23/11/12 18:18:23.59 3X9H7kif.net
今のオーディオソースなんて
基本スマホだし主な接続手段がBTとUSBだからな
I2Sやら出力出来て扱いやすいBTチップ、BTモジュールはなかなか無いんだな
中華のBT接続出来て動画再生とかも出来るモジュールは、そこそこ楽しいけど
日本語化ファームとか作れないのがね
USBチップも扱いやすいのは、古いPCM2704/2706ぐらい
モジュールならXMOSやクローン品とかになる
セレクタやらボリュームにしてもデジタル制御出来て纏ってて安いICなんかは
実はAC97やHDaudioコーデックICなんじゃないのか?って言うw
AC97的にまとまっていてI2CやI2Sで扱いやすいICもCS4245とか無くは無いけどw
パワーアンプICにしても、今はスイッチング型が主流だけど
色々と設定出来て弄れるのはTIの奴ぐらいだしな…
FPGAやらでPWM作って…ってのはハードル高いww
そして、何よりオーディオ向けのスイッチング電源、正負出せて制御の5Vも出せるマルチ出力少ないw
CDプレーヤw作ろうとしてPCのドライブ持ち出した時、12と5が必要になってめんどくさい状態にw