15/04/03 16:53:53.94 EeIdWP9U0.net
>>588
一生懸命働くならこんな法案は出てこないんだけどw
592:名無しさん@1周年
15/04/03 16:54:20.70 Gx1xM57m0.net
対象者には、
(1)年104日の休日
(2)終業と始業の間に一定の休息
(3)在社時間などに上限
―のいずれかの措置をとる。
「いずれか」というところががポイントw
つまり (2)終業と始業の間に一定の休息 だけでもいい。
「ハイ、いったん休憩!」
→終了
救済措置になってねえwww
593:名無しさん@1周年
15/04/03 16:55:03.97 9egm45Z5O.net
>>570
評価がつけにくい事務的な定型業務の人だっているだろ?
594:名無しさん@1周年
15/04/03 16:55:18.49 L8Ip9KWK0.net
>>591
残業代も無い、この先どうなるか分からない状況だと職場は疲弊するだろ
595:名無しさん@1周年
15/04/03 16:55:35.03 5PLvjExY0.net
>>588
お前のような無能が日本を蝕む
それを促進する事しか言えない在日は日本から去れ!
安倍ちゃんの決定こそが全て!
596:名無しさん@1周年
15/04/03 16:56:52.33 pHH7Y58P0.net
営業に工場かよ。こりゃもうダメだ。
597:名無しさん@1周年
15/04/03 16:57:05.41 L8Ip9KWK0.net
>>595
どうみてもお前さんが無能です
仕事したこと無いのかい?在日ニート君
598:名無しさん@1周年
15/04/03 16:57:10.83 a1L8VRNK0.net
>>586
多分そうなるだろうなぁ
最終成果品なんて、誰か1人が納期守らなかったら、その時点でアウト。
そういう前例が出来れば、業界全体に納期を無視する風潮が出てくる。
東南アジアやイタリアみたいな納期意識になると思う。
599:名無しさん@1周年
15/04/03 16:57:23.83 2QeKz/8+0.net
>>426
全くもって同じ。
現場は待ってくれない。
この法案、工場にも適用されたら、日本死ぬぞ。化学工場の現場は、予想外のトラブルが日常。
それに対処するために、残業は月50時間くらいある。それなくされたら、物作りできない。
600:名無しさん@1周年
15/04/03 16:57:30.15 omc9Hn0h0.net
>>594
残業代という本人のスキルや状況に依存する固定費は
経営を難しくするんだよ
こんな制度続けてたらどのみち経営が上手くいかなくなる
601:名無しさん@1周年
15/04/03 16:58:30.35 gSpoLEJC0.net
うちの会社では1000万超えるような人は年俸制なので残業代なんて付きませんよ