20/10/15 01:59:42.05 QCcUhQD30.net
遅いレスだけど>>214
うん、専門的な業務内容になると「えっ?バイト?」って思うよね
雑務量が多い場合であっても社員を使うに越した事は無いと思うよ
(って国公立大の秘書業で社員/バイトってイマイチ分かってない件
だからこそこの件を担ぎ上げたんじゃないかな?
同情を誘う為にね
612:ニューノーマルの名無しさん
20/10/15 02:01:41.78 QCcUhQD30.net
あ、正職員(=公務員)もしくはアルバイトか
613:ニューノーマルの名無しさん
20/10/15 02:02:48.52 iskYANJr0.net
共産国なら医療系って国がかなり程度優遇してる所もあるのに
どっちつかずとかクソ国だな
614:ニューノーマルの名無しさん
20/10/15 02:03:43.19 Dog95V/n0.net
妾 「 おんなじ家事やSEXしてんねんで 正妻なみの遺産よこしなはれ 」
615:ニューノーマルの名無しさん
20/10/15 02:08:52.48 lZz6sJzq0.net
>>595
雇用主が上告したんだ。
もし雇用主が上告しなかったら、原告は60%のボーナスで
納得して上告しなかったのかな…
616:ニューノーマルの名無しさん
20/10/15 02:12:31.77 QCcUhQD30.net
「正妻と妾」って例え話も変な気するけどな?釣りッティア?
【現金】 国民一律5万円追加給付を 自民有志、要望
・・・菅首相 「そういう方向で頑張る」★3 [どこさ★]
278 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/15(木) 01:46:35.67 ID:iskYANJr0
>障害者年金より少ないとかw(虚勢を張って草多過ぎるので省略
こういう者は日本から出て行って欲しい
謎の上から目線した寄生虫
617:ニューノーマルの名無しさん
20/10/15 02:15:27.93 /4LAJZCq0.net
正社員の枠増やせって言うけど会社側は人件費安くなるに越したことないしなぁ
非正規の奴らこそ労働力を安売りしなきゃいいのでは?
みんなが一斉に非正規辞めてしまえば渋々会社側も正社員として募集するように…ならないわなw
618:ニューノーマルの名無しさん
20/10/15 02:21:34.29 QCcUhQD30.net
ストライキ案ですかー?どうなんですかね?
労働組合なんかは譲歩を引き出す為にやってきた経緯もあるけど
日本共産党とかが得意な分野なんじゃね?
核マル派も同じようなもんだけどな
雇用側もマチマチで一概には言えないだろうけど、
楽して儲けたいから人を使う系は
努力家の低能力者っていうのかな?肩書不足っていうのかな?
そういうのを嫌う傾向にあると思う
突き上げが予想されるとバツ悪いんじゃね?
そういう場合には派遣とかバイトの枠を敢えて多く用意するだろうね
619:ニューノーマルの名無しさん
20/10/15 02:34:11.97 mmoFi8gn0.net
非正規のことを見てるからの判決じゃないの?
そもそも国民全員非正規にしたいのはそんな労働環境だからなんであって、
これからは続々周りも使い捨ての非正規になっていくんだろ。やったね、たえちゃん。
620:ニューノーマルの名無しさん
20/10/15 02:39:03.13 QCcUhQD30.net
国民全員を非正規にしたい?また勝手に総意宣言?
凄い飛躍論が出たなー
時給何百円かで赤旗配るバイトでもやってコネ作りますか?
それでやって行けるならいいでしょう
民主主義国家で共産主義(未満の独裁)を叫ぶ
祖国でどうぞ―
621:ニューノーマルの名無しさん
20/10/15 03:56:05.29 6KqFcK3T0.net
正規非正規の無い国だと従業員全員が改善案のかのアイデア出しやってて
上も下もなく案が採用されてる会社は従業員の目がキラキラしてるって
こないだコラムで読んだけど、日本ってそういうの
正社員しかやらない(非正規がやるのは契約外もしくは越権行為)から
日本の企業って少ない人数で外国と競争してんだよな
わざわざ従業員同士の間に壁作って競争力や生産性の点で不利にならないものなのかね?
622:ニューノーマルの名無しさん
20/10/15 04:17:29.90 XdvmrQwF0.net
個別の事例ごとの判断だろう。
同じ業務で同じ責任をおっていたのかどうか。
同じなら同じ待遇であるべきだし、同じでないとしても、差が小さいならば待遇の差も小さくあるべき。
623:ニューノーマルの名無しさん
20/10/15 04:20:19.25 g+Oij1+E0.net
ってか、正規、非正規関係なく条件に了承して採用されたわけだろ?
雇用主側も、その条件じゃなければお前いらねーよって話じゃ…。
624:ニューノーマルの名無しさん
20/10/15 04:38:10.60 EpnMt+Ph0.net
>>621
国も企業名も分からないコラムを信じるのはどうかと思うよ。
自分が知ってる限り、その怪しいコラムの指す国はアメリカとイギリスとフランスと中国では無いってのは言える。
日本の場合、責任を取れない人、他所の部署と連携取れない人=非正規から意見を聞いても無駄。
トヨタのカイゼンのやり方と効果、目的を知ってたらね。
625:ニューノーマルの名無しさん
20/10/15 04:48:13.27 6GcPHat90.net
学校の掃除を掃除夫がやってる国が正規非正規のない国であるはずはないが、
日本の場合、バス運転手が年収千万台という空前絶後の実例があるんでなぁ。
626:ニューノーマルの名無しさん
20/10/15 04:50:48.95 XdvmrQwF0.net
今年施行(中小企業は来年)の労働契約法の改正にはあたらないのだろうから、再度の判断はあるかもしれない。
今回のような区別が不合理な差別であるかいなか。
627:ニューノーマルの名無しさん
20/10/15 05:26:53.38 brgfFqrN0.net
URLリンク(jsiux.nazari.org)
URLリンク(jsiux.nazari.org)
628:ニューノーマルの名無しさん
20/10/15 05:44:55.80 gebC09HF0.net
労働内容待遇共に雇用時に提示された条件の通りなら仕方ないかな
629:ニューノーマルの名無しさん
20/10/15 05:45:05.11 3XpxBNnv0.net
>>621
ほとんどの企業が、正規も非正規も改善案出せる仕組みだよ
ただし、非正規からのまともな改善案が少ないだけ
まぁ、自身の改善すらできないから非正規
というのが大半だろうから仕方ない
630:ニューノーマルの名無しさん
20/10/15 05:51:02.60 4W/inS0P0.net
次の選挙の時に最高裁の裁判官のところに×を入れて辞めさせるしかないなw
あれも今話題の公務員罷免権だからなw
でも辞めさせたところで時すでに遅しというか
再審とかなるのかな?
631:ニューノーマルの名無しさん
20/10/15 06:37:31.70 HqXfv0b20.net
>>624
>>629
しかし、そんなに良いシステムなら何で外国は取り入れないのかな?
正社員の解雇規制強化とか、非正規の方が大幅に賃金安いとか、
派遣会社に40%もアガリを与えるとか、なぜ日本式が流行らないのか