【大阪】「邪馬台国以来の呪術的、宗教的な性格の強い大和の勢力…」 百舌鳥・古市古墳群をテーマにした特別講演会に300人★2at NEWSPLUS
【大阪】「邪馬台国以来の呪術的、宗教的な性格の強い大和の勢力…」 百舌鳥・古市古墳群をテーマにした特別講演会に300人★2 - 暇つぶし2ch71:名無しさん@1周年
19/08/18 04:03:22.04 daHypyME0.net
>>66
ちなみに鉄製品全体のグラフもあったけど、やっぱり福井は多くないよ?
URLはおいこらが出るから下記の●をaに置き換えてね
URLリンク(www.mueki.sakur)●.ne.jp/zui594-yamataikoku/yamataikoku-06.jpg

72:名無しさん@1周年
19/08/18 04:04:11.69 daHypyME0.net
>>70
>>71に答えてね

73:名無しさん@1周年
19/08/18 04:07:53.48 Dh55ksrK0.net
>>72
林・藤島遺跡から鉄の工具が1000点以上出土しました。
証明終

74:名無しさん@1周年
19/08/18 04:10:48.86 +AW9oXWU0.net
卑弥呼の時代である古墳時代。
それ以前の弥生時代に、どれだけ鉄が出るか。
そんなもの、邪馬台国の所在がどこかを決める理由にはならない。

75:名無しさん@1周年
19/08/18 04:14:50.84 tDCfg33U0.net
>>53
そりゃ、鉄器を広めたのは北部九州の海人族だからな
当然海人族の勢力下には鉄器が伝わるさ
海人族の分布を見れば若狭湾岸は北部九州の海人の巣窟
URLリンク(blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp)
淡路島の製鉄以降も北部九州の技術
要するに海人族が海伝いに鉄を運び各地の拠点で鉄器を製造しただけ
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
>エックス線写真で分析した結果、先端から約1・5センチ下方に「かえし」が見られた。
>ヤスや釣り針にかえしをつくるには高度な技術が必要といい、鉄器製造が盛んだった九州などから持ち込まれた可能性がある。
中略
>弥生期の鉄製ヤスや釣り針は、山陰や九州北部で出土する例が多い。
>愛媛大東アジア古代鉄文化研究センターの村上恭通センター長は
>「山陰は九州から鉄製漁具を受け入れ、漁民が鉄器の交易を促進した」と分析。
>今回の発見で、漁具が日本海側だけでなく「瀬戸内側を伝わって来た可能性もある」と指摘する。

76:名無しさん@1周年
19/08/18 04:16:02.16 +AW9oXWU0.net
魏志倭人伝の一体どこに、
「倭国の中で、最も鉄の豊富なクニが邪馬台国である」
などと書いてあるのか?
しかもそれ以前の弥生時代においても、鉄は九州の独占物ではなく、
山陰、瀬戸内、播磨、摂津、河内まで来ている。
それが卑弥呼の時代である古墳時代以降になると、
奈良のみならず東国までも普及する。
弥生時代の鉄の出土量など、邪馬台国の所在には何の関係もない。

77:名無しさん@1周年
19/08/18 04:16:34.55 i6G1uuJJ0.net
>>74
卑弥呼は弥生時代末期の人物だが
畿内は年代の捏造ばかりだな

78:名無しさん@1周年
19/08/18 04:17:39.56 i6G1uuJJ0.net
>>76
その言い訳は>>46にもう論破されてるぞw

79:名無しさん@1周年
19/08/18 04:18:33.93 +AW9oXWU0.net
>>77
それは30年前の歴史観だよ。おじいさん。

80:名無しさん@1周年
19/08/18 04:19:23.23 +AW9oXWU0.net
>>78
それも、30年前の歴史観だよ、おじいさん。

81:名無しさん@1周年
19/08/18 04:19:47.00 S8Pk/P0r0.net
>>67
それ邪馬台国の怪とかいうインチキで有名なド素人の同好会の言い分だろ?
こっちは公式発表だ
ホケノ山古墳
築造時期は庄内3式期の3世紀中頃と考えられています。
URLリンク(www.makimukugaku.jp)
邪馬台国の怪とかいうインチキで有名なド素人の同好会は、
C14年代測定法で異常値が出た試料のみを持ち出してイチャモンつけてるだけ
実際は、他の試料も使って測定している
まあ、このときのC14年代測定法は精度が十分とは言えないが
URLリンク(rekihaku.repo.nii.ac.jp)

82:名無しさん@1周年
19/08/18 04:23:40.72 +AW9oXWU0.net
>>78
>>79
魏志倭人伝の一体どこに、
「倭国の中で、最も鉄の豊富なクニが邪馬台国である」
などと書いてあるのか?
嘘を100回繰り返して、一般人を騙すのも、そろそろ限界だと思うよ。
魏志倭人伝に書いてあるのは、これだ。
「卑弥呼以死 大作冢 徑百餘歩」
径百余歩。直径145m以上の古墳を造った。
そこが邪馬台国の所在地だ。

83:名無しさん@1周年
19/08/18 04:25:03.80 S8Pk/P0r0.net
>>78
弥生時代終末期の鉄の量では国力とは無関係
現実の歴史で、北部九州は鉄貧乏の畿内勢力に飲み込まれてしまったことで証明している
とっくに論破済みのことを壊れたテープレコーダーのように繰り返してるだけだ

84:名無しさん@1周年
19/08/18 04:25:25.91 i6G1uuJJ0.net
>>82
>輸入した鉄はまず都に回されたはずだから、当時は九州に都があり畿内は鉄を回してもらえない下流の国に過ぎなかった
畿内が都ならどうして辺境の九州より鉄や絹が圧倒的に少なかったのか説明してみてくれよw

85:名無しさん@1周年
19/08/18 04:27:04.27 +AW9oXWU0.net
>>84
質問それ自体が無意味。説明の必要など全くない。
弥生時代の鉄の出土量など、邪馬台国の所在には何の関係もないから。

86:名無しさん@1周年
19/08/18 04:28:06.09 +AW9oXWU0.net
>>84
で、魏志倭人伝の一体どこに、
「倭国の中で、最も鉄の豊富なクニが邪馬台国である」
などと書いてあるのか?
この質問に答えなさい。

87:名無しさん@1周年
19/08/18 04:34:04.89 +AW9oXWU0.net
>>50
のリンクに示したように、卑弥呼の時代である古墳時代の初め(三世紀初め~中頃)においては、
九州の鉄は減り、畿内と東国の鉄が増えている。
これは九州の没落と、畿内と東国の興隆を示している。
鉄の多い少ないは、別に邪馬台国の所在には関係はないんだが、
三世紀初め~中頃には、九州は落ちぶれ始めているんだな、と言う証左の一つにはなる。

88:名無しさん@1周年
19/08/18 04:36:34.85 i6G1uuJJ0.net
>>81
畿内説じゃないと干されてしまう言論統制団体の公式発表とか何の意味があんの?w
全くの無意味じゃん
>C14年代測定法で異常値が出た試料のみを持ち出してイチャモンつけてるだけ
アホ?
木棺や柱の木は伐採がいつだか分からんから参考値でしかない
古木効果の無い小枝資料が一番精度が高い
その小枝資料は2つとも揃って4世紀を示しているので異常値ではなくそれが正解
URLリンク(yamatai.cside.com)
URLリンク(yamatai.cside.com)

89:名無しさん@1周年
19/08/18 04:37:27.06 Dh55ksrK0.net
畿内説を擁護するわけじゃないけど(畿内説もこじつけの人が多い)、さっきの鉄の誤解もそうだけど九州説の人は単純な知識不足、事実誤認や妄想が酷すぎる。
林・藤島遺跡なんて福井で前代未聞の鉄が一度に大量に出土したかなり有名な遺跡のはずなんだが、それすらも知らない。
たのむからちょっとは勉強してくれ。

90:名無しさん@1周年
19/08/18 04:37:31.15 i6G1uuJJ0.net
>>86
都が辺境より有用な資材を手に入れられない理由が無い
ハイ論破

91:名無しさん@1周年
19/08/18 04:38:23.25 i6G1uuJJ0.net
>>87
それは畿内が捏造した年代観
古墳時代の開始は3世紀の後半から

92:名無しさん@1周年
19/08/18 04:39:19.58 +AW9oXWU0.net
全体的な傾向としては、時代が経るにつれて鉄器はだんだんと増えていくはずだが、
古墳時代に入ってから「鉄器が減る」と言う九州は、
一体何があったんでしょうかねえ?
どうしてそんなに落ちぶれているんですかねえ?
と言う感じがしますな。
あまり「鉄」「鉄」と言いすぎたら、それは「天唾」「ブーメラン」じゃないんですかねえ?
と、老婆心ながら言っておきますよ。

93:名無しさん@1周年
19/08/18 04:41:07.41 +AW9oXWU0.net
>>90
>>91
それはあなた方が、個人的信条でそう言い張っているだけ。

94:名無しさん@1周年
19/08/18 04:41:55.16 i6G1uuJJ0.net
>>87
それとその図で九州が減ってるように見えるのは設定した期間の違いに過ぎない
真ん中の棒は一世紀後半~二世紀の150年間であるのに対し、一番右の棒は三世紀初め~中頃の50年間でしかない
年代観はズレが有るにしろ、対象期間が3倍も違えば絶対数が減るのは当然
畿内が減ってないのは単に真ん中の棒が短すぎた(この頃はまだ鉄を手に入れられなかった)だけ

95:名無しさん@1周年
19/08/18 04:42:05.90 +AW9oXWU0.net
>>90
>>91
で、魏志倭人伝の一体どこに、
「倭国の中で、最も鉄の豊富なクニが邪馬台国である」
などと書いてあるのか?
まずは、この質問に答えなさい。

96:名無しさん@1周年
19/08/18 04:42:46.99 462EAxZe0.net
>>33 の続き
邪馬台国まで付け足して短里80mにする
帯方郡(平壌)
狗邪韓国(釜山、海 560km)
────────確定
対馬国 (対馬、海 80km)
一大国 (壱岐、海 80km)
────────九州北部
末廬国 (海 80km)
伊都国 (東南 40km)
奴国 (東南 8km)
不弥国(東行 8km)
────────不明
投馬国  (??)
邪馬台国 (104km)
 
邪馬台国は筑紫平野だ
URLリンク(image.jimcdn.com)

97:名無しさん@1周年
19/08/18 04:42:58.70 i6G1uuJJ0.net
>>92
>>94を読め
期間の違いにも気づかなかったおバカさんw

98:名無しさん@1周年
19/08/18 04:43:38.17 w2GbEMZH0.net
>>49
桑名正博は畿内出身

99:名無しさん@1周年
19/08/18 04:44:14.44 i6G1uuJJ0.net
>>93,95
鉄や絹という有用な資材をどうして都が手に入れられないんですか??
話題逸らしはまずこの基本的な問いに答えてからにしてくださいな

100:名無しさん@1周年
19/08/18 04:50:20.77 +AW9oXWU0.net
>>97
対象期間を考慮しても、
弥生時代から鉄は九州の独占物ではなく、山陰・瀬戸内・摂津・河内まで来ており、
古墳時代以降、畿内と東国の鉄が増えているという傾向は全く変わらない。
何度も繰り返すが、そもそも鉄の量は、邪馬台国の所在地とは関係ない。
しかも弥生時代の出土量は、卑弥呼の時代の前時代であり、ますます関係ない。
で、魏志倭人伝の一体どこに、
「倭国の中で、最も鉄の豊富なクニが邪馬台国である」
などと書いてあるのか?
まずは、この質問に答えなさい。

101:名無しさん@1周年
19/08/18 04:51:02.39 +AW9oXWU0.net
>>99
で、魏志倭人伝の一体どこに、
「倭国の中で、最も鉄の豊富なクニが邪馬台国である」
などと書いてあるのか?
まずは、この質問に答えなさい。

102:名無しさん@1周年
19/08/18 04:55:47.26 i6G1uuJJ0.net
>>100
>古墳時代以降、畿内と東国の鉄が増えているという傾向は全く変わらない。
古墳時代は卑弥呼より後の時代だが、それを考慮しても多少東日本で増えたところで九州のほうが圧倒的に多いという傾向は全く変わらない
>しかも弥生時代の出土量は、卑弥呼の時代の前時代であり、ますます関係ない。
卑弥呼は弥生時代終末期の人物なんだから当然関係ある
わざわざ朝鮮半島に人を送って採掘させている重要資材が都に集まらないなどということはあり得ない
ゆえに鉄の出土量は邪馬台国の所在地を示す重要情報である

103:名無しさん@1周年
19/08/18 04:56:18.88 S8Pk/P0r0.net
>>88
>畿内説じゃないと干されてしまう言論統制団体の公式発表とか何の意味があんの?w
そうやって学者が揃ってインチキしてるだの、考古学は捏造だの学問を否定しないと
九州説はどうやっても無理だもんな
なりふり構ってられんのはよーくわかるw
で、そもそも小枝が棺の中に入ってることが異常
そんなものを棺に入れるとは考えらない
ホケノは天井が崩落してるからそのとき混入も考えられる
埋葬したときに確実にあったのは木棺だが、土器編年より100年古く出てる
古木効果とすれば、まあ整合性はある
いずれにしても、ホケノのC14年代測定法は精度が十分ではないのは確かだ
桃の種はそういう誤差を排除できた測定で、ある意味今までの集大成だ
他のC14年代測定法と合わせて、総合的に見ろってことだよ

104:名無しさん@1周年
19/08/18 04:57:03.53 +AW9oXWU0.net
>>102
何度も繰り返すけど、卑弥呼は古墳時代の人間だよ。
一体、何十年前の歴史観なんだよ?おじいちゃん。
で、魏志倭人伝の一体どこに、
「倭国の中で、最も鉄の豊富なクニが邪馬台国である」
などと書いてあるのか?
まずは、この質問に答えなさい。

105:名無しさん@1周年
19/08/18 04:57:17.74 i6G1uuJJ0.net
>>101
だから、そうやって話題逸らしをする前にまずこの基本的な問いに答えてくれ
「鉄や絹という極めて有用な資材をどうして都のはずの畿内が手に入れられないんですか??」

106:名無しさん@1周年
19/08/18 05:00:27.91 +AW9oXWU0.net
そもそも、邪馬台国の所在に鉄は関係ないんで、
いつまでも鉄の話をしても仕方がないんだけど、
九州説論者が、「行程パズル」と「南」と「鉄」しか頼れるものがないので、
このどれかをローテーションでしつこく繰り出して来る。
で、魏志倭人伝の一体どこに、
「倭国の中で、最も鉄の豊富なクニが邪馬台国である」
などと書いてあるのか?
この質問に答えれば、決着つくじゃないの。
鉄が関係あるのかないのか。
それを、いつまでもグニャグニャ言って誤魔化そうとする。
自分たちが「鉄」「鉄」と言い出して来たのにね。

107:名無しさん@1周年
19/08/18 05:02:51.45 S8Pk/P0r0.net
>>105
重要なのは、邪馬台国が魏と外交をやってた西暦239年~247年に
どのくらい「入手」できたかだ
それ以前の時期は無意味
しかも、九州は弥生終末期に大した量の鉄を入手できていなかったことは明白
畿内の古墳3基に負けるんだからw

108:名無しさん@1周年
19/08/18 05:04:11.33 +AW9oXWU0.net
>>105
>「鉄や絹という極めて有用な資材をどうして都のはずの畿内が手に入れられないんですか??」
これもまた九州説論者がいつもやるインチキ。
畿内が都などと、畿内説論者は全く言っていない。
言っていないことをねつ造して突っかかって来るこういうインチキを、
「藁人形論法」「ストローマン論法」と言う。九州説論者はいつもこれをやる。
3世紀の倭国に、畿内を中心とした統一国家があったわけではなく、
それぞれのクニは独立していて、前方後円墳体制により祭祀が統一されていただけ。

109:名無しさん@1周年
19/08/18 05:04:58.95 +AW9oXWU0.net
>>105
で、魏志倭人伝の一体どこに、
「倭国の中で、最も鉄の豊富なクニが邪馬台国である」
などと書いてあるのか?
この質問に答えれば、決着つくじゃないの。
鉄が関係あるのかないのか。
それを、いつまでもグニャグニャ言って誤魔化そうとする。
自分たちが「鉄」「鉄」と言い出して来たのにね。

110:名無しさん@1周年
19/08/18 05:05:09.41 /mZh6icb0.net
>>12
どう読んでも決着してないじゃんwwww

111:名無しさん@1周年
19/08/18 05:07:54.73 w2GbEMZH0.net
>>107
箸墓は馬具が出土したり造成に馬を使ってるから5世紀
周りの古墳も4~5世紀
邪馬台国が消滅した以降に畿内に勢力が東征したとみるのが妥当

112:名無しさん@1周年
19/08/18 05:10:03.10 S8Pk/P0r0.net
>>110
決着してるけど、ド素人の九州説信者がイチャモンつけてるだけだよ
邪馬台国と無関係な鉄を根拠ということにしたり、
日本の古代史そのものを全否定したり、ただの難癖

113:名無しさん@1周年
19/08/18 05:11:17.02 462EAxZe0.net
>>96 の続き
BC770年 春秋時代
 │
BC221年 秦(キングダム)
 │
BC206年 漢(項羽と劉邦)
 │
184年 三国時代(三国志)
 │ ←──────卑弥呼
265年 晋

114:名無しさん@1周年
19/08/18 05:12:17.49 w2GbEMZH0.net
奈良県立橿原考古学研究所の関川 尚功は、魏志倭人伝によると、
卑弥呼は魏に頻繁に使いを送り、また魏からも使いや軍人が渡ってくるなど半島や大陸と活発に交流していたが、
纒向遺跡の搬入土器は北九州由来のものは非常に少なく、また半島や朝鮮との交流を示す漢鏡、後漢鏡や刀剣類などが北九州で大量に出土しているのに対し、纒向遺跡ではまったく出土していないことから、
魏志倭人伝にみる活発な半島や朝鮮との交流は証明されておらず、纒向遺跡は邪馬台国の遺跡で無いとしている。

115:名無しさん@1周年
19/08/18 05:13:35.57 i6G1uuJJ0.net
>>103
>で、そもそも小枝が棺の中に入ってることが異常
べつに全く異常じゃないし、埋葬施設から出たとはあるが棺の中にあったとは書いてない
>ホケノは天井が崩落してるからそのとき混入も考えられる
アホ?
4世紀の小枝が混入って埋葬からわずか100年で崩落したのかよw
そんな作りの悪い古墳は現代までもたんわ
>桃の種はそういう誤差を排除できた測定で、ある意味今までの集大成だ
お前の貼ったソースによると、箸墓の桃核に1620BPのやつとかあるんだけど(測定機関番号Beta–125612)
この構成曲線に1620BPを照らすと4世紀から5世紀にかけてだなw
URLリンク(yamatai.cside.com)
別の桃核Beta–125613の1720BPも4世紀になるから異常値じゃないなw
なるほど誤差を排除したら箸墓は4世紀以降です、とw

116:名無しさん@1周年
19/08/18 05:13:54.60 S8Pk/P0r0.net
>>111
毎日毎日デタラメ書いてる宇佐厨は、嘘を強弁したいならまずは証拠を出せ

117:名無しさん@1周年
19/08/18 05:16:17.53 i6G1uuJJ0.net
>>107
>重要なのは、邪馬台国が魏と外交をやってた西暦239年~247年にどのくらい「入手」できたかだ
お仲間が貼った>>50の資料でさえ、その時期の鉄は圧倒的に九州が多かったと書いてあるぞw

118:名無しさん@1周年
19/08/18 05:18:08.51 Dh55ksrK0.net
九州説の人たちをちょっと助けてあげますが、鉄が多いところが最も発展したところで、つまりそのような場合に邪馬台国があったという推論自体はそんなに無茶なものではないと思います。
ただ、鉄の出土が多い墳墓において、九州や山陰と違い、大和の皇族関係の古墳はそもそも発掘調査自体が行われていませんし、
有名な纒向遺跡だって全体の5パーセントほどしか調査されていませんので、鉄の出土数自体が福井の例のように一気に近畿が九州を抜く可能性も十分にあります。

119:名無しさん@1周年
19/08/18 05:18:55.17 i6G1uuJJ0.net
>>109
>これもまた九州説論者がいつもやるインチキ。畿内が都などと、畿内説論者は全く言っていない。
えっ?
邪馬台国は女王の都だって魏志倭人伝に書いてあるわけだが?
伊都国など北部九州の国は女王に従ってるとも書いてあるわけだが?
畿内が都じゃないならそこは邪馬台国じゃないぞw

120:名無しさん@1周年
19/08/18 05:19:14.34 +AW9oXWU0.net
>>111
日本史板のザラコク爺さん、いつまで起きてるの?
寝た方がいいよ、もういい歳なんだから。
例の東征毛人五十五ケ国でしょ?
奈良の纏向古墳群、大阪の百舌・古市古墳群。
あれら全部は畿内の人間が造ったんじゃなくて、
九州から畿内に遠征した将軍が造ったって言うんでしょ?
纏向遺跡は住民が定住していた訳ではなく、労働者の飯場にすぎず、
大仙陵古墳も、九州から畿内に遠征した将軍が造ったんでしょ?貴方によれば。
そんな妄想を毎日毎日、朝から晩まで書き込んでるの、
日本史板の九州説論者の中でも、貴方だけだよ。
もう寝た方がいい。

121:名無しさん@1周年
19/08/18 05:20:39.21 gtI0pEib0.net
ニサンザイ古墳が何なのかちゃんと説明してほしい
昔は御陵山と言ったよ
あんなデカい古墳が誰の墓かわからないとは

122:名無しさん@1周年
19/08/18 05:20:42.49 i6G1uuJJ0.net
>>109
だ・か・ら
そうやって話題逸らしをする前にまずこの基本的な問いに答えてくれ
「鉄や絹という極めて有用な資材をどうして都のはずの畿内が手に入れられないんですか??」
ちなみに邪馬台国は女王の都とするところだからね
畿内が都じゃないなら邪馬台国じゃないからねw

123:名無しさん@1周年
19/08/18 05:21:25.18 462EAxZe0.net
>>113 の続き
この戦いから400年後が卑弥呼の時代
URLリンク(www.youtube.com)

124:名無しさん@1周年
19/08/18 05:25:01.76 +AW9oXWU0.net
>>119
何度も繰り返すけども、
畿内説論者は、3世紀に統一国家があったなどと一切主張していないし、
その中心が畿内であるなどとも、全く主張していない。
各クニは独立しており、その祭祀が前方後円墳体制により統一されていただけだ。

125:名無しさん@1周年
19/08/18 05:27:17.08 w2GbEMZH0.net
奈良県立橿原考古学研究所が行った事前調査で周濠の底から布留0式(ふるぜろしき)土器が多量に出土した。
これの実年代について、奈良県立橿原考古学研究所は炭素14年代測定法により280~300年(±10~20年)と推定している。
しかし土器は古墳自体から発見されたものではなく、陵墓指定範囲外の周濠の底から発見された土器に付着していた炭化物が3世紀後半のものだとしても、
この古墳が発掘された纒向遺跡には縄文時代から古墳時代までの遺跡が存在しているのでそれが箸墓古墳の築造年を代表しているとは言えないし、仮に3世紀後半であったとしても卑弥呼の没年より新しいことになる。
さらに魏志倭人伝では牛馬がいなかったと記述されているが、周壕から馬具(木製の輪鐙)が出土していることも矛盾点である。

126:名無しさん@1周年
19/08/18 05:28:14.28 +AW9oXWU0.net
>>122
そうやって話題逸らしをし続ければ、いつか相手の心が折れると思っているのならば、
大きな間違いだ。
「鉄」「鉄」と言い出したのは九州説論者なのだから、
魏志倭人伝の一体どこに、
「倭国の中で、最も鉄の豊富なクニが邪馬台国である」
と書いてあるのか?
この質問に答えれば、それで決着がつく。
これ以上答えられないのならば、貴方の言っていることは、
「言いがかり」「難癖」でしかないね。

127:名無しさん@1周年
19/08/18 05:29:17.42 S8Pk/P0r0.net
>>115
だから総合的に見ろと言ってるだろ
箸墓は15試料のうち、異常値の1つだけを持ち出して来てイチャモンwww
他の14試料は無視かよw
この前の桃の種が最も誤差を排除できた測定になっていて
庄内3は3世紀前半かそれ以前

128:名無しさん@1周年
19/08/18 05:29:20.51 w2GbEMZH0.net
木製の輪鐙は周濠の基底部に堆積した植物層から、同時期に投棄されたとみられる大量の布留式土器とともに出土。出土状況から投棄後池を撹拌した痕跡もなく築造後すぐに投棄されたと推定される。
確認できる最古の鐙は302年と322年に埋葬された鮮卑と東晋の墳墓から出土した騎馬俑の片側のみ。
このため鐙が発明されたのは290~300年頃とされる。
漢字で鐙を「金編に登」と表すのは、初期の鐙が金属製で乗馬の際の足がかりとしてのみ使用されたことに由来する。木製鐙は鉄製鐙のあとに登場した。
確認される最古の木製輪鐙は朝鮮半島は百済時代初期(4世紀前半)の天安斗井洞の木芯鉄板張輪鐙とされる。
小野山節氏が「日本発見の初期の馬具」で木芯鉄板張輪鐙を古式と新式の2種に分類している。
これによると箸墓古墳の周濠から出土した輪鐙は下部が欠損してるため確認出来ないが、残っている部分で判断すると1.柄が細長い。2.柄の頭が角ばる。など新式の特徴が見受られる。

129:名無しさん@1周年
19/08/18 05:30:19.93 i6G1uuJJ0.net
>>124
>畿内説論者は、3世紀に統一国家があったなどと一切主張していないし、
>その中心が畿内であるなどとも、全く主張していない。
それは畿内説論者というよりアンタ個人じゃないのか?
別に統一国家があったと主張しているなんて誰も言っていないが
少なくとも末廬国や伊都国が北部九州にあるのは畿内説でもほぼ統一見解だし、それらの国々が
女王に統属していると魏志倭人伝に記されているのも事実
畿内が中心じゃないというならそれはもう邪馬台国畿内説の否定だよ

130:名無しさん@1周年
19/08/18 05:30:29.93 w2GbEMZH0.net
4世紀前半は中国で鐙が発明された直後であり、この時期の騎馬俑には小さな鉄製と思われる鐙が確認できるが、これらには乗馬の際の足掛けとしての機能しかなかった。
朝鮮半島で出土した百済前期(4世紀前半)とされる最古の木製輪鐙は木型に鉄板を貼り馬の操縦に適した機能を持たせるなど劇的な改良が見られる。
木製鐙が開発されたと考えられている高句麗周辺の壁画古墳からは5世紀以降にならないと木製鐙が確認されない。
鐙が朝鮮半島に伝わった時期を考慮してもこれを4世紀前半とするには疑わしく、百済が中央集権国家になったのは4世紀半ば以降であることからも、この木製鐙は4世紀半ば以降とする方が妥当である。
さらにこれが日本に伝わった時期を考慮すると箸墓古墳の木製輪鐙は早くても4世紀後半ないし5世紀以降とする方が望ましく、その特徴が後世的であることもこれを裏付けるものとなっている。

131:名無しさん@1周年
19/08/18 05:32:44.14 i6G1uuJJ0.net
>>126
話題をそらしているのはそっちだが?
だ・か・ら
そうやって話題逸らしをする前にまずこの基本的な問いに答えてくれよ早く
「鉄や絹という極めて有用な資材をどうして都のはずの畿内が手に入れられないんですか??」
都なんだから当然一番多く有用な資材を持ってるよねw
ちなみに邪馬台国は女王の都とするところだからね
畿内が都じゃないなら邪馬台国じゃないからねw

132:名無しさん@1周年
19/08/18 05:32:48.51 +AW9oXWU0.net
>>129
自分の個人的見解ではなく、畿内説論者の主流の考え方。
日本史板でも、この考え方によりテンプレが作られている。
いずれにせよ、3世紀の倭国には統一国家はなく、
各クニは独立しており、前方後円墳体制により祭祀が統一されていた。
以上。

133:名無しさん@1周年
19/08/18 05:33:48.35 S8Pk/P0r0.net
>>125
Wikiをコピペするなら、きちんとソースを出せ
現状Wikiは九州説論者らしい人物による出典なしでのデタラメ作文になっている
信憑性ゼロ同然

134:名無しさん@1周年
19/08/18 05:34:08.78 +AW9oXWU0.net
>>131
結局、「鉄」「鉄」と言ってるのは、
「言いがかり」「難癖」だったと言うことだね。
了解。よく分かった。まあ、最初から分かってたけど。

135:名無しさん@1周年
19/08/18 05:37:13.72 w2GbEMZH0.net
卑弥呼の墓は槨が無く棺のみの土を盛っただけの塚で、箸墓のような馬を使って作った石積みの前方後円墳ではない

136:名無しさん@1周年
19/08/18 05:38:01.12 +AW9oXWU0.net
まあいずれにせよ、九州説論者がどれほど異常か、
ニュー速+で示せればそれでいいんだ。
最初から議論にすらならないことは分かっている。
この後は、無意味なテンプレの連投や、
罵詈雑言で、いつもの通りスレを荒らすだけ荒らすんだよね?
九州説のみなさんは。
まあ、好きにおやりなさい。そしてニュー速+のみなさんに、
自分たちの異常性をしっかりアピールして下さい。

137:名無しさん@1周年
19/08/18 05:38:05.30 nVz+N94U0.net
>>15
韓国はあるんじゃないか
大韓民国じゃないけど

138:名無しさん@1周年
19/08/18 05:38:45.79 i6G1uuJJ0.net
>>127
>箸墓は15試料のうち、異常値の1つだけを持ち出して来てイチャモンwww
>他の14試料は無視かよw
アホ?
お前が>>81で出した資料に箸墓の桃核は3個しかないわけだがw
そのうち2個が4世紀以降w
アキラメロン
>この前の桃の種が最も誤差を排除できた測定になっていて
それはウソ
直近の桃核測定は種の中身の仁ではなく土壌汚染の恐れがある種の外殻を使っている
土壌による汚染の恐れがない仁で測った>>81の資料では3個中2個が4世紀以降だったからわざわざ汚染資料使ったんだろうがw
まさにゴッドハンド

139:名無しさん@1周年
19/08/18 05:39:43.10 i6G1uuJJ0.net
>>134
結局答えられずに逃亡かよw
まあどうせそうだろうと最初から分かってたよw

140:名無しさん@1周年
19/08/18 05:41:32.83 462EAxZe0.net
>>123 の続き
付け足した

BC770年 春秋戦国時代
 │
BC221年 秦(キングダム)
 │
BC206年 漢(項羽と劉邦)
 │
184年 三国時代(三国志)
 │ ←──────卑弥呼
265年 晋
 │
439年 南北朝(蘭陵王)
 │
589年 隋
 │
618年 唐(遣唐使「日本国は倭国の別種なり」)

141:名無しさん@1周年
19/08/18 05:41:34.22 i6G1uuJJ0.net
>>132
>いずれにせよ、3世紀の倭国には統一国家はなく、
北部九州の国々が女王に統属していたと記した魏志倭人伝を全否定とな?
それが畿内説ならもはやただのファンタジーだな

142:名無しさん@1周年
19/08/18 05:41:40.19 6bKtwFQT0.net
古墳時代って良く中国に侵略されなかったなと思うわ。キングダム芸人じゃないけど、レベルが違いすぎるでしょ当時は

143:名無しさん@1周年
19/08/18 05:41:50.14 S8Pk/P0r0.net
>>117
それ出土量
入手はもっと前のはず
2世紀に入手したものが3世紀に出土したとも考えられる
まあ、弥生終末期の九州には大した量の鉄はなかったから、どうでもいい数字だけどな
九州自慢の鉄も、畿内の古墳3基に負けるのが現実www

144:名無しさん@1周年
19/08/18 05:44:36.15 i6G1uuJJ0.net
>>136
負け惜しみお疲れさん
君の願望をいくら並べたところで、
「わざわざ朝鮮半島まで人を送って鉄を採掘させていたのに、女王の都には鉄が回ってこなかった」
なんて寝言を続ける畿内説が異常者として認知されただけだと思うがね

145:名無しさん@1周年
19/08/18 05:46:01.27 +AW9oXWU0.net
>>139
何で逃亡なんだよ?
畿内説側は、元から鉄にそんなこだわりはないんだって。
何のこだわりもないのに、何で逃走しなきゃならないのさ?
「鉄」「鉄」と顔を真っ赤にして絶叫している側が、
「邪馬台国の要件は、当時の倭国で最も鉄が出る場所である」
と言う主張のエビデンスを出せばいいんだよ。魏志倭人伝の記事の中から。
僕らはそんなおかしな主張に何の関心もないんでね、どうでもいいの、そんなことは。
僕らに何を求めているの?知らんよそんな粘着されても。
それを主張する人がエビデンスを出しなさいよ。

146:名無しさん@1周年
19/08/18 05:46:13.57 2DOAfYeA0.net
>>142
もっと近くでドンパチやってたから無理だったっていうだけ

147:名無しさん@1周年
19/08/18 05:46:15.30 w2GbEMZH0.net
>>143
3基の古墳は5世紀
畿内勢力の配下だった出雲でたたら製鉄が始まり鉄が豊富に入手出来るようになったことを意味している

148:名無しさん@1周年
19/08/18 05:48:18.04 i6G1uuJJ0.net
>>143
>2世紀に入手したものが3世紀に出土したとも考えられる
100年も使いまわしました、ってw
相変わらず妄想たくましいな
>九州自慢の鉄も、畿内の古墳3基に負けるのが現実www
4世紀の古墳じゃなあ
北部九州の海人を率いた神武が東征した結果に過ぎない、で終了
>>75にソースがあるように、弥生時代にはもう畿内の目と鼻の先の淡路島まで北部九州に抑えられていたんだからな

149:名無しさん@1周年
19/08/18 05:49:09.72 nVz+N94U0.net
鉄の出土量など、邪馬台国の所在には何の関係もないけど、鉄の残り方は低湿地かどうかに依存しますっ!

150:名無しさん@1周年
19/08/18 05:50:20.43 i6G1uuJJ0.net
>>145
>畿内説側は、元から鉄にそんなこだわりはないんだって。
お前がこだわらなくても古代人はこだわるわなw
鉄の有無は武器としても農具、工具としても極めて有用なんだから
だ・か・ら
そうやって話題逸らしをする前にまずこの基本的な問いに答えてくれって
「鉄や絹という極めて有用な資材をどうして都のはずの畿内が手に入れられないんですか??」
都なんだから当然一番多く有用な資材を持ってるよねw
ちなみに邪馬台国は女王の都とするところだからね
畿内が都じゃないなら邪馬台国じゃないからねw

151:名無しさん@1周年
19/08/18 05:51:17.97 S8Pk/P0r0.net
>>138
はあ?
なんで箸墓は桃核だけで判断するするんだよ
九州説に致命的な14試料は無視するインチキ
ただの難癖でしかない
大型建物跡のそばから出て桃の種は、まず前処理をしてコンタミ排除したと報告書に書かれてるだろが
専門家がやったことをド素人がイチャモンつけてるだけだ

152:名無しさん@1周年
19/08/18 05:52:14.02 w2GbEMZH0.net
南隣の狗奴国と戦闘状態なのに奈良だけ鉄が無い
卑弥呼死後にも戦乱状態になったり以前から倭国大乱も起きている
奈良は巨大霊園化する前は戦乱のないド田舎だった
古墳時代も居住跡が無いからただの霊園

153:名無しさん@1周年
19/08/18 05:54:28.62 nVz+N94U0.net
南は東の意味だっていうのは、行程パズルじゃないんだからねっ!

154:名無しさん@1周年
19/08/18 05:55:08.68 i6G1uuJJ0.net
>>151
>なんで箸墓は桃核だけで判断するするんだよ
お前が桃核が最も誤差を排除できたって言ったんだろ
誤差を排除できた資料で判断して何がおかしいw
>大型建物跡のそばから出て桃の種は、まず前処理をしてコンタミ排除したと報告書に書かれてるだろが
前処理をしても確実じゃないと専門家が言ってるんだがw
そもそも過去の報告ではアルカリで前処理すると資料の9割が一緒に溶けて無くなると報告されているのに
直近の測定では5割も残ってる
アルカリ処理が不足だったとしか考えようがないw

155:名無しさん@1周年
19/08/18 05:56:07.86 w2GbEMZH0.net
奈良は3世紀に鉄の農具も無い
かろうじて木や骨で作った農具が出土したのみ
鉄の農具がワンサカ出土した九州
どちらが栄えて、どちらがド田舎だったかは一目瞭然である

156:名無しさん@1周年
19/08/18 05:56:18.71 i6G1uuJJ0.net
>>152
倭国大乱があった殺伐の時代なのになぜか畿内の集落から環濠が消えた、も追加しといてくれ

157:名無しさん@1周年
19/08/18 05:56:20.43 nVz+N94U0.net
「倭国の中で、最も鉄の豊富なクニが邪馬台国である」
というのは、言っていないことをねつ造しているんじゃないんだからぁ!

158:名無しさん@1周年
19/08/18 05:58:16.74 S8Pk/P0r0.net
>>148
鉄でゴリ押ししたければ、239年~247年に大量に入手できてたことを証明すればいい
いつ入手したか不明な鉄の3世紀前半の出土が畿内より多いと言っても
所詮は少ない量を必死に自慢してるに過ぎない

159:名無しさん@1周年
19/08/18 05:58:25.04 WpK925S10.net
百舌鳥古市古墳群や大阪のスレなのに、関係ない話ばかり

160:名無しさん@1周年
19/08/18 06:00:38.39 i6G1uuJJ0.net
>>159
すぐに邪馬台国にこじつけるゴッドハンダーが畿内に多いから仕方ない
単なる大和朝廷の大王墓として語る分には何も口出しせんよ

161:名無しさん@1周年
19/08/18 06:01:29.11 nVz+N94U0.net
これからは「前方後円墳体制」でしばらくは行くんだからねっ
覚えててねっはぁと

162:名無しさん@1周年
19/08/18 06:03:06.69 462EAxZe0.net
>>140 の続き
三国史記
663年 倭国の水軍が来て、百済を助ける(白村江の戦い)
670年 十二月 倭国が国号を日本と改めた

163:名無しさん@1周年
19/08/18 06:03:25.49 i6G1uuJJ0.net
>>158
あいにくお前のご自慢の4世紀の古墳から出た鉄も東征した北部九州の海人が持ってきたに過ぎない
> 712 :名無しさん@1周年 :2019/08/16(金) 05:52:09.51 ID:YUgq2mqs0
> >>695
> 海人の最大勢力である安曇の居住地を見ると奈良盆地だけぽっかり空白になっている
> URLリンク(blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp)
>
> 海から来た北部九州の勢力が最後まで手こずったのが山に囲まれた奈良盆地だったということだろう
> 奈良盆地より先に海から行ける東海を勢力下に置いて、奈良盆地を孤立させた上で土着勢力を降伏させたと見るべきだろうな
> 土器の状況から見て奈良盆地の勢力と東海勢力は交流が深かったようだから、東海が神武率いる九州海人側についたのは痛かったろう
>
> なにせ東海の尾張氏は北部九州の海人・安曇氏と同じく大綿津見(豊玉彦)を祖神とする氏族なので、東海に対しては武力制圧したわけではなく
> 元々親戚筋なのであっさり九州側につけることができただろう、あるいは最初から仲間だった可能性さえある
> URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)
>
> ちなみに系図の通り安曇は東征した神武天皇ともごく近い親戚筋であるし、後に大和の地を治めた倭国造の祖・珍彦も同祖氏族
> 最終的には奈良盆地も九州海人の支配下に入ったのは疑念の余地がない

164:名無しさん@1周年
19/08/18 06:06:54.90 S8Pk/P0r0.net
>>154
ド素人のただのイチャモンw
結果を見れば、ほとんどの試料で同じような年代が出ただろ
いくつかの試料でわずかに前後の小さな山があっただけ
コンタミはその程度
大きな山はすべて同じような年代になっている
桃そのものの年代ということだよ

165:名無しさん@1周年
19/08/18 06:10:50.91 S8Pk/P0r0.net
>>163
その珍説興味ないから散々コピペされてたが読んでもない

166:名無しさん@1周年
19/08/18 06:15:02.30 i6G1uuJJ0.net
>>164
>ド素人のただのイチャモンw
残念だが専門家の指摘なんだなぁw
>結果を見れば、ほとんどの試料で同じような年代が出ただろ
同じ容器に入ってたんだから同じように汚染されているだけ
報告書にはナイフで切り出したとあるから種の表面部分を測っている、このため土壌由来の有機酸による資料汚染は免れない
桃核の入ったツボは土中から出てきてるからな
URLリンク(www.makimukugaku.jp)
> モモの核試料の年代測定のための試料調製は中村(1999;2006)による。その概要を以下に述べる。
> 分取されたモモの核につき、ナイフを用いて核から数ミリ角の小破片を切り出した
専門家による土壌由来の有機酸による汚染の解説
土器付着炭化物についての文章だが、土に触れていた桃核の表面も同じこと
アルカリにも酸にも溶けない物質があるとハッキリ断言されている
薬品では完全除去は不可能ってことだ
URLリンク(arai-hist.jp)
> しかも、炭化物と言うのは、活性炭のイメージのように汚染物質を極めて吸着しやすい性質を持っている。
> その一方で、土器のまわりの土壌には古い炭素 14 年代を持つ腐植酸が豊富にある。
> 腐植酸というのは、樹木とか落葉が腐ってできた有機物質であるが、他の物質に非常に着きやすい性質を持っている。
> すなわち、比表面積が大きい上に、物を吸着しやすい土器付着炭化物と、物に吸着されやすい腐植酸の組み合わせなので、
> 汚染され易く、汚染を除去し難いのである。
> この腐植酸には、フミン酸(アルカリに溶けるが酸には溶けない)、フルボ酸(アルカリにも酸にも溶ける)の他に
> ヒューミンと言うアルカリにも酸にも溶けない物質がある。しかしこれらは定性的な表現であり、酸やアルカリの強さによっては、
> 除去し切れなかったり、逆に試料まで溶かしてしまったりして、その加減が難しい。

167:名無しさん@1周年
19/08/18 06:16:07.12 i6G1uuJJ0.net
>>165
ぐうの音も出ないから逃亡するってことですね分かります

168:名無しさん@1周年
19/08/18 06:18:01.20 i6G1uuJJ0.net
そもそも>>163の系図を見れば、大和朝廷のトップである天皇家も大和地方の支配者である倭国造も北部九州の海人の縁者
この時点で畿内説はもうノーチャンス

169:名無しさん@1周年
19/08/18 06:20:03.05 sACxR9ET0.net
>>3
古代中国の理想郷ってのはね
壺型の島の内部に仙人が住まうってのが信仰としてあってだね
物理的に建てられないんで横に倒してあの形になった
なので前方後円墳 見方として鍵穴は間違いで
それとは上下逆なのだ だのに地元でも間違って商売する馬鹿が多すぎる

170:名無しさん@1周年
19/08/18 06:27:15.78 S8Pk/P0r0.net
>>166
そもそも新井は専門家なのか?
多少は詳しいだろうが、中村教授から見れば専門外のド素人のようなもんだろ
新井はC14年代測定をやったことあるのか?
そんな新井の一般論程度のことを専門家が見落としていると思う方がおかしい
測定結果の大きな山が土壌汚染というなら、本来の桃の年代はどこに消えた?
モノとして存在してるものが数字に出てこないのはありえない
グラフの大きな山は桃の年代とみなすのが正しい

171:名無しさん@1周年
19/08/18 06:28:17.13 S8Pk/P0r0.net
>>167
学者が誰も唱えてない珍説までいちいち読む気にならんってことだ

172:名無しさん@1周年
19/08/18 06:31:13.25 w2GbEMZH0.net
白石の何でも朝鮮渡来したり邪馬台国利権で捻じ曲げたりするのは学問と言えるの?

173:名無しさん@1周年
19/08/18 06:34:09.59 i6G1uuJJ0.net
>>170
>そもそも新井は専門家なのか?
専門家だが何か?
>多少は詳しいだろうが、中村教授から見れば専門外のド素人のようなもんだろ
根拠の無いレッテル貼りは負け犬の証
>そんな新井の一般論程度のことを専門家が見落としていると思う方がおかしい
残念でしたw
過去に見落としを新井氏にがっつり指摘されてるよw
URLリンク(arai-hist.jp)
> 山本直人氏らの報告「濃尾平野における弥生後期~古墳前期の炭素 14 年代測定と炭素安定同位体比」(山本 2003)によれば、
> 平成 14 年度にパレオ・ラボに依頼して 23 点の炭素 14 年代の分析を行ったが、その内 19 点については前処理でアルカリ処理を行っていなかった。
> そのため、残試料についてアルカリ処理を行ったところ 15 点はアルカリに溶解してしまい、再測定が行えたのは4点のみであった。
> しかも、アルカリ処理を行ったことで表 9 に示すように、炭素 14 年代が95 年から 220 年、平均で 135 年も新しくなったのである。
> その結果からみると、土器付着炭化物の炭素 14 年代が古くでるのは、アルカリ処理の不徹底にありそうである。
> それよりも問題なのは 19 点の試料がアルカリに溶解して無くなってしまったことである。これでは、付着炭化物とは何であったのか問われる。
>
> 土器付着炭化物がアルカリ処理によって溶解してしまう現象については、歴博からも報告されており(今村 2002)
> 「われわれの経験では、土器付着炭化物の半数以上は、前処理の際のアルカリ処理によって殆ど溶解した」とあって一般的な現象と見ることができる。
中略
> この記述と関連するのが、歴博におけるアルカリ処理の濃度である。一般的なAAA処理ではリットル当たり 1 モルの NaOH 溶液を使うのに、
> 歴博では 0.1 モルを使っているのである。
> 目的は試料の溶解防止であるが、これでは、正しい炭素 14 年代を保証することなどできるはずがない。
> 本来ならば、土器付着炭化物こそ、より強力なアルカリ処理を必要としているはずなのに、本末転倒である。

174:名無しさん@1周年
19/08/18 06:34:26.61 w2GbEMZH0.net
結論ありきで編年を強引に塗り替える畿内説はどこかの国の歴史捏造と同じだな

175:名無しさん@1周年
19/08/18 06:34:56.86 i6G1uuJJ0.net
>>171
ぐうの音も出ないから逃亡するってことですね分かりますw

176:名無しさん@1周年
19/08/18 06:41:46.01 i6G1uuJJ0.net
ちなみに
URLリンク(arai-hist.jp)
> エジプト考古学では、第 3 王朝を前 2686 年頃~前 2613 年頃、第 11 王朝を前 2133 年~前 1991年頃、あるいはクフ王の生涯を
> 前 2589 年~前 2566 年などと、精緻な年代観を持っている。これはシリウス星の観測記事をもとにして古代エジプト暦が復元されているからである。
> ところが、エジプト考古学における炭素 14 年代がこの古代エジプト暦よりも 100~300 年古くでるため、永年にわたって論争が続いている。
> 図 3 と図 4 にその事例を示す。
乾燥地帯のエジプトならば、森林国の日本よりも土壌の腐植酸の量は少ないと考えられるが、それでも100~300年も古く出るらしい
エジプトを参考にして炭素年代が実際より200年ほど古く出ると考えると、纏向の大量桃核は西暦335~430年で旧来の年代観の方にぴったりと一致するw

177:名無しさん@1周年
19/08/18 06:42:54.49 S8Pk/P0r0.net
>>173
桃の種の年代測定にイチャモンつけるために、他の事例を持ち出してきて何の意味があるんだよwwww

178:名無しさん@1周年
19/08/18 06:43:02.71 hdwlTxO20.net
>>156
戦国時代を収めた江戸幕府の一国一城とよく似てるな。
部族酋長から大酋長、大酋長が諸国王になり、
諸国王を統合した王というより
対国外での諸国王の代表の国王にという流れが弥生後期。
古墳前期は武力統合。その下地の上での応神朝の古墳後期は
前方後円墳を代表する権威統合のような気がするな。
ま、邪馬台国時代以前、各地に地神信仰があるから、大酋長時代からの神権政治は変わらんがね。

179:名無しさん@1周年
19/08/18 06:48:30.85 S8Pk/P0r0.net
>>176
根拠なし
専門家でもなく、かじっただけの評論家の言うことはどうでもいい

180:名無しさん@1周年
19/08/18 06:50:46.93 YrUSaN5d0.net
>>170
故意に「見落とす」なんてことは、専門家なら、しないんだからねっ(by小保)

181:名無しさん@1周年
19/08/18 06:51:54.50 QR+IOQKl0.net
仁徳天皇陵のこと??

182:名無しさん@1周年
19/08/18 06:53:55.44 lnqtmm/i0.net
まるで見てきたかのように、妄想を語る歴史家

183:名無しさん@1周年
19/08/18 07:03:45.10 QR+IOQKl0.net
>>28
巧妙に仕込まれた堤真一w

184:名無しさん@1周年
19/08/18 07:04:33.00 GHvP7jnc0.net
>>13
米と鉄を交換してた。

185:名無しさん@1周年
19/08/18 07:15:14.35 GHvP7jnc0.net
>>23
7千里は直線距離やないで。
邪馬台国阿波・徳島やあるまいし。

186:名無しさん@1周年
19/08/18 07:27:34.76 GHvP7jnc0.net
>>29
残念。
古墳の大きさ ∝ 余剰の土地
やな。畿内の場合、労働力は周辺地域から集めてきただけだろう。
その労働力を養うための食料は出稼ぎや土器・金属器等との交換で
九州北部から供給されたと推測する。

187:名無しさん@1周年
19/08/18 07:33:49.68 Dh55ksrK0.net
池上曽根遺跡の例をはじまりとする最近のAMSと年輪年代学の結果から古墳時代の始まりを3世紀前半とするのが現在の定説ではあるが、
新井氏のように専門家の間でも揺れ動いているが実情ですよ。

188:名無しさん@1周年
19/08/18 07:34:40.88 GHvP7jnc0.net
>>186 の続き
筑紫平野に7万戸を養える穀倉地帯を持ち、福岡平野の2万戸も合わせれば、
揚子江流域の大穀倉地帯にはかなわないまでも、
世界有数の国力を持ってたであろうことが推測できる。

189:名無しさん@1周年
19/08/18 07:37:58.07 svZOxdk30.net
天皇家支配の呪術的性格なんてその後もずっとそうだろ
仏教もほとんど呪術だった
摂関家も天皇と縁戚にならないと権力を持てなかったというのは
東大の日本史で2回出された有名な問題

190:名無しさん@1周年
19/08/18 07:43:52.22 GHvP7jnc0.net
>>36
銅鐸圏は大和とは別政治権力であったことの証やと思うで。

191:名無しさん@1周年
19/08/18 07:58:05.42 GHvP7jnc0.net
>>34 >>38
なるほど。大和と因縁の浅かった東海地域が一番天皇家に協力的だったから、
出雲大社や熊野本宮大社に対抗して天皇家を守護する神社として伊勢神宮が建造されたんかもな。

192:名無しさん@1周年
19/08/18 07:58:08.63 hT6XLWsW0.net
>>186>>188 >>190
九州説の人って何でこういう根拠のない妄想ばっかり言うの?
九州説の根拠って妄想ってこと?

193:名無しさん@1周年
19/08/18 08:06:42.20 L8JTSlGh0.net
>>192
九州説って月刊ムーやMMRみたいなもんだよ。

194:名無しさん@1周年
19/08/18 08:10:23.03 zkVlO/g60.net
>>49
>>75
シーッッ!
本当の事言っちゃダメ!
せっかく、畿内推し慰みあい互助会学派とそれを信奉するお猿さんを身内だけの檻に隔離してんのに
下手に事実に気付いた猿が檻から出て来たら、自己承認欲求がウザくて面倒だぞ

195:名無しさん@1周年
19/08/18 08:17:55.18 n6c/bG9I0.net
>>192
畿内説も根拠ねーやん
無いから色々捏造してるやんw

196:名無しさん@1周年
19/08/18 08:23:40.53 Dh55ksrK0.net
現状、畿内説も九州説も共に決定打はないよ。
とはいっても50、50というわけではなく、現状の考古学的、文献学的成果からすると畿内説が有利になっていると言わざるを得ないけれど。

197:名無しさん@1周年
19/08/18 08:25:19.69 GHvP7jnc0.net
誰か唐古鍵遺跡から出土する銅鐸の年代分布のデータとか持ってないかな。

198:名無しさん@1周年
19/08/18 08:27:15.57 ucMW//530.net
>>17
サルタヒコは、伊勢津彦と言い
最後の晩餐 → 中央の人、のちのイエスキリストと呼ばれた
>>42
李氏朝鮮王が1550年~ 日本を侵略した歴史を持つ
九州は約100年後、完全に侵略され、朝鮮王朝になった

199:名無しさん@1周年
19/08/18 08:43:14.61 GHvP7jnc0.net
>>41
1行目以外に関して言えば、7千里を直線距離だとか言いださない限りは、
特におかしなとこは無いように見えるが。

200:名無しさん@1周年
19/08/18 08:44:01.63 6+C4Z7n50.net
シナ文明マンセーの奴がまだ邪馬台国ガーとか言ってるのかよ

201:名無しさん@1周年
19/08/18 08:46:18.74 GHvP7jnc0.net
>>47
畿内説の記紀の勝手読みには常軌を逸してるのがあるけどな。

202:名無しさん@1周年
19/08/18 08:50:32.84 svZOxdk30.net
はっきりしない、が結論でなぜだめなのかねえ
決定的証拠がないんだから
vsであおるなんて5chだけで十分なのにw

203:名無しさん@1周年
19/08/18 08:57:02.65 Dh55ksrK0.net
>>201
あんまりピンとこなかったけど、畿内説論者にもこじつけがの人が多いのは事実ですね。
魏志倭人伝とか記紀とか何が正しくて何が正しくないか分からないんだから、何とでも自分の都合のいいように解釈できる。

204:名無しさん@1周年
19/08/18 08:57:33.16 GHvP7jnc0.net
>>58
>>186 に書いた通りと推測。

205:名無しさん@1周年
19/08/18 09:01:05.79 GHvP7jnc0.net
>>59
三国が互いに交易する場所として栄えていったんかもしれないね。

206:名無しさん@1周年
19/08/18 09:05:57.71 GHvP7jnc0.net
>>61
その根拠となる公にされてるデータも示してよ。

207:名無しさん@1周年
19/08/18 09:09:44.51 GHvP7jnc0.net
>>65
戦いに明け暮れてたから鉄と交換するための余剰米が十分に生産できなくなってたことの証なんかな。

208:名無しさん@1周年
19/08/18 09:11:03.09 vESOkMMC0.net
>>201
記紀の勝手読みって、何処にも書いてない王朝交替説や九州王朝東遷説の事じゃね?

209:名無しさん@1周年
19/08/18 09:13:35.45 GHvP7jnc0.net
>>70
争いの少ない平和な世界やったんやねな。

210:名無しさん@1周年
19/08/18 09:13:58.87 GHvP7jnc0.net
やねな → やな

211:名無しさん@1周年
19/08/18 09:15:03.51 3yoDrS4tO.net
神武東征が1つのキーなんだよね。あったのか?無かったのか?ちょう然の王年代紀から中国は確認してるとは思うんだよね。隨の裴で東に移動してるだろうし、23代までは筑紫となってる、で卑弥呼はどの部分としたのか?海人、海部らはどちらにも傾く連中。

212:名無しさん@1周年
19/08/18 09:17:25.33 GHvP7jnc0.net
>>208
僕が真っ先に思い浮かべるのは卑弥呼と記紀に記された誰かを同一視するやつやけどな。
まあ、他にも多々あるやろな。

213:名無しさん@1周年
19/08/18 09:22:15.32 vESOkMMC0.net
>>211
王年代記はまず真偽からスタートしなきゃ語れるわけがない

214:名無しさん@1周年
19/08/18 09:25:38.57 P9MDM+ln0.net
>>211
無かったね。もう証明済み。

215:名無しさん@1周年
19/08/18 09:25:45.54 w2GbEMZH0.net
>>207
鍛冶場が増えてリサイクル化が進んだ
アフリカ等の内戦の現場に行くと分かるが相手の武器や鉄屑は小さな物まで残さず回収してリサイクルしている

216:名無しさん@1周年
19/08/18 09:26:04.84 P9MDM+ln0.net
>>202
はっきりしちゃったからダメだね。

217:名無しさん@1周年
19/08/18 09:26:31.36 vESOkMMC0.net
>>212
卑弥呼なんて記紀の何処にも書いてないやん。
つまり邪馬台国とヤマト王権には一切の繋がりはない。
邪馬台国畿内説も成立しないし、邪馬台国東遷説もあり得ない。

218:名無しさん@1周年
19/08/18 09:27:09.77 P9MDM+ln0.net
>>195
もって何だよw
根拠無いのは畿内説だけ。否定証明されちゃうってどんだけww

219:名無しさん@1周年
19/08/18 09:28:17.62 P9MDM+ln0.net
>>136
涙拭けよ近畿パーww

220:名無しさん@1周年
19/08/18 09:28:32.97 P9MDM+ln0.net
>>217
書いてあるよ。

221:名無しさん@1周年
19/08/18 09:29:23.89 3yoDrS4tO.net
デカイ国であったかどうかもわからない、でも巻向派はデカイ筈だとしているし、卑弥呼をもってくるのは謎の男と組んで祭祀を行うとこが後のヤマト祭祀に共通するというとこ、478年に倭王武が朝貢が途絶えるが479年にカヤの1国が朝貢し国王と認められてる、その程度の国

222:名無しさん@1周年
19/08/18 09:29:44.76 P9MDM+ln0.net
邪馬台国畿内説は、否定証明完了済み。
卑弥呼の居た三世紀半ばは西日本は近畿や吉備や出雲などの有力な豪族が割拠し、緩やかに連合していた時代で、どの勢力も他の勢力を軍事的に統括出来ずに居た。
これは古代日本史の完全な定説で、誰も異を唱えるものなど居ない。
しかし、邪馬台国の命令で奴国などの北部九州を軍事的に統括していた伊都国は北部九州にある。
つまり、近畿に邪馬台国があったと主張することは、近畿は自分の周辺すら軍事的に統括出来ずに居るのに、中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。
これはバカが言う説であり、もはや学問の体を成していない。
邪馬台国畿内説は立論の段階で失敗しており、学説として成立していないただのファンタジー。
はい、論破w

 

223:名無しさん@1周年
19/08/18 09:35:01.57 P9MDM+ln0.net
ここまでのまとめ
一。畿内説は文献的にも考古学的にも否定され尽くした。可能性が無い。ゼロ。>>222こんなもの一発で反論不能に陥り大破轟沈するようなシロモノ。
ただのネタ。ファンタジー。
近畿パーはキチガイ小保方擁護が「やっぱりオボちゃんが正しかったね。
オボちゃん叩いてたヤツらはいつ謝るの?」とか言ってるのと同類。
二。九州説は卑弥呼の墓が祇園山古墳であることまで突き止めた。
九州説の重大な問題点は御井周辺にある邪馬台国の具体的な位置を突き止められて居ないこと「だけ」。
他の問題点はほぼ解明された。
少なくとも深刻な矛盾点は全く何もない。

 

224:名無しさん@1周年
19/08/18 09:35:47.02 w2GbEMZH0.net
神武は隼人に日向から追い出され、最初に向かった宇佐に有った邪馬台国=ヤマト国を背乗りして、その看板で瀬戸内海諸国を時間をかけて講和しながら制圧。
安芸や備前を引き連れ淡路島を拠点に畿内を征服。
最後に残った隼人を征伐してヤマト王権が日本を支配する。

225:名無しさん@1周年
19/08/18 09:35:55.20 3yoDrS4tO.net
でこの謎の男が問題で、ちょうねんが語るところによると300歳まで存在したらしい、新羅歴代王の後ろに居たのと同じような体制だとみているのかもしれない

226:名無しさん@1周年
19/08/18 09:36:52.60 GHvP7jnc0.net
>>74
倭国大乱の考古学的根拠として鉄鏃の数が重要になってくるんじゃないの?

227:名無しさん@1周年
19/08/18 09:37:16.14 P9MDM+ln0.net
>>224
間違い。

228:名無しさん@1周年
19/08/18 09:38:38.87 Dh55ksrK0.net
証明済とか論破済とか言ってる奴はどんな説の論者であれ信用しちゃいけません。
邪馬台国論争ではっきり分かっていることは、邪馬台国のことが今のところはっきりと分かっていないことだから。
つまんない結論ですがこれが今の現状。

229:名無しさん@1周年
19/08/18 09:39:10.66 P9MDM+ln0.net
>>228
お前信用出来ないよなww

230:名無しさん@1周年
19/08/18 09:39:29.90 P9MDM+ln0.net
畿内説は否定証明完了済み。

 

231:名無しさん@1周年
19/08/18 09:40:06.45 w2GbEMZH0.net
帯方郡から一万二千里
東側が海で、約千里先に別の倭人が住む国がある=四国
宇佐しかない

232:名無しさん@1周年
19/08/18 09:40:39.24 P9MDM+ln0.net
御井だな。

233:名無しさん@1周年
19/08/18 09:44:47.06 3yoDrS4tO.net
個人的には肥君と筑紫君と宇佐君が頑張ってたとき。その後海人を雇った半島渡来と奈良に潰されてくんじゃないかな。宇佐君は秦ちゃんに犯され新羅を祀り、全国にひろがった

234:名無しさん@1周年
19/08/18 09:45:16.45 w2GbEMZH0.net
丹、青玉、絹=桑、全て産出するのは豊の国=宇佐
日本最初期の前方後円墳もある古墳密集地帯である

235:名無しさん@1周年
19/08/18 09:46:38.27 zQrCxpAo0.net
>>6
外交はそれほど重要じゃなかったんだな

236:名無しさん@1周年
19/08/18 09:49:06.87 w2GbEMZH0.net
邪馬台国を背乗りした秦氏がヤマト王権を牛耳っていた
天皇が即位する度に宇佐に神託
道鏡の託宣事件からもヤマト王権は宇佐がカースト最上位だったことが分かる

237:名無しさん@1周年
19/08/18 09:49:35.90 vESOkMMC0.net
>>220
神功皇后の段に書いてあるのは、魏志倭人伝の転載であって神功皇后の事ではないぞ

238:名無しさん@1周年
19/08/18 09:49:49.48 GHvP7jnc0.net
>>76
>>226 に書いた通りと推測。

239:名無しさん@1周年
19/08/18 09:50:30.15 WpK925S10.net
>>224
隼人を悪者にするなや
潮嶽神社
ヒコホホデミノミコト(山幸)に追われたホデリノミコト(海幸)がこの地にたどり着き、居を構えたと伝えらています。
神話、海幸彦、山幸彦では山幸彦の影に隠れ、山幸彦ほど有名ではありませんが、海幸彦は隼人(南九州に居住する氏族)の祖といわれております。
隼人の祖は海幸彦。
海幸彦と山幸彦は対立していた。
海幸彦は内陸へ追いやられたとある。
山幸彦の子孫を自称する天武の時代に隼人の乱が起きたのは必然と言える。

240:名無しさん@1周年
19/08/18 09:53:13.51 w2GbEMZH0.net
秦氏が背乗りした宇佐八幡は
宗像三女神、神功皇后、応神スサノオを祀っている。

241:名無しさん@1周年
19/08/18 09:54:58.70 w2GbEMZH0.net
>>239
兄弟喧嘩で追い出したりしてるやん?

242:名無しさん@1周年
19/08/18 09:59:08.52 w2GbEMZH0.net
ヤマト王権は最後に隼人征伐しているが、隼人を壊滅させてはいるわけでは無く、側近にしている人がいたりするので、日向から追い出された時も兄弟喧嘩みたいな内輪揉めかもしれんね

243:名無しさん@1周年
19/08/18 10:00:56.75 Dh55ksrK0.net
スレタイに無関係の話ばかりなのでこんな話を。
大阪平野は今と違い、古墳時代の海岸線はもっと現代の内陸の方にありました。
船着場からは仁徳天皇陵にしろ履中天皇陵にしろ当時、大阪平野についた船はとてつもなくでかい墓が見ることができたそうな。
船着き場から最も大きく見えるように古墳の一番長いところを海岸線に沿って作ってある。
まぁ、有名な話ですが。

244:名無しさん@1周年
19/08/18 10:04:42.12 8yvbvMPa0.net
まあ邪馬台国は九州にあって、畿内よりも先に発展してた、ってのが正しいと思うね。
ヤマト王権そのものとは別物と考える方が良さげ。
ただ勢力の中心がヤマト王権へとどのように移り変わり、かつなぜ奈良の盆地にわざわざ都を築いたのかは謎だけど。

245:名無しさん@1周年
19/08/18 10:18:12.39 GHvP7jnc0.net
>>92
倭人同士で争わなくなったから、
朝鮮で鉄鏃と交換してた米を畿内からの出稼ぎや土器・金属器との交換に使いだしたからじゃね?

246:名無しさん@1周年
19/08/18 10:23:40.46 WpK925S10.net
難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花
仁徳天皇の即位を祝って詠まれた歌
ここに出てくる花は【梅】らしい
梅は大阪府の府の花
大阪府の府の木は銀杏、秋の黄色に彩られる御堂筋は美しい
大阪府の府の鳥は百舌鳥

247:名無しさん@1周年
19/08/18 10:23:42.62 GHvP7jnc0.net
>>245 の訂正
>>94 をちゃんと読んでなかったので、無しね。

248:名無しさん@1周年
19/08/18 10:26:19.08 WpK925S10.net
難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花
この歌は法隆寺の大工の落書きにも見られ、飛鳥時代には広く知られていたらしい

249:名無しさん@1周年
19/08/18 10:30:03.93 P9MDM+ln0.net
>>239
神武は隼人=投馬国(妻国)出身だもんな。
バカだけど。

250:名無しさん@1周年
19/08/18 10:33:52.76 P9MDM+ln0.net
>>244
近畿日本が神武を邪馬台国の有力な同盟国で血縁関係も濃かった投馬国(妻国)から呼び寄せたわけな。
んで対中国用に征服されたとウソ話しを拵えて九州倭国が近畿日本に移ったことにした。
ただ中国にはバレてたが。

251:名無しさん@1周年
19/08/18 10:42:02.35 P9MDM+ln0.net
近畿日本は神武を妻国から呼び寄せて頭に据えた。
ここまでは良かったが、残念ながら神武はカスだった。
恐らく志村のバカ殿みたいな存在だった。
王族でありながら、自分の故郷を捨てていずれ故郷と敵対する可能性のある近畿日本へ寝返ったわけだから
その程度のものでしか無かった。
欠史八代は、神武のタネが如何に無能だったかを表している。
大王崇神が出て大勢が変わるかに見えたが、仲哀もその父親も神武系の無能だった。
みんな神武系の無能さには嫌気が差していた。
だから衆人の暗黙の了解のもと、仲哀は暗殺された。
応神の父親は武内宿禰。
仲哀暗殺は無能な神武系から有能な崇神の母方系への血筋の転換で、一種のクーデター。
仲哀のヤマトタケルが日本史史上最高の有能な人物にでっち上げられているのは、無能故に暗殺された仲哀の怨霊封じのため。

こういうこと。

 

252:名無しさん@1周年
19/08/18 10:44:32.76 b4mMh7MS0.net
邪馬台国九州説なんか今やキチガイにしか相手にされてないからな
古代から福岡は左遷の地だろう

253:名無しさん@1周年
19/08/18 10:48:02.19 P9MDM+ln0.net
事績の捏造なんていくらでも出来たはずなのにやって無いのは、
実際に無能揃いだったのと、仲哀暗殺を正当化するため。
また武内宿禰や神功皇后をやたら有能に仕立て上げているのも仲哀暗殺を正当化するため。
また、仲哀が無能だったのもそのまま記載しているのも仲哀暗殺を正当化するため。
バカの神武の血がいやだ、もう勘弁してくれ、みんなももう嫌気が差している、空気読めよカス、
これが仲哀暗殺の動機だから。
崇神の母方系にシコメだのシコオだのおかしな名前が多いのは、怨霊封じでヤマトタケルを持ち上げた逆のパターン。
権力者側を下げ、怨霊側を上げてバランスを取った。

こういうこと。

 

254:名無しさん@1周年
19/08/18 10:48:13.14 3yoDrS4tO.net
畿内説の根拠は祭祀と政治、300歳の武内すくねを何としてるのか聞きたいとこ。中国は史書に載せる位だから知ってるよね。

255:名無しさん@1周年
19/08/18 10:48:37.08 P9MDM+ln0.net
>>252
涙拭けよ否定証明完了済みのキチガイ近畿パーww

256:名無しさん@1周年
19/08/18 10:55:11.87 GHvP7jnc0.net
>>142
統一王朝なかったからね。
東シナ海渡って大軍送るのは当時さすがに無理だったろうし。
南朝側はそんなに好戦的でもないだろうし。

257:名無しさん@1周年
19/08/18 10:57:19.74 lKqVPpDz0.net
江戸だって呪術都市だし世界大戦も呪術戦争じゃん

258:名無しさん@1周年
19/08/18 10:57:35.32 2Dosxg0o0.net
九州北部が瀬戸内から近畿に勢力を広げる過程で
最初に抑えたのが大阪府南部で百舌鳥・古市の辺りだろう
ここを起点に畿内を制圧して(倭国乱れる)共立する
1世紀で大鋸建物があって方角に合わせて建物を並べた
池上・曽根遺跡もあるし
纏向より前にこのあたりが近畿の中心だった可能性はある
考え方としては宗教都市で戦いとなると機能不全になる纏向から
過去に武力で近畿を支配していった旧都に戻っただけと思われる

259:名無しさん@1周年
19/08/18 11:00:38.41 Y5FS3PTK0.net
>>244
九州にあって、畿内よりも先に発展してた
のは、
後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」に任じられている【倭奴国】であり
邪馬台国では無い
遺跡も出土品も、200年以上続いた「漢委奴国王」王朝のもの

260:名無しさん@1周年
19/08/18 11:00:53.56 P9MDM+ln0.net
応神周りでやたら滅多らスーパーヒーローが多い理由が分かったろ?
全て無能故に暗殺した仲哀暗殺のクーデターを正当化するための捏造。


 

261:名無しさん@1周年
19/08/18 11:04:26.20 P9MDM+ln0.net
宇佐神宮はトヨを祀っているわけだが、
何故まるで関係ない神功皇后と応神が居るかも分かったろ?
クーデター起こして血筋を変えたんだから、それを正当化したかったんだよ。

 

262:名無しさん@1周年
19/08/18 11:07:17.35 P9MDM+ln0.net
無能だから殺された仲哀の怨霊封じにヤマトタケルをスーパーヒーローにしたのはいいが、
それだけじゃクーデター側が悪者みたいになる。
だから武内宿禰も神功皇后も同様にスーパーヒーロー、ヒロインにでっち上げしたわけな。

 

263:名無しさん@1周年
19/08/18 11:08:43.19 Y5FS3PTK0.net
卑弥呼(魏志)に続いて、中国の正史に倭人が登場するのは、晋書武帝紀の西暦265年と266年
これが壱与の三、四度目の遣使
その次は、晋書安帝紀(東晋)413年の神功皇后の遣使で、壱与の最後の遣使から147年後
西暦247年の即位当時13歳だった壱与は、266年のときは32歳
15歳以上に達した者の平均死亡年齢の時代変遷は、
人口問題研究家の小林和正氏によると、 
縄文時代: 男31.1歳/女31.3歳
弥生時代: 男30.0歳/女29.2歳 
なので、当時としてはかなり高齢だ
それから10年生存できたとして、壱与の死亡は280年前後
その後の混乱に乗じて神武が九州の倭奴国から東征し、奈良の邪馬台国を武力制圧して天皇を宣言したと思われる
神武は第4皇子だったので、自分の領土を外地に求めざるを得なかったのだ

264:名無しさん@1周年
19/08/18 11:11:18.60 GHvP7jnc0.net
>>160
古代日本の歴史探求のついでに九州説支持してる僕としては、
それでも口出しするけどな。

265:名無しさん@1周年
19/08/18 11:27:41.53 WpK925S10.net
息長氏も平野辺りに拠点を構えていたみたいだし大阪には様々な勢力が共生していたみたいやね
百舌鳥辺りも土師氏がいたようだ
桓武天皇の祖母、真妹は毛受腹の土師氏

266:名無しさん@1周年
19/08/18 11:28:15.94 Y5FS3PTK0.net
そして
奈良の邪馬台国を武力制圧した神武には
神武が北九州(狗奴国・倭奴国・海神(ワダツミ)国)の日向の高千穂の宮にいたときに
日向の吾田邑の小椅の娘「吾平津媛」との間に作った
【手研耳命】という長男と、【岐須美美命】という次男
神武が奈良の軍事制圧を成功させてから、大和国で
奈良の軍事制圧に協力してくれた出雲の、
事代主の娘「媛蹈鞴五十鈴媛命」との間に作った
【彦八井耳命】という三男と、【カムヌナカワミミ】という四男
がいて、神武が死んでからお約束通り
継ぎの天皇をどうするかで お家争い となった
それが欠史八代

267:名無しさん@1周年
19/08/18 11:29:45.75 Y5FS3PTK0.net
>>264
九州説もなにも
九州にあって、畿内よりも先に発展してた
のは、
後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」に任じられている【倭奴国】であり
邪馬台国では無い
遺跡も出土品も、200年以上続いた「漢委奴国王」王朝のもの
と【結論が出ている】だろーが

268:名無しさん@1周年
19/08/18 11:34:46.67 w2GbEMZH0.net
3世紀まで沼地だった奈良にはカエルくらいしかいない
水が引いたので巨大霊園を造成した
だから纏向は居住跡すらない
土木道具が出土した大型建築は祭祀場の訳が無い
建築事務所か労働者のハロワだろう

269:名無しさん@1周年
19/08/18 11:35:29.24 462EAxZe0.net
>>162 の続き
下手をすると畿内の大和が九州を完全制圧するのは白村江の後やもしれん

270:名無しさん@1周年
19/08/18 11:38:44.98 Y5FS3PTK0.net
>>266 訂正
そして
奈良の邪馬台国を武力制圧した神武には
神武が九州(狗奴国・倭奴国・海神(ワダツミ)国)の日向の高千穂の宮にいたときに
日向の吾田邑の小椅の娘「吾平津媛」との間に作った
【手研耳命】という長男と、【岐須美美命】という次男
神武が奈良の軍事制圧を成功させてから、大和国で
奈良の軍事制圧に協力してくれた出雲の、
事代主の娘「媛蹈鞴五十鈴媛命」との間に作った
【彦八井耳命】という三男と、【神八井耳命】という四男と【神渟名川耳尊】という五男
がいて、神武が死んでからお約束通り
継ぎの天皇をどうするかで 
九州日向神武家と、大和出雲神武家の間でお家争い
となった
それが欠史八代
そして面白いことに、お家争いに勝利したのは【大和出雲神武家】だった

271:名無しさん@1周年
19/08/18 11:41:42.31 w2GbEMZH0.net
>>269
兵を失い疲弊した上、さらに半島南部の鉄利権を失った九州勢力は以後急速に衰退
出雲を支配していたヤマト王権はたたら製鉄を開始し大量の鉄を手に入れ九州を完全に支配下にする

272:名無しさん@1周年
19/08/18 11:42:22.61 Y5FS3PTK0.net

お家争いに勝利した【大和出雲神武家】が、日本書紀と古事記の編纂を開始した

273:名無しさん@1周年
19/08/18 11:44:02.46 GHvP7jnc0.net
>>243
当時の海岸線と古墳の配置の地図とか見てみたいね。
船が大阪湾に入って来た時、
古墳がどのように見えるかのCGアニメーションとかあってもいいかもね。

274:名無しさん@1周年
19/08/18 11:50:36.73 Y5FS3PTK0.net
>>271
>>270 つづき

お家争いに勝利した【大和出雲神武家】は、
九州日向神武家を熊襲建一族として討伐(お家断絶)
ついでに出雲王家も出雲建一族として討伐(お家断絶)し
日本書紀と古事記の編纂を開始した

275:名無しさん@1周年
19/08/18 11:54:06.65 Y5FS3PTK0.net
>>263
>>270
>>274

276:名無しさん@1周年
19/08/18 11:56:19.12 Yz98WuNU0.net
纏向は伊勢遺跡の後継みたいなもんだろうけど、どちらかというと斎宮が近そうな気もするな
後に伊勢に移ったようだが鎌倉時代以降には廃れていたようだ

277:名無しさん@1周年
19/08/18 11:57:30.31 PzjCXxdT0.net
占い大好きジャップさんの起源

278:名無しさん@1周年
19/08/18 12:00:07.65 Yz98WuNU0.net
斎宮がおかれた笠縫邑=纏向じゃないのかね
近鉄の笠縫駅も近いし

279:名無しさん@1周年
19/08/18 12:02:25.84 2Dosxg0o0.net
26代継体天皇(父親) 27代安閑天皇(長兄) 28代宣化天皇(次兄)は
同時に暗殺されて実は27代28代は天皇になってなくて
兄弟で3番目の29代欽明天皇が即位したという説おもしろくね?
四男神武は上の兄三人が矢傷とか溺れて死ぬ

280:名無しさん@1周年
19/08/18 12:11:52.63 IeFmQD7l0.net
邪馬台国論争は東大と京大が下品な論争(当時の論争見るとまるで
ひろゆき時代の2ch)をやったからおかしくなっていて。
真心で邪馬台国を探せば、八幡平になる。
何故八幡平説が検証されないか?って言えば、天皇家の政権簒奪が
明かになるから。

281:名無しさん@1周年
19/08/18 12:13:50.15 Y5FS3PTK0.net
卑弥呼(魏志)に続いて、中国の正史に倭人が登場するのは、晋書武帝紀の西暦265年と266年
これが壱与の三、四度目の遣使
その次は、晋書安帝紀(東晋)413年の神功皇后の遣使で、壱与の最後の遣使から147年後
西暦247年の即位当時13歳だった壱与は、266年のときは32歳
15歳以上に達した者の平均死亡年齢の時代変遷は、
人口問題研究家の小林和正氏によると、 
縄文時代: 男31.1歳/女31.3歳
弥生時代: 男30.0歳/女29.2歳 
なので、当時としてはかなり高齢だ
それから10年生存できたとして、壱与の死亡は280年前後
その後の混乱に乗じて神武が九州の倭奴国(狗奴国・海神(ワダツミ)国)から東征し、奈良の邪馬台国を武力制圧して天皇を宣言したと思われる
神武は第4皇子だったので、自分の領土を外地に求めざるを得なかったのだ

282:名無しさん@1周年
19/08/18 12:14:32.38 Y5FS3PTK0.net
そして
奈良の邪馬台国を武力制圧した神武には
神武が九州(狗奴国・倭奴国・海神(ワダツミ)国)の日向の高千穂の宮にいたときに
日向の吾田邑の小椅の娘「吾平津媛」との間に作った
【手研耳命】という長男と、【岐須美美命】という次男
神武が奈良の軍事制圧を成功させてから、大和国で
奈良の軍事制圧に協力してくれた出雲の主王「事代主」
の娘の「媛蹈鞴五十鈴媛命」との間に作った
【彦八井耳命】という三男と、【神八井耳命】という四男と【神渟名川耳尊】という五男
がいて、神武が死んでからお約束通り
継ぎの天皇をどうするかで 
九州日向神武家と、大和出雲神武家の間でお家争い
となった
それが欠史八代
そして面白いことに、お家争いに勝利したのは【大和出雲神武家】だった

283:名無しさん@1周年
19/08/18 12:14:44.95 IeFmQD7l0.net
>>271
たたら製鉄が日本海(縄文)文化なんだよねー。
縄文・弥生だけじゃなくて、日本海・太平洋・瀬戸内海(海)
九州・四国・山陽・中央・東北(山)
もあるので、縄文弥生だけで分けてるとストーリーが破綻する。

284:名無しさん@1周年
19/08/18 12:15:13.22 Y5FS3PTK0.net

お家争いに勝利した【大和出雲神武家】は、
九州日向神武家を熊襲建一族として討伐(お家断絶)
ついでに出雲主王家も出雲建一族として討伐(お家断絶)し
【大和天皇家】として遣隋使を派遣して、日本書紀と古事記の編纂を開始した

285:名無しさん@1周年
19/08/18 12:15:23.33 46Qv1ZJs0.net
奈良は天理教だから
邪馬台ではない

286:名無しさん@1周年
19/08/18 12:15:25.96 2Dosxg0o0.net
文夫がムショが出てくるときには3G停波してると思うお

287:名無しさん@1周年
19/08/18 12:16:28.34 2Dosxg0o0.net
ごばく

288:名無しさん@1周年
19/08/18 12:16:34.36 LRaatCmv0.net
別に九州と近畿は対立してないやろ
住吉さんは大阪の守り神やしね
八十島祭にも関係しているし。八十島の深淵は河内王朝にあるという説もある。
祭場とされた難波津では生島神・足島神を祀る生國魂神社の鎮座が知られ、八十島祭との関連性が指摘される。
また『延喜式』によれば、八十島祭では難波の地主神たる住吉神四座(住吉大社)・大依羅神四座(大依羅神社)・海神二座(不詳)・垂水神二座(垂水神社)・住道神二座(中臣須牟地神社)にも幣帛が供えられる規定であった。

289:名無しさん@1周年
19/08/18 12:16:46.07 IeFmQD7l0.net
>>285
天理教は根っこに日本神道を持ってるので、
それは否定根拠にならない。むしろシャーマンの復活が
天理教なので天理の地に根付いたところを見ると、
邪馬台国説を裏付けても良いような気がする。

290:名無しさん@1周年
19/08/18 12:20:33.42 Y5FS3PTK0.net
>>288
九州と近畿が対立しはじめたのは >>282

291:名無しさん@1周年
19/08/18 12:31:09.39 w2GbEMZH0.net
纏向の建築物が祭祀場とか言ってる在日系畿内説考古学者集団が歴史を捻じ曲げている
三輪山山頂の磐座が祭祀場
神道を完全スルーして、渡来人が祭祀場を建築してそこにオンドルも設置したとか、バカ過ぎる

292:名無しさん@1周年
19/08/18 12:43:30.05 IeFmQD7l0.net
神道が呪術化したのは、むしろ仏教が入った平安時代にはいってからなんだよね。
アニミズム的シャーマニズムも呪術の一種と言えばそうなんだけれども、
当時は別に恨みとかそういうんじゃないから。

293:名無しさん@1周年
19/08/18 12:47:47.36 6hslEkpO0.net
近畿日本は神武を招いて頭に据えたのはいいが、
残念ながら神武はバカだった。
始祖を他所から借りてくるという裏技は、当然激しい副作用があった。
その一つが正史である記紀が捏造だらけ。
もう一つは、無能な王のオンパレード。

 

294:名無しさん@1周年
19/08/18 12:48:35.20 6hslEkpO0.net
>>290
それただのネタ。

295:名無しさん@1周年
19/08/18 12:51:15.90 IeFmQD7l0.net
>>293
神武は正当な天皇家(というか始祖)。
大化の改新あたりでおかしくなった。
仏教を国教にしたところで異様な事になった。

296:名無しさん@1周年
19/08/18 12:51:57.20 6hslEkpO0.net
>>292
最初から呪術だよ。降霊術だからね。

297:名無しさん@1周年
19/08/18 12:52:25.07 6hslEkpO0.net
>>295
神武は借り物。雇われ店長。

298:名無しさん@1周年
19/08/18 12:55:37.48 46Qv1ZJs0.net
>>289
神道は祖神が朝鮮人であり邪馬台では無い

299:名無しさん@1周年
19/08/18 12:55:56.80 IeFmQD7l0.net
>>296
平安期の呪詛的な呪術とアニミズムをベースにした
シャーマニズムを同じ呪術と呼ぶのは人文系の頭の
悪さとしか思えない。

300:名無しさん@1周年
19/08/18 12:58:10.68 46Qv1ZJs0.net
日本に仏教を広めたのは邪馬台の天氏
奈良に天氏は存在しない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch