暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch92:名無しさん@1周年
17/12/19 19:52:06.70 49IBtAE30.net
薬局にいる薬剤師は割とまともだけど、何でイオンとかにいる薬剤師はあんなに高飛車なのか?w
イオンの薬剤師とかどこの店舗逝ってもまともな奴いない、特に若い奴とかw

93:名無しさん@1周年
17/12/19 19:52:19.81 CrKuXS770.net
おれも日がな一日椅子に座ってパソコンパチパチやってるだけだしな

94:名無しさん@1周年
17/12/19 19:52:24.75 WohfmR4m0.net
コカ・コーラ社の数ある飲料水があるよね?
爽健美茶を売ってもらうのに相談料をとられたってくらい意味不明だぞw
自動販売機でワンタッチで買えるだろ?w

95:名無しさん@1周年
17/12/19 19:53:15.70 dE/6Z6Gk0.net
これびっくりしたわ
ジェネリック勧められて
点数見たら薬代より薬剤師代の方が高いんだもんw

96:名無しさん@1周年
17/12/19 19:53:16.41 ijqgw1h90.net
>>73
旦那が門前チェーンの薬剤師だけど、月に2、


97:3回勉強会をやってる MRも来るときがある



98:名無しさん@1周年
17/12/19 19:53:16.83 0n3Ta/nI0.net
医薬分業
最悪な結果になった

99:名無しさん@1周年
17/12/19 19:53:36.32 DZbsfu4t0.net
>>74
最新機見たけどもう棚に保管されてる状態から自動で薬包に出るもんな
粉薬も自動計量均等に分けられ最後のクリーニングまでしっかりされちゃってなんとも便利そう
塗り薬のマゼマゼ機械もあったし
昔の苦労なんか全然だねぇ

100:名無しさん@1周年
17/12/19 19:53:42.19 0+qWI2ZA0.net
医療にタカリ医療で儲けるヤクザ医師でございます。お後がよろしいようで。

101:名無しさん@1周年
17/12/19 19:54:10.55 s4CSfNsI0.net
薬剤師「うーん、普通はこんな処方しないんですけどねえ…
ま、でも先生の処方ですから、その通り服用してくださいね」
こんなことしか言わない院外薬局はマジで不要

102:名無しさん@1周年
17/12/19 19:54:24.80 HaTwCpBY0.net
>>87
院内も結局一長一短だよ
100%院内にしたら待ち時間問題やら在庫問題があるし、金額差だって診療報酬改定でどうなるかわからない。患者さんの希望に沿って院内と院外選択できれば一番いいんだろうけど、医療機関側の負担がねぇ…

103:名無しさん@1周年
17/12/19 19:54:28.76 LRUyM4/S0.net
立地が良ければウハウハとのことです。

104:名無しさん@1周年
17/12/19 19:54:32.21 /MqEmKNr0.net
>>50
国家資格の専門家が専門の知識を持っていることなに自慢しているんだか(笑)
なんで専門外の人間が薬剤師並みの知識持たなければならんのか
あんたは薬剤師がAIに駆逐されるとかこのスレでも書かれていることの意味が理解できていないな

105:名無しさん@1周年
17/12/19 19:54:42.64 AS3RhYzA0.net
NHKよりまともだな

106:名無しさん@1周年
17/12/19 19:54:43.41 6W4/yBiw0.net
立憲民主党内の総合政局スレッド69
スレリンク(giin板)
【アッキード/森友】増税ラッシュ決定! “森友疑惑”で焼太った佐川国税庁長官に「税金払わない」怒りの声が殺到 ◆7★1078
スレリンク(seijinewsplus板)
【アッキード事件】加計学園/森友学園/国際医療福祉大学/総合・避難所★1076 [786271922]
スレリンク(poverty板)

107:名無しさん@1周年
17/12/19 19:54:56.79 vvOmsmOM0.net
>>80
人間がやっても良いんだから消すことはないだろ

108:名無しさん@1周年
17/12/19 19:55:00.23 uTo7yP3F0.net
近所にクリエイト大量にあるのもこれが原因か

109:名無しさん@1周年
17/12/19 19:55:09.34 N1SgPQvz0.net
医者から7種類の薬を処方されてるけどほとんど買わない
飲んでも飲まんでも変わりないことは実証済みだし
調剤薬局の奴に意見求めても医者が処方したから必要なんですって言うだけだし
あいつらグルなんだよ

110:名無しさん@1周年
17/12/19 19:55:26.91 oDP9P1Zn0.net
>>76
いやいや、ガンガン批判してください、薬剤師。
誤解を恐れず言えば根源はコンプレックスでしょ。
医療業界で働くのに学校の成績でも親の経済力でも
とにかく諸事情が許せば医者選ぶでしょ。男なら。
それを薬剤師とか男看護師とかというのは
要するに不本意で選んだ道でしょ。あの人たちは。
所詮ペーパーテストでしょとかいうけどその所詮のハードルすら
越えられなかったヤツラが医者と一緒に働くってのは
やはり処々にかかるでしょ、無理が。
だから歪むんだよ、薬剤師は、袋詰め師は、守銭奴は。

111:名無しさん@1周年
17/12/19 19:55:36.40 C+/tuY/k0.net
薬剤師の技能って、普通は錠剤のを粉に加工するとか
その時には薬価に気を付けるなどの専門知識とか
そう言うのじゃないのかねえ?
棚から数量を取り出して、あの白い紙袋に入れるだけで薬剤師と言われてもなあ
師の名が泣くぜ?

112:名無しさん@1周年
17/12/19 19:56:14.12 bGFavATY0.net
開業病院の近くに必ず有るのが調剤薬局。
従業員が2~4人は居る。
何で潰れず営業が出来ているのか不思議?
客も少ないのに薬が高収益出る仕組みが分からん?
どうして?

113:名無しさん@1周年
17/12/19 19:56:15.84 AiTXZwBx0.net
こんな無駄を放置して医療費が足りないと増税するとか訳が分からない

114:名無しさん@1周年
17/12/19 19:56:27.95 11dvmT1y0.net
【政治】菅義偉官房長官「韓国は日韓合意の着実な実施を」…再交渉は受け入れない方針
スレリンク(news4plus板)

115:名無しさん@1周年
17/12/19 19:56:30.56 4AG2hw+g0.net
>>88
イオンの若い奴にチンコの出来物について相談して塗り薬買ったらすぐ治ったぞ

116:名無しさん@1周年
17/12/19 19:56:34.78 BgiC1YHZ0.net
飲み合わせのチェックだけを専門知識持った薬剤師にやらせればいいのに
棚から薬取り出すのとか袋詰めはバイトにやらせれば人件費抑えられて診療報酬抑えられるだろ
外装にバーコード付いてるからそれを利用すれば素人でもミスも完全に防げるよね
活用してるの見たことないけど

117:名無しさん@1周年
17/12/19 19:56:56.95 OPulcafX0.net
地方でまともな給料貰えるの
もはや医療関係と公務員と超一部の大企業しかないからな
そら削るのは医療になっていくだろう

118:名無しさん@1周年
17/12/19 19:57:09.57 C+/tuY/k0.net
>>110
風俗控えろお前は、このコンジローム野郎

119:名無しさん@1周年
17/12/19 19:57:28.94 5qkUoE3N0.net
でも893医師会ってジタミの大票田だから
結局は思うがまま

120:名無しさん@1周年
17/12/19 19:57:40.65 n8PnLyA60.net
二階から目薬

121:名無しさん@1周年
17/12/19 19:58:05.49 /MqEmKNr0.net
>>97
まあ儲かる前提ではないがね
でも普通に考えたら病人にとっては診療受けた場所で薬貰える方が有り難いよね
病人ファーストにはなってないのでは?
インフルエンザに掛かった時なんか特にそう思う

122:名無しさん@1周年
17/12/19 19:58:14.89 zblWiE3I0.net
正直、医薬分業ってコメが簡単な処方できないと成り立たない。
風邪薬とか簡単なものは、イギリスじゃ薬剤師が、アメリカじゃナースが処方してる。
今じゃ自販機と変わっても別に誰も困らないだろう。

123:名無しさん@1周年
17/12/19 19:58:16.56 E9t8Bk/80.net
院内処方時代は事務員でもこなしてた袋詰め業務なのにw
何なのこの調剤薬局の袋詰め詐欺師たちは。

124:名無しさん@1周年
17/12/19 19:58:19.33 oDP9P1Zn0.net
>>92
節子、それ勉強会ちゃう。
「エサ付き商品説明会」や。
MRが参加してるんちゃう。
MRが講師なんや。

125:名無しさん@1周年
17/12/19 19:58:23.59 cecApC2M0.net
>>106
粉末の薬を薬包紙に包む技術とか

126:名無しさん@1周年
17/12/19 19:58:50.05 sMAZuXvp0.net
2013年10月8日の読売は永久保存版だぞw
スレリンク(news板)
スレリンク(newsplus板)l50
新聞界のドンであるナベツネが書いてるんで有名な社説で
「放射能は、時間を経ると減り、1000年で99・95%が消滅する。」
なんて書いちゃってるからなwww
新聞の社説は一番重要だからちゃんと読めとか言われたことあるよな?w
その世界最大の発行部数が自慢な新聞の社説でこれだからな実態はw
読売を読んでる奴=バカwwwww 

127:名無しさん@1周年
17/12/19 19:59:06.38 3SsXA9t20.net
医療費崩壊は10年以内に起こるので
薬局とか製薬とか
笑ってられるのも今のうちだけ
経団連が本気出したらすぐ制度変わるで

128:名無しさん@1周年
17/12/19 19:59:32.16 YofFhDJ80.net
AIとロボットで薬剤師を置き換えたほうがよくないか?
医療費の圧倒的削減につながるよ。

129:名無しさん@1周年
17/12/19 19:59:34.31 wpStoqqS0.net
>>81
しっかりしてる薬局は監査も疑義照会もちゃんとやってるし
やっぱり売り上げあるわ

130:名無しさん@1周年
17/12/19 19:59:34.85 /MqEmKNr0.net
>>104
それは飲んどけ(笑)

131:名無しさん@1周年
17/12/19 19:59:57.12 yx4/q6t20.net
じゃあ痔の薬をドヤ顔で受け取っていいんですね

132:名無しさん@1周年
17/12/19 20:00:13.40 ZcMQMElV0.net
管理職だな

133:名無しさん@1周年
17/12/19 20:00:18.15 0+qWI2ZA0.net
一応教えてやるけど、こういう記事が出るのは問題提起なんかじゃないから勘違いするなよ。
これ、政治家が業界に献金を要求してるだけだから。
金出さなきゃ規制するよ、って言ってるだけ。
お前らが騒いでも政治家が利するだけで、何一つ良くはならないよ。

134:名無しさん@1周年
17/12/19 20:00:24.27 vvOmsmOM0.net
薬局の間での競争原理が働いてないのか、談合でもしてんの?

135:名無しさん@1周年
17/12/19 20:00:24.66 C+/tuY/k0.net
>>120
それもミリグラム単位で、間違う事は出来ないだろうし
知識必要だろう、立派な技能だと思うよ

136:名無しさん@1周年
17/12/19 20:00:36.63 /7eQAHLr0.net
あいつらそんなにぼった食ってたんか
高いからあんまり行きたくないねん

137:名無しさん@1周年
17/12/19 20:01:06.51 PLeZfvQy0.net
薬局のやってる事なんて99%自販機でいい
医者の渡された処方箋をバーコードで読み取って該当商品を出して説明すればいい

138:名無しさん@1周年
17/12/19 20:01:44.31 0Eff6P/y0.net
>>1
調剤薬局ってさあ書かれた通りの薬出すだけで手数料を取るとか超くそだよね
AI でもバイトでも誰でもできる
命に関わるような重要な薬だけ人間がやれば?

139:名無しさん@1周年
17/12/19 20:01:54.73 vvOmsmOM0.net
>>125
飲むことないだろ、どう見ても誤診だろ

140:名無しさん@1周年
17/12/19 20:02:00.65 C+/tuY/k0.net
>>131
薬剤師のバイト募集で時給3000円とか普通にあるからなあ

141:名無しさん@1周年
17/12/19 20:02:24.73 Bh9MShtc0.net
今は眠剤も精神安定剤も内科医が処方箋出してくれるから重宝する

142:名無しさん@1周年
17/12/19 20:02:34.51 oDP9P1Zn0.net
>>130
分包機でググれ。小学生でも正確に作れるから。高学年に限るけどな。

143:名無しさん@1周年
17/12/19 20:02:38.77 n8PnLyA60.net
薬剤師の資格は嫁入り道具です。

144:名無しさん@1周年
17/12/19 20:02:54.81 C+/tuY/k0.net
>>134
そう思うならセカンドピニオン希望すれば良いだろ

145:名無しさん@1周年
17/12/19 20:02:56.61 9WnRLZu80.net
>>104
薬を変えてもらったら?

146:名無しさん@1周年
17/12/19 20:02:58.72 BgiC1YHZ0.net
>>129
何を競争するのよ?
どこ行っても同じサービス
薬出てくるまでの速さとか薬詰める袋のデザインが薬局によってほんのちょっと違うだけ
診療報酬は全く同じ

147:名無しさん@1周年
17/12/19 20:03:14.73 CSLpkDwA0.net
>>92
ちゃんと市販後調査のレビューとかやってんのかのう
MRに医師主導の怪しいケーススタディ紹介されて騙されてそう

148:名無しさん@1周年
17/12/19 20:03:18.27 Yp0F0m5z0.net
>>123
AIが処方してデータをロボットに送ってロボットが棚から薬を出す方が取り違えが絶対にないしな

149:名無しさん@1周年
17/12/19 20:03:36.41 vvOmsmOM0.net
>>128
なんて人たちだ、善良な薬剤師を食い物にするなんて

150:名無しさん@1周年
17/12/19 20:04:02.96 CSLpkDwA0.net
>>138
薬学部の女の子は綺麗な子ばっかだったなぁ

151:名無しさん@1周年
17/12/19 20:04:07.91 9jU51++a0.net
もっと叩いて圧縮できる分野
診療報酬と調剤費
今の半分くらいまで下げよう
養成施設も2倍に増やそう

152:名無しさん@1周年
17/12/19 20:04:17.40 Yp0F0m5z0.net
>>133
むしろ命に係わる方をAIとロボットにするべき
人間だと絶対にどこかで間違える

153:名無しさん@1周年
17/12/19 20:04:21.11 sp6VKSA20.net
五輪の薬剤師ボランティアが批判されたことがよほど頭にきたんだな

154:名無しさん@1周年
17/12/19 20:04:27.60 vvOmsmOM0.net
>>141
報酬の値段

155:名無しさん@1周年
17/12/19 20:04:37.36 zblWiE3I0.net
>>120
海外の全部じゃないけどテクニシャン制入れてたりするな。
日本は業界団体が強すぎて何も出来ないのさ。
社会福祉士はケアマネやる予定だったのに業界団体反対してうやむやになってケアマネ出来ちゃったし、
医療心理師が誕生するとか臨床心理士が国家資格になるとかも反対だし。
准看問題も何もかも業界団体の強さで大体ポシャる。

156:名無しさん@1周年
17/12/19 20:04:47.63 Sh7ZAWLR0.net
薬瓶から変な天秤に薬載せ測るって行為が
いいパフォーマンスになってたんだけどね

157:名無しさん@1周年
17/12/19 20:04:49.31 k9sC1CBU0.net
薬剤師の擁護多すぎ 

158:名無しさん@1周年
17/12/19 20:05:10.69 dAe37YFR0.net
薬剤師になるのにかかる費用はそれなりに高いのかもしれんが、
なった後の業務の安楽さを考えたら高級すぎる、とそういうことだろ
医者ほどストレス抱えることもない
もっと言えばなんで薬局がCMバンバンうってんだ?
CM打つ余裕があるなら患者の支払い安くできるだろ
金儲けならドラッグストアに任せろ、なんでドラッグストアよりサービスが悪い?

159:名無しさん@1周年
17/12/19 20:05:19.04 9jU51++a0.net
>>141
自腹切って安くしろよ
民間はそんなことやってるぞ

160:名無しさん@1周年
17/12/19 20:05:31.36 wNrjB7IM0.net
日本の薬剤師の地位が低いのは国民皆保険制度があるからだと思うけど

161:名無しさん@1周年
17/12/19 20:05:33.44 38L5itHx0.net
>>147
残念ながら今の機械はしょっちゅう間違える
現状では人の目によるチェックは欠かせない。もちろん人の作業を機械でチェックするのも大事だけど

162:名無しさん@1周年
17/12/19 20:05:44.82 C+/tuY/k0.net
>>137
そら機械化されてる部分はそうだろうけど
例えば、俺の仕事の分野でも、便利な機械は山ほどあるけど
それを使いこなすのも立派な技能だと思うけどな
まず、薬価考えて一包あたりの量を決めて機械調整したりしないといかんのだろ?

163:名無しさん@1周年
17/12/19 20:05:57.00 nE0NQJWZ0.net
薬剤師なんて無くせよ
あんなもんコンビニ店員とやってること一緒だろ
公務員や大卒者もそうだけど学費かけて勉強したから後は楽出来る日本はおかしいわ

164:名無しさん@1周年
17/12/19 20:06:22.56 9dDhy6UO0.net
患者からしたらちゃんとやってくれるなら院内でも院外でもどっちでもいいんだが
ドラッグストアがそういう理由でいろいろ安売り出来るならそれはそれで別に良い

165:名無しさん@1周年
17/12/19 20:06:35.63 muJ1CG/i0.net
祭りになるん?

166:名無しさん@1周年
17/12/19 20:06:46.51 Yp0F0m5z0.net
>>130
吉野家がそういうのやってたな
一回おたまで牛丼の具をすくうときっちりグラム単位で1人前の牛丼分の具をすくうの。
本当に職人芸だったが、今は自動計量機が測ってくれるから要らない技術

167:名無しさん@1周年
17/12/19 20:06:49.83 HaTwCpBY0.net
一番の国の医療費削減は皆保険制度撤廃なんですがそれは

168:名無しさん@1周年
17/12/19 20:07:03.69 wgaUCBfM0.net
薬剤師ってのは「高度な専門職」なんだから当然じゃね?
手数だけ見りゃ高いと思うかも知れないだろうが、
専門家を使う以上、それがたった10分で済んだとしても


169:、 そこいらの会社員の10分とは金額が変わって当然だろ? それに、「薬をください」って依頼してんだから、薬局の時給10分ではなく、 依頼を受けた報酬としての10分の価格になるってのも道理だろ 試しに、私費で弁護士になんか相談してみろよ 弁護士も「高度な専門職」であり、依頼に対してはきちんと報酬を要求するからさ 10分いくら、でそれなりに取られるよ? それはおかしくないのか? 日本って「高度な専門職」に対する評価が低すぎるんだよなぁ



170:名無しさん@1周年
17/12/19 20:07:20.59 CSLpkDwA0.net
>>94
何それうちの研究所にほしい
俺の仕事の9割は棚の右の試薬と左の試薬を混ぜる簡単なお仕事wwwwww

171:名無しさん@1周年
17/12/19 20:07:26.88 PZrOQnLl0.net
薬剤師みたいに機械のせいで間違えましたで済まない仕事を自動化するくらいなら
他になくせる仕事いくらでもあるだろw

172:名無しさん@1周年
17/12/19 20:07:27.09 zblWiE3I0.net
>>153
規制産業だからね。薬価で全部国に決められる。
これは病院も福祉施設も一緒だけど。
医薬分業のお陰で病院は赤字ばっかり。マジで立ち尽くしてる。
社会医療法人なんて売上の8割が人件費とか頭逝ってるレベル。

173:名無しさん@1周年
17/12/19 20:07:30.63 Mt1rlpOj0.net
>>23 「今日はどうされました?」
この言葉を口に出すって事自体に指導料とか何とかいう名目の点数が掛かっている

174:名無しさん@1周年
17/12/19 20:07:32.20 /MqEmKNr0.net
>>134
そこまで信用してないなら診断受けなきゃいいのに(笑)
ビタミン剤ならまだしも、出されたお薬は用法守って飲んだ方が良いよ~
私は薬剤師の指導管理が必要な場合と必要でない場合があるとは思う

175:名無しさん@1周年
17/12/19 20:08:08.08 uR4kAgJa0.net
近所の親の代からやってる個人病院はヤブで超テキトーだw
今は医療もどっかでめくれるのか?
BMなんぞ乗り回し早く潰れてくれ。

176:名無しさん@1周年
17/12/19 20:08:26.58 CS1Mm+QL0.net
>>123
(´・ω・`)既にどこかでAIが創薬開発してたよ

177:名無しさん@1周年
17/12/19 20:08:33.04 ZJflNqMd0.net
離島とかでテレビ電話の遠隔診療が実用化している時代だからな
薬局も遠隔製剤にすれば現場は薬詰める人だけでいい
薬詰めるだけとはいえ素人じゃ困るというのなら
薬詰師とか資格作ればいいだけ

178:名無しさん@1周年
17/12/19 20:08:57.95 2NurK8MF0.net
機械化の前に、まず調剤料=袋づめ代を下げるべき。すぐできるはず。

179:名無しさん@1周年
17/12/19 20:09:17.57 Yp0F0m5z0.net
>>157
そういうの医師が処方した時に電子カルテにデータを入力、
その時にソフトが患者に合せた配合量を自動計算して分量をバーコード化。
分包機にそのバーコードを読み取らせたら解決じゃね?

180:名無しさん@1周年
17/12/19 20:09:26.32 zblWiE3I0.net
日本にもテクニシャン制入れればいいのに

181:名無しさん@1周年
17/12/19 20:09:58.45 Yp0F0m5z0.net
>>162
次が高齢者医療特例の廃止だね

182:名無しさん@1周年
17/12/19 20:09:59.45 bTBuPpYZ0.net
下々に繋がっている蛇口の元栓はキツく閉めといて
上級国民様の蛇口は全開
まさに日本の金の流れ方

183:名無しさん@1周年
17/12/19 20:10:29.00 YTglIDwr0.net
10年後の薬剤師の仕事→自販機に補充するだけ

184:名無しさん@1周年
17/12/19 20:10:38.44 n8PnLyA60.net
>>104
薬剤耐性ってスゲえな

185:名無しさん@1周年
17/12/19 20:10:42.49 YofFhDJ80.net
昔の高度経済成長期だったら、
電話の自動交換機ができても交換手は全員
雇用継続したように、薬剤師に高給を払う余裕も
あったんだろうが、財政赤字垂れ流しの上、
医療費がパンクしかけている状態で、
自動販売機に毛の生えたような役割しかしていない人間に、
公的資金を振り分ける余裕はもうこの国にはない。

186:名無しさん@1周年
17/12/19 20:10:48.60 ZLOwG+Rb0.net
時給2500円以上のTN薬局。
頼んでも無いお薬手帳を姑息に出し過ぎなんだよ!

187:名無しさん@1周年
17/12/19 20:10:53.67 gzPrdszM0.net
比較的潰しが効く国家資格のはずなのにアルバイトしか口がないって聞く
儲けはどこ行くんだ?

188:名無しさん@1周年
17/12/19 20:10:54.51 WohfmR4m0.net
>>94
そう 既に棚から薬を梱包できるんだよ
簡単に言うならさ 自動販売機の補充作業員がいるよね?薬剤師の仕事ってあれだけで可能
違う業界だから詳しくは解らないけど、自動車工場や航空機工場だってネジとか部品は既に機械でやってるんだろ?
薬剤師もできるやんw

189:名無しさん@1周年
17/12/19 20:11:42.85 38L5itHx0.net
>>171
実際そうやって分けてる国もある
ドイツとかがそうじゃなかったかな
どっちかっつーと、現場はそういうの歓迎すると思う
若いうちはピンとこないだろうが、実際には「黙って薬だけくれればいいよ」って人は意外と多くないんだ・・・

190:名無しさん@1周年
17/12/19 20:11:53.38 xYs9R/DN0.net
>>163
高度な専門職の割には袋詰め師でしかないんだよね

191:名無しさん@1周年
17/12/19 20:12:04.65 WohfmR4m0.net
>>102
ムダじゃんw
薬の相談料ってなに?
説明書を読んでくださいで終わりじゃん

192:名無しさん@1周年
17/12/19 20:12:11.89 uK9/LZI60.net
>>177
それでも変わらず報酬もらえたら、むしろ人気職業

193:名無しさん@1周年
17/12/19 20:12:22.22 zblWiE3I0.net
>>173
多分、開発費が高いんだろう。
病院のMRIって大体レンタルだけど、年間1億とか2億のレンタル料。
そっちの方が儲かるからメーカーはそっち作るし、あっても病院も買わないと思うよ。
お金ないし、それに使うくらいなら臨床に使う。
臨床以外の機器なんてPCから何から何まで90年代前半で止まってるのが医療業界w

194:名無しさん@1周年
17/12/19 20:12:22.38 Yp0F0m5z0.net
>>94
塗り薬の混ぜる機械ならうちの近所の薬局にもあるw
遠くから見たけど処方箋を見てボタンを押すだけのお仕事

195:名無しさん@1周年
17/12/19 20:12:29.68 wNrjB7IM0.net
薬剤師のAI化よりリフィル処方箋導入して欲しい

196:名無しさん@1周年
17/12/19 20:12:41.87 dr8B3K/A0.net
薬剤費は下げられるが、調剤費は下げられない。
門前薬局ウハウハ。

197:名無しさん@1周年
17/12/19 20:12:48.47 /ndZ6UyHO.net
NHKよりはマシだろ

198:名無しさん@1周年
17/12/19 20:12:57.70 9l91rQB80.net
袋詰めとしか認識していないやつの話聞いてもしょうがないだろ

199:名無しさん@1周年
17/12/19 20:13:09.93 6W4/yBiw0.net
安倍政権の増税リストがマジでえぐいと話題に・・・すまん、マジで渡韓するわ(本気) [769850478]
スレリンク(poverty板)

200:名無しさん@1周年
17/12/19 20:13:24.58 ZLOwG+Rb0.net
なるべく院内処方の病院を選びたい。

201:名無しさん@1周年
17/12/19 20:13:42.06 d5PTR4sj0.net
>>1
なんだって~
田中らぼたもち

202:名無しさん@1周年
17/12/19 20:13:48.05 vvOmsmOM0.net
真っ当な医師だと出しときます?って質問してくるから
処方箋と言っても必ずしも使わなくても大丈夫だよ
胡散臭い医者だと押し付けがましく飲め飲めハラスメントしてくる

203:名無しさん@1周年
17/12/19 20:13:57.42 OPulcafX0.net
>>138
最低でも24才まで結婚しない
婚期遅れるから微妙だと思うぜ

204:名無しさん@1周年
17/12/19 20:14:05.06 K47/567x0.net
かわいい子がミニスカの下ノーパンで高い棚の上から薬取る店かとおもった

205:名無しさん@1周年
17/12/19 20:14:15.22 xYs9R/DN0.net
>>181
そのアルバイトは時給4000円だけどな

206:名無しさん@1周年
17/12/19 20:14:31.15 GTObsz+20.net
薬の代金100円なら200円で自動販売機に並べてしまえ

207:名無しさん@1周年
17/12/19 20:14:38.39 YofFhDJ80.net
ファナック、キーエ


208:ンスに任せれば、 薬剤師に払っているコストは10分の一以下になるんじゃないか?



209:名無しさん@1周年
17/12/19 20:15:01.36 zblWiE3I0.net
>>198
ノーパン薬局って歌舞伎町にならあっても良さそう

210:名無しさん@1周年
17/12/19 20:15:21.55 G1oN8IuJ0.net
薬剤師も金掛けて6年も行って資格も取るから、
なんでこんな作業て気持ちがわからないんでもないんだけどな。
数年前からやたらどうしましたかと症状聞かれるのは・・
薬剤師のモチベーションをあげる為なのか。
患者としては面倒くさそうだけど。

211:名無しさん@1周年
17/12/19 20:15:25.76 vvOmsmOM0.net
>>185
無駄にはなるわけがない、相談は相談で必要だし説明があっても説明を書く人がいる

212:名無しさん@1周年
17/12/19 20:15:27.48 WohfmR4m0.net
今話題の加計問題で見れば解るよ?
獣医師 平均給与 548万円
産業獣医師 平均給与 321万円
薬剤師 平均給与 628万円

流石に薬剤師がこんなに貰うのおかしいって思うでしょ?w
獣医師を攻撃するんじゃなく、薬剤師じゃんw

213:名無しさん@1周年
17/12/19 20:15:48.72 ecfiAbG80.net
>>171
遠隔製剤じゃなくて遠隔調剤なw
そんな時代になったら
下流薬剤師はコールセンターのオペレーターみたいになっちゃうのかもね

214:名無しさん@1周年
17/12/19 20:16:28.73 gzPrdszM0.net
>>183
逆に薬剤師つかまえてずーーーっと世間話してる高齢者もいるんだよな
若い女の子の薬剤師が困った顔で愛想笑いしてるの見て気の毒になる

215:名無しさん@1周年
17/12/19 20:16:30.55 GTObsz+20.net
タバコだって年齢確認する仕組みの自販機を20年近く前に製造設置しただろうが。
今はITが当時より発達しただろ。余裕で薬販売の自販機つくれるだろ?

216:名無しさん@1周年
17/12/19 20:16:31.85 xECJKYED0.net
結構なことだ
携帯電話会社といい医師といい
規制のおかげで儲けている連中は徹底的に利権を削ってもらいたい

217:名無しさん@1周年
17/12/19 20:16:33.16 WohfmR4m0.net
>>204
それだけで数千円も調剤技術料をとるの?バカなんじゃないの?
こんなの法改正でどーにでもなるからな

218:名無しさん@1周年
17/12/19 20:16:54.93 9jU51++a0.net
まあどっちにしろ無くなる職業だろ
国民から必要とされてないんだから
そもそも儲けが出る時点で社会保障ではない事に気づけ

219:名無しさん@1周年
17/12/19 20:17:06.35 a0ToxVnd0.net
そもそも、薬剤師なんて不要だろ
処方箋で指示された薬を持ってくるのは、アマゾンのバイトでもやってる単純作業。作業ミスが怖ければ、バーコードで検品すれば良いだけ
薬の飲み合わせは、ITで統合管理したら自動でわかる。薬剤師の知識など、コンピュータの足元にも及ばない
服薬指導は、読めばわかる。日本人の識字率をナメるな。
ジジババや読めない奴には、薬局の店頭で服薬指導するくらいじゃ駄目。1回分毎にタッパーに小分けして、マジックペンでデカデカと書いて、毎日チェックするくらいじゃないと、コイツラは守らない
結局、薬剤師などいらん

220:名無しさん@1周年
17/12/19 20:17:30.75 3tRh6lYK0.net
ザマミろクオール

221:名無しさん@1周年
17/12/19 20:17:34.86 8iPmwfin0.net
健保は俺の貯金って感じなんだろう。濡れ手に粟なあんてものじゃないね。

222:名無しさん@1周年
17/12/19 20:17:47.87 CY2SRXwW0.net
医者でもないのに、周りから丸聞こえのところで問診もどきするの止めてほしい
全部医師に話した上で処方されてるんだから黙って出せよ

223:名無しさん@1周年
17/12/19 20:17:58.59 GTObsz+20.net
>>204
お前なあ。薬剤師は医師のように医療行為してはならなのだから。
あくまで薬の説明について、説明書に書かれてるのを説明するだけ。

224:名無しさん@1周年
17/12/19 20:18:03.85 h+hGx++30.net
こういうインセンティブがなかったら


225:院外薬局は普及しなかった 見直す時期には来てるのだろう だが底辺の薬剤師の給料は決して高いとは思わない 日本調剤の社長の月給はいかんと思うが



226:名無しさん@1周年
17/12/19 20:18:19.00 zblWiE3I0.net
病院だと結構脇役だよな薬剤師。
医師、看護師、臨床検査技師、診療放射線技師、臨床工学技士辺りはいいけど。
入院患者に処方するくらいで、ポジション的に栄養士や調理師くらい。
ソーシャルワーカーより低いくらいだわ。

227:名無しさん@1周年
17/12/19 20:18:22.38 9jU51++a0.net
調剤料?50円で良い

228:名無しさん@1周年
17/12/19 20:18:47.83 kVsAyKWu0.net
問屋業なんかこんなの多いだろ。
うちなんかは無在庫で電話やメールだけで稼ぐ会社。
棚から取り説明してくれるだけでも良心的だろ。

229:名無しさん@1周年
17/12/19 20:18:50.17 GTObsz+20.net
俺、薬販売機の仕組みを特許だしてやろうか?w

230:名無しさん@1周年
17/12/19 20:18:52.53 AYHAFKcI0.net
おいおい、薬の功罪などネットで十分だよ。
それでもかかりつけ薬局に行くのは、担当がかわいいからです。
サービス代と思ってるw

231:名無しさん@1周年
17/12/19 20:19:19.14 G1oN8IuJ0.net
いや、定期的な軟膏なのに・・出せ言う割りにはお薬手帳出したはずなのに・・あれこれ聞かれても。
タミフルだから、どうしたのってインフルだろって。
患者から相談しやすいだけでいいのに。

232:名無しさん@1周年
17/12/19 20:19:35.87 gzPrdszM0.net
>>199
都内は2000円くらいだよ

233:名無しさん@1周年
17/12/19 20:19:48.54 38L5itHx0.net
>>210
法改正は、むしろ基本的にはそっちは手厚くするべく変わっている
「高くしてやるが、もっといろんなことをやれ」という方向性と考えていい
「袋詰めしかしてないだろ?下げるわ」じゃなくて、「袋詰めだけとかあかんやん」なんだよ
そしてそのぶん薬価を下げて全体としてはマイナスに持っていく
で、医薬品卸がひーこら言うことになる

234:名無しさん@1周年
17/12/19 20:19:54.21 GTObsz+20.net
>>222
馬鹿か。そんなにしたきゃ基盤付き風俗で我慢しとけ。

235:名無しさん@1周年
17/12/19 20:20:27.74 uK9/LZI60.net
>>1
それはお前が直接受けたサービスだけで、
薬剤師はその薬の管理や仕入れ、薬歴記入等関連業務もやるさ
悪意有りすぎのアホ記事

236:名無しさん@1周年
17/12/19 20:21:07.65 N1SgPQvz0.net
>>178
一番効いたのがCTスキャンの時に飲んだ造影剤でな
2か月間、体の痒みが止まらなくて血が出るまで掻きむしったわw

237:名無しさん@1周年
17/12/19 20:21:19.36 GTObsz+20.net
>>225
薬の自動販売機に薬を補充するのが卸の仕事。
缶ジュースと同じでしょ。

238:名無しさん@1周年
17/12/19 20:21:20.88 Y3BUKifwO.net
市販薬の数を数えるだけなら自動販売機で十分だと思うぞ。
処方箋と保険証を入れれば、薬が出てくる。
これでいいだろ。
まあ、天秤量りで調剤するのは、薬剤師に、多少手数料は要るだろうね。
問題はジジババ向けの一包化をどうするかだな。

239:名無しさん@1周年
17/12/19 20:21:26.44 Wo6o5a3B0.net
責任と裏表なだけだろ
皮膚科なんか医者は見もせずに同じ薬を処方する
調子は聞くけど

240:名無しさん@1周年
17/12/19 20:21:33.95 YTglIDwr0.net
>>227
それは院内処方でもやってんじゃないの?

241:名無しさん@1周年
17/12/19 20:21:40.51 dzGRoZ9D0.net
薬の金が掛かるほど医師の報酬が減るように制度設計し直せば解決するね。

242:名無しさん@1周年
17/12/19 20:21:58.98 WohfmR4m0.net
>>225
それがおかしい
薬剤師の仕事そのもののあり方、考え方を変えるべきだね
昔と比べて必要性に乏しくなったのは間違いないんだから

243:名無しさん@1周年
17/12/19 20:22:05.06 lECWPKhE0.net
コンビニよりも多いのはアカンな

244:名無しさん@1周年
17/12/19 20:22:05.40 uK9/LZI60.net
>>133
それしか見えてないお前はクソ以下のクソにまみれたゴミ

245:名無しさん@1周年
17/12/19 20:22:07.18 ZRnlbRGw0.net
薬局こそAIとバーコードで対応できるでしょ

246:名無しさん@1周年
17/12/19 20:22:11.86 kVsAyKWu0.net
>>227
それな。
仕入れや在庫管理のコストを理解してない馬鹿。

247:名無しさん@1周年
17/12/19 20:22:33.25 DZbsfu4t0.net
>>120
最近は全部機械だよ
手で入れてる所なんか無いよ

248:名無しさん@1周年
17/12/19 20:22:36.36 GTObsz+20.net
>>227
それ自動機械で良くね?半導体工場とか自動車工場などでそういうのは自動で記録保管される時代ですよ。

249:名無しさん@1周年
17/12/19 20:23:01.31 ZLOwG+Rb0.net
長時間待たせて上から目線の能書きは要らねえからすぐに薬渡せ。
ネットで調べるから要らねえんだよ!
拮抗作用のある薬名とかクレープフルーツジュースとかだけでいいんだよ、ボケ。

250:名無しさん@1周年
17/12/19 20:23:04.41 oNMO5WLc0.net
疑義照会で医師に意見物申す薬剤師なんか見たことないわ

251:名無しさん@1周年
17/12/19 20:23:10.85 WohfmR4m0.net
>>230
ジジババの薬管理なんて現場の介護士がやってるのが現状

252:名無しさん@1周年
17/12/19 20:23:12.67 /NHi8YhQ0.net
>>215
処方箋には病名が書かれてないから
薬剤師の方でも薬に間違いがないか
確認する必要があるんだと
ただ215のような不満はたくさん寄せられてるから
(当たり前だな)
病名の記号導入とか改善策が議論されてるみたいだ
とどっかのニュース記事で見た覚えがある

253:名無しさん@1周年
17/12/19 20:23:28.27 38L5itHx0.net
>>229
さすがにそれは卸じゃできんな。将来もそれはやらせてもらえないだろう
缶ジュースなら表示と違うのが出てきても販売機蹴飛ばされるだけだが

254:名無しさん@1周年
17/12/19 20:23:36.93 fDn+qfKa0.net
そもそもアパレルと同じで定価がおかしすぎるんだよ
3割負担ありきの値段設定してるだろ
そりゃぼろもうけだわ

255:名無しさん@1周年
17/12/19 20:23:38.91 /GhNo3zj0.net
大手チェーンの薬剤師だけどなにか質問ありますか?

256:名無しさん@1周年
17/12/19 20:23:47.39 DCbwiP4L0.net
値段より「どうですか?」って聞かれるのが面倒
結局問題があって薬を変えれるのは医者だから話しても意味ないし
何か問題あれば医者に言うから

257:名無しさん@1周年
17/12/19 20:23:51.06 oDVax+BY0.net
自動化でなくなる仕事

258:名無しさん@1周年
17/12/19 20:23:54.75 GTObsz+20.net
病院に薬の自動販売機置きゃ済む話になるんじゃねえの?

259:名無しさん@1周年
17/12/19 20:24:10.51 dzGRoZ9D0.net
>>238
ドラックストアの方が商品点数多くて大変だろ。

260:名無しさん@1周年
17/12/19 20:24:11.87 bd9AqkbO0.net
ああ、これで時給2200円で棚から目薬とるだけの仕事がなくなるのかぁwww

261:名無しさん@1周年
17/12/19 20:24:14.55 gzPrdszM0.net
この10年くらいで門前薬局が爆発的に増えてる割に潰れたの見たことないんだよな
駅前からちょっと引っ込んだところに移転くらいはあるだろうけど

262:名無しさん@1周年
17/12/19 20:24:15.33 G1oN8IuJ0.net
研究職、薬局、ドラッグストア、じゃ違うんだろうな。

263:名無しさん@1周年
17/12/19 20:24:37.66 HaTwCpBY0.net
保険調剤の条件として薬の説明や体調の確認してるわけで、7割引の代償。
自販機で、自己責任でっていうなら10割負担してね

264:名無しさん@1周年
17/12/19 20:24:55.78 gzPrdszM0.net
>>247
ざっくりでいいんで年収どのくらい?

265:名無しさん@1周年
17/12/19 20:25:20.87 WohfmR4m0.net
>>240
だよね
ネジ一個から棚から機械で運ばれてくる時代なんでしょ?
何で薬だけこんな聖域があるんだよw

目に入れるコンタクトだって十分に危険性高いのにさ 自己責任でAmazonで買えるじゃんw

266:名無しさん@1周年
17/12/19 20:25:23.69 Y3BUKifwO.net
お薬手帳
本当は、処方箋を書く医者に見せなきゃ駄目なんだよな。
なんだか今は、薬剤師に見せるものになっている。

267:名無しさん@1周年
17/12/19 20:25:42.65 ZdgeT0bx0.net
>>8
あれ、こいつ前スレで服薬している子供をたたきまくってた医療関係者じゃん
日本のガンだなこういうヤツ
ID:IMNpLqxC0 こんなヤツが医療に従事しているとか、死んで欲しい

268:名無しさん@1周年
17/12/19 20:25:44.38 TRKTxGin0.net
>>1
診療報酬 調剤報酬税
簡単だろ(´・ω・`)ボケ

269:名無しさん@1周年
17/12/19 20:26:02.13 keXgzxKN0.net
貴重な社会保障費が原資である日本調剤の営業利益が500億!って許されないだろ。
異常に高すぎる院外調剤手数料をもっと下げることが正義なんだよ。

270:名無しさん@1周年
17/12/19 20:26:11.18 MpVAP/6T0.net
>>233
院内処方だと
薬を出せば出すほど医療機関が儲かってしまうから、
どれだけ薬出しても医療機関の儲けは変わらないようにして医療費を押し下げよう、
ってのが医薬分業の根本的な考えでしょ
近所の院内処方の糖尿病のクリニック、
患者薬漬けにしてるな、、、
院外処方にしませんか?って営業に言ったら
ドクターに「薬局の売り上げの何パーセントをよこすんだ?」
って言われたとか

271:名無しさん@1周年
17/12/19 20:26:12.13 /GhNo3zj0.net
>>256
地方組みなので500万くらいです。
都心組みだと400万くらいになります。

272:名無しさん@1周年
17/12/19 20:26:14.08 YTglIDwr0.net
>>258
え?医者に見せてるけど?

273:名無しさん@1周年
17/12/19 20:26:21.17 /NHi8YhQ0.net
火の車の病院経営者からしたら
チェーン薬局社長の金持ちっぷりは裏山だろな

274:名無しさん@1周年
17/12/19 20:26:28.45 G1oN8IuJ0.net
扱いが難しい薬の判断は、既に医者から検査や説明受けちゃってるしね。

275:名無しさん@1周年
17/12/19 20:26:30.30 e/FUK6OJ0.net
自分で取るからいいよ

276:名無しさん@1周年
17/12/19 20:26:39.53 9+O+R6o10.net
宅配便は、東京まで運んでも600円

277:名無しさん@1周年
17/12/19 20:26:59.93 oNMO5WLc0.net
>>246
製薬会社が凄いからな。
薬一個の開発費が大体200億円くらい。
化合された大量(万単位)の錠剤から効く薬を探す作業からスタート。
ただ一回出来ちゃえば、原価10。

278:名無しさん@1周年
17/12/19 20:27:13.22 GTObsz+20.net
以上より薬剤師業界の利権構造があるようです。(´・ω・`)

279:名無しさん@1周年
17/12/19 20:27:25.26 lZgVqCnl0.net
>>248
だーかーらー
保健所に指導されてるんだから仕方ないだろ

280:名無しさん@1周年
17/12/19 20:27:29.84 qActnE4+0.net
薬局 歯医者 コンビニ
どこが一番不要なんやろ?マツキヨさん

281:名無しさん@1周年
17/12/19 20:27:34.68 gzPrdszM0.net
>>263
ありがとう
やっぱ都心は飽和状態なんだね

282:名無しさん@1周年
17/12/19 20:27:36.53 OS1znGDo0.net
>>258
俺今かかってる医者から、
「ほかの医者にかかってるなら、どんな薬飲んだり塗ったりしてるか知らんならんから、お薬手帳見せて」と
行くたびに言われてるよ。
見せると、スキャナで撮って、カルテに埋め込んでるよ。

283:名無しさん@1周年
17/12/19 20:27:38.32 vvOmsmOM0.net
>>210
やっぱ値段の話と業務内容を混合している
安くなることはあっても無くなるなんて発想はおかしい

284:名無しさん@1周年
17/12/19 20:28:04.53 oNMO5WLc0.net
>>269
ミスった。
薬の原価は10円。
開発費は大体200億円。

285:名無しさん@1周年
17/12/19 20:28:16.26 kVsAyKWu0.net
>>257
ネジ1個を棚から出すのが自動なんて無いだろ。

286:名無しさん@1周年
17/12/19 20:28:18.48 cecApC2M0.net
>>207
それを見ながら待たされるときついな

287:名無しさん@1周年
17/12/19 20:28:32.70 38L5itHx0.net
>>265
こちとらチェーンなのに病院1つと同じほうがおかしいだろ(意訳)って日調の社長言ってたわ
そらそうだ

288:名無しさん@1周年
17/12/19 20:28:58.20 a0ToxVnd0.net
>>227
在庫管理や売上記録など、どこの小売でもやってるが、客から管理手数料など取ってない
薬学部で6年も勉強しなくても、バイトでもやってる
薬剤師に価値は無い

289:名無しさん@1周年
17/12/19 20:29:01.28 GTObsz+20.net
AI「俺の得意な作業だよ」

290:名無しさん@1周年
17/12/19 20:29:04.54 Y4dASMw/0.net
調剤ミス事件でも、叩かれるのは
いつも医者
薬剤師がやり玉にあがる事はない

291:名無しさん@1周年
17/12/19 20:29:17.72 9KVjpyCo0.net
袋詰師ってのがばれちゃったし

292:名無しさん@1周年
17/12/19 20:29:32.16 Rr3pne/U0.net
薬局にいくと若くて生意気な薬剤師ばかり
競争がないからサービスも悪い
給料は半分で十分
その程度の労働しかしてない

293:名無しさん@1周年
17/12/19 20:29:55.12 bBpYXDd20.net
>>270
医者の利権の方が凄いよ
国民医療費40兆円の内
調剤報酬なんて2兆円しか無いからねー

294:名無しさん@1周年
17/12/19 20:30:16.88 38L5itHx0.net
>>282
処方ミスならともかく、調剤ミスでどこに医師の責任あんねん

295:名無しさん@1周年
17/12/19 20:30:35.88 /GhNo3zj0.net
>>273
飽和ですね
年収大きく下がるってわかっていても都心への異動希望者が多いです

296:名無しさん@1周年
17/12/19 20:30:42.44 AK0I2DBH0.net
薬関係は全部アメリカとかいう巨大な闇にぶち当たるからアンタッチャブルなんだよなぁ

297:名無しさん@1周年
17/12/19 20:30:58.44 zblWiE3I0.net
>>284
正直モチベーション維持が難しい
臨床みたいに面と向かって「治りましたありがとう」みたいなのはゼロ
門前の小さい薬局ならあるかもしれんけど

298:名無しさん@1周年
17/12/19 20:31:06.66 G1oN8IuJ0.net
>>264
初診や他にも通院してたらそうかもな。
毎回の継続で、他に薬飲んでないならカルテに書いてあるからってのも。

299:名無しさん@1周年
17/12/19 20:31:12.10 QY9r3vW80.net
薬剤師やくざいしヤクザ医師

300:名無しさん@1周年
17/12/19 20:31:15.48 ZLOwG+Rb0.net
たくさん待ってる前でどうですか?って聞かれても・・
伝染した性病から緑色のドバドバ出ていた亀頭の膿は多少良くなり抗生物質に耐性のある
梅毒がまだ残っているらしいとさっき言われました、
あ。ちょっとトイレお借りしますとか言うのか?

301:名無しさん@1周年
17/12/19 20:31:46.33 vvOmsmOM0.net
どうせアメリカも部分的に機械化されてるだけでまだ人の手は残っているでしょ
むしろ増えているんじゃないか?

302:名無しさん@1周年
17/12/19 20:31:53.36 s6Gva+2Y0.net
医師は個室で診察して
プライバシー守られるが
薬局は要らない説明を
堂々とわざとわざと
待合みんなの前で
プライバシーを暴露して
金をとる
本当にあれなんなんだよ!

303:名無しさん@1周年
17/12/19 20:31:53.41 BgiC1YHZ0.net
>>282
当たり前だけど間違えたら捕まることもあるよ
昔、アルマールとアマリール間違えたバカ薬剤師がいた

304:名無しさん@1周年
17/12/19 20:31:55.99 foD/AqG10.net
しかも結構な確率で出す薬間違からな
初診の時はよく確認したほうがいいぞ
グラム数とかよく間違ってる

305:名無しさん@1周年
17/12/19 20:32:25.67 JKYjID7K0.net
>>279
そもそも、日調は製薬メーカーも経営してるし
調剤だけじゃ無いだろ
実質、製薬メーカー

306:名無しさん@1周年
17/12/19 20:32:26.81 cQssh2rj0.net
>>16
ユニクロやゾゾタウンみたいだな
彼らは最初下請けでしか無かったが、流通を牛耳ることで追い越してしまった
にしても、近所のドラッグチェーンが処方箋持ってきたらポイント10付けてくれてるんだけど、
何でそんなこと出来るんだと思ってた
それでピザや冷凍チャーハン買って美味しい思いしてたが、俺らの社会保険で安くなってたんやね

307:名無しさん@1周年
17/12/19 20:32:28.75 GTObsz+20.net
>>277
それがあるんですよ。
まず自動棚に1000種類ほどのネジが常備されていて、
ロボットが製品を組み立てる際に、必要な分だけ自動棚を動かして
ネジを取り出し、組み立てるという自動ラインがリーマンショック前後で
ファクトリーオートメーションの次世代モデルとして登場、10年前に人間が
やってたネジ止め作業を今ではロボットが組み立てしてる製品だってあるのです。マジです。(´・ω・`)

308:名無しさん@1周年
17/12/19 20:32:51.22 zblWiE3I0.net
>>292
その問題はあるな。聞けないし言えない

309:名無しさん@1周年
17/12/19 20:33:16.23 e/2wEKjn0.net
>>1
あほすぎる指摘
プ�


310:獄�球の選手が何の練習もなしに打率3割超えてると思ってるバカと同じレベル



311:名無しさん@1周年
17/12/19 20:33:19.12 kVsAyKWu0.net
>>288
というか薬なんか国内大手の飲料メーカーは大抵作ってるだろ。
社員が知らなかったりもするが。

312:名無しさん@1周年
17/12/19 20:33:23.71 tnNkj5TN0.net
医者が処方まちがえて、薬剤師が気づいて確認してくれたこともあるし

313:名無しさん@1周年
17/12/19 20:33:35.51 po5zQDxb0.net
>>1
ドラッグストア安いよな。
食料品もやし17円、そば17円、でも豚肉売ってないから焼きそばが作れない

314:名無しさん@1周年
17/12/19 20:33:36.50 s6Gva+2Y0.net
>>292
いやぁ
本当に
金をとるために
色々暴露して
本当に要らない世話だよね
俺は眠剤貰ってるから
近所の手前 そんな説明してもらわなくて
結構なのになー

315:名無しさん@1周年
17/12/19 20:33:59.52 DZbsfu4t0.net
>>299
ホント10年ぐらいで一気に機械化進んだね

316:名無しさん@1周年
17/12/19 20:34:06.61 cecApC2M0.net
>>282
ガキの頃、夜に
「先ほど調剤間違えました、申し訳ありませんがばれるとドクターに怒られるのでこっそり代わりの薬を取り来て下さい」
って言われたことがあるな
もうその医院は潰れたけど

317:名無しさん@1周年
17/12/19 20:34:15.20 MCaOzV+d0.net
うちも調剤薬局なんだが、祖父さんの時代までは薬剤師が薬を調合することも結構あったんだよな。
でも現在は薬が高度化したから、薬局で調剤することはほとんどない。
精々乳幼児用に錠剤を分割するしたり、大きなボトルから小さなボトルに詰め替えたりする程度。
天秤に薬包紙を敷いて薬匙で何種類もの薬品を混合するなんてなくなったなー。
ガキの頃には、祖父さんに小遣いをもらうために、祖父さんが計った粉薬を薬包紙で包んでたわ。
今でも薬包紙包みはできるけど、天秤も薬匙も薬包紙もまったく使わん。

318:名無しさん@1周年
17/12/19 20:34:19.39 zjhVNpa80.net
>>296
医者の書いた処方箋が間違ってくる事が多いよ
病院に電話で問い合わせて、処方をチェックしてるんですよ

319:名無しさん@1周年
17/12/19 20:34:29.91 IGIwXmKo0.net
ヤクザ医師になりたいな

320:名無しさん@1周年
17/12/19 20:34:35.84 ppfBBTo80.net
「これは保険適用外の薬なので申し訳ないですが高いです。
 これは院内で出します」
ゲッ、10割かよ!
と思ったが、3割負担の院外処方の薬のほうが高いじゃないか!
同じ日数分だってのに!
どんだけ薬局がぼったくってるんだよw
と思ったことがある。

321:名無しさん@1周年
17/12/19 20:35:01.48 cQssh2rj0.net
>>299
ファナックみたいなロボットか!?
つーか人がいないじゃん
URLリンク(www.actemium.com)

322:名無しさん@1周年
17/12/19 20:35:03.32 GTObsz+20.net
製薬会社も化学会社も未だに自動化していない工程あるからな。
あいつらプライドだけは高いから中々自動化しないけれど、
自動化したら人間のやる仕事が壊滅


323:的になくなるのも化学系の産業だからな。



324:名無しさん@1周年
17/12/19 20:35:07.49 /GhNo3zj0.net
>>284
生意気っていうのが想像つかないんですが。
甘いもの我慢して下さいとか塩分控えてくださいとか
そういう上からみたいな指導をする薬剤師のことでしょうか?

325:名無しさん@1周年
17/12/19 20:35:20.30 cecApC2M0.net
>>299
ネジ止めが不要な構造を考えたほうがいいような気が

326:名無しさん@1周年
17/12/19 20:35:29.73 keXgzxKN0.net
>>285
ノーリスクの袋詰めの調剤報酬が2兆円もあるのが異常。

327:名無しさん@1周年
17/12/19 20:35:40.05 4ThcZU1R0.net
確かにもうけ過ぎだと思う。
まあ分離した経緯はあるんだろうけど、国民の負担だからな。
大病院なら中で薬を渡した方が合理的だし、歩くのも困難な重病人が病院出口から薬局に行かなきゃならない。
現行制度はまるでパチンコ換金所だ。

328:名無しさん@1周年
17/12/19 20:35:41.85 DZbsfu4t0.net
>>312
いやもう「棚がロボット」なの

329:名無しさん@1周年
17/12/19 20:35:48.96 Y4dASMw/0.net
>>307
俺もある。
抗生物質と抗ウイルス薬だかを間違えられた。
まあ、どっちでも効きそうだが。

330:名無しさん@1周年
17/12/19 20:35:51.19 kVsAyKWu0.net
>>299
例えばどこで実用されてるん?

331:名無しさん@1周年
17/12/19 20:36:11.47 BgiC1YHZ0.net
>>311
院内処方は本当にありがたいよね
あまりの安さに驚く

332:名無しさん@1周年
17/12/19 20:36:28.43 vvOmsmOM0.net
>>299
そういうのって機械化より費用が重要になるんだけど燃費いいのかしら
ブルートゥースみたいに

333:名無しさん@1周年
17/12/19 20:36:40.36 2veYgula0.net
薬漬け診療と柔道整復師のマッサージを推進するだけの国民皆保険制度なんてやめちまえよ!
保険点数で一律に薬剤師に有利な調剤報酬を認めてるから悪い!

334:名無しさん@1周年
17/12/19 20:36:43.06 GTObsz+20.net
>>312
最近では更に腕が複数あって、腕一本につき数本のネジ止めアタッチメントとか
そりゃもう、現場の職人とか真っ青の最新ロボットも密かにラインナップされてるわけです。
そいつは古い情報です。(´・ω・`)

335:名無しさん@1周年
17/12/19 20:37:15.87 /GhNo3zj0.net
>>319
いやいやいや

336:名無しさん@1周年
17/12/19 20:37:26.36 s6Gva+2Y0.net
別に
金払ってもいいけど
あのプライバシー暴露して金を
とる制度なんとかしてくれ
医師と話し合ってるから
二回話す必要ないわ
金欲しいだけだろと。
飛行機乗って
飛行機乗ってる最中に
飛行機乗るんですねって
声掛けられて 声掛け料で
金取られる感じ

337:名無しさん@1周年
17/12/19 20:37:28.88 0wA8TUfJ0.net
>>303
そんなクソ病院行くなよ

338:名無しさん@1周年
17/12/19 20:37:46.53 Lp1x2HSp0.net
>>299
それは大手製造業の大工場の話だろ?
何千人も働いてる様な
2人位しか居ない零細薬局で
そんな機械を仕入れて、ペイ出来るかよ

339:名無しさん@1周年
17/12/19 20:37:48.98 VuRdoEIa0.net
おいおい、疑義紹介なんかしょっちゅうしてるぞ。
あほ開業医が製薬会社に接待漬けされているのか気がふれたような処方箋回してくる
医師は決して少数じゃないし。むしろ不必要な投薬したら医師免許を取り消すぐらいの
行政刑罰を立法するのが先だ。

340:名無しさん@1周年
17/12/19 20:37:56.22 Pecaxwz30.net
これは前々から思ってたよね
医者が指示した薬を棚から出すだけのお仕事で、なんであんなに人が必要なのかわからんかった

341:名無しさん@1周年
17/12/19 20:37:58.35 BYfYNhmV0.net
教育業界と医療業界はよくわからないルール多い

342:名無しさん@1周年
17/12/19 20:37:59.26 38L5itHx0.net
「この薬って強いんですか?」
患者がこう聞いてきたとする。実際このシンプルだがぼんやりした問いはしょっちゅう受ける
強くても強いって言ってしまうと、必要以上に怖がって飲まない人がいる
弱くても弱いって言ってしまうと、必要以上に侮って飲まない人もいる
どういう言い回しで答えるべきなのか、どういう人なのかこれまでの会話を思い出しながら答えなきゃいけない
今の表現で良かったのかと思うこともある
後になって「あれで良かった」「アレじゃダメだった」なんて答えが出ることはそんなにない
AIがバッチリ正解出してくれるなら変わってほしいよまったく

343:名無しさん@1周年
17/12/19 20:38:00.85 Bm2hPP7p0.net
>>56
そういうの最も頭の悪い意見に見える

344:名無しさん@1周年
17/12/19 20:38:03.02 vU9udUjH0.net
四年制時代に薬剤師になったヤツは勝ち組やな

345:名無しさん@1周年
17/12/19 20:38:11.55 GTObsz+20.net
>>322
人間が100人必要な作業量を人間一人分の時間を使って1体でこなすから。問題なし。

346:名無しさん@1周年
17/12/19 20:38:37.75 RY8gVepI0.net
>>263
やっぱ薬剤師いいわ
誰でも受験できるので資格とって食っていこうと思ったら400~500とれるの司法書士とかだろ
資格とってからが楽だし

347:名無しさん@1周年
17/12/19 20:39:05.92 po5zQDxb0.net
アルマールとアマリールで取り違えが多いから
アルマールが一般名でアロチノロール塩酸塩に変更されたのにもかかわらず
いまだに間違える医師以外の看護師、薬剤師などの医療関係者が多い。

348:名無しさん@1周年
17/12/19 20:39:37.37 bV5kTHID0.net
街医者が糞すぎる
あいつらてきとうに薬だしてるだけだろ
AIと薬剤師に症状伝えて薬もらえればたいていのことは解決するよ

349:名無しさん@1周年
17/12/19 20:39:49.68 GTObsz+20.net
>>328
俺は薬局維持しろと書いてない。
病院にコンパクトな薬の自販機を設置して終わりだとだけ書いてるの。
缶ジュースの自販機とは大分イメージが違うけどな。

350:名無しさん@1周年
17/12/19 20:39:52.59 vvOmsmOM0.net
>>335
1/100って元の数字が間違っているんじゃ

351:名無しさん@1周年
17/12/19 20:39:59.12 BgiC1YHZ0.net
>>328
なんで利用者が零細薬局のことを考えないといけないの?
できる限りまとめて効率を追求したほうがいいでしょ
機械だからミスもないし

352:名無しさん@1周年
17/12/19 20:40:03.03 EqT/n6YV0.net
そういうもんだろ
ペットボトルの茶が原価7円だからって文句言うの?

353:名無しさん@1周年
17/12/19 20:40:10.07 cQssh2rj0.net
>>318
>>324
なんてこった・・・・もう少子高齢化は止まらない
ターミネーターがやってくる前から人類が要らなくなった

354:名無しさん@1周年
17/12/19 20:40:17.78 MMtAbHZ30.net
薬剤師ってマジ不要

355:名無しさん@1周年
17/12/19 20:40:22.16 yMh3PiKD0.net
10万する薬を棚から取ったら手数料増えんのかよ
印象操作酷いな

356:名無しさん@1周年
17/12/19 20:40:36.85 gfT4mSE90.net
田舎だと380万スタートで430万でカンストするから、
おいしい仕事ではあるけど、公務員様や電力、地方メディア、
銀行に比べると低いで

357:名無しさん@1周年
17/12/19 20:40:45.64 s6Gva+2Y0.net
>>336
司法書士なんて
合格率3パーセント切ってる
キチガイ コスパ最悪資格だろう
普通に金積んで弁護士なった方がいいw

358:名無しさん@1周年
17/12/19 20:40:51.89 wlce1mSo0.net
そりゃその棚から薬取る資格を取るのに金かかってるからな
そんな事言われたらがんばって資格とった甲斐なくなるわw

359:名無しさん@1周年
17/12/19 20:40:58.88 dd5Wq3vI0.net
ばーちゃんが院外薬局の薬剤師のセンセイに医者の処方箋のこの薬は飲まんほうがいいとか
時々いわれるらしい
じゃあこの薬はいらないというと
そういうわけには行かないって薬剤師のセンセイにいわれるとか
なんじゃそりゃ

360:名無しさん@1周年
17/12/19 20:41:05.94 GTObsz+20.net
>>340
職人は作業効率が低く、作業時間が遅すぎる。

361:名無しさん@1周年
17/12/19 20:41:14.29 BgiC1YHZ0.net
>>342
お茶は買うほうが納得して買ってるから何も問題ない
残念だけど診療報酬はそうじゃないんだよ

362:名無しさん@1周年
17/12/19 20:41:17.99 1mzOXyzO0.net
初診料とかいう意味の分からんボッタクリ制度も止めろよ。
行ってない期間が長いと初診じゃなくても初診料取られるし。

363:名無しさん@1周年
17/12/19 20:41:18.41 cecApC2M0.net
>>332
親知らず抜いた時、処方されたロキソニンについて「けっこう強い薬ですよねこれ?」って聞いたら
「あ、平気平気 リウマチの患者さんとかだと1日10錠とか飲むから」って言われて「えーっ!?」ってなったな
まあそれでもロキソニン先生万歳なんだが

364:名無しさん@1周年
17/12/19 20:42:00.52 6VwLJ7/c0.net
>>257
薬局もロボあるよ
なお高くて人(パート)のがマシ

365:名無しさん@1周年
17/12/19 20:42:04.92 iKD+PZ150.net
医師も薬剤師も儲け過ぎているぞ

366:名無しさん@1周年
17/12/19 20:42:08.62 po5zQDxb0.net
>>342
お茶には健康保険料使われないだろう
そんなのと一緒にするなバカ

367:名無しさん@1周年
17/12/19 20:42:31.21 vvOmsmOM0.net
>>350
そんな漠然とした答えじゃよく分からん、それに作業効率ではなく燃費だし

368:名無しさん@1周年
17/12/19 20:42:33.55 q+Y0ll+g0.net
こういう規制産業どうにかしないと

369:名無しさん@1周年
17/12/19 20:42:46.02 kVsAyKWu0.net
>>337
アクチノマイシンとアドリアシンとかな。
薬は似た名前が多い。

370:名無しさん@1周年
17/12/19 20:42:49.27 GTObsz+20.net
だいたい処方箋の薬局の薬棚や周囲の在庫らしきもんを
見てもせいぜい300種類あるか否かだぞ。自動化は余裕だろ。w

371:名無しさん@1周年
17/12/19 20:43:01.29 aWDm7k6G0.net
>>316
薬局が、病院経営者の親族所有の土地とかテナントとかに入ってる事があるって
知らないよねー
あと、ノーリスクで無いよ
例えば、医者が死んでしまえば
薬局も潰れる

372:名無しさん@1周年
17/12/19 20:43:01.85 RY8gVepI0.net
>>347
積む金が無いんだわ

373:名無しさん@1周年
17/12/19 20:43:17.50 bl2XKqlV0.net
薬剤師いなくなったらどうなるの?

374:名無しさん@1周年
17/12/19 20:43:24.61 foD/AqG10.net
>>338
問診はAI得意そうだな
人間の医者と勝負して欲しいわ

375:名無しさん@1周年
17/12/19 20:43:49.92 OS1znGDo0.net
>>302
砂糖水が腐らないようにペットボトルやビニールコート紙パックに詰めるのと、
リンゲル液を無菌でラミネートチューブに詰めるのと、そんなに技術違わんだろ。

376:名無しさん@1周年
17/12/19 20:44:07.80 vvOmsmOM0.net
>>356
飲食品にも保険適用させてよ、北欧みたいにしよ

377:名無しさん@1周年
17/12/19 20:44:39.71 a2YbiVLk0.net
まぁ普段は健康な人間からはぼったくりに見えるだろうな
持病持ちとかだと事情が変わってくる、健康人のお前らが病気持ちの負担を肩代わりしてるわけ

378:名無しさん@1周年
17/12/19 20:44:48.10 GTObsz+20.net
>>357
職人がネジ一本締めるのに10秒使ったら
機械は同時にネジ10本締めるのに2秒かかる。10秒で職人の50倍が完了する。
そういうことだ。

379:名無しさん@1周年
17/12/19 20:44:51.60 dr8B3K/A0.net
>>338
>AIと薬剤師に症状伝えて薬もらえればたいていのことは解決するよ
AI使うんだったら医者以上に薬剤師も不要になるんだが。

380:名無しさん@1周年
17/12/19 20:44:54.03 txVamXy30.net
こういうのは問題有ると思うけど、薬の飲み合わせで問題が無いのか
最終チェックを薬剤師にやらせてるからな。
問題有りそうなら、医師に確認する様に成ってるし。

381:名無しさん@1周年
17/12/19 20:44:58.31 9YAtK3vr0.net
ぼったくりはどんどん潰せ

382:名無しさん@1周年
17/12/19 20:45:32.25 tyFPIWc60.net
じゃあ人を乗せて目的地に運ぶなんて誰でもできることやってるだけなのに金取るタクシーも廃止しろよ。

383:名無しさん@1周年
17/12/19 20:45:36.91 lGyRn1FM0.net
薬剤師が「やくざ医師」とはよく言ったものだよ

384:名無しさん@1周年
17/12/19 20:45:45.18 yMh3PiKD0.net
>>355
経営者は儲けとるだろうけど
アレは薬剤師枠じゃないぞ
薬剤師じゃなくても薬局建てれるし

385:名無しさん@1周年
17/12/19 20:45:50.54 38L5itHx0.net
>>360
基準薬局だと「最低」1200種類
薬局にはまだまだ外から見てもわかりにくい部分があるんよ
整形外科の門前とかだと確かにすげー少ないとこもあるが・・・

386:名無しさん@1周年
17/12/19 20:46:24.91 jHXM8ekX0.net
>>300
ドライブスルーの調剤薬局もあるらしい。プライバシー対策

387:名無しさん@1周年
17/12/19 20:46:33.16 /GhNo3zj0.net
>>336
受験と国家試験大変ですよ・・・
勉強とレポート、バイトで大変な学生生活でした。
今は6年制ですから私立だと学費で1000万余裕で越えます。
給料は最初高いですが昇給はほとんどありません。
仕事も決して楽ではないです。
今後厳しくなることはあっても楽になることはないです。
自分に子供がいたら決して勧めません。

388:名無しさん@1周年
17/12/19 20:46:34.78 l3PaecRl0.net
薬剤師なんて必要ないでしょう?
処方医と処置医で免許分けたらいいじゃないですか

389:名無しさん@1周年
17/12/19 20:46:42.78 5QhbVqEK0.net
このあいだ、調剤で抗生剤7ヶ買ったら薬代900円で、調剤料指導料が2100円ほどだった。へんな加算が多いので苦情を言ったら5人の薬剤師に取り囲まれたよ。

390:名無しさん@1周年
17/12/19 20:46:53.01 MCaOzV+d0.net
>>356
健康保険を使うか否かがどう関係するんだ?

391:名無しさん@1周年
17/12/19 20:47:11.60 JQzrJfUe0.net
底辺ってすぐにこういう話に乗っかるよね

392:名無しさん@1周年
17/12/19 20:47:20.30 4VLyMM+d0.net
平均所得者でも毎年50万以上収めてるのに
なんで足りないのか
今さらでしょ

393:名無しさん@1周年
17/12/19 20:47:24.83 6VwLJ7/c0.net
>>369
薬剤師は接客業、肉体労働だから、AIは代わりにならんと思う
安いロボができたら変わるけど、それは他の仕事も死滅すると思う

394:名無しさん@1周年
17/12/19 20:47:31.99 Ts7iaoav0.net
ふーん、なら薬剤師なればいいじゃん

395:名無しさん@1周年
17/12/19 20:47:37.03 P55Xr6kT0.net
処方箋は病院のゴミ箱に捨てて来るから問題は無いわ
通院するような病気や怪我をしたことも無いから何も不都合はない
痛みを止めるのになぜ胃薬が必要なんだ?訳の分からない薬なんて必要がない
だから医者が出す処方箋は信用できないわ

396:名無しさん@1周年
17/12/19 20:47:39.93 BYfYNhmV0.net
お金が潤沢にある時代ならまだしも
年間医療費が37.9兆円もある時代にこれはおかしいだろ
湿布にかかる保険料が山中先生のCiRAの研究費の二倍とか、この国は金のかけ方がおかしい
URLリンク(www5.cao.go.jp)

397:名無しさん@1周年
17/12/19 20:47:41.12 VJl4aWEK0.net
平均年収500万の雑魚どもにあんまむきになんなよw
批判なら儲けてる上層部にしとけ

398:名無しさん@1周年
17/12/19 20:47:59.45 GTObsz+20.net
>>375
1200種類など余裕でしょ。10万種類あっても
アマゾンが、その100倍以上の量で個別案件を
並列高速処理してるから全く問題ないわ。

399:名無しさん@1周年
17/12/19 20:48:06.47 oVkYwG4c0.net
>>375
こんな目薬の例だけ出されてもって感じだな
記事が酷すぎる

400:名無しさん@1周年
17/12/19 20:48:14.21 38L5itHx0.net
>>378
処置医なんて必要ないでしょう?
薬だけ扱ってんだから薬剤師とかいう免許作ったらいいじゃないですか
ってなるだけじゃねそれ

401:名無しさん@1周年
17/12/19 20:48:19.16 hR+ea2AY0.net
このシステム考えたヤツ本当に氏ねよ

402:名無しさん@1周年
17/12/19 20:48:26.92 zblWiE3I0.net
>>378
それ言ったら、コメ全部いらないね・・・
まあ医師がめっちゃくちゃいればコメの存在する意味ないけど

403:名無しさん@1周年
17/12/19 20:48:35.74 ocEwcocB0.net
>>321
逆に聞きたいんだけど、口の中に入れる薬と言う名の毒をただ安いって理由だけで何も疑いなく飲むのは怖くないの?

404:名無しさん@1周年
17/12/19 20:49:00.73 B7cWb4+Y0.net
薬剤師になればいいじゃん

405:名無しさん@1周年
17/12/19 20:49:04.33 GTObsz+20.net
薬の自動販売機化で処方箋を貰いに離れた店へ行く必要性がなくなる。非常に合理的。
しかも薬を待つ時間は殆どない。

406:名無しさん@1周年
17/12/19 20:49:05.20 IGIwXmKo0.net
これが棚からぼた餅というやつですな

407:名無しさん@1周年
17/12/19 20:49:17.23 vv80e/TM0.net
くすりなー 病院で もらえなくて わざわざ 道路へだてて とりにくいて そもそろ なんか おかしいだろうw
やつら うらで もうけてるだろう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

408:名無しさん@1周年
17/12/19 20:49:19.00 cYZQG/qT0.net
またオツムが足りない底辺の僻みか

409:名無しさん@1周年
17/12/19 20:49:29.24 8OscZYh60.net
最近この関連の報道が増えてきてるようだね。
なぜ増えているのか? を真面目に考えた方がいいと思うよ。
ケチ臭い庶民がマスコミに投書したのだろうななどと思ってると、読みを間違うであろう。

410:名無しさん@1周年
17/12/19 20:49:49.45 /mAHq5kU0.net
リフィル処方箋を解禁すれば
医者が必要無くなるよねー

411:名無しさん@1周年
17/12/19 20:49:54.47 LD8hagtQ0.net
スレに書き込んでる薬剤師が病院と診療所を混同してるのはワザとなの?
それもFラン卒だからナチュラルに物知らないの?

412:名無しさん@1周年
17/12/19 20:49:56.37 SYwz/JUi0.net
調剤薬局に勤めてる薬剤師だけど、必死で働いてるのにこんな記事書かれたら怒りしか湧かない
処方箋の用法抜けやありえない用法用量の記載、必要な薬の記載抜け、予約日まで足りない処方日数に併用禁忌薬。そういうのをこっちは死ぬ気でチェックして、お医者様のご機嫌を損ねないように訂正をお願い申し上げてるんだよ。
薬剤師に文句言う前にまずは処方箋をしっかり書いてくれよ!!!テキトーな処方でのらりくらりやってる医者の方がよっぽど給料泥棒だわ
在宅やらセルフメディケーションやら、果ては薬局で健康相談会やれだとか国から求められる仕事はどんどん増えてるのに給料は据え置き。なのに破格の賃金の医師会から儲けすぎだと?ふざけんな
会社は儲かっても現場の薬剤師には全然還元されてねーからな

413:名無しさん@1周年
17/12/19 20:49:59.49 vvOmsmOM0.net
>>368
締める時間はともかく、製品を動かす速度を変えないと早くならないな

414:名無しさん@1周年
17/12/19 20:50:08.28 6W4/yBiw0.net
安倍政権の増税リストがマジでえぐいと話題に・・・すまん、マジで渡韓するわ(本気) [769850478]
スレリンク(poverty板)
【アッキード/森友】増税ラッシュ決定! “森友疑惑”で焼太った佐川国税庁長官に「税金払わない」怒りの声が殺到 ◆7★1078
スレリンク(seijinewsplus板)
【アッキード事件】加計学園/森友学園/国際医療福祉大学/総合・避難所★1076 [786271922]
スレリンク(poverty板)

415:名無しさん@1周年
17/12/19 20:50:19.98 6uBfCJb80.net
ありがとう安倍ちゃん
増税まっしぐらだね

416:名無しさん@1周年
17/12/19 20:50:25.21 GTObsz+20.net
薬局で待つのは嫌どす。
最悪院内感染(´・ω・`)

417:名無しさん@1周年
17/12/19 20:50:33.44 6VwLJ7/c0.net
それよりナマポや老人、子供がジェネリックを使わないのがやばい
やすいから高いほう頂戴じゃねえよwww

418:名無しさん@1周年
17/12/19 20:50:37.29 MCaOzV+d0.net
>>393
高けりゃ疑わなくていいのか?

419:名無しさん@1周年
17/12/19 20:50:48.99 divuVB7y0.net
>>398
ネット工作員かもよ

420:名無しさん@1周年
17/12/19 20:51:11.73 21N1445Z0.net
高いと思うなら下らん診療は控えるべき

421:名無しさん@1周年
17/12/19 20:51:23.74 3DASI0mO0.net
日本医師会は吸血鬼の集まり。
政府はなんとかしろ、負けるな。

422:名無しさん@1周年
17/12/19 20:51:29.83 LUq/dW+r0.net
出勤して居るだけの公務員には言われたくないだろうなw

423:名無しさん@1周年
17/12/19 20:51:33.88 xD3kqtks0.net
>>336
司法書士は稼いでるやつとそうでないのが激しい。
不動産取引に立ち会うだけで5万円くらいとる
いちばんのぼったくりではないか?

424:名無しさん@1周年
17/12/19 20:51:34.36 QPdHyoU40.net
健康保険関連はこの国のでかい闇だな

425:名無しさん@1周年
17/12/19 20:51:34.76 IGIwXmKo0.net
公務員も妬ましいし、楽して儲けるやつは引きずり落としたいの

426:名無しさん@1周年
17/12/19 20:51:37.27 43PitfkG0.net
聞いたところで何も出来ないくせに、病院と同じ事を言わせようとするな。
体調悪いから薬貰ってさっさと帰りたいのに。

427:名無しさん@1周年
17/12/19 20:52:12.22 dr8B3K/A0.net
>>383
肉体労働ってクスリ詰か?
そりゃロボットでもできる。
疑義紹介なんって医者がコウンピュータに打ち込んだ瞬間に
間違ってればアラームなって終了だよ。
接客なんてペッパー君にやらせとけw

428:名無しさん@1周年
17/12/19 20:52:15.40 S8885xyV0.net
>>329
疑義照会なんて全体の3%
湿布多すぎない?とかどーでもいいこと含めて。
それにどんだけの税金突っ込んでるのか。
電子カルテ繋げてAIで充分。

429:名無しさん@1周年
17/12/19 20:52:15.74 2NgxU8VqO.net
自民党は調剤薬局から莫大な献金もらってるからな

430:名無しさん@1周年
17/12/19 20:52:20.95 tcCQRUmg0.net
薬渡すときに病状とか色々聞いてきてめんどくさいときがある
特に具合の悪い時とか、勘弁してと思うよ

431:名無しさん@1周年
17/12/19 20:52:27.11 lCVScPYo0.net
>>346
そんなところにいる薬剤師ってFラン私大しか受からなかった奴でしょ?
銀行一般職で入れるかどうかだろw

432:名無しさん@1周年
17/12/19 20:52:42.85 /4geZzsS0.net
かかりつけ薬剤師制度は毎回点数が薬剤師指導料として70点付けられます。
通常は薬剤服用歴管理指導料38点か50点です。
かかりつけ指導薬剤師を指名したら、
通常より3割負担で60円~100円自己負担が多くなります。

433:名無しさん@1周年
17/12/19 20:53:28.82 c9mga3Mq0.net
>>227
同じことでも、院内でやると追追加の人件費やコストがかかるだろ?
それを院外でやってもらうかわりに調剤薬局がかぶるんだ。
その分調剤薬局の報酬が上がって当然。
病院が嫌がるから調剤薬局に外注してるだけで、それは診療科や、規模、総合病院かどうかで変わってくる。
叩くなら院内やらないクリニックを叩けよ

434:名無しさん@1周年
17/12/19 20:53:33.06 vv80e/TM0.net
ついでに いう けどなー ベット数限定て あれ おかしいぜ!
手術するとかなだず 高い 個室しか ない て いわれる
あれで 病院て めっさ 儲けて 高層ビルたててるんだぜ!
ついて2
リハビリ て 院内散歩するだけで ぼったくるやつなー
あれ おいらが 死ぬまで 2chで 投稿するわ あれ 無駄だぜ!
まじで...

435:名無しさん@1周年
17/12/19 20:53:34.88 WohfmR4m0.net
例えばさ 薬代500円 調剤指導料2000円とか加算された薬が後期高齢者に出されるわけ
薬を管理し、飲ましてるのは現場の看護士や介護士なのにさ

薬剤師はいつどこで、寝たきりの後期高齢者に対して調剤指導なんてやったんだ?答えてみろ

436:名無しさん@1周年
17/12/19 20:53:35.29 6Ek1/woV0.net
>>393
そりゃ違う薬出されたら疑義が生じるだろうけど
同じ薬なのに、買う場所が違うだけで
値段の差が有ることを指摘してんだろ

437:名無しさん@1周年
17/12/19 20:53:41.43 B7cWb4+Y0.net
病院から出てきたジジババが白い紙を持って道路を渡った先にある小さな小屋に入って袋片手にドヤ顔で出て行く。
まさに三店方式だから規制が必要だな。

438:名無しさん@1周年
17/12/19 20:54:02.13 21N1445Z0.net
>>412
家でブラついているネトウヨやニートには言われたくないだろうね

439:名無しさん@1周年
17/12/19 20:54:05.49 S8885xyV0.net
>>419
薬剤師会はむしろ政治家対策できていない。
医師会は上手い。
今回の予算見ればわかるでしょ。
安倍と麻生は横倉と一蓮托生

440:名無しさん@1周年
17/12/19 20:54:16.56 02K+PTWJ0.net
>>10
医療費削減する話題をそらしてんだよ

441:名無しさん@1周年
17/12/19 20:54:22.00 MpbY5FDV0.net
今の調剤報酬で悲惨なのは病院薬剤師。同じ仕事してもお金にならない、薬剤師も院内に足りないので病院は院外処方箋をだす。
報酬が院内と院内で同じ程度であれば、時間のかかる院外薬局には誰もいかない。
ここ数ヶ月プレジデントの記事のせいか、院内処方を希望する患者さんが増えている。
薬剤師さん、忙しいのにごめんなさいって、心のなかであやまりながら院内処方してる。

442:名無しさん@1周年
17/12/19 20:54:25.70 6VwLJ7/c0.net
>>417
薬つめて、二重チェックして、症状から薬確認して、薬の説明して、金もらって、薬歴書いて
どう考えもパートの薬剤師のが安いよ
まだこんなのできるロボない
あったらほとんどの人間いらなくなると思う

443:名無しさん@1周年
17/12/19 20:54:35.11 LD8hagtQ0.net
>>346
薬学部って偏差値50程度だろ
電力地銀メディア公務員とか18歳時点でノーチャンスじゃん

444:名無しさん@1周年
17/12/19 20:54:46.32 FU28EV8d0.net
ドラッグストアがそこら中にあって安売りしまくってるのはそういう理由だったんだ

445:名無しさん@1周年
17/12/19 20:54:50.02 VJl4aWEK0.net
>>422
まぁそこは患者が同意のサインしてるんだからいいんじゃね?
いやなら同意しなければいいだけ

446:名無しさん@1周年
17/12/19 20:54:55.97 QfmvlE+j0.net
>>407
先発は嗜好品扱いにすればええよ
そのかわり後発は補助てんこ盛り

447:名無しさん@1周年
17/12/19 20:55:00.28 c9mga3Mq0.net
>>280
おまえバカだなー
レシートに明細書いてないだけできっちり価格に上乗せされてるに決まってるだろ

448:名無しさん@1周年
17/12/19 20:55:07.75 4lnPbxHh0.net
歯医者の次のターゲットが決まったようだね
まもなく薬剤師も年収300万がでてくるだろう
利権だからなー

449:名無しさん@1周年
17/12/19 20:55:18.98 /GhNo3zj0.net
>>359
最近「テオドール」と「テグレトール」間違えないでくださいって
DM貰いましたね
ノルバスクとノルバデックスも有名ですよね
最近だとヘパリン類似物質外用スプレーとヘパリン類似物質外用「泡」スプレー
の間違い事例を見たときはどんなトラップだと思いました

450:名無しさん@1周年
17/12/19 20:55:21.46 S8885xyV0.net
>>431
東洋経済でなくて?

451:名無しさん@1周年
17/12/19 20:55:26.72 dr8B3K/A0.net
>>423
院外で払う技術料は院内の三倍なのに?
院内がコスト高とか笑わせるね。

452:名無しさん@1周年
17/12/19 20:55:32.89 vvOmsmOM0.net
>>312
電力やメンテナンス大変そうだけど人間に直すと時給何百円なんだろ

453:名無しさん@1周年
17/12/19 20:55:34.81 vzuUoKfr0.net
>>425
薬代には利益が乗ってないんだが
むしろ赤字で、原価なんですよ

454:名無しさん@1周年
17/12/19 20:55:53.25 38L5itHx0.net
>>388
と思ったら在庫のない薬の処方箋がきたりする
二度とこないかもしれないその患者のために新しい部品を買う余裕はない
病院でも「よそでこの薬飲んでました」って患者が来たら、
持ち合わせの薬で済ますかどうか考えないといけないし、そんな事案は毎日何件かある
日に日に変わっていく病院・薬局の内部事情は、まだまだ機械で対応しきれない
事実、薬局の自動分包機はまだまだミス(1錠の薬を2錠入れたり)が頻発する
検知する機能もついてるんだけど、結構見逃す。人の目が絶対に必要になっている
amazonの倉庫のような敷地は病院にも薬局にもないしな

455:名無しさん@1周年
17/12/19 20:56:28.09 02K+PTWJ0.net
>>438
いや
歯医者は増えすぎただけだから。
皆保険にたかってりゃなんとか倒産しないから、増えすぎて全体が底辺になってるだけ

456:名無しさん@1周年
17/12/19 20:56:31.26 sf95BHhn0.net
結局日本の借金ってこういった既得権益にお金が流れるのが大きな原因なんだよな
そして既得権益が存在するなら優秀な人材はそちらに流れてしまうので、
新興企業も起こりにくくなり、経済は縮小していく

457:名無しさん@1周年
17/12/19 20:56:34.72 GqZczop+0.net
薬剤に関わらず
政府における補助金やメディアの絡まない業界特有の利権ってやつを批判する流れは
その恩恵に与っている者からすると辛いものがある
必要悪というか、その業界が透明化されることでの経済的な損失は計り知れない

458:名無しさん@1周年
17/12/19 20:56:35.05 21N1445Z0.net
ガキの頃にはろくに勉強もしなかったが
大人になって他人の労働が妬ましい

ニュース速報+

459:名無しさん@1周年
17/12/19 20:56:37.39 I7ptfuo/0.net
>>1
薬剤師は特権階級だからね
時代遅れの知識の資格だけど

460:名無しさん@1周年
17/12/19 20:56:57.47 vb3EVlEx0.net
>>427
パチンコ→文鎮
病院→処方箋

461:名無しさん@1周年
17/12/19 20:57:05.52 4lnPbxHh0.net
薬剤師とか食える資格と言ってた奴も間もなく涙目かw
歯医者は乱立しすぎて悲惨な事になっとるが

462:名無しさん@1周年
17/12/19 20:57:07.02 vRrRzssZ0.net
薬剤師のくせに

463:名無しさん@1周年
17/12/19 20:57:32.17 4VLyMM+d0.net
そもそも薬剤師なんていらん
ネットで検索した方がよっぽど正しい薬がわかる
あとはアマゾン、楽天で健康保険など半分になるだろ。

464:名無しさん@1周年
17/12/19 20:57:36.96 c9mga3Mq0.net
>>232
423
は自分にレスしてしまった汗

465:名無しさん@1周年
17/12/19 20:57:40.52 SOTfeP330.net
>>441
院内で調剤すると
病院が薬を売れば売るほど儲かるんだよ
つまり、不必要な薬まで処方されるわけ
それを是正するのに院外になってるの

466:名無しさん@1周年
17/12/19 20:57:52.06 R2RsmRRY0.net
抗菌目薬ってドラッグストアでも800円くらいだな
目ヤニと充血ひどくなったときはこれで済ませてる
安い目薬はもう200円くらいだし調剤薬局はどんだけぼったくってんのよ

467:名無しさん@1周年
17/12/19 20:58:19.84 MHAXvdPD0.net
いやそういうミスや取り違えはAIならゼロになるでしょ
処方歴も登録しとけばいいし
正直誰でも出来るよね

468:名無しさん@1周年
17/12/19 20:58:21.19 OS1znGDo0.net
>>385
痛み止めのような神経に働く薬は、胃腸の交感神経・副交感神経にも作用するから、
食欲不振、便秘、胃潰瘍、胃痛 等々の副作用が出やすいんよ。
そういう説明、医者から受けてるはずだけど

469:名無しさん@1周年
17/12/19 20:58:30.25 S8885xyV0.net
>>443
> 薬代には利益が乗ってないんだが
> むしろ赤字で、原価なんですよ
利益乗ってるよ。
薬価乖離率10%で問題になってる。
売値が決まってるだけで、仕入値は決まってないから。
だから卸が売上2兆で利益率1%とかになる。
まぁ、同じもの扱ってるから卸間にバリュー出せないので仕方ないが

470:名無しさん@1周年
17/12/19 20:58:30.62 vvOmsmOM0.net
ロボットの話すると永久機関で動くロボットをどこかの誰かがプレゼントしてくれて
メンテナンスは小人がやってくれると思ってる人がわらわらやってくる

471:名無しさん@1周年
17/12/19 20:58:33.30 4lnPbxHh0.net
医者が薬名指定して棚から下ろすだけで年収600万は高いよな確かに

472:名無しさん@1周年
17/12/19 20:58:38.93 /GhNo3zj0.net
>>379
薬剤料除いて700点ってことですか?
抗生物質7日分の処方ではちょっと想像つかないですね。
夜中に薬局あけてもらったとかありませんでした?

473:名無しさん@1周年
17/12/19 20:59:04.16 0wA8TUfJ0.net
日調の社長もっと社員に還元してやれや
株主も腑抜けだからしかたねーな

474:名無しさん@1周年
17/12/19 20:59:18.21 ih8KtfDt0.net
俺は気管支喘息で長い事高い薬代払ってたけど公害助成で4~5千円が数百円に……
その助成金も来年無くなる……
すぐにでも薬局の点数を減らしてほしい

475:名無しさん@1周年
17/12/19 20:59:27.09 +a/+1ug60.net
おくすり手帳とかも急にゴリ押ししてきて、持参しないと高くつくとかほんと鬱陶しい

476:名無しさん@1周年
17/12/19 20:59:35.23 txVamXy30.net
>>338
やる気無い耄碌やぶ医者が、昔の知識のまま薬出すからな。
飲み合わせ禁止に成ったとか、薬剤情報には無頓着だし。
>>402
まぁそう思うわ。
自分も病院側に処方箋の薬で良いのかを確認して貰った事有って、
薬が変更に成った事が何度か有るし。

477:名無しさん@1周年
17/12/19 20:59:39.18 id76Ma/a0.net
ウチの高齢の親父に処方されてる薬が6種類ぐらいあるけど、全部朝用夜用と一つの小さい袋に
小分けしてくれてるんですごい楽だけどな
まぁ機械でやってるけど設備代と、全種類の説明してくれる手数料で納得してるわ

478:名無しさん@1周年
17/12/19 20:59:42.33 BaQ15BZnO.net
>>448
独身叩きと似てるな

479:名無しさん@1周年
17/12/19 20:59:50.03 DGUyay/X0.net
パヨ議員はこういうネタで安倍叩けばいいのに。まぁ野党も恩恵受けてるんだろうけど

480:名無しさん@1周年
17/12/19 20:59:56.60 fsCV8Agp0.net
病院の外の薬局に薬を取りに行くっていうのはおかしいんだよな。 足を怪我してて、脂汗流しながらながら薬局に行ったことがある

481:名無しさん@1周年
17/12/19 21:00:17.34 S8885xyV0.net
>>453
> そもそも薬剤師なんていらん。
これは同意だけど、
> ネットで検索した方がよっぽど正しい薬がわかる
これは違うかな。
インタビューフォームとか自分で読んでわかるならいいけど。

482:名無しさん@1周年
17/12/19 21:00:17.96 dr8B3K/A0.net
>>455
薬価差益がなくなったのは薬剤師が一番場よく知ってるはずだがw
今回も薬剤費下げられるだろうし。
薬価差益じゃ儲からん。

483:名無しさん@1周年
17/12/19 21:00:25.16 4lnPbxHh0.net
でも医療で削るところはやはり薬剤師利権しかないなw

484:名無しさん@1周年
17/12/19 21:00:28.33 P55Xr6kT0.net
>>455
院外薬局は院内薬局では必要の無い経費を取ってるんだろう
患者には関係の無い話じゃん

485:名無しさん@1周年
17/12/19 21:01:05.92 peVh8Vdf0.net
厚生労働省どもと薬剤業者のズブズブの関係はいまだ変わらず
医療保険料とかまで払うのバカバカしくなるわ

役人は企業のパシリをして小遣いをもらってる窃盗団の屑ども

486:名無しさん@1周年
17/12/19 21:01:28.47 UZdimbki0.net
小泉時代にこうなった

487:名無しさん@1周年
17/12/19 21:01:35.46 /GhNo3zj0.net
>>459
卸から仕入れるとき消費税8%分支払っていますが
患者さんには消費税分請求できないのでそこまで儲かってないですよ

488:名無しさん@1周年
17/12/19 21:01:36.16 VN1QtpUT0.net
>>432
今は無理でも10年以内には出来そうな事ばかり
薬で待つ時間本当辛いっす
はよロボットにして欲しいわ

489:名無しさん@1周年
17/12/19 21:01:41.41 6W4/yBiw0.net
【芸能】松本人志が安倍晋三首相と会食して批判の的に★4
スレリンク(mnewsplus板)

490:名無しさん@1周年
17/12/19 21:01:47.43 WohfmR4m0.net
>>443
だから調剤指導料ってなんだよ?
寝たきりの老人には現場の職員が薬を飲ませてるのが現状だよな?
薬剤師が寝たきり老人に薬を飲ませてあげてるってなら別だが、500円の薬にやってもいない指導料を2000円ものっけるとか詐欺じゃん

491:名無しさん@1周年
17/12/19 21:01:47.74 FGbaYXtM0.net
>>382
払ってない人が数百万人いるんだけど
保険料も免除で

492:名無しさん@1周年
17/12/19 21:01:51.40 UZdimbki0.net
小泉時代にこうなったんだ

493:名無しさん@1周年
17/12/19 21:02:00.46 00kTbbk50.net
無能医師の嫉妬かよw

494:名無しさん@1周年
17/12/19 21:02:04.15 S8885xyV0.net
>>463
> 日調の社長もっと社員に還元してやれや
まぁ、それだけあの社長は優秀だよ。
関連会社何社の、社長兼任していて、
どんだけハードな仕事してるか知らない人が多いが。
政治も上手い。

495:名無しさん@1周年
17/12/19 21:02:12.05 UZdimbki0.net
小泉時代にこうなったんだよ

496:名無しさん@1周年
17/12/19 21:02:12.06 02K+PTWJ0.net
結論
皆保険が破たんしても、こいつら以外困らない
財政破たんしても、公務員と議員以外は困らない

497:名無しさん@1周年
17/12/19 21:02:19.35 4lnPbxHh0.net
薬剤師利権を潰そう
医者はさすがに削るとヤバいがこれは自動化できるでしょ

498:名無しさん@1周年
17/12/19 21:02:31.84 UZdimbki0.net
小泉時代にこうなったんですよ

499:名無しさん@1周年
17/12/19 21:02:45.52 LUn+PPva0.net
>>459
いやいや、、
消費税が乗ってないでしょ?
それに、抗ガン剤なんか高薬価の不動在庫が生まれれば赤字

500:名無しさん@1周年
17/12/19 21:02:50.69 ZVxV1FzB0.net
医者なんて
ただの風邪ですねっていうだけで1万ぐらいもうけてるだろっw

501:名無しさん@1周年
17/12/19 21:02:51.59 02K+PTWJ0.net
皆保険は破たんしていいね
無駄だらけ

502:名無しさん@1周年
17/12/19 21:03:05.65 UZdimbki0.net
世界最大の薬事厚生族議員だった小泉純一郎がこの法律を通した
小泉時代にこうなったんですよ

503:名無しさん@1周年
17/12/19 21:03:32.66 txVamXy30.net
>>474
店舗のテナント料金とか掛かるから、院内よりもどうしても高く付くわな。

504:名無しさん@1周年
17/12/19 21:03:42.98 UZdimbki0.net
世界最大の薬事厚生族議員だった小泉純一郎がこの法律を通した
小泉時代にこうなったんですよ
ミドリ十字社などから毎年1億円もらってた報道とか覚えてるだろ?

505:名無しさん@1周年
17/12/19 21:03:43.39 4lnPbxHh0.net
そもそも学生時代に勉強したら官吏になれるなんておかしな思想してた
中国は何回も王朝が変わった
国が滅びる元ですよ
勉強は一生ですw

506:名無しさん@1周年
17/12/19 21:03:50.96 BaQ15BZnO.net
薬局もラーメンとかイタリアンみたいに自由競争したらいいよ

507:名無しさん@1周年
17/12/19 21:04:10.72 S8885xyV0.net
>>477
薬価乖離率は消費税考慮した率だったはず

508:名無しさん@1周年
17/12/19 21:04:20.89 HKVhV7oE0.net
>>480
薬局に水虫の薬を貰いに来た若い女性に、他の客が大勢いる前で
ニヤニヤしながら根掘り葉掘り病状を聞くとかw

509:名無しさん@1周年
17/12/19 21:04:39.75 XpAq+IHj0.net
どこの処方箋でも受け付けますとか謳っておきながら、他院の処方箋出したら「その薬おいてないんですよ、すみなせんと」か言われたんだが

510:名無しさん@1周年
17/12/19 21:04:39.93 38L5itHx0.net
>>474
患者に関係ある話としては
・薬価差益が小さくなっているとはいえ、まだある。必要以上の薬を医師が出す可能性がある
・病院は薬の在庫をなるべく抑えたい。従って画一的な処方に偏る可能性がある
といったところかな。なかなか見えてこない部分ではある
前者のような儲け一辺倒の病院は実際にはそんなには多くないと思っているが、
院外に出して数年したら、病院が扱う薬剤が倍以上に増えるなんてのはよくあること

511:名無しさん@1周年
17/12/19 21:04:40.24 o7HgxHhu0.net
医者も医療機器メーカーも薬剤師も全部報酬下げるべき。
ほとんど税金のくせにもらいすぎなんだよ。
せめて公務員レベルに下げろ。

512:名無しさん@1周年
17/12/19 21:04:50.67 LGqf898Y0.net
嫉妬
努力不足
悔しかったら薬剤師になれ

513:名無しさん@1周年
17/12/19 21:04:53.95 BaQ15BZnO.net
>>498

514:名無しさん@1周年
17/12/19 21:05:04.55 UZdimbki0.net
世界最大の薬事厚生族議員だった小泉純一郎がこの法律を通した
小泉時代にこうなったんですよ
ミドリ十字社などから毎年1億円もらってた報道とか覚えてるだろ?
それまでは医者が直接、薬も出してたし「調剤料」なんて取らなかった

515:名無しさん@1周年
17/12/19 21:05:35.86 00kTbbk50.net
とりあえず全部院内に戻せ
事故が起きても全部医者のせいにすればいい
薬剤師は無責任だから不要だろ

516:名無しさん@1周年
17/12/19 21:05:37.24 c9mga3Mq0.net
>>441
別に院内と院外で技術に差が有るわけではなく、医療機関放っておいたら、薬出しまくって儲けまくるから。

517:名無しさん@1周年
17/12/19 21:05:40.38 4lnPbxHh0.net
>悔しかったら薬剤師になれ
歯医者並みの待遇にすぐおとしてやるよw

518:名無しさん@1周年
17/12/19 21:05:56.17 onCMFktc0.net
>>227
所詮、医師会の圧力記事なんだよ。
こんな記事で騙されて薬剤師叩きしてる奴が憐れ。
この何倍も病院にぼったくられてるってのに。

519:名無しさん@1周年
17/12/19 21:06:00.45 UZdimbki0.net
世界最大の薬事厚生族議員だった小泉純一郎がこの法律を通した
小泉時代にこうなったんですよ
ミドリ十字社などから毎年1億円もらってた報道とか覚えてるだろ?
それまでは医者が直接、薬も出してたし「調剤料」なんて取らなかった
今は「小泉法」により医者は直接患者に薬を出せないんですよ。

520:名無しさん@1周年
17/12/19 21:06:09.40 BaQ15BZnO.net
薬局を保険料で養うから駄目なんだ
レストランみたいに自由競争なら100円が1200円になってもいい

521:名無しさん@1周年
17/12/19 21:06:11.55 hQwyV55u0.net
調剤薬局で何度も不快な思いをした経験がある。あいつら全員クソ。

522:名無しさん@1周年
17/12/19 21:06:13.13 S8885xyV0.net
消費税考慮前の乖離率は16.7%
消費税入れて10%

523:名無しさん@1周年
17/12/19 21:06:14.08 r1ZnK18k0.net
不平を口にするよりも自分の子どもに投資をすべきだってことだな

524:名無しさん@1周年
17/12/19 21:06:16.77 UMxfXA3i0.net
薬剤師ってドラックストアでバイトよく募集してるけど
業務はだれでもできそうなことなのに超高時給だもんな 
最強資格かもしれん

525:名無しさん@1周年
17/12/19 21:06:38.02 dr8B3K/A0.net
薬剤師はAIにとってかわられるだろ?
内科の医者すらやばいのに。

526:名無しさん@1周年
17/12/19 21:06:59.32 qWaHHTdf0.net
>>4
特定アジアとは価値観が異なりますし…

527:名無しさん@1周年
17/12/19 21:07:00.77 P55Xr6kT0.net
>>458
医者の説明聞いても分からんわ。低学歴なもんで
薬を飲んだ程度で胃腸を悪くした事は無いし、入院した時には毎日違う薬を飲まされても平気だったしな
日本の医療はスゴいよな
あんないい加減な事をやっていても患者を治してしまうんだからな
他人の点滴を射たれてもどうもないんだぜw

528:名無しさん@1周年
17/12/19 21:07:01.19 ZVxV1FzB0.net
お前らってどうせニートかフリーターなんだろw
毎日の労働が苦しすぎて自分でも勉強すればなれたって思えるギリギリのレベルが薬剤師なんだろうなーw
まあここでストレス発散してろよな

529:名無しさん@1周年
17/12/19 21:07:14.01 bGq8NxXO0.net
ほっときゃ棚から生えてくるとでも思ってるのか?

530:名無しさん@1周年
17/12/19 21:07:19.09 sgqiBPsaO.net
>>492
確かに小泉純一郎が全てダメにした

531:名無しさん@1周年
17/12/19 21:07:36.03 UZdimbki0.net
世界最大の薬事厚生族議員だった小泉純一郎がこの法律を通した
小泉時代にこうなったんですよ
ミドリ十字社などから毎年1億円もらってた報道とか覚えてるだろ?
それまでは医者が直接、薬も出してたし「調剤料」なんて取らなかった
小泉マンセーしてた馬鹿のせいで医者と患者は大虐殺されてる

532:名無しさん@1周年
17/12/19 21:07:45.22 vb3EVlEx0.net
AIとかよくわからん

533:名無しさん@1周年
17/12/19 21:08:01.97 onCMFktc0.net
>>10
そういうこと。
医師会による薬剤師叩き記事は定期的に出るよ。

534:名無しさん@1周年
17/12/19 21:08:13.32 BaQ15BZnO.net
薬剤師の年収も稼げない一家の大黒柱が悪い

535:名無しさん@1周年
17/12/19 21:08:27.71 vvOmsmOM0.net
医師の政治力の源泉ってなんだろ、日本は民主主義なんだから人数少ないと不利だろ
医師の人数少なそうなのに

536:名無しさん@1周年
17/12/19 21:08:33.34 pQQ+C6xI0.net
>>509
十年以上前とは医療法自体も変わって安全の為の2重チェックどころか3重チェックを義務付けてんだよたわけ

537:名無しさん@1周年
17/12/19 21:08:36.78 onCMFktc0.net
>>21
薬剤師って立場弱いよね

538:名無しさん@1周年
17/12/19 21:08:48.67 c9mga3Mq0.net
じゃあ病院が院内に戻して出せば?って話だな
今すぐにでも出来るんだからねー
なぜ、やらないのか?

539:名無しさん@1周年
17/12/19 21:09:04.61 xD3kqtks0.net
>>347
弁護士になっても食えないけどな

540:名無しさん@1周年
17/12/19 21:09:05.38 r1ZnK18k0.net
獣医師は頭も金も必要だし
医師もそれに次ぐ
歯科医師は金
薬剤師も金
看護師は体


541:力か



542:名無しさん@1周年
17/12/19 21:09:13.33 XpAq+IHj0.net
>>508
どっちも糞

543:名無しさん@1周年
17/12/19 21:09:53.18 1CE6vozk0.net
自分は歯医者なんだけど、子供の外科処置(上唇小帯切除術)なんかで
抗生物質を処方した時、たまにアホな薬剤師が
「親御さんが、顆粒は苦手なのでシロップにして欲しいそうです」
って電話で治療を中断させられるんだけど
薬剤師だったら自分で決めろよ、それくらいプロだろって思う。
ひどい時には、ジェネリックでいいかって確認の電話
とにかく、つまらん電話で治療が中断させられる
だったら院内処方にした方がいいかってなる。
優秀な薬剤師さんの場合は、どうでもいい相談は事後報告で
重要なときだけ確認の電話が入るし
歯科医師の自分より薬には詳しいわけで、子供に投与する抗生物質の量とか
高齢者の薬の飲み合わせとか、非常に建設的な話ができる
頭の良さというより決断力とか責任に対する姿勢みたいなもんだよね
内科で高齢者を薬漬けにしてる内科医とか抜歯の相談をすると
私は責任を負いたくないから大学病院に相談してくれ
もしものことが起こったら、あなたも責任を問われるから
大学病院に紹介して抜歯してもらった方がいいよ
みたいなことをいう先生がいる、ちなみに患者受けが良くて繁盛してるけど
歯医者としてみたら最低の商売人


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch