【MMT】「政府は好きなだけお金を刷っていいの?だとしたら、なぜ税金は必要なの?」 13歳の疑問に経済学者のまさかの回答 ★8 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【MMT】「政府は好きなだけお金を刷っていいの?だとしたら、なぜ税金は必要なの?」 13歳の疑問に経済学者のまさかの回答 ★8 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch950:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:38:22.28 zQH2G3dy0.net
MMTはカルト
バイデンが逮捕されるーって言ってるやつと、頭の構造は、同じ
コロナで休校しろーって騒いでるコロナ脳のババアと同じ
天皇万歳って言って戦争を助長してるやつと同じ
馬鹿は、発言をわきまえよう

951:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:38:22.90 2yiLzuu+0.net
>>669
あれは、国内ではなく海外とやりとりするときに使われるようになる可能性はある

952:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:38:30.75 5+mZLO840.net
人口減少で常に物やサービスが供給過剰の日本ではインフレになる要素が無いな。

953:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:38:35.71 ctFd/Xn/0.net
>②政府は必要な時に必要な分のお金(財源)を用意できるのならば、なぜ市民に課税するのか?
ケルトン教授の答え:
端的に言えば、「インフレのリスクを防ぐため」。市場に投下したお金の一部を取り除かなければ、インフレになる可能性がある。なので、その一部を取り除くために、政府は課税する
昔は経済の統計を取るのが難しかったからそうせざるを得なかった。
今は為替水準でもインフレ率でも金利でも
瞬時に情況がわかるようになってるので
税金であらかじめ押さえておく必要もないな。
強いて言えば、貧富の過剰な格差を是正するための
政治的な必要性だけだろう。

954:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:38:37.13 2W662Mzi0.net
>>831
>なんのためのTPPやそのほかの経済協定を結んでいる
そんな禁じ手やるとは思っていないからだろw
君面白すぎだろ
あと、日本から輸出して売れそうな製品とどこで誰が世界需要賄えるほど作るか教えて
生産力日本に一番残しているのはお前らが大嫌いなトヨタ自動車なんだなぁ

955:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:38:42.21 4qXzVDR50.net
>>899
経済音痴がよくいうんだよね数式化してって

956:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:38:43.35 WKBXpPtl0.net
>>885
じゃあ日本がバブルの時相当な金を刷ったけど円の価値が急落しなかったのはなぜ?

957:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:38:53.44 lHkyvEm20.net
>>880
はあ? デフレで日本だけ20年もGDPが増えてなくて所得が減ってるときにさえ
消費抑制増税したじゃんw インフレで給料が上がって物価が上がってるときに増税する方がはるかに簡単に決まってるじゃん

958:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:38:58.77 YjNZ2X6B0.net
>>930
金融政策って金利下げて借りやすくする、って戦略だからね
金借りる側の企業が、そもそも借りた金の元本すら回収できるか怪しいようなデフレ下で
投資のために金借りたりはせんわな

959:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:39:05.36 Ceijgcso0.net
>>938
財政赤字自体ではなくて、そういうことを平気でやってる国の通貨が外部からどう評価されるのか?という問題だと思うよ

960:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:39:09.12 U+A+9fwY0.net
結局MMTの話って
「不兌換紙幣は資産じゃないし価値保存手段じゃないよね」
って所だよな。

961:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:39:11.00 atZWlJLB0.net
基軸通貨がすりまくってんだから
問題ないってことだろうなww

962:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:39:21.27 +Z4eV43j0.net
>>950
MMT批判してる奴のお里が知れるレスw

963:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:39:25.73 H2nLdlOs0.net
>>923
政府がなければ成長できないっておかしくね?

964:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:39:31.99 BYEG7mmc0.net
>>913
国の借金1000兆円といって危機感を煽って
増税やむなしの世論をつくっているが
実際にやっていることはこれ

>>889
日銀が銀行がもっている国債を買い取る
日銀がもっている国債は金払って返していない
じゃあ借金1000兆円といっても数字だけの話であって
財政は痛くも痒くもないじゃないか?
実際に金を返しているわけじゃないんだから
だから現政府でも実際にはMMTのようなことをしているんだよ
それに気づけないバカがMMTなんて不可能だと言っているだけ
問題なのはこうやって打ち出の小槌の財源を国民に直接給付に使わないで
利権業界に使うだけだと
後々国民がなんの利益も受け取ってないのに
インフレで痛い目を見ることになりそうってこと
だからどうせMMTやるなら利権屋政党の自民党よりも
違う政党に任せたいな、ってだけ

965:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:39:32.30 a5KgWoxQ0.net
それが出来たら無限に戦争できるやんww
まあ実際は出来ないけどな
資源は有限だし

966:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:39:34.36 HONzEJ1O0.net
>>950
君の考えこそ「MMT は間違ってるに違いない」という思い込み、カルトやんw

967:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:39:39.78 9Civzd1y0.net
民間が消費活性してるなら政府は緊縮財政
民間が消費抑制してるなら政府は拡大財政
これだけの話

968:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:39:54.70 2QexYluw0.net
税金が必要なのは、所得税の累進課税で貧富の差を無くす事、インフレやデフレを調整する景気の安定装置としての役割、税金を日本円でしか支払えないようにする事によって円を国家通貨たらしめる効果を得るため

969:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:40:02.63 nk+OZtye0.net
税金高すぎるよな

970:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:40:10.45 /Rv8+Mjs0.net
日本に需要が増えたとしてその分輸入が増えるということも
考えられる
どういう需要が良いかと言うと日本国内で生産されるようなものの
需要を増やす方がより効果的

971:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:40:13.42 pABWMjPi0.net
>>947
働いたり、所得が増えたら罰金

972:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:40:13.59 WKBXpPtl0.net
>>881
ごめんなさいちょっと何言ってるか解らない。

973:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:40:20.74 Xuq44arh0.net
>>852
ものの値段というのは
モノと通貨の希少価値を比較したもの

974:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:40:53.33 FnoQ+Ura0.net
ハイパーインフレ厨が批判すべきは主流派経済学定期

975:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:40:55.95 pABWMjPi0.net
>>967
三橋先生、それ無理です
タイムラグがあるので…

976:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:40:57.38 FGc01h7S0.net
>>965
戦争には実体が伴うからだろ

977:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:41:01.84 Xuq44arh0.net
>>946
同意

978:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:41:04.65 udKVdmss0.net
結局はMMT反対派って貧困層を虐めたいだけのルサンチマン丸出しのネトウヨなんだよね
日本を好景気にして貧困層の底上げを図ることに同意するならMMTに反対する理由は何もない
それが憎いという人らが感情的にMMtに反対してるってだけの話でしたと

979:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:41:21.39 HONzEJ1O0.net
日本の需要喚起する上でも消費税凍結は効果あるんだよなあ
といつか消費税凍結こそ、一番の景気対策なのに

980:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:41:23.57 U+A+9fwY0.net
ぶっちゃげ俺ら日本人が「MMTは間違ってる!」と主張しても
25年前の日本と比べたら今の日本は完全にMMT推進国だから説得力無いよな。

981:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:41:27.50 fylU0JNx0.net
MMTをどんなに否定しても、アメリカは失業率とインフレ率とGDPの成長の推移を見ながら、無限にマネーを供給してきますよ。その時に借金の限界が額ではないことに遅かれ早かれ気付かされます。
MMTを否定してても良いけど、アメリカが無限ファイナンスをしてくるから、為替レートを維持するために日本もMMT的な経済政策をとりますよ。
MMTの否定はもう無理なんだよ、アメリカMMTにが動いたからさ。

982:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:41:44.75 T/eZU/t80.net
過剰に二極化が進んでいる富の再分配ができるってだけ。
さっさとやれや。

983:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:41:52.46 0KflAYLR0.net
>>643
日本には資源は何にも無い!と連合軍最高司令官として、戦後1早く日本に来たマッカーサ^元帥が証言したのは有名。
>1951年5月3日から、米議会でマッカーサー元帥を証人とした、上院の軍事外交共同委員会が開催された。
元帥は驚くべき証言をしました。
>マッカーサー将軍:はい。太平洋において、我々は、彼らを回避して、これを包囲しました。
日本には、ほとんど何もありません、蚕(絹産業)を除いて。
日本には綿がない、羊毛がない、石油製品がない、スズがない、ゴムがない、その他多くの物がない、
が、その全てがアジア地域にはあった。
日本は恐れていました。もし、それらの供給が断ち切られたら、
日本では1000万人から1200万人の失業者が生じる。それゆえ、日本が戦争に突入した目的は、
主として安全保障(security)の必要に迫られてのことでした。
メディアや通信社の中には
安全保障(security)の為に、を自衛の為に
と意訳する所が有り、当時の日本国内でも大きな物議を醸しました。

984:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:42:08.91 Ceijgcso0.net
>>850
アメリカというのは今のところは特殊な国だから発行ができる。基軸通貨というのはそういうもの。日本の円はドルを鏡として自分の価値が決まるから、同じことはできない

985:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:42:12.78 fuSWWhAg0.net
>>223
元が一番刷りまくってるんだがw

986:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:42:13.83 d/ldxnUA0.net
そりゃ財源はあるが
短期的にしか通用しない話だわ

987:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:42:17.10 LBtSgdNw0.net
>>918
> 結果を追認するためだけに生まれた理屈ってだけやな。
経済学って、全てそうなのでは?
どの理論も間違っているから、最新の理論が過去の理論を
否定する形に、常になっている。

988:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:42:25.65 FnoQ+Ura0.net
>>959
そういうことって何?
MMTは主流派よりインフレ率のコントロールに長けてるわけだが

989:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:42:26.88 /EaDGZeW0.net
MMTとは「国内の相対的な金の流れをコントロールすること」だが、
これで国家運営が破綻しない、と言うためには、政府の良心を前提としている。
施政者の良心の喪失は、独裁国家のみならず、民主主義国家にも生じることが明らか。
(たとえばトランプ)
財政規律を嘲笑うMMTは、施政者にとって都合のよいものとなる。
(実例:コロナ下において、国民の健康より支持団体の利益を優先するGotoなど。)
損をするのは、施政者とのつながりの薄いサラリーマン、貧困層、若者。

990:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:42:31.04 5+mZLO840.net
お金は数字
通帳に打ち込まれてるのはただの数字
お金は使って初めて価値がある。

991:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:42:35.25 eNSGGMGQ0.net
世界の主流は自由・民主・資本主義社会で、同社会において通貨価値は時間とともに漸減するって前提。

992:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:42:35.72 r0IDdDwS0.net
>>920
自信がない、つまりインポ。失敗から学べなかったから、成功体験を積み重ねて自信(自身)を取り戻すやり方が無難かもしれんな。

993:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:42:36.21 U+A+9fwY0.net
「不兌換紙幣は価値保存手段じゃない」
まずはここを認めないと話が噛み合わないっす。

994:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:42:37.53 j6BogxVG0.net
>>955
経済学部の馬鹿はルベーグ積分を理解していないのに数式とか言って恥ずかしくないのかなw

995:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:42:41.55 XmMWsZeT0.net
>>982
より二極化が進む可能性も有るけどな。
アメ見てたらその不安は当然やろ?

996:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:42:42.99 fylU0JNx0.net
>>984
ドル安になってるから限界がありますよ

997:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:42:49.59 9Civzd1y0.net
>>975
タイムラグがあっても民間が消費抑制してる時に緊縮推し進めるよりマシ

998:名無し
21/01/31 10:42:49.68 AkRas9wn0.net
>>892
それだけでは無いが発行量が大きなファクターである事は間違いない
各国を株式会社だと思えば良いだろ

999:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:42:58.79 4DsvWflU0.net
>>924
コロナ前から特に貴金属は上がってるし、通貨供給量を増やしてるのは日本だけじゃない。
コロナ前からの世界的株高は通貨の供給量増加による相対的なものとさんざん分析がでてる。
MMTによる通貨供給は、株の形で資産を管理できない・しない貧困層や中間層から、資産の大部分が株や不動産・実物の富裕層や法人への収奪だよ。
早く預金を株や金に変えなさい

1000:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 10:43:02.01 eNSGGMGQ0.net
>>1000なら消費税減税

1001:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 49分 13秒


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch