【大阪】「邪馬台国以来の呪術的、宗教的な性格の強い大和の勢力…」 百舌鳥・古市古墳群をテーマにした特別講演会に300人★2at NEWSPLUS
【大阪】「邪馬台国以来の呪術的、宗教的な性格の強い大和の勢力…」 百舌鳥・古市古墳群をテーマにした特別講演会に300人★2 - 暇つぶし2ch1:樽悶 ★
19/08/17 23:46:19.17 FzQj35qb9.net
百舌鳥・古市古墳群をテーマにした講演会=大阪府河南町大字東山の府立近つ飛鳥博物館で、山本夏美代撮影
URLリンク(cdn.mainichi.jp)
 世界遺産「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」の登録決定を記念する特別講演会が先月、河南町東山の府立近つ飛鳥博物館であった。古墳研究の第一人者、同館名誉館長の白石太一郎さんが同古墳群について「古代日本の歴史を考える上でも貴重な歴史遺産、歴史資料」と語り、約300人が熱心に耳を傾けた。
 白石さんは「エジプトのピラミッドや中国の秦始皇帝陵と並ぶ巨大で特異な古代の帝王墓群で、人類共通の文化遺産であることは言うまでもない」と語り、百舌鳥・古市古墳群出現の背景に迫った。
 当時の日本は古墳時代(3~7世紀)。大和や河内の大首長(後に大王・天皇と呼ばれる)が中心のヤマト王権が、各地の首長たちと政治連合を形成していたとされる。この時代、規模の違う前方後円墳が北と南を除く日本列島各地に存在、それらは同じ設計により造営されたと考えられることから、政治連合を形成した様子がうかがい知れるという。
 古墳は、政治勢力の本拠地に造られるのが原則であったと考えられるという。大王墓と思われる巨大な前方後円墳の造営場所をみると、古墳時代初期には奈良盆地東南部のオオヤマト古墳群に、同北部の佐紀古墳群を経て、4世紀末以降、大阪平野南部の古市と百舌鳥古墳群へと移った。
 この変遷から、河内(大阪平野)の勢力がヤマト王権の盟主権を掌握したことが分かるという。王朝の交代や大和の勢力の打倒ではなく、ヤマト王権内部での盟主権の移動であることを白石さんは強調。朝鮮半島の北に位置した高句麗が南下策を取り始めるなど、激しく変化する東アジア情勢の影響をあげた。
 情勢の変化に、邪馬台国以来の呪術的、宗教的な性格の強い大和の勢力では対応しきれず、古くから朝鮮半島との外交や交易を担当していた大阪湾岸の河内、和泉の勢力が、外交や政治の実権を掌握するようになったと考えられ、当然の成り行きだったとした。
 白石さんは「百舌鳥・古市古墳群が世界遺産になり喜ばしいが、今後どのように活用するべきか、議論が必要」と締めくくった。【山本夏美代】
毎日新聞 2019年8月9日
URLリンク(mainichi.jp)
★1:2019/08/13(火) 23:47:56.91
スレリンク(newsplus板)

539:名無しさん@1周年
19/08/19 08:41:40.40 4LI5JEdW0.net
>>536
九州南海出身の海人は大きく分けて2つに分類されるんかもしれんかな。
九州西岸を往来して九州北部と深い関係になった海人と、
九州東岸で天皇家の祖先と深い関係になり畿内までついて来た海人みたいな。

540:名無しさん@1周年
19/08/19 08:51:30.66 4LI5JEdW0.net
>>538
唐津だと南方ではなく朝鮮半島西岸を南下してきた北方民族が
山東半島から渡ってきた水稲を対馬・壱岐経由で持ち込んだと推測してしまうけどな。
ひとまずその稲が西日本に広まったが、
その後呉越から来た渡来民が持ち込んだ水稲の方が栽培に適していて、
九州北部を支配し、西日本が2つの勢力に分かれることになった可能性を現時点では想像してるかな。

541:名無しさん@13周年
19/08/19 09:07:47.14 f/Z5eJ4N6
クソつまらないスレだなw 神話なんかいくら突っついても歴史なんかわからね
ーよw 歴史は「ブラタモリ」に学べ。地形、地質、土木工事から考えるのが王
道だぜwww


2から表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch