【冠婚葬祭】業者に頼んでも10万円でおさまる「0(ゼロ)葬」を提案--宗教学者の島田裕巳氏 [03/14]at BIZPLUS
【冠婚葬祭】業者に頼んでも10万円でおさまる「0(ゼロ)葬」を提案--宗教学者の島田裕巳氏 [03/14] - 暇つぶし2ch1:ライトスタッフ◎φ ★
14/03/14 09:19:02.67
遺族に負担をかけず、静かに逝きたい。葬儀費用約200万円、お墓代約280万円(東京都)
ともいわれる従来の「終活」を見直す動きが高まりつつある。そこで宗教学者の
島田裕巳氏が提唱するのが「0葬」である。一銭も払いたくない、払わせたくないと
願う人々が実践する新たな「葬られ方」をレポートする。

 * * *

日本の伝統習俗への疑問は、最近巻き起こったものではありません。近代に入って最初に
「葬式はいらない」と唱えたのが自由民権運動で知られる中江兆民です。遺言には
「死んだらすぐに火葬場に送って荼毘にしろ」とありました。

文豪・夏目漱石も葬式不要論者の一人で、自身のロンドンでの留学体験を踏まえて書かれた
『倫敦塔』という小説のなかに、「余は死ぬ時に辞世も作るまい。死んだ後は墓標も建てて
もらうまい」といった言葉を記しています。

それでも戦前の日本には、「葬式」に求められる役割がありました。日本はまだまだ貧しく、
人々が天寿を全うできる状況になかった。戦争や天災、疾病などで命を落とすことは“日常”
でしたし、大往生は限られた者にしか許されなかった。

若くして亡くなった無念を晴らすために遺された者が供養をし、その“功徳”によって
死者を極楽浄土に導くというシステムが社会的に求められたんです。

でも、豊かな暮らしを多くの人々が享受でき、平均寿命が80歳に届かんとする現代では、
こうした浄土教信仰の基盤が崩れつつある。

都市部への人口集中や核家族化など日本古来の伝統に押し寄せる波も、もはやとどめようが
ない。私はそれらを悲観するよりも、「これで葬り方の『自由』を得ることができる」と
歓迎したいと思っています。

日本の仏教が“葬式仏教”と揶揄されるようになって久しいですが、葬送の場において、
仏教は役割を終えつつあります。

それを象徴するのが戒名です。「戒名は、仏教の信者になった真の証」というのが仏教界の
考えでしょう。しかし現代では仏教への信心によってではなく、社会的地位、もっといえば
お布施の額によって戒名の立派さが決まります。

私は「院号のインフレ化」と呼んでいますが、かつての村社会では有力な門家しか授かる
ことができなかった“院号”が、今ではお金さえ多く払えば誰でも授かることができるように
なりました。

背景にあるのが現代における“寺院経済”の歪みです。都市部では檀家との関わりが薄く、
年忌法要も減少しているので、お寺としては葬式時のお布施が有力な収入源です。その際、
院号のついた戒名を授けることで、より多額のお布施を得ようというのが寺院側の狙い
なのです。

現在では戒名の半数以上が院号のついた戒名とされ、50万円以上のお布施を寺院側に渡す
ことも珍しくはない。

仏教とは、民に「平等」を説くことを旨としている教えのはずなのに、こうした戒名制度は
明らかに矛盾しています。現実社会との乖離は、「葬式」のあり方を見直す気運の高まりと
無関係ではないでしょう。葬式や告別式を行なわない直葬、海や川に遺骨を撒く自然葬と
いった葬り方が広がっているのは時代の“必然”です。

そして私は、簡略化された葬儀のさらに先をいく「0(ゼロ)葬」を提唱したい。(※続く)

◎週刊ポスト2014年3月21日号 URLリンク(news.mynavi.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch