【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎat NEWSPLUS
【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
19/11/24 22:33:23 2IJ6lXiL0.net
マルニ橘

日本人なら家紋をしらないなんて

ありえない

3:名無しさん@1周年
19/11/24 22:33:39 OM7XVIFZ0.net
辛子れんこんの家紋といえば・・・

4:名無しさん@1周年
19/11/24 22:33:43 D8drDIFs0.net
家は右三つ巴

5:名無しさん@1周年
19/11/24 22:34:00 3AvyOXm20.net
達夫

6:名無しさん@1周年
19/11/24 22:34:11 by+q3sLp0.net
>>1

【ネト】ネイティブ並みの日本語でツイートの自称ふつうのドイツ人 @cyan112 「日本死ね→流行語大賞 なぜ?」★5
スレリンク(newsplus板)

ヨーロッパの嘘情報を日本語でばら撒くフェイクニュースサイトがヤバい
URLリンク(www.from-estonia-with-love.net)

日本にいる人間にはバレないと思って(?)欧州のデマを流す人

「しあん」さんが拡散したデマの元は、「Voice of Europe」という名の、なんとも怪しげなニュースサイトによるツイートでした。

この「Voice of Europe」をソースとするデマ情報って、日本語ツイッターでもよく見かけるんですよー。情報検証能力に乏しそうなネ

7:名無しさん@1周年
19/11/24 22:34:36 tbc961fi0.net
下がり藤
ありがち過ぎてつまらん

8:名無しさん@1周年
19/11/24 22:35:13 dSWFm2VY0.net
外国人家庭が気まずい思いをするから禁止すべき

9:名無しさん@1周年
19/11/24 22:35:30 5GvUGVtY0.net
庶民やサラリーマン家庭でそんなもんこだわってもマヌケなだけでしょ

10:名無しさん@1周年
19/11/24 22:35:38 ltc/UAYb0.net
うちは波打った三。
海賊の末裔。

11:名無しさん@1周年
19/11/24 22:35:42 LIR3KP7b0.net
紋付きなんてもう着ないからなあ

12:名無しさん@1周年
19/11/24 22:35:42 DetTQKBW0.net
墓参りすればわかるだろ

13:名無しさん@1周年
19/11/24 22:35:42 1HckQ5YV0.net
墓終いする奴に家紋なんて関心も知識も無いだろ。

14:名無しさん@1周年
19/11/24 22:35:46 DgquiEPS0.net
離婚して相手の苗字使ってるけど家紋知らないわ

15:名無しさん@1周年
19/11/24 22:35:55 n8TiFO9m0.net
遠い地方で出会うと感動!

16:名無しさん@1周年
19/11/24 22:36:19.30 23j74cRH0.net
知らない人…あっ

17:名無しさん@1周年
19/11/24 22:36:31.30 e7ZO4hph0.net
江戸時代以降は家紋は自由選択 歴史もなく廃れてもいい文化

18:名無しさん@1周年
19/11/24 22:36:39.09 rjuPyCGN0.net
名家ならいざ知らず家紋なんて墓石と紋付ぐらいでしょう。
知らない人がいても別に不思議とは思わない。

19:名無しさん@1周年
19/11/24 22:36:40.38 wKyFO0KJ0.net
家は丸に九枚笹

20:名無しさん@1周年
19/11/24 22:36:45.04 rAcSSWS90.net
ウチは「丸に変わり軍配団扇房付き」なんだけど家紋帳になくて困ってる
叔父さんからもらった手書きのコピーあるんだけど書き起こしてくれる“家紋屋”さんっているのかな?

21:名無しさん@1周年
19/11/24 22:36:48.44 cOff0tgH0.net
母方は五三の桐てやつだ
父方は丸の中に横に棒3つ

22:名無しさん@1周年
19/11/24 22:36:49.99 AUPbQZos0.net
蔓柏

23:名無しさん@1周年
19/11/24 22:36:50.58 LIR3KP7b0.net
意匠デザインとしてみると興味深いジャンル

24:名無しさん@1周年
19/11/24 22:36:50.64 xc0hsMOB0.net
俺は菊の紋

25:名無しさん@1周年
19/11/24 22:36:52.55 4vNJluKW0.net
おいでカモンカモンカモン

26:名無しさん@1周年
19/11/24 22:36:59.61 wCNlK7O90.net
知らんわ。

27:名無しさん@1周年
19/11/24 22:37:00.22 1H1rJ+JO0.net
うちは蝶だった
もうちょっとセンスいいのが良かったな

28:名無しさん@1周年
19/11/24 22:37:00.77 KBQHTtEA0.net
> 丹波篠山市
そういや改元の日に市名変えたんだね
今年の忘れられたニュースの上位だよ

29:名無しさん@1周年
19/11/24 22:37:02.49 53WUENqp0.net
血脈や家社会が崩壊して久しい
で普段使わないからさらに継承しない

30:名無しさん@1周年
19/11/24 22:37:02.63 T66E68uc0.net
おいらの家の家紋が上の画像に入ってたよw
だが結局これも「戦前の日本」が育んだ八百万の愚のひとつなのだろうね。
日本国民は奴隷だったのだから。
遠藤周作が目の落ちくぼんだ百姓を実に上手く表現してたけどさ。

31:名無しさん@1周年
19/11/24 22:37:15.78 dTJVWfWL0.net
あの世に持っていけんの家紋とやら

32:名無しさん@1周年
19/11/24 22:37:23.69 Go4L+OSN0.net
鼻から牛乳~♪

33:名無しさん@1周年
19/11/24 22:37:51 L9iLoOjg0.net
士族以外あんの?
うちはそうだからあって当たり前だと思ってるんだよな

34:名無しさん@1周年
19/11/24 22:37:58 VIu60gQu0.net
みんなが名家のふりをするブームは終わりましたが。

35:名無しさん@1周年
19/11/24 22:38:05 IdbGTAAI0.net
てふてふ

36:名無しさん@1周年
19/11/24 22:38:13 t366f3QL0.net
デザインあ、でやってるよな家紋
そんな作り方なんだ、って感心した

37:名無しさん@1周年
19/11/24 22:38:39.87 FVNR/MWr0.net
うちのは山吹色のオーバードライブ

38:名無しさん@1周年
19/11/24 22:38:40.16 f7jFLIAp0.net
うちは源氏車だけど、葬式でしか見たことないwww

39:名無しさん@1周年
19/11/24 22:39:13.27 eI+oai270.net
家紋は娘の場合は母親の家紋を代々ついでいくやろ?

40:名無しさん@1周年
19/11/24 22:39:23.88 CFXbJL0+O.net
二羽扇

41:名無しさん@1周年
19/11/24 22:39:29.28 Vr0DyJvP0.net
come on 家紋

42:名無しさん@1周年
19/11/24 22:39:35.23 Tt29CGGO0.net
丸に三柏

43:名無しさん@1周年
19/11/24 22:40:04 VA4mPBs80.net
凡庸
三つ柏

44:名無しさん@1周年
19/11/24 22:40:09 Xz9pK6tJ0.net
( ´ω`) 二重丸に一本松だったかな
(つ🐌と) 

45:名無しさん@1周年
19/11/24 22:40:15 TDdhrHuE0.net
うちはお盆に団子が盛られてるような図案だから、あまり好きじゃない。

46:国家社会主義ファシストの家ゲバ左翼 ◆KJxhrC5GEs
19/11/24 22:40:23 BSsamYEE0.net
教えられない。

47:名無しさん@1周年
19/11/24 22:40:25 r+hgrQHZ0.net
うちはドクロのかっこいいやつ

48:名無しさん@1周年
19/11/24 22:40:29 WYwlH2yA0.net
>>2
あら。うちも橘よ。
そもそも墓に家紋ついてるし。
墓をみたらわかるんじゃ?
ただ、最近、紋付ききなくなったね。
祖母はきてたけど、母親は着なかったわ。

49:名無しさん@1周年
19/11/24 22:40:30 yiULiolz0.net
三つ葉葵だった。

50:名無しさん@1周年
19/11/24 22:40:30 AlEVaWlw0.net
ジロリアンの俺は抱き茗荷を抱きニンニクに変えたい

51:名無しさん@1周年
19/11/24 22:40:31 eoCcoPOl0.net
>>37
ツェッペリンさんや

52:名無しさん@1周年
19/11/24 22:40:38.51 Xij3oxe50.net
丸に木瓜
両親とも同じ家紋
明治以降適当に
付けたんだろうな

53:名無しさん@1周年
19/11/24 22:40:45.00 0rAVASen0.net
有名な家紋以外なら自分で作ってもいいんじゃなかったっけ

54:名無しさん@1周年
19/11/24 22:40:55.25 53WUENqp0.net
>>33
うちは戦国きっての負け組で、本家筋でさえ江戸時代以前に
庶民になってるけど、家紋は武家当時のまま伝わってるよ

55:名無しさん@1周年
19/11/24 22:41:14.89 C0pjLg/R0.net
忘れても好きに決めたらいいじゃん

56:名無しさん@1周年
19/11/24 22:41:21.25 LIR3KP7b0.net
>>25
ダイオージャ来ちゃうぞ

57:名無しさん@1周年
19/11/24 22:41:26.09 EwxUwJym0.net
好きにつけれるようになってからの家紋は価値がないだろ

58:名無しさん@1周年
19/11/24 22:41:27.25 pK+yuaBa0.net
丸に剣片喰
漢字違ってるかも

59:名無しさん@1周年
19/11/24 22:41:28.32 KedICUOZ0.net
うち、こんな感じ。
URLリンク(o.5ch.net)

60:国家社会主義ファシストの家ゲバ左翼
19/11/24 22:41:31.56 BSsamYEE0.net
勘違い左翼が沸きそうだから書いとこう
これは国家による強制じゃないからな

61:名無しさん@1周年
19/11/24 22:41:41.34 ywYHsESI0.net
風林火山だわ

62:名無しさん@1周年
19/11/24 22:41:45.19 WYwlH2yA0.net
>>49
葵、素敵じゃない?

63:名無しさん@1周年
19/11/24 22:41:48.23 +Wae1Yrf0.net
桔梗紋

64:名無しさん@1周年
19/11/24 22:41:55.90 luhFCS960.net
知ってる
丸がつくのは分家

65:名無しさん@1周年
19/11/24 22:42:07.75 yiULiolz0.net
鎌と金槌が交差してる奴だった。

66:名無しさん@1周年
19/11/24 22:42:25.45 vq7TMoxG0.net
三ツ星に一文字
団子みたい

67:名無しさん@1周年
19/11/24 22:42:27.08 M50mZaVs0.net
下り藤

68:名無しさん@1周年
19/11/24 22:42:31.47 V4aqg1ri0.net
丸に剣片喰

69:名無しさん@1周年
19/11/24 22:42:35.66 cYOCKKA10.net
和服とかを着ないと
使う機会がなさそう
冠婚葬祭とかは関係するんだろうけど

70:名無しさん@1周年
19/11/24 22:42:50.06 uW/kbotW0.net
うちはアゲハ蝶みたいだな
平家の落人らしいけど、、負け組じゃん・・・
変えたい

71:名無しさん@1周年
19/11/24 22:42:52.71 g0iOu/7I0.net
うちは下がり藤
女紋もあるけど名前知らない

72:名無しさん@1周年
19/11/24 22:42:56.52 v9Nd++dX0.net
千代が好き勝手に憑けただけだろ
庶民だし

73:名無しさん@1周年
19/11/24 22:42:57.38 Q1Tij5es0.net
家紋なんて使わないから知らなくて当然。

74:名無しさん@1周年
19/11/24 22:43:09.66 9mHlezpr0.net
鮮人の家門

75:名無しさん@1周年
19/11/24 22:43:16.53 1T9fdaqb0.net
ネトウヨも皇室とか気にする前に自分の家を大切にしろよな

76:名無しさん@1周年
19/11/24 22:43:35.76 yUZB7OTa0.net
武家でもない人口の9割の家紋なんかパクリだしな

77:名無しさん@1周年
19/11/24 22:43:43.32 4fvUk2W10.net
だって着物着て仕事にいく人がどれくらいいるのかな?
合理性のないインチキは滅びる運命

78:名無しさん@1周年
19/11/24 22:43:43.87 5vT5OMv20.net
丸に角立て四つ目

79:名無しさん@1周年
19/11/24 22:43:45.38 f7jFLIAp0.net
>>33
うちは農家だけど家紋や苗字ではないけど屋号はあったぜ
戦後GHQのせいで土地の大半が小作人の方々のものになっちゃって
祖父も町議会議員の副業しながらじゃないと農業じゃ食ってけなかったし
由緒正しい農家ってことで許してほしい

80:名無しさん@1周年
19/11/24 22:43:46.27 tMOslURr0.net
家紋なんて殆どの日本人に無縁じゃないのかな?
平民の苗字が許されたのは明治になってからだし
その苗字も個人が勝手につけたものだし。

81:名無しさん@1周年
19/11/24 22:44:08.86 VlzOBrHp0.net
>>25
拗ねていないでー

82:名無しさん@1周年
19/11/24 22:44:09.35 TWmYMlga0.net
「イエ」は崩壊しているものな。
今は、遺伝子レベルの系統樹分類だろ?
18%ポリネシアン、14%オイラト、13%古代ルーシ、7%チュクチ、6%アリュート、
3%アイヌ、39%高句麗系みたいな。

83:名無しさん@1周年
19/11/24 22:44:10.84 LIR3KP7b0.net
>>65
次は星が五つか

84:名無しさん@1周年
19/11/24 22:44:29.83 R/Uaga320.net
え 普通に知らない
考えたこともない

85:名無しさん@1周年
19/11/24 22:44:34.16 toGiEV+X0.net
地区の神社の紋章は知ってるが家の家紋は知らない

86:名無しさん@1周年
19/11/24 22:44:48 /QvPY0490.net
うちのは菊門

87:名無しさん@1周年
19/11/24 22:44:49 eI+oai270.net
家紋ないのは在日なの?

88:名無しさん@1周年
19/11/24 22:44:53 KedICUOZ0.net
>>70
平家だって勝ってる時期あっただろ。
源氏だって滅びたし、北条の鎌倉幕府も足利幕府も徳川幕府も滅びた。

89:名無しさん@1周年
19/11/24 22:44:58 WYwlH2yA0.net
>>66
団子って(笑)

90:名無しさん@1周年
19/11/24 22:45:05 BWbcx0NK0.net
>>1
チョン、B発狂スレ

91:名無しさん@1周年
19/11/24 22:45:07 COdxkXjW0.net
うちは抱き茗荷
普通すぎてネタにもならん

92:名無しさん@1周年
19/11/24 22:45:11 iWYhnWA90.net
丸に剣花菱

93:名無しさん@1周年
19/11/24 22:45:14 53WUENqp0.net
>>80
あー小学校で教わるやつねw

94:名無しさん@1周年
19/11/24 22:45:21 vXNpzkve0.net
剣花菱

95:名無しさん@1周年
19/11/24 22:45:42.66 uW/kbotW0.net
>>84
墓参りしたときに墓に彫ってあるだろ!ドアホ!

96:名無しさん@1周年
19/11/24 22:45:45.57 gDmhpxjW0.net
民主党の8割の議員は家紋がないよね

97:名無しさん@1周年
19/11/24 22:45:48.12 r+hgrQHZ0.net
丸に楓

98:名無しさん@1周年
19/11/24 22:45:58.86 EFiBNY140.net
只の片喰だ_| ̄|○

99:名無しさん@1周年
19/11/24 22:45:59.68 LrInWP7T0.net
五三桐がいっぱいあるやつ。
意味はわかんないw
たいした家柄でもない。

100:名無しさん@1周年
19/11/24 22:46:00.59 FEcJP/PN0.net
丸に違い鷹の羽
20くらいまで知らなかった

101:名無しさん@1周年
19/11/24 22:46:03.37 g8xUc/5V0.net
先祖代々の土地だの墓だの仏壇だのを受け継いでる奴以外は関係ない話だからな。

102:名無しさん@1周年
19/11/24 22:46:07.08 /tACqHMq0.net
まんこマーク

103:名無しさん@1周年
19/11/24 22:46:14 0aDZx0ZS0.net
ウチは矢車だな

104:名無しさん@1周年
19/11/24 22:46:16 L9iLoOjg0.net
>>79
屋号は屋号でありだと思う
なおうちも農地改革の被害者ww

105:名無しさん@1周年
19/11/24 22:46:20 WYwlH2yA0.net
>>70
変えないで(笑)勝手に。

106:名無しさん@1周年
19/11/24 22:46:28 TQqtSlTs0.net
>>76
家も商売やってるときはあったけど、商売始めた爺さんは丁稚に来て独立した人だから、分けてもらったか適当に作ったかだろう
どっちにしても親父死んで商売やめたからどうでもいいわね
よくあるような簡単なマークだったし

107:名無しさん@1周年
19/11/24 22:46:33 aTPOQAsJ0.net
うちも下り藤。このスレだけでも複数人居るありがち紋。
子供の頃初めて知った時は正直ガッカリした記憶。

108:名無しさん@1周年
19/11/24 22:46:34 xSFbvtAB0.net
親父方は隅立四つ目
お袋方は丸に二つ引
墓に彫ってある

109:名無しさん@1周年
19/11/24 22:46:35 YdKaDSkf0.net
丸に七曜、子供のころは黒電話のダイヤルが家紋だと思ってた

110:名無しさん@1周年
19/11/24 22:46:36 LIR3KP7b0.net
>>94
ご親戚か

111:名無しさん@1周年
19/11/24 22:46:49 mV2TsfMa0.net
達夫しかおれへんやろ

112:名無しさん@1周年
19/11/24 22:46:52 g0iOu/7I0.net
>>80
あまり正しくない知識だな
うちの墓は古いものだと江戸中期のモノもある
全部で8基ぐらい
たぶん平民だと思うけど苗字も彫ってある

113:名無しさん@1周年
19/11/24 22:46:53.09 hkdSF88E0.net
これって女は母親の家紋を継ぐんだよね?

114:名無しさん@1周年
19/11/24 22:46:57.95 GaQFf8ZC0.net
>>70
蝶の家紋なんて雅でカッチヨええやん

115:名無しさん@1周年
19/11/24 22:46:58.17 cYOCKKA10.net
>>80
五月人形だのなんだのも
ひろがったのは
経済成長以降な気がするしな

116:名無しさん@1周年
19/11/24 22:47:10.40 lkYqQZ4O0.net
うちは揚羽蝶だよ
岡山の出で由緒は正しい
桓武平氏の末裔だよ

117:名無しさん@1周年
19/11/24 22:47:11.17 hpgrIMkU0.net
>>54
千葉、長沼、八田あたりか

118:名無しさん@1周年
19/11/24 22:47:18.21 Y9gQsuTm0.net
>>68

119:名無しさん@1周年
19/11/24 22:47:21.62 QsbJVjB/0.net
30歳過ぎて家の宗派と家紋が言えない奴は恥ずかしい。

120:名無しさん@1周年
19/11/24 22:47:22.34 sYnhMtTa0.net
丸に抱き沢瀉
武士の家紋らしいが。
本家の言い伝えによると、秀吉の小田原攻めに負けて北関東に逃げてきた、家系だとかなんとか。

121:名無しさん@1周年
19/11/24 22:47:23.75 7XuY3sZu0.net
>>1
江戸時代
人口の75%が農民だった国に対して
何言ってんの

122:名無しさん@1周年
19/11/24 22:47:24.13 SjZtqBKB0.net
>>1
菊紋
たまに拭いてもケツ毛にトイペがついちゃう

123:名無しさん@1周年
19/11/24 22:47:30.41 u4HlUaMv0.net
家紋で御先祖様の歴史がある程度わかり

124:名無しさん@1周年
19/11/24 22:47:37.06 5ODUQWd10.net
紋付にしても、位牌にしても、似てるんだけど、どれも微妙に違ってるから、
どれが本物なのかわかんねーわw

125:名無しさん@1周年
19/11/24 22:47:45.12 WYwlH2yA0.net
>>96
その言い方(笑)

126:名無しさん@1周年
19/11/24 22:47:47.51 3aHF7c540.net
家紋てそんな重要でしょうか?必要性がわかりません

127:名無しさん@1周年
19/11/24 22:47:57.02 Ub4xN2lk0.net
墓にあるのってあれがそうだったのか。
まぁ興味もないので厳密に何なのか全く覚えてない。
使わない産廃なんて、ただのオナニーと変わらん。

128:名無しさん@1周年
19/11/24 22:47:57.69 SX1hG4E+0.net
>>68
うちもうちも

129:名無しさん@1周年
19/11/24 22:47:58.31 vT1R4NUV0.net
墓作る時に家紋入れなかったら親戚の爺さんに怒られたわ
適当にサーセンって言ってそのまんまだが

130:名無しさん@1周年
19/11/24 22:47:59.45 cOff0tgH0.net
農家だけどあったよ
そもそも士族がえらいみたいな風潮が変

131:国家社会主義ファシストの家ゲバ左翼
19/11/24 22:47:59.86 BSsamYEE0.net
すごいよねここの自虐のサヨ…

132:名無しさん@1周年
19/11/24 22:48:02.22 jqETH90b0.net
>>116
池田さん?

133:名無しさん@1周年
19/11/24 22:48:18.92 7sVzQgfj0.net
葵の御紋に決めた

134:名無しさん@1周年
19/11/24 22:48:29.43 uW/kbotW0.net
>>116
お前、俺の親戚だろw

135:名無しさん@1周年
19/11/24 22:48:30.57 exXug4lM0.net
ごく一般的な木瓜だわ。
代々農民だが戦国時代の頃は一応下級武士だったらしい。

136:名無しさん@1周年
19/11/24 22:48:50.63 ks7SAEtJ0.net
表紋は、どのバリエーションか自信ない
裏紋は知らない

137:名無しさん@1周年
19/11/24 22:48:51.64 mh3ElG6W0.net
丸に黒菱、かなりシンプルだわ

138:名無しさん@1周年
19/11/24 22:49:02.60 u4HlUaMv0.net
雛人形や端午の節句の時兜出す時にもわかるべさ

139:名無しさん@1周年
19/11/24 22:49:05.86 nO4WY4dT0.net
むしろデジタルデータとしてキッチリ保存してるよ。

140:名無しさん@1周年
19/11/24 22:49:09.57 aRO3L+B00.net
うちはエクスカリバーや

141:名無しさん@1周年
19/11/24 22:49:10.20 ZTl9lz+70.net
家紋も苗字も明治以前は武家や公家以外の日本人には関係なかったものなんだから、
明治以降の百数十年のことを「日本の伝統」なんて無理して言わなくていい。

142:名無しさん@1周年
19/11/24 22:49:19.55 XY4EFmje0.net
ウチは三ツ柏がベースだけど、図鑑には載ってない、どマイナーな紋。
まあ元が由緒などと言うモノとは無縁な百姓だったから、適当に模様を組み合わせて作ったんだろうと思ってる。

143:名無しさん@1周年
19/11/24 22:49:21.23 r1dgeebY0.net
>>24
ちゃんと掃除しろよ

144:名無しさん@1周年
19/11/24 22:49:24.21 I501PyvI0.net
俺んちは丸に片喰

145:名無しさん@1周年
19/11/24 22:49:29.49 s3uGEuHC0.net
うちは陰嚢につけてる。

146:名無しさん@1周年
19/11/24 22:49:31.67 Ru/c8n1V0.net
丸に違い矢

147:名無しさん@1周年
19/11/24 22:49:33.48 yNhoXmB00.net
>>80
いまだにそんな何十年も前の寝言信じてるのか

148:名無しさん@1周年
19/11/24 22:49:53.58 pJs1doJo0.net
山奥の田舎者はつた紋を桐紋と勘違いしてるし… 日本人で家紋の伝わってない家なんて先祖が馬の骨だよw

149:名無しさん@1周年
19/11/24 22:50:04.48 yrNS1Jra0.net
家紋って勝手に選んでいいんでしょ?

150:名無しさん@1周年
19/11/24 22:50:10.20 8HIr/lgQ0.net
下り藤です

151:名無しさん@1周年
19/11/24 22:50:17.98 fW5xfvXV0.net
>>16
だよな。キムチの紋でも指定してやりたいw

152:名無しさん@1周年
19/11/24 22:50:20.46 NUPNSn880.net
墓じまいも当たり前なのに何をいまさら・・

153:名無しさん@1周年
19/11/24 22:50:32.14 laJ1A+KO0.net
九曜紋は苦労もん

154:国家社会主義ファシストの家ゲバ左翼
19/11/24 22:50:34.04 BSsamYEE0.net
>>126
無理にシェア思想持ちこまない方がいいよ
Xは1・Xだよ

155:名無しさん@1周年
19/11/24 22:50:36.94 eFpPgOgD0.net
丸に蔦

156:名無しさん@1周年
19/11/24 22:50:47.33 PUqgEb+G0.net
うちはドロンボーマーク

157:名無しさん@1周年
19/11/24 22:50:53.85 aIpsuxdY0.net
>>149
祖母が亡くなった時家族で選んだよ

158:名無しさん@1周年
19/11/24 22:51:09.34 EVzGJHw20.net
うちは丸に鬼蔦がお墓に刻まれてる。

159:名無しさん@1周年
19/11/24 22:51:14.17 iPSV0INH0.net
>>129
奇異の目に晒されるがいいんじゃねえの?

160:名無しさん@1周年
19/11/24 22:51:28.68 LtnnoW+L0.net
海賊王のマークだようちは

161:名無しさん@1周年
19/11/24 22:51:30.58 vXNpzkve0.net
>>80
公式には認められなかっただけで庶民も苗字・家紋は持っていた
明治の壬申戸籍で苗字が公式に認められた

162:名無しさん@1周年
19/11/24 22:51:34.78 f3AilReS0.net
家紋なんてテキトーに好きなのつけりゃいいんだよ。庶民の家紋に歴史なんてないと思うぞ
先祖がテキトーに付けただけ

163:名無しさん@1周年
19/11/24 22:51:35.18 YDcvmkjw0.net
自分も知らないわ
何度か聞いたけど忘れる

164:名無しさん@1周年
19/11/24 22:51:37.11 WYwlH2yA0.net
>>148
先祖が馬ってこと?(笑)
けどまあ、墓に家紋ついているけどね。

165:名無しさん@1周年
19/11/24 22:51:39.21 kRVjrrV10.net
源氏車。
屋根瓦にもついてるわ

166:名無しさん@1周年
19/11/24 22:51:43.47 ubqseULN0.net
ほとんどの日本人の先祖は農民なのに家紋なんか有るかよ

167:名無しさん@1周年
19/11/24 22:51:45.85 OSrp/rDP0.net
桜吹雪

168:名無しさん@1周年
19/11/24 22:51:45.91 4sWTwQ210.net
家紋は知ってるが名前を知らない
ネットで調べても全く同じ家紋が出てこない
梅の花だが梅の花系の家紋のどれにも該当せず、注文する時にいちいち画像見せなきゃいけないから面倒だ

169:名無しさん@1周年
19/11/24 22:51:46.17 8HIr/lgQ0.net
>>156
麦わら帽子は被っていないのか?

170:名無しさん@1周年
19/11/24 22:51:52.87 tWfrm7Cv0.net
葬式の時の喪服で見たけど、うちの家紋は五三桐だった
豊臣家の末裔かもしれない

171:名無しさん@1周年
19/11/24 22:52:02.17 lqoqryMI0.net
土人のペイントww

172:名無しさん@1周年
19/11/24 22:52:07.18 tiXXBTlk0.net
鶴が羽を広げた意匠だった

173:名無しさん@1周年
19/11/24 22:52:08.13 vq7TMoxG0.net
黒き刃の紋章

174:名無しさん@1周年
19/11/24 22:52:09.97 ldCdn4lW0.net
なんか扇

175:名無しさん@1周年
19/11/24 22:52:18.02 Dyc/w+jB0.net
知らないな 実家にあるのかな

176:名無しさん@1周年
19/11/24 22:52:21.79 dTJVWfWL0.net
高貴な輩多いな

177:名無しさん@1周年
19/11/24 22:52:53 kszsJM5H0.net
自分の家の家紋を知らないって日本人なら絶対にありえないんだけどね
日本人になりすましているチョンは「知らない」とか言って「家紋が存在しない」ことを言い訳している
家紋知らないって言ってる奴とは絶交したほうがいいぞ、安倍ちゃんありがとう

178:名無しさん@1周年
19/11/24 22:52:54 u4HlUaMv0.net
着物でさ、貸衣装でも留袖とか借りた時
紋いれますか?って聞かれるよ
それこそ桜を見る会は紋の入った色留着て
行くところでしょう
中年女性も洋服の人増えて残念

179:名無しさん@1周年
19/11/24 22:52:55 56Jdd/uQ0.net
僕んとこは山◯組みたいな菱形したやつだった

180:名無しさん@1周年
19/11/24 22:52:56 DMhET7j50.net
丸に桔梗だわ
さかのぼっても明智光秀とは関係ないだろうけど

181:名無しさん@1周年
19/11/24 22:52:57 0z1kBGW90.net
東亜板だと、家紋の話されると何故かファビョって家紋なんか知らん知らんと喚くやつが必ず出てくる

182:名無しさん@1周年
19/11/24 22:52:58 2IJ6lXiL0.net
>>48
昔は

家紋を

家の梁についてるんだよね

今もとってある

183:名無しさん@1周年
19/11/24 22:52:59 FF4prEmd0.net
丸に割り菱

184:名無しさん@1周年
19/11/24 22:53:04 +w8E9jpT0.net
うちは鷹の羽やね

185:名無しさん@1周年
19/11/24 22:53:18 dnmAO/pt0.net
丸に違い鷹の羽だったな。
でも屋号は鍛冶職だった名残なんだよなぁ。
苗字は平安の頃の荘園発祥らしいという事は分かってる。

186:名無しさん@1周年
19/11/24 22:53:20 aYo2sPOE0.net
ぽるぽるくぅ~ん

187:名無しさん@1周年
19/11/24 22:53:21 0aDZx0ZS0.net
>>175
墓とか羽織に入ってないか?

188:名無しさん@1周年
19/11/24 22:53:27 ytXwyRi70.net
おかんの実家はすごい家柄いいんだけど
父親の家が怪しい上分家なんで
家紋なんかないw

189:名無しさん@1周年
19/11/24 22:53:29 2IJ6lXiL0.net
女なら留め袖に

家紋をいれて嫁ぐ

190:名無しさん@1周年
19/11/24 22:53:34 XP3wqdkK0.net
二重丸に縦線に放射状の線だろ?

191:名無しさん@1周年
19/11/24 22:53:52 53WUENqp0.net
今生き残っているいる家は、今が良い悪いじゃなく大抵が成功者の末裔なんだよ
昔から貧乏で一家離散しましたなんてのは子孫居ないからね

192:名無しさん@1周年
19/11/24 22:53:53 Ru/c8n1V0.net
>>24
菊は意匠によったら法律で禁止されてなかったっけ?

193:名無しさん@1周年
19/11/24 22:54:02 2IJ6lXiL0.net
>>181
そりゃ在日には家紋ねーよ

194:名無しさん@1周年
19/11/24 22:54:14.28 Q5FM1B1o0.net
>>20
NHK-Eの『デザインあ』という番組の中で家紋職人らしき人が手書きで家紋を描いてるシーンがあるから数人はいるんじゃないか?

195:名無しさん@1周年
19/11/24 22:54:15.75 uvL7xc+J0.net
自分ちの墓見ればいいだろ

196:名無しさん@1周年
19/11/24 22:54:21.39 QsbJVjB/0.net
>>126
葬式や結婚式はどうする?
まさか適当な坊主呼んだり、洋式しかできませんとか自分が40~50のいい歳になっても言うつもり?
親戚や結婚相手になんて言うの?
必ず相手の両親に宗派を聞かれるぞ。

197:名無しさん@1周年
19/11/24 22:54:23.40 oePDSJCV0.net
よくある丸に片喰紋。カタバミはハート型の葉っぱでかわいいんだ。

198:名無しさん@1周年
19/11/24 22:54:25.11 ytXwyRi70.net
おかんの実家は菊だよ
単純に羨ましい

199:名無しさん@1周年
19/11/24 22:54:39.08 2IJ6lXiL0.net
>>149
ねーよ

200:名無しさん@1周年
19/11/24 22:54:45.78 Dyc/w+jB0.net
>>187
墓には掘ってなかったような気がする よく覚えてないけど

201:名無しさん@1周年
19/11/24 22:54:58.98 +w8E9jpT0.net
みんな家系の話とかせんのかね?
うちは島流しにされた武士の家系らしい
戦争中に伝家の宝刀を没収されたとかじいちゃんがいうとったな

202:名無しさん@1周年
19/11/24 22:55:02.62 SSfFkRF20.net
>>1
丸に違い鷹の羽

203:名無しさん@1周年
19/11/24 22:55:05.56 lXU/EAf20.net
蝶は平家
藤は藤原家
三つ葉葵は徳川家
木瓜は織田家
鱗は北条家
九曜は細川家
雁金は柴田家
六文銭は真田家
丸に十文字は島津家

204:名無しさん@1周年
19/11/24 22:55:06.43 MA1QytWw0.net
エンブレムって言えよ

205:名無しさん@1周年
19/11/24 22:55:06.46 2IJ6lXiL0.net
>>80
農民でも家紋あります
ないのは在日の証

206:名無しさん@1周年
19/11/24 22:55:11.72 4sWTwQ210.net
>>177
いや、わいも結婚してから知った
墓や親の留袖なんかに家紋入ってるけど意識していなかったら記憶に残らないしな
結婚してから子供の行事の為に親に聞いて知った
今の世代そんな奴多いと思う

207:名無しさん@1周年
19/11/24 22:55:17.08 cAgX6Rrd0.net
九枚笹

208:名無しさん@1周年
19/11/24 22:55:17.98 RN1wegPo0.net
レンタルの紋付袴って何の家紋何だ?

209:名無しさん@1周年
19/11/24 22:55:21.62 uvL7xc+J0.net
>>188
分家でも家紋はある

210:名無しさん@1周年
19/11/24 22:55:21.84 Ru/c8n1V0.net
>>64
丸なしは女紋じゃないの?

211:名無しさん@1周年
19/11/24 22:55:26.89 1qALXJJY0.net
>>80
苗字も隠してるだけで持ってた家も結構多い
まぁ藤原辺りはパクって勝手に付けただけのケース多いけど

212:名無しさん@1周年
19/11/24 22:55:28.03 jRxZqp+C0.net
知ってる

213:名無しさん@1周年
19/11/24 22:55:31.01 ytXwyRi70.net
>>192
神社とかだと菊が家紋の家とかあるはよ
おれのおかんの実家もそれ

214:名無しさん@1周年
19/11/24 22:55:42 I7yxeBp40.net
農民に家紋なんかなかっただろw

215:名無しさん@1周年
19/11/24 22:55:42 f7jFLIAp0.net
>>104
おたくも農地改革の被害者ですか
「先祖代々の土地ガー」とか見たり聞いたりすると
「でも先祖代々そこで小作人やってただけじゃね?」とか
ひねくれたこと考えちゃうのはここだけの話だ

216:名無しさん@1周年
19/11/24 22:55:43 kfyy5/QR0.net
>>12
俺んちわからんかったぞ
ばーちゃんとじーちゃんが離婚状態で意志の疎通が出来てなくてどっちの家紋入れるか揉めてたから
今は違い鷹の羽だけど葬式は下がり藤だったな

217:名無しさん@1周年
19/11/24 22:55:43 Bv7iGyzt0.net
>>191
これから断絶する家が続出する予定

218:名無しさん@1周年
19/11/24 22:56:03 gPbUtezq0.net
うちは竹に根笹

219:名無しさん@1周年
19/11/24 22:56:07 q7/Js/IX0.net
まる橘です

220:名無しさん@1周年
19/11/24 22:56:14 u4HlUaMv0.net
農家でも家紋ある
だってお墓に入ってるし
それと女紋っていうのもある

221:名無しさん@1周年
19/11/24 22:56:15 iJFk7Oeg0.net
ミステリーサークルかよ

222:名無しさん@1周年
19/11/24 22:56:20 mh3ElG6W0.net
子供のころから盆提灯や墓やばあちゃんの留袖で見慣れてたし
嫁ぎ先は祇園守紋?とかがちゃがちゃしたやつ

223:名無しさん@1周年
19/11/24 22:56:22 lfHw91L60.net
子持ち六角に四ツ目

224:名無しさん@1周年
19/11/24 22:56:31 grG7jsQl0.net
>>190
正直、説明されないとおまんこマークって全然わかんないけどな

225:名無しさん@1周年
19/11/24 22:56:31 ytXwyRi70.net
>>209
一応剣カタバミなんだけど
急ごしらえの汎用紋ぽいんだよね~

226:名無しさん@1周年
19/11/24 22:56:39 EFiBNY140.net
最近真田丸のDVDを見てて真田丸の跡に行ってきた
太閤桐と真田の六文銭があちこちにあったわ
真田丸の抜け穴跡は興味深かった

昔は女紋もあったらしいが江戸時代以降男系相続が普通になり廃れたのかな

227:名無しさん@1周年
19/11/24 22:56:49 2IJ6lXiL0.net
>>188
母親に家紋はきけ

嫁ぐときに留め袖に家紋
嫁いできて留め袖つくれば嫁いだ家紋いれなきゃいけないから

228:名無しさん@1周年
19/11/24 22:56:50 LyXUgwsK0.net
片喰家紋だな

229:名無しさん@1周年
19/11/24 22:56:50 wA8zUIuO0.net
家紋あるほど立派な家じゃない気がするが

230:名無しさん@1周年
19/11/24 22:56:56 WYwlH2yA0.net
>>168
家紋の本があるから、一冊買ってみたら?
たぶん、あなたんちの家紋もあると思うよ。

231:名無しさん@1周年
19/11/24 22:57:02.21 D3+1/KK+0.net
日本人はスーツに家紋入れれば良い

232:名無しさん@1周年
19/11/24 22:57:02.87 83xMX29F0.net
>>170
あ、岐阜や愛知だと大抵それ

233:名無しさん@1周年
19/11/24 22:57:03.30 RN1wegPo0.net
うちは山羊の紋章だわ

234:名無しさん@1周年
19/11/24 22:57:21.30 LAWsNdWY0.net
丸に蔦

235:名無しさん@1周年
19/11/24 22:57:28.35 TbGGX7hI0.net
家紋なんて知らない

236:名無しさん@1周年
19/11/24 22:57:40.88 XY4EFmje0.net
>>181
家紋と宗派だね。

237:名無しさん@1周年
19/11/24 22:57:42 2IJ6lXiL0.net
>>215
うちも農民ですが昔からあります

農民が家紋がないと嘘つくな

238:名無しさん@1周年
19/11/24 22:57:47 4sWTwQ210.net
>>188
そう言う場合は子の世代から母親の家紋使ってもいいみたいだぞ
昔は母親の血筋が良かったらそっちの家紋に変えて血筋自慢するようなのも普通にいたらしい
現代人は家紋見て血筋わかるのなんて一部のマニアだけだろうけど

239:名無しさん@1周年
19/11/24 22:57:49 CvpfSpCS0.net
母方 武田菱
父方 丸に抱き茗荷

正直、武田菱が良かった・・・・

240:名無しさん@1周年
19/11/24 22:57:52 FwaTV3x40.net
三角丸菱松

241:名無しさん@1周年
19/11/24 22:57:55 iWYhnWA90.net
俺のところはたぶん商人の家系だな

242:名無しさん@1周年
19/11/24 22:58:12 ytXwyRi70.net
>>227
菊に十字

243:名無しさん@1周年
19/11/24 22:58:18 exXug4lM0.net
>>194
あれすごいよな。
大抵の家紋は直線と円だけで描けるっていう。

244:名無しさん@1周年
19/11/24 22:58:18 g0iOu/7I0.net
>>201
うそ臭いw
うちの爺さんも生前「鉄砲と刀が蔵にある」と言ってたらしく
婿養子の親父にそれを聞いた私と弟で蔵を探索した
刀は出てこなかったが火縄銃が出てきて大盛り上がりした
今でも家に飾ってる・・・仏間にw

245:名無しさん@1周年
19/11/24 22:58:19 yOOE+rYh0.net
墓石に彫ってあるだろ
じいちゃんばあちゃんのお墓参りに行かないの?

246:名無しさん@1周年
19/11/24 22:58:22.40 YIykWzlC0.net
分からんかったら、三つ巴にしとけば良いんだろ?

247:名無しさん@1周年
19/11/24 22:58:22.93 wa+2y6gF0.net
三剣酢漿
農家っす

248:名無しさん@1周年
19/11/24 22:58:24.65 2IJ6lXiL0.net
>>229
農民でも家紋はあるます
葬儀のときに家紋必要だったりする

249:名無しさん@1周年
19/11/24 22:58:27.45 wZn9h7GV0.net
みつがしわだぞ~

250:名無しさん@1周年
19/11/24 22:58:28.10 n0aurNzS0.net
家とか墓とかの文化がなくなってきたからな
個人的には家族というものに反対だけど

251:名無しさん@1周年
19/11/24 22:58:34.24 grG7jsQl0.net
せっかくだから新しく作れるようにしてほしい

駄目だな
民度がモロに出るな…

252:国家社会主義ファシストの家ゲバ左翼
19/11/24 22:58:34.34 BSsamYEE0.net
>>231
恥ずかしいな

253:名無しさん@1周年
19/11/24 22:58:36.06 53WUENqp0.net
>>217
進化論の適者生存なんだよなぁ
それが家系の話になると途端にいやいやうちは昔から田舎の貧しい農民でだとか、
うちは名もない庶民なので家系なんて・・・などと左翼思考に毒されたことを言い出す
もっとちゃんと調べて子や孫に伝えるべき
だと思う

254:名無しさん@1周年
19/11/24 22:58:41.16 NIlrlfMj0.net
>>239
うちも丸に抱き茗荷
両親とも

255:名無しさん@1周年
19/11/24 22:58:41.87 eFjLeEXB0.net
うちは抱茗荷
ちゃんと五つ紋の羽織袴も用意している

256:名無しさん@1周年
19/11/24 22:58:43.16 71ToGq+t0.net
昔は小学生の時に自分の家の家紋と家系図を調べて書く授業があったけど今は外人増えたから無くなったらしいね

257:名無しさん@1周年
19/11/24 22:58:44.24 g5K5an390.net
自分の家の家紋も知らんとか恥もいい所だぜ。
先祖が農民でも普通の家なら家紋は持っているはずだからな。
家紋無い=放逐されたゴミか在日と思われても仕方が無い。
下手したら戸籍の正当性すら疑われるぞ。知らない奴はちゃんと
親に聞いとけよ。

258:名無しさん@1周年
19/11/24 22:58:55.56 pGSoIXOk0.net
墓参りしたらわかるだろ

259:名無しさん@1周年
19/11/24 22:58:57.67 PMwZ9AEt0.net
>>10
水軍と言ってね。

260:名無しさん@1周年
19/11/24 22:58:58.60 MD/RgUGb0.net
つか明治以前まで戸籍もない名無しの連中だらけのお前らに家紋なんてあるかいなwww
この国の三代四代目前のコセキがないほぼ国民の9割が水呑百姓の小作の奴隷だったのにアホかよw
でも、俺んちの祖先は中国地方で下級だけど武士!
お前らみたいに明治以前まで名前のない百姓とちゃうし、商売人とか祖先の人も含めて俺んちも本当の日本人だけどな
あ、東北人はほぼ小作で東京の東北人が陰湿なのは明治以前の隣組み制度の告げ口社会のDNAのせいだなw

261:名無しさん@1周年
19/11/24 22:59:08.88 EcexpOhG0.net
左三ツ巴

262:名無しさん@1周年
19/11/24 22:59:10.55 ylrrrWSW0.net
俺ん家は桔梗だが
隣の墓々は同じ苗字だけど織田や今川の家紋なんだよな
桃山時代に中部地方から来たって言われてるけど
織田や斎藤や今川支配下から織田支配下⇒秀吉支配下⇒黒田支配下
って感じで福岡に来たんだろう

263:名無しさん@1周年
19/11/24 22:59:16.24 lXU/EAf20.net
>>170
貸衣装は五三桐
なので調べもせずに自分の家紋を五三桐だと勘違いしてる人は多い
本当に五三桐の受け継いでる家は極々少数

264:名無しさん@1周年
19/11/24 22:59:23.81 Jnpux09f0.net
我が家のも誰が決めたんだか。。

265:名無しさん@1周年
19/11/24 22:59:30.79 Ub4xN2lk0.net
>>257
どうでもいい。
ちょっとググって墓にあったマークは
思い出したけど。

266:名無しさん@1周年
19/11/24 22:59:32.57 4sWTwQ210.net
>>203
梅は?
母親の家系は橘紋の特殊系なんだが橘は?

267:名無しさん@1周年
19/11/24 22:59:34.68 WoskX9Fx0.net
祖先が北条の一族なので三つ鱗
個人的に気に入ってる

268:名無しさん@1周年
19/11/24 22:59:34.31 2IJ6lXiL0.net
>>260
昔からあります

269:名無しさん@1周年
19/11/24 22:59:41.97 VIu60gQu0.net
墓石に?墓石のほうがブームが来た頃より古かったのかねえな。

270:名無しさん@1周年
19/11/24 22:59:43.93 g0iOu/7I0.net
>>227
それは女紋という家紋とは別の女性だけがつかう奴

271:名無しさん@1周年
19/11/24 22:59:48.72 exXug4lM0.net
>>203
織田家の木瓜は一般的な木瓜じゃないぞ。

272:名無しさん@1周年
19/11/24 23:00:08.73 km+0HI680.net
子持ち角切りの一文字
女紋は揚葉蝶

273:名無しさん@1周年
19/11/24 23:00:15.94 WYwlH2yA0.net
>>188
おかんの家を継いだ方が良くない?(笑)

274:名無しさん@1周年
19/11/24 23:00:18.63 JBOahL1p0.net
そんな余裕、自民党が無いくらいに日本を壊してきただろ
アメポチ三昧 賄賂自民党です

275:名無しさん@1周年
19/11/24 23:00:22.97 LIR3KP7b0.net
>>143
それは紋じゃなくて門だ

276:名無しさん@1周年
19/11/24 23:00:23.78 s/PjgAhl0.net
うちも墓やら家紋やら自慢してるが貧しい百姓の家系が何言ってんだか
代々発達障害みたいに出来悪いし

277:名無しさん@1周年
19/11/24 23:00:31.91 wQmhdmmg0.net
そもそも家紋は自由に想像力して良いんだぜ

278:名無しさん@1周年
19/11/24 23:00:32.01 MCbCYolZ0.net
着物や墓にはあるけど
ハンコみたいに持ちだせないし
書き写せるほど単純じゃないからな

279:名無しさん@1周年
19/11/24 23:00:34.27 UUNQdnrY0.net
親が離婚してる母子家庭の子供とか継げるもんも継がそうってもんもないと思うナ

280:名無しさん@1周年
19/11/24 23:00:41 h2qtBd5a0.net
>>1
鼻から牛乳

281:名無しさん@1周年
19/11/24 23:00:52 LrInWP7T0.net
家紋が貼ってある車には近づかない。

裏紋というのがあるのを初めて知ったわ。
なにそれ。

282:名無しさん@1周年
19/11/24 23:00:59 nO4WY4dT0.net
>>203
使ってた代表的な家ってだけで、それが元じゃない。

283:名無しさん@1周年
19/11/24 23:01:03 vq7TMoxG0.net
家紋はブランドのロゴマークみたいなモノ
ないやつはそういうことだぞ

284:名無しさん@1周年
19/11/24 23:01:05 DYh12vW+0.net
丸に剣片喰

多いみたいだな

285:名無しさん@1周年
19/11/24 23:01:05 Bv7iGyzt0.net
桐紋は政府も使ってて
みんな好きに使っていいヤツ

286:名無しさん@1周年
19/11/24 23:01:12 eFjLeEXB0.net
下がり藤

287:名無しさん@1周年
19/11/24 23:01:20 SjZtqBKB0.net
>>24
俺も同じ

288:名無しさん@1周年
19/11/24 23:01:22 53WUENqp0.net
>>260
教育や伝聞だけだとこうなる
自分でオリジナルのソースに当たらなければ無意味だよ

289:名無しさん@1周年
19/11/24 23:01:26 ytXwyRi70.net
>>273
おかんは所詮女だし外に嫁いだ身分だし
あー菊紋裏山

290:名無しさん@1周年
19/11/24 23:01:26 yOOE+rYh0.net
母方は丸紋に枝垂藤 父方は違い角に桐
父方のが家紋Bookとかに載ってない

291:国家社会主義ファシストの家ゲバ左翼 ◆KJxhrC5GEs
19/11/24 23:01:29 BSsamYEE0.net
会社のロゴにするも、
味噌とか工芸とか伝統のある事業じゃないと恥ずかしいな…

292:名無しさん@1周年
19/11/24 23:01:36 4sWTwQ210.net
>>230
ありがとう
家紋の本なんてあるんだな
やっぱり買うしかないか・・・
ネット注文したい時とか不便すぎて

293:名無しさん@1周年
19/11/24 23:01:38 wtx0acKj0.net
家紋て基本は崩さないものの細部は適当だな
墓は梅鉢になってるけど、刀の鞘は簡単な丸梅鉢になってる

294:名無しさん@1周年
19/11/24 23:01:48 zC3yKTGa0.net
親が継承しようとしないからだよ
そして死ぬ間際になってあーだこーだ言い始める
俺のせいにするくらいなら最初から事務引継ぎくらいしておけやカス

295:名無しさん@1周年
19/11/24 23:01:51 43iTvuuv0.net
(́∀`(⊃*⊂)この肛門が目に入らぬか!

296:名無しさん@1周年
19/11/24 23:01:54 51eEPzUi0.net
墓石に彫ってある以外の用途を知らない

297:名無しさん@1周年
19/11/24 23:02:07 eFjLeEXB0.net
両津家はタイガー戦車

298:名無しさん@1周年
19/11/24 23:02:17.81 vrU7Eysl0.net
3Dプリンタで家紋印刷して車のエムブレムにしようかと考えてる。
ま、
俺はこの家大嫌いなんだけどね。

299:名無しさん@1周年
19/11/24 23:02:24.65 uW/kbotW0.net
LV家紋はおらんのか?

300:名無しさん@1周年
19/11/24 23:02:25.45 4B2fLdUW0.net
>>296
着物に入れてある人もいる…くらいしか知らない

301:名無しさん@1周年
19/11/24 23:02:29.20 ytXwyRi70.net
>>296
紋付という言葉を知らんのか

302:名無しさん@1周年
19/11/24 23:02:33.58 FmL212kH0.net
うちの家紋か
あとで仏壇見て確認してくるか
どこどこの末裔とかではないごく平民の家柄

303:名無しさん@1周年
19/11/24 23:02:38.43 ck68fOaH0.net
源氏の末裔だから一応天皇からの家系図があるよ

304:名無しさん@1周年
19/11/24 23:02:40.69 U9mG3nOx0.net
夫婦別姓になったら家紋も消えるだろうな

305:名無しさん@1周年
19/11/24 23:02:42.08 wa+2y6gF0.net
>>253
それはない
侵略者のエゴ
それ相応の苦しみは受けてもらう
特に、お気に入りの家系に手をかけたもの
永遠にその業を払ってもらう

306:名無しさん@1周年
19/11/24 23:02:43.40 lXU/EAf20.net
>>266
梅鉢は加賀前田家

307:名無しさん@1周年
19/11/24 23:02:45.80 BXVjAXz50.net
普通に「丸に三つ柏」

308:名無しさん@1周年
19/11/24 23:02:48.07 vfoB2qj30.net
>>1
家紋なんて、交換も好きな模様にしたりしてたのだよ、出来なかったのは葵の御紋とかだよ

309:名無しさん@1周年
19/11/24 23:02:48.49 G5po5YU60.net
ガキの頃こち亀で知った
下り藤だった
くまんばちが好きな樹だな

310:名無しさん@1周年
19/11/24 23:02:57.83 u4HlUaMv0.net
女紋もあるんだよ
母娘だか嫁に続くヤツ
だから中には2つある人もいる

311:名無しさん@1周年
19/11/24 23:02:59.29 CvpfSpCS0.net
>>254
誠に残念ではございますが、丸に抱き茗荷紋は、ものすげー多いのですwww
北野武もそうだよね。 源氏の下っ端ですよ

312:名無しさん@1周年
19/11/24 23:02:59.52 +w8E9jpT0.net
>>244
家系図あるし
本もんなんやね?
でも明治になって皆姓制度になったとき架空の家系図を作る商売が流行ったらしいし
嘘なのかも知れん

313:名無しさん@1周年
19/11/24 23:03:01.87 UiLUUDvz0.net
九曜巴かっこいいから家紋変えたい

314:名無しさん@1周年
19/11/24 23:03:03.77 Ub4xN2lk0.net
だいたいハンコすら消えていってる時代に
家紋とかお呼びですらないだろ。
使わないものにまで、いちいちキャパ割きたくないね。
またしばらくしたら、これ忘れそう。

315:名無しさん@1周年
19/11/24 23:03:09.69 Q5FM1B1o0.net
自分の家の家紋をなんとなく知ってると思っていても
実は白黒反転だったり縁とは異なる円があったりと
微妙な違いがあるからちゃんと調べた方が良かったりする

316:名無しさん@1周年
19/11/24 23:03:11.22 QsbJVjB/0.net
もし自分の両親がDQNで家紋も宗派もわからないようだったら、
ばあちゃん親戚誰でもいいから今のうちに調べとけ。
分からなくなったら大変だぞ。
こういうのは自分が必要ないから知らなくていいってもんじゃないから。

317:名無しさん@1周年
19/11/24 23:03:12.63 uJFU/73I0.net
ありふれた丸に三つ柏
由緒正しい百姓の分家

318:名無しさん@1周年
19/11/24 23:03:21.87 vfoB2qj30.net
>>307
御前はやはり、家来以下

319:名無しさん@1周年
19/11/24 23:03:24.92 rhDexAYS0.net
50年生きてきたけど知らん。

320:名無しさん@1周年
19/11/24 23:03:27.58 Lcopx3Ln0.net
実家も婚家も神棚とか仏壇のあたりにも家紋を入れてる えぇ地方の田舎です
婚家の家紋の方が実家の家紋より好きな紋でちょっとラッキーw

321:名無しさん@1周年
19/11/24 23:03:35.34 53WUENqp0.net
>>296
結婚式で紋付袴着るでしょ

322:名無しさん@1周年
19/11/24 23:03:35.54 LIR3KP7b0.net
>>298
サイバトロンのアレにしよーぜ

323:名無しさん@1周年
19/11/24 23:03:38.15 hpgrIMkU0.net
>>260
どうせ足軽か武家奉公人身分の兼業農家で、
朝鮮討伐の時に日本の大名に事大して、道案内や
両班の家に放火しまくってた朝鮮の奴婢が行き場をなくして、
そのままついてきた家とかだろ。
西国の外様のところには結構そういうのがいるんだよなあ。

324:名無しさん@1周年
19/11/24 23:03:39.31 FF4prEmd0.net
>>309
親戚みんな家紋がバラバラの話か

325:名無しさん@1周年
19/11/24 23:03:42.34 ytXwyRi70.net
>>311
シゾーカあたりかな

326:名無しさん@1周年
19/11/24 23:03:46.89 oJpAKYIu0.net
二六の長だったかな

327:国家社会主義ファシストの家ゲバ左翼
19/11/24 23:03:47.83 BSsamYEE0.net
>>293
貴方と私はお友だちかもしれませんね

328:名無しさん@1周年
19/11/24 23:03:48.11 ZbCFtwc40.net
>>239
うちも丸に抱茗荷だわ。

329:名無しさん@1周年
19/11/24 23:03:54.76 E2RoUp5B0.net
お百姓様で家紋のある家が
一般的だと思えない。

330:名無しさん@1周年
19/11/24 23:04:05.19 MK4HZ26C0.net
出会う人のほとんどが豪農または武士の末裔という不思議

331:名無しさん@1周年
19/11/24 23:04:13.25 M/Ign8ZM0.net
>>259
海賊が正しい。

332:名無しさん@1周年
19/11/24 23:04:20.80 oeQt4IGi0.net
うちは熊本の桔梗紋だけど、加藤家とはなんの関わりもないはずなので
明治あたり勝手に先祖が使ったんじゃないかと思ってるわ

333:名無しさん@1周年
19/11/24 23:04:24.03 ylrrrWSW0.net
家紋入りネクタイとかないか?

334:名無しさん@1周年
19/11/24 23:04:25.50 +D8QzwsS0.net
>>260
菩提寺にいけば残っているよ。w

335:名無しさん@1周年
19/11/24 23:04:25.58 +5KUzo3G0.net
家紋w石器時代かよw

336:名無しさん@1周年
19/11/24 23:04:30.82 Ru/c8n1V0.net
>>319
流石にそれは親戚づきあいやら、
冠婚葬祭やら何も出てないんじゃ?

337:名無しさん@1周年
19/11/24 23:04:33.43 s/PjgAhl0.net
>>119
俺、仏教オタクだから宗派や教典を熱く語れるがこんなモン何も大切じゃない
型にハマりすぎだぞ

338:名無しさん@1周年
19/11/24 23:04:46.46 wtx0acKj0.net
>>313
変えたらいいよ

339:名無しさん@1周年
19/11/24 23:04:55.02 Ur8qvqPA0.net
木瓜だわそんなもん
一般庶民なんぞ適当だからみんなこれだろ

340:名無しさん@1周年
19/11/24 23:04:57.22 4sWTwQ210.net
>>306
加賀前田家かぁ
主流の紋じゃないし弱小分家なんだろうな・・・
ありがとう

341:名無しさん@1周年
19/11/24 23:05:07.45 75pF3+6H0.net
>>44
カタツムリを放してやれ

342:名無しさん@1周年
19/11/24 23:05:14.37 0nbZBx6G0.net
>>260
それ全部お前の主観だよね。

343:名無しさん@1周年
19/11/24 23:05:14.63 S+zM0M+i0.net
>>1
丸に梅鉢
由来は、先祖が菅原道真公に仕えていたから
ずっと名字帯刀が許されていて土地田畑を守ってきたがGHQに解体されて現在に至る

344:名無しさん@1周年
19/11/24 23:05:19.12 d+GYCqwZ0.net
ソフトバンクのマークみたいな家紋もあったな

345:名無しさん@1周年
19/11/24 23:05:20.41 RCbOWBre0.net
在日外国人が日本の家族エンブレムに嫉妬を感じていた。
家族エンブレムがあるのはヨーロッパの貴族や王族くらい。

346:名無しさん@1周年
19/11/24 23:05:21.68 i7Unehil0.net
丸に隅立て四ツ目です

347:名無しさん@1周年
19/11/24 23:05:30.43 tbc961fi0.net
>>20
数年前だから今もやってるかは知らんが
新しい家紋を作ってくれるっていう業者さんをネットで見かけたぞ
新しいのを作ってくれるくらいだから旧来のもどうにかしてくれるかも知れん

348:名無しさん@1周年
19/11/24 23:05:39.97 39gCg1MY0.net
うちは丸に橘

349:名無しさん@1周年
19/11/24 23:05:45.55 l0DLxZIh0.net
分家だけどなぜか本家と家紋が違うな
理由は分からん

350:名無しさん@1周年
19/11/24 23:05:51.53 4hqhTasu0.net
ルーツがハッキリしてない人は家紋使うなよ。
ほとんど農民なんだから

351:名無しさん@1周年
19/11/24 23:06:07.37 ih7Bsiq50.net
>>262
桔梗は元々美濃の土岐家が発祥だから、中部地方から来たってのは合ってそうだね

352:名無しさん@1周年
19/11/24 23:06:17.02 rfD3xCgo0.net
三角みっつ

353:名無しさん@1周年
19/11/24 23:06:17.91 G5po5YU60.net
>>324
それwww
親父に聞いたら下り藤って教えてくれたんだが
由緒ある家系でも何でもないわ

354:名無しさん@1周年
19/11/24 23:06:36.77 9qY8P3Wf0.net
乗客に日本人はいませんでした
いませんでした~♪

355:名無しさん@1周年
19/11/24 23:06:51.41 53WUENqp0.net
>>329
百姓やそれ以下でも瓦屋根の家なら家紋入ってたよ

356:名無しさん@1周年
19/11/24 23:06:51.42 g0iOu/7I0.net
>>335
それを喜んで使ってる奴は世界中にいるだろ
ルイビトンだってベンツだってCIは家紋だよ

357:名無しさん@1周年
19/11/24 23:06:52.73 exXug4lM0.net
>>312
江戸時代の武家だって、先祖代々の余程の名門じゃなければ家系図なんか眉唾物だよ。
家康自身からして家系図は相当に怪しい人物。

358:名無しさん@1周年
19/11/24 23:06:53.11 RgVmJthx0.net
京都の家紋二つ付けてるのは何か意味があるの?

359:名無しさん@1周年
19/11/24 23:06:58.97 nQv3g3B00.net
>>1にも勝手に公家が始めた目印ってあるし
わからない家は勝手に作って良いんじゃないの?
織田信長も勝手に永楽通宝とか作ってたろ

360:名無しさん@1周年
19/11/24 23:06:59.12 TDdhrHuE0.net
>>66
よう、綱を始祖に持つ者よ!

361:名無しさん@1周年
19/11/24 23:07:03.45 CvpfSpCS0.net
>>325
安房の国(千葉県南房総)
この地には、武田菱 里見の二引両 抱茗荷 が多い

362:名無しさん@1周年
19/11/24 23:07:05.15 LUqebNV70.net
うちはなぜか織田木瓜

363:名無しさん@1周年
19/11/24 23:07:06.84 S+zM0M+i0.net
>>333
昔は土産物屋に家紋グッズが沢山あったな
家紋ネクタイに家紋ネクタイピン
家紋財布に家紋キーホルダー何でもアリだった。

364:名無しさん@1周年
19/11/24 23:07:09.42 IQoCOSdn0.net
まさに一昨日職場で其の話題してたわ。みんな知らないって言ってて驚いた。うちは「まるにもっこう」

365:名無しさん@1周年
19/11/24 23:07:11.80 Bv7iGyzt0.net
>>330
うちの祖先も豪農ですわ
駅から10キロ先の自宅まで、全部私有地だったという伝説を何回も聞かされた

366:名無しさん@1周年
19/11/24 23:07:16.36 hUdlF77c0.net
三ツ柏
ハンドルみたいな形だわw

367:名無しさん@1周年
19/11/24 23:07:18.42 Ru/c8n1V0.net
丸に違い矢ってめっちゃ多いと思ってたけど意外にいない?

368:名無しさん@1周年
19/11/24 23:07:24.64 9VCC7Vf60.net
庄屋クラスの富農とかは家紋とかあったろうけど、一般の農民はそんなもんなかったんじゃね

369:本家 子烏紋次郎
19/11/24 23:07:31.66 BOqblUE00.net
俺の処は旗本が多く使ったあるものだけど本来は柏紋
どっちも験を担いでる
ナチスドイツも柏を使ってたな

370:名無しさん@1周年
19/11/24 23:07:36.21 /QergXKr0.net
祖父が末期癌だった時に墓作るって話になって、墓石屋が家紋デザインの候補持ってきたのと自分がデザインしたやつを両親に見せたら自分の却下されたわw
こち亀で両津が戦車の家紋作ってるの見てうちは歯車と水と木のデザインにして兄弟はみんな気に入ってくれたんだけどなぁ

371:名無しさん@1周年
19/11/24 23:07:36.85 xuQslSxL0.net
>>20
普通に頼めばやってくれる
うちもないので着物作る時は墓の模様を鉛筆でなぞったものを送ってもらった
別にただの四角と丸の組み合わせだからできたのかもしれないけど

372:名無しさん@1周年
19/11/24 23:07:44.78 X5Dh69Ow0.net
家紋がないなんてやばいぞ
自分でで日本人だと思ったら・・・あっ

373:名無しさん@1周年
19/11/24 23:07:44.94 NsRoY88E0.net
沖縄だから家紋とかねぇわ…

374:名無しさん@1周年
19/11/24 23:07:46.53 Ub4xN2lk0.net
>>333
URLリンク(shop.r10s.jp)
絶望的にダサい、やめたほうがいい。

375:名無しさん@1周年
19/11/24 23:07:49.96 vq7TMoxG0.net
>>352
ミツウロコ

376:名無しさん@1周年
19/11/24 23:07:50.64 4sWTwQ210.net
>>349
分家だからちょっと家紋変えるんだよ
本家に遠慮して

377:名無しさん@1周年
19/11/24 23:07:51.22 /cNdwy+v0.net
父方のばーちゃんが「そんなこと気にせんでええ」って人で、
結局、知らないままだわ。
もう亡くなったけど。
調べれば分かるだろうけど、そう言ってるもんを別に大事にすることもないかって感じ。

378:名無しさん@1周年
19/11/24 23:08:05.09 vQZxaXN00.net
丸に茶の実

379:名無しさん@1周年
19/11/24 23:08:22.72 hpgrIMkU0.net
>>346
佐々木さんか

380:名無しさん@1周年
19/11/24 23:08:23.49 uWzVw5U20.net
うちは 「逆抱き茗荷」  と珍しい紋 

381:名無しさん@1周年
19/11/24 23:08:26.91 MhY6azL50.net
家紋は簡単に変えられるだろ。
うちは祖父の代に、下り藤からひっくり返して上り藤にした。
良くないことが続いたとき、曾祖母に下がりが縁起良くないと言った人がいるらしく、上り藤になった。

382:名無しさん@1周年
19/11/24 23:08:28.83 S+zM0M+i0.net
>>358
うちは男紋と女紋がある
男系と女系で違う

383:名無しさん@1周年
19/11/24 23:08:30.48 WQYlEGPW0.net
丸にけんかたばみらしい。
漢字もわからんし、どんなものなのか由来もわからん!

384:名無しさん@1周年
19/11/24 23:08:32.72 sfCM0rsf0.net
>>296
最近は家紋入りの風呂敷とか作らないからなあ。

385:名無しさん@1周年
19/11/24 23:08:35.81 f7jFLIAp0.net
>>237
別に戦後まで土地を持ってたか持ってなかったかの話をしてただけでしょ
小作人が家紋を持ってないとか俺言ってないよ
自作農が土地を売らざるをえなくなることもそりゃああっただろうし

386:名無しさん@1周年
19/11/24 23:08:35.80 2N+7ZqmDO.net
違い鷹羽 だったと思う
もともと士族の家系で武家に多い家紋らしい

387:名無しさん@1周年
19/11/24 23:08:46 CvpfSpCS0.net
>>352
よう 北条家
昔は良く喧嘩したよなwww 海の上でさw 

388:名無しさん@1周年
19/11/24 23:08:48 VvfV1H210.net
左立葵

389:名無しさん@1周年
19/11/24 23:08:49 WYwlH2yA0.net
>>292
すごく詳しく書いてるし、一冊買っておいてもいいね。
うちは、橘だけどね、説明しなくても見せたらOK用に、家紋いりの手拭いを持ってる。
これです!って

390:名無しさん@1周年
19/11/24 23:08:50 RqL2/rz80.net
墓に行かないと分からん
確かカタツムリみたいなのだったような

391:名無しさん@1周年
19/11/24 23:09:12 i7Unehil0.net
>>379
うちは京極系

392:名無しさん@1周年
19/11/24 23:09:17 nO4WY4dT0.net
>>374
とってつけたようなデザインでワロタ

393:名無しさん@1周年
19/11/24 23:09:23 Lv5LOtCy0.net
二本矢

394:名無しさん@1周年
19/11/24 23:09:24 aq2FhQIR0.net
武家じゃないんだからさ
大半は農民だし苗字決めるときに勝手に決めたんだぞ
だから無関係な奴ともかぶりまくり

395:名無しさん@1周年
19/11/24 23:09:24 0aDZx0ZS0.net
>>383
剣片喰?

396:名無しさん@1周年
19/11/24 23:09:30 ytXwyRi70.net
>>383
うちと同じ
剣酢漿と書く

397:名無しさん@1周年
19/11/24 23:09:31 Bv7iGyzt0.net
>>374
どうみてもヤクザグッズ
家紋じゃなくて代紋ネクタイ

398:名無しさん@1周年
19/11/24 23:09:34 uvL7xc+J0.net
家紋のキーホルダーてのがあって
ガキの頃、親父が買ってきてくれたことがあった
ウチの家紋はこれだとか言って
まあ墓に掘ってあるから知ってたけど
文様の名称はその時初めて知った

399:名無しさん@1周年
19/11/24 23:09:38 COdxkXjW0.net
>>296
うちは額に入れてかざってあるな
家建てたときにもらったらしい

400:国家社会主義ファシストの家ゲバ左翼 ◆KJxhrC5GEs
19/11/24 23:09:40 BSsamYEE0.net
プリントTシャツはあるけど買おうと思わんね
やっぱ恥ずかしいよ
なんでだろ…

401:名無しさん@1周年
19/11/24 23:09:45 pGSoIXOk0.net
ヨーロッパやイスラエルでは勘違いされてしまう家紋です・・・

402:名無しさん@1周年
19/11/24 23:09:47 u4HlUaMv0.net
>>260
江戸時代はお寺が人口管理してた
過去帳って死んだ人の記録だけどそういうこと
米だけど年貢って税金納めないといけないから
農民だって管理されてる
人頭税じゃないけどさ

403:名無しさん@1周年
19/11/24 23:09:47 LZzYjc200.net
家の紋章?どこを調べたら分かるの?

404:名無しさん@1周年
19/11/24 23:09:58 GtBu9zP50.net
父方 九つ目結
母方 四つ目菱

私 13が示す者

405:名無しさん@1周年
19/11/24 23:09:59 53WUENqp0.net
社会的な建前上、低い身分に置かれた商人の家でも家紋は使われていて
いまでも一部がコーポレートロゴとして使われており、皆目にする機会があるよね

406:名無しさん@1周年
19/11/24 23:10:00 WYwlH2yA0.net
>>384
家紋いりの手拭いなら、わりとあるんだけどね

407:名無しさん@1周年
19/11/24 23:10:05 qQwS0m950.net


408:名無しさん@1周年
19/11/24 23:10:07 LMflVXar0.net
家紋って浜崎あゆみの 丹 みたいなやつか?

409:名無しさん@1周年
19/11/24 23:10:07 TNytMht20.net
丸に木瓜

410:名無しさん@1周年
19/11/24 23:10:09 AaQBp4A+0.net
家紋って複数ある家もあるんだよなあ
毛利家は三ツ星に一が有名だけど
オモダカ紋も使ってた

411:名無しさん@1周年
19/11/24 23:10:11 4sWTwQ210.net
>>358
多分女紋と嫁ぎ先の紋か、実家の紋をつけてるんだろう
関西には女紋がある
母親から娘に代々受け継がれる紋だ
嫁ぎ先の紋か実家の紋かは着物に金を出した家の所有の印なので嫁ぐ前なら実家、嫁いだ後に買ったら嫁ぎ先の家紋になる

412:名無しさん@1周年
19/11/24 23:10:12 oi5GMFaI0.net
◎ ←w

413:名無しさん@1周年
19/11/24 23:10:13 lBtqgQ1g0.net
家紋が分からない人はコレを使って良いよ
コレを使えば栄え有るギレンザビ直轄軍の一員だ
URLリンク(i.imgur.com)

414:名無しさん@1周年
19/11/24 23:10:16 vq7TMoxG0.net
>>395
剣酢漿草

415:名無しさん@1周年
19/11/24 23:10:21 VIu60gQu0.net
うちの地域は小規模自作農が多かったから農地を取られたという話はほとんど聞かない。

416:名無しさん@1周年
19/11/24 23:10:22 GP1tryyp0.net
うちは横揚羽だった

417:名無しさん@1周年
19/11/24 23:10:25 hUdlF77c0.net
>>403
墓に彫ってある

418:名無しさん@1周年
19/11/24 23:10:26 aUQlQDXB0.net
うちは水色桔梗

419:名無しさん@1周年
19/11/24 23:10:27 COdxkXjW0.net
>>311
源氏というか武士の家系に多いらしいよ。

420:名無しさん@1周年
19/11/24 23:10:39 g0iOu/7I0.net
>>382
うちの田舎じゃ女紋と一族の家紋だな
男紋とは言わない
基本的に女紋は西日本の風習

421:名無しさん@1周年
19/11/24 23:10:46 aq2FhQIR0.net
苗字もないのに家紋があるわけないだろ
日本人のほとんどは農民だったんだよ

422:名無しさん@1周年
19/11/24 23:10:50 iqjYJAfD0.net
知らないなぁ。
そもそも全国で50世帯も無いような苗字だからあるのかすら怪しい

423:名無しさん@1周年
19/11/24 23:11:03 o5PT3DT50.net
アゲハチョウだが?

424:名無しさん@1周年
19/11/24 23:11:03 +fuGMG5m0.net
うちは右曲り竿の家紋

425:名無しさん@1周年
19/11/24 23:11:23 LHIZZVDz0.net
家紋ってオーバードライブかよ、オラオラオラオラ

426:名無しさん@1周年
19/11/24 23:11:23 ck68fOaH0.net
>>346
うちの遠い親戚か

427:名無しさん@1周年
19/11/24 23:11:25 3WF9fZsT0.net
鷹の羽だったな確か

428:名無しさん@1周年
19/11/24 23:11:32 DzuRJzpC0.net
墓場って家紋マニアにはいい場所だよな

429:名無しさん@1周年
19/11/24 23:11:34 XAVl10Ti0.net
家は「丸に南部笠」らしい
墓石に刻んである

430:名無しさん@1周年
19/11/24 23:11:37.37 WQYlEGPW0.net
>>395
調べたらそれみたい。
祖父の葬儀の時に父親が覚えとけ。って言ってた。葬儀の時くらいしか使わないのかなー?

431:名無しさん@1周年
19/11/24 23:11:40.98 G5po5YU60.net
>>403
テレビと似たようなもんで流行した→最近一気に普及したもんなんで親や親族に聞けば分かるもんよ
無かったら家族会議で決めな

432:名無しさん@1周年
19/11/24 23:11:43.39 COdxkXjW0.net
>>349
分家するときに家紋もらったりすることあるそうだからそれでないの

433:名無しさん@1周年
19/11/24 23:11:46.48 exXug4lM0.net
>>418
単なる桔梗じゃなくて水色桔梗となると、来年大河の人の縁者ですかね?

434:名無しさん@1周年
19/11/24 23:11:47.79 Ub4xN2lk0.net
>>397
URLリンク(naitoseifu.com)
人が着用している家紋入りネクタイ

435:名無しさん@1周年
19/11/24 23:11:52.49 WYwlH2yA0.net
>>403
墓に家紋ついてない?もしくは、年齢重ねてる人に聞いたら?祖父母、いないなら、親類

436:名無しさん@1周年
19/11/24 23:11:58.96 GtBu9zP50.net
苗字は奈良時代からある

437:名無しさん@1周年
19/11/24 23:12:02.11 or8OodVc0.net
どこぞの農家だったろうに嘉門も達夫もあるもんかね

438:名無しさん@1周年
19/11/24 23:12:08.73 S+zM0M+i0.net
>>368
水呑み百姓には名字すら無かったんだから仕方がないわ
でも明治に好きなの選べて羨ましかったと思う

439:名無しさん@1周年
19/11/24 23:12:09.05 LyXUgwsK0.net
>>396
丸に剣片喰だろ

440:名無しさん@1周年
19/11/24 23:12:15.53 U9mG3nOx0.net
土地柄で古い社会制度の中にいる人には大事なことなんだろうが
そういうとこから離脱した人も多い

441:名無しさん@1周年
19/11/24 23:12:23 zSUcj3Y00.net
仏壇無いのか
家紋ついてるだろ

442:名無しさん@1周年
19/11/24 23:12:25 2N+7ZqmDO.net
剣道やってた。良い防具買ったやつは胴に家紋入れてたよ

443:名無しさん@1周年
19/11/24 23:12:26 0aDZx0ZS0.net
>>414
ググってみた。独特なデザインだなぁ。

444:名無しさん@1周年
19/11/24 23:12:27 cPtffA/90.net
安定のbotスレ

445:名無しさん@1周年
19/11/24 23:12:29 0x1lA0rz0.net
丸に梅鉢
珍しくもない

446:名無しさん@1周年
19/11/24 23:12:35 W0xPN27o0.net
家紋なんてないよ
先祖代々百姓
まして分家

447:名無しさん@1周年
19/11/24 23:12:38 T5g6ZVjE0.net
>>202
うちもそれ
浅野家と同じ
そろそろ忠臣蔵の時期だな

448:名無しさん@1周年
19/11/24 23:12:40 eO4oveoM0.net
もともと家紋があるような士族は数パーセントなんだから無い方が大多数では
明治になって見栄で付けた家ならあるだろうけど

449:名無しさん@1周年
19/11/24 23:12:51 GtBu9zP50.net
士農工商全て名字あった

450:名無しさん@1周年
19/11/24 23:12:53 4sWTwQ210.net
>>20
ちゃんと頼まないと似た違う家紋にされるぞ
うちは息子の羽織でトラブルがあった
変わった紋は信頼できる業者に頼んだ方がいい

451:名無しさん@1周年
19/11/24 23:13:03 +D8QzwsS0.net
>>410
表紋と裏紋な。

452:名無しさん@1周年
19/11/24 23:13:05 bsdcDfq70.net
必要ならその時点で決めたらええやん

453:名無しさん@1周年
19/11/24 23:13:06.65 1VdrPVNn0.net
ウチ、菊水
先祖が代々薬草取っていたからだとか
確かにスゲえ山奥だったわ、父実家

454:名無しさん@1周年
19/11/24 23:13:09.08 Ur8qvqPA0.net
>>329
いや
みんなある
ほとんどある
そしてみんな木瓜
俺の自治体はほとんど木瓜w

455:名無しさん@1周年
19/11/24 23:13:11.34 h9bVPbGd0.net
家紋も知らんのかw
墓参りしたことないんだろなw

456:名無しさん@1周年
19/11/24 23:13:12.55 l+/tYImH0.net
オサムアオキに聞いたらめちゃ困惑しそうだなw

457:名無しさん@1周年
19/11/24 23:13:15.04 2TY4JvNI0.net
>>441
今日日仏壇とか家に置かない、辛気くさい

458:名無しさん@1周年
19/11/24 23:13:15.64 nO4WY4dT0.net
>>362
木瓜はかなり多いね。
べつに織田家がその家紋発祥というわけではないし、
そのメジャーな木瓜を織田家が使ってただけ。
有名だから織田木瓜って名前つけられただけ。

459:名無しさん@1周年
19/11/24 23:13:17.77 pJs1doJo0.net
>>260
うちは幕末から明治にかけての戸籍が残ってたから分かったけど武家の血筋でも次男三男は分家して商人になったとて百姓兼業さ

460:名無しさん@1周年
19/11/24 23:13:29.46 ytXwyRi70.net
>>448
48代続く武家で八幡神社

461:名無しさん@1周年
19/11/24 23:13:33.15 UuXll3nv0.net
家紋は下がり藤
屋号は山や

462:名無しさん@1周年
19/11/24 23:13:44.50 u4HlUaMv0.net
>>403
本家筋探せばわかる
今なら明治まで遡れるから探してみて

463:名無しさん@1周年
19/11/24 23:13:44.60 S+zM0M+i0.net
>>423
平家由来かもな

464:名無しさん@1周年
19/11/24 23:13:59.23 JMuacUfzO.net
うち鳥の羽根が交差してるやつ
母方の実家は藤?桐?なんか植物の綺麗なやつ

465:名無しさん@1周年
19/11/24 23:14:00.65 i7Unehil0.net
>>426
遠い親戚さんこんばんわ

466:名無しさん@1周年
19/11/24 23:14:01.00 o5PT3DT50.net
つか、無い奴は勝手に選んで家紋にしても良い事になってる
だから家柄とかあてにならんぞ
うちみたいに代々墓に刻んであるならともかくな

467:名無しさん@1周年
19/11/24 23:14:01.53 QkgswRTL0.net
親の面倒すらろくに見ない時代に
祖先の歴史なんて知るかっつーの

468:名無しさん@1周年
19/11/24 23:14:10.76 kuSf6gd40.net
>>1
親と絶縁中だから今後も分からん

469:名無しさん@1周年
19/11/24 23:14:18.00 nYR9BpIM0.net
>>243
円弧組み合わせすぎで、フリーハンドでええやん!って思うわ

470:名無しさん@1周年
19/11/24 23:14:26.12 JhrEKLDz0.net
お墓に書いてあるがな

471:名無しさん@1周年
19/11/24 23:14:26.31 O1atB84A0.net
丸に並び矢だわ
子供の五月人形つくる時に初めて知ったw

472:名無しさん@1周年
19/11/24 23:14:32.97 S+zM0M+i0.net
>>449
屋号やろ

473:名無しさん@1周年
19/11/24 23:14:42.55 lWl3gJwk0.net
三つ葉柏
アレとまぎらわしい

474:名無しさん@1周年
19/11/24 23:14:48.15 lBtqgQ1g0.net
家紋なんでしょ殆どあてにならんよ
家紋は簡単に変えられるし家系図ブームが有ってたくさん作られたから家系図すらあてにならん
楠木正成の自称子孫も多数居たけど明治政府が調査した結果、全員嘘だった

475:名無しさん@1周年
19/11/24 23:14:50.00 GtBu9zP50.net
名字は分家して増えていった

476:名無しさん@1周年
19/11/24 23:14:56.60 o5PT3DT50.net
>>463
まあ、そうだろうな、落人伝説もあるし、そもそも平家部落だから、うちの本家筋は

477:名無しさん@1周年
19/11/24 23:14:56.61 53WUENqp0.net
>>438
たかが水飲み百姓だって、平家の落人やら帰農した武士団だってあるんだよ
今生き残ってる家は多かれ少なかれ、なんらかの歴史上の人物や出来事と関係があると思ったほうが良い
本当に貧しいのは子孫いない

478:名無しさん@1周年
19/11/24 23:15:01.19 lUtZ0fKv0.net
違い鷹の羽です

479:名無しさん@1周年
19/11/24 23:15:13.72 ufGKbmzc0.net
捏造、フェイクのニュースだらけの世の中さ

480:名無しさん@13周年
19/11/24 23:18:45.76 SsXbc9uoe
家紋って外国人受けしそうだよね

481:名無しさん@1周年
19/11/24 23:15:15.72 aZeuF+ud0.net
本家分家とかで差別されてきた歴史は消えるのがいい

482:名無しさん@1周年
19/11/24 23:15:16.09 OoXhCbdn0.net
片喰紋
シンプル過ぎてたまに忘れる

483:名無しさん@1周年
19/11/24 23:15:24.11 qzJS5vgF0.net
>>12
墓ねw うちの地方では石塔に家紋は入ってないよ、石塔には丸か梵字が多いが コレは宗派で決まってるし
古い家なら棟に入ってる家もあるが 無い家のほうが多いな
三百年前まで解っている家でも入って無い
因みにウチは五三丿桐らしい、、息子は知らないよ
羽織袴なら紋を入れるが羽織なんて作らないから 知る時が無い

484:名無しさん@1周年
19/11/24 23:15:24.99 PWThi3h90.net
丸に撫子

485:名無しさん@1周年
19/11/24 23:15:24.98 EfRv+Gq/0.net
桜の代紋

486:名無しさん@1周年
19/11/24 23:15:36.72 LIYORUMV0.net
うちは花剣菱だったかな

487:名無しさん@1周年
19/11/24 23:15:38.61 +fD2yZeX0.net
ざっくりなら覚えてる。
実家の仏壇か墓を見れば正確なのがわかるはず。
本家と分家で紋が違うそうで(うちは分家筋)、本家はうちの苗字の一字を意匠化したものなんだって。
地方の一農家でもそれなりにルールがあるようで。

488:名無しさん@1周年
19/11/24 23:15:39.88 SY0A6S2l0.net
>>1
「大半の家」どころじゃなく
「日本人ならば、100%の家に家紋は有る」
というレベルの話。

489:名無しさん@1周年
19/11/24 23:15:46.00 g0iOu/7I0.net
>>461
なぜだ・・・うちと同じ下がり藤が多すぎる
上がり藤がでてこない理由はなんだろう?

490:名無しさん@1周年
19/11/24 23:15:54.26 eO4oveoM0.net
自分の好きなの付ければいいじゃん(^^;

491:名無しさん@1周年
19/11/24 23:15:56.93 lUtZ0fKv0.net
俺でも興味もって調べたの30すぎてからだよ
若年層は毎日 それどころじゃねーだろ

492:名無しさん@1周年
19/11/24 23:15:59.44 aUQlQDXB0.net
>>433
土岐氏の一族ですね
ただうちの先祖は織田方だったので
本能寺でやられてます

493:名無しさん@1周年
19/11/24 23:16:02.27 btSAcpx10.net
家紋なんて捏造だよ
農民に家紋なんて無いはず

494:名無しさん@1周年
19/11/24 23:16:28.00 cYJrJAgU0.net
9割は農民で家紋どころか名字すらなかっただろ

495:名無しさん@1周年
19/11/24 23:16:30.15 gqKr7xLD0.net
てか
半島系
人権板関連
小作でも程度の低い手合いの子孫
(上記の人たちは
そーか学会員と属性がかぶる。)
以外誰でも持ってるだろ。

496:名無しさん@1周年
19/11/24 23:16:30.53 WvA8YfAI0.net
うち菊花紋の一種。

497:名無しさん@1周年
19/11/24 23:16:32.91 u4HlUaMv0.net
知らないあるわけないって言ってるのは
工作員認定でOK?

498:名無しさん@1周年
19/11/24 23:16:32.97 SYZ4jiA/0.net
書いてあるけどまず着物からだろ

499:名無しさん@1周年
19/11/24 23:16:33.07 4B2fLdUW0.net
ここ見てて思ったんだけど家紋て勝手に変えられるの?

500:名無しさん@1周年
19/11/24 23:16:42.11 C44TG7bv0.net
元より適当なんだから大抵がルーツも怪しいだろ、いっそ新たなデザイン起こして遊べ。

501:名無しさん@1周年
19/11/24 23:16:57.85 4sWTwQ210.net
>>455
墓参りしても正直親戚の背中しか見えなくね?

502:名無しさん@1周年
19/11/24 23:17:01.15 dxtWnPP40.net
普通の丸に木瓜

503:名無しさん@1周年
19/11/24 23:17:01.45 IQv9FvDU0.net
農民に家紋なんてないわ

504:名無しさん@1周年
19/11/24 23:17:06.94 pmd5wrxN0.net
>>9
これ
今あるって家も昭和に適当に決めたやつがほとんど

505:名無しさん@1周年
19/11/24 23:17:16.03 o5PT3DT50.net
>>493
捏造と言うか、明治以降は誰でも勝手に付けられたんだよ、所帯さえ持てばな

506:名無しさん@1周年
19/11/24 23:17:17.13 nO4WY4dT0.net
>>475
氏はそもそも血筋とは本来関係ない。
今でえば893の一派がみな同じ氏を名乗る感じ。

507:名無しさん@1周年
19/11/24 23:17:20.27 x1U7xusM0.net
うちは左三階松

508:名無しさん@1周年
19/11/24 23:17:24.37 g5K5an390.net
先祖代々百姓だって持っていないとおかしい。
苗字が無い時代、名前だけじゃ分からないっていうんで
家紋も使われたんだから。

509:名無しさん@1周年
19/11/24 23:17:27.78 uvL7xc+J0.net
>>401
ご先祖はお寺さんか

510:名無しさん@1周年
19/11/24 23:17:36.09 9VCC7Vf60.net
明治以降に苗字名乗ったり家紋作ったりでもいいんだけど、あんま由来とか関係なくカッコイイから選んだとかが多いだろ。
俺の家は先祖代々農家だったけど、やや富農のほうだったから侍の世話した時に貰った鎧があったからその鎧の家紋を貰ってるって由来あったわ

511:名無しさん@1周年
19/11/24 23:17:38.90 3T5hK09K0.net
うちは違い菱ってやつだな
知らないよりは知ってた方がいいよな

512:名無しさん@1周年
19/11/24 23:17:39.20 L6oz6K8m0.net
都会に住んでたら家紋なんて無縁だしどうでもいい

513:国家社会主義ファシストの家ゲバ左翼
19/11/24 23:17:42.09 BSsamYEE0.net
>>490
伊右衛門にしとけば

514:名無しさん@1周年
19/11/24 23:17:45.24 S+zM0M+i0.net
>>433
うちのばあちゃんは八重桔梗
沼田小早川の関係

515:名無しさん@1周年
19/11/24 23:17:47.84 eO4oveoM0.net
>>499
勝手でいいのでは
封建時代じゃないし

516:名無しさん@1周年
19/11/24 23:17:48.84 53WUENqp0.net
>>499
公序良俗に反しない限り好きにつくっていいよ
ただし子孫で家系を調べたいのが出てきたら苦労するかもしれない

517:名無しさん@1周年
19/11/24 23:17:49.77 pGSoIXOk0.net
歴史上の著名な人物と血縁上の繋がりは無くても、同じ名字を名乗るってことで家紋も同じにした、みたいな例がほとんどだったりもするのだろう

518:名無しさん@1周年
19/11/24 23:18:02.06 WYwlH2yA0.net
>>460
48代?スゲー
うちの父が17代目
48代は、凄いね。

519:名無しさん@1周年
19/11/24 23:18:03.46 cPtffA/90.net
>>479
まとめネタスレに
アホが釣られてマジレスするスレ

520:名無しさん@1周年
19/11/24 23:18:05.89 MhY6azL50.net
>>499
変えられる。

521:名無しさん@1周年
19/11/24 23:18:19.01 0Lb8e2440.net
うちの家紋
URLリンク(i.imgur.com)

522:名無しさん@1周年
19/11/24 23:18:22.76 LQrpLhvO0.net
千葉氏だから月と★なんだけど
最近イスラムのマークと同じってことがわかって凹んだわ

523:名無しさん@1周年
19/11/24 23:18:25.28 ylrrrWSW0.net
>>351
うん、同姓が実際に東海地方に多いんだ
愛知とか静岡
印鑑買うとき無いことが多いんだが
浜松行ったとき沢山あって驚いたわ

524:名無しさん@1周年
19/11/24 23:18:28.39 LHIZZVDz0.net
>>493
日本人の先祖の8割は農民
残り2割のうち、70% が貧乏ざむらい
確率から言って、このスレの住民の8割の先祖は農民
ちゃんとした家柄なんて、3% ぐらい

525:名無しさん@1周年
19/11/24 23:18:31.06 IQv9FvDU0.net
正直、田舎に行って墓石みないと分からんだろ

526:名無しさん@1周年
19/11/24 23:18:32.82 YHL6mT3g0.net
先祖調べして自分ちの家系図作りたい人が集まってるスレって
2chに無いのかなといつも探すんだけど
家系ラーメンのスレばっかりで全然引っかからないんだよなー
世間の関心はそんなもんなのかもね

527:名無しさん@1周年
19/11/24 23:18:36.78 Ur8qvqPA0.net
>>493
捏造っていうか家のじーさん話だと農家はみんな木瓜だからとりあえず木瓜したってじーさんのじーさんから聞いたって言ってけどね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch