【墓地】首都圏の自治体、「樹林墓地」広がる 墓石なしで遺骨埋葬 [14/03/21]at BIZPLUS
【墓地】首都圏の自治体、「樹林墓地」広がる 墓石なしで遺骨埋葬 [14/03/21] - 暇つぶし2ch38:名刺は切らしておりまして
14/03/22 21:25:34.12 FBiHnnez
>>26
お骨は焼き具合で形が残ったり灰だけになったりするだけ
最近はガスが主流なので、火加減の調整が楽で綺麗に焼けるらしい

39:名刺は切らしておりまして
14/03/22 21:33:01.35 0yNqAmI4
>>38
頭蓋骨まるごとは無理かも知らんけど、結構な大きさで残るよな

40:名刺は切らしておりまして
14/03/22 21:33:18.84 3HqJRI/z
衛生面から焼却するのが当然として、遺灰・遺骨の処分だけ考えたら田畑の肥料にでもするのがベスト
後は墓っていう記念碑を作るか、代替物として樹木でも神殿でも拝んだらいい

親は墓に入りたいらしいんで応じるつもりだが、俺は散骨してもらう

41:名刺は切らしておりまして
14/03/22 21:34:23.91 Rs7G6Arr
樹木の下でもいいが植える木はよく選んでくれ

そもそも次男以降は別の墓っていうあのルールはなんとかならんのか
あれが無けりゃわざわざ作ろうと思わない限り墓が増えることは無いだろうに。あれこそ時代遅れ

42:名刺は切らしておりまして
14/03/22 21:34:38.50 0yNqAmI4
というか、墓持ってると本当に負担だわ
菩提寺もついてくると更にw

43:名刺は切らしておりまして
14/03/22 21:39:08.03 uQ2yvlbw
IZAMが激おこぷんぷん丸です。

44:名刺は切らしておりまして
14/03/22 21:41:48.13 AlVvq/eY
>>38
>>26 だけど生焼けって有るらしいけど それはどうなんだろね

45:名刺は切らしておりまして
14/03/22 21:52:56.53 FBiHnnez
>>44
地域や火葬場、炉を操作する係員などで焼き方に違いがあると思うが
焼け具合は炉の窓から確認出来ると聞いた。
日本ではお骨の形を残す必要があるが、頭部などリアルに残すと
遺族もショックだし、お骨を拾う必要もあるので、木槌で適当な大きさに砕くらしいよ。

46:名刺は切らしておりまして
14/03/22 22:02:47.39 SzegJe+T
>>26
うちのじいさんを火葬したときはけっこうきれいに頭蓋骨残ってたぞ。
ただショックだったのは、
遺骨を足から丁寧に骨壺に入れたんだが、
火葬場の職員が骨壺のふたを閉めたら
パリパリと骨の砕ける音がww

47:名刺は切らしておりまして
14/03/22 22:07:39.52 AlVvq/eY
>>45
それは聞いた事がある ただ頭頂部が珍しいって言う事なんだ
娘が生まれたばかりのころ 正に脳天 頭頂部が脈を打ってたんで
そこの部分は骨が薄いのかと思ってね

48:名刺は切らしておりまして
14/03/22 22:18:47.37 FBiHnnez
>>47
頭頂部の骨の厚さは分かりませんが、娘さんは生まれたばかりなら頭蓋骨が完全に固まってなかったのでしょう。
親父さんの頭骨は葬儀屋さんや火葬場の人が仰ったのなら、珍しいケースだったのでしょうね。

49:名刺は切らしておりまして
14/03/22 22:24:31.45 AlVvq/eY
>>48
レス ありがとう

50:名刺は切らしておりまして
14/03/22 22:40:23.64 klsB9ZsI
墓石屋だけど最近は墓石の撤去、処分が増えてるよ。
時代が変われば風習も変わる。
個人的にはこういう樹林墓地みたいのは好きですわ。
自然に還るという意味でね。
おそらく田舎の後継など歴史の長い家系は墓石を建てる文化が残るだろうが
分家などのしがらみのない人達はこういったスタイルが主流になるかも。

51:名刺は切らしておりまして
14/03/22 22:51:56.48 lsKAK/XS
自分も墓いらない
てか先祖の墓の管理が地味にキツイ
死ぬまでにめっちゃ金かかるのに死んだ後まで子供に金払わせたくないよ
何より両親死んだら実家は物納確定だから墓参りのためだけに帰省とかいうことになるし

52:名刺は切らしておりまして
14/03/22 23:11:27.52 SvzXLRA+
小平霊園の樹木葬は倍率10倍って親が話してたな
友人が当たったとも
>>11
この記事のは既存の都立小平霊園内に埋葬だから、これに関しては利権も何もない

53:名刺は切らしておりまして
14/03/22 23:31:53.04 1iQBMVgO
自分のは出来れば骨も持ち帰らなくて済むようにしたいけど、
横浜市の場合は焼骨全量引き取りが火葬炉使用条件なんだよな。
他じゃ高いしその頃までにどうにか改正されてくれれば。

54:名刺は切らしておりまして
14/03/23 00:13:35.99 iuXDoYmw
だからさ倍率って何なんだよ

骨壺のままとか、抽選外れたらまた来年とか20万とか行政の担当は遊んでる


税金払った人は無料で入れて当たり前だろ

数が足りないとか募集は締め切ったとか 殺されるぞ 憎悪に

孤独しの先に、処理のあと1gのコップンとデジタル化した埋葬記録50年保持などで生前に手数料だけで受け付けろ

55:名刺は切らしておりまして
14/03/23 00:36:19.41 c6+LxxFR
土を積み上げて小さい山を作ってそれを合葬墓にすれば現代の古墳ができる
デザインを工夫すれば将来文化財になるかも

56:名刺は切らしておりまして
14/03/23 01:55:02.04 Ta8i2J3l
>>55
震災が起きたら簡単に崩れ落ちますよ
そして人骨ゴロゴロです

57:名刺は切らしておりまして
14/03/23 03:23:52.08 AQDEaUmy
>>53
横浜市って全量引取りなのか。。。
宗教や信条って事にして灰になるまで焼いてもらうか、死にそうになったら住所変えるかだな。
最悪、遺族に「こんな奴しらね」って旅客死亡人扱いになるのもアリかも。
でも、無事横浜で死ねるとも限らないのが世の常。

58:名刺は切らしておりまして
14/03/23 04:25:23.60 iDb48yKE
エコを考えたらソイレントグリーンだよな~

59:名刺は切らしておりまして
14/03/23 04:38:41.12 Fw6tGgva
【冠婚葬祭】業者に頼んでも10万円でおさまる「0(ゼロ)葬」を提案--宗教学者の島田裕巳氏 [03/14]
スレリンク(bizplus板)

60:名刺は切らしておりまして
14/03/23 09:26:36.39 4aCiM4kv
埋葬場所さえ確保でき(それが難しいのは分かっているが)、
土葬が合法化されれば個人的には土葬を選びたい。

公衆衛生を理由に火葬を義務化している現行法は時代遅れと思う。

61:名刺は切らしておりまして
14/03/23 10:19:09.56 1Bn6Cew/
>>60
土葬を禁じているのは条例なので、禁じていない自治体に引っ越せばいいんじゃない?

62:名刺は切らしておりまして
14/03/23 13:59:26.51 TDiyEKGm
>>44
焼いてるところを覗ける窓あるよ
遺族は当然覗ける
火車対策

昔火葬って1日かけてたころは寝ずの番で仏さん見張ってたよね

63:名刺は切らしておりまして
14/03/23 14:05:30.63 TDiyEKGm
>>54
公営墓地も台湾のようにマンション型にすれば
いつでも埋葬可なるよ
日本はほとんどが一戸建て墓望むから土地の都合
管理費未払いで親族に請求しても断られたら無縁仏扱いにして場所開ける
開いたら募集かけるわけですよ

64:名刺は切らしておりまして
14/03/23 16:20:29.12 pqWMbtHz
そういや東北の津波で墓も流されてると思うんだけど
墓石や骨壷ってどうなってるのかな
骨壷も割れて遺骨も出てるだろうし

65:名刺は切らしておりまして
14/03/23 17:08:31.96 somQr9Da
>>26
>>38
うちの父親は骨がスカスカだったからなのかガスの出力が強かったからなのか、頭頂骨が腰の辺りまで飛んでた

66:名刺は切らしておりまして
14/03/23 17:28:39.84 LK3hTAt6
墓石くらい建ててやれよ

67:名刺は切らしておりまして
14/03/23 19:45:32.29 Zt0uYbwt
>>60
火葬を義務化している法律は無いし土葬を禁じてる条例のある自治体は少ない。
東京23区でも土葬は禁止だけど、但し書きの規定があり完全に禁止とはなっていない。
でも土葬が可能な霊園は皆無に近いから実質難しいわな。

68:名刺は切らしておりまして
14/03/23 19:54:27.73 Zt0uYbwt
>>21
>祭祀用の施設として骨のない墓が集落近くにあったものだ。

両墓制か。
今でもある地域があるみたいだな。

69:名刺は切らしておりまして
14/03/23 20:43:37.70 pSSasftJ
いい加減埋葬に変わる新しい弔いを考える時期かもね
今の弔いは人口が少なく土地にゆとりがある場合であって人口爆発し都心に集中する現代には厳しい
もちろん本人や遺族の納得することが大切で強制はしないけど

>>1の方法は無宗教ぽくて広く受け入れてもらえそう

70:名刺は切らしておりまして
14/03/23 22:07:43.27 U/XadVzx
墓をつくっても、サラリーマン家庭であれば、同じ在所に3代4代住み続けることも少ない。
そうなると、墓を持っていても、墓を守る人もいなくなり、結果無縁墓が生み出されることになる。
それを考えると、樹木葬のようなやり方は都市部の住人ほど有用な考え方だと思う。

71:名刺は切らしておりまして
14/03/24 05:59:17.11 Ilm4PLKr
>>60
俺も土葬がいいな。
恒久的だと場所とるから、骨になったら移していいよ。
時間と手間がかかる贅沢だけどね。

72:名刺は切らしておりまして
14/03/24 11:14:58.94 /C+XuSSn
>>70
サラリーマン世帯じゃなくても遅かれ早かれ無縁仏の墓になるのがほとんどだけどね、歴史上の人物の家系でもなければ

73:名刺は切らしておりまして
14/03/24 11:25:38.81 9zy2Q1rS
墓場の隅に無縁になった墓石が積まれているけど、まだ新しいように見える墓石も多い。

74:名刺は切らしておりまして
14/03/24 11:45:56.19 L45idG/b
おまえら、とっくに知ってるけど認めるのが怖いだけなんだろ
今まで葬儀屋と寺と地域の長老の口車に乗せられてきただけだってのをさ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch