日本では「塩」は単なる調味料じゃない! なんと「精神の拠り所」だったat NEWSPLUS
日本では「塩」は単なる調味料じゃない! なんと「精神の拠り所」だった - 暇つぶし2ch223:名無しさん@1周年
20/03/29 20:18:24 qTlPyQbg0.net
>>216
大麻は麻薬じゃないとか言い出しそう

224:名無しさん@1周年
20/03/29 20:28:31 s/oB9wOp0.net
>>219
スイカに塩をかけて食った事がないな。どこの土人の風習だよ。

225:名無しさん@1周年
20/03/29 20:31:33 s/oB9wOp0.net
>>211
禊は川とか滝でやるのが普通だろ。海があれば海でもやるってだけだ。水が重要なんじゃないのか?

226:名無しさん@1周年
20/03/29 20:32:28 KpB6rWLI0.net
>>221

関東の風習です

URLリンク(img.sirabee.com)

227:名無しさん@1周年
20/03/29 20:32:52 qX5w3Eta0.net
サラリーマンのサラリーの語源は塩

228:名無しさん@1周年
20/03/29 20:34:37 fgWO+3yy0.net
>一部の日本人は家の様々な場所にところに塩を三角錐の形にして置いておく習慣もあると紹介し

飲み屋の入り口にある盛り塩はお宅が起源だからw

229:名無しさん@1周年
20/03/29 20:35:06 s/oB9wOp0.net
>>223
首都圏でも4人に1人もやってないじゃん。

230:名無しさん@1周年
20/03/29 20:35:21 3tZXnxQH0.net
まぁ、人間の1%は塩だからな。

231:名無しさん@1周年
20/03/29 20:37:04 bxon9nJ50.net
>>222
逆、逆
本来は海

232:名無しさん@1周年
20/03/29 20:39:47 bxon9nJ50.net
豆撒きは塩撒きから
おい、このスレに塩撒いとけ

233:名無しさん@1周年
20/03/29 20:40:17 uKLBwcBz0.net
塩、じゃない
お塩

砂糖、じゃない
お砂糖

ほんとうに。

234:名無しさん@1周年
20/03/29 20:55:21.57 FCJdHPsZ0.net
四季コメ生卵、
塩が神聖なのは日本だけ←new!

235:名無しさん@1周年
20/03/29 20:55:43.36 FCJdHPsZ0.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
地の塩、世の光(ちのしお、よのひかり)は、新約聖書の山上の垂訓のひとつ。
マタイ福音書の5章13節から16節に記述がある。
そのほかマルコ福音書の9章48節から50節、ルカ福音書の14章34節から35節に、
地の塩に関する同様の記述がある。塩は腐敗を防ぐことから、
優れたもの、役に立つものを示す比喩で、ここでは愛と慈悲を意味している。

236:名無しさん@1周年
20/03/29 20:56:47.89 8TFiEAKe0.net
キャラメルコーンに塩をまぶ


237:すと若干ハッピーターンぽくなるよ



238:名無しさん@1周年
20/03/29 20:59:14.81 CzXZ59/b0.net
>>229
違うぞ。豆撒きの元である追儺式は石を投げる儀式

239:名無しさん@1周年
20/03/29 21:00:35.28 Vux/Jv4d0.net
塩に神聖な意味を見出すのは日本に限らないだろ。
ゾンビの呪いを解くには塩を用いるって言うぞ。

240:名無しさん@1周年
20/03/29 21:01:21.24 hxQkS7Y60.net
以前日大一高が甲子園に行ったとき、清めの盛り塩をNHKのカメラのコードが崩してさ。一触即発だったよ。懐かしいわ。

241:名無しさん@1周年
20/03/29 21:02:16.65 ldDC8AOv0.net
しおしおのぱー

242:名無しさん@1周年
20/03/29 21:13:25.86 1qrsOBCy0.net
盛り塩→牛車→夜這い
平安貴族の風習はわけ分らんな。

243:名無しさん@1周年
20/03/29 21:13:38.53 vFQ/Uze10.net
>>221
日本の文化も知らない土人は朝鮮半島に帰れ

244:名無しさん@1周年
20/03/29 21:14:02.20 uwl3e4UI0.net
塩ラーメン好き

245:名無しさん@1周年
20/03/29 21:15:08.52 VrIfHm5g0.net
酒と塩が大事
どちらも消毒や清潔好きに通じる

246:名無しさん@1周年
20/03/29 21:15:48.28 VrIfHm5g0.net
>>241
気をつけない一族は日本では多分先にしんでる

247:名無しさん@1周年
20/03/29 21:17:16.42 Vp6wRQpj0.net
>>53
昔の日本人は血圧めちゃ高かったけど
減塩した今は低くなってるから、塩分とは関係あると思うよ。

248:名無しさん@1周年
20/03/29 21:18:03.48 bxon9nJ50.net
>>234
もっと昔、古代ルーツ、根源の話

249:名無しさん@1周年
20/03/29 21:19:07.64 O5H7RcIZ0.net
>>195
エクソシズムに使う聖水は、食塩水だからな

250:名無しさん@1周年
20/03/29 21:19:26.88 eOoO03z80.net
>>226
エアコンがある現代ではあまりやらないんだろーな。
汗をかいたあとの塩スイカはめちゃめちゃうまいぞ。
脱水症状のときに飲むアクエリアスやポカリと同じ。
めしかしたらビールの方がいいかな

251:名無しさん@1周年
20/03/29 21:19:36.37 kiU1Ua9U0.net
腐敗を防ぐものは神聖な意味合いを持つので、
塩が特別視されるのは日本独自じゃない
蜂蜜だって様々な文化で神聖視されてる

252:名無しさん@1周年
20/03/29 21:23:12.34 TBIBrUFY0.net
>>233
俺はキャラメルコーンのほうが好きだしメリットがないわ

253:名無しさん@1周年
20/03/29 21:23:24.24 LbIub36L0.net
昔の人なりの消毒法だな

254:名無しさん@1周年
20/03/29 21:23:47.68 bxon9nJ50.net
>>241
穢れがバイ菌みたいなものだから
手水の作法なんて現在のコップを使ったうがいのやり方を超えてる徹底ぶり

255:名無しさん@1周年
20/03/29 21:24:23.29 Vux/Jv4d0.net
>>143
こないだNHKでやっていたが、
舌には若干の食塩が存在するときのみ機能する甘味の受容体があるので
塩をかけると実際に神経から伝わる甘味の刺激が増えるんだそうだ。

256:名無しさん@1周年
20/03/29 21:25:31.96 4OTTC/cG0.net
赤は不浄の色、白は清めの色
昔の人は流行病が吐いた血から移ると思って怖がったんだよ
清めは白フンとかで土俵に女が登れないのも月のモノがあって女は血が流れるから、憑きのモノ

257:名無しさん@1周年
20/03/29 21:36:25 YJXySlLE0.net
>>7
外国にもあるよ
ヨーロッパではエプソム塩(硫酸マグネシウム)を使ったりする

258:名無しさん@1周年
20/03/29 21:47:05 s/oB9wOp0.net
>>241
穢れをとる(浄化する)のに使われる、『火・塩・酒(アルコール)』は、医学で消毒に
使われるものなんだよな。

259:名無しさん@1周年
20/03/29 21:54:29 3OWu+nVE0.net
>>5
その考えはなかったww

260:名無しさん@1周年
20/03/29 21:55:21 VrIfHm5g0.net
>>254
良くも悪くも伝統的な穢れの考え方が
高い衛生感覚とつながってるんだよね

261:名無しさん@1周年
20/03/29 21:56:16 VrIfHm5g0.net
でも神に捧げるものに塩や酒を使うのはキリスト教にもあるし
人類の知恵かもね

262:名無しさん@1周年
20/03/29 22:00:20 dLkt1Cwo0.net
葬式帰りに塩撒くから仏教でも使うな

263:名無しさん@1周年
20/03/29 22:03:50 Lxa1WiZUO.net
いくさは、勝つものぞ。まずは、この数年、越後の、上杉と戦うて、負けはせぬが、勝つまでには至らなんだ。これからはーっ、勝ちいくさしかーっ、せぬーっ!

264:名無しさん@1周年
20/03/29 23:10:08 r4iGs3540.net
東洋的専制帝国の専売制国家独占流通品目についての議論な塩鉄論の国から見たら河童に塩を誂える沈黙貿易から発展したようなエコシステムは理解しがたいだろうな。

265:名無しさん@1周年
20/03/29 23:31:12 W2rxzIEn0.net
>>219
醤油でも味噌でも好きにつけて食べたら?
ゲテモノ食いと変わらんわ

266:名無しさん@1周年
20/03/29 23:34:56.49 oMrrPp1K0.net
中国は塩で清めたりしないのか
てっきり中国の真似かと思ってた

267:名無しさん@1周年
20/03/29 23:37:04 oMrrPp1K0.net
>>261
塩を少し振ったら味が締まってより甘くなるよ
ぜんざい作る時も最後に塩入れるじゃん

268:名無しさん@1周年
20/03/29 23:39:18 oMrrPp1K0.net
>>224
ローマ帝国では給料(サラリー)を塩で払ってたんだよね

269:名無しさん@1周年
20/03/29 23:47:29 ufUm8wzg0.net
>>214
OK、焼いた地鶏に柚子胡椒を添えるのも遠慮したほうがいいかな?

270:名無しさん@1周年
20/03/29 23:49:21 cHuAto6R0.net
塩は昔貴重だったというのもあるんだろうな。
昭和初期に塩は専売公社扱いだったしなあ。

271:名無しさん@1周年
20/03/29 23:53:44 U5jkISAq0.net
>>212
コイツかなりのバカだな

272:名無しさん@1周年
20/03/29 23:58:38 SWut9/6o0.net
海に囲まれているから内陸国と違って
塩に関する感覚が違うんよ

273:名無しさん@1周年
20/03/30 00:03:27.86 TLXHrl040.net
猿を捕まえて、塩を与えると猿は塩を喜んで舐める。
その後、猿を解放する。
脱水症状でフラフラ歩く猿を追跡すると、そこには水場が!

274:名無しさん@1周年
20/03/30 00:07:31 ZYi5qCo30.net
縄文人が初めて炊飯に成功したとき、塩がまぶされたおにぎりをうんめーぇ、うんめーぇと食べたのが始まり

275:名無しさん@1周年
20/03/30 00:09:29 +6uDZoHU0.net
潮加減は奥義♪

276:名無しさん@1周年
20/03/30 00:17:55 VkNkjN5O0.net
ちょっと気を緩めると、ナトリウムを多く摂取してしまう。
脳卒中や心不全。ナトリウムは恐ろしい病気の原因。
「旨味」として知られる、アミノ酸ナトリウムも病気の原因。
美味や快楽の追求は強く自制しないと、ろくな事にならない。

277:名無しさん@1周年
20/03/30 00:27:46 8Ly5uq4Z0.net
>>22
中国人が自国の歴史も知らないのが馬鹿だから突っ込んでるだけやで

278:名無しさん@1周年
20/03/30 01:01:19 L5rJvGPz0.net
>>266
専売公社民営化が昭和60年
専売制廃止が平成9年
わりと近年まであった制度ですよ

279:名無しさん@1周年
20/03/30 05:20:36.83 s2BR0Z+h0.net
ここまでタムラさん3名

280:名無しさん@1周年
20/03/30 06:00:12 sQpu4SS+0.net
>>1
塩記事

281:名無しさん@1周年
20/03/30 06:01:12 sQpu4SS+0.net
>>272
とはいえ短期的にも体内に必要不可欠な存在だからな
水とナトリウム

282:名無しさん@1周年
20/03/30 07:01:39 9V/Wep/y0.net
聖水はしょっぱいもんな

283:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch