みんな「怪獣図鑑」持ってたよね・復刊at RSFX
みんな「怪獣図鑑」持ってたよね・復刊 - 暇つぶし2ch231:どこの誰かは知らないけれど
17/07/19 16:29:03.98 yKf/ZeGY.net
恐竜を研究したり発掘したりしている学者先生たちは
「恐竜は口から火吹いたり、目から光線出したりしない。あんな子供だましと一緒にするな」
と言って否定したがるが、今では怪獣映画がきっかけで恐竜研究する気になった学者さんもたくさんいる
「子供にとってはどっちも同じさ」ってね
昔、「キン肉マン」をプロレスと言うと、怒りだすプロレスファンは多かったが
今では「キン肉マン」がきっかけでプロレスに入ったプロレスラーも多いのと一緒だね

232:どこの誰かは知らないけれど
17/07/20 12:39:19.03 nJnDJ6TH.net
子供の無邪気な発言以外で「恐竜と怪獣を一緒くたにする」っていうシチュがまずないから、
「恐竜は口から火吹いたり、目から光線出したりしない。あんな子供だましと一緒にするな」
と学者の先生が大人げなく憤慨するってこと自体フィクションの外では全くピンと来ませんよ

233:どこの誰かは知らないけれど
17/07/20 13:35:48.19 euj+x4vh.net
アイゼンボーグ‥‥‥

234:どこの誰かは知らないけれど
17/07/23 09:56:23.31 oDQxT9ZR.net
>>231
しかし羨ましいよなあ。
第2次ブーム世代だが、当時は怪獣がきっかけで恐竜研究の道に進むなんて考えられなかったよ。
「怪獣=俗悪」ってステレオタイプな扱いで「あんなものばかり見ている今の子供の感覚はおかしくなってるんじゃないか。」とか「あんなものばかり見ていないでもっといい番組を見なさい。」とか言われ続けてたもんだった。
今でもウルトラやライダーは続いてるけど、当時「いい番組」と言われてた名作アニメの類はすっかり姿を消してしまったのが現実なのにさw

235:どこの誰かは知らないけれど
17/07/23 12:46:22.32 57Mh6j4H.net
>>234
名作は数に限りがあるから
枯渇してしまったんだな...

236:どこの誰かは知らないけれど
17/07/23 18:15:30.35 5UIas0YH.net
>>234
>当時「いい番組」と言われてた名作アニメの類はすっかり姿を消してしまったのが現実なのにさw
これは少し違うと思う
名作アニメの流れやテイストはジブリアニメの中に一要素として未だに残ってると思う
丸っきり同じじゃないが遺伝子は組み込まれてるだろ
だから特別アニメに関心持たない一般ファミリー層が「安心して観れるいいアニメ」みたいに思って引き付けられる訳じゃん

237:どこの誰かは知らないけれど
17/08/05 17:39:09.55 bpT5/Lc+.net
             ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;---、;:;:;:;:;:,,,
           /;;;;;;;;;;,-'''"     ゙'''ヽ;;;;;;ヽ
          /;;;;;;;;;'''           ヽ;;;;l
         /;;;;;;;;;'"             _ヽ、 知的障害者【おおばゆうた】
         i';;;;;;;;;;;            ,,;;;;;;-=ヽ、
         |;;;;;;;;;;|  ,,,,,;;;;;;;;;-、    ‐'"゙_,,,,,,,_\
         |;;;;;;;;/ /-─'''''''"ヽ   "‐=二 ̄ヽ、  まち(由比ヶ浜)の嫌われ者
         |;;;;;;|  '",,,-==‐ ヽ  " 、      ヽ
        ,┴、;|  ==ニ-‐'" ,    ヽ、     ゙i
        |l |ヽl        /l      .)\    i
       \|lノl       /└-‐ヽ-‐'    ヽ   i  ろくに授業も受けずに毎日遊び呆けることしか能がないので
         l、 ゙|      /   ,,---'ニ=メ i  .| あたまがいいわけない
         ヽ-i      i'  /-l「ヽ┼+// ;;  /
          ヽ、    ヽ=ヽ─++-''ノ    /、
           ,,,,\    ヽ  ゙‐─''''''"~    / ヾヽ、
        ,,-''''"   \               / )
              \ヽ、           / /
                \ ゙''ヽ 、,,,__,,;-'" /
                 ヽ、,,,       ,,‐"
伝説のキチガイ大場雄太
精神障害者手帳2級持ちの国が認めた精神異常者
ロリコン異常性欲者
高校中退で"自称"『平成の山下清』を名乗る芸大志望の歩く非常識(笑)の無職42歳チビデブハゲ
奇声を発することで近所では有名
精神障害者であるにもかかわらずナチスやISに憧れていて公安にもマークされている危険人物

238:どこの誰かは知らないけれど
17/08/11 10:50:06.48 cC3DWTu+.net
世間に於ける各ウルトラ怪獣の人気度が垣間見える気がしたので貼っておく。
大会第4日目の出場校を何かに例えるスレ©2ch.net
スレリンク(hsb板)
604:名無しさん@実況は実況板で :2017/08/07(月) 16:21:50.53 ID:7o5IYtyR [sage]
ウルトラ怪獣
広陵:レッドキング
中京大中京:バルタン星人
横浜:キングジョー
秀岳館:タイラント
興南:ベムスター
智弁和歌山:タッコング
大阪桐蔭:ゼットン
米子松蔭:ピグモン

239:どこの誰かは知らないけれど
17/08/11 13:37:17.12 bkwVZ1ix.net
>>231
まあ何にせよ、何十年と続いてる作品、シリーズ、キャラクターには「権威」が出てくるから、それに憧れてこの道に進んだって言っても全然変な目で見られることはなくなる、ってことだよね。
日本人宇宙飛行士の古川聡さんがウルトラセブンに憧れて宇宙飛行士を志したってのは有名な話だが、誰も「何考えてんだこの人?」なんて言わないだろ?
発見した化石にゴジラサウルス(残念ながら現在は無効名らしい)、シネミス・ガメラなどの名前をつける学者もいるし。
キン肉マンにしても登場して既に40年近い年月が経ってるし、今なおCMキャラクターに使われるなど国民的キャラクターの一つと言っていいほど定着している。
権威を持つには十分な年数だ。
だからこそキン肉マンに憧れてプロレスの道に進んだと言っても全然恥ずかしくないってことだろう。
そのうちポケモンやプリキュアなども同じような権威を持つ存在になっていくんだろうか?

240:どこの誰かは知らないけれど
17/08/13 13:49:15.78 hBWplF94.net
名前覚えてないけど女性宇宙飛行士の人も原点は宇宙戦艦ヤマトだったよね
それに今じゃロボット工学に携わってる人もアトム世代は当然のことガンダムに影響受けて進んだ人が沢山いるみたいだし
プリキュアだって当然何らかの流れを作っていくでしょうね

241:どこの誰かは知らないけれど
17/08/18 17:23:24.70 UCS+Kf6Y.net
NASAのシャトルで4番目に宇宙へ行った土井さんは、めざましアラームにウルトラマンの歌を鳴らしていた

242:どこの誰かは知らないけれど
17/09/17 09:26:54.09 XnXP37R0.net
特撮やアニメなど現実に叶えることが不可能なものに対する夢や憧れを、研究者とかプロスポーツ選手など、社会的により高く評価される目標へと転化する。
これって心理学でいうところの「昇華」っていうやつだよね?
長い日本の特撮・アニメの歴史がそういった昇華をどれだけ生み出して来たかってことを考えると、オタ文化などと揶揄するべきでないってことだよな。

243:どこの誰かは知らないけれど
17/11/15 19:45:37.65 nmFk+wwk.net
>>149
マタンゴって変身人間シリーズの一つに数えられがちだけど、むしろ怪獣、または巨大生物扱いにした方がいいんじゃないかね?
他の変身人間3部作はみな人間としての明確な意思を持ち犯罪を起こすけど、マタンゴには意思なんてないし、舞台が人間社会ではなく無人島なので犯罪なんて起こしようがない。
キャラクターとして見ても作品内容的に見ても、他の変身人間シリーズとは一線を画している。
というわけで、上述の「ゴジラパーフェクト超百科」の改訂版が出るとしたら、マタンゴの扱いも移して欲しいわな。

244:どこの誰かは知らないけれど
17/12/25 14:06:15.03 rM1n3L11.net
家で何もしなくても稼げる方法など
参考までに、自分で誰でも簡単にネット等で収入を得られる方法など
⇒ 『田島のロメイウフモノ』 というHPで見ることができると聞きました。
グーグル検索⇒『田島のロメイウフモノ』
5AO9GNUSDK

245:どこの誰かは知らないけれど
18/03/05 07:45:13.65 dhG4XWhb.net
ウルトラ怪獣も最近は、ゼラン星人だのザンドリアスだの、かつては考えられなかったマイナー怪獣の再登場が増えている。
一部のメジャー怪獣だけが何度も再登場する時代は完全に終わったってこと。
もはやどの怪獣が何に登場したかはあまり意味がない。
ってことで「作品ごと」ではなく「怪獣ごと」の怪獣図鑑って出ないかな?
基本はあくまで初出の並びだが、例えばゴメスなら、ウルトラQ版の次に大怪獣バトル、サーガ、Xなどの各版を並べて紹介する、って感じでさ。
当然のことながら再登場の多い怪獣ほどスペースを使うことになる。
つまり登場頻度がよくわかる、ってこと。
ゴモラなんか2~3ページ必要になるだろう。
まあ、ハヌマーン版ゴモラだけは載せたくても載せられないだろうがw
テレマガDXとかでやってくれないかな。

246:どこの誰かは知らないけれど
18/04/05 07:26:22.18 B67xwpok.net
♪へけほこ♪

247:どこの誰かは知らないけれど
18/04/28 23:18:36.76 3QbfAO0d.net
♪シェケナベイベ~~~♪

248:どこの誰かは知らないけれど
18/05/18 07:51:15.96 CJ4DYEsP.net
確実にどんな人でも可能な自宅で稼げる方法
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
FOJYW

249:どこの誰かは知らないけれど
18/05/24 17:57:16.92 oHv/f2F3.net
>>197
僕も本屋で見かけて即買い
小1と小4の息子たちの洗脳用w
シンゴジも早くも載ってるし
いいよね

250:どこの誰かは知らないけれど
18/05/24 18:04:14.80 tdoUo0sG.net
>>197
僕も本屋で見かけて即買い
小1と小4の息子たちの洗脳用w
シンゴジも早くも載ってるし
いいよね

251:どこの誰かは知らないけれど
18/05/27 17:48:22.15 Cu3/AMA2.net
最近講談社から上下2巻で出た「全ウルトラマンオール怪獣スーパー大図鑑」だが・・・
「ネオウルトラQ」が出ているのに「ウルトラQdarkfantasy」が載っていないのが何故かと思ったら、あれって円谷映像の作品だったのね。
「星の伝説」同様に。
調べてみたらこれも何かゴタゴタのあった作品みたいだし、それも収録されてない理由の一つなのかね?

252:どこの誰かは知らないけれど
18/05/27 21:15:51.28 W8fHB0Kn.net
>>251
♪ずむんぱ♪

253:どこの誰かは知らないけれど
18/08/04 08:52:40.77 Z5hUkCXg.net
講談社の「全ウルトラ怪獣完全超百科」だが、第1弾(Q~パワード編)、第2弾(ティガ~マックス編)が版を重ねているのに第3弾(メビウス~ゼロ編)は品切れ状態なんだよな。
これってニュージェネレーションを加えた増補改訂版を出す予定なんだろうか?
つーか出して欲しいわw
まあその場合でもレジェンドヒーロー3人のコーナーは削除しないで欲しい。
また最近再注目されているグリッドマンも入れて欲しいね。

254:どこの誰かは知らないけれど
18/09/28 18:00:57.43 D87F8PrN.net
怪獣図鑑でディスられがちな怪竜大決戦の竜と大蜘蛛

255:どこの誰かは知らないけれど
18/09/28 19:44:26.16 GLWmiSQs.net
>>254
俺も居るぞっ!天空から大鷲が駆け付けて来てくれたのだ!

256:どこの誰かは知らないけれど
18/09/29 11:07:27.06 nPhjL7hN.net
黒十字軍の身長体重とか公式資料あったの?

257:どこの誰かは知らないけれど
18/10/24 09:54:37.49 ciH+uml4.net
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
関心がある人だけ見てください。
いいことありますよーに『金持ちになる方法 羽山のサユレイザ』とはなんですかね
O67

258:どこの誰かは知らないけれど
18/10/30 18:33:12.81 VZgFljh0.net
朝日ソノラマの1期シリーズの図鑑は「怪獣大図鑑(Q・マン序盤・映画)「怪獣解剖図鑑」(Q・マン中盤・映画)「宇宙怪獣図鑑」(マン終盤・キャプテン)の他に「ウルトラセブン怪獣図鑑」ってのもあったのね。
多分セブン放送中か、終了前後の頃の発売だろうけど。
しかしQ・マン系に比べると図鑑としてはほとんど知られていないみたいだし。
今でこそ最高傑作なんて言われてるけど、放送当時の人気度が何かわかるような気がする。
まあ、早く復刻して下さいw

259:どこの誰かは知らないけれど
19/03/17 06:38:31.89 A8OMQ0oN.net
「学研の図鑑」スタイルでキン肉マンの超人図鑑が出るらしいが、だったらずっと歴史も古く種数も多いウルトラ怪獣も同じスタイルで出して欲しいわ。
「昭和編」「平成編」の2巻構成で。

260:どこの誰かは知らないけれど
19/03/17 09:36:36.90 4Tx2v9/s.net
個人的には昭和も一期と二期だけでいいわ。
ザ☆と80はイラン

261:どこの誰かは知らないけれど
19/03/17 10:45:00.20 c+VB168Q.net
カバーデザインだけなら78年に講談社が出した『怪獣』が学習系図鑑みたいだった
ジラースのアップだけで他の怪獣の図版や煽り文句が一切ない簡素な表紙のやつ
見てきたが、たしかに面白い構成だった
ウルトラ怪獣だけでなく、
他作品の怪獣怪人やロボットアニメの敵ロボでも見たいと思った
(6~70年代に限るがwww)

262:どこの誰かは知らないけれど
19/03/25 22:10:26.55 9mRusSuT.net
内容紹介ググってみたら「○○のなかま」なんて感じで分けられてるのね。
これって昭和の怪獣図鑑(特に小学館系)が「宇宙怪獣」「地底怪獣」「水中怪獣」なんて感じで、登場番組の枠を飛び越えて分類してたのを彷彿とさせるわな。
こうしたやり方も面白いかもな。

263:どこの誰かは知らないけれど
19/03/26 19:56:28.85 R45hT1/f.net
学習誌を学年ごとに持ってたせいか
小学館は学術的な分類・解説のノウハウが抜群だったな
学研や旺文社なんかとは異なり、それをエンターテイメント
(好奇心と言うべきか?)に結び付けたのが秀逸
UFOやUMA、妖怪なんかについてもそんな記事・図鑑が得意だった


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch