倉庫用のキャビア緑タン
459:Socket774
12/06/01 16:33:13.41 JagsUV+N
>>458
じゃあSATA3ポートは1個か2個で問題ないな
460:Socket774
12/06/01 16:37:30.60 z/IB6cXG
>>459
俺はそうだな
昔は一個一個が容量少ないからいっぱいぶら下げていた
461:Socket774
12/06/01 16:39:34.76 b5USS1W8
SSDを単体で使うならAMDの方が若干速いらしい
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
462:Socket774
12/06/01 16:49:48.32 M8+gbXSM
で、結局全部につけるとどうなるの?
463:Socket774
12/06/01 16:53:08.59 UVOm+ac3
>>462
ド素人は黙ってろや
464:Socket774
12/06/01 16:57:36.49 VlK60fa5
自作は素人のが気楽でいいよ。
自称玄人になると何をやっても徐々に冷めてくるから。
465:Socket774
12/06/01 16:58:47.31 jHmZ/LLw
IYHスレはいつも自作を楽しんでるよな、とおもったw
466:Socket774
12/06/01 17:10:27.34 99uqorKw
まあIYHするまでがピークだからな
買ったはいいが箱から出してないパーツなんてのもあるしな・・・