【RSウイルス】放射線症・傾向と対策79【O-157】at RADIATION
【RSウイルス】放射線症・傾向と対策79【O-157】 - 暇つぶし2ch457:名無しに影響はない
17/11/13 09:02:19.20 50s4PVa3.net
>>454
>ふるいにかけられているのでは
何億年にも及ぶ生命の進化の過程で、有害物と必須物の分離が行われました。
この過程で、ポンプが発達しました。生体内での分離・濃縮はポンプなどで行われています。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ポンプなどによって分子ふるいを通過し、濃縮され有害物が排出される気候ができています。
ただ、最近(ここ100年ぐらい)の変化に生物が追い付いていません。
>偶然通過できているのではないか?
マンガンを中心骨格とする酵素が脳内で発見されています。したがって必須金属です。
ただ、具体的内容を覚えていません。用語として URLリンク(www.yslife-b.com) をあげます。
>本的には蓄積するのは無害なものと
正確には、LD0の値が高いという意味です。ただ、LD0の報告が極めて少ない。結果としてLD50で代用しているのが現状です。
マンガン等必須とされている金属の毒性と、有害とされている毒性ではLD50が1桁ぐらい(正確な値は探してください)違いますから。
>1対1の対応を取ることはできない
ポンプの形状によります。Naポンプはナトリウムだけ、Kポンプはカリウムだけに対応しています。
しかし、Caポンプは、分子ふるいなのでイオン半径と電荷にしか対応していません。
一方、飲作用を含めたチャネル等は単純拡散で区別することができません。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(ポンプ等を含めた)酵素の発達は、特定の物質のみに対応する変化と汎用の変化の両極端で発達したようです。
対応を取れる酵素と対応を取らない酵素の2つがあります。
>この場合の毒性とは、
はわからないです。追跡できませんでした。
リンパ節内の白血球の状態と、それに対応したオートラジオグラフの写真しか見ていません。
>科学的でないと一蹴されてしまいますが
毒性があるにもかかわらず、毒性がないとしたい人たちがよくやる指摘です。
なお、2012か2013あたりまで放医研では、原爆症としての皮膚炎の発生を隠しました。
したがって、これ以前の教育を受けた方々は、放射性物質による皮膚炎の発生はない、としています。
数年前退職して医療活動をやめた近所の元医師の方も、この考え方で話をしていました。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch