【OECD】日本の15歳、読解力が15位に急落 国際学習到達度調査 ★3at NEWSPLUS
【OECD】日本の15歳、読解力が15位に急落 国際学習到達度調査 ★3 - 暇つぶし2ch387:名無しさん@1周年
19/12/04 04:08:48.47 t4TB0oBn0.net
>>364
読書は手段なので、何の目的でどのような本を読むのかを議論すれば良いのかもしれない

388:名無しさん@1周年
19/12/04 04:09:41.79 t4TB0oBn0.net
百人一首よりも元素かるたをした方が良いのか、議論すべきかもしれない

389:名無しさん@1周年
19/12/04 04:09:53.71 QqppZ6CR0.net
>>350
精神世界の上級人間が一部の者の犠牲のもとに日本や会社を引っ張って、日本や日本の会社の競争力が急上昇してるならまだしも実際は逆の急落だからな。
現実は直視しなければならない。

390:名無しさん@1周年
19/12/04 04:12:17.90 BfkcrEbW0.net
ツイッター脳だな
長文と呼べないような文章量でも長文扱いしているアホは確実にそれ
ツイッターの文字数越えると内容が頭に入らない

391:名無しさん@1周年
19/12/04 04:13:04 h0zbmTpa0.net
少子化知能低下
高齢化認知症上昇
まあ自然な流れだよ

392:名無しさん@1周年
19/12/04 04:15:32 lwhp7AJA0.net
安倍や麻生を見てたら
勉強なんかできなくていいんだ!
読解力なんかなくていいんだ!
となるって

393:名無しさん@1周年
19/12/04 04:17:50 qhuGUHvK0.net
>>375
上流階級は家柄が大事だからあれでいいんだよ
上流階級のしもべとして馬車馬のように働く高級奴隷に学力が必要

394:名無しさん@1周年
19/12/04 04:18:26.


395:59 ID:qlVvQK6c0.net



396:名無しさん@1周年
19/12/04 04:18:59.15 xuSBhOCO0.net
URLリンク(www.jiji.com)
mlξ´・ω・`ξ 読解力といえば、親子揃って超親日家のボルソナロ大統領が日本人記者に
リップサービスしただけだったのに、「人種シャベツダー!」となった今年5月が可哀想だったっ。
「ボルソナロ大統領は正論を言った!日本の政治は経団連の後追いだし、国民生活に根ざしていない!
でも白人のチンポはデカイだけでフニャチンwボルソナロさんはデブだから、めり込みドリルチンチンw
お前の子供のレナンはアニオタで超ゲームオタクw親子揃って日本のアニメを観過ぎww」な話にならず、
存在が空気になってるのはメディアだけのせいじゃナイでしょうよ。
帰化チョン家系1億人国家に成り果てた、今の日本のアンテナは低過ぎると思うっ。

397:名無しさん@1周年
19/12/04 04:23:41.80 71N4zoYE0.net
>>376
先に上級が腐るから下が腐るんだよ。

398:名無しさん@1周年
19/12/04 04:23:45.71 PTQSMT6J0.net
読むだけじゃだめ
書かないと
書くために読むわけよ
幕末、下級武士であっても漢籍をガンガン読み、漢詩を読み漢文を書いたわけよ
松下村塾で下級の小僧ですら漢籍をガンガン読み、漢文で表現した
子供に小説や物語読ませて読解力などといってるレベルで留まっていてはだめ
子供にもガンガン論文やレポートを書かせるべき
それこそが科学立国として大切なこと

399:名無しさん@1周年
19/12/04 04:29:05.34 qBt8AtNN0.net
>>1
感受性を育てずに
採点の確実なお受験パズルばっかりやってるからな

400:名無しさん@1周年
19/12/04 04:29:41.67 9HFTDb4W0.net
先進国の中で日本の中学生が一番読書の時間が少ないという統計があったな
ゲームやる時間あるなら少しは本を読め。バカガキども

401:名無しさん@1周年
19/12/04 04:37:28.88 xuSBhOCO0.net
>>364
ξ´・ω・`ξ 『「空はどうして青いの?」と聞かれたら、その事を説明している本を渡す』
って事を繰り返すだけでイイんよ。帰化チョン家系に有りがちな「思いついた事を口走る」とか
「意味もなく質問を止めさせる」、「火病って頭ごなしに怒鳴る」のはNGっ。
そうじゃなきゃ、駄目な時に「ダメ!」って言っても帰化チョン家系の団塊ジュニアみたく
言葉の温度や重さを理解しないキチガイにしか育たないし、「うん。それはね(違う見方を説明する)」
な話なんて理解不能な白痴にしか育たないわん(断言

402:名無しさん@1周年
19/12/04 04:49:46.92 azEjBfUu0.net
子どもたちのことを言ってるけど、実は大人についても同じ。
大人も言語理解の能力が落ちてるのは、出版物でもやたらに
写真・図解等が入ったものが旅行解説本なんかで多い。
欧米のガイドブックだと文章中心だが日本は写真や絵中心。
企業内部や取引先への説明資料でもパワーポイントの影響か
やたらに字が大きく短い文のチャートしか受け付けられない。
海外の文書はぎっしりと文章が書かれているが、
日本の文書はスカスカな内容のものばかり。

403:名無しさん@1周年
19/12/04 04:54:35.93 xuSBhOCO0.net
ξ´・ω・`ξ ま~文語解釈でも学習指


404:導要領等に基づいてコロコロ変わるし、 文自体が帰化チョン家系の言葉狩りだけじゃなく、田中角栄~大平正芳時代が 代表的なように"日本人ぶってる帰化チョン家系風情の多数決"で、フィクションが ノンフィクションにもなるわん。"読解力には"こだわらない方がイイって。 「菊池寛自体がキチガイの不逞鮮人だったからアウトw」な根本的な所を見て、 "今は何が注視されているか?どうして?"な所を読んできゃイイって。 ま~"今は何が注視されているか?どうして?"な所は、今じゃ全媒体が一緒だけど ξ爆笑♪ξ/))



405:名無しさん@1周年
19/12/04 04:55:40 Tzjna3vi0.net
そういうことじゃない。
読解力問題の例題を見てみろ。


 Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。

この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。

 Alexandraの愛称は(  )である。

(1)Alex (2)Alexander (3)男性 (4)女性


中学生の正答率37.9% 高校生の正答率は64.6%

406:名無しさん@1周年
19/12/04 04:57:06.65 Tzjna3vi0.net
おまえらだって正答できないよ
読解力ないからなww
 ↓
問題
 アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。
 この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
 セルロースは(  )と形が違う。
(1)デンプン (2)アミラーゼ (3)グルコース (4)酵素

407:名無しさん@1周年
19/12/04 04:57:25.29 54D4KE200.net
いまは世の中に分かりやすいものが多いからね
映画も漫画もテレビも説明が過剰

408:名無しさん@1周年
19/12/04 04:57:56.45 qlVvQK6c0.net
>>386
それPISA2018とはなーんの関係もない文章なんだけど?

409:名無しさん@1周年
19/12/04 04:59:00.32 Tzjna3vi0.net
>>389
PISAより簡単な問題ですよ? で、おまえの回答は?

410:名無しさん@1周年
19/12/04 04:59:32.03 aUlgiXSZ0.net
トップは中国
アメリカもパッとしない

411:名無しさん@1周年
19/12/04 04:59:50 PRiicJaM0.net
>>217
んなわけないだろ
それは古文の教師がお前らを少しでも振り向かせようとして仕方なく使った比喩表現なんだよ
馬鹿は読み比べもせずにすぐ信じ込んで古典を馬鹿にする
浅い頭で理解できないものを安易に馬鹿にする

412:名無しさん@1周年
19/12/04 05:00:32.66 QqppZ6CR0.net
>>372
日本の精神世界の人間が他人に対する印象付けでさも自分と関係あるかの様に残存印象を利用して他人の努力の結果や神の分け御霊や魂の構成要素や気を奪って
我田引水の利益を得ようとする輩を一掃するだけで、日本は良くなるよ。
あと人間は持って生まれたもんで生きていけるようにできてるんだから、むやみに他人を勝手に繋げてはいけない。
ソフトのインストールのように、精神世界の人間が自分の気や構成要素を他人に勝手に入れて、魂貸しの利息を取ることをしてはならない。
無駄なように思えても個々にバラバラに努力させること。

413:名無しさん@1周年
19/12/04 05:02:10 UoUkyBta0.net
>>1
別にいいんじゃあないの
幸せに生きられたらバカでも

414:名無しさん@1周年
19/12/04 05:02:11 qlOiacr40.net
スマホで見れるものが面白すぎるからなあ
読書するわけない

415:名無しさん@1周年
19/12/04 05:02:57.75 PRiicJaM0.net
>>384
写真や図解が入っているのは別に悪いことじゃない
それと文章が貧弱なのは別の問題
写真や図解を読んだことを前提に補足的な文がちょこちょこ入るのは悪い例で
文章だけで通しで読んで理解できる内容であることが理想

416:名無しさん@1周年
19/12/04 05:03:06.17 qlVvQK6c0.net
>>391
アメリカは昔からパッとしないw
あそこは世界から天才・秀才を吸う国だから

417:名無しさん@1周年
19/12/04 05:03:19.81 Tzjna3vi0.net
問題です。

「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」
「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」
問:上の文が表す内容と下の分が表す内容は同じか、「同じである」「異なる」のうちから答えなさい

正答率 中学生57%、高校生71%

418:名無しさん@1周年
19/12/04 05:04:18 Tzjna3vi0.net
「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアに主に広がっている」

問:この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい

「オセアニアに広がっているのは(  )である」

(1)ヒンドゥー教 (2)キリスト教 (3)イスラム教 (4)仏教

※出典:東京書籍(株)中学校社会科教科書「新しい 地理」36P


中学生の正答率は62%、高校生の正答率は72%

419:名無しさん@1周年
19/12/04 05:05:19 Tzjna3vi0.net
おまえらアホだから
正答できないよなwww

420:名無しさん@1周年
19/12/04 05:06:22 PRiicJaM0.net
スマホで電子書籍読んでるととても便利だ
細かい字はいつでも拡大して読めるし、語句の検索ができるのも助かる
ネットのコンテンツなんて薄っぺらで軽くてほんとにつまらない

421:名無しさん@1周年
19/12/04 05:06:26 azEjBfUu0.net
>>396
写真や図解「ばかり」なのが問題なんだよ。
企業の文書も主語のはっきりしない短文だけ使うことが推奨される。
知能が低い人向けの文書ばかりが社会の基礎になってるかのような状態。

422:名無しさん@1周年
19/12/04 05:06:30 bruHNw2Y0.net
前々スレにリンク貼ってあったんでそこから
URLリンク(www.ocec.ne.jp)

2番目の問題の「インフルエンザ予防接種のお知らせ」が糞すぎw
問題文としてわざとこんな風に作ったんだろうが
現実にこんなのあったら間違い多発確実

以降はアホらしくて見てない

423:名無しさん@1周年
19/12/04 05:07:12 fobiCoDj0.net
5chなどなどに書き込んでいていても
自分が書いてることことが理解されないことってあることよなこと

424:名無しさん@1周年
19/12/04 05:08:06 U66UkKjy0.net
>>1
まず、PISAをピザとか読んでる新聞記者がいるようだと
日本の国語力がどうにもなんないのがよくわかる記事だな

425:名無しさん@1周年
19/12/04 05:08:50.83 9HFTDb4W0.net
>>387
英文法的に説明したほうが早いが
「アミラーゼ」が主語で、「分解する」が動詞、「でんぶん」と「セルロース」が目的語
という関係をしっかり捉えてないと
「セルロースは」という表現にひっかかって正答できない場合もあるかも
「できていても」の後に読点が入ってるのも誤読を招きやすいかな

426:名無しさん@1周年
19/12/04 05:09:49.48 8WXt6ijA0.net
>>399
これ読解力無くても一般常識あればわかるよな

427:名無しさん@1周年
19/12/04 05:10:09.06 xuSBhOCO0.net
ξ´・ω・`ξ >>386の答えは(1)、>>387の答えは…何これ?ヒドイっ…消去法で(3)なの!?
ちょっと。>>387については注釈をきっちり付けてよねぇ。

428:名無しさん@1周年
19/12/04 05:11:11 HMlWJ9Uk0.net
これ完全にYouTuberのせいだろ…

429:名無しさん@1周年
19/12/04 05:12:08.20 KlfFNjkS0.net
>>386
中学生の下位は簡単な英単語も弱い。というか拒絶反応がある。Alexをカタカナにするか日本名にすればもうちょいマシな結果になっただろう。

430:名無しさん@1周年
19/12/04 05:12:11.20 qhuGUHvK0.net
そもそも日本や欧米のエリート階級の子弟は私立の名門校に通うからこういうテストを受けない
エリート


431:が受ける中国とは違う 欧米のトップレベルはかなり優秀だからな フランスやイタリアも伝統的に上の方が優秀



432:名無しさん@1周年
19/12/04 05:12:25.24 8WXt6ijA0.net
>>409
多数のバカ票集めるためにキャラ作ってるだけだから
啓蒙しようとしても無駄だと思うよ

433:名無しさん@1周年
19/12/04 05:13:44 Tzjna3vi0.net
>>406
>>408
おまえらの読解力低すぎてワロタw

434:名無しさん@1周年
19/12/04 05:14:17 4nJ9zEH80.net
数学と科学が強いんだからいいんじゃない

435:名無しさん@1周年
19/12/04 05:14:34 qlVvQK6c0.net
>>403
だからー古いのもってきても意味ねーだろー
そんときと成績ちがうんだから

まさに「正しい情報を探せない」読解力最底辺のドクズ多杉

436:名無しさん@1周年
19/12/04 05:14:37 salmtDUb0.net
そーいえばちゃんと言え!が口癖の子がいたなあ
あれはわからなかったんだろうな

437:名無しさん@1周年
19/12/04 05:14:44 U66UkKjy0.net
>>403
あのね?
このPISA型テストは世界各国で実施されるが、
元ネタは全世界で共通してる
この文も英語文やフランス語文をストレートに翻訳したもので、
指摘の通り、こなれてなくて読みにくいのだが、
そこから文体の工夫や日本語として正文でないものを読み取る「ファジーな読解力」、実用的読解力をはかってるわけ
なので、「この文は読みにくいから読むのやめよう」って奴をふるいわけるためのテストなの。
年々落ちてる読解力は「この程度の文でも自分が読もうとしないのが悪いのではなく、文のせいにする」奴が多数でてくるから、落ちてると言われてるわけね
本当にPISA型テストは最高のバカ発見器だよ

438:名無しさん@1周年
19/12/04 05:15:05 2CVj7zZo0.net
読解力53万の私がやって来ましたよ。
私はこの記事から原因を読み解くことに成功しました。
これはつまり国再調査だから!
何故なら日本人は日本語だから!
はい、そう言うことです。

439:名無しさん@1周年
19/12/04 05:15:50 qhuGUHvK0.net
>>414
日本人はフィールズ賞などとれなくなってる
東南アジアや中国系が最近はとってる

440:名無しさん@1周年
19/12/04 05:17:04.65 salmtDUb0.net
まあ本読まないならAUTOだな

441:名無しさん@1周年
19/12/04 05:17:37 bFMchJKJ0.net
読解力のニュースでごんぎつね勉強してる授業風景流れてたけどあの話を小学生にやらせるのは難しい
うちの子供のクラスでごんぎつねの感想文書かせてたけど自業自得みたいなのが多くてビックリした

442:名無しさん@1周年
19/12/04 05:17:51 Tzjna3vi0.net
【例題1】

「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」

「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」

問:上の文が表す内容と下の分が表す内容は同じか、「同じである」「異なる」のうちから答えなさい


正答率は中学生が57%、高校生は71%

443:名無しさん@1周年
19/12/04 05:18:06 4nWhrqGI0.net
  
   「ここではきものをぬいでください」
  

444:名無しさん@1周年
19/12/04 05:18:11 4ZomJVGK0.net
そりゃそうでしょ

パヨクのロジックの無茶苦茶さ見りゃ判るw

445:名無しさん@1周年
19/12/04 05:18:57 U66UkKjy0.net
>>389
PISAじゃないけど、PISA型を目指して日本の文部科学省が独自に行った全国統一学力調査の問題だね
極めて簡単なのに、正答率が恐ろしく低い
中学生だとアルファベットだとそれが短文でも思考停止するって例
高校生は慣れてるから正答率が上がる

つまり、日本人学生がアルファベットに弱く、
英単語が含まれると、読まないで回答するって傾向を示してる
いるだろ?問題見てから本文読みに行く奴

446:名無しさん@1周年
19/12/04 05:19:33.66 84mAbEsc0.net
各国の言葉で読解力のテストをしてるんなら
訳文の仕方によっても成績は大きく左右されそうだよね?
出題者が、日本の成績を下げてやろうと故意にわかりにくい訳文にすることも可能なんじゃなかろうか?

447:名無しさん@1周年
19/12/04 05:20:06.70 U9OHErKS0.net
>>408
答えは


448:でんぷんだと思う 読解力と語彙力はすべての学問の基礎だからこれは大問題 文字を読む機会が少なくなったのも一因だろうね 映像でも画でもいいという人もいるが 想像して読解する力は身に付かない どう改善すればいいのか早急に指針を示してほしい



449:名無しさん@1周年
19/12/04 05:20:23.41 xuSBhOCO0.net
>>413
m9ξ´・ω・`ξ こんな時間にわざと>>387みたいなクソ問題に
付き合ってあげたんだから、>>408で書いた通りキチンと注釈なさいっ!

450:名無しさん@1周年
19/12/04 05:20:41.18 U66UkKjy0.net
>>422
主体と客体をひっくり返してるようで、
下は後半が大名に幕府が命じたことになってる
前半しか読まないと「同じ」って答えるな
バカは単語しか拾わんからね、国語の読解で。

451:名無しさん@1周年
19/12/04 05:21:35 salmtDUb0.net
ていうか他人の書いたものがわからないってことだからね

452:名無しさん@1周年
19/12/04 05:21:54 azEjBfUu0.net
>>408
なんで「消去法で3」なのか、解説をつけて欲しい。
普通は素直に1と思うはずだが。
アミラーゼはデンプンを分解できるがセルロースは分解できない。
デンプンもセルロースも同じグルコースからできているが、
デンプンとセルロースの形が違うからセルロースは分解できない。

453:名無しさん@1周年
19/12/04 05:21:55 Tzjna3vi0.net
>>427
でんぷんで正解だけど、この問題は新聞の論説委員や経済産業省の官僚も間違えたというから
ちょっと大問題ですな

日本語読めないやつがほんと多すぎる

454:名無しさん@1周年
19/12/04 05:21:56 71N4zoYE0.net
>>418
国再って。。。

どうやったら、そんな誤変換ができるのか。

455:名無しさん@1周年
19/12/04 05:22:54 PRiicJaM0.net
>>406
「は」は英文法で言う「主語」を表す助詞ではなく、
その文の「話題」を文頭で示す助詞である
格助詞「が」「を」と「は」が重なる場合「が」「を」は消えるが、
他の格助詞「に」「で」「から」等に対しては「は」を続けることができる

ぐらいの事は国語の時間にちゃんと教えるべきだと思う
古典文法の前に現代国語文法をきちんと教わっていないから
みんな言うことがとんちんかんなんだよ

文法を理解もできず嫌っているやつがいるが、
もっと必要な部分をろくに習ってもいない

456:名無しさん@1周年
19/12/04 05:23:14 bruHNw2Y0.net
>>417
例えば英語検定みたいに「俺の実力を試してやるぞ!」みたいな奴が集まって受けるならともかく
これって無作為に選出されて受けさせられるんだよな

先に貼ったのは最新の物じゃないらしいから(そこまで見てなかったよ)今は多少違うのかも知れんが
「読み取ってやるぞ」と本気出すか「めんどくせーなー」と適当にやるかで大きく変わってくると感じた
例えば15歳だったら好きなゲームやアニメに関する事ならがっつり読み込むだろうし
興味のない事項だったら適当にしか目を通さないだろ(15歳に限った事でもないが)

これ読解力というより忍耐力のテストだなという印象

457:名無しさん@1周年
19/12/04 05:23:16 9HFTDb4W0.net
>>432
バーカ
てめえ、デンプンで正解なら俺の解釈であってるじゃないか
おまえこそ読解力を磨けよ

458:名無しさん@1周年
19/12/04 05:23:29 qlVvQK6c0.net
>>426
訳文ひとつで女子の読解力だけ大きく下げることも可能なのか
すげーなバカの陰毛厨の妄想って

459:名無しさん@1周年
19/12/04 05:23:33 U66UkKjy0.net
>>387
答えは1
意図としては構造化できるかどうか

グルコース→ポリ多重化してできたもの→セルロース・デンプン
ただし、アミラーゼはデンプンを分解する消化酵素だが、
セルロースには結晶構造が違うので作用できない

これが整理できないと解けない

460:名無しさん@1周年
19/12/04 05:25:02 Tzjna3vi0.net
>>436
解釈とかの問題じゃないですけどwww

書いてあることをそのまま理解することもできないの?w

461:名無しさん@1周年
19/12/04 05:26:02 GJdo1xA3O.net
>>419
大正解


462:



463:名無しさん@1周年
19/12/04 05:27:27 Tzjna3vi0.net
これとか正答が示されててもおまえら理解できないだろww

URLリンク(www.asahicom.jp)

464:名無しさん@1周年
19/12/04 05:27:53 U66UkKjy0.net
>>435
その指摘、印象はあってる
逆に全世界で「面倒な悪文でも読み込んで理解する力があるかどうか」を試しているといえる
PISA型テストで測ろうとしてるのは「生活するのに必要な力」なので、
機械のマニュアルや手順書が悪文であっても正確な意味を読解して正しく履行できるか、
それとも悪文だからという理由で事故を発生させるお子ちゃまなのかということの判別をしてるってこと。
英語ならわかりやすい、とかフランス語はこういうのに向いてて、日本語が欠陥言語だから不利とかいう奴がいるが
それだけセンター試験などでおんぶにだっこなのが明らかなんだよな
だから入試はできて、論文で外国に勝てない、国際社会で英語は喋れても技術者では通用しないわけさ

465:名無しさん@1周年
19/12/04 05:28:01 9HFTDb4W0.net
>>439
普通の読解力があれば
>>406を読んだら、ああ、答えはでんぷんなんだろうとわかるわ
さすがにバカにバカにされうのはむっとするわ

466:名無しさん@1周年
19/12/04 05:29:46 SNvL9fP80.net
反論レスしてくる奴の読解力の無さ見てたらわかるわ。

467:名無しさん@1周年
19/12/04 05:30:07 KlfFNjkS0.net
>>435
文章が読みにくい故に忍耐力がいる。忍耐力を図るなら、同じ作業を繰り返しやらせたり、暑さや寒さというストレスを与えてもいい。

ストレスのかかる文章を、どれだけ読めるか?つまり読解力の本質がそこにあるって事だね。ID:U66UkKjy0を全面的支持する。

468:名無しさん@1周年
19/12/04 05:30:43 U9OHErKS0.net
>>432
同じグルコースでできた何を分解しているか考えればわかると思うんだが
それが読み取れないということか

469:名無しさん@1周年
19/12/04 05:31:22.61 U66UkKjy0.net
>>441
これは包含関係の問題
メジャーリーガー の28パーセントが外国人
外国人の35パーセントがドミニカ人
これが外国人出身国としては一位
入れ子構造だと読み取れない奴が多数いる
算数数学では前からバレてる話

470:名無しさん@1周年
19/12/04 05:31:46 Be8OJakq0.net
朝日新聞の記者もまちがえたって言ってたぞモアイの奴
どんな問題だよ

471:名無しさん@1周年
19/12/04 05:32:22 5zS890Bk0.net
〓 高槻市組織的信用失墜違法行為 〓
【大阪高裁:平30.9.7 判決】!('A`)
URLリンク(www.generalunion.org)

URLリンク(tk.ismcdn.jp)
【緑色路側安全帯】

472:名無しさん@1周年
19/12/04 05:32:24 cstKnC8T0.net
15歳どころか若いやつは押しなべてそんな感じ

473:名無しさん@1周年
19/12/04 05:33:05 n7rEl08h0.net
言語処理能力は母語・外国語を問わないからなあ
これじゃ英語4技能なんて本当の砂上の楼閣

474:名無しさん@1周年
19/12/04 05:33:45.65 bruHNw2Y0.net
>>442
なるほどねえ
まあ少なくとも俺はお子ちゃまらしいというのはわかった
面倒なの苦手だもん

475:名無しさん@1周年
19/12/04 05:33:59.24 salmtDUb0.net
>>441
3割の内訳、と思ってパッと


476:アメリカを省ける中学生がいたら優秀だと思うけど慣れかな…



477:名無しさん@1周年
19/12/04 05:34:31.99 Be8OJakq0.net
>>442
とりあえず英語の文章見せてほしいわ

478:名無しさん@1周年
19/12/04 05:35:06.26 salmtDUb0.net
国語能力は全体を掴むことが必要

479:名無しさん@1周年
19/12/04 05:35:25 8WXt6ijA0.net
文章力無いやつって簡単なことを長文で説明したがるよね
要点をまとめる力が無いから

480:名無しさん@1周年
19/12/04 05:35:31 bruHNw2Y0.net
>>445
俺には忍耐力というものはないw

481:名無しさん@1周年
19/12/04 05:35:58 Tzjna3vi0.net
>>455
読解力は国語能力とはまた別なんだよね

482:名無しさん@1周年
19/12/04 05:36:00 qVj/64r/0.net
>>1を読まずにスレタイだけで書き込む馬鹿の多さに、やっぱりなという感想しか抱けない。
これは5chに限った話じゃない。
深く読み取ろうとすらしない怠惰な人間が増え始めた。

483:名無しさん@1周年
19/12/04 05:36:29.29 U66UkKjy0.net
>>446
つうか、基本的な知識を持ってない段階で説明されると、
同じグルコースからでんぷんもセルロースも構成されるのがわからんのよね
要するに、でんぷんも食物繊維も炭水化物からできているよ、って言ってるんだけど、
カタカナになると読解力落ちるやついるじゃん?それの話してるの
ポリティカルコレクトネスに沿ったアジェンダに示された通り、ジェンダー配慮されている男女平等はもはや国際社会のデファクトスタンダードである
↑こういうのの意味が取れない
単語レベルの問題じゃなくて思考停止するんだよね

484:名無しさん@1周年
19/12/04 05:36:44.26 3g2ZbEEk0.net
読んだ文字で頭の中に像や世界を作るって能力は必要だよなあ

485:名無しさん@1周年
19/12/04 05:37:08 siVXwhPe0.net
>>421
いやまあ自分の感想持つのが第一歩じゃないのかな

486:名無しさん@1周年
19/12/04 05:37:29 qQwc2gGS0.net
教育は国策だろう?w

487:名無しさん@1周年
19/12/04 05:38:15.04 qlVvQK6c0.net
U66UkKjy0は合ってるけど、KlfFNjkS0は間違ってる
読解力上位層は文章を「簡単で」「読みやすい」と評価する人が増え
読解力下位層は文章を「難しい」「読みにくい」と評価する人が増える
つまりKlfFNjkS0が読解力下位層のために忍耐力やらストレスを感じてるだけの話
>>454
PISAのページにありますがな
なんで自分で探さない?探せない?

488:名無しさん@1周年
19/12/04 05:38:18.77 salmtDUb0.net
何でも漫画だもんな
わかりやすくはなるけど

489:名無しさん@1周年
19/12/04 05:38:37 ppLxU8zp0.net
>>1
ゆとり教育のおかげで
プレッシャーに強い
世界一の渋野日向子ができた

490:名無しさん@1周年
19/12/04 05:38:46 4294GyCS0.net
>>25
元記事を読んできたけど、「悪い所を見付けて批判する」ことだけが
大きく進んでいる状況なのかもね
自分にとって都合の悪いことばかりだから批判しかしない、とかw

491:名無しさん@1周年
19/12/04 05:39:16.10 ee+5j2/60.net
2015年はそう悪くなかったんだな

492:名無しさん@1周年
19/12/04 05:39:19.51 xuSBhOCO0.net
>>431
・アミラーゼ
・グルコース
・グルコースがつながってできたデンプン
・同じグルコース
・形が違うセルロース
mlξ´・ω・`ξ 以上の5つに分類した上で、「アミラーゼが分解できるとも分解できないとも
定義されていない物」であり「"グルコース"、"同じグルコース"と2度定義されていたグルコース」
を答えとしたって寸法っ。

493:名無しさん@1周年
19/12/04 05:39:28.29 U66UkKjy0.net
>>452
まあしゃーない
でもお前さんが偉いのは自覚があるから、
「長い文は頑張って注意深く読もう、間違えるかもしれんから」と知ってるだけで雲泥の差
自動車運転でいえば、危険箇所だから集中しようってやればいいの
大元の読解力が低いんじゃなくて、思考停止してるだけなんで。
>>454
確か文部科学省のページからOECD各国語版のページにいけるはず
英語だとさらに読解で疲れると思うが、興味あるなら引っ張って印刷でもしながら翻訳してみ

494:名無しさん@1周年
19/12/04 05:39:52.97 LYLfzIxP0.net
ユーチュー�


495:oーがアーとかウワーとか言うのしか見てないからな



496:名無しさん@1周年
19/12/04 05:41:41.08 VsMnihg/0.net
能力低下の全ては日教組の深慮遠謀策の結果

497:名無しさん@1周年
19/12/04 05:42:48.15 pyn+51AJ0.net
科学技術の継承は国立大理学部はじめ中国人留学生に明け渡して二十年以上

498:名無しさん@1周年
19/12/04 05:43:37.81 9HFTDb4W0.net
>>458
おいおい
てめえ。えらそうなこと言ってないで
>>406のどこが間違いなのか説明しろよ
>>406で言ってることは>>446とほぼ同じことだぞ

499:名無しさん@1周年
19/12/04 05:43:43.70 qlVvQK6c0.net
>>468
底辺のバカに拍車がかかってるのは世界的に同じなんだけど、
2018で女子の読解力が落ちたのは原因不明

500:名無しさん@1周年
19/12/04 05:43:44.71 4294GyCS0.net
>>468
この4年でここまで…となると、やっぱりスマホの悪影響も甚大なんだろう

501:名無しさん@1周年
19/12/04 05:44:58.09 pyn+51AJ0.net
政府や自治体職員の類いが経済大国のつもりでこの有り様

502:名無しさん@1周年
19/12/04 05:45:20.07 U66UkKjy0.net
>>468
その頃は世界で読解力が急落してきてるので、
こりゃやべえ!と現場レベルで対策をガンガン試行錯誤してたからね
結果的に四位まで回復したんだけど、
回復したんで現場が「めんどくさいから前の通りが楽でいいや」と手を抜いたらまた急落した
このことから誰が悪くて、何が原因で読解力落ちてるのか明らかになった
つまり、教師の側が面倒な文を読む練習をさせないと即座に落ちる脆弱性があるってこと
そらそうだわな
山田悠介の本が売れ、名作を漫画にすると始めて読み、
ラインで「それな」「ウケる」で会話してんだもん
んだから「琴線に触れる」と「逆鱗に触れる」の区別がつかない

503:名無しさん@1周年
19/12/04 05:45:48.74 PRiicJaM0.net
>>421
ごんぎつねの感想がそうなってしまう原因はテキストの中身にはない
子供たちと教師の関係、そして感想を教師が問うという状況がもたらしている
教師は国語を教える存在でもあるが、同時に子供たちに道徳、すなわち
するべきこと・してはいけないことを教える存在でもある
だから教師に「ごんぎつねの言いたい事は何か」と尋ねられれば、
「これは教訓を答えさせているのだな」と「空気を読んで」しまう
それが日本の子供だ

504:名無しさん@1周年
19/12/04 05:46:08.97 4294GyCS0.net
>>295
時代に関係ないだろうけど、「何が分からないのかが分からない」状態は
色々な意味でも面でも致命的だもんなぁ

505:名無しさん@1周年
19/12/04 05:47:38 KlfFNjkS0.net
>>475
ソースにはないけど、どこ見たら女子だけ下がったって載ってるの?

506:名無しさん@1周年
19/12/04 05:47:49 4294GyCS0.net
>>318
「ある国」だけでなく、世界全体でそれが同時発生しているとなると、
事態は一層深刻な訳で

507:名無しさん@1周年
19/12/04 05:47:56 BjWhIh800.net
スマホ猿だらけ

508:名無しさん@1周年
19/12/04 05:49:15 xc62r2F80.net
2018年は第三次韓流ブームでKPOPやらにハマる若年女子が多かったなそういえば

509:名無しさん@1周年
19/12/04 05:49:51 CADcOxEu0.net
スマホやってるのばかりだからな
仕事とかの関係で電話が手放せないからスマホ持たなきゃいけないなら
ともかくそうじゃないなら家でしかやるなよと言いたい
授業中でもアクセスしているとか普通に書きこんでいるのもいるし

510:名無しさん@1周年
19/12/04 05:51:07.35 MQSzQZ6N0.net
たまに新聞を見かけると、縦書きで読みづらい

511:名無しさん@1周年
19/12/04 05:51:11.10 BjWhIh800.net
赤ん坊の頃からスマホをいじらせれると
どういう人間になるんだろう?
スマホの奴隷になるんだろうか?

512:名無しさん@1周年
19/12/04 05:51:25 ajeWbAmS0.net
教師ばかりだな
まず�


513:ィ前たちが5ちゃんやめろ



514:名無しさん@1周年
19/12/04 05:51:28 U66UkKjy0.net
>>472
それはちと違うんだよな
日教組としてバカ教育を進めた時期ってのは1970年代の受験戦争激化の時期にあったわけ
この時期に受験ノイローゼで自殺する奴が多発したんで、
詰め込み教育、暗記教育の弊害について指摘してたのがメイン
んで、「考える力」を強化しようと言い始めたのはPISA型テスト導入の方向性としてはあってる
この時期に小論文が入試で入ってきた。特に医学部な?
つまり日教組はこの時点で問題に気づいていたと言っていい
その後、1980年代、1990年代に「パターン学習理論」が受験界で言われるようになる
わかるわからないじゃなくて、反復すればまた問題が解けちゃうってこと。
結果的に資格試験の手法が入試に応用され、劇的に点数が向上したが同時に空洞化したんだね
んで、入試は解けるのに、課題解決できないクソが大量生産されて、週休二日とあわせてゆとり教育批判が始まった

515:名無しさん@1周年
19/12/04 05:52:28 4294GyCS0.net
>>485
電車に乗っていれば、実に9割以上がスマホを眺めているご時世ではなぁ
身内以外では会話するつもりも全くない(挨拶しようとしただけで即座に通報)と言うのは、
やっぱり不気味でもある

特に若年層で、スマホ中毒は極めて深刻になってそう

516:名無しさん@1周年
19/12/04 05:52:41 KlfFNjkS0.net
読解力が落ちたということは、苦労して文章を読む必要が、少なくとも日常には存在しなくなっていったということだ。

短絡的にスマホやSNSに原因を求めるのも違うと思うな。だいたいその辺のツールは世界中で広がっているし。

517:名無しさん@1周年
19/12/04 05:52:47.40 U9OHErKS0.net
>>460
俺は基本的な知識を持っていないが
アミラーゼはグルコースからできたでんぷんを分解できるが
同じグルコースからできたセルロースは分解できない
理由は形が違うから
よって答えはでんぷん
単にこう読み取って正解したから単純な方が正解できるかもしれない

518:名無しさん@1周年
19/12/04 05:52:54.21 qlVvQK6c0.net
>>481
OECDの今回のテストの結果のページ
読解力では日本の女子と男子の差が20ポイント
読解力は世界平均で女子のほうが男子より30ポイント高く、
前回は日本も同じ傾向だった
今回日本の女子が10ポイント落ちた(男子はほぼ横ばい)せいで
日本だけ男女の差が縮まった

519:名無しさん@1周年
19/12/04 05:52:57.91 salmtDUb0.net
>>318
それは言える
沈んでいく船の上で文学の喜びなんか埃被ってるのかもしれない
スマホ会話は細切れだし
余分な金がないから本売れないとかいうし
教師も楽な方がいいのかも
本も個人的な趣味になったのかな…

520:名無しさん@1周年
19/12/04 05:54:11 4294GyCS0.net
>>487
生まれた時からスマホで育てられた世代が、そろそろ小学校へ…
適応障害・発達障害とかも絡みそうで、教育現場も色々と心配になってくる

521:名無しさん@1周年
19/12/04 05:55:17 siVXwhPe0.net
>>479
まあこれだよね
国語と道徳を分離しないかぎりこの問題は続く

522:名無しさん@1周年
19/12/04 05:56:10.09 PRiicJaM0.net
>>484
国語の時間に文学鑑賞ばっかりやってるから
国語教育の目的は文学を味わうことだと勘違いする馬鹿がこんなふうに増える
文法や論理をほったらかしにしすぎたせいだ

523:名無しさん@1周年
19/12/04 05:56:28 /GY53wYVO.net
>>42
勝手に行間読んでくるから無理

524:名無しさん@1周年
19/12/04 05:57:47.74 4294GyCS0.net
>>491
当然複合要因が絡んでくるんだろうけど、AI普及とかで苦労して文章を読む必要が
減って来ていた状況で、スマホの普及が相乗的に悪い方向に作用しているとかもありそう

525:名無しさん@1周年
19/12/04 05:58:25.07 RroK5xOUO.net
前川の呪いだな

526:名無しさん@1周年
19/12/04 05:59:10.65


527:CADcOxEu0.net



528:名無しさん@1周年
19/12/04 05:59:17.21 +cporjQU0.net
この無能世代がいずれ各機関のトップになる
そう考えると日本の未来は真っ暗だね

529:名無しさん@1周年
19/12/04 05:59:18.83 4294GyCS0.net
>>498
自分だけの都合の良いように行間を読む、と言うのも平気でやりそうだからね

530:名無しさん@1周年
19/12/04 05:59:31.03 siVXwhPe0.net
>>487
俺らよりスマホがある社会に適応した人間になるだろうな
俺らの価値観とは別物なので俺らの価値観で測ってもしょーがない

531:名無しさん@1周年
19/12/04 05:59:53.99 U66UkKjy0.net
>>421
ごんぎつね、は新美南吉の傑作だけど、実は極めて難しいテキストでもある
というのは、小説の視点が第三者視点、ウオッチャーとして語り手になってるが、
兵十とごんは心情をセリフで吐露しない
マンガだと「悔しいぜ!」とかいうところ、言葉にはしないで背景描写だけで記述してある
だから日本語の感覚と周辺知識、季語とか忌み語とかわからないと読み解けないんだよね
ラストシーンで彼岸花が咲いているのだが、この意味がわからんと兵十の気持ちがわからんのよ
この花の別名が、そのヒントになるんだけどね
彼岸花(ヒガンバナ)
曼珠沙華(まんじゅしゃげ/かんじゅしゃか)
死人花(しびとばな)
地獄花(じごくばな)
幽霊花(ゆうれいばな)
剃刀花(かみそりばな)
狐花(きつねばな)
捨子花(すてごばな)
毒花(どくばな)
痺れ花(しびればな)
天蓋花(てんがいばな)
狐の松明(きつねのたいまつ)
狐花(きつねばな)
葉見ず花見ず(はみずはなみず)
雷花(かみなりばな)

532:名無しさん@1周年
19/12/04 06:00:43.64 R+hbNJEa0.net
いますすめようとしている「教えて考えさせる授業」、あれの導入を試行しはじめてから現場はめちゃくちゃです。
当たり前の話し、それまで45ふんフルにかけて教えてたことを、たった15分で記憶させ、残り30分で話し合え、とやらせるんだから。
単純に、できる子だけできればいい、私塾式の内容だから。
結局5年後には全体の得点率だけ若干向上した極端な二極構造学級が増えて、授業が成立しなくなる。

533:名無しさん@1周年
19/12/04 06:01:06.69 KlfFNjkS0.net
>>493
ありがとう、後で確認してみる。
>>499
そうなのかな?例えば重い物を持たない生活をすれば筋力は弱くなる。読解力が弱くなったということは、きれいな文章ばかり触れているからなんじゃないか?
つまり書籍はもちろん、ネット上の文章もきれいになっていったのかもしれない。検索エンジンやIME、AIなどの進歩によってね。

534:名無しさん@1周年
19/12/04 06:01:46.63 4294GyCS0.net
>>504
スマホこそが全知全能だと言う感じの、ドラえもんで言うのび太のような
スマホに完全依存した人種にでもなるんだろうか
既にスマホがある意味で「四次元ポケット」に近い状況になっているようにも思うけど

535:名無しさん@1周年
19/12/04 06:01:55.15 U66UkKjy0.net
>>492
素直に読んでるあなたが正解
それだけの話なのよ
知らないから慎重に読む。それができたら順位があがる
だから俺は読解の練習するより、
複雑なテキストの理解の仕方指導した方がいいと思うよ
絵に書けば簡単なんな話なんだよね

536:名無しさん@1周年
19/12/04 06:02:56.65 salmtDUb0.net
日本人てわりと察する能力に長けて�


537:「たと思うけど これからは言われたことしかやらない、言われなかったからしなかったとなっていくんかね



538:名無しさん@1周年
19/12/04 06:03:44.25 BjWhIh800.net
アマゾンのアレクサやグーグルのOKグーグルに育てられた世代が出現
AIに支配される日が来る?

539:名無しさん@1周年
19/12/04 06:04:07.94 ALgF6LaC0.net
言葉というのが、
自分の意思を伝える手段、
だと思ってないんだよなあw

540:名無しさん@1周年
19/12/04 06:04:43.99 4294GyCS0.net
>>510
「言われたこと以外をやって大目玉を喰らう」ことも、察する点の1つではないのかと

541:名無しさん@1周年
19/12/04 06:04:49.50 4p5F8RHW0.net
ネット見てても読解力ない奴が結構いるから
その子供らにも来るべき時が来たのかもな

542:名無しさん@1周年
19/12/04 06:05:06.08 qlVvQK6c0.net
>>510
言われて事ができたら御の字
言われた事が理解できない層がじんわり増えつつあるんだから

543:名無しさん@1周年
19/12/04 06:06:31.87 salmtDUb0.net
こええ…
価値観を押し付けるなとか言われるもんなあ

544:名無しさん@1周年
19/12/04 06:06:47.05 4294GyCS0.net
>>514
その先は「取り返しが付かない」ってのが待っていそうで、極めて怖い

545:名無しさん@1周年
19/12/04 06:07:22 bruHNw2Y0.net
>>507
まあ文章はわかりやすい方がいい

問題だからわざと分かりにくくはしてるんだろうが例えば
「アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。」より
「アミラーゼという酵素はデンプンを分解するが、セルロースは分解できない。」の方が分かりやすいじゃん
この一文においてはグルコースはスムースな理解を妨げる邪魔者なんだよ

546:名無しさん@1周年
19/12/04 06:07:27 WSX/4WPZ0.net
独裁者に支配された国では、国民がどんどん馬鹿になっていくという事実は
人類の歴史が証明している

547:名無しさん@1周年
19/12/04 06:08:13 xuSBhOCO0.net
ξ´・ω・`ξ …>>492ちゃんの投稿で大体意味が分かったっ。
オニイサマは"ヨウ素でんぷん反応"な知識もあるせいで、
問題文からグルコース1とグルコース2の存在まで分類して
比較検証したから、(1)よりも(3)が答えとして『適当=条件と合致』
だと感じたんだぁ。

548:名無しさん@1周年
19/12/04 06:09:23 QLoeCLVW0.net
まあ確かにここの書き込み読んでても文章力が落ちているのはわかる
自分の文章も誤字脱字だらけだし
仕方ないか

549:名無しさん@1周年
19/12/04 06:09:43 4294GyCS0.net
>>516
興味ないことには「それで?」「興味ないことだから、関係ある話に戻せ」と
排除するような書き込みを躊躇なくするもんなぁ(5ちゃん上でも)
これは世代に関係ないのかもしれないけど、
自分の考えを頭ごなしに完全否定されるような書き込みをされると、流石に色々と考える

550:名無しさん@1周年
19/12/04 06:10:25 U66UkKjy0.net
>>475
それはそんなに難しくないぞ
2010年頃から起きてる現象がある
女児向けの児童文学の萌え化な?
つまりそれまで女児向けの児童文学の赤毛のアンとか、若草物語とか、
女の子が好きな定番文学が最近の子供には難しいからとして、
簡略化されて萌え化した表紙のライトノベルが全盛になった

なろう小説ばっかで、アニメになってから読む奴が多数
そら文体含めて読解力なんかあがるわけない
カキーンカキーン
「くっ、やるな」
甘く見たようだな キン
刀がとばされた。
「くそ、悔しい」
こんなの読んでりゃねえ。直接言わないとわかんない子になる

551:名無しさん@1周年
19/12/04 06:10:47.43 4294GyCS0.net
>>519
最低であと2年は、その流れが進んで行きそうなのか

552:名無しさん@1周年
19/12/04 06:11:54 bruHNw2Y0.net
>>524
野党が無能という事だね

553:名無しさん@1周年
19/12/04 06:12:59 ALgF6LaC0.net
そういやあ、
「エンジニアに1番求められるスキルはコミュニケーション能力」という記事で、
自称「エンジニア」の皆さんが怒り出したスレ


554:あったな、「そんなん素人がやる仕事だ」とね。



555:名無しさん@1周年
19/12/04 06:13:07 4294GyCS0.net
>>525
その2年でさらに取り返しが付かない状況に悪化するのが、
政治に関係なく色々と怖いとは思う

556:名無しさん@1周年
19/12/04 06:13:38.57 KlfFNjkS0.net
>>518
それは書き手の問題なんだよ。世の中、訓練された書き手が増えて、結果悪文は減っていく。そうなると(平均的な)読み手の読解力はむしろ落ちていく、ということ。

557:名無しさん@1周年
19/12/04 06:14:14.30 U66UkKjy0.net
>>522
なんかスレを面白くしようとか、面白いネタ持ってくるんじゃなくて、
誰かが俺を愉しませないといけない、って奴が増えたよね
おまえが何か有益なネタやおもしろい話題、
創作とかコピペ持ってきたり作らないと進化しないのに、
自分はなんもしないで文句垂れるやつ
さいたま市の小4殺害事件で加害者がスーパーに行ってるってネタで埼玉人がワイワイ盛り上がってネタにしてたら、
大阪人が「おまえらの話は面白くない」とか抜かしてるんだけど、
この大阪人のレスは批判しかしてなかった
その辺かなって気もする。一人っ子で甘やかされすぎ

558:名無しさん@1周年
19/12/04 06:14:26 bruHNw2Y0.net
>>523
時代による文章の変化もあるんだろうが
これを昔の小学生は読んでたのかと思うとちょっとびっくりw
URLリンク(dl.ndl.go.jp)

559:名無しさん@1周年
19/12/04 06:15:15 salmtDUb0.net
>>522
5ちゃんだからと思ってたけど会話になってないことも昔に比べて増えたような気がする
あと「喋らせる」だけで話聞いてないのも多いリアルで

560:名無しさん@1周年
19/12/04 06:15:45 U66UkKjy0.net
>>518
邪魔者なんだけど、その程度で誤読するから問題なんだよ
要するにRPGでチュートリアル完璧じゃないとゲームクリアできないってことな?
昔、ドラクエにそんなの必要だったか?

561:名無しさん@1周年
19/12/04 06:16:01 bruHNw2Y0.net
>>528
書き手を訓練する方向の方が建設的だよなと思う

562:名無しさん@1周年
19/12/04 06:17:10 bruHNw2Y0.net
>>532
ドラクエ面倒くさくなって放り出した俺にはよくわからんw

563:名無しさん@1周年
19/12/04 06:18:04.59 QqppZ6CR0.net
>>393
追記
こっちの方が大事だが、競争社会だからとかの勝手な理論で精神世界の人間が勝手に他人を繋いで、自分達の汚れた魂の構成要素や気を入れて、穢れを押し付けたり、
目に見えない感覚的なもんで他人を牽制したり、使役させようとしないことと、所有物扱いしないことが必要だな。

564:名無しさん@1周年
19/12/04 06:19:56.39 KlfFNjkS0.net
>>533
つまり>>1の読解力低下は悲観するようなニュースではないということだ。もっとも、そこまで結論付けるのはまだ早いけどね。
後は必要に応じて読解力を付ける訓練もすれば良い。

565:名無しさん@1周年
19/12/04 06:19:57.14 ALgF6LaC0.net
知ってる人は多いけど、職業資格やスキル等々で、高度なものになっていくと、大抵試験は長文の記述式と面接になる。
結局、作業技能にどんだけ修達しようともコミュニケーション能力がないと駄目ってことなんよね。

566:名無しさん@1周年
19/12/04 06:20:01.24 U66UkKjy0.net
>>530
まず歴史的仮名遣いが受け付けないよな
ちなみに1990年代に「夏目漱石は古典」と大学生が言ってたりする
今だとノルウェイの森も古典かもね
舞姫が古文だからなんでやるかわからんって言ってたバカも同級にいたな
嫌儲だと「古文漢文なくして数学英語の時間増やせ」ってバカが定期的にスレ立てしてる
人は易きに流れ、低きに落ち着くもんだよ
しっかし菊池寛は見事だな
これ読み聞かせするなら幼児でもわかる話だぞ

567:名無しさん@1周年
19/12/04 06:21:10.36 3XkI6+8Y0.net
>>528
日本にいるとわかりやすい文章しか出会わないからなあ
悪文を理解する能力が読解力と言うなら低下するのは自然な流れやな

568:名無しさん@1周年
19/12/04 06:22:09 4294GyCS0.net
>>529,531
結果的に「自分の持っている話の引き出し」が自然と出てきてしまうんだけど、
仮に自分自身が色々持っていても、その引き出しを頭から否定して
受け入れようとしないのでは、引き出す側もやり辛くてたまらない

そして、その引き出しも、人生経験を通して得ている面があるだけに、
「余計な経験はするつもりもない」と食わず嫌いを見せられてしまうと、
やっぱり困ることにもなる

569:名無しさん@1周年
19/12/04 06:22:47.18 ztyJXlcg0.net
>>538
真珠夫人を幼児に読み聞かせるの?
ちょっと笑ったw

570:名無しさん@1周年
19/12/04 06:23:31 qlVvQK6c0.net
>>523
萌え絵になったのは表紙とかイラストだけじゃないのか、文は関係ないだろと
思って「新訳 赤毛のアン(下) 完全版」の尼のレビューページ見たら、
アンがギルバートの頭を石板で叩き割るというスプラッタあらすじがついてるのかw

これだけいい加減だと、たしかにこれかもしれんわな

571:名無しさん@1周年
19/12/04 06:24:19 U66UkKjy0.net
>>533
訓練ってなあに?
井伏鱒二の「山椒魚」で「山椒魚は悲しんだ」ではなく、
「山椒魚は岩場に自分から入り込んでおいて、自己責任で出られなくなったことを他人のせいにできなくて悲しんだ」とか書かなきゃダメってことなの?

なら書き手よりも翻訳家を雇用して、
その指示で動くジャップのバカの給料さげて翻訳家に回すか、
AIの開発してロボットでいいよね
ロボットなら読解ミスしないし

572:名無しさん@1周年
19/12/04 06:25:31 Szgev6a80.net
一歩通行で記憶させる学習しかやらないからこうなる
大学までディベートやディスカッションを取り入れる学習しないじゃないか
大学でも怪しいがな
読解力はただ読むだけじゃ養われない
読んで思ったことを議論して修正し発展させることで養われるんだよ

573:名無しさん@1周年
19/12/04 06:25:51 hw509i6F0.net
>>510
その察する能力に長けてるって前提が間違ってるんだぜ
殆どの場合、場の支配者の不興を買わない様にイエスマンしてただけなのを察すると言ってただけだと思うわ
>これからは言われたことしかやらない、言われなかったからしなかったとなっていくんかね
これも個人主義が進んで帰属意識が希薄になってきたってのと
行き過ぎた自己責任社会での責任回避から来る側面っつうのもあるだろうし

574:名無しさん@1周年
19/12/04 06:26:05 bruHNw2Y0.net
>>538
夏目漱石は苦手なんだよ
冒頭から親指の傷がなんたらかんたらとか坂道がどーこーとか
それで人生論的な事言い出すんでそこで読む気なくした
まあそういうのが文学ってのかも知れないけどね
自分には文学は合わないというのを痛感したw

575:名無しさん@1周年
19/12/04 06:26:38.25 U66UkKjy0.net
>>541
てか、
>>530読めばわかるけど、菊池寛が監修してるぞこの訳本

576:名無しさん@1周年
19/12/04 06:27:55 bruHNw2Y0.net
>>543
文学は別なんでないかい
あれは文章にあえて回り道を作って難解にする芸術なんだし

577:名無しさん@1周年
19/12/04 06:28:50.04 hw509i6F0.net
>>544
意図や主張を言葉に出して、相手に正しく伝えるっつうのは案外難しいのよな

578:名無しさん@1周年
19/12/04 06:29:21.37 xuSBhOCO0.net
>>529
ξ´・ω・`ξ …このスレでも若いコ叩きな謎投稿ばっか目立って、
「団塊ジュニアや氷河期世代がこの年頃の時代は、親子揃って
もっと酷かった」な切り口で投稿してたのはオニイサマぐらいだわねぇ。
「またオニイサマがwクソジジイで無駄に記憶力が�


579:ヌいから、 わざと5ちゃんに厚みを持たせてるw中の人が気さくなのはバレてるからw この板、のいぽーさんが好きだった場所だしねえwww」 な話じゃ済まない、ニュー速+ですら薄っぺらくなってる現状はなんだかねぇ…。



580:名無しさん@1周年
19/12/04 06:29:31.02 leUsrl6O0.net
吉本の糞芸人や3流芸能人が汚い日本語を撒き散らすようになってから、日本語の質がどんどん落ちていってる。50歳前後の連中が「マジでヤバい」とか「ガチです」とか幼稚な言葉を平気で使ってるから情ない。
上方漫才も昔はまだ言葉の使い方に節度というか品があったのに堕ちる所まで堕ちてるしな。今見直すとやすきよとかでも上品に見えるくらい

581:名無しさん@1周年
19/12/04 06:30:08.33 4294GyCS0.net
>>549
学生でいるうちどころか、社会人になって一層痛感するもんね

582:名無しさん@1周年
19/12/04 06:30:36 U66UkKjy0.net
>>542
昔からよくあるんだけどさ
世界の名作文学を簡略化するやつ
絵本のシンデレラみたいに難しい部分をばっさり切るの
シャーロックホームズも少年向けのやつは恐ろしく簡略化されてる
それが顕著に純文学に現れて、
2000年のライトノベルブームに乗っかって、少女向けの青春文学がおっそろしくライトになった
いわばウルトラライトノベルね
そら中高生が山田悠介を本格小説と思って読むわな
ハルヒとかなろうが標準だもの
水野良は彼らにとっては本格ファンタジーなんだよ

583:名無しさん@1周年
19/12/04 06:31:48 xc62r2F80.net
言うだけ言って終わりの5chが日本最大級のサイトなのも原因の一端だろ

584:名無しさん@1周年
19/12/04 06:32:32 +3spwegn0.net
家に俺のころより本がないってありそうで、

消費税の影響はあるだろうねー。本屋半減だし。

585:名無しさん@1周年
19/12/04 06:32:59 U66UkKjy0.net
>>546
智に働けば角が立つ
情に竿せば流される
意地を通せば窮屈だ
とかくこの世は住みにくい

586:名無しさん@1周年
19/12/04 06:33:42 4294GyCS0.net
>>553
そんな感じだと、シェークスピアなんかは一体どうなるんだろうw
哲学と絡む面も色々とありそうなだけに

587:名無しさん@1周年
19/12/04 06:35:33 2zbgqmEq0.net
もうバカならバカでいいから
自覚してくれよ
それでいいよもう

自覚がないばかりか
自分は賢いと思ってる異常者は死んで

588:名無しさん@1周年
19/12/04 06:35:58 U66UkKjy0.net
>>548
それもちと違うかな
純文学ならそういうのもあるけど。
雪国とか伊豆の踊り子なんかそう難解でもないよ
京極夏彦ならわざとこねくり回してるけどな

文体は所詮は世界観でしかない
アニメでいうとキャラ絵のタッチな
雰囲気だけの話

まあ散文を読まないからね、いまのガキ
ガリア戦記とか秋山真之でも読んどきゃいいのに

589:名無しさん@1周年
19/12/04 06:36:16.21 4294GyCS0.net
>>555
読書家の芦田さんが、まだ中学生なのに色々ともてはやされる時代ではなぁ
語彙力が実年齢以上のものだと、やっぱり人を見る目も変わってくるんだろうなと

590:名無しさん@1周年
19/12/04 06:37:05.46 0ghj0LxT0.net
あほソースか
三年で乱高下しねーよばーか

591:名無しさん@1周年
19/12/04 06:38:00 bruHNw2Y0.net
>>556
そこでもうお腹いっぱいになった

まあでも文学はそれでいいんでない?
記事や説明文はわかりやすい方がいいと思うけど
エンタメに属する物はそうじゃないしね

映画とかドラマとかなんて結局は
ほんの数行のあらすじで済みそうな内容に
余計な物を付け足して膨張させて作品として成立させてる訳で



592:てる側もその膨張ぶりを楽しんでる訳だし



593:名無しさん@1周年
19/12/04 06:38:53 KqHeyGFF0.net
>>508
我々だって文明の利器に頼ってるし問題ない
むしろ次の世代が変化に対応できてるなら良いこと

594:名無しさん@1周年
19/12/04 06:39:40.68 U66UkKjy0.net
>>557
無理無理無理無理
「いまを生きる」っていうイギリス式寮制エリート校に入学した上級の出てくる映画で、
シェークスピアがボロカスに嫌われてる描写が出てくるけど、
海外の英語ネイティブすらこうなんだから、日本人なら
「生きます。死にます。それが課題だ」
って訳せれば御の字
「生きるべきか、死ぬべきか。それが問題だ」なんてお呼びもつかんよ
ましてや古英語だからな
goodbyeはしってても、got bless yeから来てるなんてわかりゃしない

595:名無しさん@1周年
19/12/04 06:40:02 bruHNw2Y0.net
>>559
キャラ絵のタッチという例えはいいねえ
絵自体が受け付けなければ作品を見る気がしないんで

596:名無しさん@1周年
19/12/04 06:40:08 4294GyCS0.net
>>562
その「余計なもの」が心底鬱陶しいってことになると、
全く楽しめなくなるどころか、はなから興味を持とうとしなくなることになるか

597:名無しさん@1周年
19/12/04 06:40:45 rnQlFi4d0.net
おちた能力分はどこに使ってるんだ?

598:名無しさん@1周年
19/12/04 06:41:12 U66UkKjy0.net
>>562
膨張はいいんだけど、
小説から漫画や映画にするときにむしろカットするんだよ
結果的に情報量が多いと受け取れない小僧が増えてるのよね

韓国が漢字禁止にして学力落ちたのを笑えなくなってきたよなあ
向こうの方が英語と数学できるしな、いま

599:名無しさん@1周年
19/12/04 06:41:40.13 TdStL6p00.net
こういうのが5chにも増えてるの実感するわ

600:名無しさん@1周年
19/12/04 06:42:05.10 salmtDUb0.net
アクティブラーニングググってみた
今は賛同が多いみたいだけどこういう自由形式なのって地頭が良ければいいけど
アホの子はなんかポカンとして授業終わっちゃうんじゃないか…
これは授業の一部でいいんじゃないか…
とオモタ

601:名無しさん@1周年
19/12/04 06:42:36.99 yDJzAR2C0.net
今の子は家にフィジカルな本があっても読む習慣をつけてやらなければ手に取ることはないよ
スマホやタブレットやゲームが便利で楽しすぎるから、本を読むという行為が大変面倒なことのように感じているようだ
電子書籍でも良いから読んでほしいがね

602:名無しさん@1周年
19/12/04 06:43:00.10 U66UkKjy0.net
>>567
そらノリと勢い。
要するに進学するためには全力だが、
進学に関係ないなら徹底的に手を抜くのよ
ガスバーナーを使わなくてIHだから、
ガスの火が青いほうが温度高いのがわからないのがいまのガキ

603:名無しさん@1周年
19/12/04 06:43:31.69 hw509i6F0.net
>>566
趣味の世界なんだからそれで良いんじゃない?
趣味の世界の事をテストにするからおかしくなる訳でさ
国語のテストとか2、3問の小論文形式にしてやりゃ良いのにって思うよ

604:名無しさん@1周年
19/12/04 06:44:18.91 EG2PEqxM0.net
NHKのニュースでは学校で勉強する内容が多くなった事が原因で、読書量の低下が原因とは言っていなかった

605:名無しさん@1周年
19/12/04 06:44:48.55 TG4c4Fnv0.net
先日、公園で犬の散歩していると公園内の歩道に自転車を停め
歩道を利用してラジコンやってる子供たちがいた。
ウォーキングしている人達は歩道の横の草むらによけて歩いてて
自分も避けようとしたら子供が来て
『おじさん、ここは犬を入れちゃダメだよ』って看板を指差した
俺は知らなかったので「ごめんねすぐ出ていくわ」、「ところで君たちのラジコンはいいのかい?」って聞いたら
『�


606:セってかんばんに書いてないもーん』 俺は黙って公園を後にした こういうことだろ



607:名無しさん@1周年
19/12/04 06:45:33 4294GyCS0.net
>>571
幼少時の時点で、既に絵本やおもちゃではなくタブレットやスマホを駆使して情操教育…とかだと、
本を全く読まない人種に最終的にはなって行くんだろうか
現実にならないと、色々とイメージが付かないけど

608:名無しさん@1周年
19/12/04 06:45:44 U66UkKjy0.net
>>570
アクティブラーニングは流行りでね?
まともに学力つけますよ、って私立ならまず必ず説明会で言及する
もっとも御三家レベルに近いとわざわざその単語すら使わんけど
小石川なんかも導入してるよ
子どもにとっては自主的にやるから意欲が増すので効果は高い
そのかわり刹那的な効果じゃなくて長期的にじわじわくるものだから、
受験には特に役に立たないものでもある

だから受験の方でPISA型に変えようとしたら、
バカが邪魔するんだよ

609:名無しさん@1周年
19/12/04 06:47:00 qlVvQK6c0.net
>>553
そうなると児童書・少女小説に親しんで日本の読解力を
あげていた女子中位読解力層の読解力が超ライト流行でガタっと落ちた、
という可能性があるね

上位読解力層だと簡略バージョンは読まないし、
下位読解力層だと活字本自体を忌避するから、あまり関係ない
男子の場合、児童書・少女小説自体に触らず成長することが多いいから
ラノベがさらにライトになっても影響が薄いのか

これも二極化傾向のひとつかもしれんな
ありがとう

610:名無しさん@1周年
19/12/04 06:48:25.22 EC1a69Et0.net
たしかに簡単なアニメやドラマの内容すら分からないとかコメントする奴多いしな

611:名無しさん@1周年
19/12/04 06:48:31.41 Wve0YVgp0.net
軽薄短小な本しか読まない!って言われた人たちの孫でしょ
誰も本を読め、なんて家庭で言わないよ
親の読みかけの本や新聞がリビングにあるかどうかも怪しいのに

612:名無しさん@1周年
19/12/04 06:48:47.26 4294GyCS0.net
>>578
今の中学受験がどうなっているのか、色々と気にはなるなぁ
あくまで何となくだけど

613:名無しさん@1周年
19/12/04 06:49:12 U66UkKjy0.net
>>574
それ見たけど、
要するに「学校の先生は頑張ってるけど忙しすぎてとてもそこまで手が回らないんです テヘ」ってやつだろ?
なら体育祭の練習で四段ピラミッドとかやるのやめたらいいのにな
てか、国語の授業で全員が一行ずつ輪読する意味あるの?
小学校で和算をやる意味あるの?
最初からギリシャ数学でよくね?
小学校で日本史と日本地理、中学で日本史と世界地理、
高校で日本史と三回もやる意味なくね?
ってのが最初に来るんだけどね

614:名無しさん@1周年
19/12/04 06:49:52 vYAt2Zvt0.net
今の若者は状況を変えられるとは思ってないらしいからな このままの傾向が続いていくだろう

615:名無しさん@1周年
19/12/04 06:49:58 U9OHErKS0.net
>>574
勉強する内容が多ければその基礎となる読解力は更に必要になる
国語教育から文学や道徳をできるだけ排除して
リテラシー教育に注力しないとすべての分野に影響がでるぞ

616:名無しさん@1周年
19/12/04 06:50:00 bruHNw2Y0.net
>>568
小説が存在するなら本来漫画や映画は必要ない
しかしなぜ制作されるかといえば小説では拾えない層に向けられてるということ
だからそれはむしろ必然なんでないかと

617:名無しさん@1周年
19/12/04 06:51:35 U66UkKjy0.net
>>578
そうだね、まさに二極化。
バカ向けに簡単なやつを導入にするのはいいんだが、
そこから段階踏まないでなにからなにまでダウンサイジングするからこうなる
多分近いうちにいとうのいぢ作品は文学になって読めなくなると思うよ
山田悠介みたいな「後ろに振り返る」ことになりそう

618:名無しさん@1周年
19/12/04 06:52:59.20 RAwH2+J30.net
>>421
ええやないか
大人になってから、ふと思い


619:出してみた時、 「あれ?ごんは本当に自業自得だったんだろうか」みたいに思い出させる それが名作やで 今はそういう感想でぜんぜん構わないよ



620:名無しさん@1周年
19/12/04 06:53:02.13 bwUc0cSz0.net
まあ国のお偉いさんがデンデンとかミゾウユウとか言ってる国だし

621:名無しさん@1周年
19/12/04 06:53:55.52 4294GyCS0.net
>>583
最初から諦めているってのも、色々となぁ…
色々な意味で「越えられない」「変えられない」ようにされている社会でもあるのかと

622:名無しさん@1周年
19/12/04 06:56:01.23 salmtDUb0.net
なるほどね
今はうちの子は他とは違うって教育に人が群がるから
全体を底上げするよりできる子供を選抜する方がいいって考え方か
そりゃ無作為に選んだら本も読んでないようなのに当たるわな…

623:名無しさん@1周年
19/12/04 06:56:11 U66UkKjy0.net
>>585
いや、それはちょっと違って、
手塚とか藤子のトキワ荘時代には漫画にしかできないこと、
漫画ならできることの模索をしてたわけ。
んで映画から導入したり、文学を再解釈したりしてんのね?
ジャングル大帝導入なんか、シートン動物記の丸パクリなんで。
そこに翻案があるのはいい
でも今ってノベライズからコミカライズになってるじゃん?
進撃の巨人とかテラフォーマーズの映画版みたいなのが標準だと困るのさ
要するにコミックよりさらに情報量落としてるわけだし。
その「劣化コピー」が回数を重ねるごとにひどくなるので、
海底二万マイル→ふしぎの海のナディア→アトランティス
みたいなことになるわけ

624:名無しさん@1周年
19/12/04 06:56:14 RAwH2+J30.net
>>441
これもそうだけど、
このスレにある例題は記事にあるPISAの問題では無い

これらの例題は、分かりにくい悪文を例題にすることで、
意図的に「読解力が低い」という結果を導くために研究者がやったテストに過ぎない

625:名無しさん@1周年
19/12/04 06:57:12 hwYK6xLrO.net
>>1
さすがエリートやな
優秀な日本人は読解力無くなっとるやん
やっぱり文科省の認定する教師はアホ製造するのが仕事やな

626:名無しさん@1周年
19/12/04 06:57:47 xJzUGbAj0.net
安倍政権、自民党による破壊力が凄すぎるwwwwwwwwwwww

入試に英語民間試験導入や記述式とか、やろうとしてる馬鹿どもだからな

627:名無しさん@1周年
19/12/04 06:58:11.33 RAwH2+J30.net
>>510
逆だろ
空気ばっかり読んで、雰囲気で答えることばかりに慣れてしまっている
きちんと文章から客観的に読み下すことができない
「文章よりも、空気読め」をやってるからこうなる

628:名無しさん@1周年
19/12/04 06:58:33.27 Yv2jF+NI0.net
若者はウソを嘘と見抜けない!って言ったあとに詐欺被害の大人出てくるとお前がまず見抜けよって思うわ

629:名無しさん@1周年
19/12/04 06:59:06.24 U66UkKjy0.net
>>590
実際、一人っ子で教育に三人分突っ込めるし、
私立も枠がそのままで少子化下から受験楽だし、
人気があるのは地方の国立で、
都内の私立は死ぬしかないし、
六大学しか残らんと思うよ
そんな中で、生きる力を学校任せにしてるクソ親は
子どもが世界と面したときに後悔することになんのさ
てか、受験制度改革に文句言ってるドアホ死なねえかな
筑駒のドヤバカとかまじで死んで欲しい
もう変えるしかねえんだって、センター

630:名無しさん@1周年
19/12/04 06:59:31.64 IpuwhOT30.net
欧米が試験内容変えのか?

631:名無しさん@1周年
19/12/04 06:59:59.90 xJzUGbAj0.net
英語なんかやるよりも、
母国語をやれよwwww

632:名無しさん@1周年
19/12/04 07:01:53.01 RAwH2+J30.net
>>581
作文がすごいぞ
まず問題の


633:意図がわからない で、解答例を見たら、 「良い子ロボット」みたいなので吐き気した この国は中学受験から、 社畜を作りたいんだな、としか思えないような問題と解答例 ちなみに中高一貫校の公立な



634:名無しさん@1周年
19/12/04 07:02:07.31 4294GyCS0.net
>>596
とは言っても、決済の時だけ詐偽画面になって情報を抜かれたってのも
現実に起こってるから、フェイクと見抜けない完全偽装をやられたら
もはや見抜きようがない状況にまできている可能性もw
そして、本職が実際に詐偽に手を出すようではねw

635:名無しさん@1周年
19/12/04 07:03:01 bruHNw2Y0.net
>>591
説明が足りなかった(すまん)が「同じ作品で」って意味
「A」という小説が存在するならAの世界を体感したいなら小説を読めばいいのだから
他のメディアはいらないだろという極論

もちろんメディアが違えば描かれ方も違うしそれを比較する楽しみもあるだろうけどね

わかりやすい文章であるべきと主張してるくせに
俺にはそれができてないな・・反省;

636:名無しさん@1周年
19/12/04 07:03:27 IpuwhOT30.net
欧米有利にテストの内容変えたのか?

637:名無しさん@1周年
19/12/04 07:04:02 U66UkKjy0.net
>>592
PISA問題に対応するために日本の学者や教育者がPISAの指導を元に作った、全国学力調査の問題だけど?
そこから読解力がやばいよねってことは毎年指摘されてて、
んで、今回は本丸のPISAでも読解力が低いと判明したけど?

いい加減、問題のせいにするのやめませんか?
原発や東海村でインシデント起きて、
「マニュアルが悪いからぼくたん間違えたんで無罪でちゅ」ですむの?
なら武蔵ウン小杉の水門閉めないのもマニュアルのせいで、
避難指示でても逃げないのもマニュアルのせいで、
津波が迫ってて校庭でちんたら何回も点呼取って子どもが裏山に逃げるのを無理やり連れ戻すのもマニュアルのせいで
ぼくたん悪くないの?なの?

638:名無しさん@1周年
19/12/04 07:06:27 U9OHErKS0.net
>>592
でんぷんもそうだが俺には簡単だった
悪文とも思えないのは単純すぎるからか?

639:名無しさん@1周年
19/12/04 07:06:34 salmtDUb0.net
>>597
受験のことはよくわからんがそっちも二極化かね~
筑駒って英検2回受けるのに噛みついてたやつ?
少子化の上にそんだけ考え方が解離するんだったらもう日本でやっていくのも難しくねどっちも

640:名無しさん@1周年
19/12/04 07:06:37 XagpHM7Z0.net
以前蟹工船読んだけどあんな悪文二度とゴメンだわ
今はパソコンで改稿も楽なんだから
クソ文章は綺麗さっぱりタキジオタクが書き直すべき

641:名無しさん@1周年
19/12/04 07:07:36 vwi1uOM80.net
先月も9時10分前に集合が8時50分と理解できない若手のスレ立ってたね

642:名無しさん@1周年
19/12/04 07:08:38.38 4XWqr7Zc0.net
言語的に不利なんだろうな
数学も物理学もコンピュータもなんもかもが英語ベースでできてるからな
日本語は文章見てみてもカナ漢字混じりまくって複雑で
それ見ただけで読む気が失せる子が増えたんだろう
文章構成も言いたいことが前に来ないから読み解くのも大変だしな

643:名無しさん@1周年
19/12/04 07:09:03.90 XKmB0FCY0.net
ゲームと漫画で活字の読書量は昔より確実に減ってる
読解力不足はそういうことだろうな
活字に慣れてないと長文を読みこなすことができないから
将来、論文を書いたり参考文献を読んだりする際にかなりきついと思うよ

644:名無しさん@1周年
19/12/04 07:09:52.87 iJhzQQQt0.net
ヴィーガン人口が多い順で読解力ワーストランキングになってて面白いな

645:名無しさん@1周年
19/12/04 07:10:04.77 U66UkKjy0.net
>>602
いや、こちらも誤解してすまんね
たしかに同作品内で完結


646:でいいよな でもメディアミックスはコスパがいいからな パトレイバーで大成功した方式だけど、 作家性あるならともかく、FGOとか全部同じだしな



647:名無しさん@1周年
19/12/04 07:10:06.59 3UNd5AfD0.net
5ちゃんを見ててもソースが読めてない馬鹿が多いもんな
全く意味を取り違えたまま頓珍漢なレスをしてる
そういう奴に限って自分のレスに突っ込まれると「読解力がない」って言い返してくる
言葉はまず字義通り捉えることが必要で、自分の主張を意図通り汲んでもらえるかが肝心ではないのによ

648:名無しさん@1周年
19/12/04 07:11:18.91 U66UkKjy0.net
>>613
そうそう
ガチで笑えてくるよな、それ
俺も何回も経験したことあるよ
間違えたっていうならそれはそれでいいんだが
誤読に絶対の自信持って、間違い認めたら死ぬやついるよね

649:名無しさん@1周年
19/12/04 07:12:31.09 EG2PEqxM0.net
>>575
まぁ、ラジコンは噛み付いたり吠えたりうんこしたりしないからな

650:名無しさん@1周年
19/12/04 07:13:09 U66UkKjy0.net
>>606
それそれ
つうか、センター廃止して記述型増やそうとしたら
「僕たちに受験をさせてください」って言ったバカ
お前が言ってるのはパターン対策であって、
嫌なら受けなくてええんやで?なやつな

651:名無しさん@1周年
19/12/04 07:13:11 3UNd5AfD0.net
>>614
そもそも読解力がない奴の正確性に欠ける文章を読解しろと求めてるのがおかしいしな

652:名無しさん@1周年
19/12/04 07:13:20 5ONh06jD0.net
>>605
文章を頭から順に展開して関係性をイメージできる人には簡単だよ

653:名無しさん@1周年
19/12/04 07:14:32.97 NoC60qBU0.net
15歳だから15位なのも知れない。
10歳なら10位だったかも。

654:名無しさん@1周年
19/12/04 07:14:45.08 Yv2jF+NI0.net
>>601
その辺になると確かに厳しそうだがマルチとか振り込めとかはもう少し確認したほうがいいと思うわ

655:名無しさん@1周年
19/12/04 07:15:14.72 4294GyCS0.net
>>619
国民の平均年齢に順位も比例するとかだと、悲惨なことになるぞw

656:名無しさん@1周年
19/12/04 07:15:17.86 mv2pZK3n0.net
ヤフコメで雑誌からの少し長い転載記事があると、すぐに「んで結論は?」とか
「長すぎ、何言いたいのか判らない」とかコメント付けてるのをよく目にするけど、
あれを見ると本当に今の奴らは長文読まないんだなと実感する。
まあ以前は中学高校で小説や新聞雑誌とか読んでた時期をそのままスマホで
ソシャゲかSNSで費やすわけだから読解力も長文読む能力も育つわけないわな

657:名無しさん@1周年
19/12/04 07:16:31 3UNd5AfD0.net
>>191
いや、単に正確性というなら新聞記事は日本語としてはそれなりに正確(間違いがないとは言わない)

658:名無しさん@1周年
19/12/04 07:17:21.40 U66UkKjy0.net
>>605
落ち着いて読めば難しくもなんともないよ
試験受けたガキどもも「なんでこんな簡単なこと聞くんだろう」と思ってたと思う
それで正解できる本物の実力者と、
単にテキトーに読んでるバカで差が分かれてるだけ。
ゆとり世代までなら余裕のはず
さとりあたりだと解けない

659:名無しさん@1周年
19/12/04 07:17:42.43 4294GyCS0.net
>>622
PC画面なら、まだ画面全体を俯瞰できる可能性はあるけど、
小さい画面のスマホではなぁ
キーボードが駆使できるんだったらまだしも
画面全体の情報量(文字数)も、間違いなく絡むのかと

660:名無しさん@1周年
19/12/04 07:18:21.88 yDJzAR2C0.net
>>576
どうだろうな…
うちの場合、アナログおもちゃを多くして毎日絵本を読んで育てたけど、
小学校中学年頃からゲームにはまってそっちはあまり手に取らなくなった。
嫌いではないようだが、面倒くさいらしい。
自分としては、ゲームでもクリエイティブな遊びを出来るものがあるし、本も現物でなくても電子書籍でもいいと思�


661:チてるし むしろ内容も、マンガだって物によるがいいと思ってるんだけど。 とここで我が身を振り返ってみると、オタク趣味が読解力を育てたようなところはあるなw



662:名無しさん@1周年
19/12/04 07:18:58.49 iZNJZsAY0.net
>>623
これな
朝日や毎日は偏向してるからおすすめできないのであって、新聞記事を読み慣れてない奴は要約もできないと思う
新聞には新聞の書き方ってあるからな
その意味では新聞記者は百戦錬磨のプロだよな

663:名無しさん@1周年
19/12/04 07:18:58.52 U66UkKjy0.net
>>622
ヤフコメのバカ度は高いよね
ちゃねらーが「で?」っていうのは煽りだったんだけど、
嫌儲あたりだとガチで読んでない奴がいる
ソース文化のハングル板が衰退したのもネトウヨの日本語能力が低すぎるからだしな
まず基本的な知識ベースでまるで読んでない

664:名無しさん@1周年
19/12/04 07:20:01 ZPyNsG1z0.net
15歳の親って5chの主力世代だからな
そりゃガイジの子はガイジだわ

665:名無しさん@1周年
19/12/04 07:20:39.14 4294GyCS0.net
>>626
こちらは物心つく前に時刻表を読んでた(駅名を言っていた)ような鉄ヲタだから、
文字を読む力はそこで鍛えたんだろうw
日本の地名を覚えるって面では有効だったんだろうけどw

666:名無しさん@1周年
19/12/04 07:21:11 iZNJZsAY0.net
>>629
ガイジなんて言葉を好む中間世代か

667:名無しさん@1周年
19/12/04 07:21:23 U66UkKjy0.net
>>627
それでも戦後すぐの社説読めばわかるんだが、あれは文学
80年代あたりから朝日が「高校生が受験でチャレンジする程度の易文」になり、
2000年代に部数減から「カラーで大きな文字で読みやすく」なったあたりで、
まともな大学は朝日からつかわなくなった
思想的な理由ではなくて、文がクソになったんだよ
若宮から。

668:名無しさん@1周年
19/12/04 07:22:16.08 xuSBhOCO0.net
>>604
ξ´・ω・`ξ …オニイサマが何度も書いてる事例で具体的に書くと、
「船戸結愛ちゃんを殺した半島香川国の反日クソ行政は、
マニュアルに留まらず、施策(讃岐っ子パワー)まで強制書き換え」
etc...になってるのが現実の最前線だし、やっぱり優良人材の
部類だった萩生田光一が徳に目覚めた結果、やっとテスト方面も
全土的にメスが入るようになったって事は、604ちゃんも知ってると思うっ。
>>387の問題のヒドさ、特に「同じグルコースからできていても」っていう
"グルコース1とグルコース2の存在を示唆する文章"と"『適当(≠適切)』
という言葉"を端折って(1)と回答するのは、ヨウ素デンプン反応等の知識が
あったら無理だって(笑

669:名無しさん@1周年
19/12/04 07:23:14.65 salmtDUb0.net
学校という場が教育のアテにならないなら普通以下の子供は落ちこぼれていくわな
八百屋のおっさんがちょっと英語喋れたらカッコいいと思うけど…
でも日本人全体としてはいろいろ落ちていくしかない
教育を自分でカスタマイズしていくような家庭はそれほど多くない

670:名無しさん@1周年
19/12/04 07:23:15.15 iZNJZsAY0.net
>>632
破綻してるんじゃなくて平易すぎて無味乾燥なんだろ

671:名無しさん@1周年
19/12/04 07:23:44.59 bruHNw2Y0.net
>>630
俺は小さい頃に読めない漢字があったら
なんでもかんでも「おかあさんこれなんてよむの?」と訊いてそれで覚えてた子なんで
もし「自分で調べなさい」とか言われてたら漢字全然読めなかったろうなw

672:名無しさん@1周年
19/12/04 07:26:20.94 K6ulBCmR0.net
>>544
記憶云々は昔から
低下したのが今なら原因背景も今日的であるはず。
また


673:読解力低下なんだから、ディベートとは関係ない。



674:名無しさん@1周年
19/12/04 07:26:22.87 Ep6x/WxkO.net
読解力って、理解力とか想像力でもあると思う
理解力や想像力は即ち共感力、つまりは他人の気持ちや意見、考え方について耳を傾けられるかの能力でもあるんだよ
そう考えたら、今の子は自分の知識だけしか信用できない頭でっかちなんだろうなと言える気がする
そういう意味では今の若年層もこういうタイプばかりなんだろうなと思うよ、知識や能力ばかりずば抜けて人間性が全く育まれてないから常識やモラルに欠ける
読解力はそういう点にも通じてると個人的には思う

675:名無しさん@1周年
19/12/04 07:27:11.36 U66UkKjy0.net
>>626
昔はオタクは指輪物語とか読んで、
スティングがつらぬき丸なんだぁとか、
ストライダーは馳夫なんだあとか、
その翻訳の意味性をみいだしたもんなんだけどね
三国志関係になると異常な知識量を誇って、中国人がドン引きになることも多数ある
スラスラ論語だの曹操の詩だのを書くもんだから、文化大革命以降の簡体字連中は驚いたそうだ
今はそんなことにはならんからね
エイっ!ぼかん!
「なに?!まさかあの禁呪を!」
「ふふふ。たやすいもんです」だもんな
禁呪ってのはな、
暗黒よ 闇よ 負界の混沌より禁断の黒炎を呼び覚ませ
パーラ・ノードイ・フォーモー・ブルール・ネーイ・
ヴァセ・イーダーイー・エイター・ナール・アイドール・
ヘーブン・ン・ヘイル・イアイアンンマ
ダイオミ ギーザ オージ のことを言うんだよ
ゼェゼェ

676:名無しさん@1周年
19/12/04 07:27:50.85 4294GyCS0.net
>>634
冗談抜きで「日本の大規模なスラム化」も発生してしまうのかも知れないか
名実ともに「元・先進国」と国際機関から認定される日も、そう遠くない気はする

677:名無しさん@1周年
19/12/04 07:27:59.53 8eRH3FNW0.net
ゆとりの進化系か

678:名無しさん@1周年
19/12/04 07:28:32.42 salmtDUb0.net
優秀な官僚になっただろうってような子はやっぱり海外に出ていくだろうな…

679:名無しさん@1周年
19/12/04 07:29:02.39 LKb01GFr0.net
これは母国語no成績を見てるだけ?

680:名無しさん@1周年
19/12/04 07:30:25.22 U66UkKjy0.net
>>633
ヨウ素デンプン反応はデンプンには反応するけど、
その分解型の麦芽糖には反応しないってやつじゃん
まさに別物質の話だよ
セルロースは現に体内で分解されないまま大腸まで届くから、
大腸菌に分解させてはじめて代謝できる
それゆえ、取らないと大腸菌の餌にならないから便秘対策で食物繊維が有効なの

681:名無しさん@1周年
19/12/04 07:30:25.96 salmtDUb0.net
>>640
そうなると思う
絵に描いたような凋落・没落の様子が見られるようになっていくか…

682:名無しさん@1周年
19/12/04 07:30:28.71 QIuKQRQv0.net
ゆとりみたいな
この世代の呼びかた無いの?

683:名無しさん@1周年
19/12/04 07:30:35.26 4294GyCS0.net
>>638
社会全体の空気や風潮とも密接に関係しそうだよね
人間性を育てなくても良い社会へ、悪い意味で変貌していて、
さらにその方向へどんどん突き進むとしたら…
負のスパイラルで、行き着くところにたどり着くだけなんだろうけど

684:名無しさん@1周年
19/12/04 07:30:45.89 MRRCTYAj0.net
最近は音楽にしても歌詞とか酷いからな
表現力がないことにすら気づいてないだろう
そういう連中が教えてるんだからそりゃ劣化するよな

685:名無しさん@1周年
19/12/04 07:31:23.54 U66UkKjy0.net
>>636
俺はうちの親がまるで頼りに�


686:ネらんから本読むしかなかったな 結果的に学校で唯一ハカセと呼ばれてたよ



687:名無しさん@1周年
19/12/04 07:31:50.70 I6luAWHm0.net
いつものことだが、なんでお前らは学生時代に勉強しなかったわりに、教育に関してはうるさいの?
ホームレスに不動産のクレームつけられてるみたいだわ

688:名無しさん@1周年
19/12/04 07:32:05.00 U66UkKjy0.net
>>646
ゆとり、さとり、のあと固定的な名前はなかったと思う
ガイジ、でいんじゃね?

689:名無しさん@1周年
19/12/04 07:32:27.58 4294GyCS0.net
>>645
ある意味で(様々な面で)、既にその流れに突き進み始めている
(色々と表面化しつつある)気はするけどね
非常に残念ながら、だけど

690:名無しさん@1周年
19/12/04 07:32:44.91 fepB+/ej0.net
>>1
だって若い奴らバカしかおらんやん
日本語まともに通じないし

691:名無しさん@1周年
19/12/04 07:32:44.96 U66UkKjy0.net
>>650
俺は教育畑の人間なので許して
この件では東大の教授からも愚痴られてる

692:名無しさん@1周年
19/12/04 07:33:15.92 5U8EQ4Ta0.net
スマホで1億総アホ化計画の効果が出始めたね

693:名無しさん@1周年
19/12/04 07:33:57 YYNLiors0.net
漫画でもよく字を読むからけっこう読解力あったけど
最近の子は漫画もあんまり読まないせいかな
Web小説は難しい文章が避けられているので文章力つかないみたいだし

694:名無しさん@1周年
19/12/04 07:34:30 OP2NXuaK0.net
若い世代の安倍支持が高いのも納得

695:名無しさん@1周年
19/12/04 07:34:51.63 mv2pZK3n0.net
>>625
PCの画面でも長文読むのってきついのに、スマホで読めと言うのはたしかになあ。
やっぱ紙媒体って優秀だと思うわ、だけに長い間使ってただけの事はある


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch