日本では「塩」は単なる調味料じゃない! なんと「精神の拠り所」だったat NEWSPLUS
日本では「塩」は単なる調味料じゃない! なんと「精神の拠り所」だった - 暇つぶし2ch111:名無しさん@1周年
20/03/29 16:32:14 D4gqXrzu0.net
>>22

日本は、これは中国から教えて貰いました。中国から伝わりました。っていつも言ってるけどね

当たり前すぎて、嘘ついたり誤魔化したりしようなんてぜ~んぜん思わんし

112:名無しさん@1周年
20/03/29 16:33:19 YC9U00mF0.net
>>104
血管が老化するまで生きてないからじゃね?

113:名無しさん@1周年
20/03/29 16:33:34 THQ9ucIP0.net
スイカに塩は邪道

114:名無しさん@1周年
20/03/29 16:34:32 vFQ/Uze10.net
>>109
日本はむしろ原産地詐称の方が問題だな
ナポリタンとか天津甘栗とか枚挙に暇が無いw

115:名無しさん@1周年
20/03/29 16:35:46 44SrGTiT0.net
「しよ」って言う奴たまにいる

116:名無しさん@1周年
20/03/29 16:35:51 zoYI0vSS0.net
>>107
基本的に塩が必要になったのは農耕が始まってから
狩猟民族でいる間は、肉から十分な塩分が補給できた
定住して農作物を食べるようになると穀物中のカリウムが過多でナトリウムが欠乏して
死ぬようになった
古代の農耕文化がある場所には大抵岩塩もしくは塩泉(塩分を含んだ温泉など)が
ある場所になっている

117:名無しさん@1周年
20/03/29 16:36:16 KKzfLiMU0.net
相撲のは、(聖なる)砂だから

118:名無しさん@1周年
20/03/29 16:36:37 6q/LPna+0.net
キリスト教に「地の塩」って言葉があるよね

119:名無しさん@1周年
20/03/29 16:36:56 vFQ/Uze10.net
>>111
スイカに塩、酢豚にパイナップル、秋刀魚の塩焼きのハラワタ・・・
これらの味を理解できたとき、味覚が大人になったんだなぁと思った
理解できても好きかは別だけどね

120:名無しさん@1周年
20/03/29 16:37:22 P9W4Xt+80.net
>本当か嘘か知らんが、頭良くなった

嘘なら良くならないだろう。バカチョンw

121:名無しさん@1周年
20/03/29 16:37:36 83P6LSg00.net
塩田くん😅

122:名無しさん@1周年
20/03/29 16:37:55 WvIRqIIC0.net
>>1
フィンランドかどっかでは、塩味が足りないことを
「シオタラン」と言うらしいな。

123:名無しさん@1周年
20/03/29 16:38:24 RBNwN/bz0.net
今ほどスイカが甘くなかったころ、塩を振って甘みが増すのは食ってみれば分かる常識だった
中国じゃ違うのか

124:名無しさん@1周年
20/03/29 16:38:27 kHhLb3pO0.net
母なる海の恵みを父なる大地へお届けだ

125:名無しさん@1周年
20/03/29 16:38:33 VAfZ4Om70.net
スイカに塩は甘く感じるからでしょ、熱中症予防の意味もあるかも
昔は麦茶に塩を入れたりしてたよ

126:名無しさん@1周年
20/03/29 16:39:12 5wS1ekIq0.net
スイカに塩とか馬鹿だなって思ってたが、
熱中症予防に塩は欠かせないから、
やはり昔の人は頭良かった。

127:名無しさん@1周年
20/03/29 16:39:36 B+c2JbS10.net
水と塩があれば一ヶ月くらいなら生きていけるだろう
だが、水とマヨネーズな三か月以上いけそう

128:名無しさん@1周年
20/03/29 16:39:50 fFCFhdGp0.net
>>114
狩猟民族時代に保存という概念がなかったなら君のいう通りかもしれん。

129:名無しさん@1周年
20/03/29 16:40:55 ye5WdlWx0.net
ハートに欠けてるNaCl

130:名無しさん@1周年
20/03/29 16:41:59 upvsQReQ0.net
タムラさん

131:名無しさん@1周年
20/03/29 16:42:57 OpOr9S220.net
>>54
牛車だろ。。

132:名無しさん@1周年
20/03/29 16:44:55 vFQ/Uze10.net
>>126
塩味を加えない肉って不味いしね
栄養成分の要・不要に関わり無く、塩は早い段階で使われていただろうと思う

133:名無しさん@1周年
20/03/29 16:44:55 JOWzfi2G0.net
歯磨きにも使う

134:名無しさん@1周年
20/03/29 16:45:49 U5jkISAq0.net
>>130
何より保存について優秀な力を示すから

135:名無しさん@1周年
20/03/29 16:45:56 nqlurXHj0.net
神社で清水で手を洗うのは端的だな。
キリスト教は司祭の手づかみのパン食わせるし。
イスラム教は豚さえ食わなきゃケンチャナヨだし

136:名無しさん@1周年
20/03/29 16:46:52 zPB0dLTo0.net
チョンのウリスト教では今回聖水で消毒と思い込んで
教会の入り口で塩水をスプーンで信者共に与えて
新型コリアウリルス移しまくってたけどな。

137:名無しさん@1周年
20/03/29 16:47:15 zJDtawOy0.net
おにぎりに塩を付けると美味いだろ?ゆで卵に塩を付けると美味いだろ?
つまりそいうこと

138:名無しさん@1周年
20/03/29 16:47:32 KKzfLiMU0.net
人類は例外なく塩フェチ

139:名無しさん@1周年
20/03/29 16:48:29.25 zJDtawOy0.net
>>114
勉強になるな
元々、古代の人たちって海岸沿いで生活していたのも、海水を必要としていたからだしな

140:名無しさん@1周年
20/03/29 16:49:25.89 S4DmJdOW0.net
トンカツは塩?
オレはソースドバドバ

141:名無しさん@1周年
20/03/29 16:49:37.37 +nY6y39v0.net
潮?

142:名無しさん@1周年
20/03/29 16:51:03 PBjnqi2v0.net
三角錐のは見たことない

円錐台は見たことある

143:名無しさん@1周年
20/03/29 16:51:50 W2rxzIEn0.net
>>112
日本の場合は逆詐称か

144:名無しさん@1周年
20/03/29 16:52:25 yFy6OtgC0.net
>>7
アメリカのドラマ、スーパーナチュラルで除霊すんのにめっちゃ使いまくってたぞ塩

145:名無しさん@1周年
20/03/29 16:52:26 W2rxzIEn0.net
>>33
イミフだよ
塩の味しかしなくなる

146:名無しさん@1周年
20/03/29 16:54:58 pdn1pFFn0.net
>>117
昆布茶が理解出来るかどうかが若者と大人の違いだ

147:名無しさん@1周年
20/03/29 16:55:30 LEVQktqd0.net
マッスルソルトー!

148:名無しさん@1周年
20/03/29 17:00:05 mGWVp9aI0.net
とんかつは塩で食べるのが正解
ソースを付ける奴は相当のアホ
もはや食べる資格すらない

149:名無しさん@1周年
20/03/29 17:00:58 OpOr9S220.net
>>145
書かれてしまったw

150:名無しさん@1周年
20/03/29 17:02:36 c7TBKUkQ0.net
タムラコック長「シオが足りない」

151:名無しさん@1周年
20/03/29 17:03:09 51XvtXXf0.net
おととい来やがれからの塩撒きは大和魂

152:名無しさん@1周年
20/03/29 17:06:06 zoYI0vSS0.net
>>126
ほぼ通説レベルの話だからソース無しで書いているよ
別に信じなくても俺は困らんからどうでもいい

153:名無しさん@1周年
20/03/29 17:06:44 hLliTgci0.net
>>112
ラーメン(支那蕎麦)とかな

154:名無しさん@1周年
20/03/29 17:07:39 UbRiTe1r0.net
えんえんえんえん 塩化ナトリウム

中田は神じゃ

155:名無しさん@1周年
20/03/29 17:08:24 ZfryJK5l0.net
料理で味がボケてて何か足りないと思う時はだいたい塩を入れると味が引き締まる
足算するより引き算して塩を足せばオールOK!

156:名無しさん@1周年
20/03/29 17:09:34 fFCFhdGp0.net
>>151
日本のラーメンはそもそも拉麺ではないしな。

拉麺ってのは生地を延ばして折りたたんで延ばして折りたたんでを繰り返して作る麺のことで
日本でいうとソーメンが拉麺だ。

157:名無しさん@1周年
20/03/29 17:12:55 VMp08g5g0.net
アメリカじゃ銃の弾に込めて撃てば幽霊に効くから

158:名無しさん@1周年
20/03/29 17:14:58 12o6o2li0.net
>>88
日本は高温多湿だから他地域より汗をかくのでWHO基準より塩を取らないとダメ。
だからエアコン環境で働くホワイトカラーには確かに和食は塩分とり過ぎになる。

159:名無しさん@1周年
20/03/29 17:16:58 Ny6QQ5QB0.net
>>156
なるほど、出すと採ってもいいんだな

160:名無しさん@1周年
20/03/29 17:31:22.62 59JGNedi0.net
日本の塩ってほとんどが精製塩だからな
本当の塩とは言えない
自然塩を使っている家なんて1%もないだろう

161:名無しさん@1周年
20/03/29 17:39:04 DnEhGyPl0.net
ハワー

162:名無しさん@1周年
20/03/29 17:45:42 eOoO03z80.net
>>143
ミネラル補給だよ
塩をかけないと水分が体内に吸収されにくい

163:名無しさん@1周年
20/03/29 17:50:38 RXKpNube0.net
畑に撒くなよ

164:名無しさん@1周年
20/03/29 17:51:49 eOoO03z80.net
>>156
これ知らない親がおおい
汗かく子供にちゃんと塩分取らせないから熱中症になってたおれるんだわ

165:名無しさん@1周年
20/03/29 18:00:30 sPL9Ygf+0.net
島崎遥香

166:名無しさん@1周年
20/03/29 18:13:45.96 KpB6rWLI0.net
塩対応っていうしなw

167:名無しさん@1周年
20/03/29 18:16:10.38 HpqlR6sR0.net
塩をかけるとなぜか甘味が増す、というのがスイカに塩。

168:名無しさん@1周年
20/03/29 18:16:23.32 edUrPWus0.net
うちの先祖が塩農家で百万長者だったらしい

169:名無しさん@1周年
20/03/29 18:17:13.70 bxon9nJ50.net
>>93
お潮井が日本の塩崇拝の由来

170:名無しさん@1周年
20/03/29 18:17:31.05 c0nKuJ7T0.net
でも塩化ナトリウムが含まれてるぞ

171:名無しさん@1周年
20/03/29 18:18:16.07 aNJ/yJVo0.net
なんで塩は神聖な扱いされるんだろ?
葬式の帰りも塩まいたりするし
キリスト教の聖水みたいなもの?
なんなんだろ?凄い嫌なんだよね。
食べ物をまくとか信じられないよ日本人になっても理解できない

172:名無しさん@1周年
20/03/29 18:19:04.27 HpqlR6sR0.net
つっても「結界」を表す、っていのは日本的な「盛塩」と思うよ。

173:名無しさん@1周年
20/03/29 18:21:26.08 dlrKluFc0.net
麦茶に塩とかもあったんだよなあ

174:名無しさん@1周年
20/03/29 18:22:55.36 FWH5mqen0.net
>>169
正直よくわからないんだよね
古典とか見ても水での潔斎は魏志倭人伝でもあるくらい昔からやるんだけど
よく言われるイザナギノミコトの潔斎も水が大切なんだと思うし
塩どうのってのは理由がよくわからない
個人的にはかなり新しい風習なんじゃないのかなと思う
防腐などの効能が汚れを遠ざけると考えたのかもしれない

175:名無しさん@1周年
20/03/29 18:23:20.02 tQXRsLfQ0.net
文革はここまで…
日本の慣習は大抵大陸由来だというのに

176:名無しさん@1周年
20/03/29 18:23:54.39 38gm7Ync0.net
日本は海に囲まれてるから塩に困らないと思われてるけど
海水から塩取るって実は大変なんだよね
なので日本では塩は金とかに匹敵するほどの貴重品だった
だから塩は神聖だってだけの話だけどね
キツネが神様なのも
古代の人類の天敵のネズミを食べてくれるから
神聖なものってのは単純だったりする

177:名無しさん@1周年
20/03/29 18:25:53.85 KpB6rWLI0.net
>>169
漬物が腐らないからそれと同じようなもん
日本で食べ物という意識はない
海からいくらでも取れるから海外の岩塩ほど希少とされない
実際、今はは輸入なんだけどね

178:名無しさん@1周年
20/03/29 18:27:09.06 o2K8d3rc0.net
それ以前に必須ミネラルだろうに

179:名無しさん@1周年
20/03/29 18:27:54.44 W2rxzIEn0.net
>>160
スイカにはカリウムが含まれてる
余分なナトリウムを排出してくれるのに
またナトリウムを取るとかアホだろ

180:名無しさん@1周年
20/03/29 18:28:07.32 YRTpPBrn0.net
塩味だけでいいのに皿がくると音速でレモンかけてあげるねじゅぱー

181:名無しさん@1周年
20/03/29 18:29:14.51 fKeQEg0d0.net





182:名無しさん@1周年
20/03/29 18:29:28.11 fFCFhdGp0.net
>>169
塩は食べ物の腐敗を抑えて食中毒を防ぐので。
悪いものを片っ端から悪霊だの悪魔だののせいにしてた中世以前は
だいたい世界中どこの


183:地域でも塩と綺麗な水を神聖視してた。



184:名無しさん@1周年
20/03/29 18:30:10.63 ZaVQXb280.net
>一部の日本人は家の様々な場所にところに塩を三角錐の形にして置いておく習慣もあると紹介し、
>こうした行為は中国人にとっては理由がよくわからないと論じた。
店の前に盛り塩をして客寄せのおまじないにするのは中国起源だと聞いたが、今では本家に残っていないのか。
「お清め」に塩を撒くのは、海水の代用としたのが始まり。海洋国家日本ならではの清め方だ。

185:名無しさん@1周年
20/03/29 18:30:57.20 FWH5mqen0.net
日本では古代から塩は大切な扱いだった
製塩には高度な技術が必要で大量生産となると国家的な事業として支援を受けて行われていた
だから塩を生産する地域はとても大きな力を持つことになり国が直接介入するような状況が起こっている
神にささげる貴重品としての意味もあるのかもしれないな
神饌でも米や酒と一緒に塩を出すし
もしかしたら神にささげる意味で撒いているのかもしれない

186:名無しさん@1周年
20/03/29 18:31:03.78 eoeVsVyU0.net
>>169
日本人になっても?
前はどちらのお国の方?

187:名無しさん@1周年
20/03/29 18:32:40.71 VrIfHm5g0.net
梅干しだって濃い塩分で作った梅干しは入れておけば弁当のご飯が痛みにくいだろ
高温多湿の国の知恵

188:名無しさん@1周年
20/03/29 18:32:47.20 KpB6rWLI0.net
>>173
>祖霊もそのように指導してきました。だけど、海から離れている場所や嵐などの理由で海に入れない場合、水や塩を用いて体を清めるようにと祖霊は指導してきたのです。
>『古事記』に海水で禊ぎ・祓いをした記載があり、これを潮垢離(しおごり)と言う
>イザナギノミコトは、日向の阿波岐原(宮崎県に実際にある地名である)というところで、自分の身体に染み付いた黄泉の国の穢れを清めたという。この時に使われたのが海水である
>日本の盛り塩の風習は、奈良・平安時代には既にあったとされる
由来・慣習はかなり古いっぽいよ

189:名無しさん@1周年
20/03/29 18:33:50.10 zoYI0vSS0.net
>>165
これは既に解明されている
味蕾細胞の中にある甘みを感じる受容体は、ナトリウムが有る方が活性化されるらしい
文系なら、甘みを通す門が有ってナトリウムがあれば門が大きく開くってイメージで

190:名無しさん@1周年
20/03/29 18:39:51 g+9J4k7y0.net
世の中で1番美味しい食べ物は何だ?と聞かれて塩って答えたの誰だっけ

191:名無しさん@1周年
20/03/29 18:42:56 bxon9nJ50.net
>>169
イザナギの禊祓に海水、海砂が使われたから。
お清めアイテム
志賀島神社など、北部九州の神社では海砂(お潮井)を手水舎のように使うとこが多い。
これが全国に広まるうちに清水の手水となったり、相撲の清めの塩となる。

192:名無しさん@1周年
20/03/29 18:43:26 HpqlR6sR0.net
藻塩があるだろ。
製塩土器を使えばある程度作れる。
古墳時代以降の海岸遺跡は製塩土器ばっかり大量にでる。

193:名無しさん@1周年
20/03/29 18:43:32 2qwCpXiS0.net
塩分とりすぎって言われるけど低血圧なんだよね

194:名無しさん@1周年
20/03/29 18:48:24.42 ufjFaB5W0.net
>>7
日本書紀だか古事記に、黄泉の国から戻った時に、海水で清めたってあるから、
そこから水が抜けて、持ち運びが便利な塩だけになったとよ。

195:名無しさん@1周年
20/03/29 18:52:31.05 CHGmgzn20.net
>>1
盛り塩のことかと思ったら全然違う話だったww
ググったけど盛り塩って日本起源と中国起源の二説あるのね
神社仏閣だとみないから、陰陽五行由来で中国説な気がするけど
時期的にも中国起源の話と一致するし

196:名無しさん@1周年
20/03/29 18:53:53.63 I3aYhj9q0.net
>>1
まあ
キリシタンのニンニクみたいなもん

197:名無しさん@1周年
20/03/29 18:54:17.11 1yRQBd0w0.net
>>187
徳川さんちの側室さん

198:名無しさん@1周年
20/03/29 18:55:26.89 cckdy/oV0.net
キリスト教だって塩使うだろ
聖書に塩は良いとか書かれてた様な

199:名無しさん@1周年
20/03/29 18:57:59.72 FWH5mqen0.net
水での潔斎は記録も実際の遺構も多く出ている
それは海水じゃなくて真水
海に近い地域の人は海につかるけど塩がどうのという話ではないし
塩が大切っていう話はどこが元なのかよくわからない

200:名無しさん@1周年
20/03/29 18:58:57.49 chzGtReP0.net
スイカに塩をふって食べる人はあまりいないんじゃないか
今のスイカは塩で甘みを引きたてる必要がないくらい甘いからね

201:名無しさん@1周年
20/03/29 19:00:29.45 5MiZzcUa0.net
>>177
ナトリウム欠乏状態になると味覚がおかしくなって甘味を感じられなくなる
一昔前は長距離移動や農業とかでもなったんじゃないかな

202:名無しさん@1周年
20/03/29 19:01:20.77 CHGmgzn20.net
旧約聖書も新約聖書も精神的な面の他に、実際に生きる知恵の話も書かれてるからね
衛生面もそうだし、生きる上で必要なことが書かれていたりする
塩を直接食さないアフリカの某民族でも、動物の生き血から塩分補給するからね
塩はとっても大事よ

203:名無しさん@1周年
20/03/29 19:02:57.10 5MiZzcUa0.net
>>197
塩をかけるのはスイカの味ではなく人体側の都合だよ
マラソンとかで急激に発汗するとスポーツドリンクでさえ甘味が抜け落ちてレモン汁のように感じる

204:名無しさん@1周年
20/03/29 19:02:57.14 87Ml8l2J0.net
お前らみんな塩男だろ

205:名無しさん@1周年
20/03/29 19:02:58.72 uxMBmpMj0.net
お塩先生、塩じい。
何もかもみな、懐かしい。

206:名無しさん@1周年
20/03/29 19:03:23.60 dPcqbnyA0.net
スイカに塩はやめてくれ

207:名無しさん@1周年
20/03/29 19:06:41.63 HiyrJQz/0.net
>>203
つ フルーツトマト

208:名無しさん@1周年
20/03/29 19:08:36.19 g+9J4k7y0.net
>>194
思い出した
「塩」って答えたら周りからは「無いわ~(笑)」みたいな反応だったから塩を一切使わない
文字通り味気ない食事を食べさせて納得させたとかいう逸話があったっけ

209:名無しさん@1周年
20/03/29 19:08:43.43 qV29aV170.net
身内の葬式を経験すればそういう考え方があるとかなんとなく理解できるとかそういうもんでしょ

210:名無しさん@1周年
20/03/29 19:11:20.03 prF9QaQV0.net
アジシオを崇拝してるよ

211:名無しさん@1周年
20/03/29 19:20:01 uBAFJK1Z0.net
>>75
適当言ってるボケ単芝付けてまで恥ずかしすぎるだろ
首吊って死んどけよガイジ

212:名無しさん@1周年
20/03/29 19:20:48 aNJ/yJVo0.net
>>183
大韓民国
と言っても日本でずっと育ってるし両親は朝鮮人でも先祖は徳川家康の部下で有名な武将です。壇ノ浦の戦いで活躍し、桶狭間で活躍し、関ヶ原で一番の活躍をし、大坂の陣で秀吉の首をとり、島原の乱で天草四郎を打ち取り、会津戦争でついに討ち死にしたそうです。
名誉有る家柄です。心は完全に日本人!

213:名無しさん@1周年
20/03/29 19:26:30.86 vFQ/Uze10.net
>>209
ワロタw
でも日本の義務教育は受けてないんだね
本気で日本の義務教育制度を受けなおしてくれ

214:名無しさん@1周年
20/03/29 19:28:11.93 K2f6Ywtu0.net
>>169
>>172
聖水にしても禊の水にしても元々は聖者の血液だったり海水由来だったり
海水を血液として自己の体内で生成してるのが陸上動物でその重要な成分が「塩」〈広義の〉
何の不思議もない

215:名無しさん@1周年
20/03/29 19:34:31 Gw4SoSpd0.net
昔は砂糖もなかったし、たんぱく質なんてものも知らなかったので、
栄養素が塩だけだと思ってたんだろうな。
昔のドラマなんか、「人間が塩がなくちゃ生きられない」とか言ってたし、
「疲れた時には梅干し」とかが平気で言われてたしな。
山登りで疲れて梅干しなんか食ったら、喉が渇くんで、
尚更水飲むようになるから、水筒の中の水が無くなっちまう。
「(梅干しなんて)なに言ってんだ!?」と思ったもんだ。
各々の栄養素にはそれぞれの役割があるんであって、
どれか一つを神聖視するとか、今の世の中では滑稽も甚だしい。
よって、>1のような考え方はボツ。

216:名無しさん@1周年
20/03/29 19:35:10 K2f6Ywtu0.net
ペロっ
これはポカリスウェットのステマね

なんだっけ 日本には汗という名称のドリンクあってキモいとかなんとか

217:名無しさん@1周年
20/03/29 19:52:00 dPcqbnyA0.net
>>204
フルーツトマトにも塩はかけないでね
から揚げにレモンもね
うどんに柚子を勝手に入れるのも勘弁してほしい

218:名無しさん@1周年
20/03/29 19:57:00 W2rxzIEn0.net
>>198
そこまでして
スイカ食うなよ

219:名無しさん@1周年
20/03/29 19:57:09 d3CBbP4t0.net
塩は麻薬
砂糖も麻薬

220:名無しさん@1周年
20/03/29 20:00:24 RAX+pNP90.net
減塩塩はヤバイという噂は本当なのか

221:名無しさん@1周年
20/03/29 20:00:26 W2rxzIEn0.net
>>180
それなのに
病院は汚いままで感染症続出とか
白豚の思考回路はよくわかんねえな

222:名無しさん@1周年
20/03/29 20:10:32.63 vFQ/Uze10.net
>>215
そこまでして、ってどこまでだよw
夏の暑い日に汗を流してスイカに塩をふりかけて食う
ふつうに昔の日本の夏の風景だよ

223:名無しさん@1周年
20/03/29 20:18:24 qTlPyQbg0.net
>>216
大麻は麻薬じゃないとか言い出しそう

224:名無しさん@1周年
20/03/29 20:28:31 s/oB9wOp0.net
>>219
スイカに塩をかけて食った事がないな。どこの土人の風習だよ。

225:名無しさん@1周年
20/03/29 20:31:33 s/oB9wOp0.net
>>211
禊は川とか滝でやるのが普通だろ。海があれば海でもやるってだけだ。水が重要なんじゃないのか?

226:名無しさん@1周年
20/03/29 20:32:28 KpB6rWLI0.net
>>221

関東の風習です

URLリンク(img.sirabee.com)

227:名無しさん@1周年
20/03/29 20:32:52 qX5w3Eta0.net
サラリーマンのサラリーの語源は塩

228:名無しさん@1周年
20/03/29 20:34:37 fgWO+3yy0.net
>一部の日本人は家の様々な場所にところに塩を三角錐の形にして置いておく習慣もあると紹介し

飲み屋の入り口にある盛り塩はお宅が起源だからw

229:名無しさん@1周年
20/03/29 20:35:06 s/oB9wOp0.net
>>223
首都圏でも4人に1人もやってないじゃん。

230:名無しさん@1周年
20/03/29 20:35:21 3tZXnxQH0.net
まぁ、人間の1%は塩だからな。

231:名無しさん@1周年
20/03/29 20:37:04 bxon9nJ50.net
>>222
逆、逆
本来は海

232:名無しさん@1周年
20/03/29 20:39:47 bxon9nJ50.net
豆撒きは塩撒きから
おい、このスレに塩撒いとけ

233:名無しさん@1周年
20/03/29 20:40:17 uKLBwcBz0.net
塩、じゃない
お塩

砂糖、じゃない
お砂糖

ほんとうに。

234:名無しさん@1周年
20/03/29 20:55:21.57 FCJdHPsZ0.net
四季コメ生卵、
塩が神聖なのは日本だけ←new!

235:名無しさん@1周年
20/03/29 20:55:43.36 FCJdHPsZ0.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
地の塩、世の光(ちのしお、よのひかり)は、新約聖書の山上の垂訓のひとつ。
マタイ福音書の5章13節から16節に記述がある。
そのほかマルコ福音書の9章48節から50節、ルカ福音書の14章34節から35節に、
地の塩に関する同様の記述がある。塩は腐敗を防ぐことから、
優れたもの、役に立つものを示す比喩で、ここでは愛と慈悲を意味している。

236:名無しさん@1周年
20/03/29 20:56:47.89 8TFiEAKe0.net
キャラメルコーンに塩をまぶ


237:すと若干ハッピーターンぽくなるよ



238:名無しさん@1周年
20/03/29 20:59:14.81 CzXZ59/b0.net
>>229
違うぞ。豆撒きの元である追儺式は石を投げる儀式

239:名無しさん@1周年
20/03/29 21:00:35.28 Vux/Jv4d0.net
塩に神聖な意味を見出すのは日本に限らないだろ。
ゾンビの呪いを解くには塩を用いるって言うぞ。

240:名無しさん@1周年
20/03/29 21:01:21.24 hxQkS7Y60.net
以前日大一高が甲子園に行ったとき、清めの盛り塩をNHKのカメラのコードが崩してさ。一触即発だったよ。懐かしいわ。

241:名無しさん@1周年
20/03/29 21:02:16.65 ldDC8AOv0.net
しおしおのぱー

242:名無しさん@1周年
20/03/29 21:13:25.86 1qrsOBCy0.net
盛り塩→牛車→夜這い
平安貴族の風習はわけ分らんな。

243:名無しさん@1周年
20/03/29 21:13:38.53 vFQ/Uze10.net
>>221
日本の文化も知らない土人は朝鮮半島に帰れ

244:名無しさん@1周年
20/03/29 21:14:02.20 uwl3e4UI0.net
塩ラーメン好き

245:名無しさん@1周年
20/03/29 21:15:08.52 VrIfHm5g0.net
酒と塩が大事
どちらも消毒や清潔好きに通じる

246:名無しさん@1周年
20/03/29 21:15:48.28 VrIfHm5g0.net
>>241
気をつけない一族は日本では多分先にしんでる

247:名無しさん@1周年
20/03/29 21:17:16.42 Vp6wRQpj0.net
>>53
昔の日本人は血圧めちゃ高かったけど
減塩した今は低くなってるから、塩分とは関係あると思うよ。

248:名無しさん@1周年
20/03/29 21:18:03.48 bxon9nJ50.net
>>234
もっと昔、古代ルーツ、根源の話

249:名無しさん@1周年
20/03/29 21:19:07.64 O5H7RcIZ0.net
>>195
エクソシズムに使う聖水は、食塩水だからな

250:名無しさん@1周年
20/03/29 21:19:26.88 eOoO03z80.net
>>226
エアコンがある現代ではあまりやらないんだろーな。
汗をかいたあとの塩スイカはめちゃめちゃうまいぞ。
脱水症状のときに飲むアクエリアスやポカリと同じ。
めしかしたらビールの方がいいかな

251:名無しさん@1周年
20/03/29 21:19:36.37 kiU1Ua9U0.net
腐敗を防ぐものは神聖な意味合いを持つので、
塩が特別視されるのは日本独自じゃない
蜂蜜だって様々な文化で神聖視されてる

252:名無しさん@1周年
20/03/29 21:23:12.34 TBIBrUFY0.net
>>233
俺はキャラメルコーンのほうが好きだしメリットがないわ

253:名無しさん@1周年
20/03/29 21:23:24.24 LbIub36L0.net
昔の人なりの消毒法だな

254:名無しさん@1周年
20/03/29 21:23:47.68 bxon9nJ50.net
>>241
穢れがバイ菌みたいなものだから
手水の作法なんて現在のコップを使ったうがいのやり方を超えてる徹底ぶり

255:名無しさん@1周年
20/03/29 21:24:23.29 Vux/Jv4d0.net
>>143
こないだNHKでやっていたが、
舌には若干の食塩が存在するときのみ機能する甘味の受容体があるので
塩をかけると実際に神経から伝わる甘味の刺激が増えるんだそうだ。

256:名無しさん@1周年
20/03/29 21:25:31.96 4OTTC/cG0.net
赤は不浄の色、白は清めの色
昔の人は流行病が吐いた血から移ると思って怖がったんだよ
清めは白フンとかで土俵に女が登れないのも月のモノがあって女は血が流れるから、憑きのモノ

257:名無しさん@1周年
20/03/29 21:36:25 YJXySlLE0.net
>>7
外国にもあるよ
ヨーロッパではエプソム塩(硫酸マグネシウム)を使ったりする

258:名無しさん@1周年
20/03/29 21:47:05 s/oB9wOp0.net
>>241
穢れをとる(浄化する)のに使われる、『火・塩・酒(アルコール)』は、医学で消毒に
使われるものなんだよな。

259:名無しさん@1周年
20/03/29 21:54:29 3OWu+nVE0.net
>>5
その考えはなかったww

260:名無しさん@1周年
20/03/29 21:55:21 VrIfHm5g0.net
>>254
良くも悪くも伝統的な穢れの考え方が
高い衛生感覚とつながってるんだよね

261:名無しさん@1周年
20/03/29 21:56:16 VrIfHm5g0.net
でも神に捧げるものに塩や酒を使うのはキリスト教にもあるし
人類の知恵かもね

262:名無しさん@1周年
20/03/29 22:00:20 dLkt1Cwo0.net
葬式帰りに塩撒くから仏教でも使うな

263:名無しさん@1周年
20/03/29 22:03:50 Lxa1WiZUO.net
いくさは、勝つものぞ。まずは、この数年、越後の、上杉と戦うて、負けはせぬが、勝つまでには至らなんだ。これからはーっ、勝ちいくさしかーっ、せぬーっ!

264:名無しさん@1周年
20/03/29 23:10:08 r4iGs3540.net
東洋的専制帝国の専売制国家独占流通品目についての議論な塩鉄論の国から見たら河童に塩を誂える沈黙貿易から発展したようなエコシステムは理解しがたいだろうな。

265:名無しさん@1周年
20/03/29 23:31:12 W2rxzIEn0.net
>>219
醤油でも味噌でも好きにつけて食べたら?
ゲテモノ食いと変わらんわ

266:名無しさん@1周年
20/03/29 23:34:56.49 oMrrPp1K0.net
中国は塩で清めたりしないのか
てっきり中国の真似かと思ってた

267:名無しさん@1周年
20/03/29 23:37:04 oMrrPp1K0.net
>>261
塩を少し振ったら味が締まってより甘くなるよ
ぜんざい作る時も最後に塩入れるじゃん

268:名無しさん@1周年
20/03/29 23:39:18 oMrrPp1K0.net
>>224
ローマ帝国では給料(サラリー)を塩で払ってたんだよね

269:名無しさん@1周年
20/03/29 23:47:29 ufUm8wzg0.net
>>214
OK、焼いた地鶏に柚子胡椒を添えるのも遠慮したほうがいいかな?

270:名無しさん@1周年
20/03/29 23:49:21 cHuAto6R0.net
塩は昔貴重だったというのもあるんだろうな。
昭和初期に塩は専売公社扱いだったしなあ。

271:名無しさん@1周年
20/03/29 23:53:44 U5jkISAq0.net
>>212
コイツかなりのバカだな

272:名無しさん@1周年
20/03/29 23:58:38 SWut9/6o0.net
海に囲まれているから内陸国と違って
塩に関する感覚が違うんよ

273:名無しさん@1周年
20/03/30 00:03:27.86 TLXHrl040.net
猿を捕まえて、塩を与えると猿は塩を喜んで舐める。
その後、猿を解放する。
脱水症状でフラフラ歩く猿を追跡すると、そこには水場が!

274:名無しさん@1周年
20/03/30 00:07:31 ZYi5qCo30.net
縄文人が初めて炊飯に成功したとき、塩がまぶされたおにぎりをうんめーぇ、うんめーぇと食べたのが始まり

275:名無しさん@1周年
20/03/30 00:09:29 +6uDZoHU0.net
潮加減は奥義♪

276:名無しさん@1周年
20/03/30 00:17:55 VkNkjN5O0.net
ちょっと気を緩めると、ナトリウムを多く摂取してしまう。
脳卒中や心不全。ナトリウムは恐ろしい病気の原因。
「旨味」として知られる、アミノ酸ナトリウムも病気の原因。
美味や快楽の追求は強く自制しないと、ろくな事にならない。

277:名無しさん@1周年
20/03/30 00:27:46 8Ly5uq4Z0.net
>>22
中国人が自国の歴史も知らないのが馬鹿だから突っ込んでるだけやで

278:名無しさん@1周年
20/03/30 01:01:19 L5rJvGPz0.net
>>266
専売公社民営化が昭和60年
専売制廃止が平成9年
わりと近年まであった制度ですよ

279:名無しさん@1周年
20/03/30 05:20:36.83 s2BR0Z+h0.net
ここまでタムラさん3名

280:名無しさん@1周年
20/03/30 06:00:12 sQpu4SS+0.net
>>1
塩記事

281:名無しさん@1周年
20/03/30 06:01:12 sQpu4SS+0.net
>>272
とはいえ短期的にも体内に必要不可欠な存在だからな
水とナトリウム

282:名無しさん@1周年
20/03/30 07:01:39 9V/Wep/y0.net
聖水はしょっぱいもんな

283:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch