OECD(経済協力開発機)、日本銀行に利上げ提言 2%インフレは定着との見方 [お断り★]at NEWSPLUS
OECD(経済協力開発機)、日本銀行に利上げ提言 2%インフレは定着との見方 [お断り★] - 暇つぶし2ch50:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:11:53.76 L5zQe96T0.net
日本に青天井で拠出金を出させるわけにもいかない腹いせに日本経済に低いレッテルを貼るのがIMFで
1のように日本はもっとちゃっちゃと稼いでよと急かすのがOECD

51:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:12:33.91 ITmn0JnD0.net
地震で利上げなんぞ無理だ

52:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:14:27.79 5NTt4z6Q0.net
2%は普通に金融危機、財政破綻レベルだろ

53:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:15:01.69 zyz4Ejzl0.net
>>1
OECD醵出金の国別比率
合衆国 19.1
日本 9
ドイツ 7.5
英国 5.4
おフランス 5.1
賃上げは微動だにしていないのに、定着したとかイミフ

54:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:16:38.24 QZLd9yEL0.net
>>42
金融緩和は、国債の日銀買取によって市中に
お金を流通させることが目的の施策で、金利政策とは違うぞ。
それと、金利が上がったからと言って、赤字国債が原因で
財政破綻する事はない。
いざと成ったら日銀が全ての赤字国債を買い取って、
非不胎化するだけで良い。
実際特会を一般会計に統合するだけで、財政の問題は
解決できるはずなんだが。

55:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:17:22.50 ibCUuEBc0.net
企業物価指数下がり始めたと記憶している
今はどうよ

56:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:20:00.87 qzzfJv1o0.net
インフレは欧米に引きずられてのインフレだからな
景気によるインフレじゃない

57:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:21:57.58 WP3tGaLP0.net
こんな金利政策破綻する可能性高い
バブルと同じ

58:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:23:36.67 9KQQxxV80.net
内政干渉は国連憲章で禁止されている

59:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:23:49.70 a/NUgd020.net
2%ぐらいで様子見よう
ゼロでは駄目だ昔から駄目なんだから

60:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:24:05.61 +8QkFwce0.net
もう各方面から利上げ圧力かかって逃げ場失い春の利上げほぼ確定やね
春は出会いと別れの季節だけど今年は(永遠の)別れの方が多くなりそうだな

61:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:26:31.86 2QzMrmrE0.net
少なくともマイナス金利は解除して
ゼロ金利に戻すべき
利上げと呼べるか分からんけどな
今は銀行が死んでる

62:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:27:18.85 BUdc4yry0.net
URLリンク(jp.tradingeconomics.com)
日本の政策金利推移のグラフ、レンジMAX
これを《緩み切ってぶっ壊れたパンツのゴム》といいます

63:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:28:39.25 mWdzhlMU0.net
2%の利上げは物価上昇2%を実現するかもしれない
物価が2%上昇すればGDPも物価上昇したぶん上がる
利上げは円キャリー取引を手仕舞いする欧米によって円安圧力になる

64:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:29:51.51 FgRXlUEQ0.net
まだ定着していない
インフレと賃金上昇が相互に起きるようになってからだ
賃金上昇がまだ弱い
デフレマインド完全払拭には至っていない
もう少し時間がかかる

65:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:31:22.21 AXch5Eg+0.net
>>54
おっおう・・・政策金利って言葉知ってる?

66:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:37:31.77 iaUAPF8D0.net
均衡財政主義な国は日本ぐらいなもん

67:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:39:23.10 3sBOZZG40.net
途上国に支援してきた日本が逆に注意されたん

68:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:39:23.30 6w9lXBa80.net
どーすんのこれ?
脳死緩和以外知らない連中にずいぶん酷なこと言うもんだな

69:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:45:44.27 RTtQzFzG0.net
>>64
半年後くらいかな

70:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:49:08.62 4cCFh0g90.net
ビックマック価格
スイス1062円
アメリカ813円
イタリア710円
フランス694円
ドイツ661円
シンガポール646円
オーストラリア631円
カナダ615円
タイ597円
ブラジル511円
韓国500円
日本450円
中国426円
ベトナム395円
フィリピン388円
貧しくなったのう
絶望的な円安
ん?内外金利差が主因か?
そうだ、日本の政策金利を上げて内外金利差を縮小しよう!

71:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:53:06.36 4cCFh0g90.net
FRBバランスシート縮小 (総資産≒負債
2023.3.22 8.73兆ドル
2023.6.21 8.36兆ドル
2023.9.20 8.02兆ドル
2023.12.13 7.73兆ドル

ECBバランスシート縮小(総資産≒負債
2023.3.24 7.83兆ユーロ
2023.6.23 7.71兆ユーロ
2023.9.22 7.14兆ユーロ
2023.12.15 6.98兆ユーロ


日銀バランスシート(総資産≒負債
2023.3 734兆円
2023.6 732兆円
2023.9 740兆円
2023.12 750兆円

世界の逆をひたすら走る日本さん orz

72:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:54:04.27 QZLd9yEL0.net
>>65

そんな物、知らない奴が居ないだろ。w
だからどうした?

73:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:55:33.48 brY879x30.net
マンション買うからローン金利はあげないでほしい

74:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:58:36.50 amjZm1Vd0.net
>>66
まーた妄想か

75:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 12:58:41.41 AXch5Eg+0.net
>>70
購買力平価とかビッグマック指数ってのは購買力を測る物ではなく為替が適正かを見るのに使うんだぞw
仮に購買力を測るという意味では、同じものが安く手に入るのはむしろ喜ぶ所だろw

ちなみに金利を上げて期待実質金利差を縮小し円高に持って行ったところで
短期的にはインフレが解消されるかもしれんが、あくまで今の日本国内のインフレは
輸入原料価格高騰によるコストプッシュインフレが要因としては支配的なので
日本国内がデマンドプルインフレにならない限り中期的に見れば5年後また同じ事が起こる

76:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 13:00:10.22 AXch5Eg+0.net
>>72
おっおう・・・公開市場操作って言葉しってる?

77:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 13:03:31.77 /P3QPZfP0.net
金融政策って外圧で決まるものなの?

78:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 13:08:38.73 QZLd9yEL0.net
>>76

ワッサースタインって知ってる?

79:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 13:15:58.15 Y1gpHTup0.net
OECDは財務省の派遣先。

80:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 13:16:05.28 AXch5Eg+0.net
>>78
知らないし今の話に関係なくね?
お前は国債と金利は無関係って言うけど日銀が政策金利に市場金利を
誘導するためには長期金利=長期国債金利を操作する必要があるため
国債が無関係なんてことは無いって話をしてんだよw

81:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 13:24:22.49 QZLd9yEL0.net
>>80
>お前は国債と金利は無関係って言うけど

そんな事一言も言ってないわ。
金融緩和政策の目的と金利政策の目的は別物だと言っている。
そして経済において、色々な要因が複雑に絡み合って影響し合う。
長期国債の金利を維持する為に日銀が国債の売買オペをして居るが、
それは金融緩和や引き締めが目的では無く、あくまで金利政策。

82:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 13:24:51.27 fzmqtCPK0.net
銀行株仕込んで待ってるよ

83:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 13:26:32.09 rZNTr5CM0.net
金利引き上げにより、市場から退出すべきゾンビ企業が淘汰され、日本の経済は息を吹き返す。
地方の銀行が、融資で収益が得られるようになり、地方の経済が回復していく。
国の放漫財政もある程度抑制され、節度のあるものになる。

84:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 13:26:32.99 rZNTr5CM0.net
金利引き上げにより、市場から退出すべきゾンビ企業が淘汰され、日本の経済は息を吹き返す。
地方の銀行が、融資で収益が得られるようになり、地方の経済が回復していく。
国の放漫財政もある程度抑制され、節度のあるものになる。

85:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 13:26:32.79 rZNTr5CM0.net
金利引き上げにより、市場から退出すべきゾンビ企業が淘汰され、日本の経済は息を吹き返す。
地方の銀行が、融資で収益が得られるようになり、地方の経済が回復していく。
国の放漫財政もある程度抑制され、節度のあるものになる。

86:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 13:35:16.28 AXch5Eg+0.net
>>81
だからさーどうやって長期金利を上げずに市場金利を上げんだよw
なんかボンヤリしている事いってけむに巻いてるけど市場金利は概ね長期国債金利だからな?
お前はそこを理解してないって言ってんだよ

87:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 14:00:32.41 QZLd9yEL0.net
>>86
市中金利は公定歩合でほぼ決まるだろ。
「住宅ローンは長期金利が~!」というが、本来金融機関が貸し出す時の
調達金利は公定歩合で決まるのに、何処まで欲深あと思うわ。
それと、OECDが政策金利を上げろと言うのは、
内政干渉だしお門違いだろ。

88:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 14:09:41.81 AXch5Eg+0.net
>>87
公www定www歩www合www
公定歩合で金利操作ができたのは規制金利時代までだ
今は政策金利=長期国債金利だぞ

89:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 14:11:18.88 r6uGpaam0.net
OECD、IMFは国際金融資本の手下だよ。
利上げしたら国債が暴落する。
国債を一番たくさん持ってる日銀は利上げしたくない。暴落するのがわかってるから。
日銀が債務超過になると、IMF管理下になる=
新円を発行する民間の新中央銀行が誕生する、ってのが円売り浴びせてるユダヤ金融の狙いだよ。
FRBみたいに民間主導の中央銀行を日本に作りたいのよ、彼らは。
民主主義って意味じゃなくて、彼らが搾取しやすい中央銀行をね。
新円は新紙幣のことじゃないからね。
IMFを介入させて新中央銀行を作りたい勢力がいるってことを忘れちゃダメ。

90:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 14:25:13.79 QZLd9yEL0.net
>>88
お前の妄想はどうでもイイ!
>政策金利とは、中央銀行が一般の銀行に貸し付ける際の金利のこと。

91:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 14:27:53.00 vwaLs4Se0.net
経済協力開発機構だとか潰さないとだめだろ

92:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 14:29:48.24 z7wg4q1T0.net
超低金利が日本人の心を貧しくした
豊かな金利は豊かな心を育てる

93:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 14:34:14.93 VKNjWwvI0.net
利上げしたら国債の利息が上がって税金また上がるじゃん。やめてよ。

94:ウィズコロナの名無しさん
24/01/11 14:37:33.39 AXch5Eg+0.net
>>90
wikiより
公定歩合(こうていぶあい、英: official discount rate)とは、日本銀行が民間銀行へ貸し付けを行うとき、適用される基準金利である。公定歩合を変動させることは日本の市中金利を変動させることと等しく、日本銀行は公定歩合を操作することで金融政策を行うことができた。そのため公定歩合は、長く日本の政策金利の役目を果たしていた。
1994年(平成6年)9月まで、政策によって日本における市中銀行の金利は公定歩合と連動するように規制されていた[3]。しかし、1994年(平成6年)10月に、民間銀行の金利は完全に自由化され[3]、公定歩合を利用して民間銀行の金利を操作することはできなくなった。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch