【◯◯券は高コスト】庶民に配ったのは全体の2割だった事も 驚きat NEWSPLUS
【◯◯券は高コスト】庶民に配ったのは全体の2割だった事も 驚き - 暇つぶし2ch150:名無しさん@1周年
20/03/29 14:22:20 kpDKd/0T0.net
消費券が高コストで店側の手間も多く申請面倒で行き渡らないのはネットじゃずっと言われてたじゃん

151:名無しさん@1周年
20/03/29 14:22:44 byTz00f30.net
なんで経費が全体の8割なんだよ

152:名無しさん@1周年
20/03/29 14:23:33 9tIDkRUe0.net
現金券が欲しいんや

153:名無しさん@1周年
20/03/29 14:23:33 rBniYfTs0.net
ココ見てもわかるけど、給付や減塩措置は議論して決まるまでに時間がかかるんだよ
「決めればすぐ」のセリフで話を止める人も多い(←言ってる当人は全然気が付いていない)
から全然決まらん。

154:名無しさん@1周年
20/03/29 14:24:47 cxkznQSc0.net
>>153
高血圧かよ

155:名無しさん@1周年
20/03/29 14:25:06 uSc9/x5u0.net
凄まじい量の中抜きで原発作業員の
報酬が10分の1に似てる。

156:名無しさん@1周年
20/03/29 14:26:16 FmFMAAH+0.net
消費税ゼロが最も簡単で効果抜群だよな

157:名無しさん@1周年
20/03/29 14:26:52 lo11rie10.net
中抜きという形で国民から金を回収したいから商品券に拘ってんだろう

158:名無しさん@1周年
20/03/29 14:26:53 Wub62QYX0.net
多少は手間だったけど食品は軽減税率なのにプレミアム商品券使えて結果5000円ゲットできたし
また配って欲しいよ
次は50000位

159:名無しさん@1周年
20/03/29 14:27:01 4hoFD4a00.net
対象者がマイナンバーカードをATMに入れたらお金が出る仕組みにすればいい。
所得状況等で機械的に給付できるから、経済政策は楽になるんじゃないかな。
初回は他の方法より金掛かるだろうけど、次回からは低コストで運用できるから
高コストな〇〇券何かより経済的。

160:名無しさん@1周年
20/03/29 14:27:23 2JQj7uzJ0.net
これが○○券に政府がこだわる理由だろうな
国の金が動くたびにすべて利権に結び付けようとしてる腐った政府

161:名無しさん@1周年
20/03/29 14:27:31 t5k7QJqB0.net
>>135
最初の二万円を払える余裕のある家庭はいいよなぁ…

162:名無しさん@1周年
20/03/29 14:28:19 jTsT0R+M0.net
だって告知が徹底されないから

誰が受給できるのかも曖昧で

各地の役所等でその期間内専属で対応する人を配置して
一人一人問い合わせに来た人の納税状況を調べて対象かどうかを確認してお金を受け取って給付って仕組みだったんだから

公務員の人件費考えたらよほどアホらしい制度だったよ
自分のところは給付期間2週間だったけど、市内だけで11か所
それぞれ2人つけても10人1月分の人件費が掛かってる

163:名無しさん@1周年
20/03/29 14:28:44 3CUWDqFW0.net
公務員は全員最低賃金でやれ
話はそれからだ

164:名無しさん@1周年
20/03/29 14:29:55 yn8jU5xS0.net
創価学会員には申請の仕方から窓口の案内まで丁寧に書かれた紹介状が
公明党から送られてくるのだろう

165:名無しさん@1周年
20/03/29 14:30:03 26HA1vXU0.net
30兆円からほんの1%中抜きしただけで3000億円
これはもう大炎上しても叩かれてもお肉券には拘るわな

166:名無しさん@1周年
20/03/29 14:30:27 vQKumwFx0.net
>>8
めんどくさくて10万円札偽造した中国かよ

167:名無しさん@1周年
20/03/29 14:31:26 iEl0MO2i0.net
お友達儲けさせるのが目的だしね

168:名無しさん@1周年
20/03/29 14:32:46 JtFK3rjO0.net
ポッケナイナイ祭りかよw

169:名無しさん@1周年
20/03/29 14:33:06 HINuSpjx0.net
>>117
今やってるキャッシュレス決済の還元率を増やすだけでいいんやで

170:名無しさん@1周年
20/03/29 14:33:13 E9jnzQlf0.net
嘘だろ・・・嘘だろ

171:名無しさん@1周年
20/03/29 14:33:42 lPcUgQWB0.net
消費税0をやれっていってるの日本第一党だけじゃん

172:名無しさん@1周年
20/03/29 14:34:40 uSc9/x5u0.net
★鬼畜★ 8~9割が中抜き...

自民党が~~券を発行したがる理由

【速報】安倍政権のコロナ経済対策、
ジューシーな和牛商品券配布を検討! ★10
スレリンク(newsplus板)

【5ちゃんねる】「お肉券」「お魚券」
「お寿司券」…次の券を当てるスレ ニュー速+
スレリンク(newsplus板)

173:名無しさん@1周年
20/03/29 14:34:42 xCABlGRD0.net
そりゃ別に国民に金を配りたいわけじゃ無いから当然だろうよ。

商品券を作る事によって経済を活性化させるのが目的何だから。

予算を使えばそれでもう金が回ってるから、
目的は果たしてるんだよ。

174:名無しさん@1周年
20/03/29 14:35:25 HINuSpjx0.net
>>61
決めたのは国、やらされるのは地方自治体
それくらい理解してたらそんな書き込み出来ないよな

175:名無しさん@1周年
20/03/29 14:36:15 Cbbo+FVz0.net
なんで社会主義国がクソ貧乏だったのかの答えだ

国と公務員がやる仕事は生産性が極端に低いのだ

176:名無しさん@1周年
20/03/29 14:37:58 El7YK6Ah0.net
逆に考えるんだ、残りの8割こそが真の給付対象だったんだと

177:名無しさん@1周年
20/03/29 14:38:54 O98m73AO0.net
市議や利権者が大量買してたよな。

178:名無しさん@1周年
20/03/29 14:40:19 P9W4Xt+80.net
プレミア付き商品券
自分の市区町村でしか使えない。
田舎の村民だったら店なんかないから使えない!

それが俺だった。だからいちいち金融機関へ行って受け取るなどということはしなかった。
普通に現金5千円配ればよかったんだよ。担当者はバカだよ。

179:名無しさん@1周年
20/03/29 14:40:29 Wd9NLSXq0.net
>>1
公明党が無理矢理に捩じ込んだ愚策だからね

180:名無しさん@1周年
20/03/29 14:41:24 Cbbo+FVz0.net
当然のようにふるさと納税でもワイロ役人が捕まってるが

肉屋からも結構な黄金最中が出回ってるんだろなあ

181:名無しさん@1周年
20/03/29 14:42:03 74TDlUrI0.net
>>12
#MeToo

182:名無しさん@1周年
20/03/29 14:43:29.04 kRzGF6Af0.net
政府が頼りにならないなら自己防衛してください。
商品ゲットは早い者勝ちですよ。
マスクや常温備蓄できる野菜スープなど用意してます。
ボサッとしてる人ほど後から文句を言う。
賢い人ほど先を見て行動する。
備蓄はお早めに。パニックに陥る前に。
URLリンク(variousshop2017.blog.fc2.com)

183:名無しさん@1周年
20/03/29 14:45:31.46 dyPdWKEx0.net
ああ2割ならよいほうw
原発作業員の給料は予算の1割以下
仕事で官庁から委託されたのは予算の0.5割以下だったわ

184:名無しさん@1周年
20/03/29 14:47:08.33 7BE5NJVR0.net
商品券を配れば配るほど支給額額減る
阿呆は何考えてんだろ
やっぱり阿呆だからどうにもならんか

185:名無しさん@1周年
20/03/29 14:47:42 Sl8Z7HIY0.net
損では無かったんだけど、期間、用途が限定されてることが
思いの外窮屈だった。何の色も付いてない現金って自由なんだなと。

186:名無しさん@1周年
20/03/29 14:49:05 7BE5NJVR0.net
自民党の金権政治が
ここまで酷いとは
どもなりません

187:名無しさん@1周年
20/03/29 14:49:45 nCSQBngC0.net
最低県単位くらいで出すならまだしも市町村レベルでいちいちだしてるのが基地外なんだよな実際

188:名無しさん@1周年
20/03/29 14:50:33 ob+dITzj0.net
何のためのマイナンバーだったのかと
むしろカードを作らせる絶好のチャンスだろ
10万もらえるならさすがに作るでしょみんな
どうしてもカード作りたくなくて生活に困ってない人は10万を放棄すればいい

189:名無しさん@1周年
20/03/29 14:52:14 ezIRZtby0.net
>庶民に配ったのは全体の約2割

何を言ってるのか意味不明

190:名無しさん@1周年
20/03/29 14:52:32 ibv4bFaa0.net
軽減税率を5%にするのが一番いいんだよ
コストもかからない、貧乏人にやさしい、公平、計算しやすくなる、、
いいことづくめ

191:名無しさん@1周年
20/03/29 14:52:36 zP7CDI9j0.net
現物の券じゃなくて 何とかペイのチャージくれるだけでいいのに

192:名無しさん@1周年
20/03/29 14:52:51 45apmyDB0.net
もう官僚全員死刑にしろや
国難の時ですら自分の利益の事しか考えない
こんな連中に国を任せていたから30年も衰退し続けてきたんだよ
官僚皆殺しにすればこの国は良くなる

193:名無しさん@1周年
20/03/29 14:52:57 ob+dITzj0.net
>>27
普通に考えて、自分の利益にならずに国民が得をするだけのことを自民党の政治家がするわけないわな
何の為に自民党に入ったのかという話

194:名無しさん@1周年
20/03/29 14:53:02 pyFLy2yZ0.net
>>173
海外では生活支援なのにね

195:名無しさん@1周年
20/03/29 14:53:55 HZL08m6/0.net
実家の親に来てたけど市役所近いのに遠くの農協でしか交換できないって何の罰ゲームよ

196:名無しさん@1周年
20/03/29 14:54:39 AS/xwm1P0.net
>>189
考え方が間違ってるよな

197:名無しさん@1周年
20/03/29 14:55:00 jT7EoSWe0.net
商品券=利権

198:名無しさん@1周年
20/03/29 14:55:34 ob+dITzj0.net
>>30
本気で老後は海外脱出検討してるわ
この国には愛想が尽き果てた
日本人として税金を納めて日本で暮らしてるよ、っていうだけでもうストレスを感じる

199:名無しさん@1周年
20/03/29 14:55:38 nH4uScRt0.net
むかし2000円札とか地域振興券とか馬鹿やった連中は責任とらないのか?

200:名無しさん@1周年
20/03/29 14:57:14 q6XTm1Zd0.net
>>19
俺もokストアーできっちり使った
大体どのスーパーでも使えるから意外に便利だった
ユニクロでも使ったわ

201:名無しさん@1周年
20/03/29 14:57:27 ob+dITzj0.net
>>40
罪はちゃんと国民全員で償ってるだろ
責任があるのは当選させた有権者なんだから

202:名無しさん@1周年
20/03/29 14:58:26 X8Y2MSWH0.net
>>188
なんのため?
公務員が暇を潰すために考えてやっただけだよw
がんばって穴をほって埋めての繰り返しでお金もらってるだけw

203:名無しさん@1周年
20/03/29 15:02:15 ob+dITzj0.net
>>56
ネットでできるようにすれば良いだけじゃん
ひろゆきが大分前に言ってたけど、欧州ではベラルーシとかの小さい国でも役所の手続きはほとんどネットでできるとのこと
普通に考えたら当たり前の発想だよな

204:名無しさん@1周年
20/03/29 15:04:23 ao2pu2O40.net
偽造防止印刷ができる業者は限られてるからコストは掛かる。アメリカみたいに確定申告で使用してる口座に現金振り込まないとね

205:名無しさん@1周年
20/03/29 15:05:04.46 ob+dITzj0.net
>>66
金がないと当選できない選挙のシステムがおかしいんだよな
供託金はともかく、選挙活動に金かけた方が勝つんだから、当選したらそりゃその分を取り返そうとするのは自然だわな

206:名無しさん@1周年
20/03/29 15:08:30.64 ob+dITzj0.net
>>76
現金一律配布よりコスパの良い配布方法があるなら教えてよ

207:名無しさん@1周年
20/03/29 15:08:46.64 xJSOn/s70.net
普通に地方有力者や公務員、与党支持者に配ったんでしょ?
白状しろよコロナで死ぬ前に

208:名無しさん@1周年
20/03/29 15:10:43 THYBNfXx0.net
不正しまくりやんけ氏ね

209:名無しさん@1周年
20/03/29 15:11:09 ru8M4yoU0.net
東京山手線内側ですら使い道なかったもんなあ
日本銀行券頼む

210:名無しさん@1周年
20/03/29 15:14:01 JZlfTksV0.net
何も考えずに
キャッシュでいいんだよ

211:名無しさん@1周年
20/03/29 15:16:03.42 wbVrT7mX0.net
>>62
なんで出ていかんの?というか世代で変えようとしても無理なのか?

212:名無しさん@1周年
20/03/29 15:23:18.46 8MFjbFCq0.net
東京に原爆落としたらいいんだよ

213:名無しさん@1周年
20/03/29 15:24:39.34 FVchkWNj0.net
請け負った会社の役員の99%が元公務員なんだよな
残1%は政治家のコネで入社した無能ひきこもり

214:名無しさん@1周年
20/03/29 15:25:33.00 X/Qbr/cm0.net
公明党が皆さんのためにきめました

215:名無しさん@1周年
20/03/29 15:32:58.31 7l5FPw6v0.net
申請してプレミアム商品券を購入するためのスタンプ用紙みたいのが送られて来たけど、結局まったく使わなかった。
使い勝手が悪すぎ。

216:朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W
20/03/29 15:46:05 FOeygkFb0.net
一人最大二万五千円分の商品券を二万円で購入できる制度

5000円やで5000円(^。^)y-.。o○

国民舐めてるやろ

217:名無しさん@1周年
20/03/29 15:48:20.08 FP4fPWeF0.net
あげとこ

218:名無しさん@1周年
20/03/29 15:59:44 fPP5xwgJ0.net
国や地方自治体から決まった金が入る個人以外に配るのがいい。
公務員は給料が減る事ないし、配られても貯金に回るだけだろうし。
今年金もらっている人は優遇されてるし、貰っても貯金かマスク等の買い占めに走るだけ。
ナマポ、外国人なついては論外。

219:名無しさん@1周年
20/03/29 16:06:33 4YxcA2pD0.net
これはもっと周知されねばならん

220:名無しさん@1周年
20/03/29 16:07:52 diraYm5O0.net
>>1
糞だ、糞の国。自治体は特に腐っている。全員死ねコロナで死んでしまえ。

221:名無しさん@1周年
20/03/29 16:08:12 AERl8r4S0.net
これは酷いw
実は牛肉業者じゃなく、印刷利権だったとわwwww

222:名無しさん@1周年
20/03/29 16:11:52 m4sRN+fw0.net
>>212
水爆にしといてよ

223:名無しさん@1周年
20/03/29 16:14:27 A96TmmrK0.net
ありとあらゆる手段と屁理屈を講じて、既得権強化しか考えないのが日本の政治家だし

224:名無しさん@1周年
20/03/29 16:17:18.65 iR6jcveP0.net
非効率と無駄こそ利権の温床になる典型ですわ

225:名無しさん@1周年
20/03/29 16:19:11.35 WqNtGXTb0.net
自治体が配ったことにしてネコババもできちゃうだりうね
消防団員水増しみたいに

226:名無しさん@1周年
20/03/29 16:29:48 bZ4YSped0.net
>>76
商品券みたいに特定郵便で受け取るまで送り続けたり受け取っても半分以上の金額が使われなかったとはならないだろう。
使われなかった商品券なんて税金を使ったケツも拭けない紙。それなら何らかの税金棒引きしてくれよ。

227:名無しさん@1周年
20/03/29 17:32:03.35 W2rxzIEn0.net
キャッシュレスやら銀行振込で対処出来ないの
現金が欲しい人は3ヶ月後金融機関の窓口で支給

228:名無しさん@1周年
20/03/29 17:56:02 vTJalb+H0.net
>>12
うちも。しかも発券金額とほぼ同等の額が事務料として払われているなんて。
血税馬鹿にされてるね。弱者が声を上げないから役人どもは調子に乗って湯水のごとく税金を使い込むね。

229:名無しさん@1周年
20/03/29 18:05:45.04 vy+4fHBu0.net
切り札っつーか背水

230:名無しさん@1周年
20/03/29 18:27:45.30 LBM8EeKO0.net
>>1
決めたのは政府、でも言い出しっぺの音頭取ってた政党があったような記憶

231:名無しさん@1周年
20/03/29 18:41:54 T839f7AS0.net
無駄に偽造防止印刷してるからな。

232:名無しさん@1周年
20/03/29 19:22:40 yFDKxnww0.net
>>1
そろそろ申請するかと思ったら、
申請の期限切れてた。

233:名無しさん@1周年
20/03/29 21:20:16 RpSUHcpy0.net
全部ネット使って完結するなら申し込んだかもな、既存電子マネーとかだったら余計に。
できない人だけとりにいけばいい。
そういう最先端目指して便のいいものに費用かかるんだったら文句言わない。技術は積み重なっていくはずだし。

234:名無しさん@1周年
20/03/29 22:24:22 MgFZoA0a0.net
>>4
プロレスなのは自民公明の与与党じゃないかな

235:名無しさん@1周年
20/03/29 22:43:36 LSsdPgCq0.net
昔何かの時にジジババにだけ商品券配ったよな

236:名無しさん@1周年
20/03/29 22:46:57 v9zl0FHk0.net
利権団体自民党とカルト宗教創価学会が野党とかいう地獄

237:名無しさん@1周年
20/03/29 22:50:52.70 rezDoJsw0.net
>>22
官僚→天下り先企業に超高額で発注→余剰金をプール→天下り社員(役員や顧問としては登録しない)に配布
であれば名前も乗らず報酬として安価に配布できる
高額な所得税を過去に減税したのも報酬に多額の税金をかけないため

238:名無しさん@1周年
20/03/29 23:09:33.55 YjV6GAyV0.net
>>196
選挙対策としては正しい
間違っているのはお前の方

239:名無しさん@1周年
20/03/29 23:13:25.31 VrIfHm5g0.net
期間限定で消費してくれなきゃ嫌
だというなら配るのは電子マネーにしろ
老人にはデビットカードで

240:名無しさん@1周年
20/03/29 23:17:40.45 wqECQNvu0.net
まあ普通に考えて偽造防止のコストはかかるんだからね
町内会の夏祭りの福引券とはわけが違うわけでさwww
だから精巧な偽造防止技術が国家の威信をかけて施されている
日本国銀行券をくばりゃあいいんだよwww
なんでそれをせずにこういう非常時もなお
和牛券だのおさかな券だのやりたがるのかね。
ああ、あとは商品券かwww
政治の本質は利害の配分と調停だと習った気もするが
今回出てきた○○券構想は特定の業界利益を資するべく
国費をどう引っ張るかばかりしか政治家は考えておらず
どうもその後背に山といるマジョリティ、
どこの業界の利益も代表しない「国民」を
政治家がどう見ているか、よーくわかる一件でしたな。

241:名無しさん@1周年
20/03/29 23:19:51.76 P9b48/iJ0.net
>>1
またお上が我欲の追求と保身第一で蠢いた仕事だな。
こんなことばかりだな。田吾作を舐めて仕事してるだろ。

242:名無しさん@1周年
20/03/30 01:44:35 M1JhARpD0.net
時限で使わせるなら消費税下げだろうな。
使わなきゃ損するんだから。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch