19/06/18 16:20:51.76 vV3sfQVT.net
あっ、いつもの「それじゃ」が抜けてしまった。
疲れて寝てしまったから、それじゃ、おっちゃんもう寝る。
351:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/18 16:42:47.15 9RGCEnZW.net
>>329 補足
>フェルマーの最終定理
数学セミナー誌に何度か解説記事が出たと思う
セルマー群
肥田理論(p進もち上げ)
オイラーシステム
完全交差
などのキーワードだけ覚えている(^^
ああ、あとフライ曲線に
ε予想だったかな
あと、ワイルズさんが最終解決する前に
加藤和也先生が、数学セミナーに記事を書いて
日本の「つるの恩返し」に例えて、なんか面白いことを書いていたね(^^
で、「つるの恩返し」を考えれば、問題は解決するだろうと(これ岡潔先生みたいかも)
で、おれは、その事を「ワイルズ先生に手紙を書いた」みたいな(^^
半分冗談みたいな、しかし加藤和也先生ならやりかねんことを書いてあった気がする
完全交差の最終解決の部分は、弟子のリチャード・テイラーさんとの共著にして
本体の部分は、ワイルズさんの単著にしたみたい
ワイルズさんは、40歳をちょっと超えたので、フィールズ賞の特別賞を貰った
あと、アーベル賞受賞で1億円ゲットだったね
リチャード・テイラーさんは、その後頑張って、谷山志村予想の完全解決や、佐藤テイト予想の解決などで、目覚ましい活躍をした
URLリンク(ja.wikipedia.org)
352:%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BA アンドリュー・ワイルズ 1998年 フィールズ賞特別賞 2016年 アーベル賞 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC_(%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%80%85) リチャード・テイラー (数学者) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a5/Richard_Taylor_%28mathematician%29.jpg/225px-Richard_Taylor_%28mathematician%29.jpg
353:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/18 16:44:05.49 9RGCEnZW.net
>>331-332
おっちゃん、どうも、スレ主です。
お疲れ様でした
ぐっすりお休みください(^^
354:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/18 17:44:58.29 9RGCEnZW.net
>>329
>プリンストンの同僚ニック・カッツ
ニック・カッツ=Nick Katzさん、下記
もう一人のカッツ・ムーディ代数は、ヴィクトル・カッツ=Victor Kacさん ロシアの数学者
URLリンク(en.wikipedia.org)
Nick Katz
(抜粋)
In 2003 he was awarded with Peter Sarnak the Levi L. Conant Prize of the American Mathematical Society (AMS) for the essay "Zeroes of Zeta Functions and Symmetry" in the Bulletin of the American Mathematical Society.
He played a significant role as a sounding-board for Andrew Wiles when Wiles was developing in secret his proof of Fermat's last theorem.
Katz studied, with Sarnak among others, the connection of the eigenvalue distribution of large random matrices of classical groups to the distribution of the distances of the zeros of various L and zeta functions in algebraic geometry.
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ヴィクトル・カッツ(ロシア語: Виктор Гершевич Кац, 英語: Victor Gershevich Kac, 1943年12月19日 - )は、ソビエト連邦生まれの数学者である。 表現論に貢献し、カッツ・ムーディ代数を定義した。
URLリンク(en.wikipedia.org)
Victor Kac
355:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/18 18:07:21.60 9RGCEnZW.net
>>335
>In 2003 he was awarded with Peter Sarnak the Levi L. Conant Prize of the American Mathematical Society (AMS) for the essay "Zeroes of Zeta Functions and Symmetry" in the Bulletin of the American Mathematical Society.
うん、これね、検索すると、下記からPDFが落とせる
ざっと見た。確かに、面白いわ(^^
しかし、”for the essay ”ってところも、面白いねw
URLリンク(www.researchgate.net)
Zeros of Zeta Functions and Symmetry
Article (PDF Available)?in?Bulletin of the American Mathematical Society 36(1):1-26 ・ February 1999?with?440 Reads
DOI: 10.1090/S0273-0979-99-00766-1
Abstract
Hilbert and Polya suggested that there might be a natural spectral interpretation of the zeroes of the Riemann Zeta function.
While at the time there was little evidence for this, today the evidence is quite convinc-ing.
Firstly, there are the "function field" analogues, that is zeta functions of curves over finite fields and their generalizations.
For these a spectral in-terpretation for their zeroes exists in terms of eigenvalues of Frobenius
356:on cohomology. Secondly, the developments, both theoretical and numerical, on the local spacing distributions between the high zeroes of the zeta function and its generalizations give striking evidence for such a spectral connection. Moreover, the low-lying zeroes of various families of zeta functions follow laws for the eigenvalue distributions of members of the classical groups. In this paper we review these developments. In order to present the material fluently, we do not proceed in chronological order of discovery. Also, in concentrating entirely on the subject matter of the title, we are ignoring the standard body of important work that has been done on the zeta function and L-functions.
357:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/18 18:09:35.99 9RGCEnZW.net
>>336 補足
>Hilbert and Polya suggested that there might be a natural spectral interpretation of the zeroes of the Riemann Zeta function.
ここ、以前に書いた記憶があるが
”Hilbert and Polya suggested ・・”ってところが、都市伝説みたいでw(^^
文書の裏付けがないみたいだったね
たしか(^^
358:132人目の素数さん
19/06/18 19:15:43.82 EUSM4U1Y.net
>>322 >>330
>もし、そんな定理が成立するならば
>現代数学における関数の定義
>f:R→R
>は成り立たなくなるから
根拠のない思い込みをいくら繰り返しても
証明にはならないよ(^^
359:132人目の素数さん
19/06/18 19:42:24.61 wp7IKOAc.net
>>298
>だが、時枝の定理のいうことにゃw
>「f(xD+1)・・・なる部分の数から、f(xD)の値が、確率1-εで決まるという」
だから関数値を決めるのはプレーヤー1だと何度言えば(^^
プレーヤー2はプレーヤー1が決めた関数値を言い当てるだけ、ちゃんと時枝記事読もうね?(^^
プレーヤー2が言い当てられると関数論の何と矛盾するの?、はい、しっかり心して答えてね(^^
360:132人目の素数さん
19/06/18 19:59:04.92 wp7IKOAc.net
>>313
>そもそも、時枝記事の前半の解法については
>時枝先生自身、記事の後半で、いろいろ疑問点を検討されているんだぜ(^^;
お前の妄想聞いても仕方ないので、お前自身が考える記事前半の不具合箇所とその理由を具体的に述べよ(^^;
尚、関数論と矛盾する論は潰してあげたのでもう使えませんよ?(^^;
361:132人目の素数さん
19/06/18 20:01:09.19 wp7IKOAc.net
>>315
>時枝記事自体に基づけば、
>もしかしたら埋めることになる論理のアナはもっとあるかも知れないが、
具体的に頼むわ(^^
362:132人目の素数さん
19/06/18 20:03:24.25 wp7IKOAc.net
>>318
>時枝先生は、前半の解法を、必ずしも成立するとはしていないってことよ
>記事全体を読めば分かることだよ
>>340
363:132人目の素数さん
19/06/18 20:05:44.88 wp7IKOAc.net
>>322
>要するに、時枝さんの定理は
>可算無限数列があれば、
>そのしっぽの同値類を使って、
>D+1から先のしっぽの情報だけから、
>D番目の数が確率1-εで決まるというもの
>>339
364:132人目の素数さん
19/06/18 20:11:48.64 wp7IKOAc.net
>>322
>もし、そんな定理が成立するならば
>現代数学における関数の定義
>f:R→R
>は成り立たなくなるから
>QED
>(^^
これは酷い
単にお前が時枝定理を誤解してるだけの話(>>339)なのに、現代数学が成り立たなくなるって(^^;
妄想もここまでくるともはや狂人だな(^^;
QED
365:132人目の素数さん
19/06/18 20:27:28.78 wp7IKOAc.net
スレ主は数学の前に国語勉強しろ
数学力が足りなくて証明を読めないならまだ分かる
スレ主は国語力が足りなくて定理を読めてない
366:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/18 22:16:35.52 mPtHOH63.net
>>46 補足
<複数IDでの連投記録>w(^^
スレ68で狂気の連投(下記)
二日間で
139+5+435+155+127=合計861
2019/06/13(木)だけで
139+5+435=合計579
2019/06/14(金)
155+127=合計282
スレ69の連投
2019/06/14(金)
11+35+42=合計88
2019/06/15(土)
25+183+8+207=合計423
2019/06/16(日)
181+14=合計195
(参考:連投実績記録)
スレ68で狂気の連投(下記)68 スレリンク(math板)
2019/06/13(木)
ID:BpkQxrls [139/139](短文連投)
ID:iWqzyrh2 [5/5] (AA連投なのでPC使用でしょう)
ID:DhrTdtd0 [435/435](短文連投)
2019/06/14(金)
ID:ebInVaSj [155/155](短文連投)
ID:VH5krqx
367:p [127/127](短文連投) スレ69の連投 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/50- 2019/06/14(金) ID:EJTZXTdZ [11/11] (AA連投なのでPC使用でしょう) ID:ebInVaSj [35/35] (短文連投) ID:VH5krqxp [42/42] (短文連投) 2019/06/15(土) ID:yUcOscd+ [25/25] (AA連投なのでPC使用でしょう) ID:iQ30IQEH [183/183](短文連投) ID:dmmizA2e [8/8] (8レスのみ) ID:wJeqv2DR [207/207](短文連投) 2019/06/16(日) ID:tnUZuSzi [181/181](長文連投) ID:N2ZQNK0Q [14/14] (短文連投)
368:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/18 22:17:57.34 mPtHOH63.net
>>346 補足
ご近所から苦情がきました(^^;
スレ69 スレリンク(math板:165番)
165 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/15(土) 04:43:00.71 ID:yRuRhdtg
すみません
他スレの住人ですが、ハッキリ言って迷惑してます
あぼーんスレにしていますがそれでも上に来ますし
この連投キチガイは運営に通報してBANにしてもらってはどうでしょうか?
数学板にとって明らかにマイナスな存在でしょう
ますます数学板が過疎りますよ
(引用終り)
369:132人目の素数さん
19/06/18 22:51:19.06 BPz0+gVO.net
おっちゃんは代数学の基本定理の理解もメチャクチャみたいだなw
>「ガウスの第2証明は-今日の規準でも-完全に正しい」そうです.
なぜ第2証明なのか?
それは第1証明には今日では本質的な欠陥があると看做されているから。
それこそは辻雄氏が参照している文献の中でレンメルトが書いていること。
370:132人目の素数さん
19/06/18 23:03:52.84 BPz0+gVO.net
アラシがスレ上げるのに迷惑してるひとがいるって
おれは別に迷惑じゃないけどなw
スレ主が敗北を認めて約束通りスレを閉じれば解決じゃね?(^^
371:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 00:28:03.51 IFhpuWVM.net
>>346 追加
スレ67の連投
スレ67 スレリンク(math板)
ID:9t4CnBSt [67/67]
ID:vvOxzZNG [104/104]
ID:6BybJTjn [51/51]
ID:04mkovbh [57/57]
なお、この497と498とを見ると、別IDで間隔が1分弱の投稿だから、別人かも
497 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 18:47:12.52 ID:6BybJTjn [36/51]
ID:JLEbmgN7君へ
君は ∞∈N だと思う?
思うならソースを、思わないなら理由を示して?
498 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/06/09(日) 18:48:10.64 ID:04mkovbh [48/57]
>>493
>最終的な主張では、もとの言明である「箱の中身を言い当てる」
>に戻らなければならない。
素人の君の身勝手な妄想だろう
統合失調症の可能性大だから、精神科で診てもらったほうがいいw
>時枝記事から最初の段落を外したなら、誰も異論を唱えないだろう。
では君が自分で最初の段落を外したまえ
誰もそんな無意味な文章読まないのだから
(引用終り)
372:132人目の素数さん
19/06/19 00:38:02.57 0QAnA/Ru.net
今日もスレ主惨敗(^^
373:132人目の素数さん
19/06/19 02:01:33.82 0QAnA/Ru.net
時枝定理は
(1)プレーヤー1がどんな関数値を定めても
(2)プレーヤー2は(中略)言い当てることができる
というものであり、(1)も(2)も関数論と何ら矛盾しない。
矛盾すると思うのはスレ主が文章を読めてないから。
スレ主、数学以前の国語で惨敗(^^;
374:132人目の素数さん
19/06/19 02:03:49.89 B1iAuhKS.net
おっちゃんです。
>>348
>おっちゃんは代数学の基本定理の理解もメチャクチャみたいだなw
私は或るテキストに書かれたガウスによる代数学の基本定理の証明しか知らない。
多分、それがガウスによる第2番目に書かれた代数学の基本定理の証明なのだろう。
代数学の基本定理は、基本的には複素解析を用いて証明される。
代数学の基本定理の歴史について書かれたような本は知らん。
375:132人目の素数さん
19/06/19 06:28:44.00 2rnPEhSG.net
>>349
>スレ主が敗北を認めて約束通りスレを閉じれば解決じゃね?(^^
そうだな もともとスレ主がわけもわからず
ネットから拾ってきた文章コピペするだけの
ゴミスレだからな
スレ主は自分が一番の厄介だと気づけない馬鹿
376:132人目の素数さん
19/06/19 06:31:13.03 2rnPEhSG.net
<時枝記事の解法・正しい抽象化版>
1)n個(n>1)の可算無限数列s[i] (100個→n個が抽象化(^^
(s[i] = (s[i]1,s[i]2,s[i]3 ,・・・) で、
数s[i]jたちが箱に入っているとする
2)ある番号(決定番号)d[i]から先のしっぽが一致する同値類を考える
3)n個の数列の中から1個s[i]を選び
Dを、s[i]以外の列の決定番号d[j](i≠j)の最大値とする
(Dは同値類の定義により、必ず自然数となる)
4)(D+1) 番目から先の箱だけを開ける
5)d[i]>Dとなる数列はn個中、たかだか1個
したがって同値類の代表の数列のD番目の数と、
問題の数列のD番目の数が一致する確率は1-1/n以上
377:132人目の素数さん
19/06/19 06:31:26.44 2rnPEhSG.net
(時枝記事の反例の非存在)
もし、上記の<時枝記事の解法・正しい抽象化版>
(ここに時枝記事も含まれる)が誤りとすると
ある二つの数列s[i]、s[j]について
d[i]<d[j] かつ d[j]<d[i]
という関係が成り立つことになる
しかしこれは順序の定義に反するので矛盾
したがって、反例は存在し得ない
378:132人目の素数さん
19/06/19 06:32:10.62 2rnPEhSG.net
★大学で数学を教えている同僚に訊いてみた
以下は、その概略(^^
1.時枝記事の解法は成り立つ
それは、大学で数学を教える教員全員の常識
2.成立が理解できない人は、数学科生ではないね
3.こんなこと実名で書くまでもない
既に時枝正が実名で書いてることだから
”反論”するなら実名で書く必要があるけどね
しかしこんな自明なことに反論する馬鹿がいるの?
379:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 07:19:16.59 IFhpuWVM.net
>>330 補足
<おっちゃんのための補足>
スレ47 スレリンク(math板:22番)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
(抜粋)
「独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…で
無限を扱うには,
(1)無限を直接扱う,
(2)有限の極限として間接に扱う,
二つの方針が可能である.
確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ.
(独立とは限らない状況におけるコルモゴロフの拡張定理なども有限性を介する.)
しかし,素朴に,無限族を直接扱えないのか?
扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか--他の箱から情報は一切もらえないのだから.」
(引用終り)
ところで、確率変数の独立の定義は、下記「8. 確率変数の独立性」
のように、基本的に確率の積”P(X=a,Y=b) = P(X=a)P(Y=b)”などで定義される
ところが、nが無限になった場合、確率の積は常に0である
(∵0<=P(Xi=ai)<1 つまり、確率は0以上1以下の数で無限積は常に0だから)
よって、任意の有限部分の積を使って定義されている
しかし、確率を考える必要のない
・関数論における関数値の可算無限数列
・形式的冪級数の係数
では
”任意の有限部”を考える必要がなく
「無限数列がまるまる独立」と考えて良い
それが、現代の関数の概念であり、形式的冪級数の係数の定義そのものである
よって、この場合
時枝記事の�
380:L述通り”当てられっこない-他の箱から情報は一切もらえないのだから” が成立つ QED (^^ つづく
381:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 07:19:41.60 IFhpuWVM.net
>>358
つづき
(参考)
URLリンク(www.sguc.ac.jp)
統計学 山陽学園大学
URLリンク(www.sguc.ac.jp)
8. 確率変数の独立性
(抜粋)
定義
(1) 試行
Tにおける確率変数X , Yについて,Xのとる値aとYのとる値bに対して,
P(X=a,Y=b) = P(X=a)P(Y=b)
が常に成立するとき,XとYは(互いに)独立であるという。
(2) 試行Tにおけるn個の確率変数X1, X2,・・・, Xnについて,各Xiのとる値aiに対して,
P(X1=a1, X2=a2,??,Xn=an) = P(X1=a1)P(X2=a2)??(PXn=an)
が常に成立するとき,X1, X2,・・,Xnは(互いに)独立であるという。
(引用終り)
以上
382:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 07:21:05.22 IFhpuWVM.net
>>359 文字化け訂正
P(X1=a1, X2=a2,??,Xn=an) = P(X1=a1)P(X2=a2)??(PXn=an)
↓
P(X1=a1, X2=a2,・・,Xn=an) = P(X1=a1)P(X2=a2)・・(PXn=an)
まあ、原文見た方が早いが(^^;
383:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 07:27:45.01 IFhpuWVM.net
>>358 補足
まあ、要するに、現代数学の関数の定義や、形式的冪級数の係数を考えれば
数列ai (i=1~∞)で、各ai は他の数と全く無関係に決めうる
この場合、「任意の有限部分がうんぬん」ということを考える必要がない
(それは、現代数学の関数の定義(それは写像でもあるのだが)、形式的冪級数のテキストを読めばわかる。ワカランやつ、数学は無理だろうね)
384:132人目の素数さん
19/06/19 07:36:26.83 B1iAuhKS.net
>>357-361
>・関数論における関数値の可算無限数列
>・形式的冪級数の係数
時枝記事で複素解析や形式的ベキ級数が出る幕はどこにもない。
3年以上たっても時枝記事が分からないスレ主を相手すると疲れる。
385:132人目の素数さん
19/06/19 07:38:12.10 2rnPEhSG.net
>>358
>・関数論における関数値の可算無限数列
>・形式的冪級数の係数
>では
>「無限数列がまるまる独立」と考えて良い
>それが、現代の関数の概念であり、形式的冪級数の係数の定義そのものである
スレ主は自分勝手なオレ様定義を捏造するから
数学が学習できずに簡単なことも間違えるんだよね
386:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 07:38:31.70 IFhpuWVM.net
>>353
おっちゃん、どうも、スレ主です。
おっちゃんの抗弁は全く正しい
>代数学の基本定理は、基本的には複素解析を用いて証明される。
>代数学の基本定理の歴史について書かれたような本は知らん。
なので
(>>348)
おっちゃんは代数学の基本定理の理解もメチャクチャみたいだなw
↓
おっちゃんは代数学の基本定理の歴史に詳しくないみたいだな
と書かれるべき
こいつの性格がよく表れているね
サイコパスだよ
387:132人目の素数さん
19/06/19 07:40:17.15 2rnPEhSG.net
>>362
>3年以上たっても時枝記事が分からないスレ主
こんな感じですかね?
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 分かったら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ スレ主(66・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `─'''' :::|
388:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 07:41:22.66 IFhpuWVM.net
>>364 補足
サイコパスには数学は無理だな
すぐ屁理屈に走る
屁理屈と数理は相容れないからねw(^^;
389:132人目の素数さん
19/06/19 07:43:16.80 2rnPEhSG.net
>>366
そうだね
サイコパスの君に数学は無理だね
君はすぐ屁理屈に逃げる
屁理屈と数理は相容れないよ 君(^^(^^(^^
390:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 07:44:10.76 IFhpuWVM.net
>>366 補足の補足
AA使うやつ、精神年齢低いだろうね
精神年齢低いやつも数学は無理
きちんと数理を追う忍耐が続かない
だから数学では、落ちこぼれになるだろうねw(^^
391:哀れな素人
19/06/19 07:47:43.27 Of0
392:rXT4h.net
393:132人目の素数さん
19/06/19 07:50:49.82 B1iAuhKS.net
>>365
>分かったら
>負けかなと思ってる
スレ主には、
数学の正しいかどうかが、裁判で行われる議論で決められる裁判の勝者の決め方とほぼ同じような決め方で決まる
と考えている節が見られる。
394:哀れな素人
19/06/19 07:51:53.90 Of0rXT4h.net
要するに複数のIDを使って、
さも成立派が多数いるように見せかけているのは、
全部アホのサル石の自演だ(笑
で、結局スレ主は、毎日毎日このアホのサル石を
相手にしなければならない羽目に陥るのだ(同情
395:132人目の素数さん
19/06/19 07:56:25.09 B1iAuhKS.net
>>371
私自身で正しさを論理的に証明することは出来ないが、私と ID:2rnPEhSG とは別人。
396:哀れな素人
19/06/19 08:07:13.03 Of0rXT4h.net
時枝問題なんて何の興味もないが、
前スレの>>76を見る限りでは、
当てることはできないのは明々白々である(笑
>>77以降にいろいろ小難しいことが書いてあるが、
カントールの実数論や集合論がインチキであることを
時枝自身が理解していないのだから、
論ずるに足らないくだらない議論である(笑
397:哀れな素人
19/06/19 08:11:16.74 Of0rXT4h.net
スレ主の説明によると、
時枝自身は不成立派だが、
こんな面白い考え方もあるよ、という意味で、
>>77以降のことを書いているらしい。
ところがサル一石のようなアホは、
時枝は成立派だと勘違いしているらしいのだ、
スレ主の説明によれば(笑
398:132人目の素数さん
19/06/19 08:17:54.11 B1iAuhKS.net
>>373
>カントールの実数論や集合論がインチキ
或る意味では無理数が存在するかどうかは公理だから、
実数論を否定したければ実数論を否定して無理数が存在しないと仮定して数学をすればよい。
但し、行うことが出来る数学の幅はグンと狭くなる。
選択公理も1つの公理だから、選択公理を認めたくなければ認めないで数学をすればよい。
但し、同じように行うことが出来る数学の幅はグンと狭くなる。選択を認めない人はいないと考えていい。
399:132人目の素数さん
19/06/19 08:21:07.19 B1iAuhKS.net
>>373
>>375の一番下の行の訂正:
選択を認めない人 → 選択公理を認めない人
400:哀れな素人
19/06/19 08:24:20.46 Of0rXT4h.net
>>375
イミフなレス乙(笑
無理数や実数が存在しない、
などというバカがどこにいるのか(笑
僕や市川氏は、
カントールの実数論や集合論は間違いだ、
といっているのである(笑
ただそれだけだ(笑
0.99999……は1ではないし、
無限小数は実数ではないし、
実無限や無限集合など存在しない、
といっているのである(笑
401:132人目の素数さん
19/06/19 08:32:28.26 B1iAuhKS.net
>>377
>無理数や実数が存在しない、
>などというバカがどこにいるのか(笑
>
>僕や市川氏は、
>カントールの実数論や集合論は間違いだ、
>といっているのである(笑
実数論を否定したら、無理数は存在しないといったことになる。
402:哀れな素人
19/06/19 08:36:17.83 Of0rXT4h.net
>>378
イミフなアホレス乙(笑
そのアホさを見ると、お前はサル石だな(笑
カントールの実数論を否定することは、
無理数を否定することではない(笑
403:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 08:36:36.77 IFhpuWVM.net
>>369
哀れな素人さん
どうも。スレ主です。
・06:28:44.00ID:2rnPEhSGは、一石=サイコパスでしょう
・02:01:33.82ID:0QAnA/Ru サイコパスのなりすましと、別人と両方可能性ありと思いますね(^^
・07:36:26.83ID:B1iAuhKSは、>>353でおっちゃんです と名乗っているし、おっちゃん前後のやり取りから、おっちゃんでしょうね(^^;
でも、哀れな素人さんの分析は、ほぼ的確です(^^
404:哀れな素人
19/06/19 08:43:26.51 Of0rXT4h.net
なるほどID:B1iAuhKSはおっちゃんだったか(笑
道理で変なことを書く人だなと思った(笑
おっちゃんもこれからは「おっちゃん」と名前を入れてほしい(笑
要するに平日のこ�
405:フ時間帯に書いているのは、 僕とスレ主とサル石とおっちゃんだけである(笑
406:132人目の素数さん
19/06/19 08:50:03.97 B1iAuhKS.net
>>379
実数論を否定したら、有理直線Qから実数体Rへと
実数の連続性(カントールの実数論では実数論の完備性)
がなされる操作を否定していることになるから、
存在性が保証される無理数は高々可算無限個になる。
つまり、実数直線Rにおける或る種の非可算個の超越数の存在性を否定していることになる。
実数の超越数は無理数だから、非可算個の無理数の存在性を否定していることになる。
407:132人目の素数さん
19/06/19 09:52:25.30 tWJwoSqF.net
このスレで脳みそ腐ってる3兄弟が
スレ主、おっちゃん、哀れな素人ww
408:132人目の素数さん
19/06/19 09:54:20.61 tWJwoSqF.net
おっちゃんは一見数学的なことを書いているようで
よく読むと理解がメチャクチャなことが分かる
409:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 10:01:15.95 5mJxssDn.net
検索でヒットしたのでメモ貼る
URLリンク(ja.wikipedia.org)
タブローソフトウェア
タブローソフトウェア(Tableau Software)は、BI(ビジネスインテリジェンス)に特化したインタラクティブなデータの視覚化ツールを提供しているソフトウェア会社。CEOは、Adam Selipsky (アダム・セリプスキー)。本社はアメリカ合衆国ワシントン州シアトルにある。日本法人は、東京都中央区銀座 GINZA SIXに本社がある Tableau Japan株式会社。
概要
スタンフォード大学のコンピュータサイエンス学部で1997年から2002年に行われたアカデミック研究がタブローソフトウェアのルーツである。
Pat Hanrahan(パット・ハンラハン)教授が、彼の博士課程の学生であり、リレーショナルデータベースとデータキューブの視覚化技術を専門にしていた Chris Stolte(クリス・ストルテ)と共にテーブルトップのディスプレイを活用したリレーショナルデータベースの検索を研究。
データベースのクエリ言語とグラフィックレンダリングを組み合わせることによって、VizQL(Visual Query Language)と呼ばれるデータベース視覚化言語を発明した。
VizQLは多次元データベースを検索するためのインタフェースであるPoralisシステムのコアとなる。2003年にスタンフォード大学からスピンアウトした Tableau Softwareは、リレーショナルデータベース、キューブ、スプレッドシートをクエリする Tableau Desktopを2005年に発表した。
2018年6月に Tableauはマサチューセッツ州ケンブリッジに本社を置くAIベンチャーであるEmpirical Systems社を買収し、同社の技術をTableauプラットフォームに統合する計画を発表した。
URLリンク(www.tableau.com)
Excel and Tableau: A Beautiful Partnership
Download this free whitepaper
410:132人目の素数さん
19/06/19 10:04:14.83 B1iAuhKS.net
>>384
任意の正の素数pに対して √p は平面幾何により
幾何的にも定義出来て、√p を定義するのに実数論はいらん。
411:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 10:12:04.36 5mJxssDn.net
>>382
<ご参考>
下記、数学の星さん、面白い考えを書いている
超実数を考えるとっていう話で
これ、標準的な考えとは違う(ノンスタ)
けど、数学的にはありうるか(^^;
URLリンク(math-jp.net)
数学の�
412:ッ 「数直線上の点を実数と対応させても隙間だらけ」が正解 公開日 : 2017年4月19日 / 更新日 : 2017年4月22日 (引用開始) 数直線は実数でも埋め尽くされない 実数についてよくある誤解の一つが、「数直線は実数で埋め尽くされている」という命題である。 たしかに、数直線上に実数を埋め込むことは可能であるが、数直線上を有理数で埋めたところ、間がスカスカであったのと同様に、数直線上を実数で埋めたところで、間がスカスカなのは間違いない。 しかし、「実数の連続性」という性質を根拠に、数直線は実数で隙間なく埋め尽くされているという先入観が思わぬところで発揮されてしまうのである。 このように、実数についてはわかっているようでも、ちょっとした先入観で間違った感覚が沸き起こり、誤った結論を導きやすい。 具体的に言うと、実数は無限小を含んでいないので数直線を埋め尽くすことができないのである。 つまりデデキント切断でふさごうとしている隙間には、 実のところ、無数の点が入り込める余地がある。 通常の実数の定義においては、隙間をひとつと考え、その隙間をに1つの実数を対応させる。 デデキント切断で生じる隙間に、無数の点を詰め込むことも可能で、 その粒度で考えると、数直線は実数だけで隙間だらけといえるのである。 つまり、すきまの幅(といてもその幅の長さは限りなく0)を持たせた実数を定義することで実数の連続性が確保できるが、 一方、隙間の幅よりさらに粒度を細かくした点を詰め込むことができ、 その点になんらかの数を対応させることができる。 現に、こうした数は超実数としての地位を確立しており、これが机上の空論でないことは明らかである。 つづく
413:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 10:12:37.40 5mJxssDn.net
>>387
つづき
誤解のないように補足
実数が連続でないことを言ってるわけではありません。実際、私も数直線を実数の塊と思ってなにも不都合も矛盾を感じませんでした。ですから、ある意味、数直線は実数で埋まっているという言い方もできます。
しかし、そうでない考え方もあるということです。
有理数は数直線上のありとあらゆる場所を埋め尽くしていたかのように見えましたが、違いました。それは新しい無理数という数の存在を認めたくなったからです。無理数がない状態では有理数で数直線上は埋まっていましたが、その間に無理数(実数)が割り込んできたのです。
同様に、実数が数直線上を埋め尽くしているように思えます。しかし、どのような正の実数よりも小さな数を考えることが可能で、そのような微細な数を数直線上に埋め込むことができるのです。実数と実数の間に点を埋め込むことが可能かについては、話が長くなるため、別の機会にしたいと思います。
ここでの主張は、点は長さが0なのでいくらでも数直線には数が入り込む隙間があります。いや、点が入るために隙間など必要ないという言い方の方がよいのかもしれません。隙間がなくても点は割り込むことができるのです。長さが0とはそういうことです。
ただ、粒度を実数の大きさで見る限りは数直線は実数で満たされています。
原因は点です。数を点で表そうとするかぎり、点は長さ0ですから、いくらでも数は数直線上に乗ることとが可能になります。繰り返しになりますが、どんなに集めても点は線にはなりません。それが長さ0というものです。
(引用終わり)
以上
414:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 10:29:05.76 5mJxssDn.net
>>387 追加
URLリンク(ja.wikipedia.org)
実閉体
(抜粋)
数学における実閉体(じつへいたい、英: real closed field)は実数体と一階の性質が同じである体を言う。実数体、実代数的数体、超実数体などがその例を与える。
目次
1 定義
2 モデル理論: 決定可能性および量限定子消去
3 順序論的性質
4 一般化連続
415:体仮説 順序論的性質 実数体の著しく重要な性質は、それがアルキメデス体であること、つまり任意の実数に対して絶対値がそれより大きい整数が存在するというアルキメデスの性質をもつことである。任意の実数に対してそれよりも大きい整数と小さい整数の両方が存在する、と言っても同じことである。アルキメデス的でない実閉体は非アルキメデス順序体である。例えば、超実数からなる任意の体は実閉かつ非アルキメデスである。 一般化連続体仮説 実閉体の特徴付けは一般化連続体仮説を仮定することを受け入れるならば非常に簡単になる。連続体仮説が満足されるならば、連続体濃度と η1-性質を持つ任意の実閉体は、互いに順序同型である。この意味で一意な実閉体 F は超冪の意味で RN/M と定義できる(ただし、M は R に順序同型な体を導かない極大イデアルとする)。 これが超準解析においてもっとも一般的に用いられる超実数体であり、その一意性は連続体仮説に同値である。[注釈 2] η0-性質(これは単に任意の二実数の間に別の実数が存在することを言うもの)の代わりに η1- 性質を満たす。
416:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 10:47:39.22 5mJxssDn.net
>>386
>幾何的にも定義出来て、√p を定義するのに実数論はいらん。
おっちゃん、どうも、スレ主です。
おっちゃん、博識やね~(^^;
下記のサイトがあったな(^^
URLリンク(math.005net.com)
中学校数学学習サイト
平方根応用(図形)
(抜粋)
5.1辺 26 cmの正方形を作りなさい(一目盛りを1cmとする)
答
URLリンク(math.005net.com)
417:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 10:50:35.31 5mJxssDn.net
>>386 補足
>>384のID:tWJwoSqF
は、キチガイのなりすましの可能性があるので
まともに相手しなようにね(^^
418:132人目の素数さん
19/06/19 10:56:46.45 B1iAuhKS.net
>>384
代数的に考えて、任意の正の有理数aと正整数nに対して、
正負のaのn乗根 ±n√a が無理数なることを証明した後に、
その正負のaのn乗根 ±n√a を無理数として定義して、加減乗除を考えて行けば、
任意の実数なる代数的数xを定義するにあたっても、実数論がいらないことは分かる。
419:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 11:07:53.13 5mJxssDn.net
>>362
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>時枝記事で複素解析や形式的ベキ級数が出る幕はどこにもない。
あのさ(^^
スレ20 スレリンク(math板:2-7番)
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
(引用終わり)
「どんな実数を入れるかはまったく自由」とあるでしょ
だから、
1)ある実関数を使って、その関数で可算無限個の関数値を作って箱に入れる
2)あるいは、ある形式的冪級数を一つ選んで、その可算無限個の係数を箱に入れる
で、実関数あるいは形式的冪級数を使うことは禁止されていないから、出る幕は作れる(^^;
どうだ、まいったか!w(^^
420:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 11:10:05.06 5mJxssDn.net
>>392
>その正負のaのn乗根 ±n√a を無理数として定義して、加減乗除を考えて行けば、
>任意の実数なる代数的数xを定義するにあたっても、実数論がいらないことは分かる。
そんな複雑怪奇なことをするよりも
実数論を認める方が、すっきりしているよw(^^;
421:132人目の素数さん
19/06/19 11:13:15.11 B1iAuhKS.net
>>394
実際にはそれを行うには実数論が必要だ。
422:132人目の素数さん
19/06/19 11:18:43.58 B1iAuhKS.net
>>394
普通の頭では、実数論には間違いがないと認める。
423:132人目の素数さん
19/06/19 11:30:06.46 B1iAuhKS.net
>>393
時枝記事で一々実関数 f(x) を持ち出して f(x) をテイラー展開して収束するベキ級数に展開する必要性はない。
424:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 11:31:34.94 5mJxssDn.net
>>395
数直線を考えて、それと実数を対応させれば、よかんべ(^^
数直線が連続だから、実数も連続だで、直感的には終わっている
あとは、それをいかに、現代数学の公理系に乗せるかだけw
URLリンク(ja.wikipedia.org)
425:4%E7%B7%9A 直線 (抜粋) 座標 直線上の点に実数を対応させることで数直線を考えることができる。具体的には、直線上に原点 O と単位点 E を指定し、任意の実数 x に対し、直線上にあり、一方の端点を原点とし、原点から単位点までを結ぶ有向線分との(向きまで込めた)線分比が x となるような線分の、原点ではない側の端点と x とを対応付けたもののことをいう。 しばしば、原点と単位点の距離の整数倍で数を目盛ったものを指す。数直線は向きを持った直線であり、原点から単位点の向きに矢印を記すことがある。また、数直線は、1 次元ユークリッド空間 R に対する座標系と捉えることも出来る。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0f/Numberline.png 互いに直交する向き付けられた数直線によってルネ・デカルトは絶対的な静止座標系を定義した。これは直交座標系と呼ばれる。
426:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 11:35:03.52 5mJxssDn.net
>>397
>時枝記事で一々実関数 f(x) を持ち出して f(x) をテイラー展開して収束するベキ級数に展開する必要性はない。
いや、その通りだ
確率過程論を知っていれば、それで終わりさ(時枝不成立)
なお、形式的冪級数とテイラー展開とを混同しないようにね(^^
427:132人目の素数さん
19/06/19 11:39:39.69 B1iAuhKS.net
>>398
平面幾何的にいうと、実数直線R上において、任意の無理数の点aがR上に確かに存在することを示すために、実数論が必要になった。
428:132人目の素数さん
19/06/19 11:49:02.13 B1iAuhKS.net
>>398
実数論ではデデキント切断などで無理数を定義するから、
無理数の存在性を示すというより、無理数の存在性の保証をすることに近い。
429:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 11:50:28.36 5mJxssDn.net
>>398
>あとは、それをいかに、現代数学の公理系に乗せるかだけw
位相空間論がそれか(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
位相空間
(抜粋)
7.2 連続性との関係
13 発展的なトピック
13.1 連続体論
14 歴史
連続性との関係
収束の概念は、連続性の概念で言い換えることができる。
発展的なトピック
連続体論
連続体(れんぞくたい、英: continuum)とは、空でないコンパクト連結距離空間、あるいはより一般にコンパクト連結ハウスドルフ空間のことを言う。
ユークリッド空間上の閉曲面は連続体となるが、連続体論ではこのような「常識的な」空間に留まらず幅広く連続体一般を研究する。
歴史
集合論の創始者ゲオルク・カントールはユークリッド空間の開集合や閉集合などについても研究したが、これが位相空間の研究のはじまりである。
カントールの行ったような位相空間の古典的な研究は、点集合論と呼ばれる。
その後、モーリス・フレシェはユークリッド空間から離れて距離空間において極限の概念を考察し、さらにその後フェーリクス・ハウスドルフ、カジミェシュ・クラトフスキらによって、次第に現代のような一般の位相空間の形に整えられていった。
430:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 11:51:53.90 5mJxssDn.net
>>401
>実数論ではデデキント切断などで無理数を定義するから、
それきっと数直線のイメージやね(^^
431:132人目の素数さん
19/06/19 11:54:00.11 B1iAuhKS.net
>>399
>確率過程論を知っていれば、それで終わりさ(時枝不成立)
確率過程をするには、高校レベルの古典的な確率論の知識は必要になる。
432:132人目の素数さん
19/06/19 12:15:53.05 XpbMQpME.net
池沼がかけ合い漫才するスレww
433:132人目の素数さん
19/06/19 12:17:24.48 B1iAuhKS.net
>>403
>>実数論ではデデキント切断などで無理数を定義するから、
>それきっと数直線のイメージやね(^^
デデキント切断の操作を考えるときは有理直線Qを、Qの空でない真部分集合Aと
QにおけるAの補集合A'とに分けてAとA'の組 (A, A') を考えて (A, A') を無理数と定義するから、
実数直線Rの幾何的な直観とは全く異なる。
434:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 12:18:52.30 5mJxssDn.net
>>404
>確率過程をするには、高校レベルの古典的な確率論の知識は必要になる。
おれたち、そんことは関係ないんだ
目の前に、問題があり、関連する論文があれば、読むしかない
それが、例え、確率過程論の関係した論文であってもね
それが、大人の勉強だよ。そうやってレベルア
435:ップしていくんだよ https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/97/1/97_1_33/_article/-char/ja/ 確率過程論の工学的応用への基礎 藤井 光昭 東京工業大学 1977 年 1. はじめに 1930年以降において確率論の目覚ましい発展と共 に確率過程という概念がクローズアップされ,現在に おいて確率過程に関する研究は確率論の研究の中でも 大きな位置を占めている。現在,確率論に関する研究 雑誌に掲載される論文の50%以上が確率過程を扱っ たものであるといっても過言ではあるまい。今回,編 集委員の方から会員が工学上の問題に確率過程論を用 いる機会も多くなったので応用上必要な基礎的な概念 の幾つかについて解説を行なうようにとの御依頼で, 以下に工学においてよく用いられるであろうと考えら れる概念について述べるが,応用上何らかのお役に立 てば幸いである。 (引用終わり)
436:132人目の素数さん
19/06/19 12:24:09.06 B1iAuhKS.net
>>407
確率過程を応用するにあたっても、高校レベルの古典的確率論の考え方は間違いなく必要になる。
437:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 12:27:40.57 5mJxssDn.net
>>406
>QにおけるAの補集合A'とに分けてAとA'の組 (A, A') を考えて (A, A') を無理数と定義するから、
>実数直線Rの幾何的な直観とは全く異なる。
そういうふうに考える人は
だいたい落ちこぼれるよ
(>>15-16ご参照)
(参考)
スレ24 スレリンク(math板:654番)
(抜粋)
あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている
”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”
URLリンク(www.)アマゾン
数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013
「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」
P314
そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは,
アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので,
これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり,
寓話的であったりすることですらあるような,
かなり得体の知れないものである
(引用終り)
438:132人目の素数さん
19/06/19 12:33:20.48 B1iAuhKS.net
>>409
>そういうふうに考える人は
>だいたい落ちこぼれるよ
>(>>15-16ご参照)
スレ主にいわれる筋合いはない。理解には直観も必要だ。
439:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 12:43:30.75 5mJxssDn.net
>>410
>スレ主にいわれる筋合いはない。理解には直観も必要だ。
おっとw(^^
分かっていればいいよ(^^
440:132人目の素数さん
19/06/19 12:48:17.26 B1iAuhKS.net
>>411
へ-へー、そうですな(^^
441:132人目の素数さん
19/06/19 12:55:23.93 hNVN92v0.net
青木薫と竹内薫がごっちゃになって困る。どっちが胡散臭い奴だっけなあ。
442:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 12:56:35.39 5mJxssDn.net
>>413
両方じゃないの?(^^
443:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 13:05:45.71 5mJxssDn.net
>>413
これか
”「相対論」はやはり間違っていた”か(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
竹内薫
(抜粋)
人物
留学を終えて帰国した直後、有名な科学誌の編集者に紹介されて科学書の執筆に携わった所、編集サイドから幾度かの指摘を首を傾げつつ修正。
その執筆原稿が、本人の確認もなく改竄・修正された上に、相対性理論は間違っている、という前提の疑似科学本に掲載されている事が、出版後に判明した[4]。
折り悪く「と学会」で『トンデモ本』として取り上げられてしまい、疑似科学批判者から批判を受け�
444:A科学界から追放・放逐されたという[5]。 なお、大槻義彦は、竹内が「と学会」の関係者と思い込んで「と学会がオカルト本を出してオカルト肯定派の正体を現した」と書いている[6]。 「相対論」はやはり間違っていた ―アインシュタイン 理性を捨てさせた魔力(徳間書店 1994年)ISBN 9784198600617 窪田登司、石井均、後藤学、森野正春、日高守、早坂秀雄、馬場駿羣との共著
445:132人目の素数さん
19/06/19 13:05:47.46 B1iAuhKS.net
>>413
両方の2人のことや著作は、どちらとも共に殆ど知っている訳ではない。
446:哀れな素人
19/06/19 15:24:03.76 Of0rXT4h.net
ID:tWJwoSqF
ID:XpbMQpME
↑これはたぶんサル石(笑
サル石もおっちゃんもスレ主もその他の連中も
全然何も分っていない(笑
なぜこんな連中が数学スレにいるのか不思議だ(笑
数というものは、どんな数であれ、可算である(笑
つまり数直線上に、隙間を開けて、並んでいる(笑
こんなことは常識なのに、ここの連中は、
大学でインチキ数学を学んでいるから、
実数は隙間なく連続的に並んでいると思っている(笑
ただもうアホであるとしか言いようがない(笑
447:哀れな素人
19/06/19 15:28:55.61 Of0rXT4h.net
竹内薫にも、僕の本の出版告知メールを送ろうとしたが、
エラーが出て送れなかった。
windows live メールを使用しているので、
会社や団体に送ろうとすると、しばしばエラーが出る。
windows live メールのサポートが終了しているからだろう。
ちなみに竹内薫も、カントールの数学が間違いだ、
と分っていない、ただのバカである(笑
448:132人目の素数さん
19/06/19 15:44:29.07 tWJwoSqF.net
哀れな素人は典型的な「マチガッテル系」
マチガッテル系とは、既存の理論が「マチガッテル!」
と言うことでしか自分の存在意義を見出せない哀れな輩
449:132人目の素数さん
19/06/19 15:51:21.36 tWJwoSqF.net
「数学に直観が必要」だとしても、スレ主やおっちゃんの直観に意味があることにはならない
スレ主の直観→時枝は間違ってる!
おっちゃんの直観→γは有理数!
腐った頭から出てくる直観はこんなもの
450:132人目の素数さん
19/06/19 15:56:52.35 B1iAuhKS.net
>>417
実数論を一般化して、通常の実数論により有理数体Qから実数体Rを構成したときと同様に、
任意の濃度が可算無限であるRの稠密な順序体Kから連続体濃度の順序体Rを再定義するようにして、
実数直線Rの連続性(或いは実数直線Rの完備化)の操作を同様に考えることは出来る。
451:132人目の素数さん
19/06/19 16:00:51.10 tWJwoSqF.net
直観って人間が進化の過程で身に着けたものだろうけど
それが本当に正しいなんて保証はないんだよね。
数学科の幾何学的直観がどれほどのものか、バカの工学部には
想像もできないだろうがそれはさておき
囲碁や将棋で名人が「指したい」手があるとする。
従来はそれが最善手に近いと考えられていた。
AIが発達してきて対戦→人間ボロ負けw
人間の直観とはウヌボレに過ぎませんでした。
452:132人目の素数さん
19/06/19 16:01:42.40 B1iAuhKS.net
>>420
>>421は ID:tWJwoSqF 君宛て。
453:132人目の素数さん
19/06/19 16:09:47.46 B1iAuhKS.net
>>417
>>422
>>421の訂正:
実数直線Rの完備化 → Kの完備化
454:132人目の素数さん
19/06/19 16:17:18.70 5Sgdi16d.net
ポクの直感 ポクは人間です。で
商集合の同値類なに? 瞑想したら
Ω星から、また、変な電波受信した。
以下にしめす。
地球の全ての乱数発生アルゴリズムは
致命的バグがある。
とある地球の天才数学者は、
有限回の試行で、アルゴリズムを解読
有限回の試行後なら、100%的中できる
そんな戦略の存在を証明したと主張
しかし甘い。
我がΩ星の乱数発生アルゴリズムは
いかなる実無限をも超越する周期
∴超完全に適中確率は0である
Ω星の乱数発生アルゴリズムは合同法
x = (a*x + b) mod m であり、
a,b,mは値の異なる超実無限大!
以上 Ω星は理想∧架空の星だよ
455:132人目の素数さん
19/06/19 16:29:07.96 B1iAuhKS.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
456:哀れな素人
19/06/19 16:44:49.01 Of0rXT4h.net
>>419
ごく単純なことすら理解できないサル乙(笑
457:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 17:00:02.20 5mJxssDn.net
>>425
Ω星人数学者さん
どうもスレ主です。
レスありがとう(^^
>そんな戦略の存在を証明したと主張
>しかし甘い。
>我がΩ星の乱数発生アルゴリズムは
>いかなる実無限をも超越する周期
>∴超完全に適中確率は0である
そうですよね
やっぱし、
宇宙際数学が必要ですねw(^^
458:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 17:04:36.08 5mJxssDn.net
>>417
哀れな素人さん
どうもスレ主です。
>なぜこんな連中が数学スレにいるのか不思議だ(笑
いいえ、不思議なことはありません(^^
(テンプレ>>12より)
「” 先生>周りの人>知恵袋の人(固定ID)>>> 5CHの人(旧2CH)(固定IDなし)”と思う(^^」
その上に、サイコパスのキチガイ
こいつは、どうしようもない
まあ、できるだけこのスレに引き付けて、外に出さないのが一番でしょうねw(^^;
459:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 17:21:37.79 5mJxssDn.net
>>15-16 補足
数学的直観を否定しては、ピエロのように落ちこぼれるよ(^^
ピエロは、しょぼい。彼は何にも分かってない
渕野昌先生のような高い視点には立てないやつだ
昔、数学板を荒らしていた猫さんが、コンヌ先生のところへ留学したときの感想で
コンヌ先生など天才は、雲の上で数学をしている
凡人に、雲の上からハシゴを下して、登れるようにしてくれるが如しだという
鈍才の直感と、凡才の直感とを比較するのも愚かだが、
凡才の直感を、正しい直感に近づけるのが、勉強だよ
日本の数学教育で間違っているのは、下記の「厳密性を数学と取りちがえるという勘違い」だな
(引用開始)
ニュートン、ライプニッツ、オイラー、ガウス、コーシー、アーベル、ガロア、リーマン、デデキント・・・
みんな各人、数学に対する明確なビジョンがあって、彼らの数学的業績がある
(しばしば、厳密性な証明は後から与えられることも多くあった)
スレ24 スレリンク(math板:654番)
(抜粋)
あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている
”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”
URLリンク(www.)アマゾン
数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013
「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」
P314
(抜粋)
数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない.
これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは,
たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので,
ここに明言しておく必要があるように思える
多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく,
思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう
そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは,
アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので,
これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり,
寓話的であったりすることですらあるような,
かなり得体の知れないものである
(引用終り)
460:132人目の素数さん
19/06/19 17:30:43.86 NxiOIgns.net
国際政治学者の三浦瑠麗が、6月17日放送の『ノンス
トップ!』(フジテレビ系)で、自伝本『孤独の意味
も、女であることの味わいも』で、性的被害を受けた
心境をつづったことについて語った。
14歳のとき、小説を読みながら帰宅していた三浦は
、後ろから寄ってきたバンに乗っていた男たちに声を
かけられ、被害を受けた。
当時を振り返り三浦は、「どうしたらいいかわからない状況だった。恐怖を追体験しないため、死んでしまった方がいいんじゃないかと悩んだ」と告白。
当初は恐怖の感情が芽生えたが、「第2段階として
自分に生きている意味がないんじゃないか、人を信じ
られない自分はだめなんじゃないかとか、あるいは自
分が被害を受けたのに自分が悪かったんじゃないか」
とさまざまな感情があふれ出た。
その後、高校生になってから母親に被害を受けたこ
とを明かし、東京大学に進学後、恋人で後に夫となる
三浦清志氏の言葉で次第に立ち直っていったという。
461:132人目の素数さん
19/06/19 17:39:21.06 NxiOIgns.net
整いすぎている端正なルックスは「女王」級。次世代
のエース女優が、ユリと戯れる官能グラビアをお届け
!
なかむらみう
27歳 1992年5月31日生まれ 宮崎県出身 T158・B
86W59H88 2016年にスカウトをきっかけにグラビア
デビュー。「逸材すぎる新人」と呼ばれて、「次世代
のグラビア女王」として注目されている。2017年から
女優として活動を開始。日曜ワイド『庶務行員 多加
賀主水が許さない』(テレビ朝日系)などに出演。そ
のほか最新情報は、公式Twitter(@n_miu0531)、公
式Instagram(@_nakamuramiu_)にて
462:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 17:41:53.08 5mJxssDn.net
>>430 補足の補足
<論理の積み重ねでは到達できない、飛躍のある天才的発想例>
(これを思いつくのは天才だなと思ったこと)
・ζのオイラー積表示
・リーマン球面+リーマン面
・ガロア理論
・強制法
・圏論
・岡の不定域イデアル、層
・フェルマー最終定理のフライ曲線(楕円関数)
・4次元ポアンカレ(R^4 上の異種可微分構造の存在 素粒子論のヤングミルズ方程式を使用した)
・3次元ポアンカレ(リッチフロー使用)
他にもいっぱいあるだろう
勉強不足で、少ししか浮かばないけどね
上記は、論理の積み重ねだけでは、おそらく到達しえないだろうね
あと、他の分野とのつながりも、論理の積み重ねでは到達しえない
(ζのゼロ点分布がランダム行列の固有値と関係しているとか。あと、ソリトンなんかもあったよね)
数学を勉強すれば、
そんな例には、至る所出会うよ
463:132人目の素数さん
19/06/19 17:52:55.43 tWJwoSqF.net
工学部の背伸びが痛々しいスレ
464:132人目の素数さん
19/06/19 17:57:38.20 tWJwoSqF.net
ここのスレ主は自分がバカだからコピペや知りもしない数学者を
「先生」呼ばわりするという気持ち悪い行為で、武装してるんだと思う。
確率過程論勉強したのも、「時枝は間違ってる!」
と最初に思った自分の間違った直観を正当化するため
という本当に下らない理由。
465:132人目の素数さん
19/06/19 18:05:35.46 tWJwoSqF.net
科学の殿堂(5)数学の巨人 永田雅宜
URLリンク(sciencechannel.jst.go.jp)
17:00くらいから、森重文が
永田氏の本の中で有名なヒルベルト14問題の反例の構成は記号列だが
背後に幾何的なイメージがあることを語っている。
そういう例は数学科出身であれば先生から聞いたり自身で体験している。
466:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 18:09:43.18 5mJxssDn.net
サイコパスは哀れだね
まあ、サイコパスに味方す
467:る人はどんどん減った それは、当時いた哀れな素人さんが、ご存知だろう みんな、時枝不成立を悟って、覚醒していった いまや、おっちゃんが先か、サイコパスが先かという 底辺の争いだぜw(^^;
468:132人目の素数さん
19/06/19 18:13:08.03 tWJwoSqF.net
渕野氏の神秘めかした説明がよい説明だとは思わないな。
解明されれば大した話ではないかもしれない。
人間の大部分は感情で動いているので、記号列は動機にならない
というのも、当然の話。
あと人間が進化の過程で身に着けた直観も
正しいこともあれば間違ってることもある。
これもまた当然だろう。しかしだからといって
>論理の積み重ねでは到達できない
と言うことはできない。そんなことは証明されていないし
思い込みにすぎないだろう。
469:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 18:13:41.95 5mJxssDn.net
>>436
お、たまにはまともなことをいうね
自分のイメージを排するやつは落ちこぼれる
イメージを正しいものに近づけるのが正しい勉強法だよ
あんたも、早く気付けば、落ちこぼれなくて済んだかもね(^^
470:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 18:15:47.27 5mJxssDn.net
>>438
>>論理の積み重ねでは到達できない
>と言うことはできない。そんなことは証明されていないし
逆だろ
飛躍した論理を、後付けで、
論理の積み重ねで、到達できないなら
それは数学にならんよ(^^
471:132人目の素数さん
19/06/19 19:05:36.32 0v6Gh88S.net
>>422
進化論的に我々が先祖から営々と対応してきたであろうメゾスコピックな物理学的対象からもう既にだいぶかけ離れたことまで工学分野で応用されてんだけどね。
一般の「理性」まで直観霊感悟性に含めるかどうかは別として。
472:132人目の素数さん
19/06/19 19:09:49.69 2rnPEhSG.net
>>392
>任意の正の有理数aと正整数nに対して、
>正負のaのn乗根 ±n√a が無理数なることを証明した後に、
>その正負のaのn乗根 ±n√a を無理数として定義して、
>加減乗除を考えて行けば、
残念ながら、その方法では全ての代数的数は生成できないな
理由?5次以上の代数方程式の根が
四則演算と根号からなる式で表せないから
代数的数の定義を知ってるかい?
「有理数係数の 0 でない一変数多項式の根 となる数」だよ
473:132人目の素数さん
19/06/19 19:11:08.69 2rnPEhSG.net
>>406
>デデキント切断の操作を考えるときは
>有理直線Qを、Qの空でない真部分集合Aと
>QにおけるAの補集合A'とに分けて
>AとA'の組 (A, A') を考えて
>(A, A') を無理数と定義する
Qの任意の真部分集合Aではダメだけどね
Aの要素aと、A’の要素a’をとってきたとき
かならずa<a’となる、という性質が必要
474:132人目の素数さん
19/06/19 19:12:27.72 0QAnA/Ru.net
>>358
箱の中身を確率変数とする戦略は勝てない戦略(勝率計算自体不可)。
勝てない戦略の存在を示したらかといって勝てる戦略の存在を否定することはできない。
言うのも憚れるほど当たり前だが(^^
その当たり前の事実を理解できない呆け老人がスレ主(^^
475:132人目の素数さん
19/06/19 19:12:46.82 2rnPEhSG.net
>>415
「竹内薫・『一般相対論と量子力学の概念的矛盾』
はっきり言いまして、この論文はまともだ!(びっくりしたなぁ、もう)
内容は、アインシュタインの一般相対論が量子力学とうまく合致しない、という、
最近の素粒子物理屋を悩ませている話題についてのレビューになっています。
「時空の量子化と赤方変位の量子化に関係があるのではないか」
という予想が勇み足にすぎる、という点を除けば、
ちょっとエキセントリックかな(既成の学会の在り方に文句言うところもきっちりあったりする)
程度の文章で、他の人のあからさまに「ちょ~」なのと全然違います。
というわけで、この文自体にはこれ以上言うことは特にない。」
ということで、竹内薫は
「トンデモ本にわざとまともなこと書く」
というお遊びを実現したようだ
476:132人目の素数さん
19/06/19 19:14:34.05 2rnPEhSG.net
>>398 >数直線を考えて、それと実数を対応させれば、よかんべ(^^ >数直線が連続だから、実数も連続だで、直感的には終わっている >>387-388なんてコピペしてる時点で デデキントの切断とか全然理解してないな(^^ もちろん、無限小は数学的に正当化できる しかし、実数を有理数に対するデデキントの切断として定義した場合 実数に対するデデキントの切断を考えて、新しい数が生まれることはない 上記の意味で実数は完備である ま、完備という言葉の意味も理解してないな(^^ >>403 >それきっと数直線のイメージやね(^^ やっぱデデキント切断全然わかってないな(^^ >>409 >>幾何的な直観とは全く異なる >そういうふうに考える人は だいたい落ちこぼれるよ 自分が落ちこぼれという自覚が全然ないな(^^ >”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い” 直感を数学と取り違える勘違いから抜け出せてないな(^^ >アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観 素人の直感には飛翔するための翼がない だからいつまでも地べたをはいつくばってる(^^ >>411 >>理解には直観も必要だ。 >分かっていればいいよ(^^ まず時枝記事を理解しろよ(^^
478:132人目の素数さん
19/06/19 19:16:13.11 2rnPEhSG.net
>>399
「時枝記事不成立」の主張は
確率過程論とは全然関係ないけどな(^^
主張 第1弾
「無限列にも最後の∞番目の箱が存在し
決定番号は確率1で∞だから
その先の尻尾がとれず、時枝記事不成立」
もちろん実際には∞番目の箱なんて存在しないし
決定番号が∞になることもないので完全な誤り(^^
主張 第2弾
「無限列1つだけを考え
勝手に自然数Dを選べば
上記の無限列の決定番号dについて
確率1でd>Dとなるから
D番目の箱は代表元と一致せず
時枝記事不成立」
もちろん実際には2つ以上の無限列を考え
Dは自列以外の列の決定番号の最大値と定義するから
d>Dとなるのはたかだか1つしかない
(2つ以上の列でそうなったら、お互いに
相手の決定番号より大きくなるから矛盾)
したがってn列の無限列からランダムに
1列選べば、d>Dとなる確率は1/n以下
となり、時枝記事成立(^^
どちらも確率過程とは全然関係ないし
第1弾は無限列に関する初歩的な誤り
第2弾は戦略の無理解による誤り
479:132人目の素数さん
19/06/19 19:17:36.91 2rnPEhSG.net
>>407
>目の前に、問題があり、関連する論文があれば、読むしかない
>それが、例え、確率過程論の関係した論文であってもね
そもそも「関連する」という判断が間違ってる
時枝記事はself-contained(自己充足的)だから
他の論文を読む必要はない
記事の主張が受け入れられないからといって
自分の思い込みを正当化してくれそうな理屈を
他の分野の論文から見つけようと四苦八苦しても
全くの無駄(^^
根本から間違ってるんだよ
まずそのことを受け入れような
自分が正しい、と思い込むのは
馬鹿に至る最初の一歩なんだ(^^
480:132人目の素数さん
19/06/19 19:18:15.38 0QAnA/Ru.net
>>361
>まあ、要するに、現代数学の関数の定義や、形式的冪級数の係数を考えれば
>数列ai (i=1~∞)で、各ai は他の数と全く無関係に決めうる
あれほど説明してやったのに未だに理解できてなくてワロタ(^^
各ai を決めるのはプレーヤー1(^^
時枝定理は「プレーヤー2が数当てできる」という定理(^^
文章を読めないスレ主、数学以前の大惨敗(^^
481:132人目の素数さん
19/06/19 19:22:54.99 2rnPEhSG.net
>>429
>サイコパスのキチガイ
>こいつは、どうしようもない
「こいつ」じゃなくて君自身が
どうしようもないサイコパス
>>430
>数学的直観を否定しては…落ちこぼれるよ(^^
>彼は何にも分かってない
>高い視点には立てないやつだ
君の直感は全然低いよ
君は何にもわかってない
君は数学界の落ちこぼれ
「自惚れはバカの始まり」
鏡の前の自分に三遍唱えよう
君はバカなんだ 利口だと思ったら
482:みんなに大声で笑われるよ(^^
483:132人目の素数さん
19/06/19 19:25:34.38 0QAnA/Ru.net
>>365
本当はスレ主は数学なんてどうでもいい
スレ主の興味は他者をマウントできるか否か
その一点に尽きる
その証拠に数学的な問いや指摘にまともに答えようとしない
484:132人目の素数さん
19/06/19 19:28:22.51 2rnPEhSG.net
>>433
>論理の積み重ねでは到達できない、飛躍のある天才的発想例
論理の積み重ねで証明できない命題は、定理ではないけどね
バカは一度も証明したことないから
平気で口からでまかせのウソをいうね(^^
485:132人目の素数さん
19/06/19 19:35:09.57 2rnPEhSG.net
>>433
>・4次元ポアンカレ(R^4 上の異種可微分構造の存在 素粒子論のヤングミルズ方程式を使用した)
>・3次元ポアンカレ(リッチフロー使用)
5次元以上のポアンカレが簡単だと思ってるのかな?このバカは(^^
上記の証明のカギになるのが「ホイットニーのトリック」
微分可能多様体の生みの親であるホイットニーは
n次元多様体が2n+1次元空間に埋め込めることを
証明したが、これをnが3以上のとき、
2n次元空間に埋め込めると改良した定理に
使ったのがホイットニーのトリック
「たった1次元下げただけ?」というのはバカの言い草
486:132人目の素数さん
19/06/19 19:44:14.17 2rnPEhSG.net
天才的発想なんて、数学を勉強すればいくらでも見つかる
トポロジーでいえば例えば同境類(コボルディズム)がいい例だ
二つの多様体M1,M2は、M1∪M2がMの境界∂Mになるとき、同境であるという
実は同境かどうかは、特性類によって決まる
(シュティーフェル・ホイットニー類およびポントリャーギン類)
こんなのも1次元とか2次元の多様体しか知らない馬鹿には思いつかない
例えば複素射影平面(実4次元多様体)CP^2は、
それだけでは多様体の境界として表せない
487:132人目の素数さん
19/06/19 19:46:44.60 0QAnA/Ru.net
>>393
>で、実関数あるいは形式的冪級数を使うことは禁止されていないから、出る幕は作れる(^^;
バカ乙
時枝定理は実数列になんらの制限を設けることなく証明されている
よって実数列を決めるのに関数を使おうが形式的冪級数を使おうが反例になり得ない(^^
>どうだ、まいったか!w(^^
お前バカのくせにマウント取りたくて取りたくて仕方無いんだな(^^;
488:132人目の素数さん
19/06/19 19:47:51.53 2rnPEhSG.net
さらにトポロジーの話をすると
普通のn次元球面と微分同相でない異種球面
も天才的発想のたまもの
7次元以上だとこういうものが存在する
ついでにいえば、ヒルツェブルフの指数定理によって
異種球面がいくつあるかも計算可能である
ここでベルヌーイ数が現れるのも実に不思議である
489:132人目の素数さん
19/06/19 19:54:32.29 2rnPEhSG.net
>バカのくせにマウント取りたくて取りたくて仕方無いんだな(^^
スレ主は自己中心的なサイコパスだからね
無駄に長いHN
散漫で支離滅裂なコピペ
人を馬鹿にした顔文字「(^^」
すべて彼の尊大な人格の現れ
彼は自分が賢いとうぬぼれているが
実は底抜けの馬鹿で皆から嘲笑されてることに
全然気づいてない
HNやめろとか無駄なコピペやめろとか顔文字やめろとかいうのは
全て彼のために言ってやってること
バカのくせにリコウぶるから笑われる
しかし彼は自分がリコウだと思ってるから
他人が自分を笑うのは嫉妬からだと思い込んでる
誰がバカに嫉妬するかよ 正真正銘のバカだから笑ってるんだよ(^^
いいかげん気づけよウンコまみれのスレ主よ(^^(^^(^^
490:132人目の素数さん
19/06/19 19:55:31.85 0QAnA/Ru.net
>>407
>おれたち、そんことは関係ないんだ
>目の前に、問題があり、関連する論文があれば、読むしかない
>それが、例え、確率過程論の関係した論文であってもね
>それが、大人の勉強だよ。そうやってレベルアップしていくんだよ
と、目の前に期末テストがあっても教科書を読まない学生生活を大学一年から送り続けたアホが申しております
注)このようなアホはマウント取りたいだけのサル畜生に成り下がります
491:132人目の素数さん
19/06/19 20:02:11.34 lmNLC4g6
492:.net
493:132人目の素数さん
19/06/19 20:06:23.54 0QAnA/Ru.net
>>433
>数学を勉強すれば、
>そんな例には、至る所出会うよ
と、大学一年4月に習うεN論法を勉強しなかったアホが申しております
494:132人目の素数さん
19/06/19 20:12:06.76 0QAnA/Ru.net
>>437
>いまや、おっちゃんが先か、サイコパスが先かという
>底辺の争いだぜw(^^;
まったくその通りだね
スレ主とかいう底辺サイコパスは日本語の文章すら読めないからね(^^;
495:132人目の素数さん
19/06/19 20:17:37.45 2rnPEhSG.net
>>459
デデキント切断の上界、下界の定義なんて簡単だから避ける理由がない
代数的数の件も、定義を間違ってると思われても仕方ないね
こんな間違いは恥ずべきレベルなんだよ
開きなおる奴は只のバカ
496:132人目の素数さん
19/06/19 20:25:00.66 lmNLC4g6.net
>>462
>406の書き込みに全面的に賛成するわけではないが、
「実数直線Rの幾何的な直観とは全く異なる。」
と言いたいために実数が集合として定義されていることを述べているだけ。
もし、>406の書き方が問題なら、
正確なデデキント切断の定義を書かないことが、論旨の
「実数直線Rの幾何的な直観とは全く異なる。」
にどう影響するのか書くべきでは?
497:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 20:26:26.48 IFhpuWVM.net
>>441
ID:0v6Gh88Sさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう
まあ、直観を軽んじる日本の数学教育に対して
渕野先生は、警鐘を鳴らしていると思うね(>>15-16)
498:132人目の素数さん
19/06/19 20:29:26.48 lmNLC4g6.net
>>462
>392の件も、実数論を排除する目的は、例の素人さん絡みの話だろうから、
出来るだけ、初等的な議論を心がけただけじゃないかな?
"全ての"代数的数を与える必要があるのかないのか、知らんけど。ww
499:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 20:39:11.56 IFhpuWVM.net
>>459
ID:lmNLC4g6さん、どうも。スレ主です。
これは、>>5の”7)時枝解法関連で例の問題(下記)提出をした方”ですな
別の名は、スレ67のID:xx1WPYaaさんだろう
>すぐ、鬼の首を取る・・・。
「すぐ、鬼の首を取ったつもりになる・・」だね、正しい表現は(^^
まあ、遊んでいってください
サイコパスの火病も多少治まったらしいからw(^^
(参考)
スレ67 スレリンク(math板:991番)
991 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
(抜粋)
>では証明をどうぞ。
おれの(時枝不成立の)証明は、>>641&>>520に示した反例構成(関数論および形式的冪級数)で終わっている
その流儀の証明が欲しければ、ID:xx1WPYaaさんへ頼め(^^;
(引用終り)
500:132人目の素数さん
19/06/19 20:39:43.88 lmNLC4g6.net
まあ、直感は個人に帰属するものだからね。
共通言語としての、形式的数学の重要性は疑いようもないだろう。
501:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 20:42:48.23 IFhpuWVM.net
>>465
>>392の件も、実数論を排除する目的は、例の素人さん絡みの話だろうから、
>出来るだけ、初等的な議論を心がけただけじゃないかな?
善意に解釈すればだろうね
おっちゃんの思考回路と、
私スレ主とは、なかなか噛み合わない
出会いのときからそうだね(^^
502:132人目の素数さん
19/06/19 20:47:34.25 2rnPEhSG.net
>>463
正確に書くのにたったの数文字しか要しないのだから省く理由がないな
省いたのは知らなかったからと思われても仕方ない
キモチワルイよ、キミ
503:132人目の素数さん
19/06/19 20:49:11.54 2rnPEhSG.net
>>465
>"全ての"代数的数を与える必要があるのか
そもそも代数的数を誤解してるのに、開き直るバカ
死ねよ
504:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 20:58:50.16 IFhpuWVM.net
>>467
>まあ、直感は個人に帰属するものだからね。
>共通言語としての、形式的数学の重要性は疑いようもないだろう。
まあ、そうですが
渕野昌先生も言って居るが(下記)
数学は、不完全性定理の教えるとこ�
505:�、 公理による数学に新しい概念 (それは公理であったり定義であったり) を付け加えるのは、やはり人でしょう まあ、AIが新しい公理を提案する時代は、まだ先でしょう AIが、決められた公理・定義の中で、証明の検証や、計算はしてくれるのでしょうけどね(^^ (参考) http://fuchino.ddo.jp/misc/kobe10-05-15-pf.pdf ゲーデルの不完全性定理と 無限の研究としての集合論 渕野 昌 神戸大学大学院 情報システム学研究 2010 (抜粋) 第一不完全性定理が集合論にもたらしたものは,「不完全」と いう否定的なファクターであるよりは,むしろ,集合論,あ るいは数学の open endedness (未来へ無限に開かれていること) であるように思える (引用終り)
506:132人目の素数さん
19/06/19 20:59:00.54 2rnPEhSG.net
>>468
スレ主は考えられないただ感じるだけの「動物」だから
507:132人目の素数さん
19/06/19 21:00:03.88 2rnPEhSG.net
>>471
>AIが新しい公理を提案する
数学を誤解するバカの典型的発言(^^
508:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 21:09:56.44 IFhpuWVM.net
>>453-454>>456
知ったかですね(^^
おれは、こんな難しいことを知っている
どうだ~ですね?
懐かしい話をありがとう(^^
それ、ほとんど常識に近いと思うよ
ゆとり世代がどうかは、知らないが
いやね、あなたが来る前の過去スレで
コピペ貼った記憶があるw(^^
めんどくさいから探さないけどね
509:132人目の素数さん
19/06/19 21:19:04.59 lmNLC4g6.net
<<471
もちろん、直感なくして数学はできないと思う。
>まあ、AIが新しい公理を提案する時代は、まだ先でしょう
個人的には、AI(人工物)が原理的に数学者になれないとする理由はないと思う。
ただし、そのためには、AIが直感を獲得する必要があるが。
現在のニューラルネットワークでは無理でしょうね。
数学マシンを作るより、人間一人を丸々シミュレートした方が早いかも。
510:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 21:25:49.96 IFhpuWVM.net
>>450
ピエロちゃん、あんたほんとサイコパスだね~(^^
>「こいつ」じゃなくて君自身が
>どうしようもないサイコパス
これ、あなたでしょ(^^
(>>46より抜粋)
スレ68で狂気の連投
二日間で
139+5+435+155+127=合計861
2019/06/13(木)だけで
139+5+435=合計579
1日に579連投、二日861連投
するキチガイを、天下に示したわけ
(引用終り)
このスレ70でも 44連投
>>97-130 ID:MA88w69x [44/44]
これ、あなたでしょ
火病は、治まったのか?w(^^
511:132人目の素数さん
19/06/19 21:26:29.01 lmNLC4g6.net
>>469
俺だったら、こう書くかな。
むしろ、デデキンドの切断は、「実数直線Rの幾何的な直観」に基づいたものと考えられる。
有理数の集合で定義される見かけとは裏腹に、
そのエッセンスは、"上界、下界"の概念にあるのである。ww
512:132人目の素数さん
19/06/19 21:31:48.01 2rnPEhSG.net
>>474
自惚れスレ主 嫉妬で発狂(^^
ほんとわかりやすいバカだな(^^
513:132人目の素数さん
19/06/19 21:33:07.98 0QAnA/Ru.net
>>476
このスレでの連投数はこのスレの主のキチガイ度に比例する(^^
514:132人目の素数さん
19/06/19 21:34:07.56 2rnPEhSG.net
>>477
上界、下界というだけで幾何学といいきる
君って砂粒のように粗雑な精神の持ち主なんだね(^^
515:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 21:36:14.83 IFhpuWVM.net
>>475
>個人的には、AI(人工物)が原理的に数学者になれないとする理由はないと思う。
ああ、なるほどね~(^^
>現在のニューラルネットワークでは無理でしょうね。
>数学マシンを作るより、人間一人を丸々シミュレートした方が早いかも。
まあね~(^^
人はしばしば誤るから、誤り訂正機能を持つ
それはしばしば、常識とか良識とか教養とか言われる
「時枝記事の解法は間違っている」という判断とかね
”Garbage in, garbage out”をただす機能と言えるかも
入力に誤差があり、出力でその誤差が拡大された
(カオス系)
「ちょっと待て」とストップを掛けられる人
AIに長けた人と、AIの誤りを正せる人。暫くは、この2種の人が尊重されるのでしょう
だめなのは、「時枝記事をAI読みして、正しいと信じてしまう」人でしょうね(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Garbage in, garbage out
Garbage In Garbage Out(ガーベジ・イン・ガーベジ・アウト、英: GIGO)は、コンピューターサイエンス及び情報技術の分野における概念。「『無意味なデータ』をコンピュータに入力すると『無意味な結果』が返される」という意味である。
歴史
この概念は、コンピュータの黎明期から存在するが、今日においてもなお、あてはまる。
今日では高性能なコンピュータが存在するが、こうしたコンピュータは短時間で大量の情報を処理でき、結果として大量の誤ったデータを作成する。
最初にこの用語が用いられたのは1957年11月10日[1]であり、アメリカ陸軍のウィリアム・メイリン[2]が、アメリカ陸軍の数学者たちが初期のコンピュータでした仕事について解説した新聞記事である。
信仰
Garbage in, gospel outという文字列として用いられることがある。これはコンピュータがどのような性向をもって処理しているのかを知らずにコンピュータのデータを過度に信仰することに対する皮肉である。
516:132人目の素数さん
19/06/19 21:37:26.02 lmNLC4g6.net
>>480
君には難しすぎたか。・・・
"幾何学といいきる"などという、馬鹿げた理解をするようでは・・・。www
517:132人目の素数さん
19/06/19 21:37:26.58 2rnPEhSG.net
スレ主は他人が自分の知らないことを言い出すと嫉妬で発狂する(^^
518:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 21:37:35.79 IFhpuWVM.net
>>480
ピエロちゃん、発狂と火病はほどほどに頼むよw(^^
519:132人目の素数さん
19/06/19 21:38:40.15 2rnPEhSG.net
>>482
中卒の馬鹿の貴様は首掻き切って死ねよ
520:132人目の素数さん
19/06/19 21:39:47.24 2rnPEhSG.net
>>484
大阪大工学部にしか入れない落ちこぼれ野郎が数学語るなよ
ばぁぁぁぁぁか(^^
521:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 21:40:03.38 IFhpuWVM.net
>>482
ID:lmNLC4g6さん
どうも。スレ主です。
彼は、サイコパスなので、常人と思わないように
得意技は、挙げてないいない足に対してもする、揚げ足取り(=やくざのインネン)ですから(^^
522:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 21:41:14.06 IFhpuWVM.net
>>486
>大阪大工学部にしか入れない落ちこぼれ野郎が数学語るなよ
>ばぁぁぁぁぁか(^^
発作?
火病?
笑えるわw(^^
523:132人目の素数さん
19/06/19 21:41:18.89 2rnPEhSG.net
>>487
>彼は、サイコパスなので、常人と思わないように
君はサイコパスなので、いい気になって数学語らないように(^^
コピペしかできない白痴のくせに(^^
524:132人目の素数さん
19/06/19 21:42:12.46 2rnPEhSG.net
>笑えるわw(^^
大阪大の負け犬は失せろw(^^
525:132人目の素数さん
19/06/19 21:43:36.54 2rnPEhSG.net
大阪大とかよく恥ずかしげもなくいえるよな
しかも工学部www
人間失格のサルじゃんwww
せめて京大理学部くらい入ってから数学板書き込めwww
526:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/06/19 21:44:16.08 IFhpuWVM.net
>>485
>中卒の馬鹿の貴様は首掻き切って死ねよ
はい、出ましたね
殺人願望(>>4より)
スレ69 スレリンク(math板:69番)-74
最近、物騒な話が多いね~(^^