【社会】今や若者の半数以上が「オタク」…この四半世紀で一体どう変わったのか [七波羅探題★]at NEWSPLUS
【社会】今や若者の半数以上が「オタク」…この四半世紀で一体どう変わったのか [七波羅探題★] - 暇つぶし2ch2:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 08:52:49.90 xbB/6k9L0.net


3:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 08:55:00.59 B7d7htdK0.net
趣味があるとなんでもオタクという風潮

4:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 08:55:05.79 X7DfjD2h0.net
もう宅八郎も死んだんだからオタクなんて言葉は止めようよ

5:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 08:55:14.29 jLePZq9x0.net
昔はネットなんてなかったから暇なら友達つくって外で遊ぶしかなかった
ネットが害悪

6:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 08:55:58.32 NGBd5E+n0.net
ヲタクか

7:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 08:56:51.33 4LQQ/fY80.net
>>4
ヲタクのタクって宅八郎から来てるのか

8:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 08:57:22.49 QxGl0QMb0.net
オタクは進化の過程で必然的に行きつくの
野山で狩りをする遺伝子は廃れ
農作業で全体に合わせる我慢も必要なく
個人の自由と無駄な争いも避ける生き方

9:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 08:57:57.59 AyB+9Owx0.net
何がいいたいのか、この記事のオタクの定義広すぎない?

10:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 08:58:23.97 Te8HMgkS0.net
アニメ等を見ることがあるという意味なだけで
「キモオタ」だとは言ってないからな

11:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 08:58:35.60 gukLL/7M0.net
今の子供たちはアニメ好きとか全然隠さないね
姪っ子たちが正月に連れだってアニメイトに買い物に行ってたのには時代は変わったな、と思ったよ

12:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 08:58:59.13 RhU0Cy8l0.net
オタクなんて絶滅危惧種だよ
今時、キチガイみたいにコレクターやるヤツいないだろ

13:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 08:59:10.07 7sdUCN2j0.net
オタクって言っても漫画やアニメの事ばっかじゃないだろ
電車だって車だってそれこそファッションだって言い方変えればオタクだよ

14:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 08:59:26.56 QxGl0QMb0.net
そもそも群れる方が情けない
野生動物だって一匹オオカミのように
ヒツジのように群れて威張るな

15:撮り鉄の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
21/05/09 08:59:36.79 zoKwwE7y0.net
>>1
鉄道オタクの間でトレンドの鉄道車両を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西

16:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:00:12.96 fn7bM3ff0.net
一度は警察のお世話になったり
珍走団で武勇伝を作ってこそ若者っていう
昭和の価値観かな?

17:撮り鉄の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
21/05/09 09:00:26.37 Xj/30ver0.net
>>1
鉄道オタクの間でトレンドの鉄道写真を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
。。

18:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:00:55.25 Y+ovSFXz0.net
パン屋巡りヲタです
これも立派なヲタだろう?

19:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:00:56.12 3UYcGKai0.net
人気アニメちょっと見てるだけでオタクになりそう

20:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:01:21.45 6qd43z4s0.net
妹の面倒見てる体でクリィミーマミ観てたのにな

21:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:01:31.46 Yix0fhLH0.net
>>1
イベント格差がある以上は東京と地方の差は埋まらない

22:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:01:36.18 gChsZMev0.net
オタクの話とギャルの話し方ごちゃまぜ

23:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:01:54.10 sqGPL9Mo0.net
誰でも何らかのオタクにカテゴライズされるんじゃないの?

24:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:02:36.87 Yl4rkQyq0.net
オタクって言葉の強度自体がなくなったんだよ
いまだと「刺さる」とか「深堀り」とかいってるけど
その手の個人的志向を表す言葉がどんどんイラマチオ化してる

25:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:04:21.92 UnBfiv4z0.net
アニメ好きが多数派になった
生きやすい時代になった

26:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:04:31.75 +RR8btmh0.net
こだわりの対象、娯楽が昔と違ってきてるだけだろ
アホなんじゃね

27:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:04:39.85 TAD2ltWq0.net
世界的にも高尚な文化と言われた西洋絵画が
日本のサブカルである浮世絵に影響を受けてどんどん変化し
それを逆輸入した日本は、本質が分からず西洋絵画を高尚だと崇めた矛盾
そういったねじれが最近ようやく解消されて来たって事だろう

28:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:04:41.57 VTw+z4Vg0.net
エヴァや鬼滅見たぐらいでオタク自称するにわかが増えただけ

29:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:05:34.34 j+CIkx2Y0.net
オタクじゃないよ
他人と連みたいだけのやつが多い

30:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:05:45.89 +VIPUiM50.net
アラフィフアラフォーの芸能人がいまだにヲタをキモい扱いしてて時代遅れだなーと思う
この前の金スマの中居とか

31:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:05:55.41 swaz3aej0.net
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
大倉 オタクに関して僕がジェネレーションギャップを感じる点としては、
最近ではコミケに来るオタクですら空気を読んでそつない行動をする、
やはりオタクもおとなしくなっているところですね。
荒井 延々と早口でしゃべる人とかは、もういないんですか?
大倉 相手が聞いていようがいまいが好き勝手一方的にしゃべり散らかすタイプはかなりいなくなりましたね。
いま2020年に実施した若者調査を分析していて、詳細な分析結果は秋の学会で報告する予定ですが、
まわりの顔色をうかがい、SNSでもおとなしく目立たないように振る舞う、波風を立てない若者の姿が統計的にも顕著に出てきています。
2015年頃までは若者同士でもインフルエンサーとフォロワーの関係があったけれども、
今はいわばフォロワーしかいない状態です。
いきがって目立とうとすることはかつて若者の特権だったけれども、もはやそれは薄まっているのかもしれません。

32:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:06:28.87 teuM6Nav0.net
オタクはそもそも
人のことを指す言葉が「お宅」である、対人コミュニケーションが独特のマニアのこと
君でもあなたでもお前でもなく「お宅は~」って言う
つまり、対人コミュニケーションに難がある類の人
単なる詳しい人やマニアや、ましてやアニメ好きの意味ではない

33:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:06:29.83 TAD2ltWq0.net
今はアニメや漫画を見ることはオタクではない
メディアが過去の間違いを認めてきたって事

34:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:07:04.12 Ic+TfCN10.net
ド田舎住みだが中学で飲酒後に暴れて捕まって地元でも札付きのアレ扱いされてたが20ぐらいで結婚・更正して今は土方社長やってますという絵に書いたような元ヤンが商工会の集まりで普通にソシャゲの課金自慢してるからなぁ。。。

35:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:07:24.72 zIrnGuNF0.net
ほとんどの人間が何らかのオタクだろ

36:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:17:19.83 /Y6mjqfZW
アカデミズムの経歴を出してアカデミックな議論と見せかけてるけど、なんじゃこの学問とは全く無縁な言説は。

37:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:07:47.41 d3m2a0MJ0.net
マジでオタクは気持ち悪いよな

38:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:08:13.97 TAD2ltWq0.net
>>35
昔から野球オタク、サッカーオタク、ジャニーズオタク
色々いたがそれらはオタクとは言われなかっただけだな

39:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:08:28.85 S6fpK0FF0.net
変わった趣味を前はコソコソやってたのが公言できる世の中になっただけでは
昔は生きるのに精一杯で趣味に走る余裕もなかったもあるだろうけど

40:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:08:45.88 Vftd1tmP0.net
変わり目は00年代中盤辺りだろう
ゆとり世代が世界中に布教して今がある
アジアの観光客もこの時代の文化が好きだったりする
ニコニコ動画が衰退してもビリビリ動画は元気だし
URLリンク(www.youtube.com)

41:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:08:49.78 j3KQ2E3J0.net
幼稚現象

42:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:08:51.80 xNbyAah20.net
日本総陰キャ計画

43:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:08:55.35 Md8njn3n0.net
オタクじゃないほうが普通じゃない。気持ち悪い。
そういう時代が来ている。

44:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:09:46.58 94pLcKt+0.net
単に安価な娯楽に耽溺するしかない若い奴が増えてるだけだろ
ネトフリでアニメを観てりゃ金が掛からないからな
金があれば外に出てリア充みたいに遊ぶよ

45:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:10:04.53 V4PILjhb0.net
いいことだ
俺みたいに犯罪心理オタクのお陰で未解事件が減ったし
これからも協力はしてやるが
提供料も考えてもらわんといかんな

46:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:10:15.06 IKAOg79k0.net
>>4
中森明夫が生きてるからな。

47:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:10:30.07 egcgJWbG0.net
オタクってのは「ねえねえお宅はどうなの?」とオバサンみたいに話す内向的で趣味に没頭するタイプの男性が仲間内だけとはコミュニケーション活発である姿だった。
クラスでも特異な存在感だったし、いまでいうリア充はコイツらとは交わらないし特にイジメもしなかった。

48:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:10:40.26 TAD2ltWq0.net
>>44
ソシャゲに数千万の金を掛けてれば高尚になるのかね
そういう問題ではない

49:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:11:12.92 d3m2a0MJ0.net
京アニ事件をはじめとする凶悪犯罪を見ても、アニメとか今すぐ規制するべきだ
このままではモラル崩壊が起きる

50:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:11:15.46 fcFwS8uy0.net
「エヴァンゲリオンは気持ちの悪いオタク野郎が見るもの」って言ってたおっさんがウマ娘プレイしてんだから分からねぇわ

51:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:11:25.29 u+ibgaDL0.net
>>32
ちょっと違うな
名前も知らない初対面の相手でも盛り上がれるパリピなんだよオタクは
ただ、それが独特の趣味の範囲内でしか発揮できないから、それ以外からはキモがられる

52:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:11:38.26 yXrCevnr0.net
>>7
極めて偏狭な趣味性向を持つ人々は対話の中で二人称に「おたく」という語を好んで使う傾向があるのでオタク族と呼ばれるようになった
宅八郎という芸名はタレントのタコ八郎を文字ってタコを宅にしたもの

53:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:11:48.45 /NXgileC0.net
どっかの調査だと子供の3割以上が何かしら発達障害の診断つくらしいからなあ。
そうなると病気扱いするのが問題になってくる。

54:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:11:50.06 GRHcRG9B0.net
20年前はオタクなんて学校のクラスに1人いるかいないかだった

55:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:11:55.32 OoQ/3etZ0.net
まあ実際ドラマよりアニメ、邦画よりアニメ映画の方が面白いからな。

56:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:12:01.24 IKAOg79k0.net
>>17
【鉄道マニア】駅でトラブル続出「やらかす」撮り鉄の心理 撮影場所奪い合い、暴力行為に発展した例も [七波羅探題★]
スレリンク(newsplus板)

57:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:12:11.20 5OGQpxSK0.net
スマホが普及したからだろ

58:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:12:15.33 y8ZX1QeJ0.net
相手を「お宅」と呼ばない限りヲタクじゃない(言葉だけの抵抗)

59:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:12:16.96 NSLMXtXX0.net
20年ぐらいでゲーム、アニメの敷居が一気に下がったのはわかる

60:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:12:34.21 aqYzN2Yk0.net
>>7
違う
「おたくらは・・・」のような話し方をするからオタクとなった

61:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:12:49.80 9fP+1IUS0.net
逆だろ。馬鹿DQNが減った

62:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:12:51.44 GTl3UFIg0.net
オタクなのかわからないのも増えたような。
ビジネスのためというか知識はあるけど、自分の嗜好ではないみたいなライトな層というか。

63:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:13:12.54 qvmo0Ujc0.net
「キメツって面白いのかな?」「アマプラでアニメ見たら面白かったよ」「オタクかよw」「オタクオタクw」
自称オタクっぽいってのはこんな程度だから
キモオタこどおじ君たちは自分が市民権得たと勘違いしないように

64:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:13:26.65 wPEpn6ux0.net
永遠の未成年者集団

65:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:13:33.50 4gI0mYYC0.net
>>12
俺「」
いや、このご時世そうなのかもしれないな…

66:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:13:59.72 5OGQpxSK0.net
>>63
鬼滅はジャンプ漫画だからそれはないだろ
エヴァならまぁわかる

67:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:14:02.43 OoQ/3etZ0.net
昔よりもアニメの対象年齢は上がってるし、見る手段も増えたし、匿名で語る場所もあるし、なんか恥ずかしくないみたいな空気感もだんだん出てきたしで市民権を得ていった感じ。

68:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:14:39.67 swaz3aej0.net
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
「自分たちだけが知っている」ことが評価されない
——ほかにもオタク文化とギャル・ギャル男文化で共通していると感じる点はありますか。
大倉 コアにいる人たちは減って、消費がより簡単なもの、共有しやすいものにシフトしている点は似ていますよね。
荒井 ひとつの文化に「生き方」としてコミットする人が多かった時代が終わったのかもしれないですね。そもそもかつては時代の先端をいく若者サブカルチャーにコミットできて新しいモノや情報を得られるのは、比較的家の収入が高くて自由にお金が使える、学歴もある程度以上ある若者に限られていました。そうでないとたとえば海外から最新のものを持ってきたり、何かを集めることができなかった。「持てる者」が最先端を独占していて、イケてる連中はほかの人たちが注目し始めると離れていくものでした。でも今はそういう文化が流行らない。「俺たちだけが知ってる」とか「自分だけが持ってる」が評価されない。SNS上での高く数値化されうる評価が重要なので、メジャーなネタが評価されるようになっています。
たとえば僕たちの時代なら高級なブランド品が象徴的な価値を持ちました。今も歌舞伎町なんかではその価値観は生きているのかもしれませんが、基本的にはマスな大衆からも評価されないと自己承認欲求が満たされなくなっている。2010年くらいからハイブランドをこれ見よがしに持っていると引かれたり、「イキってる」と言われたりする傾向が強まって、ギャルメディアでも安いプチプラを上手に使っているほうが評価が上がるようになりました。
大倉 オタク文化でもマニアックなものの所有や情報を独占している人間が優位であるという満足の仕方は成立しづらいですね。かつては都市部のマニアショップでしか買えないコアな漫画に詳しいといったような「人が知らないことを知っている/持っている」ほうがすごいとか、新宿や池袋のゲーセンでトップになったら全国的に注目されるといったことがありましたが、今はなかなか成立しない。

69:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:14:53.32 aqYzN2Yk0.net
しかしオタクとイケメンは廃れないワードだな

70:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:15:06.71 HY94kVfN0.net
>>1
甘やかすからだろ
男らしさとかそういう生物として当たり前の要素を批判したりしてる弱い人間の意見を聞いてあげすぎ
それが通れば当然楽な方へ流れ、自分を磨かなくなる
家でゲームしてりゃ良くなるからな

71:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:15:08.79 7fUqVSv+0.net
お前らメディアが何かしら趣味持ってれば何でもかんでもオタクって付けるからだろ
将棋好きの爺さんは将棋オタクなのかよ
盆栽に凝って金かけてる爺さんは盆栽オタクなのか

72:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:15:15.17 fb3rCrHs0.net
一人っ子ばっかりになってアニメとかゲームばっかりしてるんだろ
昔は兄弟や近所の子供とつるんで悪い事したもんだった

73:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:15:26.24 MB+9m/+G0.net
地域コミュニティ崩壊してて個人が簡単に語れるものがそれしかないのさ

74:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:15:29.20 G4k9xIXn0.net
車や電車を写真に撮ってる奴らも十分オタクなんだけどなw

75:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:15:45.12 OoQ/3etZ0.net
昔はアニメやゲームが好きだなんて言えなかった。
だけど見えないとこに好きな人はいっぱいいたんだよ。
あとは知らなかったけど見たら好きになった人もいっぱいいた。

76:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:15:55.78 F8t5G/WT0.net
俺は自分がオタクなのかよく分からん

77:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:15:58.12 onvF5pxl0.net
そんなに少なくないやろ
8割ぐらいは、AVオタクじゃ

78:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:16:33.33 GTl3UFIg0.net
しかし本当にオタク気質な人は障害呼ばわりされるくらい下に見られるという。
市民権を得ているのは声のでかいマウント取りの一部だけ。

79:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:17:19.90 FjNJQlo00.net
現実の女よりアニメの女の方が手がかからないんだろw
ネットで女の本性を簡単に分かるようになったのも一因だろな
貞操観念のない日本女性を嫌忌する気持ちは分からんでもないが心の深奥では女を求めてるんだから情けない話である

80:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:17:38.11 NLU+Ze6N0.net
外出は環境破壊

81:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:17:52.75 mSzk9oa70.net
仕事上業務上必要な知識を溜め込んで
建設現場の立会経験を積んでいたら
いつのまにかオタク扱いされてしまっている
ウチの会社は金融機関なのに建設機械オタク扱い
非常に失礼だと思うよ

82:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:17:54.85 IrcZForu0.net
>>24
「イラマチオ化」という語の意味がよく分からない

83:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:19:09.18 u+ibgaDL0.net
>>71
何年何月何日に誰々との何の対局で何手目にあった局面
まで言えたらオタクと認めよう

84:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:19:32.17 4yk705QL0.net
社会全体で病んで内向的になってんだろ

85:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:19:47.61 swaz3aej0.net
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
いま、リアルな場の価値とは?
——若者の消費がデジタルコンテンツやオンラインショッピング、コミュニケーションはSNS中心に移行して以降、ギャル・ギャル男やオタクが今リアルな都市や空間に求めるものは何なのでしょうか。今もリアルな場所に価値は感じられているのでしょうか。
荒井 かつてのようにギャル・ギャル男が渋谷の路上に常駐することはなくなりましたが、それでもハロウィンや新年のカウントダウンとなると渋谷に若者が集まりますし、外国人観光客もスクランブル交差点にわざわざやってくる。つまりいまだシンボリックな意味合いは残っています。
00年代初頭の社会学の論考には、80年代とは異なり、90年代以降、渋谷は象徴的価値によって若者を引き寄せる舞台ではなくなり、単純に「便利だから」訪れる場になった、という見解が存在します。しかし、蓋を開けてみたところ、00年代でも渋谷は依然として、利便性だけでは測れない、若者を惹きつける象徴的な価値のある舞台となっていました。いまも、もちろんかつてほどではないのですが、利便性だけでは測れない、その場所固有の象徴的な価値は薄まりながらも残っているのではないでしょうか。いくら講義が世界中からオンラインで閲覧できてもハーバードやスタンフォードを目指す人は多く存在しますし、いくらファストファッションのブランドが似たようなデザインのものを出してもエルメスのブランド力が残りつづけるように、今日明日では、象徴に価値を見出す人間の性質は変わらないと思います。また、実利的な価値が低下したとしても、一度場所に付与された象徴性はすぐに消え去るものではないでしょう。そこに行くことで得られる固有の象徴的な価値は、かつてよりも薄まり、また変化しながらも、まだ残りつづけるのではないでしょうか。
大倉 一方でオタクはもうアキバに積極的には行かないですよね。秋葉原は大型バスで外国人観光客が乗り付けて模造刀を買ったり、観光客がメイド喫茶に行ったりするような場所になっている。2003年に刊行された森川嘉一郎さんの『「趣都」の誕生』では、秋葉原は特殊な条件でオタク関連趣味が一箇所に集積した場所だと書かれていましたが、今ではそのアイコニックな価値は失われている。

86:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:19:53.39 3UYcGKai0.net
>>75
そもそもロリロリな女の子がきゃっきゃっしてるだけのアニメならともかく
ストーリーあってなにかしてるのなら洋画見てるのと別に変わらんしな本当にただの偏見だよ

87:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:20:02.93 IyMXW9o00.net
オタクってハマることに長けてるひとだからな。

88:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:20:16.15 gNH6VG7Q0.net
芸能人でさえYouTubeでゲーム配信してんじゃん

89:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:20:23.17 onvF5pxl0.net
要は集中力っていうことやね
オマ○コを見るような目で、上司の仕事っぷりもみてほしいものです

90:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:20:29.93 38hf69uC0.net
レコードコレクターもオタク
今はネットで簡単に入手できるが
昔は輸入屋とかに行かないと無理だった
世間に知られてない音楽を発見した時の感動よ
自分(その店に通ってる者)だけが知ってるという特別感みたいなものはあった

91:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:20:58.70 Y+USwwZT0.net
セクシー、アグレッシブ、トレンディ
マサルさんのファンか?わざとだろ、これ。マサルオタクなのか?
あぁ、あれかい?
チョチョニシーナ マッソコブレッシュ エスボ グリバンバーベーコンだね?

92:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:21:07.44 EqRT2wZt0.net
>>83
その理屈でいくと深夜アニメを毎期1,2本見てるくらいじゃあオタクを名乗れなくなるけどオタク呼ばわりされるからな

93:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:23:04.34 TAD2ltWq0.net
>>70
自分を磨かなかったのは、むしろそいつらを常に下に見てた奴らだろ
下がいることで自分はまだマシだ、と堕落してた奴らが焦ってるだけ

94:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:23:41.98 s0Y5J1Ud0.net
>>66
少年漫画を成人してからでも読んでたら立派なオタク

95:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:23:51.98 5YnxNx8D0.net
若者の発達障害が増えたじゃなくて?

96:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:24:13.66 u+ibgaDL0.net
>>92
制作会社や作画監督、声優ぐらいは語れなきゃオタクじゃないわな

97:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:24:26.33 Ic+TfCN10.net
>>68
これはあるな
「流行る理由は流行ってるから」という流れが確実にオタク文化にも入ってきてる
鬼滅なんかはまさにそれ
アニメが一般化した代わりに古いオタクがアニメ漫画ゲームから弾き出されたとも言えるんじゃないかな

98:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:24:26.92 xixzt4f+0.net
バブルで女の欲望が高まり、男に求めるクオリティが高くなる。

ついていけない男、相手にされない男達がレースから離脱

その男たちが女の代替手段を探す

アニメキャラにそれを求める。萌キャラ需要高まる。

市場拡大、萌キャラレベル高まる。

女から相手にされるレベルの男たちもレベル高くなった萌キャラに食いつく

業界が仮想恋人商売が成立すると気づく

美男子キャラでも商売を広げる

女も食いつく

子どもたちはもうそれが当たり前の時代に生まれる

99:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:24:30.47 TAD2ltWq0.net
>>94
北斎漫画は子供の読みものじゃなかったから、ただ元に戻っただけだな

100:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:24:34.69 wU//5esg0.net
それこそ20年ちょっと前くらいはオタクってのがばれたらイコール社会的死くらいのものがあったからな
オタクはカースト最下層ってだけでなく、暴力振るっても良い対象扱いされた
美少女深夜アニメなんか見てるのがバレたら、学校で100%いじめられただろう

101:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:24:41.27 yXrCevnr0.net
>>82
いや、俺も初見だがすごく的を射た表現だと思ったよ
刺激しちゃいけない深いとこまで刺激されて涙目になりつつえづきながらも歓喜にむせぶ感じがすげえリアル

102:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:24:51.39 IyMXW9o00.net
>>95
増えてる。
と言うか、昔は発達障害の診断があまりなかった。

103:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:25:26.22 s0Y5J1Ud0.net
>>59
下がったんじゃなく下げたんだよ。
具体的には、20年前のゲームやアニメのユーザーが留年した。

104:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:25:52.32 TAD2ltWq0.net
>>95
発達障害の「診断」が増えてる
医師の診断書があれば薬ももらえるし融通が利くし、医者も儲かるからな

105:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:26:13.26 W94z3tMS0.net
オタクというかサブカルファンだな
それもライトな感じ
昔ながらのオタクはもう少ない
ドルオタなんて単なるアイドル好きだ

106:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:26:14.62 4p7nux0b0.net
今でも警察官は一般市民に「お宅は~」って聞くよ

107:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:26:28.40 oIrBtY8g0.net
お前ら、己の中のオタクの落ち着かせどころ、座標軸上での?
落としどころをこのスレをまさぐって探し始めたようだな。
こういうときには
必ずキリスト様の教えをモノサシにして森羅万象を、それは己の一瞬の心の
動きであっても?当然、このオタクに関しても考察しないといけないのだよ。
んじゃあ、お前はどう考えるんだ?ってか。それは言わんよ?
お前らが自分の頭と心を使ってじっと考える。
いちおうその考察感想は世界に時代に通用する方向となる。
やたらと変や奇や愚とはならないわけだ。
そういうこと?そういうこと。

108:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:26:28.44 wU//5esg0.net
>>102
程度にもよるんだろうけど、今発達障害診断されるレベルの人の大多数は
昔ならタダの無能、社会不適合者、怠け者ってだけで処理されただろうな

109:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:26:52.73 otkQ1x+r0.net
誰でも何らかの趣味を持っているのでは?

110:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:27:11.61 Vftd1tmP0.net
十数年前ほどの元気はないように見えるな
高齢化と市場がアジアに移った影響かな
アニメやゲーム売上が海外と逆転したのが2019年

111:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:27:14.74 SvaNv8BL0.net
 すべては人口削減の為にニ~トカマ童貞なるように
仕組まれてるにきまっちょるワニじゃろがバカでないか
そして昔はブスで貧乏で頭悪い女でも若い価値ある10代の肌とマンで
家持ってる音なの男に嫁ぎ家にもマンにも御神木入れて突いてもらって
繁栄できたがそれすら犯罪のヘンタイ児童ポルノ~!とかいいだしてるし

112:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:27:37.67 pEhHznle0.net
本来のオタクは[博識]なのであって
[単に好き・触れてる]って浅い程度のはオタクとは言わんよ
今のオタクなんてオタクと称するに値しない自称の浅いやつばっかだよ
[好き]ならそのまま[好き]でいいのに
わざわざ[オタク]ってワード使ってステータスとして活かしたり、
流行りのコンテンツに便乗して売名や金儲けしたり、単にコミュニケーションのツールとして活用してるだけの御門違いが多杉
本物のオタクは本当に好きなものは追求していくし長く嗜むものだけど
自称オタクは単なる消耗品として消費するだけで愛着も敬意も情熱も知識も無い

113:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:27:58.63 xL3Yq/8m0.net
>>55
映画産業が斜陽になったとき、黒澤明や岡本喜八のスタッフとキャストが特撮にスライドしたからね。
そしてその特撮を見た人がアニメを作ってる。
だからアニメを見ることによって無意識下に昔の日本映画への素養が植え付けられてる。
黒沢や岡本ファンの人はアニメも見るしその逆もあるよ。
ファン葬がかぶってる。

114:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:28:14.92 TAD2ltWq0.net
昔はバイクマニアとか言われてた高尚な奴らが、今は単なるバイクオタクだ

115:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:28:20.57 E0EHqf7T0.net
相対的にうぇぇぇい族がものすごい勢いで没落した

116:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:29:09.42 TAD2ltWq0.net
>>110
アニメをオタクと断じて格下だと考えていたメディア業界のせいで
海外に市場を奪われたんだよな

117:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:29:18.72 s0Y5J1Ud0.net
>>109
別に趣味を持つのはかまわない。
ただ、趣味のために削ってはいけない時間や金を割くようじゃ、
普通に社会不適合者。
いわゆるキモータって、ろくに貯金もせずに
同人誌を買いあさるなど自己投資もしないからたたかれるのであって、
根本的にはパチンカスと変わらない。

118:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:29:52.06 b9iwHrz80.net
オタクって簡単に言ってるけど
テレビでアニメ見てるだけならそれオタクじゃないよ
その程度なら嫌儲のおっさんだって見てるしわしも見てるからな

119:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:30:28.87 8RpfOQ5s0.net
PARCOとかマルイとかがオタショップだらけになり
アパレルはオタコラボ全盛
古いオタクだけど他に経済回るものないのかと不安になるわ

120:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:30:31.54 CDjEdkak0.net
>>114
マニア (mania) は、「狂気」の意味のギリシャ語に由来し、以下の複数の意味を持つ語。 「狂気」。 プラトン哲学の主要概念のひとつでもある。 躁うつ病の躁状態(躁病)のこと。

121:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:30:42.55 s0Y5J1Ud0.net
>>114
暴走族のせいでバイクのイメージが地に落ちた

122:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:31:00.27 YNJ3wtvp0.net
ファッションオタク
キャンプオタク
スポーツオタク
料理オタク
オタク毛嫌いしてる人でも何かしらのオタク

123:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:31:22.90 TAD2ltWq0.net
>>120
だから何?
ギリシアでは古代語の聖書を現代語訳しただけで内乱が起きたんだがな

124:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:31:28.56 q3lZqVjp0.net
傾倒するようはマニアだろ
好きなものは好きでいいじゃん悪いこと迷惑かけることでもないなら

125:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:31:57.97 E0EHqf7T0.net
>>120
でも、うぇぇぇい族のほうが躁だよな
陽キャアピールやたらしているし

126:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:32:01.24 OoQ/3etZ0.net
ID:s0Y5J1Ud0
みたいなのが完全に時代から取り残されてるのな

127:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:32:04.38 HruwzHiP0.net
今だって、大半の学生は部活に打ち込んでアニメは息抜き程度に観るくらいじゃねえの。
若いタレントやアイドルが趣味はアニメ鑑賞、漫画、イラストとか言っても
芸能界で生き残る為に商売でやってるだけだろうしな。

128:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:32:54.19 E0EHqf7T0.net
オタクって共和的だから、どこで何やっているのかわからないんだよな
自分の知る限りでは
Vtuber=バーチャルキャバクラ
ひろゆき=現実逃避
フェルミ研究所=つらい現実に可愛いイラストで癒し
ジェル=マジキチ乙女ゲーパロディ
韓国=いることはいる

129:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:33:18.12 wU//5esg0.net
>>112
オタクが博識ってのは結果論的な部分が大きかったと思うよ
極端な興味嗜好の偏りや拘りの強さによる固着などといった偏執性が
結果的に狭い分野での知識情報偏りに繋がったという感じ
もっと言えば博識って評するのも微妙。色んな分野の情報を統合的に取り扱うのは苦手だから

130:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:33:37.85 Djp6RcOi0.net
ウマ娘とかいう気持ちの悪いゲームが大流行してるのをみると
日本はオタクの国なんだなと改めて思うわ

131:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:34:06.35 xL3Yq/8m0.net
>>112
手塚治虫が存命時に、「キャラや声優目当てだけでアニメを見る自称アニメファンに阿ってたら、そのうち良くないことが
起こるんじゃね?」みたいに言ってた。
実際、今の萌え語りしか出来ないアニメ好きの人で、政岡憲三木下蓮三、瀬尾光世辺りの作品やフライシャープロの
アニメを見てたり語ったり出来る人っているのかな。
昭和30年代の東映劇場作品や、テレビアニメ時代の宮崎駿さえろくすっぽ知らなさそう。
大藤賞の話をしても、何それおいしいの?という返答しか返ってこないような気がする。

132:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:34:09.13 s0Y5J1Ud0.net
>>122
>>117

133:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:34:34.89 TAD2ltWq0.net
オタクが博識だとイメージを植え付けたのはテレビチャンピオン
実際のおたくはそこまで博識ではない
エヴァ見てる奴でも聖書を知らずに考察してたりしてアホかと思った

134:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:34:35.79 Cr3LdB9i0.net
そりゃ食うのに困って生きるのに必死な時代と娯楽に溢れてる世の中じゃ趣味持つ人多いだろう。 という話?

135:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:34:41.20 IoLYQcHg0.net
>>122
おれはDJオタクで
ディスコオタク

136:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:34:41.61 sbxtS5fd0.net
オタクじゃない人とは話をしてても面白くないよ。
何かしらのこだわりがあったり、没頭する分野がない人は人間として面白みがない。
ただ、分野が違うと面白い以前に話にすらなならないが。

137:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:34:50.73 /n5nK8ep0.net
今どき国民皆がそこら中で漫画を読みスマホゲームに夢中とか
もうそれだけで昔の感覚では国民総ヲタクといえる

138:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:35:25.21 4gI0mYYC0.net
>>13
好きを通り越して、ある一つの物に打ち込み、極め、他の追随を許さないレベルの人を指す。「愛」の領域。
なので、にわかやイナゴを毛嫌いする習性もみられる
ただ、他の事に関心が少なく(学ぶ事に時間を割いてない)一般常識が欠けて浮世離れしていたり、会話の引き出しが少なく世間話すら難しい。この部分がオタク=キモいに繋がる
ここ近年で発達への理解も増えはじめてはいるが、宮崎勤の報道より、オタク=犯罪者の価値観は薄れることはなく、○○オタが事件を起こす度にオタク=悪であると再認識される負のスパイラル

139:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:35:49.77 2TALDeSC0.net
69年生まれのオタ第1〜2世代だが、迫害を恐れてパンピーを装っていた
だけど今世代を羨む気持ちより、隠れた名作が世に広く鑑賞される事の方が嬉しい

140:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:35:50.10 GqExZnmN0.net
この論評者達の中には、専門知識の若者の流行を並べるだけでオタク側の変化は全然知らなさそうな人もいるな。

141:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:36:08.23 uk1hmdM00.net
現代は、漫画の展示会を大手デパートでやったり
アニメと遊園地動物園などがタイアップしたりなど
それを観に行けばオタクみたいな感じで、オタクの垣根が低いよね
昔はオタクとそれ以外では到底乗り越えられない深い川流れてたけど
今はオタクがカジュアルになった

142:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:36:25.97 s0Y5J1Ud0.net
>>126
さすがにキモータのレベルまで行きゃ違うだろ。
それに気づかぬのは本人だけ。

143:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:36:33.02 g+gCOKkv0.net
オタクであることがコミュニティの必要条件になってるんじゃないか?

144:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:36:46.30 9ygpIxV70.net
オタクの定義が変わったんやろデータ的に意味がない話
まず明確にオタクを定義する事から始めないと

145:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:37:20.63 TAD2ltWq0.net
言葉は文化だから定義なんて無理だぞ

146:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:37:33.36 gb5T/Gbt0.net
>>108
発達障害と怠け者はホントに違うからな。
本人が1番辛いんだよ。

147:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:38:15.09 wU//5esg0.net
是非はともかくとして、オタクってのは元来、凄く視野が狭いんだよ
その結果他人より情報を深掘りできたし、逆説的に色んなものが偏ってたとも言える

148:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:38:37.93 oJkPhEaZ0.net
オタクの語源も知らずに持論ブッぱなすやつって何なの?
わかってるの半分もイネーw

149:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:38:38.69 ImxjhcKu0.net
ファッションオタクが一番まとも

150:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:38:39.93 qF7LdJOA0.net
そりゃもう今はアイドルがオタクというかオタクなアイドルしかいないから
必然的に女性にとってはそれが正しいって認識になっちまうだろ
大昔みたいに勉強以外の事したことないですみたいなイメージで
売り出してくる奴ひとりもいないしたぶん今だと共感されなくて売れない

151:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:38:45.22 OoQ/3etZ0.net
PC持ってたりネットサーフィンwしてるだけでオタクだったからな
そんなこと言い出したら今はみんなオタクだ。

152:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:39:10.09 IKAOg79k0.net
こないだ「マツコの知らない世界」に出ていた19歳の鯉のぼりオタクは、
風貌といい、一点集中的な深い知識と造詣といい、まさに昭和の本来の意味のオタクだと思った。

153:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:39:14.70 JeWGdxQf0.net
俺が若者だった頃はディスコ、カラオケ、ドライブ、スキー、麻雀、パソコン、飲み会、ビリヤード、ボウリング・・・w
オタっぽいのはPCでエロゲーやったくらいかw

154:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:39:27.48 TAD2ltWq0.net
>>146
怠け者に失礼
好きで怠け者になってる奴なんていないよ
言葉では怠け者だって豪語する奴はいるかもしれないが
それも自衛の手段として言葉にしてるだけ

155:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:39:34.46 xL3Yq/8m0.net
>>138
とある球団の私設応援団長の血縁関係者が、「野球ファンとアニメファン、両方知ってるけど内面的には全然変わらない。
やらかし度合いとしては野球ファンの方が酷いよ。アニメファンより母数が多い上にヤバい人の多さも桁違いだから、野球
ファンには怖くて文句が言えないだけで、アニメファンは大人しいと思っていじめてるんだろうね。そうとしか思えない。卑怯
だね」って言ってた。

156:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:39:53.36 s0Y5J1Ud0.net
>>122
家庭崩壊するほどのめりこめば、アニメであろうがゴルフであろうが忌み嫌わる。
家庭をないがしろにして日曜ごとゴルフ行って、
家計を蝕むようなやつとかな。

157:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:40:12.26 qfzfl0ei0.net
オタクじゃなくてギークになれよ。 どうせなら。
スキルで食えるのがギーク。

158:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:40:22.90 sSpWIYu90.net
まだ田舎に行くとヤンキーにで会えるよ笑

159:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:40:30.24 TAD2ltWq0.net
>>149
それは、今の時代だと地球環境に一番悪いオタクだな

160:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:40:32.53 sbxtS5fd0.net
確かにPCいじってるだけでオタクと言われた時代はあったなw

161:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:40:57.89 4mRApCtb0.net
オタクじゃないよそんなの
例えば俺みたいに音楽が好きだったら、クラシックの勉強もジャズ理論の勉強もして
自分でPCで作曲して録音して玄人はだしの作品作るようなところまでいかないと
YouTubeにアップして「プロの方ですよね?」とコメントつくぐらいのところまでやらないと
オタクの称号はつかない

162:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:41:00.80 ASMM6NGn0.net
非童貞サッカー部バスケ部以外はオタクと思っていい

163:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:41:37.34 ma8/JVnj0.net
最近は推し活のススメとか言われてるもんな

164:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:41:41.73 E0EHqf7T0.net
そもそも各時代の支配者が違うからな
昔はテレビの時代だった、テレビってのは個室に設置して
電波を降らしてメインとサブに分ける方式
次はゲームの時代、ゲームは色んな物を陳列して
好きなものを選んでいく方式、派生で漫画やアニメもある
そして現在はスマホの時代、これは一見すると選んでいる
かのように見えるが実際は異なっている
脳とスマホが連動しているので、スマホを育てれば
脳が育つことになるし、スマホで遊べば遊び脳になる
肉体と機械が有機的な結合をする実験的な試みと
考えた方が良い

165:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:41:56.00 s0Y5J1Ud0.net
>>149
そうでもない。
時間を蝕むことはそうないけど、
金づかいはかなり荒めだぞw
オタクが忌み嫌わる理由のひとつに、金づかいもあるからな。

166:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:42:11.39 OoQ/3etZ0.net
今はオタクが流行っちゃってんだよな。
オタクが流行るって言葉は清純派AV女優みたいで言葉がバグってる感じがする。

167:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:42:13.95 srTtv5HZ0.net
オタクとは
・見た目がダサイ
・運動嫌い
・オシャレに無頓着
・会話内容や喋り方がキモい
・幼稚
・ゲーム、アニメが異常なほど大好き
・コミュ障
・パソコンやモニターなどの機器が好き
・拘り方が一癖も二癖もある
・ネット上では良く喋る
・バカ

168:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:42:39.74 pEhHznle0.net
>>131
実際に日本やアメリカや中国では
漫画、アニメ、ゲーム、キャラクターもの等のエンタメ・カルチャーが浸透した結果
浅いレベルのコンテンツが増えたり、商業主義による文化性損失だったり、
エンタメが持つ性質を悪用したり等等と
良くない事も多発してるのは事実だね

169:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:42:53.61 E0EHqf7T0.net
>>147
今はスマホ使っていれば勝手に自動的に視野が狭くなるけどな

170:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:43:11.84 Gl75yDnw0.net
キモヲタが増えて日本が衰退した感じだな

171:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:43:17.93 s0Y5J1Ud0.net
>>162
そんなにダンス部が嫌いかw

172:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:43:44.64 ltwybOsk0.net
そんなもんか?
日本人の9割5分はヲタクだろ。

173:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:44:05.12 TAD2ltWq0.net
学校でいわゆるスクールカースト高いイケメンが
思いっきりエヴァの話してて、時代は変わったと思った
>>170
キモオタをキモオタと断じて認めなかったから日本が衰退した

174:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:44:08.88 F87Kd53R0.net
>>22
浮世絵は西洋絵画に影響を受けたものだから
西洋でも受け入れやすかったのだろう
問題は日本の大半の人間が初めて見る西洋美術が印象派を
美術の教科書として受容し、それを基に美術教育してしまった為に
その後の現代美術を理解出来なくなってしまった

175:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:44:11.51 OoQ/3etZ0.net
中国だってプリコネ流行ってんだろ

176:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:44:30.02 s0Y5J1Ud0.net
>>167
好きなことに「だけ」金づかいが荒い。
それ以外のことはクソケチ。
これも追加。

177:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:44:33.98 u+ibgaDL0.net
オタク化というか、巷にキモエロ絵が増えたよな
アニメ=キモエロ絵じゃないのに、キモエロの画風が一般社会に溶け込んでる
昔は、うる星やつらのラムですら表でコラボするには過激すぎたぞ

178:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:44:34.37 m8KFAVBf0.net
ヲタは全員無償で自衛隊2入れろ
ヤクタタズのゴミ処理や

179:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:44:47.37 m1YUQffF0.net
>>1
日本が落ちぶれて金がかかるような趣味に費やせなくなっただけだろ

180:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:45:05.35 OuRxEcDQ0.net
オタク=アニメ漫画ゲーム好きになってるな

181:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:45:10.54 E0EHqf7T0.net
>>154
なに言っているの?
怠惰って7つの大罪の一つなんだから失礼も何もないわ

182:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:45:24.03 0ZWJXuuR0.net
美男美女・パリピ・コミュ強・アイドル
こういう人種がアニメやゲーム好きを公言したり商売することで
根暗なオタクがかろうじて持っていた唯一のアイデンティティやアドバンテージも消えてしまった感じだな

183:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:45:28.49 YNJ3wtvp0.net
5ちゃんねるにいる時点でみんなオタク

184:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:45:31.79 uk1hmdM00.net
観光地住まいだけど、アニメ漫画と観光がタイアップすることが多い
こういうタイアップを少し離れたところから足伸ばして観にいけば、
自身を「自分ってオタクだな」と思う人結構いるでしょ
数十年前であれば「ただのアニメ漫画好き」レベルで終わったのが、
今日本中でやってるタイアップに参加して、自分をオタクだと考えるようになる
昔と環境が全く違うよね

185:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:45:34.13 hRHiJ0ai0.net
まぁドラマの方がアニメよりだいたい詰まらない
と言うか、当たったコミックをアニメ化するから当然か

186:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:45:45.13 TAD2ltWq0.net
>>174
印象派は目に見えて美しいから、
日本人はその美しさだけを見て、印象派が変えた歴史の本質が見えていなかった
だからセザンヌやピカソを理解できない人が多い

187:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:46:21.44 lJRhz7H50.net
>>167
そう、これが一般的に言う「オタク」や「キモオタ」の定義と言っていい

188:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:47:07.14 TAD2ltWq0.net
>>181
それを決めたのは誰?
日本人じゃねえだろ?
いつまでも昔の価値観に縋っているからオタクを受け入れられないんだよ

189:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:47:23.57 s0Y5J1Ud0.net
>>185
ドラマは韓国製に駆逐されただけ

190:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:47:33.87 wU//5esg0.net
>>169
自動的に視野が狭くなる、かは個人的にはよく分からないが
現代は昔より多様な情報に接しにくくなっているとは思う
まず検索が簡単になりすぎた。ダイレクトに自分の求める情報を簡単に集められるから、良くも悪くもノイズに触れられないよね
サジェストは自分の嗜好に沿ったコンテンツを優先表示してくるし、コミュニティは細分化した代わりに閉鎖的限局的になった
受動的に構えてると、すぐ自分の小さな世界観の中にとらわれちゃう

191:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:48:21.01 u+ibgaDL0.net
>>186
逆だな
印象派は日本の画風に影響受けた人達だから
美術?と言われてもピンと来ないだけ
日本では消耗品に過ぎない画風だから

192:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:48:31.49 s0Y5J1Ud0.net
>>187
ただ、それだと「ダンスオタク」「ファッションオタク」と行った場合に矛盾してしまうから、
新たに「キモヲタ」という言葉ができた。

193:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:48:45.87 a5aSzj5U0.net
俺は未解決事件ヲタクだけど

194:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:48:52.54 JNVVQZd00.net
90年代は高校生以上で(ジブリ以外の)アニメ見てるだけでオタクってことになってた気がするけど
今は大人も普通にアニメ見る時代になったね

195:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:48:53.69 KvGkxMIl0.net
昔はその分野で論文を何本も書けて博士号でも余裕でとれるだろうってのしか呼ばれなかったけど
今はただの物好きってのだけだからね べつに物好きだけならどこにでもいるだろ

196:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:49:09.48 WK9F0GeN0.net
>>15
電柱で車体が隠れないようにもしなければならないのだよ

197:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:49:30.49 JeWGdxQf0.net
憧れの職業の上位に声優が入る時代だし、アニメ、ゲーム、特撮・・・とかもう普通w
仮面ライダーやスーパー戦隊出身の俳優ばかり売れてる時代、時代は変わったw

198:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:50:33.68 xL3Yq/8m0.net
>>173
うちの中学校のスクールカーストトップ(一年から三年まで学級委員で三年時は生徒会長)もそうだったよ。
宮崎事件以前だしアニメ好きというのは彼の庇護下に入るということだったから、成績中位以上の人が皆アニメファン。
逆にアイドル好きは男女問わず成績下位のDQN。
今上位くんは名前を出せば知ってる人もいるカルト人気のある芸能人。
彼のお陰で、宮崎事件の際も「アニメ好きが皆異常者のように言うのはおかしい」と彼を知る大人がそう認識してた。

199:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:50:46.06 9P5Wpans0.net
その半数のなかに本物のオタクは1割もいなそう

200:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:50:55.61 8lLNMEzF0.net
世界に通用してるコンテンツがオタク産業と和食しかねえからな
そりゃみんなアニメ好きになるだろ

201:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:51:24.83 StT3zzcl0.net
どうせ増えたのはイナゴニワカだろ
アイコンを自分で描けもしないような消費者

202:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:51:50.41 s0Y5J1Ud0.net
>>197
ってより、イケメン俳優を積極的に起用した結果。
子供が見ているのをついで見する母親を狙ってね。

203:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:51:50.50 TAD2ltWq0.net
>>191
日本の画風に影響を受けたがそれだけで済むほど簡単じゃない
印象主義、というかモネの絵がああなった理由には、様々な歴史的なポイントがある
それを理解していないから、その後の美術の流れが理解できない

204:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:52:32.69 uk1hmdM00.net
>>194
アニメのレベルが格段に上がったしね
90年代くらいまでは非アニオタがジブリ以外のアニメ観るのはきつかったけど
今はレベル高くなって鑑賞に耐えうる
鬼滅なんかもそれでヒットした

205:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:52:59.89 F87Kd53R0.net
>>168
90年前後のコンテンポラリーアートの世界でもソビエトや中国ブームがあった
日本が鎖国をやめ、市場を開放してジャポニズムブームが起きた時と全く同じ現象
アートは新自由主義グローバル経済の会員として、文化的先進国としての格式を示す記号でもある

206:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:53:24.68 xL3Yq/8m0.net
>>197
昔は長期にわたって同じ役をやるドラマっていっぱいあったけど、今は戦隊とライダーだけですもん。

207:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:53:44.66 OoQ/3etZ0.net
このスレでもキモオタとか言ってるやついるけど
昔はアニメ見てるなんて言ったらその時点で気持ち悪い扱いで被差別カースト確定で、キモオタって言葉はカースト上位が使うイジメの言葉だったけど
今キモオタなんて言葉使うやつ若い奴にはいないからね。
完全におっさんしか使わない、しかも今のトレンドから外れた古い価値観の人しか使わない言葉になってる。

208:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:54:31.49 s0Y5J1Ud0.net
>>172
せやで。
ただ、社会不適合者に至るようなキモータは違うけど。
成人になっても、ヲタグッズ買いあさってるくせに、
礼服も持ってないような知恵遅れとかな。

209:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:55:06.27 kCbyE5Q40.net
>>81
かわいそす。

210:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:56:11.94 s0Y5J1Ud0.net
>>207
生活が破綻するほど趣味にのめり込むアホのことを区別して言うんだよ。キモヲタってのは。
見た目もその定義に入るってだけで。
それがわからぬのは、キモヲタ当人だけでw

211:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:56:39.56 E0EHqf7T0.net
>>167 まんま置き換えられるな
うぇぇぇい族とは
・芯がない
・変わり身が早い
・他人を傷つけるのに無頓着
・知的障害の笑いをニタニタ浮かべて意味不明
・クズ
・お笑い、政治、ランキングに寄生して暴れるのが大好き
・意識高い系のコミュ力だけはある
・被害者ぶるのが大好きの当たり屋
・拘りがなければ傷つく事がないだろうと言う無敵の人の発想
・ネット上で犯歴や履歴が丸見え
・キョロ充
・陽キャ

212:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:56:41.33 u+ibgaDL0.net
>>203
歴史を知らないと評価できない芸術なんて、芸術じゃないから
それこそ、裏話を重視するオタクのようなもの

213:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:56:48.39 q3lZqVjp0.net
>>194
単なる映像作品だからな表現し辛いものにアニメが向いていた
今でこそCGで出来ることは増えたがそれでもまだまだ

214:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:57:38.97 E0EHqf7T0.net
>>187
自演するならもうちょいうまくやれよ、露骨過ぎて隠せていないぞ
なあ?その手口バレバレなんで

215:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:57:46.23 TAD2ltWq0.net
例えば江戸後期で言えば伊藤若冲は典型的なオタク
フランスで言えばジョルジュ・スーラもそれに勝るとも劣らないオタクだな

216:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:57:52.10 s0Y5J1Ud0.net
そもそもオタクとキモータは違うのに、勝手に混同して発狂してるアホがいるな。
どんな趣味でも生活が破綻するようなのめり込みをしたら、非難の対象だっつの。
家庭の食費を拝借してパチンコとかな。

217:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:58:26.52 xL3Yq/8m0.net
>>202
東映は江戸時代の剣戟芝居小屋の流れを汲む会社だけど、その時代から主なお客は役者目当ての娘さんと
付き添いのお母さん。
(男は相撲見物か遊郭に行ってた)
子供だけで芝居を見に行くのは当然禁止。
東映は、おもちゃ、雑誌、DVDを購入する財布の紐やテレビの視聴権を握ってるのは未来のそれも含めた母さん
であり男性ではないということを熟知してるから、白馬童子の時代からイケメン起用ですよ。

218:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:58:34.63 g0fARxDP0.net
リア充ってみんな一緒に見えてつまらないよね

219:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:58:46.94 sdXFRbj30.net
昔に比べてただの漫画好きでもオタクというのでオタクと呼ばれるハードルがかなり下がったとは思う

220:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:58:48.72 TAD2ltWq0.net
>>212
残念ながら、昔から芸術ってのは、知識ありきのジャンルなんだよなあ
知らない奴ほど芸術を語りたがるとはこのこと

221:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:58:52.80 pEhHznle0.net
>>212
いや歴史って
文化のルーツでもあるから
重要な要素ではあるぞ

222:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:59:01.33 WEuzsWI90.net
日本人女がみんな韓国男子になびくのも無理はないなw

223:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:59:04.89 E0EHqf7T0.net
>>190
その認識を持っているのは健全だわ
メディア関係者かな?
勘違いしている人は色んな情報に触れられるから
視野が広くなったと本気で思い込んでいることがある

224:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:59:20.59 Md8njn3n0.net
オタクの感染力はコロナ以上

225:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:59:36.79 wU//5esg0.net
>>207
それだけ90年代あたりのオタクへの風当たりは凄かったんだよ
マスメディアの大攻勢もあいまって、その辺の時代を経験している人らは
オタク=非人くらいの価値観が根底にすり込まれた

226:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:59:49.02 8lLNMEzF0.net
オタク産業が異様に強いのは9割ぐらい漫画のおかげ
絵画や小説と同じく、ほぼ一人で表現できる(作家性を出しやすい)にも関わらず、表現の幅が無限に広い
絵画みたいに先鋭化しすぎて、評判の作品を一般人が見ても何が凄いんだかまるでわからない、なんて事も無い
人類が生み出した過去最強の表現形式と言っていい

227:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 09:59:59.76 ma8/JVnj0.net
今はオタクくらいはみんな普通で
イジメられるのは陰キャやらチー牛やらコミュ障やらの別のキャラ要素

228:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:00:32.86 s0Y5J1Ud0.net
>>217
度合いの問題。
90年代から傾向が強まったのも事実。
少子化だから、スポンサー獲得の為に
ついで見してるお母さまがたも重視せざるをえなくなったことから。

229:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:00:59.63 E0EHqf7T0.net
>>177
嘘だ、今は町からすっかり消えている

230:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:01:00.83 DUeYZRMF0.net
ワンピースや鬼滅を見てるだけで、オタクを言い張れる時代だしなぁ

231:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:01:04.74 F87Kd53R0.net
浮世絵ブームってただのヘゲモニーだと思うけどね
グローバル化が進むと均質化、マクドナルド化が進む一方で
地域的、文化的に隔たりのあるものの接触が増えると、
多様性が強まり却って文化的差異への意識が高まるという全く逆の現象も起きる
アートの世界は同一性(均質化)に向かう力と差異に向かう力、
矛盾する力を抱え込んでいるということです

232:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:01:05.89 22QEnXvh0.net
アニメ見るだけでオタクなら去年、鬼滅を見た連中は全員オタクか?

233:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:01:08.92 OoQ/3etZ0.net
キモオタって言葉は死語で価値観のアップデートとが出来ないおっさんしか使ってませんよ
としか言ってないのに噛み付いてくる変なのがいるな。

234:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:01:14.69 pEhHznle0.net
>>220
一概にはいえないけど教養、知識、技術、経験等の土台が無いとね

235:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:01:21.38 yodC+tlg0.net
アニメやゲームで育ってきたのだから当たり前だろうに

236:国家DSファシスト家ゲバ左翼のリセット願望
21/05/09 10:01:38.55 AM39k5Wx0.net
テレビのホストクラブ化は顕著だったと思う。
髪の毛をペチャっとさせておでこを隠す人増えたことも特徴。

237:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:01:46.63 Md8njn3n0.net
オタクの定義が「成人してからも普通にマンガを読むしアニメを視る」
だったらもっと増えるんじゃないか?

238:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:01:51.47 E0EHqf7T0.net
>>188
日本でも怠惰が美徳になるわけねーだろ
訳の分からん事言うな

239:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:02:01.04 TAD2ltWq0.net
昔のオタクはそれが恥ずかしいと思って外に主張できないから
主張しない癖がついて、反応しないからいじめられた
今のオタクは好きな物を好きと言えるから、
いじめる方も反応が返ってきてリスクを伴うからいじめられなくなった

240:国家DSファシスト家ゲバ左翼のリセット願望
21/05/09 10:02:51.88 AM39k5Wx0.net
おでこを隠すのが似合うのは美人だけ。
不細工にはこれがわからんのですよ…

241:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:03:04.01 u+ibgaDL0.net
>>220
描かれてる題目に関する知識ならともかく
芸術の歴史に関する知識が必要で、その作品単品の評価が必要無いんだったら
それはその業界の中でしか通用しない
そんな狭い世界だから一般に受け入れられないオナニー作品が生まれる
伝わってこその芸術だよ

242:名無しさん@13周年
21/05/09 10:06:42.02 ULuWKzy2a
>>130
正直そのアニメは気持ち悪いです。
擬人化は沢山あるけどダントツで気持ち悪いです。

243:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:03:48.20 Ikja4WS10.net
ワンピース好きのファッションオタクだらけ

244:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:03:56.14 yodC+tlg0.net
今時で言うなら
ソシャゲや配信者に異常な金つぎ込むバカはオタクといえるだろうな

245:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:04:08.09 /kNpCBBg0.net
「ゲーム好き」を公言したら、今は何のスマホゲームをやってるか聞かれるんだな…
業務用ゲーム基板収集ですと返したら、ドン引きされたわw

246:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:04:26.85 NJhhC1wK0.net
>>1
恋愛( = 女様にカネを使え)をしなくなったってだけの話だろ? pgr

247:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:05:10.92 s0Y5J1Ud0.net
>>243
どっちの意味なのか迷うw
ワンピースというファッションアイテムにこだわるファヲタなのか、
ワンピースという漫画のキャラのファッションを参考にしてるファヲタなのか。

248:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:05:34.55 E0EHqf7T0.net
>>210
それ金持ってない貧乏人の僻みだと思われている
ネットだと嫌儲を疑われる
最後の意味不明な笑いで知的障害っぽさが増している
下手すら犯罪者扱い

249:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:05:53.76 TAD2ltWq0.net
>>241
芸術は昔から、知ってる人間だけのオナニーだぞ
特権階級がそのオナニーを高尚だともてはやしていただけだからな
ヨーロッパで芸術が万人に開かれたのもつい100年前かそこいらの話だ

250:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:06:06.82 Md8njn3n0.net
BL系も今じゃ普通。
腐女子という言葉も今や死語。
タイ王国じゃ普通にテレビドラマになっている。

251:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:06:09.97 Gzx+mVX20.net
今どきオタクくらいじゃ引かれないよ
引かれるのは1スレで赤くなるほどレスしまくりのうんちく垂れ流しオジサンな

252:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:06:52.58 F3X9Oi680.net
オタク=アニオタから
趣味に没頭=オタク
になっただけの話

253:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:07:24.57 s0Y5J1Ud0.net
>>248
金持ってないのに趣味にのめり込むこと自体、社会不適合者そのもの

254:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:07:35.06 DUeYZRMF0.net
>>251
オタクは引かれなくなったけど
マニアは引かれるな

255:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:08:13.20 ivn7zEnk0.net
どんな定義で言ってるんだよ

256:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:08:47.16 Kfv8z5l70.net
>>251
うわっ
うんちだってさーきったねー

257:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:08:58.07 OoQ/3etZ0.net
若者は意外とソシャゲやってねーんだよな。
fpsとかやってる率高い。

258:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:08:58.82 OaGrg22U0.net
>>250
山川純一先生は偉大だよな。。。
うほっ!いい男ブームでBLが一般化したと思う。

259:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:09:11.28 u+ibgaDL0.net
>>249
特権階級しか手に入らない時代だっただけだろ
日本の浮世絵のように大量生産してたのとは訳が違う
美術的な価値が低い作品を高い金で買い漁ったバブル時代の日本人かよ

260:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:09:12.71 pZkKDQD20.net
>>251
おまえが陽気キャラとかいってるアメリカのそれのおっさんどもの
うんこ、うんちくなんかおまえが知らないだけで日本人のそれ違うわ
おまえみたいなのみてると東京が韓国人の大馬鹿がどんだけ田舎もんかわかる

261:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:09:14.92 eGIZi+8z0.net
ライト層の所謂にわかが増えてるだけでオタクの数はそんなに変わってない

262:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:09:27.31 s0Y5J1Ud0.net
>>246
一部除いたアパレルメーカーが倒産や瀕死しまくってるって、そういうことだしな。
要するに、男が貢がなくなったから、アパレルに金が回らなくなった。

263:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:09:44.96 pEhHznle0.net
>>241
その業界の中でしか通用しない云々もオナニー云々も
それが当たり前なんだよ
だって芸術は元来から超少数派の自己満足・自己表現って世界で、独自でノウハウ追求していくものな訳で
これは逆にいえば大衆は芸術を理解する土台がそもそも無いって訳だから
そりゃそういう性質なのだから界隈も狭いし基本オナニーだよ

264:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:09:59.20 kqUlFIfz0.net
ヲタクの中のヒエラルキーで語った方がいいと思う
TCGとか撮り鉄なんかお前ら確実に見下すだろ?

265:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:09:59.61 Md8njn3n0.net
定義によっては若者の9割近くがオタクでしょう。
非オタクが絶滅危惧種になっている。

266:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:10:55.95 DUeYZRMF0.net
>>262
中国ウイルスの影響で外出する機会が減ったというのも大きいね

267:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:10:56.61 u+ibgaDL0.net
>>263
まさにオタクのスレに相応しい話だな

268:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:11:05.88 s0Y5J1Ud0.net
>>251
そうだよ。
キモヲタにならないと引かれないと言ったまで。
キモヲタは叩かれるべき存在だけど。

269:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:11:33.76 pZkKDQD20.net
>>265
ああ、なんか非オタクだなんだ、同和のエジプトの大馬鹿の傀儡だったんだよ
エジプトで革命があってかえるとこもない大馬鹿になった
都内はそんなのエジプトの大馬鹿都知事とユダヤの戦争の場所だ

270:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:11:47.25 zCuAhZ/30.net
今は大人でアニメ見てても普通になってきたからなぁ

271:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:12:11.62 X8KVgOJn0.net
よーわからんけど
昔 オタク=マニア
今 オタク=チー牛
で、おk?

272:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:12:26.51 FbOtt1ZS0.net
まぁオタクの何が恐ろしいかって
美少女萌え=幼女趣味=犯罪に直結することだよね
成熟した大人が出てくるアニメなどない

273:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:12:39.54 pZkKDQD20.net
>>271
そのちー牛ってなんだ、大島栄城だが俺のことか

274:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:12:47.71 F87Kd53R0.net
>>241
芸術はコンテクストが重要なんだよ
これはギリシャ美術からずっとそう
西洋美術っていうのは長編歴史漫画みたいなものだから
芸術はコレクター、クリエイティブ、クリティックの3Cで成り立っていて一般市民お断りの世界
クラシック音楽だってそうだろう?

275:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:13:39.15 76yUP27X0.net
でももともとの語源のはずのオタク呼びはさっぱり聞かない

276:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:13:43.94 BGjV3tJ/0.net
>>14
自然界において一匹狼は群れでハブられたボッチなんだよなぁ

277:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:13:44.68 pZkKDQD20.net
>>272
俺が大塩佳織とつきあうと犯罪で
おまえにはシティーハンターの冴子とかもいなくて
てかリアルで冴子みたいなの絶滅してて
韓国人の大馬鹿の餓鬼みたいなのばっかになったのか

278:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:13:48.51 TAD2ltWq0.net
>>259
例えば歴史画
これは画家も鑑賞者も受注者も知識が必要だから、
一般人には理解できないものとしてわざと高尚な価値づけがされた
それに対し、風景画や静物画は知識を必要としないから低俗だと価値づけがされた
いろいろあるが、ものすごくざっくり言えば、
そういった価値観が壊されていくのが印象派前後の芸術の歴史と言ってもいい
そういう知識がないと芸術を語ってもお前みたいにボロが出るだけ
お前が抱いている芸術への開かれた価値観は、昔の人間が歴史と戦ってきた結晶なんだよ

279:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:14:44.67 4HAtz7G10.net
最近テレビ番組の声優推し激しすぎない?
朝から晩まであの作品の声優が、この作品の声優がって
オタクからすると違和感凄いんだが・・・

280:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:14:47.08 Md8njn3n0.net
今じゃいい大人の誰もが「鬼滅が」とか「エヴァ、エヴァ」とか言っている。

281:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:14:50.04 22QEnXvh0.net
>>194
小学生でも高学年くらいになると、ちびまるこ、セーラームーンを見ている女子はオタク扱いされていたな
男子もスラムダンクあたりはセーフだがポケモンは、ややオタクアニメ扱いだったかも
クレヨンしんちゃん、ドラえもんは低学年までって感じ
サザエさんは、なぜか誰が見てもセーフだったな

282:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:15:13.14 sfZvAVFFO.net
ニワカというかライト層も、誰かと群れないと何もできないし
批判にすごく弱いし博識な奴が前に立たれるとすごく嫌悪を示すし
結局は自己顕示欲やら自尊心を満たすために俺ツエーしてるだけだし、本当に強い奴に潰されるだけですね

283:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:15:37.59 s0Y5J1Ud0.net
>>281
まあそれは今も大差はないかと

284:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:15:44.42 F3X9Oi680.net
>>280
そっちが多数派ならそれが普通になるんだよ
文句言う奴は典型的な時代の波についていけてない老害

285:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:16:03.04 PY0PNNYQ0.net
>>272
それはキモオタ
健全なオタクと一緒にしてはいけない

286:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:16:54.04 u+ibgaDL0.net
>>274
貴族が画家に個人的に頼んだ絵画にコンテクストも何も無いよ
それは、歴史的価値はあっても芸術的価値は無いと言ってるようなもんだ

287:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:17:00.46 diN9miGT0.net
昔アニメオタクを嫌って格下に見てた人たちが親になってそのお子さんてどうしているのだろう

288:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:17:08.81 2IxDWLHT0.net
サッカーやトレンディドラマや歌番組見てればオタクじゃなくて
アニメや特撮見てればオタクみたいな頭悪い区分けがされてたな
どっちも家でテレビ見てるだけなのは同じなのに

289:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:17:14.00 XOTXcGgb0.net
ギャルがンゴンゴ言ってるの見ると時代の変化を感じる

290:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:17:51.16 PY0PNNYQ0.net
>>287
その親が鬼滅の刃を観て泣いています

291:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:17:57.99 Md8njn3n0.net
大の大人が「進撃の巨人を視て人生が変わりました」とか普通に口にする時代だよ。

292:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:18:01.99 s0Y5J1Ud0.net
>>264
撮り鉄は対象物の所有者である鉄道会社にも潤してないからな。
大半が車で移動してるから。
制限区域に乱入したり、他人を暴行するのは、それ以前の話。

293:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:18:03.96 WERt/3HZ0.net
うちの長男も多分ダメだ
大学入ったら追い出してやる

294:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:18:11.81 KZkohxey0.net
風俗嬢も大抵アニメ見てんな

295:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:18:21.40 YMl+zDn60.net
誰かに幼稚と思われようと漫画アニメゲームは一つの文化として生活に根付いたわけだ
それを楽しみ続けられる余裕が持てるように頑張りたいもんだね

296:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:18:51.99 AW4TtdsB0.net
リア充はセックスオタク、女オタクだしな
みんなオタクだ

297:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:19:05.07 u+ibgaDL0.net
>>278
日本人なのに西洋芸術を基準に話すのって
偏った知識が感性を邪魔してる証拠だぞ
芸術は西洋だけにあった訳じゃないからな

298:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:19:14.95 AX32A6C20.net
ぶっちゃけファッションオタクなんか典型的なオタクだしな
>>232
「感動しました!」とか信者化してた輩は例外なくオタクだろう
そこまでキモいこと公言し出す連中をオタクじゃないと言い出したら、定義が物凄く意味不明なものになるし

299:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:19:58.96 Ltxqdoxf0.net
秋葉原とかにいたオタク共はどこいったんだ?
規模的に中野に吸収されただけとは思えん

300:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:20:02.03 l8PqybJ50.net
勝手な解釈だけど「世の中に無い欲しい物を、自分で作る人」の事を「オタク」と思ってたわ

301:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:20:16.67 qf45nIPe0.net
ギークなんだな

302:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:20:32.27 9MxzHsMQ0.net
無趣味で無気力な高齢ネラーだけがいまだに偏見持ってんだよな
お前らもウンコ製造してるだけじゃなく趣味くらい持つと良いよ

303:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:20:41.99 h7cBza1S0.net
>>232
あれだけ鬼滅が流行ってても
アニメ(笑)と一定の距離を保ってた人は見てないよ

304:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:20:46.76 s0Y5J1Ud0.net
>>288
当時のアニメや特撮は、せいぜい小学校低学年以下が対象だったから、
そう見られてもしかたなかった。
当時の人口構成や、スポンサー構成、ビジネスモデルなど鑑みれば当然ではあったが。

305:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:21:07.27 PY0PNNYQ0.net
>>299
次のステップへ移行したよ
ホムセンで脚立とロープの吟味をしている

306:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:21:26.28 22QEnXvh0.net
>>268
職場や学校で周りの目も気にせずに大声でオタク話していたり、度を超えたレベルで関連グッズを買い漁ったり身に付けたりしなきゃ好きにしてろって感じだな
世間話程度にアニメの話してキャラクターのキーホルダーを持ち歩く程度なら何の問題も無い

307:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:21:34.14 2IxDWLHT0.net
90年代のトレンディドラマなんてびっくりする程中身が無い
アニメよりいいからって強引に勧められて何度か見たが
これをアニメよりマシだとおもってどやってたのかやつらはって思ったわ
所詮目糞鼻糞

308:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:21:34.49 Ltxqdoxf0.net
>>305
😭

309:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:21:37.07 TAD2ltWq0.net
>>297
明治以降の日本はそういう西洋的な価値観で進んできたから、
西洋的な尺度でモノを見ないと進まないぞ
オタクが今までないがしろにされてきたのもそういった西洋的な価値観で、
漫画という旧来の日本文化をないがしろにしてきたからに他ならん

310:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:21:43.89 OoQ/3etZ0.net
>>299
秋葉原というか別にどこにも行かないでもネットで全部完結してるんじゃないの

311:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:21:45.69 F3X9Oi680.net
今じゃオタクバカにしてる人種の方がバカにされるからな
鼻で笑われておしまいだわ

312:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:22:05.10 owLca1Wh0.net
俺らオタクは
日本を支える愛国層だーー!!

313:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:22:13.44 +NAsP1Uu0.net
>>293
追い出すのもいいけど、その前に色々教えてやれよ
十数年たっぷり時間はあったはずだ

314:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:22:13.78 4HAtz7G10.net
>>291
別に人生は変わらんが進撃はすげえぞ
もしもドストエフスキーのカラマーゾフの兄弟が、予定通りアリョーシャ編まで執筆されていたらああいう内容になっていたんではないかと思う

315:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:22:17.53 s0Y5J1Ud0.net
>>299
加齢して卒ヲタしたよ。
片や結婚して子供も授かり、ヲタ活どころでなくなり、
もう片やは、加齢でどんどん収入が減り、ヲタ活どころでなくなった。

316:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:22:29.62 1/RUxC8I0.net
半数がそうなら
もうオタクと言わないだろ

317:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:22:41.58 WUZWrrH40.net
キモヲタも長続きはしないからな
10年持てばいい方じゃないかなぁ

318:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:22:58.87 IK4hONNR0.net
昔は車とかギャンブルオタクだったのが変化しただけ
むかしから人間は何らかのオタク気質を持ってるよ

319:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:23:17.87 MDnRSQi/0.net
女の子のオタクはお化粧したり服にも金かけてる人増えたよね

320:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:23:29.34 owLca1Wh0.net
嫉妬してるんかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
半島人wwwwwwwwwwwwwwwwww

321:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:23:59.64 zFN4yfsN0.net
鬼滅の刃読んで日本人てつくづくお涙頂戴の浪花節が好きなんだなと再認識した

322:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:24:27.58 u+ibgaDL0.net
>>309
侵略に従順になるなよ
そもそも、印象派が日本の絵画に影響受けてんだから、日本の昔の絵画が西洋に劣ってた訳じゃないし
舶来物を崇拝してるだけだよそれは

323:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 10:24:36.19 pZkKDQD20.net
>>296
それ俺のなりすましの韓国人の大馬鹿がいってる大嘘だろ
ふつーで考えてむれまくってるのがセックスしまくれるか
乱交そんなん多いか?
ここもトンキンも馬鹿ばっかだな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch