19/11/03 22:54:30.91 8RgEEJOS0.net
安倍政権は長期になり権力持ちすぎて利権の旨味を吸いたいやつらがどんどん集まってる
しかもモリカケの件からも分かるように全部教育なんだよなぁ
吉本に税金流したのも教育名目
少子化対策もせずによくもまあ子供の教育を利用するなんて恥知らずもいいところ
446:名無しさん@1周年
19/11/03 22:54:37.28 dm7PUPXJ0.net
>>413
それらも採用されているのにそれについて話さないとはこれいかに?
447:名無しさん@1周年
19/11/03 22:54:53.56 rOG1bMHP0.net
>>432
留学するわけでもないのにトフルやieltsまでは要らんでしょ
そりゃそれで点数取れるに越したことはないが受けるの大変だよ
448:名無しさん@1周年
19/11/03 22:54:55.24 EAzNWbVu0.net
>>435
古いな
今はコミュニケーション能力重視になってきた
449:名無しさん@1周年
19/11/03 22:55:27.83 LsyA++k30.net
>>433
アンダークラスから抜け出す手段としては英語は有効だと思う、ついでに中国語も話せたら、中堅のメーカーや商社あたりからは引く手あまただろうし
450:名無しさん@1周年
19/11/03 22:55:31.54 6yt/Q/u30.net
カルト政権
URLリンク(i.imgur.com)
451:名無しさん@1周年
19/11/03 22:55:47.98 bWP++05w0.net
少なくとも国公立に関しては、話せる英語や記述力が必要なら個別試験でそれをしっかり問えばいいだろ。
それが二次試験のそもそもの目的だったろ。手抜きするなよ 大学は。忙しいとか予算がどうのとか言って。
452:名無しさん@1周年
19/11/03 22:56:07.36 iTSYSJAr0.net
なんでこんな民間の異常なのが導入されることになったんだ?
453:名無しさん@1周年
19/11/03 22:56:21.67 EAzNWbVu0.net
>>439
その後留学することもあるんだから
スコア持ったら役立つよ
454:名無しさん@1周年
19/11/03 22:56:21.81 Zi88Kch80.net
>>424
ならセンター拡大しろと批判すればいいだけだが
それはそれで利権だけどな
455:名無しさん@1周年
19/11/03 22:56:35.11 rOG1bMHP0.net
金が絡んでるから
456:名無しさん@1周年
19/11/03 22:56:50.92 dm7PUPXJ0.net
>>430
大学入試改革の大きな枠組みで論じないとダメ
50万人の4技能を入試で測ること自体が無理なんだ
457:名無しさん@1周年
19/11/03 22:57:07.29 aibvNqUZ0.net
>>440
コミュニケーションを取るためにもインプットが必要だが。読解重視と言いながら
読むことさえできない人が多すぎる。読解力重視も悪くないと思う。そもそも日本語で
理解できない人が英語で中身があることを話せるわけがない。
458:名無しさん@1周年
19/11/03 22:57:08.23 rOG1bMHP0.net
>>445
留学しないこともあるんだから無駄だな
459:名無しさん@1周年
19/11/03 22:57:25.80 EAzNWbVu0.net
>>436
スピーキング、ライティング対応が
煩雑で
センター試験対応はムリ
という結論
460:名無しさん@1周年
19/11/03 22:57:38.77 qzNA0Q9j0.net
>>443
その通り。2次で充分対応できるだろ。
ろくな二次試験すらないアホ大に入るバカども、センター英語ごときで半分くらいしかとれないやつが、ろくな英語コミュニケーション能力があるわけない。
461:名無しさん@1周年
19/11/03 22:57:56.96 Zi88Kch80.net
>>431
最初から高大接続改革だけどな
462:名無しさん@1周年
19/11/03 22:58:49.51 dm7PUPXJ0.net
>>445
留学する時に取得すればいいだけ
463:名無しさん@1周年
19/11/03 22:58:52.71 gFNc2wNx0.net
民間に投げれば解決するならいいけど
受験資格にするならともかく試験の点数にまで踏み込むと資格試験はどうしても曖昧になる
464:名無しさん@1周年
19/11/03 22:59:05.49 EAzNWbVu0.net
>>452
大学の先生が
四技能測定試験作ったり
採点するのを
面倒臭がる
465:名無しさん@1周年
19/11/03 22:59:08.88 GxtD/4BB0.net
大学としては国語ができる人材が欲しいんだよ
英語はGoogle翻訳でどうにでもなる
つーか三木谷は大学入試に文句言ってないで
Google翻訳超えるツールを作れやアホ
466:名無しさん@1周年
19/11/03 22:59:09.92 k0BWvAff0.net
動詞ではgive、take、get、have、makeの5つを使いこなせれば日常会話には困らないんでしょ?
単語や熟語もやたらと覚えさせようとすすぎ
467:名無しさん@1周年
19/11/03 22:59:17.19 TV0WXZ/h0.net
資格試験のほとんどが民間試験じゃんか。
468:名無しさん@1周年
19/11/03 22:59:30.71 WLmMH5xh0.net
>>449
どこでだれとコミュニケーション取るんだろうな、そもそも目的がないから。
リーディングのほうが重要だろ。
469:名無しさん@1周年
19/11/03 23:00:03.12 EAzNWbVu0.net
>>444
センター試験は
四技能測定対応
出来ないから
470:名無しさん@1周年
19/11/03 23:00:05.43 1gcphWiH0.net
>>436
ライティングやスピーキングの試験なんか無理。人数多すぎるしどうしても採点基準がブレる。どうしてもそれらの能力欲しいなら大学ごと個別に対応しろ。
という話。
471:名無しさん@1周年
19/11/03 23:00:29.93 rOG1bMHP0.net
>>455
点数なんか要らんでしょ
要はみなさん英検二級目指して勉強してねってだけ
472:名無しさん@1周年
19/11/03 23:00:34.57 dm7PUPXJ0.net
>>440
コミュニケーション能力があれば、センターレベルの英語の基本がある人物であれば必要になったら会話はすぐ出来るようになる
473:名無しさん@1周年
19/11/03 23:00:45.13 TV0WXZ/h0.net
TOEICは、企業勤できるかの英語テスト
アイエルツもTOEFLも
474:名無しさん@1周年
19/11/03 23:00:58.13 WLmMH5xh0.net
英語で日常会話するわけがないからな。
何のために学ぶんだ?
475:名無しさん@1周年
19/11/03 23:01:32.04 LG6Zo7YF0.net
>>462
文科省もそうして欲しかったけど、個々の大学にそれをする能力が無かったので民間に泣きついたという話。
476:449
19/11/03 23:01:32.35 aibvNqUZ0.net
自分の場合は英語はインターネット上での情報収集、外国人から道を尋ねられた時に
答える、このくらいしか使わない。そう言う人もいるはずだ。もちろん英語力は
必要だと思うがそれ以外の勉強も必要だ。
477:ーねー。
19/11/03 23:01:37.12 TV0WXZ/h0.net
英語圏の大学に通えるかのテスト、
日本の大学のてすとじゃない
目的にあったテストを作れ
478:名無しさん@1周年
19/11/03 23:01:53.19 EAzNWbVu0.net
>>464
日本人の
英語コミュニケーション能力は低い
479:名無しさん@1周年
19/11/03 23:02:20.52 WLmMH5xh0.net
英語学習って国民からの要求じゃないだろ。
必要ないことに時間をかけるのは、意味不明だわな。
480:名無しさん@1周年
19/11/03 23:02:33.65 C4Y0ZVj90.net
これは民間英語試験会社と政治家の癒着、贈収賄事件はないのか?
481:名無しさん@1周年
19/11/03 23:02:40.50 rOG1bMHP0.net
>>465
トフルやIELTSは英語圏で教育を受けられるだけの能力があるかを証�
482:セするテスト トイックはサラリーマンの見栄
483:名無しさん@1周年
19/11/03 23:02:47.10 qzNA0Q9j0.net
>>456
そのくせ英語能力のある人材を大学が求めてるんだとしたら、そんなクズ大学は死ぬべきだろwwwwwwww
お前自身が書いてるんだぞ、大学・社会が英語能力のある人材を求めてるってwwww
なら二次試験でちゃんと測れよ?お?wwwwwwww
どうせスピーキング能力(笑)レベルの大学(笑)だろ
そんなとこに入るやつらの能力は、センターの点数でちゃんと弁別できますからね!
484:名無しさん@1周年
19/11/03 23:03:08.64 EAzNWbVu0.net
>>467
トフルレベルの英語試験を
三流大学の先生が作れるわけ
ないよはあ
485:名無しさん@1周年
19/11/03 23:03:12.82 gFNc2wNx0.net
>>463
当然いらない
それぞれの大学や学部が受験資格を何級以上と設定すれば終わり
486:名無しさん@1周年
19/11/03 23:03:13.04 iTSYSJAr0.net
>>466
これから外国人労働者がどんどん増えるから
英会話はマストになるけどね
487:名無しさん@1周年
19/11/03 23:03:15.68 1gcphWiH0.net
どうせ試験対策でライティングやスピーキング勉強しても日常的に使わんと咄嗟に言葉出て来ないよ。
日常会話レベルなら文法あまり気にしなくても十分通用するし、使ってる内に矯正されていく。
488:名無しさん@1周年
19/11/03 23:03:18.98 MDmd76GN0.net
ようわからん
センター結果や個別に大学入学者にテスト課して
習熟度別の授業やってるでしょ
上級クラスはたまに芝生でひたすら英語で輪になって喋ってるが
結局出来る人がどんどん伸びるだけのようにも思える
本人にさして動機もないのに出来ない人を伸ばす方法って英語に限らずないんじゃないのか?
ならば出来ることを伸ばして出来ない事は従来通り習熟度別で十分だろう
489:名無しさん@1周年
19/11/03 23:03:25.41 LG6Zo7YF0.net
>>464
聴覚を馬鹿にしてはいけない
音素が少ない日本語のみで育った人間が、成人してから英語の発音を聞き取れるようになるのは相当に困難
聴覚が良い場合は大人からでも出来るけど、俺には無理だった
490:名無しさん@1周年
19/11/03 23:03:26.49 MhZi6Hb60.net
>>462
それを言い始めると、センター自体が必要ないよね。受験生に余計な負担を強いている。
学校は受験や資格試験をターゲットに勉強を進めるから、
共通の試験に必要と考えるスキルを織り込むのは社会にとって有効なことだと思うけど。
491:名無しさん@1周年
19/11/03 23:03:33.51 WLmMH5xh0.net
そもそも日本人は表現が苦手だから、対人恐怖症だからな。
日本語でも怪しいのに英語で出力しろとか意味不明だわ。
出力する社会じゃないだろ、黙って教師か親や上司の話聞いてるだけ。
コミュニケーションはしてない。
492:名無しさん@1周年
19/11/03 23:03:43.56 aibvNqUZ0.net
コミュニケーションと言っても外国人を恐れず、媚びず、普通の人間だとの接し方を
教えた方が早い。間違えを恐れすぎ。学校教育に期待し過ぎ。必要性があれば自分で
勉強すべき。
493:名無しさん@1周年
19/11/03 23:03:51.98 LsyA++k30.net
日常的に仕事で英語を使う人口って
日本人の何%ぐらいなんだろ?
1%くらい?
494:名無しさん@1周年
19/11/03 23:03:54.80 EAzNWbVu0.net
>>471
英語しゃべれるようになりたい
という国民世論あるよ
495:名無しさん@1周年
19/11/03 23:04:13.69 k0BWvAff0.net
会話はその環境に浸れば自然と話せるようになる
現に、頭の中がスッカラカンの小泉進次郎ですら英語を話せるでしょ
日本人の9割以上は小泉進次郎より知能があるよ
496:名無しさん@1周年
19/11/03 23:04:14.84 qzNA0Q9j0.net
>>464
全くもってその通り。
497:名無しさん@1周年
19/11/03 23:04:21.14 GxtD/4BB0.net
お前ら英語英語いうけどあんなもんはアメリカ人なら誰でも喋ってるぞ
そんなもんよりツールを作る能力とか使いこなす能力の方が大事だっての
498:名無しさん@1周年
19/11/03 23:04:33.20 Zi88Kch80.net
>>466
お上が留学するようなグローバル人材育�
499:ャするためで適当に日本企業に行くような奴はいらんって改革だからな
500:名無しさん@1周年
19/11/03 23:04:37.20 rOG1bMHP0.net
>>485
なればいいじゃん
501:名無しさん@1周年
19/11/03 23:04:46.40 dm7PUPXJ0.net
>>443
だから国立は反発した
最初から歯牙にもかけていない
502:名無しさん@1周年
19/11/03 23:04:59.48 bWP++05w0.net
>>456
大学に英語学や教育測定学の教員が腐るほどいるだろ そいつら何やってるんだよ 笑
503:名無しさん@1周年
19/11/03 23:05:01.04 GxtD/4BB0.net
>>470
英語だけじゃなくて口語の運用能力がダメなんだよ
504:名無しさん@1周年
19/11/03 23:05:01.70 iTSYSJAr0.net
>>486
そうなんだよね
その環境から離れて長くなるとからっきしダメになるけど…
自分がそうだった
505:名無しさん@1周年
19/11/03 23:05:38.32 EAzNWbVu0.net
>>477
英語不要とか言うの、
老人だよね
506:名無しさん@1周年
19/11/03 23:05:46.32 rOG1bMHP0.net
>>486
自然になるわけねえだろ
留学や出張して自然に話せるかよ
みんなそれなりに苦労してんの
507:名無しさん@1周年
19/11/03 23:05:57.12 dm7PUPXJ0.net
>>470
必要ない人の方が多いからな
ラグビーW杯のファンゾーンにでも行ってみれば良かったのにw
508:名無しさん@1周年
19/11/03 23:06:17.27 WLmMH5xh0.net
>>485
なんか目的あるなら個人でやるだろ、それ全然違う話だぜ?
生涯学習の話じゃねぇし、なくても困ってないだろ、趣味の話に過ぎないじゃん。
何を公教育で英語教育して遊んでんだ?って話になるわ。
509:名無しさん@1周年
19/11/03 23:06:23.21 1gcphWiH0.net
>>481
センター試験は上位大学の足切り手段として活用出来てるよ。
私大の滑り止めもセンター利用で楽々。国公立大対策に専念出来る。
510:名無しさん@1周年
19/11/03 23:06:25.22 jC13EXZH0.net
何で民間試験と入学試験を一緒にしようなんて意味のないことを始めたんだ
511:名無しさん@1周年
19/11/03 23:06:32.30 aibvNqUZ0.net
英語以外の入試科目でも大学に入ったらすぐ忘れるだろう。大学入試のせいばかりに
してはいけない。だからと言って公用語を英語にすべきと言う人は暴論だと思う。
512:名無しさん@1周年
19/11/03 23:06:53.21 dm7PUPXJ0.net
>>475
日本の大学入試には必要ないだろw
513:名無しさん@1周年
19/11/03 23:07:00.78 BI2ZQzta0.net
>>477
日本に来る出稼ぎ労働者は英語話せない
514:名無しさん@1周年
19/11/03 23:07:17.97 LG6Zo7YF0.net
>>478
公的な教育で学ぶ機会を一度与えることは、仮にその時に身につかなかったとしても、とても大事なこと
聴覚障害者を会ったことがあれば、若い時期の聞き取りや喋りの訓練がどれだけ大切かは自明だろ
大人になってからでは遅いよ。聴覚に恵まれた人であれば別だけどな
515:名無しさん@1周年
19/11/03 23:07:25.84 LsyA++k30.net
>>477
肉体労働だったらベトナム語とかベンガル語とかのほうが役に立ちそう
516:名無しさん@1周年
19/11/03 23:07:28.55 gXykt9LV0.net
TOEICよりはTOEFLのほうが良いな
米大学入る前に何度か受けて最初450とかで3回目くらいで600ちょっと超えた
うちの大学の要求レベルは550だったけど
大昔の話なんです今のiBTだと100点くらいだな
517:名無しさん@1周年
19/11/03 23:07:31.21 EAzNWbVu0.net
>>500
国が四技能測定試験を
出来ないから
民間試験の方が優れているから
518:名無しさん@1周年
19/11/03 23:07:36.75 rOG1bMHP0.net
>>477
むしろ「正しく易しくわかりやすい日本語」の資格試験が必要
519:名無しさん@1周年
19/11/03 23:08:16.76 aibvNqUZ0.net
日本人がみんな移民するとすれば英語が話せるようになれるかも。でもドイツ語や
フランス語などの方が大事な国はいっぱいある。英語崇拝がひどすぎる。
520:名無しさん@1周年
19/11/03 23:08:17.18 qzNA0Q9j0.net
>>507
もう諦めろ
あなたの理論は破綻しておるのよ
521:名無しさん@1周年
19/11/03 23:08:20.17 MhZi6Hb60.net
>>486
英語が話せることは重要だけど、日本においてはその環境を作れないから試験とかの形で実現しようと腐心してるんだけどね。
まずは変な独自解釈の英語を無くすことから始めないといけないのかもね。
522:名無しさん@1周年
19/11/03 23:09:21.20 EAzNWbVu0.net
>>509
ドイツやフランスでも
英語が出来ないと就職不利だよ
523:名無しさん@1周年
19/11/03 23:09:59.96 UuUi3Jqh0.net
問題は既存の英語教育者の作る問題が英語を使えることを問題にしないということ
反対ならちゃんと使える英語の問題にセロや
こいつらがあぐらかいてのさばってるから民間試験がいるんだろうが
524:名無しさん@1周年
19/11/03 23:10:00.67 sxgQWbvU0.net
そもそも四技能など大学で磨けばいいだけの話だろ
高校までは文法と読解中心でいい
525:名無しさん@1周年
19/11/03 23:10:03.97 WLmMH5xh0.net
まあ、英語しゃべれない奴が国会議員になっちゃだめだわなそれはあるわ。
526:名無しさん@1周年
19/11/03 23:10:11.94 dm7PUPXJ0.net
>>480
普通に洋楽でも聴いて洋画でも観てれば身に着くが?
こんだけネットも発達してるのに
527:名無しさん@1周年
19/11/03 23:10:11.99 iTSYSJAr0.net
>>503
それほど流暢じゃなくても英語は話せる人が多いよ
台湾人だって多くが日常会話できるぐらいの英語力はある
528:名無しさん@1周年
19/11/03 23:10:15.97 aibvNqUZ0.net
アメリカやイギリスの国際的な地位が低下するリスクがある。その時はどうなる。
529:名無しさん@1周年
19/11/03 23:10:39 EAzNWbVu0.net
>>498
個人で勝手に勉強しろ
って
格差社会になるよ
530:名無しさん@1周年
19/11/03 23:10:50 jC13EXZH0.net
大学に入って英語で授業受け無い限り完全に無駄だよなこの試験
531:名無しさん@1周年
19/11/03 23:10:55 bWP++05w0.net
昔、フィリピンで乞食が英語で堂々と、金くれと言っていたのを聞いたことがある
必要な奴は能力に関係なく喋るようになるよ
532:名無しさん@1周年
19/11/03 23:11:02 rOG1bMHP0.net
>>518
ロシア語で考えるんだ
533:名無しさん@1周年
19/11/03 23:11:26.14 ZmIDIofD0.net
三木谷は数年一般の授業を英語でやればいいと提案してたね
学校で創れる英語環境はこれくらいしかないから
英会話がなにより重要ならここまでやるしかないんだよな
534:名無しさん@1周年
19/11/03 23:11:30.59 gXykt9LV0.net
>>512
英語は実質共通語だから多国籍が集まるヨーロッパの会社なんて英語使うこと多いね
535:名無しさん@1周年
19/11/03 23:11:36.81 0Y/jg//l0.net
英語は必要、それは実際そう
だからってこんなガバガバ試験制度はねえだろってだけのお話
536:名無しさん@1周年
19/11/03 23:11:49.30 rOG1bMHP0.net
フィリピンは小学校の授業が英語
537:名無しさん@1周年
19/11/03 23:12:00 EAzNWbVu0.net
>>514
大学からでは遅いよ
538:名無しさん@1周年
19/11/03 23:12:12 iTSYSJAr0.net
>>525
そう思う
539:名無しさん@1周年
19/11/03 23:12:16 aibvNqUZ0.net
>>519
興味がある勉強を強制すべきではない。希望者にだけ英語を教えると言うことは
一考の余地がある。もちろんミニアムの英語の勉強は強制していいと思うが。
540:名無しさん@1周年
19/11/03 23:13:02.12 LsyA++k30.net
>>518
中国語でも学んでリスクヘッジしたら良い
半年で日本語ペラペラになってる中国人がいくらでもいる
日本人だって出来るだろ
541:名無しさん@1周年
19/11/03 23:13:03.43 LG6Zo7YF0.net
>>516
それはそうだと思う
留学した時に「外国語はYouTubeで身に着けた」って外国人が多くてビックリした
「耳で学ぶ」っていう方法を日本人は英語に限らず取らない傾向が強い
542:名無しさん@1周年
19/11/03 23:13:05.95 ZIxLmq790.net
結局受験生は萩生田がバカなせいで助かったわけだけど
こんなおかしなことを主導したのは誰?
543:名無しさん@1周年
19/11/03 23:13:06.39 dm7PUPXJ0.net
>>504
義務教育でやってるだろ
544:名無しさん@1周年
19/11/03 23:13:21.60 gXykt9LV0.net
本当に喋れることを目指すなら小学校で徹底した発音しごきやらないと駄目だな
アメリカ10年住めばうまくなるやつも多いが
545:名無しさん@1周年
19/11/03 23:13:38.71 Xip0Dlwo0.net
この国はなんでこんなにアホなのか…
英語の試験を云々いう前に、英語教育をなんとかしろ、アホが!
と言いたい。
546:名無しさん@1周年
19/11/03 23:13:43.55 WLmMH5xh0.net
環境に依存するし、膨大な時間がかかるから、英語試験はやるべきじゃないだよな。
なんで英語の試験やるの?
能力と何の関係もないわな。
547:名無しさん@1周年
19/11/03 23:13:45.90 Zi88Kch80.net
>>491
それは個々の話でしょ。国立大学協会の方針は違うし
548:名無しさん@1周年
19/11/03 23:14:02.89 qzNA0Q9j0.net
この国にはキチガイしかいないのかと悲しくなっていたが、
>>513以降の10レスぐらいは非常に良識ある中庸な意見で安心した
549:名無しさん@1周年
19/11/03 23:14:11.82 EAzNWbVu0.net
>>529
国は英語は希望者だけやれ
という考え方ではないな
小学生必修になるし
550:名無しさん@1周年
19/11/03 23:14:12.67 aibvNqUZ0.net
>>534
日本に帰るとダメだろうな。と言ってアメリカに永住したいとは思わない。
551:名無しさん@1周年
19/11/03 23:14:28.65 rOG1bMHP0.net
>>523
1年コースと2年コースの語学専門学校でいい
留学したい者、大学院に進みたい者、海外で仕事したい者、は人生のうちの1年か2年をそこで死ぬほど英語に捧げる
552:名無しさん@1周年
19/11/03 23:14:45.31 iTSYSJAr0.net
>>534
「本当にしゃべれる」とか変にこだわるから日本人は上達しない
なまり英語でもいいんだよ
大事なのはコミュニケーションが取れること
553:名無しさん@1周年
19/11/03 23:14:49.61 WLmMH5xh0.net
>>519
なんで格差社会になるのよ。
英語なんか馬鹿でも使える世の中じゃねぇか。
英語しゃべれても低賃金だよ。
554:名無しさん@1周年
19/11/03 23:15:05 dm7PUPXJ0.net
>>513
大学で学ぶ力が問えればそれでいい
555:名無しさん@1周年
19/11/03 23:15:12 MhZi6Hb60.net
>>525
あなたの言う通りガバガバな試験であったとして、共通試験なんだから、
多少ガバガバでも個々の大学の二次試験で精密に測定すれば良いだけでは?
556:名無しさん@1周年
19/11/03 23:15:24 Qr6sWgvn0.net
英語だけじゃないよ。
新共通テストは、数学も国語もデタラメな制度。特に記述式。
この制度を作ったのは、2012年から2015年までの下村門下大臣のとき。
下村の責任を問うべきだ。
野党には絶好の攻撃材料なのに、つまらん香典だのメロンだのw
こういう欠陥だらけの制度を国会で追及すれば少しは野党の株もあがるのに、馬鹿な野党。
557:名無しさん@1周年
19/11/03 23:15:38 qzNA0Q9j0.net
と思ったらまだガイジが生きてた>>527
他のレスはみんな的を射てる
制度よりも教育を先に変えるべき
まあ最近の教師もゴミしかいないけど
558:名無しさん@1周年
19/11/03 23:16:04.58 EAzNWbVu0.net
>>524
もうフランスでも
英語いらないなんて言うのは
老人しかいないな
559:名無しさん@1周年
19/11/03 23:16:11.20 LG6Zo7YF0.net
民間試験導入の是非とは無関係に、
英語の発音が悪い人間が公的機関の英語教育の教壇に立っているのは、
間違っているものを教えているわけだから詐欺であり犯罪。
文科大臣と一緒に全員身の丈に合わせてクビにして、早くnative speakerに変えろ。最悪でも英検1級保持者にしろ。
560:名無しさん@1周年
19/11/03 23:16:16.64 dm7PUPXJ0.net
>>531
今時の若い子は自然にやってるから心配すんな
561:名無しさん@1周年
19/11/03 23:16:19.32 rOG1bMHP0.net
>>539
アメリカ様が英語を勉強しろってさ
562:名無しさん@1周年
19/11/03 23:16:41.52 h6+bQohb0.net
こんな揚げ足取りしてても政権はなんともないよ
任期を5期延長しても内閣支持率は下がらないね
563:名無しさん@1周年
19/11/03 23:16:54.24 aibvNqUZ0.net
英語教育問題はみんな熱いな。国語教育問題や数学教育問題も大事だと思うが
英語教育問題だとみんななぜこんなに熱くなるのかな。
564:名無しさん@1周年
19/11/03 23:16:56.79 LsyA++k30.net
>>549
もう死んだけどナベショーとか、
酷い発音だったな
565:名無しさん@1周年
19/11/03 23:17:08.41 GxtD/4BB0.net
>>523
10カ国語以上話せるピーターフランク
566:ルでも数学を考えるときは母国語のハンガリー語で考えるんだと言っている 数学みたいに深い思考が必要な学問が強い国は必ず母国語で高等教育を学べる基盤が整っている
567:名無しさん@1周年
19/11/03 23:17:11.49 rOG1bMHP0.net
>>542
どこかにペラペラ幻想があるよな
568:名無しさん@1周年
19/11/03 23:17:14.04 WLmMH5xh0.net
そもそも外国人労働者のはなしでもさ、日本語がしゃべれなくても暮らせる日本社会ならいいでしょ。
なんでそのために英語学習を日本人がするのよ、気持ち悪い。
569:名無しさん@1周年
19/11/03 23:17:20.14 MhZi6Hb60.net
>>544
語学分野での「大学で学ぶ力」が実際に使える英語ということでは?
570:名無しさん@1周年
19/11/03 23:17:28.26 dm7PUPXJ0.net
>>519
英語以上に学ばねばならないことがたくさんある
たかがツールで騒ぐんじゃない
571:名無しさん@1周年
19/11/03 23:17:32.78 qzNA0Q9j0.net
>>542
その通り!!
日本人のメンタリティの問題。
(でも、日本人の恥ずかしがりの所は美徳の面もある)
日本人に「外国語話せますか?」
→「……いえ、全然、すみません、、」
外人に「日本語話せますか?」
→「オーイエア!!!フジサン!!ニンジャ!!!!」
572:名無しさん@1周年
19/11/03 23:17:48.07 xEOd+gTj0.net
センター試験廃止した意味あったの?
573:名無しさん@1周年
19/11/03 23:18:08.11 0ftZpXZ10.net
トフル5万は高い
難易度高いのにチャレンジャーいるのか
574:名無しさん@1周年
19/11/03 23:18:25.63 EAzNWbVu0.net
>>543
英語がしゃべれる人の方が
しゃべれない人より高賃金
というデータがあるよ
575:名無しさん@1周年
19/11/03 23:18:31.17 bakOcV7C0.net
まずはパスポート取るとこからかな。
576:名無しさん@1周年
19/11/03 23:18:35.63 GxtD/4BB0.net
>>531
日本人は小学生で漢字の読み書きを頭に刷り込まれるから
あれが語学の勉強法だと考えてしまうんだろう
577:名無しさん@1周年
19/11/03 23:18:39.77 rOG1bMHP0.net
>>544
大学で学ぶのに必要なのは英語なんかより日本語と数学でしょ
578:名無しさん@1周年
19/11/03 23:18:52.67 aibvNqUZ0.net
新共通テストの国語の方がひどい。あれをバイトが採点するとはひどすぎる。
579:名無しさん@1周年
19/11/03 23:19:22.10 r2NkyLWz0.net
朝鮮語って英語の代わりに選択できるの?
超簡単で点取り易いんでしょ?
580:名無しさん@1周年
19/11/03 23:19:32.15 QVRDgB1+0.net
>>555
藤原正彦も同じようなこと言ってたな
581:名無しさん@1周年
19/11/03 23:19:38.37 E8hILBjF0.net
Engrish教育を推進しようw
582:名無しさん@1周年
19/11/03 23:19:41.80 WLmMH5xh0.net
>>563
高賃金だから英語が必要になる人が多いだけだわな。
話を逆にしてるわ。
逆に低賃金には英語学習の無駄な時間は全く必要ないだろ。
583:567
19/11/03 23:19:55.91 aibvNqUZ0.net
テストの採点を学部生や院生のバイトがするのはやめてほしい。
584:名無しさん@1周年
19/11/03 23:20:00.43 bWP++05w0.net
そもそも、この件に関して大学で英語関連の科目を担当してる教員ががあまり発言しないのは
二次でやれよ、って言われるのを極度に恐れてるからだろ 分かるよ
585:名無しさん@1周年
19/11/03 23:20:13.48 pQQKdAsr0.net
ってかお前らほぼほぼ関係ない話だろ
586:名無しさん@1周年
19/11/03 23:20:18.19 qzNA0Q9j0.net
>>563
それは全体的な学力に比例して英語力もあるということでは?
587:名無しさん@1周年
19/11/03 23:20:27.16 ZIxLmq790.net
>>552
野党はクソだけどこれは揚げ足取りではないね
いくら支持してる政党でも間違いは間違い
588:名無しさん@1周年
19/11/03 23:20:27.98 rOG1bMHP0.net
>>548
フランス語を守ってるのはもはやフランスではなくて海外のフランス語圏
ロシアやドイツはまだ母国語が強固
589:名無しさん@1周年
19/11/03 23:21:02.93 0Y/jg//l0.net
>>545
一応言っておくが、問題の内容をガバガバって言ったわけじゃねえぞ
既に撤退済みだけどTOEICのテストはよくできていると思うし、同様にTOEFLもよくできていると思う
だが、制度は明らかにガバガバで準備不足だろ
そして共通試験ガバガバでも二次で
590:審査すりゃ良いというなら、最早何のために変えたのか分からねえじゃねえか
591:名無しさん@1周年
19/11/03 23:21:05.67 1gcphWiH0.net
>>542
そそ。日本訛り大いに結構。
会話はお互いがお互いを理解しようとしてるのだから多少間違えても構わん。
意図してることを概ね伝えられたら会話としては及第点。
592:名無しさん@1周年
19/11/03 23:21:22.26 aibvNqUZ0.net
バブル時代は日本語を世界に広げるとかいっていたのになぜこんなに卑屈になった?
593:名無しさん@1周年
19/11/03 23:21:23.00 EAzNWbVu0.net
>>566
英語で授業やゼミをやる
大学も増えているよ
594:名無しさん@1周年
19/11/03 23:21:34.42 WLmMH5xh0.net
まず英語教育を重要視するなら、本や文章はすべて横書きな。
おかしいんだよ、縦書きの文章があるのは。
595:名無しさん@1周年
19/11/03 23:21:49.21 t+ljypYo0.net
こういう資格試験って金で買う資格だよ
前提は金があること貧乏人にはとれない資格
596:名無しさん@1周年
19/11/03 23:22:01.49 dm7PUPXJ0.net
>>553
そっちももちろん大問題
バイトが採点する記述なんぞ即刻廃止すべき
597:名無しさん@1周年
19/11/03 23:22:08.63 iTSYSJAr0.net
>>560
まあ確かに美徳と表裏一体の点ではあるね
菊と刀でいうところの恥の文化
598:名無しさん@1周年
19/11/03 23:22:23.40 aibvNqUZ0.net
>>580
文科省の御指導だけどね。意味がない。
599:名無しさん@1周年
19/11/03 23:22:24.09 EAzNWbVu0.net
>>577
ドイツ人はフランス人より
英語話せるよ
600:名無しさん@1周年
19/11/03 23:22:37.50 LG6Zo7YF0.net
今以上に中高生に英語学習の時間を割かせるのはおかしい。
英語教師を全員nativeか、最悪でも英検1級にすればよい。
お前らが中高6年間で受けた英語の授業、全部native speakerか英検1級取得者が教員だとしたら、絶対にお前らの英語力は今の2倍はある。
なぜ日本はそれを長いことやらないのか。中国ではそれをやっているから、日本より格段に進んでいる。
今いる教員をクビにしなくてもいい。新しい教員は原則nativeか英検1級レベルにすればよい。
601:名無しさん@1周年
19/11/03 23:22:52.40 dm7PUPXJ0.net
>>555
母国語が何より大事だよな
602:名無しさん@1周年
19/11/03 23:23:40.25 dm7PUPXJ0.net
>>558
センターで十分
603:名無しさん@1周年
19/11/03 23:23:42.35 /LLFuvwr0.net
>>292
私大も多くセンターに参加して
良問(一般の現役生も解けるのに適度な差がつく)には頼ってるが
入試は一点刻みでやるものだし
新テストはその点刻みの正確さすら放棄(そもそもバイト任せ)、公平性も放棄、だとなあ
国語の記述も同様
経験重ねたマークシートで公平正確、そして他の技能は各自が本試験や追加資格で
それで問題なかった
>>94
「ハードワーク」で基礎叩き込む重要性(弱かったり基本でミスしたら話にならん)
それは強調される通り
【話題】ノーベル賞根岸氏 「私は日本の(悪名高い)受験地獄の支持者だ」
→ネット住民 ひれ伏し沈黙★2
スレリンク(dqnplus板)
> 根岸さんの発言の要旨は、
> 「私は日本の(悪名高い)受験地獄の支持者だ」
> →「高度な研究になればなるほど、基本が大事になるから。それをたたきこんでくれたのが、日本の教育だった」
・中学受験勉強で覚醒したから、共通一次5教科7科目世代の山中先生の今がある
604:名無しさん@1周年
19/11/03 23:23:53.70 aibvNqUZ0.net
みんな安倍友なのに反応がひど過ぎないか?別に政権を擁護しないが。
605:名無しさん@1周年
19/11/03 23:23:56.11 LsyA++k30.net
>>555
数学のフィールズ賞だと、英語、フランス語、ロシア語の3言語がやたらに強いな
数学向きなんかな?
606:名無しさん@1周年
19/11/03 23:24:14.08 0Y/jg//l0.net
>>576
野党は騒ぐのが遅いわ
失言の前からヤバいって散々言われていたのに、ダンマリだったじゃねえか
607:名無しさん@1周年
19/11/03 23:24:20.07 rOG1bMHP0.net
>>581
いんじゃないの?
好きにすれば
韓国からの留学生を呼ぶために日本で一番偉そうな大学がわざわざ韓国まで出向いて説明会やって英語の抗議がありますアピールしてるって記事は読んだことある
608:名無しさん@1周年
19/11/03 23:24:29 EAzNWbVu0.net
>>583
だから高校はもう無償だから
高校で、役立つ英語試験スコア取ることは
貧乏人に役立つのにな
自費でやると金が掛かるよ
609:名無しさん@1周年
19/11/03 23:24:34 E+VbQWh+0.net
貧乏人はまずカネを稼ぎなさい
子供を作っていいのは一定の資産のある人間だけ
そういう話ですよ
610:名無しさん@1周年
19/11/03 23:24:38 dm7PUPXJ0.net
>>575
だよなw
611:名無しさん@1周年
19/11/03 23:24:39 Zi88Kch80.net
>>481
上位はセンターよりAO強化してるからな
大学はセンター試験否定論者が多い
612:名無しさん@1周年
19/11/03 23:24:46 WLmMH5xh0.net
まず政治家に民間の試験を受けさせて点数を公表する、これはやらないとだめ。
613:名無しさん@1周年
19/11/03 23:25:04 LG6Zo7YF0.net
>>553
やっている時間の割に効果が上がっていないことを誰もが認識しているからだろう
教師の能力が低いのだから当たり前の話なのだが
614:名無しさん@1周年
19/11/03 23:25:12 E+VbQWh+0.net
それにしても萩生田はムカつく顔をしているな
軽くぶち殺してやりたい
615:名無しさん@1周年
19/11/03 23:25:12 bWP++05w0.net
何のために個別試験を設定してるんだ。
616:名無しさん@1周年
19/11/03 23:25:22 EAzNWbVu0.net
>>590
センター試験では
四技能測定出来ない
617:名無しさん@1周年
19/11/03 23:25:36 aibvNqUZ0.net
>>600
むしろ国語や社会のテストをすればいい。面白い結果が出そうだ。
618:名無しさん@1周年
19/11/03 23:26:00.35 MhZi6Hb60.net
>>578
何を指してガバガバとしているのは不明確なので反論しようがありませんが、
共通試験をどう評価するかは個々の大学ですよ。どの程度得点が取れれば次に行けるか設定するでしょ?
619:名無しさん@1周年
19/11/03 23:26:05.93 CcMAli6S0.net
これじゃ、数学や理科も英語で勉強する勢いだな
江戸時代や明治時代の先人たちの苦労を全部チャラにして
フィリピンを目指すわけだな
日本の教育の大変革になるぞ
胸が熱くなるわ
620:名無しさん@1周年
19/11/03 23:26:13.11 qzNA0Q9j0.net
>>585
ベネディクト!!懐かしい!ww
そうだね、単語並べるだけでもコミュニケーションは意外と全然できる。
>>556の言うように日本人は何でも完璧にできないとできると言えない。そこがいいとこでもある。
日本人は完璧にできるまでできましたと言わない
韓国人?はできてないのにできましたと言い
中国人?は手もつけてないのにできましたと言う
??的なやつも似てるかも
621:名無しさん@1周年
19/11/03 23:26:23.50 E8hILBjF0.net
教員nativeとか当たり前だろ。Engrishに何の意味がある?
622:名無しさん@1周年
19/11/03 23:26:29.98 rOG1bMHP0.net
>>583
真面目な高校生なら英検二級か準二級は取れると思う
623:名無しさん@1周年
19/11/03 23:26:36.49 WLmMH5xh0.net
>>591
お前はそう思うかもしれないが、犠牲の上に成り立ってるわな。
無駄な勉強になった犠牲者の屍の上に立ってる。
624:名無しさん@1周年
19/11/03 23:26:51.03 GxtD/4BB0.net
>>593
言語の向き不向きというよりはその言語で良い教科書や論文が書かれているかどうかが重要だろう
数学については昔のけっこう重要な論文がフランス語で書かれていてフランス語を勉強しないといけない場面があったりする
625:名無しさん@1周年
19/11/03 23:27:15 k0BWvAff0.net
自身の経験
会社にかかってきた電話をとったら
突然、「Mr. Sato, please」と男性の声
626:が・・・ 部署に佐藤姓はいないし、海外や外資系企業も取引先に無い そこで、 「I think you have wrong number」 と返したが、これが通じているのかいないのか判らない 相手は「wrong numbe?」と言ってくる。 何度か「I think you have wrong number」と伝えたが埒があかないので、 こちらの電話番号を一桁ずつ英語で伝えたが、相手は さらに何か言ってきた 言っている内容を理解できなかったので、面倒なので電話を切った そのあと、電話がかかってくることは無かった 各種試験も電話でのやり取りは想定していないでしょ 簡単なやり取りでも格段にハードル上がると思うよ
627:名無しさん@1周年
19/11/03 23:27:24 1gcphWiH0.net
>>523
楽天社内の、大事な事なので日本語で失礼します。
ってなくなったの?
628:名無しさん@1周年
19/11/03 23:27:32 WFwGtRo+0.net
>>482
そうかも。何で英語にだけコミュニケーション能力
の試験を課すんですか?って話にもなるね。
まあ、必要なんだけど。
試験そのものより、教育側はどうなってるんだろう。
ちゃんと、コミュニケーション取れる英語、教えてるのかな?
629:名無しさん@1周年
19/11/03 23:27:38 LG6Zo7YF0.net
英語必修を変えて、語学は中1の時点で英語・中国語・ロシア語等の中から選択でもいいと思う
小学生の語学教育は、様々な言語の音素を身に着けさせることに注力する
そうすれば、言語間の習熟度競争も生まれるのではないか
630:名無しさん@1周年
19/11/03 23:27:40 BI2ZQzta0.net
>>555
いい話。
631:名無しさん@1周年
19/11/03 23:27:51 6HVlQT070.net
こういう批判してるところほど過去に民間試験を活用しろ、と言ってそう
軽減税率を批判してるところほど過去に食品などは消費税やすくしろ、と言ってるように
632:名無しさん@1周年
19/11/03 23:27:59 WLmMH5xh0.net
>>605
政治家の学力を公表しないのはおかしいわな。
USBシランとかありえへんわ。
633:名無しさん@1周年
19/11/03 23:28:08 LsyA++k30.net
>>607
シンガポールを目指すんじゃないの?
小学校でエリートとノンエリートを分けるシステム
634:名無しさん@1周年
19/11/03 23:28:14.30 2ws0yyMg0.net
>>607
自ら進んで母国語を捨てて、宗主国の言葉を勉強するなんて、マゾだわ。
英語圏国家の植民地になりたいのか。
635:名無しさん@1周年
19/11/03 23:28:17.07 EAzNWbVu0.net
>>607
もう理系論文、ほとんど英語だよ
636:名無しさん@1周年
19/11/03 23:28:27.12 boMIEjOr0.net
問題の本質が日本会議による外資への切り売りだと気付いて欲しい‥
あの萩生田光一なんだと
637:名無しさん@1周年
19/11/03 23:28:36.72 GxtD/4BB0.net
>>589
その通り
第二外国語が母国語の運用能力を超えることはない
638:名無しさん@1周年
19/11/03 23:29:02.34 dm7PUPXJ0.net
>>604
大学入試に4技能は不要
お前botかよw
639:名無しさん@1周年
19/11/03 23:29:23.15 Zi88Kch80.net
>>607
上級のほとんどがグローバル主義者なんだから仕方ないな。大学なんてまさにその牙城。野党も大学の国際化に反対するわけがないんだから大筋は変わらない
640:名無しさん@1周年
19/11/03 23:29:27.57 LG6Zo7YF0.net
>>602
逮捕されるぞ
身の丈に合わせて早く謝罪しろ
641:名無しさん@1周年
19/11/03 23:29:28.25 1gcphWiH0.net
>>600
金で解決しちゃうんじゃないかな(ハナホジ)
642:名無しさん@1周年
19/11/03 23:29:46.06 aibvNqUZ0.net
個人的な感覚だが英語よりフランス語やドイツ語の方が言語としては優れていると思う。
英語は粗雑な言葉だが賛同者はいるかな。
643:名無しさん@1周年
19/11/03 23:30:15.33 T0kGFCkm0.net
創価は明らかに衰退している。
聖教新聞の発行部数はなんとかなっても得票数はごまかせない。
公明党 得票数
2004年 862万(参)
2005年 898万(衆)
2007年 776万(参)
2009年 805万(衆)
2010年 764万(参)
2012年 711万(衆)
2013年 757万(参)
2014年 731万(衆)
2016年 757万(参)
2017年 690万(衆)
2019年 653万(参)
644:名無しさん@1周年
19/11/03 23:30:34 rOG1bMHP0.net
受験のために使いもしない英語に時間をかけるくらいなら英検取ってはい終わりのほうがよほど良い
645:名無しさん@1周年
19/11/03 23:30:45 EAzNWbVu0.net
>>625
経済界や国は
英語コミュニケーション能力も
重視の流れ
646:名無しさん@1周年
19/11/03 23:30:52 k0BWvAff0.net
横浜の根岸に米軍住宅があるけど、あの近隣に住んでいる人らは
子供が米軍の子供と日常的に交わることあるのかな?
あれば、自然と英語を覚えられるよね
あとは。語彙力を増やしていけばいい
647:名無しさん@1周年
19/11/03 23:31:08.20 GxtD/4BB0.net
オレもほんの5年前までは英語もっと学習しろ派だったが
3,4年前にGoogle翻訳がディープラーニングで向上してからは「もうこれでいいじゃん」ってなったわ
ツールを使えよ、そこがサルと人間の分かれ目だろ?
648:名無しさん@1周年
19/11/03 23:31:10.66 gXykt9LV0.net
>>542
訛りは構わないんだけだ肝心の音が出せないと通じないんだよ
649:名無しさん@1周年
19/11/03 23:31:32.38 Wtk88RTq0.net
>>1
みっともない国ですよ
はっきり言って
650:名無しさん@1周年
19/11/03 23:31:44.71 BI2ZQzta0.net
>>568
日英のバイリンガルは大変そうだけど、
日韓とか、日中のバイリンガルはいっぱいいそうだね。
651:名無しさん@1周年
19/11/03 23:31:49.50 VdLITVMl0.net
>>614
なくなってないはず
たしか重要なことよりさらに日本語化が進んでると聞いた気がする
652:名無しさん@1周年
19/11/03 23:32:05 aibvNqUZ0.net
>>635
そこで書いたり手振りなど方法はあるだろう。発音ばかりこだわる必要はない。
653:名無しさん@1周年
19/11/03 23:32:06 rOG1bMHP0.net
>>634
こういうのも困りもんだな
654:名無しさん@1周年
19/11/03 23:32:11 LsyA++k30.net
>>624
長く国外に住んでると母国語を忘れたりすることもよくある話
655:名無しさん@1周年
19/11/03 23:32:22 kzTdrU3G0.net
学問だけは建前だけでも公平性が保たれてなきゃいけないのに
これってどうなんだろうな。
目糞鼻糞だと思ってたけど民主の方がマシだったんじゃないかと
最近本当に思い始めてきた。
656:名無しさん@1周年
19/11/03 23:32:29 WLmMH5xh0.net
要求したり怒りを表現するのがコミュニケーションだけど、日本の教育っておバカさんだから。
礼儀とか言うんだよな。
657:名無しさん@1周年
19/11/03 23:32:41.91 bWP++05w0.net
必要と考える大学・学部ごとに、二次でそれぞれの大学が工夫してやれ
658:名無しさん@1周年
19/11/03 23:33:08.42 rOG1bMHP0.net
>>638
スピードラーニングの売ってるのが楽天で買ってるのが楽天の社員
659:名無しさん@1周年
19/11/03 23:33:08.79 qzNA0Q9j0.net
>>625
botワロタ
ID:EAzNWbVu0は俺の書いた>>257,336,364,372に具体的に反論してみろ
660:名無しさん@1周年
19/11/03 23:33:11.97 T0kGFCkm0.net
これでも大勝利と騙される付ける学会員達
公明党 得票数
2004年 862万(参)
2005年 898万(衆)
2007年 776万(参)
2009年 805万(衆)
2010年 764万(参)
2012年 711万(衆)
2013年 757万(参)
2014年 731万(衆)
2016年 757万(参)
2017年 690万(衆)
2019年 653万(参)
661:名無しさん@1周年
19/11/03 23:33:12.54 k0BWvAff0.net
萩生田は高校生の時、皆が「恐怖のLL教室」と恐れる英語の授業を経験しているんだよ
662:名無しさん@1周年
19/11/03 23:33:15.35 dm7PUPXJ0.net
>>632
入試と関係ないからw
おやすみー
663:名無しさん@1周年
19/11/03 23:33:19.38 0Y/jg//l0.net
>>606
>何を指してガバガバとしているのは不明確なので反論しようがありませんが、
そりゃ民間試験活用の制度ですよ
試験会場もなかなか公表されない、試験によって受験費用はバラバラ、地方だと受けられる試験は限られる一方で、都会なら金があれば受け放題
おまけに試験をやる側が試験対策でビジネスやるといった有り様です
これがガバガバじゃないなら何でしょうかね
その大学がどう評価するかも分からない共通試験ってセンター試験廃止してまで導入するインセンティブってあったんですかね?
664:名無しさん@1周年
19/11/03 23:33:28.54 LG6Zo7YF0.net
>>607
今学問の最先端はほとんど英語だよ。日本が戦争で勝っていれば違ったかもしれないが。
俺は仕事では英語しか使っていない
現状の時点で、もはや大変革というほどではないよ
「こんなに英語が必要な世界だとは知らなかった」と言って、学術の世界を語る学生は何人もいた
665:名無しさん@1周年
19/11/03 23:33:44.37 9aDL+cRQ0.net
とにかく地方と都市部の格差作りたいんだな
666:名無しさん@1周年
19/11/03 23:33:52.96 2sCV8M580.net
>>29 >>103 >>120 >>194
ベネッセ胡散臭すぎ
国家戦力特区での加計優遇と同じ臭いがする
667:名無しさん@1周年
19/11/03 23:33:55.43 rOG1bMHP0.net
>>642
やっと気づいたか
668:名無しさん@1周年
19/11/03 23:34:01.30 BI2ZQzta0.net
>>573
英語の教員を馬鹿にしすぎ。
669:名無しさん@1周年
19/11/03 23:34:19.66 O7sNklAg0.net
>~問題山積み
萩生田増税前にいい結果出せなかったから立場切り捨てられそうになってるの?
財務省あたりから圧力かけられてる?
まあ仕方ないね
670:名無しさん@1周年
19/11/03 23:34:23.66 aibvNqUZ0.net
五輪マラソン問題でも英語力だけでは解決しないな。そこを教訓にしないといけない。
IOCのことを誰も知らなかったくらいだしな。IOC憲章を英語で読んで理解できる
人がどのくらいいるだろう。
671:名無しさん@1周年
19/11/03 23:34:26.19 gXykt9LV0.net
>>639
それは観光で行って飯食うとか買い物するレベルの話で仕事にも学問にも使えない
そのレベルなら義務教育で十分
672:名無しさん@1周年
19/11/03 23:34:46.80 dm7PUPXJ0.net
>>635
文法と語彙力とコミュニケーション能力があれば怖いもんなしだぞ?
673:名無しさん@1周年
19/11/03 23:34:52.08 rOG1bMHP0.net
>>643
相手と喧嘩すること無く自分の主張を伝えるのがコミュニケーション能力
674:名無しさん@1周年
19/11/03 23:35:34.91 LG6Zo7YF0.net
>>629
英語が一番習得に難しい言語という話は聞いたことがある
日本語は漢字さえなければこれほど習得が簡単な言語は他にないという話も聞いたことがある
675:名無しさん@1周年
19/11/03 23:35:44.47 WLmMH5xh0.net
一般に必要かどうかは大問題だろ。
なんか頭おかしいのに頭いいんだな。
676:名無しさん@1周年
19/11/03 23:35:53.80 NLcQ4bFG0.net
>>257
センター英語なんて9割超えたけど、話すのなんて出来ないわw
677:名無しさん@1周年
19/11/03 23:36:18.24 iTSYSJAr0.net
>>635
中国人もインド人もすんごい訛り満載で音も違うまんまガンガン喋る
日本人も日本訛り英語をガンガン話せば向こうが慣れて理解してくれるようになる
そして訛りがある同士の英語のほうがなんか聞き取りやすいwから
日本に来る外国人労働者とのコミュにはちょうどいい
678:名無しさん@1周年
19/11/03 23:36:42.00 qzNA0Q9j0.net
>>663
おまえさんが完璧主義者なだけ。
きっとすぐ話せるようになる、大丈夫!!
679:名無しさん@1周年
19/11/03 23:36:48.68 k0BWvAff0.net
英語の訛りと言えば、FEN(Far East Network:米軍極東放送網)の発音は絶対の真似するな!と言われたな
680:名無しさん@1周年
19/11/03 23:36:56 EAzNWbVu0.net
>>652
地方の高校で
トフル指導受けられる方が
地方の優秀な子は助かるよ
681:名無しさん@1周年
19/11/03 23:36:59 GxtD/4BB0.net
>>651
オレは逆だな
学術界にいるがこんなに日本語が大事だと思わんかったわ
というくらい日本語で書類ばっかり書かされてるわ
682:名無しさん@1周年
19/11/03 23:37:14 gXykt9LV0.net
>>659
日本人は文法に問題ないんだけど発音が駄目で通じないんだよ、上にも書いたけど少し難しい事を伝えようと思ったら発音は大事
その前に大体の日本人は何も聴き取れないから相手の言ってることを理解できないけどな
683:名無しさん@1周年
19/11/03 23:37:17 aibvNqUZ0.net
こういうことをやっているとかえって英語嫌いが増えそうだ。それぞれの文化が必要なのに
なぜみんな英語にこだわる?個人的には反対だ。
684:名無しさん@1周年
19/11/03 23:37:27.69 dm7PUPXJ0.net
>>646
もうbotは相手にしないw
それらのレス、まるっと同意!
685:名無しさん@1周年
19/11/03 23:38:00.21 00ZLNbwf0.net
自民党
「うちらが利権大好きなんはわかってるやろ、文科省の天下り先増やさなアカンねん」
686:名無しさん@1周年
19/11/03 23:38:02.77 bWP++05w0.net
>>658
ほとんどの高校でやってるコミュニケーション英語ってしろものは、その程度にさえ達してもいない
687:名無しさん@1周年
19/11/03 23:38:15.87 gXykt9LV0.net
>>664
そう言うレベルの話せるなら今の中学英語で問題ないんだよ
あとは図々しさだけで済むから
688:名無しさん@1周年
19/11/03 23:38:31.10 EAzNWbVu0.net
>>670
国際語だから
689:名無しさん@1周年
19/11/03 23:38:58.22 Ctv+Ty5i0.net
自民党様に任せた結果だぞ。
喜んで受け入れろ。
690:名無しさん@1周年
19/11/03 23:39:07.93 WLmMH5xh0.net
>>658
そもそもアプリあるから、義務教育の必要ない。
パソコンとかスマホに詳しいほうがいいだろ。
691:名無しさん@1周年
19/11/03 23:39:09.78 kzTdrU3G0.net
>>670
英語ができなきゃ、この先は生きていけないからだよ。
それくらい日本は経済的に世界から切り離されつつある。
692:名無しさん@1周年
19/11/03 23:39:12.61 k0BWvAff0.net
そういえば、みんなの党が隆盛だった頃、都議選か何かで「東京で英語を第2公用語にする」という公約を掲げていた
693:名無しさん@1周年
19/11/03 23:39:15.85 gXykt9LV0.net
>>673
それは生徒がバカ過ぎなだけだよ
中学の英語を出来てないだけ
694:名無しさん@1周年
19/11/03 23:39:26.55 aibvNqUZ0.net
>>675
実際は英語を話していない人の方が多数派だけどね。
695:名無しさん@1周年
19/11/03 23:39:48 uutJkV0N0.net
「センター試験の内容を民間試験を参考に変更しました」
ではなく
「民間に丸投げしました」
改革は必要なんだろうけどなぜこうなった?
696:名無しさん@1周年
19/11/03 23:39:51 iTSYSJAr0.net
>>674
実際はインド人中国人はそれで欧米で商談をどんどんまとめていくんだよ
日本人が弱いのは相手に合わせようとしすぎるところ
697:名無しさん@1周年
19/11/03 23:39:55 dWBcJS0z0.net
高校三年間は全員アメリカで過ごさせればいいんじゃね?
TOEIC500なくても生活できるもんよ
698:名無しさん@1周年
19/11/03 23:40:00 rOG1bMHP0.net
>>661
発音はトップクラスの難しさ
699:名無しさん@1周年
19/11/03 23:40:14 WLmMH5xh0.net
後、アメリカの発音は訛りがきつすぎて全くダメだからな、そこもやめないとさ。
700:名無しさん@1周年
19/11/03 23:40:25.22 kzTdrU3G0.net
>>680
中学の英語で基礎的な会話はできるけど、結局は会話まで行き着かないだろ。
外資にいたけど、そもそも論で受験用英語じゃ通じないのがよくわかった。
701:名無しさん@1周年
19/11/03 23:40:28.00 LG6Zo7YF0.net
>>668
分野にもよるかもしれない
あなたの分野がそうだと言いたいわけではないけど、英語の本を翻訳しただけで一流教授と見なされる業界もまだあると聞く
もちろん英語力よりも頭の中で母国語でデータや理論をしっかり考えることが一番大事だけど、
アウトプットは基本的に英語になる
702:名無しさん@1周年
19/11/03 23:40:36.22 ZIxLmq790.net
>>642
教育や科学技術に関しては民主のほうがマシだったかもね
ただ、民主だと国を潰されてしまう可能性が高いので
民主のほうが良かったなんてとてもじゃないけど言えないな
703:名無しさん@1周年
19/11/03 23:40:41.11 k0BWvAff0.net
秋葉原のパーツ屋に行けば、英語を話す兄ちゃんが少なからずいるね
704:名無しさん@1周年
19/11/03 23:40:51.91 gXykt9LV0.net
>>677
英語は勉強しなくていいってのは上の学校に行く
705:つもりがない根っからの労働者志向の人にはそうかも知れない
706:名無しさん@1周年
19/11/03 23:40:53.09 bWP++05w0.net
どっちかと云うと必要なのは、センター改革でなく二次改革だ
707:名無しさん@1周年
19/11/03 23:41:01 dm7PUPXJ0.net
>>669
そんなに通じないのって、そもそも義務教育レベルの単語の発音すら身に付いてないんだろ
それ大学入試と関係ないから
708:名無しさん@1周年
19/11/03 23:41:48 GxtD/4BB0.net
>>669
少し難しいことは噛み砕いて易しい単語を並べて話せばいい
相手も英語ネイティブとは限らんから難しい単語を並べてもよろしくない
とはいえ英語を学ぶコツは一番最初に発音を矯正することである
709:名無しさん@1周年
19/11/03 23:42:15.65 WLmMH5xh0.net
>>691
だろ?大学行くやつは頭いいんだから、大学からでいいだろ。
710:名無しさん@1周年
19/11/03 23:42:17.62 gXykt9LV0.net
>>687
そこで発音が駄目って話になる
中学英語をちゃんと理解できてあとは耳と口
711:名無しさん@1周年
19/11/03 23:42:50 00ZLNbwf0.net
引きこもり多いな
英検2級持ってたとしても就職の役には立たんのやで~
せいぜい派遣社員止まりw
712:名無しさん@1周年
19/11/03 23:43:14 EAzNWbVu0.net
>>663
センター試験は
スピーキング対応していないから
だから英語試験改革となった
713:名無しさん@1周年
19/11/03 23:43:16 0Y/jg//l0.net
>>689
全く関係ないけど、蓮舫の有名な「2位じゃダメなんですか?」発言の出た議事録を最近読んで笑ったわ
蓮舫はむしろ助け船を出してた側だったんだよな
714:名無しさん@1周年
19/11/03 23:43:23 aibvNqUZ0.net
学術界の話があるが大事なのは読解だと思う。別にしゃべれる必要は少ないと思うが。
715:名無しさん@1周年
19/11/03 23:43:35 xTIivwaC0.net
>>642 >>654
なんだ
それが言いたいだけかw
716:名無しさん@1周年
19/11/03 23:43:56 WLmMH5xh0.net
英語できる奴って、わりと日本語能力低いからな。
そこが問題なんだわな。日本語がおかしくなるから。
717:名無しさん@1周年
19/11/03 23:44:14 3tkU8lo10.net
>>1
反日アフィカスガーディスは日本から出て行け
718:名無しさん@1周年
19/11/03 23:44:28 gXykt9LV0.net
>>695
大学では遅いんだよ
>>694
そう、音が大事
音だけは小学生からやった方がいい
>>693
俺は最初から大学入試のことなんか関係なく通じる英語はって話にレスしてるだけだよ
719:名無しさん@1周年
19/11/03 23:44:46.74 LsyA++k30.net
>>661
英語はスペルが発音と一致してないからだろう
日本人からしたら、他のメジャー言語のアラビア語やロシア語より発音や文法の難易度が高いとは思えん、漢字が共通でも中国語の発音声調は基地外レベルに難しいし、広東語はさらにそれより声調のバリエーションが多い
720:名無しさん@1周年
19/11/03 23:44:58.51 k0BWvAff0.net
>>687
日本テキサスインスツルメンツという会社があるんだけど、「多い時は月のうち3分の2くらいはアメリカで仕事をしてもらうことになります」と言っていた。
募集要件には英語に関する記述は無かった。
そういう会社はどうしているのかな?
半導体の話しを英語でされても皆目理解できないと思う。
721:名無しさん@1周年
19/11/03 23:45:07.96 rOG1bMHP0.net
>>679
今は大抵の観光都市で日英中韓の四カ国語表記が標準でしょ
なぜロシア語が無いのか不思議だけど
うちの地元はバスターミナルの案内板のタイトルが英語表記なのに肝心の案内の記述がすべて日本語というわけのわからなさだけど
722:名無しさん@1周年
19/11/03 23:45:13.92 00ZLNbwf0.net
今回の騒動の根幹は利権の争い
根本を見抜けないおまえらはアホ
高校生には、迷惑以外のなんでもない
723:名無しさん@1周年
19/11/03 23:45:34.46 nFb9wzMA0.net
金銭的な面での公平性については、実はそこまで問題じゃないんだよなー
これまでの受験形式でも、不公平さは出てたわけだし。
問題なのは、まあ、いっぱいあるけど、
試験ごとに求められる能力の質が違いすぎることと、
最終的にベネッセがもっていくことが確定的なことだわ。
それと、民間試験の延期で、新試験で四技能を図る必要性が生じたわけだが、
今のところ、「読解とリスニング」のみの案を変える気は無いみたいだね。
いやいや、変えなきゃおかしいだろw四技能でしょ?
724:名無しさん@1周年
19/11/03 23:45:35.28 GxtD/4BB0.net
>>688
理系だから出版物や発表は全て英語だが
それでも英語より母国語のほうが大事だとは言い切れるよ
725:名無しさん@1周年
19/11/03 23:46:10.63 WLmMH5xh0.net
ある程度イギリス人が何を言ってるのかわかっても、アメリカ人が何を言ってるのかはわからない。
726:名無しさん@1周年
19/11/03 23:46:26.73 EAzNWbVu0.net
>>682
センター試験では
スピーキング、ライティング対応が困難という結論
727:名無しさん@1周年
19/11/03 23:46:27.68 iTSYSJAr0.net
イギリスに住んでたとき語学学校に行ったけど
日本人「発音ができてないから喋れない」
他の国の人たち「通じなくてもとにかく喋る」
この差が結局、大きくなる
日本人は無駄にハードルを上げすぎる
728:名無しさん@1周年
19/11/03 23:46:33.03 k0BWvAff0.net
大学のランクによっては、英文科卒なのに英検2級に落ちる奴いるぞ
729:名無しさん@1周年
19/11/03 23:46:38.76 a4ArpjDb0.net
なんのためにいろいろ民間にやらせようとしてるんだろうな
730:名無しさん@1周年
19/11/03 23:46:53.84 aibvNqUZ0.net
法学の修士だが英語より日本語の方が大事だとは言い切れる。政治学や経済学だと
英語重視だが。
731:名無しさん@1周年
19/11/03 23:47:05.82 xTIivwaC0.net
>>686
サザン・アクセンツは好物だぞ
732:名無しさん@1周年
19/11/03 23:48:01.39 xTIivwaC0.net
>>704
義務教育でちゃんとやれば?
733:名無しさん@1周年
19/11/03 23:48:08.40 l6rxXPnr0.net
>>1
今年の高2のネトウヨは一党独裁の弊害を思い知っただろう
734:名無しさん@1周年
19/11/03 23:48:22.35 k0BWvAff0.net
FENの発音はメチャクチャ
735:名無しさん@1周年
19/11/03 23:48:35.88 rOG1bMHP0.net
>>714
おかしいだろ
高卒レベルだぞ
736:名無しさん@1周年
19/11/03 23:49:14.26 00ZLNbwf0.net
>>715
URLリンク(www.youtube.com)
737:名無しさん@1周年
19/11/03 23:49:45.71 NqwFvieT0.net
>>715
リベートと天下り
738:名無しさん@1周年
19/11/03 23:49:55.74 qxZQpmLe0.net
>>672
結局それだよね
公務員の天下り先のために制度いじる
739:名無しさん@1周年
19/11/03 23:50:10.63 E+VbQWh+0.net
確かに民主の方がずっとましだった
こんな馬鹿どもをいつまでものさばらせては置けない
行動すべき時だな
740:名無しさん@1周年
19/11/03 23:50:13.27 LG6Zo7YF0.net
>>715
文科省も最初は国立大学の2次試験でスピーキングの試験をやらせようとしていた
各国立大学にそれを行う能力がないので、文科省は民間に泣きついた
741:名無しさん@1周年
19/11/03 23:50:22.84 NLcQ4bFG0.net
>>721
まあ、大概の人の英語力のピークは大学受験時だし
大学卒業する頃にはすっかり英語出来なくなってるわ
742:名無しさん@1周年
19/11/03 23:50:51.63 WLmMH5xh0.net
ちゃんと英語教育に漫画を導入しないと、状況がわかんないだろ。
英語状況の経験がないんだからな。
国が本気で英語教育に力入れてると思えないんだよね。
何も学習ソフトとか、ツールを開発しないし。
743:名無しさん@1周年
19/11/03 23:50:52.29 nFb9wzMA0.net
>>721
いや、今はもう、合格できるか否かで言えば中卒レベル。
2級の価値は地に落ちた。
受からないのはリス、読解、英作文のうち2つ(場合により1つ)、
高得点を取れる域まで引き上げられないせい。
744:名無しさん@1周年
19/11/03 23:51:51.59 5r97V9uC0.net
受験に縁がないからか
こんなこと決まってたの知らんかったわ
これだけのことをほとんど議論させず決めていたとは
745:名無しさん@1周年
19/11/03 23:52:13.27 U7OPVnee0.net
>>269
海外ドラマで英会話を覚えた方が現地に行ったときに役にたったが・・・学校の授業の英語のテストは駄目だった orz
746:名無しさん@1周年
19/11/03 23:52:40.78 yQ7BM0Xl0.net
英語神話は根強いよな
俺がガキの頃から言ってるわ
747:名無しさん@1周年
19/11/03 23:52:42.99 rOG1bMHP0.net
>>729
言い過ぎだろ
748:名無しさん@1周年
19/11/03 23:53:18.37 WLmMH5xh0.net
試験なんかしてもしゃべれない奴ばっかじゃん。
いろいろずれてるわな。
無駄な時間を取らせんなよ。
749:名無しさん@1周年
19/11/03 23:53:23.19 /LLFuvwr0.net
・第二外国語が母国語を超えることはない
・読み書きで理解できる以上の内容を、話せることはない
どのみち、総量で足りていないし各要素はトレードオフだから
全部は無理
そしてセンターには正確さと公平性、迅速性が確立されてるし、追加合格とか募集など便利
だからこそ、技術系大学でもセンターと面接だけみたいなのもあるし
必要なごく一部のみ近くの大学と組むなど外国語も特訓する
従来型英語の入試問題は、現代国語の読解や文法・構文テストも兼ねて非常に有用
大学で学ぶ一般にはそれでいいし
どう変化しても、どれか二技能が減ったら足りない部分を入学後に補うことになるが
読み書きが劣るのは大学の授業や論文やネット画面で英語使えないから
そっちのが直で痛い
そもそもこれは大学の試験なんだし、年寄りの空想で試験科目いじっても現場が大迷惑
750:名無しさん@1周年
19/11/03 23:53:25.37 nFb9wzMA0.net
>>628
そりゃそうだ。
英語コンプの心理をくすぐる文句を並べ立てて利権を貪りたいだけだもの。
文科省はtotoでお小遣い稼げるようになったんだから、これ以上欲をかいちゃ駄目なんだけどね。
それこそ、「分不相応」な組織だわ。
751:名無しさん@1周年
19/11/03 23:53:59.89 iTSYSJAr0.net
>>731
こんな妙な試験に盛り込むより
そっちのほうがよほど実用的な学び方だね
752:名無しさん@1周年
19/11/03 23:54:28.64 LG6Zo7YF0.net
>>713
「間違えることは恥ずかしい」という性質が日本人には強すぎる
その性質がどこに由来するのか俺は良く分からないが、
英語のスペルミスや漢字のトメハネのミスが白紙答案と同じ点数になっていることが一つの原因かもしれないと思っている。
小学生の時、不良とされていた子の漢字テストの0点の答案を見たら、トメハネのミス以外は全て完璧だった。あれは絶対に間違っている。
753:名無しさん@1周年
19/11/03 23:55:28 pwoBxvqk0.net
>>594
野党がダンマリ?10月頭に野党合同ヒアリングが行われたの知らんの?大学教授などによる集散両院への署名請願が提出されたのが6月。だが審査未了で国会終了。こればかりにかかるわけもないからそれで10月頭のヒアリングは早くもないが遅いともいえないだろう。
ダンマリだったのは与党だ。
だいたいこれは文科省内で決めることで、政権与党内で議論にする類の話ではなかったから、今回の失言まで知らなかったと、自民では言っている。
与党内で議論にしないものなら、国会であげる機会はない。
文科相に任せられるというわけ。
だからこそ、歴代大臣は安倍友がおさまってた。
野党をダンマリだというなら与党はさらに攻められるべきだよ。
754:名無しさん@1周年
19/11/03 23:55:35 NLcQ4bFG0.net
>>733
英語中学スタートでも中3~高1で2級受かる子割といる
755:名無しさん@1周年
19/11/03 23:57:26.40 LG6Zo7YF0.net
>>731
英語の映画8本分のセリフを全部理解して暗唱できたら英会話はほぼ完璧になるよ。
その程度のものです。
756:名無しさん@1周年
19/11/03 23:57:34.94 nFb9wzMA0.net
>>733
全
757:然言いすぎじゃないよ。 知人に中3で2人、中2で1人合格者がいる。 共通しているのは、小さい頃から英語に関わる機会(海外旅行とかレベル含む)が 多く、物怖じせず、聞き取る力のレベルが高いかな。 シス単ベーシックレベルの語句も、高校の英文法・構文も対して知らないけれど、 フィーリングで読解問題を正解し、リスニングでも稼いで合格する。 そして、こういう人たちが将来センター試験を受けると、平均をちょい上回る程度という現実
758:名無しさん@1周年
19/11/03 23:57:44.39 5r97V9uC0.net
こんなの英語でいらんだろ
安倍晋三という男がいるが
彼なんか日本語も満足に話せないのに総理やってるんだし
759:名無しさん@1周年
19/11/03 23:58:14.81 EAzNWbVu0.net
>>727
センター試験より
トフルや英検やった方が
役立つよなあ
センター試験は何も役立たない試験
760:名無しさん@1周年
19/11/03 23:58:18.89 q/s+9ph00.net
>>1
大学入試改革の旗振り役 慶應元塾長に利益相反疑惑を直撃
URLリンク(www.news-postseven.com)
◆旗振り役「慶應元塾長」への疑問
この「民間試験導入」はどのようにして実現に至ったのか。
そもそも〈民間資格・検定試験の活用〉という方針を文部科学省が打ち出したのは
2014年12月、諮問機関である中央教育審議会(中教審)の答申だ。民主党政権時代からの
ベテラン委員で、答申当時の会長として議論を取りまとめたのは元慶應義塾大学塾長の
安西祐一郎氏。文科省OBは「答申を出した後も関連の会議のトップを務めてきた安西氏は、
入試改革を推し進めた最大の功労者」と証言する。
761:名無しさん@1周年
19/11/03 23:58:29.07 00ZLNbwf0.net
>>739
これやな、身の丈発言よりも前から問題にしてたのは周知すべき
英語民間試験導入問題 野党合同ヒアリング
―議題:大学入試に英語の民間試験を導入する問題について、文部科学省より 2019.9.27
URLリンク(www.youtube.com)
762:名無しさん@1周年
19/11/03 23:58:30.97 WLmMH5xh0.net
>>738
だから対人恐怖症なんだって、恥の文化、他人と違うやつは不良ってレッテルはるから。
763:名無しさん@1周年
19/11/03 23:58:38.96 rOG1bMHP0.net
>>740
優秀な子が訓練を受ければそうだろうね
それはその子が高1で高卒レベルの英語力ということでいんじゃないかな
764:名無しさん@1周年
19/11/03 23:59:18.06 rOG1bMHP0.net
>>742
いんじゃないの?
ほめてあげなさいよよく頑張ったね
765:名無しさん@1周年
19/11/03 23:59:19.73 Q4wgcc210.net
日本はフィリピンを目指せ
英会話マスターしして出稼ぎして国に送金だ
観光大国 カジノ大国 出稼ぎ大国
766:名無しさん@1周年
19/11/03 23:59:28.27 FgeyQMkD0.net
ま、反対派の教授が大学でTOEIC対策の授業してるからな
もう無茶苦茶
767:名無しさん@1周年
19/11/04 00:01:09.32 ifOs9FtC0.net
>>742
帰国子女が定期テストや入試で英語の成績が悪い(平均より悪いわけではない)のは帰国子女あるあるの一つ
文法は全く身に着けていない。
例えば普通の帰国子女はwasがbe動詞に分類されるということは知らない。そんなことは知らなくても本当は良い。
768:名無しさん@1周年
19/11/04 00:01:22.83 ztVZqrdq0.net
>>742
そりゃそうだろう
英語の成績が良い奴が総合的に優れてるわけじゃないからな
769:名無しさん@1周年
19/11/04 00:01:23.12 jVsHnX5m0.net
>>751
ま、利権争いですからな
安倍友の福武書店に持っていかれた連中の僻みですわ
770:名無しさん@1周年
19/11/04 00:02:04.41 tX0N+Xg+0.net
何度も言うけど、事の本質は文科省にベネッセ社員が数名入り込んでいるという事実。
その結果が今回の大学入試改悪。ベネッセにとってこれほど大きな利権はない。
英語だけでなく、記述試験も「はじめにベネッセありき」だということ。
大学受験を利用したこの利権癒着構造はとんでもないことだということをもっとマスコミ
は取り上げるべき。
このままでは改悪と利権はますます進み、日本の教育にとって取り返しのない事態にな
る。
771:名無しさん@1周年
19/11/04 00:02:05.46 76A0nOW60.net
>>726
それどこの誰が話してるのかソースくれよ。
英語民間試験導入は経済界からの要望でお友達の安倍さんや下村さんが始めたことだ。
楽天三木谷が大学入試にTOEFLを導入せよと言ってる記事は山ほどでてくるぞ。
肝いりの中教審だって共通試験に民間と連携をする程度の提言だったのに、英語は共通試験廃止して民間試験だけにしようとなったのはどうしてか、詳しいなら教えてよw
772:名無しさん@1周年
19/11/04 00:02:12.26 aXyK4vpq0.net
>>745
民主党政権時に指名wwww
773:名無しさん@1周年
19/11/04 00:02:24.70 ifOs9FtC0.net
帰国子女は小5で準一級が標準だぞ
774:名無しさん@1周年
19/11/04 00:02:52.74 nTnFtlCW0.net
都立高校生。
今年の夏に、ベネッセがやってきて来年度やる予定の
Gtecのテストランやった。高2全員で。
もろもろ不具合で開始時間が2時間遅れた。
あのときからベネッセは
「来年度数十万人単位で、これやるの無理」とわかっていたはず。
775:名無しさん@1周年
19/11/04 00:04:49.75 aXyK4vpq0.net
>>753
URLリンク(www.syllabus.kit.ac.jp)
目標TOEIC730
成績の幾分かをTOEICのスコアで決定
776:名無しさん@1周年
19/11/04 00:05:25.25 uh4Ox0jU0.net
ベネッセ選ぶ必要無くね?
世界中から評価されるトフルや
就職にも使える英検やれば
777:名無しさん@1周年
19/11/04 00:05:38.31 4YkToIOg0.net
>>755
フェンジングの銀メダリストもベネッセがついてから
代表選手を英語力でふるいにかけるとか言い出してトチ狂ってたな
太田だっけか
778:名無しさん@1周年
19/11/04 00:05:45.55 v8Z0F19P0.net
>>758
英検は和訳がないので、帰国の子には有利
親戚の帰国の子は準一は持っているけど、日本語分からないし受験英語はそこまで得点出来ないと言ってた
779:名無しさん@1周年
19/11/04 00:06:04.32 kNj+PfST0.net
>>393
萩生田を擁護してるのは馬鹿しかいませんって言いたいのかお前
780:名無しさん@1周年
19/11/04 00:06:08.02 pke0Td0w0.net
これって多分試験をする業者に利権を与えるってことなんだろな
781:名無しさん@1周年
19/11/04 00:06:12.91 ni/+qX6RO.net
高校生の親は若いんだし5万なんて簡単に出せるはずなのに
5万も出せない人は大学なんて行けない
782:名無しさん@1周年
19/11/04 00:06:41.69 ifOs9FtC0.net
>>710
それはそうだろう
それを否定している奴には会ったことがない
俺の今の仕事は悲しいぐらい英語漬けなので、古文や漢文が好きでそれに打ち込んでいた過去の俺は何だったんだろうと思うが、
日本の大学入試のコツは古文漢文で稼ぐことだったから学歴には役に立
783:ったのであろう
784:名無しさん@1周年
19/11/04 00:06:42.37 aXyK4vpq0.net
次の指導要領変更学年を目処にするのは正論だよな
なんとか高校生の変な負荷がなければ
785:名無しさん@1周年
19/11/04 00:06:57.42 0UZxMw8N0.net
母国語おろそかにする、別に学問の哲学じゃなくて人生の判断とか自分の中の善悪の判断の理由付けとかそういう哲学的思考が出来なくなるらしい
ブラジルやアジア各国から移住して来た外国人労働者の子供たちが、徐々に生活に必要な分だけの日本語会話できるようになっても
母国語での思考が止まっているから、金の勘定はできても人生の指針とかなぜ自分がこう決めたのかとか今後自分はどうすべきだとかそういう考えが全く苦手になってくるとか
表面的な言語思考の段階で止まるらしい