23/02/26 20:30:51.21 qijAQvGl.net
岸田首相「民主党政権によって誇り、自信、活力失った」(産経ニュース)
URLリンク(www.sankei.com)
>岸田文雄首相(自民党総裁)は26日、東京都内で開かれた党大会で演説し、安倍晋三元首相の死去について「失われたものの大きさを実感せざるを得ない」と述べた。
>首相は、平成24年の政権奪還から10年が経過したことに触れ「民主党政権によって失われた日本の誇り、自信、活力を取り戻すために力を合わせ大きくこの国を前進させた『前進の10年』でもあった」と強調。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) グッジョブ!!
フ /ヽ ヽ_//
安倍内閣、反省なき原発推進 事故を招いた「A級戦犯」('13.1.13 しんぶん赤旗)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
>「地震、津波等の自然災害への対策を含めて原子炉の安全性については…(中略)…経済産業省が審査し、その審査の妥当性について原子力安全委員会が確認しているものであり、御指摘のような事態が生じないように安全の確保に万全を期している」
>これは、日本共産党の吉井英勝衆院議員(当時)の質問主意書(2006年12月13日提出)に対する第1次安倍晋三内閣による答弁書(同月22日付)の一節です。
>津波や地震によって原発の炉心冷却機能が失われ、メルトダウン(炉心溶融)をもたらす危険性を警告した吉井氏に、答弁書はことごとく「安全神話」にもとづいて回答したのです。
(中略)
>第1次安倍内閣が誕生する2年も前に、高さ10メートルを超える津波をもたらしたスマトラ沖地震(04年)が発生。
>三陸沿岸で869年に発生した「貞観(じょうがん)地震」による大津波の研究も進むなど、日本の原発を今回の東日本大震災のような地震や津波が襲うことはすでに「想定内」の事態となっていました。
景気拡大、実感なく終幕も=カギ握る賃上げ('19.1.2 時事ドットコム:リンク切れ)
URLリンク(www.jiji.com)
>ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査室長の試算によると、12年12月に始まった今回の景気拡大期の個人消費の伸びは、物価変動の影響を除いた実質で年平均0.4%にとどまっている。
>「いざなぎ景気」(1965年11月~70年7月)の9.6%や、「バブル景気」(86年12月~91年2月)の4.4%を大幅に下回る。
総人口、9年連続減少=生産年齢層は6割切る-総務省('18.7.11 時事ドットコム:リンク切れ)
URLリンク(www.jiji.com)
>総務省が11日公表した住民基本台帳に基づく2018年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期比0.30%(37万4055人)減の1億2520万9603人で、9年連続の減少となった。減少幅は過去最大。
1122:地震雷火事名無し
23/02/27 07:47:09.68 cLCJ8fy2.net
>>963
乙です
柏崎刈羽原発3号機の書類の誤り 「小さくても問題」規制委 NHK新潟
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
1123:地震雷火事名無し
23/02/27 08:27:40.69 /HqmWfMm.net
URLリンク(www.girasol-solar.jp)
オール電化ってどの程度まで?と想ったら風呂沸かしまでもだ電気だった
夜間安いと言っても24時間動きっぱなしじゃあ電気食う罠
どう読んでも故障氏易く、長くは使えなさそうでトータルコストは目玉が飛び出る
電力会社、”あざーっす”
1124:地震雷火事名無し
23/02/27 09:56:59.98 r8acvtn9.net
ノ ゚.ノヽ , /} ...
,,イ`" 、-' `;_' ' ..::::::::::::::...
,-、 _.._ ( (,(~ヽ'~ ..:::::::::::::::::::::::
)'~ レー' 〉 ヽ i`'} .:::::::::::::::::::::::
~つ '-ー、 i | i' ...:::::::::::::::::::::::
/ < / 。/ ! ......::::::::::::::::::::::::: これは>>963乙じゃなくて
/ ~^´ /},-'' ,●::::::::::::::::::::::::::::::::::::
i、 ,i' _,,...,-‐-、/ i :::::::: .:::::::::::::
..ゝ <,,-==、 ,,-,/ .::::::::::: 汚染水の拡散予測なんだからねっ!
) {~''~>`v-''`ー゙`'~ ..::::::::: ........::.
{ レ_ノ ..::::::::. ......:::::::::
ノ '' ..::::::: ...::.:...:::::::::
.::::::::: ...:......:::::::::::: .
.:::::::::::. ..... .. ..:::::::::::::::::::::::: :::.
::::::::::::::::.::::::....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. :: ::..
.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: ::.
::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::: :::::
.:: ::. :::
さて今日は何の日のコーナーです。
2019年2月27日、ドナルド・トランプと金正恩による米朝首脳会談が開催され、
北朝鮮の核問題は解決するかに見えた。
しかし…
1125:地震雷火事名無し
23/02/27 10:42:58.14 r8acvtn9.net
「ウラン、ウランと騒いでいる。本当に『ウラン馬鹿』だ」
70年代、田中清玄を反原発に転向させた“ウラン・メジャーの深謀”
URLリンク(bunshun.jp)
そもそも、原発を動かすには核燃料を使うが、ただ天然ウランを入れただけでは用をなさない。
そこに含まれる「ウラン235」の濃度を高めた濃縮ウランが必要で、最大の供給国が米国だった。
その米国務省が、石油危機後、1974年11月に作った対日政策文書がある。
「日本は、石油輸入への依存を減らすため、原子力発電を推進する姿勢を取っている」
「ある程度、日本が濃縮ウランの供給源を多様化するのは、避けられない。
しかし、今後も、米国が主要な供給源であり続け、その役割を強化することが、わが国の利益に資する。
直接の経済的利益に加え、政治的関係を深め、産油国からの圧力に耐えさせ、国際エネルギー問題での米国支持も促せる」
日本が原発を作れば作るほど、濃縮ウランがいる。
その大半を、米国に依存している。
つまり、ウラン欲しさに言いなりになるしかない、という意味だ。
清玄は同じ黒幕でもCIAエージェントの
児玉誉士夫や笹川良一と敵対していた。
原発と対米従属は切っても切れない関係にある。
1126:>>984
23/02/27 22:55:21.47 kualsR/l.net
むき出しの鉄骨、今も 処理水放出準備進む―風評対策でヒラメ飼育・福島第1原発(時事ドットコム)
URLリンク(www.jiji.com)
> 1月末に現地を取材した。
(中略)
>原子炉建屋が見渡せる高台に立つと、水素爆発で鉄骨がむき出しとなったままの1号機が眼前にあった。
> 1、2号機にはいまだに使用済みなどの核燃料約1000本が残る。東電は取り出しに向けた準備を進めているが、外観からは進展はほとんどうかがえなかった。
(中略)
>さまざまな分析機器がある棟内では、眼鏡型端末「スマートグラス」を装着した分析員が試料に薬品を混ぜていた。
>手順を分かりやすくすることで、ミスを減らすための取り組みという。
1127:地震雷火事名無し(神奈川県)
23/02/28 10:52:41.77 JtTIAAK2.net
最近はスカウターで成分を分析できるのか…と思ったら
ただの眼鏡型カンペだった…
さて今日は何の日のコーナーです。
1953年2月28日…バカヤロー解散が起きた日である。
それから70年…国会はバカヤローの巣窟となり果てたように思われる…
1128:>>989
23/02/28 23:00:54.38 WN7pHDsE.net
東電、5月連休中に「出力制御」の可能性…再生エネルギー受け入れ一時停止も(YOMIURI ONLINE)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
>東京電力ホールディングスは、太陽光や風力など再生可能エネルギーで発電した電気の受け入れを一時停止する「出力制御」を行う検討に入った。
>企業向けの電力需要が減る5月の大型連休中に実施する可能性がある。
> 28日の経済産業省の有識者会議に報告し、具体的な実施方法などについて協議を始める。
利用優先で原発60年超運転へ 脱炭素電源法案を提出、政策転換(共同通信)
URLリンク(www.47news.jp)
>政府は28日、60年を超える原発の運転を可能にするため、五つの法改正案を束ね法案としてまとめた「GX(グリーントランスフォーメーション)脱炭素電源法案」を閣議決定し、国会に提出した。
(中略)
>改正案では、福島第1原発事故後に導入した「原則40年、最長60年」という運転期間の規定を、原子炉等規制法から電気事業法に移す。
>規定の大枠は維持し、規制委の審査対応などで停止した期間を計算から除外できるようにする。
放射線の児童向け副読本 「汚染」「風評被害」減り「利用」が増加、原発事故の教訓伝えず(日刊スポーツ)
URLリンク(www.nikkansports.com)
>文部科学省が全国の児童生徒に配る放射線副読本で、東京電力福島第1原発事故の実態を示す否定的な単語が減り、放射線への肯定的な表現が増えていることが分かった。
(中略)
>分析した福島大の後藤忍教授(環境計画)は「公的な教材で賛否が分かれるテーマを扱っているのに、公平性を欠いている。事故の教訓を伝えず、原発回帰への布石にしているのでは」と警鐘を鳴らしている。
(中略)
>文科省は取材に「最新の動向を踏まえながら、放射線の専門家などの意見をうかがって改訂している」と説明している。
>後藤さんは事故後、原発推進の世論が形成されてきた経緯を調査。そこで事故前年の10年に文科省と経済産業省資源エネルギー庁が共同作成した副読本に目を留めた。
>そこには「原子炉は放射性物質を閉じ込める五重の壁で守られている」「大きな地震や津波にも耐えられるよう設計されている」と強調されていた。
>後藤さんは「公的な教材で安全神話が広められていた。事故後の副読本もその反省がない」と批判。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 猿の惑星
フ /ヽ ヽ_//
1129:地震雷火事名無し
23/03/01 06:37:13.49
1130:hkgyQHmC.net
1131:地震雷火事名無し
23/03/01 10:05:06.47 lbi1XcdE.net
今朝方3時までスパイスカレーの仕込みをしていたら
手がスパイスの匂いになっている…
ポークビンダルーは至高のカレーだが
インド人がビーフを使わないビーフシチューをつくろうとしてこうなったみたいな。
さて今日は何の日のコーナーです。
1954年3月1日は、アメリカの水爆実験により第五福竜丸が被曝した日だある。
我が国は原爆に続き、水爆でも被爆国となった。
ついでに原発事故でも被曝している。
…子どもが減るわけである。
1132:地震雷火事名無し
23/03/01 17:54:54.70 IZxfFGQw.net
千葉しゃんのアンチエビデンスを遅ればせながら読んでみた。グーグル以前のネット草創期みたいなのとあの頃のファッションを結び付けていて秀逸。
1133:地震雷火事名無し
23/03/01 19:33:31.98 lbi1XcdE.net
シリーズで最も売れた「ファイナルファンタジーVII」の主人公が、「原発を破壊するテロリスト」である必然的理由
そこで問われているのは「敵」への一方的な暴力の是非
URLリンク(president.jp)
政治・経済的な権力を握っている独裁的な世界が舞台であり、
主人公たちはそこに戦いを挑むテロリストだ。
ゲーム開始直後に、主人公たちは魔晄炉と呼ばれる発電所のような場所を爆破する。
つまり、ほとんど原子力産業や工業社会に抵抗するテロリストの話なのである。
サブカルチャーの脱原発運動への影響を論じる日本映画大学准教授
しかし脱原発運動自体ゲームなどより古くからあるので
失笑レベルの浅い理屈と言える。
むしろゲームは常に現実の影響を受けてきた。
逝けチェルノブ 我前に敵は無し
1134:>>991(埼玉県)
23/03/01 20:40:25.87 hHLCtVyf.net
東北被災3県、若い女性の人口減続く 識者「Uターン以外に活路を」(朝日新聞デジタル)
URLリンク(www.asahi.com)
> 20、30代の女性の割合は、3県で大きな違いが見える。震災後、大きく減ったのが福島だ。
> 2005年までは全国平均とさほど変わらなかったが、震災後は2ポイントほど下がり、茨城と栃木に次いで全国で下から3番目になった。
>特に東京電力福島第一原発の周辺自治体は少ない。放射線の影響を心配し、避難や転居を迫られた子どもや若い女性が多かったとみられる。
(中略)
>東北地方はもともと3世代同居が多かったが、単独世帯が急激に増えている。
>東京電力福島第一原発の事故後、子どもと母親が遠くに避難し、父親は地元に残るという動きが見られた。
( n^o^)n うそ、ねつ造とかー早く来てくれー
人口減少はむしろ追い風、ロボットやAI活用促す=安倍首相('16.9.22 Reuters)
URLリンク(jp.reuters.com)
>少子高齢化で労働人口が減少する中、安倍首相は生産性向上の必要性に迫られることで、むしろロボットや人工知能(AI)の活用に拍車がかかると指摘した。
(中略)
>総務省が19日に発表した統計では、65歳以上が総人口の27.3%と過去最高を記録したが、首相は「人口減少は向かい風ではなく、むしろ追い風だ」と力説。
1135:地震雷火事名無し(埼玉県)
23/03/01 20:41:02.09 hHLCtVyf.net
>>997に追加(分割しないとレス全体が吸い込まれます)
「福島は難しい・面倒くさい」の犯人は?「はじめての福島学」開沼博さんに聞く('15.4.17 ハフィントンポスト)
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)
>例えば、「震災後、福島に住む人が減った」と想像している人がいるかもしれません。
>しかし、震災前後の人口減少率を福島県と他の都道府県で比べてみると、福島県はよく持ちこたえていると言えますが、福島県よりむしろヤバイ状況になっている県もあります。
1136:地震雷火事名無し(埼玉県)
23/03/01 20:41:50.02 hHLCtVyf.net
>>997-998に追加(分割しないとレス全体が吸い込まれます)
安倍首相の「Shine」ブログ騒動 “英語能力に開きがあるので慎重に” と海外からアドバイス('14.6.27 ニュースフィア)
(※※※URLを貼るとレスが吸い込まれます※※※)
>首相は、「女性が輝けば、(中略)政府としてどんどん応援していきます」と記し、このブログが女性を支援する目的であることを述べている。
>こうした内容を見れば、「SHINE」が「死ね」を意味しないことは明らかだが、ブログの開設時期が悪かった、と海外メディアは報じている。
>ブログ「SHINE!」は、東京都議会で性差別的なヤジを飛ばしたことを、与党である自民党議員が認め、謝罪した数日後に開設されたのだ。
1137:地震雷火事名無し(埼玉県)
23/03/01 21:04:32.94 hHLCtVyf.net
茨城 <東海第二原発 再考再稼働>(50)福島の今を見て考えて 東海第二原発地域科学者・技術者の会 泉幸男さん(80)(東京新聞)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
>福島第一原発事故で被災した福島県浜通りの写真を撮り続けてきた。
(中略)
>地元の高校を卒業後、日本原子力研究所(現・日本原子力研究開発機構)に入り、長く放射線防護の職務に携わった。
>大洗研究所では高温工学試験研究炉(HTTR、高温ガス炉の実験炉)の安全評価などに従事。
(中略)
>ずっと「安全神話」を信じてきた。それが、福島第一原発事故で一変した。
(中略)
>日本原子力発電東海第二原発の差し止めを求めた訴訟の水戸地裁判決(二〇二一年三月)には、大変勇気づけられた。
>「実効性がある避難計画が示されていない」として運転を認めない判断だった。そんな計画ができるわけがない。
>「東海第二原発地域 科学者・技術者の会」の一員として、原子力政策を問いただす活動に取り組んでいる。
原発避難の女性映画に 福島で31日から上映、監督「人生伝えたい」(福島民友)
URLリンク(www.minyu-net.com)
>原発事故で避難を余儀なくされた飯舘村の女性3人を追ったドキュメンタリー映画「飯舘村 べこやの母ちゃん―それぞれの選択」が完成した。
(中略)
>第1章「故郷への想い」では、両親が開拓した土地で45年間にわたって酪農と繁殖に従事してきた中島信子さん(73)が、避難先で郷愁の念を募らせつつ、除染後も下がり切らない放射線量を理由に帰還をためらう胸中を描く。
>第2章「べことともに」は新たな土地で夫と牛飼いに挑む原田公子さん(63)、第3章「帰村」は義父母の希望をかなえるため一緒に帰還することを選択した長谷川
1138:花子さん(69)を軸にそれぞれ展開する。 原発60年超運転へ「束ね法案」を閣議決定…老朽原発への不安は消えないまま(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/233783 >市民団体「原子力規制を監視する市民の会」の阪上武代表は「運転開始から60年を超えた原発の安全を確保できるというのは、原子力規制委員会のおごり」と批判。 >「60年超の審査は、具体的に決まっていない。ふわふわした議論しかできない中での政策転換は絶対に許してはならない」と語気を強めた。 _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) 猿の惑星 フ /ヽ ヽ_// チェルノブイリと福島 核惨禍描いた作家「科学は無力」('16.4.15 朝日新聞デジタル:リンク切れ) http://www.asahi.com/articles/ASJ470PC3J46PTIL01Y.html >「日本語版(岩波書店)が出版されて初めて日本を訪れたとき、原発のある北海道で本について議論しました。 >一人の男性が言いました。『だらしないロシア人だからあのような事故が起きた。日本では学者たちがすべて精密に計算している。我々にはありえない』と。 >すごい自信でした。その8年後です。福島が起きたのは」
1139:地震雷火事名無し(埼玉県)
23/03/01 21:17:49.06 hHLCtVyf.net
故郷復興への願いと原発再稼働の狭間で揺れる-東日本大震災から12年(Bloomberg)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
>町づくりの専門家でNPO法人を率いる水戸部智氏は、原発を稼働させても稼働させなくてもリスクはある。だったら稼働させた方がいいのではないかと話す。
>日本は経済力が衰え、海外に売れるものも減っているとした上で原子力のノウハウは必要だとし、「リスクを取らないと発展しない。競争に負ける」と語った。
日本で原発はやめといたほうがいいと思いますお、チンパンジーに車を運転させるようなものですお
( ^ω^)
原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
放射線の児童向け副読本 「汚染」「風評被害」減り「利用」が増加、原発事故の教訓伝えず(2月28日 日刊スポーツ)
URLリンク(www.nikkansports.com)
>後藤さんは事故後、原発推進の世論が形成されてきた経緯を調査。
>そこで事故前年の10年に文科省と経済産業省資源エネルギー庁が共同作成した副読本に目を留めた。
>そこには「原子炉は放射性物質を閉じ込める五重の壁で守られている」「大きな地震や津波にも耐えられるよう設計されている」と強調されていた。
>後藤さんは「公的な教材で安全神話が広められていた。事故後の副読本もその反省がない」と批判。
1140:1001
Over 1000 Thread Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 60日 23時間 16分 51秒
1141:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています