暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch997:名無しさん@1周年
16/10/05 20:07:21.13 jVBcy+NO0.net
>>960
…?それは初耳だな。
日出ずるところの天子にうんぬんって奴か?
日本より東の地域が当時は繋がりが無いから太陽が一番早く昇るのは周知の事実だし支那から命名っておかしいよな。
確かに周辺国と比べるともっとも早く日が昇るから日ノ本という名前にはなったと思うが支那から名前は付けては貰ってないはずだな。
朝鮮は支那から名前を付けて貰っているね。

998:名無しさん@1周年
16/10/05 20:07:37.02 Hz1q4itT0.net
まぁ時代は少し下がるが果心居士がペルシャ人の手手品師だったなんて話も有るな
もうその時はペルシャなんて国自体は無いが

999:名無しさん@1周年
16/10/05 20:07:47.04 RQdvLKlG0.net
>>969
そのペルシャ人は中国に長くいて、中国語を学んで来ているに決まってるだろ
当時の日本の中には中国人もたくさんいたからな
その関係で来ているだけで、ペルシャから直接呼ばれたわけではないよ

1000:名無しさん@1周年
16/10/05 20:08:43.15 Hz1q4itT0.net
あれだからといって日本は移民歓迎とかとじゃ無いからな
人種の違う野郎で住み着く野郎はぶっ殺すから それとこれとは話が別

1001:名無しさん@1周年
16/10/05 20:09:25.41 jVBcy+NO0.net
>>970
現代の日本語で頼むw

1002:名無しさん@1周年
16/10/05 20:10:33.41 7w1jSAA10.net
>>964
それは初耳。
イランだって、アーリア人が来る前に、ユーフラテスあたりで文明作った先住民たちが移住して住んでたと思う

ちなみに、アーリア人の当初の最高神がアスラ系、というのには異論ある
まだアーリア人とドラヴィダやムンダ人の階層がきっちりわかれてたころ、
リグヴェーダの中では、アスラは神のひとつにすぎない

1003:名無しさん@1周年
16/10/05 20:11:12.57 Bdtr6MSk0.net
波斯(はし)
波斯(はし)は、中国におけるササン朝ペルシアの呼称である。
ササン朝(英: Sassanid、波: ساسانيان)ペルシャは、226年 - 651年にイラン高原・メソポタ
ミアなどを支配した王朝・帝国。ペルシャ(ギリシャ語 Περσία)は、現在のイランを表す古名
である。漢名は波斯(はし)・波斯国(はしこく)。波斯と書いてペルシャと読ませることもある。
奈良時代
710年(和銅3年)に元明天皇によって平城京に遷都してから、794年(延暦13年)に桓武天皇によって
平安京に都が遷されるまでの84年間。または、784年(延暦3年)に桓武天皇によって長岡京に都が遷され
るまでの74年間を指す。
日本の奈良時代には、すでにササン朝ペルシアは滅んでいた。
日本の飛鳥時代~奈良時代の中東では、イスラム帝国が勢力を拡大していた。
預言者ムハンマドの時代(622–632)は、アラビア半島のみがイスラーム勢力の範囲内であったが、
正統カリフ時代(632–661)には、シリア・エジプト・ペルシャが、
ウマイヤ朝時代(661–750)には、東はトランスオクシアナ(中央アジア南部のオアシス地域)、
 西はモロッコ・イベリア半島が勢力下に入った。
ウマイヤ朝(ウマイヤちょう、Banu Umayya 、بنو أمية)は、(661年 - 750年)イスラム史上
最初の世襲イスラム王朝。

1004:名無しさん@1周年
16/10/05 20:11:32.80 vsGFZuLm0.net
>>985
現代の口語文で書いてをるが貴樣は文語と口語の異同すら分からないのか。

1005:名無しさん@1周年
16/10/05 20:13:18.23 3Da38TOv0.net
>>963
いいねーロマンがある!

1006:名無しさん@1周年
16/10/05 20:13:26.84 jVBcy+NO0.net
>>988
うむ。よくわからん。
とりあえず支那畜とキムチは日本の敵である。

1007:名無しさん@1周年
16/10/05 20:14:50.65 QAvo2fEG0.net
>>3
一歩間違えたら凄い美人だが
一歩間違えなかった感じ

1008:名無しさん@1周年
16/10/05 20:14:53.74 iYUlAOH40.net
仏教で使う 水 = アカ = アクア だっけ

1009:名無しさん@1周年
16/10/05 20:15:13.06 pPHYBwd/0.net
>>987
当時の日本語はハ行はP音なんで、発音は「パシ」pasiのほうが近いね
個人的には「パルシ」parusiと発音してたはず、と思ってるw

1010:名無しさん@1周年
16/10/05 20:15:22.95 05uujqXx0.net
>>986
当時のユーラテスのセム系とアーリア系は混血していない
そもそも、リグ・ヴェーダ自体が分裂後に書かれたものであることは
古アヴェスター語と古ヴェーダ語の比較で明らか
イラン・インド共通時代のアーリア人の最高神がアスラ族なのも既に明らか
アフラ・マズダー
起源的には、インド・イラン共通時代の神話に登場する最高神であるヴァルナである。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

1011:名無しさん@1周年
16/10/05 20:15:30.51 sKVk/AgD0.net
マミ>エミ>ユーミ>ペルシャ
マミはロンググッバイが至高

1012:名無しさん@1周年
16/10/05 20:15:39.45 h2zD16tS0.net
三貫地縄文人( Sanganji Jomon )は、パプア人 (Papuan)との共通祖先から分岐している
URLリンク(www.soken.ac.jp)

1013:名無しさん@1周年
16/10/05 20:16:12.90 3Da38TOv0.net
>>992
ワッカ(アイヌ語の水)もよろしこ

1014:名無しさん@1周年
16/10/05 20:16:15.85 71o42LkX0.net
ダルビッシュ似の日本人って結構いるもんな
ダルビッシュの物まねしてる芸人いるくらいだし
日本人とペルシャ人のハーフ顔って結構多いよ
岡田将生なんかもそう

1015:名無しさん@1周年
16/10/05 20:16:29.31 EiUpV4mB0.net
三毛猫「どや、茶でもしばかへんか」
ペルシャ猫「シャーーーーー」
三毛猫「不細工のくせにお高くとまりやがって」

1016:婆 ◆HKZsYRUkck
16/10/05 20:16:48.15 NkHj3MTf0.net
今北産業。
>>992に感動したので記念書きこ。
すげーな仏教。

1017:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch