【社会】節分の日が例年より1日早い2月2日に 公転周期が1年きっかりでない事が原因と国立天文台 [凜★]at NEWSPLUS
【社会】節分の日が例年より1日早い2月2日に 公転周期が1年きっかりでない事が原因と国立天文台 [凜★] - 暇つぶし2ch24:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:22:50.51 bRu9tYrK0.net
>>21みたいな下品な童貞のお陰で大阪は迷惑。

25:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:23:45.18 cy1Yp3bv0.net
うるう節分?

26:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:23:54.09 i7ec23Ec0.net
>>21
噛むなよ

27:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:24:32.13 5KgvXR0N0.net
>>26
ごっくんと飲み込まないとだめなのか

28:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:24:49.52 frjpS3VS0.net
無惨様のお面が馬鹿売れするのか

29:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:26:12.96 3fmE0AUA0.net
風水も200年に1度の転換期、節分も124年ぶりに早まる、運気が転換する歳。 苦汁をなめてた人も好転するかも。

30:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:26:16.28 eH8QrUJZ0.net
お刺身が沢山入ってる高いやつは好き

31:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:26:44.91 lBKbMaFf0.net
>>2
鬼ごろし飲む日だっけ?

32:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:28:05.44 VRwCRjo90.net
俺が子供の頃は、2月4日が節分の日だったこともあるけど、誰も信じてくれない

33:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:28:41.10 i7ec23Ec0.net
>>32
ほらっちょー

34:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:33:43.45 MTHWK79u0.net
>>32
1984年までは4年に1度の閏年に2月4日だった。
あ~そんな事あったかな?程度だわw

35:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:33:57.95 fonW5P1W0.net
>>2
鬼退治鬼退治犬猿雉を連れて

36:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:37:01.54 rVUoHjJZ0.net
別に3日でいいだろw 

37:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:38:52.38 9mgxncsa0.net
鬼役の人、間違えんなよ

38:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:39:07.53 iUJSv5rg0.net
>>21
そんなことゆうから女子は人前でかぶりつくことができなくなる

39:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:40:06.17 xQgrC+0j0.net
3日にやるとなにか不都合でるのかコレ

40:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:40:09.37 gSTm6dDb0.net
>>32
君は40代以上だな
URLリンク(ja.wikipedia.org)

41:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:42:03.86 n+5W5uYG0.net
太陽活動の大周期を発見した人現る😄😄😄
太陽黒点グラフを重ね合わせると氷河期がいつ始まるか分かるっぽい
※偏差値65以上限定
※定型発達者、健常者限定
URLリンク(mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp)
ほら俗に言う氷河期の繰り返しって太陽活動の繰り返しじゃね?って話
約3200万年の気候変動の大周期が恐竜絶滅以降二回発生してるけどそれも太陽活動の大周期じゃねって話
東北地方にみられる気候の周期性はその中の最小単位じゃね?って話
まもなく氷河期突入人類滅亡まったなし!?
最大・1億年プラスアルファの大周期
その次・約3200万年の大周期
この二つの周期は生物の大量絶滅期と相関性がある
直近十万年の氷期の繰り返し。有名
東北地方の約120年単位の気候の繰り返し。これは大正時代から指摘されている。
ちな八甲田山行軍遭難事件は1902年。同日観測記録上最低気温記録。ほぼ120年経過。さらにその120年前は天明年間で飢饉時代1782年~。プチ絶滅期と言えるか?
太陽活動の大周期の証拠はありま~す!
約3200万年の大周期も終わりそうだし氷期もはじまりそうだし人類ヤバいわw

42:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:42:36.58 oZfM3Bsk0.net
鬼は隣の半島に常時居るから半島に向けて豆撒くようにしないと

43:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:43:27.00 C1MJq9Sn0.net
まさに記念かきこ
へー生きてて一度あるか無いかだな

44:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:43:33.56 VeahCvbn0.net
トンキンナンバー見つけたら鬼は外されそう

45:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:47:03.35 sP+LMyrq0.net
3日でやれない理由はね
節分の由来にある
節分ってのは昔は「勢通分」
つまり勢いを通して分けると書いたんだけど
まあ
なんとなくじゃね?

46:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:50:48.26 9LPOrw9Z0.net
今年は十二鬼月の面とか売られるのかな?
無惨の面とか。

47:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:53:16.57 bMpGjlJg0.net
そんなことがあんのかよ。知らんかった。

48:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:53:34.12 rVUoHjJZ0.net
恵方巻き売るために必死に2日ですよアピールしてるけど 
止めるきっかけになるかもな 

49:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:55:05.78 WQq22oR/0.net
>>42 くんが面白いことを言っているが
泰西の「ダイモーン」なんて言葉が精霊とも鬼神とも訳されるように
鬼とは本質的にはすなわち、人に害をなす悪鬼羅刹を指す言葉ではなく、
色々な意味での"超越者"を意味する言葉であってね。
現代のヤングも「鬼強い」とか「鬼かっこいい」とか
「超」を意味する接頭語になるほど、多義的な言葉なんだよ。
これは前述のダイモーンという言葉がデーモン(言うまでもなく悪魔の意)に
転化させられたことと考えると東西的に符号がいくが、そういうことなんだよ。
鬼そのものに「悪」の意味は広義では、ない。
そういう意味において、あの兄の国である偉大なる大韓の神仙たちは
東夷の倭猿をはるかに超越する"鬼神"のごときすばらしさであろう。
聖地である偉大なる大韓半島、本邦仏教史ではこれを「西方浄土」と呼ぶがw
その地に住まう超人、スーパーマンを「鬼神」と呼び畏れ奉るのは
これは当然のことかもしれないね。
だからウリはいうのである。鬼神の如き強い剛勇無双、
地上最強の戦闘民族、偉大なる大韓の人士を迎え入れ
韓日友好、韓日合邦こそが答えであろう、とねw
他ならぬ我々こそが、渡来弥生人、大韓民族の末裔なのだから。

50:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:56:40.00 R8wiplT30.net
また太巻き食うのか?

51:あみ
21/01/16 17:58:20.99 gPgkVbFo0.net
西暦も元号も廃止してリセット
世界共通「コロナ暦」を採用すべき
2020改コロナ元年
今年はコロナ2年で。

52:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 17:59:57.43 WQq22oR/0.net
ところでスレの話題に戻ると今年は2日が節分ね。
こういうのは天文台、律令で言う現代の陰陽寮の計測によって
編まれた暦によって理化学的に計測されるわけであるが
さて、そこに解釈を加えるのは文系の力量である。
この"変異"が吉兆か凶兆か、これはなんともわからない。
そして豆まき、有職故実における追儺会、
すなわち洛中洛外をいく悪鬼羅刹を退治することが
天文の動向と軌を一にするのか妥当であるか
換言すれば鬼もまた天体の運行に従い活動するのか、これはわからない。
まあ月とオカルトに関係があるのはしばしばいわれるが
さて太陽の公転周期と闇のものが連動するのか…するのかなあ。
少なくとも百鬼夜行とか日蝕なんていうくらいで日光の有無と魔邪の者が
大いに関係あるのは古今東西を問わないところであるが
太陽天体の動きにまで、どうでしょ? 関係あるかなwww

53:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:00:05.29 VQeBoDjo0.net
周期というか黒点がほとんどない状態が続いてるんじゃなかったか

54:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:09:21.84 Fh6c6qaK0.net
2月2日が節分って、、、そりゃ立春の前日が節分だが
今年の立春は2月3日23:59分だぞ
あと1分で日が変わるんだがw

55:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:10:45.02 Fh6c6qaK0.net
>>15
?なんでIDかぶってるんだ
俺は旧暦なんて曖昧な言葉は絶対に使わないw

56:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:13:11.86 Fh6c6qaK0.net
>>32
1964年、1972年が節分4日、立春5日だな
他にもチラホラある

57:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:13:52.21 lzKgbQUE0.net
>>53
たまにはちゃんと太陽を見上げてみろよ
ここ2週間くらいは無かったけど今日はちゃんとあったぞ?
初日の出の時も結構出てたしその前も毎日見れてた
多分太陽の片側に集まってんだと思う

58:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:21:28.41 qneYPb6G0.net
>>38
女子に限らず恵方巻きのサイズを人前でかぶりつくのは下品だよ
普段太巻き切らずにかぶりついてる人なんて居ないだろ?できなくてやらなくていいんだわ

59:名無しさん@13周年
21/01/16 18:50:24.95 v7uij9HPu
コロナー!外!コロナー!内!ゲホゲホ!

60:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:33:26.14 F013nW3K0.net
江戸しぐさ です。
捏造される日本の伝統

61:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:47:37.37 LTaxMNrg0.net
>一般には毎年2月3日であるが常にそうではなく、1984年までは4年に1度の閏年に2月4日だった。
↑これは知らなかったので驚いた

62:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:55:11.21 lIabYwCM0.net
そんなに速くなってるの?

63:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:59:26.97 RC3rBlz40.net
公転の周期が一年きっかりじゃないことがこんなことで判明するなんて驚いたわ。

すげぇな

64:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 19:00:47.70 kmSJGz510.net
>>1
ちょっとずつずれていって、
2月3日だったのが2月2日になりましたってのはなんとなくわかるけど、
じゃあこれはまた百何十年か経つと2月1日になるってこと?
そうじゃなくて来年はまた2月3日に戻るんだよね?
そこがわからん

65:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 19:06:29.02 GA4EqOHY0.net
>>64
一年の日数も変わるからそうなる

66:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 19:11:39.50 Uykvy+8c0.net
>>64
うるう年で調整しているからでしょ。
これがなければ、少しずつずれていくが。

67:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 19:12:43.43 rqxdnoFT0.net
節分って固定じゃないのか。

68:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 19:15:50.97 2NFYwI920.net
( ´∀`)まつがえそう。。

69:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 19:16:28.58 2NFYwI920.net
>>2
おにぎりって聞くと怖いよね('A`)

70:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 19:16:35.27 MKOXkVXz0.net
鬼って、昔、日本に漂着して、住み着いた露助をはじめとする外人だよね。 天狗や河童も。

71:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 19:16:57.40 iUJSv5rg0.net
陰陽の教養をかじっているなら鬼が精霊を意味するのは当然だが、
それが恐ろしい悪魔にも転じるのはそれが正反意の意味も持つからだ
西洋のデーモンはそれをよく理解していることで付与された
霊性と物性は反対に位置する両極性であるから
残念ながら朝鮮半島は、その物性を欲することで悪い意味の鬼になった
大韓民族の国民性や歴史の証明において当然のことかもしれないね
良い意味の鬼神はすべて日本に移ってしまったのかもしれない
その日本も今や、悪い意味の鬼しか残らない国に侵食されつつあるが
陰陽の方位や四季の捉え方には欠陥がある
だから様々な流派や解釈が統一されず拡散することになった
それは中央や土用という概念を加えて五行としたことだ
だから吉凶を占う日付にもズレが生じる
日本人は未だにその古式を部分的に則って参考にしているが、
実際には精確さに欠けるから気にしなくてよいだろう

72:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 19:19:03.64 9luxSKsZ0.net
>>24
大阪だからこんな下品な風習が生まれたんですね

73:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 19:24:18.06 2xh4KI4V0.net
お好み焼きをクルクル巻いて「恵方焼き」で勝負だ。
粉物業者で盛り上げようぜ!

74:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 19:29:31.78 1JAugwwZ0.net
子供の頃節分て2月2日じゃなかったっけ

75:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 19:29:54.57 SLcbTlrr0.net
>>70
昔の変なおじさんや変質者が妖怪伝説になった説もある。

76:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 19:29:59.28 bRu9tYrK0.net
>>72
諸説有るものを下品な方向へ持って行く人格が下品そのもの。
大阪でそんなこと言いながら馬鹿騒ぎしてるの見たことないわ。
元々は淀川や安治川の渡し舟やってた船頭さん達に船着場の人達が作ったファストフード。

77:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 19:32:57.84 iUJSv5rg0.net
志村けんの変なおじさんもデフォルメされて、
100年後には妖怪として恐れられて伝わることになるのか

78:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:00:02.88 w6QvERk30.net
>>51
covit-19だから19年が元年であっているだろ

79:名無しさん@13周年
21/01/16 20:33:37.99 MZB3BDQYk
>>53
大丈夫。次のサイクルが始まってきたみたいで黒点もちょろちょろ出始めてる。
恐れてたプチ氷河期の危機はまずなさそうだ。

80:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:58:30.76 bRu9tYrK0.net
そもそも一年って365.2522日くらいだったような。
もう少し天文学と二十四節気やら考えるべき。
元日や冬至、夏至にお彼岸は動かしたらダメだと思うけど。
どの道ね閏年やら閏秒まで使って合わせてるのに無意味。

81:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:03:47.25 defQ27ze0.net
ええっと俺を呪う日だっけ まあたいしてきかんのだけどね
よく豆まきの鬼のバイトもやったし 
豆って厄介だからうっかり自分で自分を呪ってしまうやつ多いんだよね

82:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:40:09.54 Uykvy+8c0.net
>>80
割りきれない以上、どこかに合わせたら、どこかがずれてくるから仕方ないかと。

83:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:45:17.42 ShZBz27N0.net
節分で2/3っていう日付にただ行事ごとを当てただけだと思ってた
天体の周期に合わせるってのがいまいちよくわからない
星を見る行事ごとでもないし

84:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:09:52.54 W2ZPtYpb0.net
本来、100年ごとに閏年を無しにして調整してたが、2000年は400年に一回の「閏年がある100年目」だったから、ずれたとかなんとか
(ちなみに2100年は閏年ではない)

85:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:16:08.82 bRu9tYrK0.net
>>82
ご説ごもっとも、とも思うし季節行事を国立天文台が決める事か?とも思う。

86:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:21:31.67 fpnvhFeY0.net
>>63
公転周期が365日よりも少し多い(約4分の1日)から4年に一度うるう年で1日増やすわけでそんなことは昔からわかっていた
今回のは更に僅かなズレがあるので節分を124年ぶりに調整しましたってこと


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch