【若者の宝くじ離れ】宝くじ、売り上げ激減「ネット販売も開始した!売上40%が公共事業の資金源になるの!お願い買って!」★4at NEWSPLUS
【若者の宝くじ離れ】宝くじ、売り上げ激減「ネット販売も開始した!売上40%が公共事業の資金源になるの!お願い買って!」★4 - 暇つぶし2ch235:名無しさん@1周年
19/10/04 18:52:59.79 b19sgwc60.net
復興宝くじ1104億円中、被災地にわたったのはたった150億円・・・週刊ポスト、2012年4月27日号

収益金は、東日本大震災の被災地の地方公共団体の災害復興に役立てられます(
ニュースリリースより)という宣伝文句で売り出されたのが、「東日本大震災復興支援
グリーンジャンボ宝くじ」だった。
グリーンジャンボは空前の売り上げを記録した。当初予想660億円を7割も上回って
1104億円にものぼった。
1等前後賞あわせて史上最高の5億円の当選金額、SMAP木村拓哉のCM起用も
販売増に影響しただろうが、決め手になったのは「収益金が復興支援にあてられる」
という文句だった。
収益のほぼ全額が被災地に回って復興に役立つと思って購入した人は多いだろう。
しかし、実際に復興支援にあてられるのは売り上げの14%にも満たないという事実
を知っている国民がどれほどいるだろうか。
実は、あなたが買った宝くじ1枚300円のうち、復興費用に回されるのは
たった39円でしかない。
年3回発売されるジャンボ宝くじの発行主体は全国の地方自治体だ。宝くじの
売上金は、当選金が約46%、経費が約15%、地方自治体に入る収益金が
約39%になる。
今回の売り上げ1104億円のうち、収益金は約490億円。
これだけ復興支援を謳っているのだから、収益金は被災地に行くのが普通だが、
そうはなっていない。復興支援にまわされるのは、わずか150億円に過ぎず、
収益の7割(340億円)は従来通りに地方公共団体の官僚たちが分捕ることに
なった。
当初は売り上げを660億円、収益は288億円と予定していたので、被災地に
88億円、地方自治体にまわす金は200億円のはずだった。
それが復興支援を銘打ったことで大幅に売り上げが伸びたわけだから、実際の
収益金490億円のうち、自治体分を除く290億円を復興に使えばよかったはず
だ。しかし、地方官僚は自分たちの取り分も大幅に増やし、340億円を得た。
少なくとも140億円の増額分は被災地に回すのが筋だったのではないか。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch