24/09/30 10:37:46.77 6usdSvdP0.net
ガチ詳しい人に聞きたいのだけど、
金利上がる事によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
34:名無しどんぶらこ
24/09/30 10:40:49.15 mugl/MO30.net
やはり日本を破壊したい勢力がいて財務省も日銀も染まってる
35:名無しどんぶらこ
24/09/30 10:43:59.32 lw0GnPG60.net
カムサハムニダ自民党!
36:名無しどんぶらこ
24/09/30 10:48:30.39 6WleahLE0.net
不景気の中で利上げ、中小がバタバタ倒れる
教育も崩壊
少子化も加速
消費も減る
リストラ
賃金下げ
37:名無しどんぶらこ
24/09/30 10:55:22.70 Ku6d8C+m0.net
高齢化で労働者の質が向上してる。
さらに人口減につぐ人口減!フンフン
バラ色の未来、今日より明日が
38:名無しどんぶらこ
24/09/30 10:59:37.22 awQ9Mmz/0.net
>>6
大日本帝国みを感じる
39:
24/09/30 10:59:46.28 +GlrZO870.net
CPI 2.7%程度で利上げ実施したらどうなっちゃうのか
植田はわかってて追加やる発言したのかな?
40:名無しどんぶらこ
24/09/30 11:02:18.56 apyRKmYN0.net
鉱工業生産て 日本の鉱山まだやってるとこあるの?
41:
24/09/30 11:09:10.25 IKVJSZeB0.net
たわわに実ったアベノミクスの果実
42:
24/09/30 11:12:50.68 IKVJSZeB0.net
>>40
あるよ菱刈金山とか
あと石灰石採掘とかも鉱業だから
43:
24/09/30 11:13:33.72 x3atEuwb0.net
>>23
パヨク、共産主義者はそういうことにしたいみたいだな
44:名無しどんぶらこ
24/09/30 11:14:29.84 LhLbaM4H0.net
>>43
頭悪い基地外なん?おまえ
45:名無しどんぶらこ
24/09/30 11:15:47.04 XcFJdWlm0.net
>>36
現在利下げでラーメン屋など中小が過去最高に潰れですけど?
46:名無しどんぶらこ
24/09/30 11:24:40.82 6WleahLE0.net
>>45
おバカさんですねw
学校に逝けよw
47:名無しどんぶらこ
24/09/30 11:26:57.16 LhLbaM4H0.net
>>46
反論できないから誹謗抽象ですか
雑魚野郎ですね^^
48:名無しどんぶらこ
24/09/30 11:51:20.78 JeE9QeYI0.net
日本の最大の貿易相手国の中国経済が落ち込んでんだから引きずられるのは当たり前
49:
24/09/30 11:55:24.71 U6cbj5xQ0.net
>>32
かわいそう(涙)
50:名無しどんぶらこ
24/09/30 12:14:33.60 MKqlqTfE0.net
大暴落があった月ですね
51:名無しどんぶらこ
24/09/30 14:42:24.66 hMF3OX310.net
>>1
ソースURLくらい貼れよ無能キャップ
52:名無しどんぶらこ
24/09/30 15:15:38.81 SM4v1G+80.net
自国通貨安は「近隣窮乏化政策」といわれている。通常、自国通貨が安くなると、国内産業の国際競争力が向上して輸出が増加する。一方、相手国は逆に国際競争力が低下して輸出が減少し、失業が増えることがある。そのため、自国通貨安は近隣諸国の窮乏につながるという意味で、近隣窮乏化政策と呼ばれているのだ。
円安になれば、輸出主導の大企業は有利になるが、輸入主導の中小企業には不利だ。しかし、全体としてみれば、円安は自国にプラス効果をもたらす。
ここで、散布図の出番だが、縦軸に為替競争力、横軸にGDP成長率を置いて相関係数をみると、0.53と正の相関を示している。また、経済協力開発機構(OECD)の経済モデルでも、円安が10%進むと1~3年以内にGDPが0.4~1.2%増加することが証明されている。
どの国でも輸出依存度にかかわらず、自国通貨安はGDPを押し上げる要因となる。そのため、海外からの批判はまだ理解できるとしても、国内で円安を批判するのは国益に反する行為といえるだろう。
高橋洋一
53:名無しどんぶらこ
24/09/30 20:18:31.02 sOBDhW2S0.net
>>1
日本のGDPが上がらないのは日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
日本がデフレを乗り越えGDPを上げるには、
輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。
いま現役世代の実質賃金を上げづらくしているのは、超円高政策で輸出産業を破壊した民主党や
憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。