AVRマイコン総合スレ Part46at DENKI
AVRマイコン総合スレ Part46 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
22/11/02 19:56:54.32 J0QQgU+L.net
あげ

3:774ワット発電中さん
22/11/04 13:55:43.53 /Rfig55A.net
漏れら極悪非道の age^2 ブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるから


4:な!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ∧_∧   ∧_∧    age  (^ p ^ ∩ )( ∩ ^ q ^ )    age  (つ  丿 (   ⊂) age   ( ヽノ   ヽ/  )   age   し(_)   (_)J



5:774ワット発電中さん
22/11/05 21:32:22.03 e3sdqY9l.net
プリント基板を起こす機会があったのでついでにAVR-DD用のブレークアウト作ってみた。
URLリンク(i.imgur.com)
14ピンと20ピンのDDが使えてあとはDCジャックとUPDI用のヘッダ。
裏にはパスコンとVDD-VDDIO2間のジャンパーがある。
俺はもう8ピン以外のtinyシリーズを使うことは無さそうだ。

6:774ワット発電中さん
22/11/06 08:23:04.64 8AJMpV6w.net
BluePillやBlackPillのがいいんじゃね?
高性能だし格安で手にはいる

7:774ワット発電中さん
22/11/06 08:25:37.06 8AJMpV6w.net
電源をUSBコネクタにすれば小さくなったのに

8:774ワット発電中さん
22/11/06 11:18:15.02 BtLnttIR.net
USBコネクターにしたらUSB使えるのかと期待しちゃう。

9:774ワット発電中さん
22/11/06 11:49:20.19 eTgiOgxY.net
>>6
DCジャックにしておくと3VのACアダプタ使えたりするからさ。

10:774ワット発電中さん
22/11/06 12:05:15.85 cTmQYiKH.net
そこがじさくのいいところ

11:774ワット発電中さん
22/11/06 20:17:05.05 ZqDx1wcV.net
電圧や極性が違っても泣かない

12:774ワット発電中さん
22/11/06 20:28:35.70 tbl27Q31.net
なんかすごく中途半端な配線ですね

13:774ワット発電中さん
22/11/06 21:15:45.23 eTgiOgxY.net
>>11
> 14ピンと20ピンのDDが使えて
ついてるのは14ピンのAVR16DD14
20ピンと幅が違うから14ピンのパターンは内側に延長してある。

14:774ワット発電中さん
22/11/06 22:05:23.40 YU0oPOM4.net
何がしたいのかわからん基板

15:774ワット発電中さん
22/11/06 22:23:20.10 eTgiOgxY.net
ただのDIP変換基板だよ。絶対必要な電源とUPDIを混在させただけ。
ブレッドボードに毎回配線するの面倒だもん。
それとシミュレーターが無いからこれをデバッガにつなぐだけで動作させられるしね。

16:774ワット発電中さん
22/11/06 22:25:43.31 eTgiOgxY.net
>>13
それを言っちまっちゃあArduinoやほかのマイコンボード否定してるのと同じだよ。
電源コネクタがあってデバッグインターフェースがあってIOピンがあるだけ。

17:774ワット発電中さん
22/11/06 23:19:44.69 BtLnttIR.net
結構いいと思うけどね。

18:774ワット発電中さん
22/11/07 08:39:51.47 11kUInBY.net
電源コネクタに何を使うかと電源回り墓回路で
その人の回路設計に対する考え方がなんとなぁく分るね

19:774ワット発電中さん
22/11/07 08:41:51.24 11kUInBY.net
スマン
電源回り墓回路 → 電源回りの回路

20:774ワット発電中さん
22/11/07 09:13:12.90 XOhbJbjU.net
電源回路っぽい部分は何もないけど...
何がわかるの?

21:774ワット発電中さん
22/11/07 09:20:34.73 511Hwphv.net
DCジャックなんてありふれたものだし回路なんて呼ぶほどのものも無いよな。
どんなご高説が聞けるんだろう。

22:774ワット発電中さん
22/11/07 10:42:57.57 Tko4glJK.net
電源ラインにコンデンサーが無いとかいうのかな。
裏面に実はあったりして。

23:774ワット発電中さん
22/11/07 10:44:31.17 rRGTqQD6.net
イチャモンつける奴は絶対に自分の工作写真を貼らない説

24:774ワット発電中さん
22/11/07 11:07:41.83 dZ7/uSBa.net
>>21
少しは読んでからレスしような。
>>4
>裏にはパスコンとVDD-VDDIO2間のジャンパーがある。

25:774ワット発電中さん
22/11/07 12:03:23.49 XOhbJbjU.net
2電源を想定してるなら
レギュレーターのパターンくらい付けておけばいいのに

26:774ワット発電中さん
22/11/07 12:05:31.53 11kUInBY.net
>>22
イチャモンを付けたわけでは無いよ、「ゲスの勘ぐり」で邪推しないようにw
違いを感じた、ただそれだけです。良いも悪いも無い。
私は心配性なので、パスコン以外にも部品(VRDなど)を付けたくなるけど、
パスコンだけ、も潔く良くてありかなと思った。
人の電子行作物の写真を見るのは楽しいので、
そして人の作品を見たいがために、私も自分が作ったものの写真を貼っているのだが
色々と感じる事もあって、最近はあまり貼らないようにしている。
アップした目的、趣旨が異なるのに、同じ写真を貼るなと苦情がきたこともあったし。
最後に電電板で貼ったのはこれかな?
URLリンク(i.imgur.com)

27:774ワット発電中さん
22/11/07 12:09:30.91 XOhbJbjU.net
>>25
詳細希望

28:774ワット発電中さん
22/11/07 12:44:32.83 511Hwphv.net
>>24
2電源のどっちをレギュレータ経由にするんだ?
前スレにあったがメインが5Vとは限らんのだぞ。
それ以前に2電源が絶対あるわけではない。
ジャンパーで選択できるようにしてるって言ってるんだからそれで十分だろう。

29:774ワット発電中さん
22/11/07 12:55:09.40 XOhbJbjU.net
>>27
両方可能性があるなら2個パターンを付けとけば

30:774ワット発電中さん
22/11/07 13:18:12.96 511Hwphv.net
そして無駄に大きな基板にするんだな。バカメ

31:774ワット発電中さん
22/11/07 13:33:08.57 XOhbJbjU.net
無駄に大きな電源端子や無駄に大きなデバッグ端子を付けてるんだから
大きな基板にしていろいろ出来るようにすればいい
コンセプトがちぐはぐ

32:774ワット発電中さん
22/11/07 15:22:41.84 Bd/Sk9dC.net
>>30
大きな基板にしていろいろできる様にした結果ブレッドボードを覆ってしまうんですねw

33:774ワット発電中さん
22/11/07 16:09:02.59 XOhbJbjU.net
ブレットボード主体なら
搭載はパスコン程度にして
小型化した方がいいんじゃね?
わざわざ金と時間をかけて作らなくても
300milの小型変換基板が買えるし

34:774ワット発電中さん
22/11/07 17:30:17.65 511Hwphv.net
DCジャックなんて汎用電源コネクタの最たるもの。
2.5mmピッチコネクタも同じく。
無駄に大きいって程のもんじゃないだろう。
わざわざ時間と金をかけてやるのがホビーだろう。
ついでがあったからやったと言っておられる。
コンセプト的にも動機的にもなかなかいい作品だと思うがなあ。

35:774ワット発電中さん
22/11/07 17:37:08.21 OGvNTw3o.net
DIP28よりデカい14pin

36:774ワット発電中さん
22/11/07 17:49:22.60 Z9fcJ/Pf.net
ICの背中に何かのパーツを貼り付けてからが本番ですw

37:774ワット発電中さん
22/11/07 17:50:39.48 11kUInBY.net
>>26
 I2C/SPIの勉強を兼ねて作った、I2C/SPI通信モニタ装置のデータ収集部。CPUはmega168×2
CPUだけでは処理速度が間に合わないので、CMOSーICなどをいくつか追加した。
PCから設定したトリガ条件が成立すると、蓄積したデータをPCへ贈る、
PC側ソフトの製作にもこの収集部と同じぐらいの時間が掛かった。

38:774ワット発電中さん
22/11/07 18:10:31.53 ZSwNk+TK.net
高解像度写真か回路図が欲しいです

39:774ワット発電中さん
22/11/07 18:50:29.48 ZSwNk+TK.net
I2C/SPI用ロジアナってことかな?
入力は右上の8ピン?

40:774ワット発電中さん
22/11/07 19:22:11.51 bIXoNPLc.net
なんでこれギザギザなん? なんかで挟んで使うん?(・ω・`
URLリンク(www.digikey.jp)

41:774ワット発電中さん
22/11/07 19:29:37.36 Bd/Sk9dC.net
>>32
どうあっても貶したい訳ね。

42:774ワット発電中さん
22/11/07 19:32:03.51 97rG3Xgp.net
ラズパイピコにHW504を繋いで5V化できず
泣いています
外から電圧を引っ張る方法を考えます

43:774ワット発電中さん
22/11/07 19:57:50.32 dZ7/uSBa.net
>>38
プロトコルアナライザじゃないの?

44:774ワット発電中さん
22/11/07 20:00:22.09 ZSwNk+TK.net
はい

45:774ワット発電中さん
22/11/07 20:15:24.78 ZSwNk+TK.net
さすが
市販品はコンパクト

46:774ワット発電中さん
22/11/07 20:24:17.06 sILzIsCq.net
AVR-DD基板作った本人です。
賛否両論、盛り上がってよかったです。
手間は3時間くらいですね。回路図CAD、ネット出力、基板CAD、ガーバー出力。
これを10面付けの基板が10枚で5ドル、送料はほかのに便乗したのでこれ追加で5ドル程度。
しめて100枚で10ドルほどですから、1枚当たり15円程度?
ま、100枚も使いきれないのでほとんどゴミですね。
しょせんプロトタイピング用なので使いまわしで消耗しませんから。
売る気も配布する気も無いです。単なるネタですよ。

47:774ワット発電中さん
22/11/07 20:28:08.23 J/XToMR8.net
>>39
手裏剣兼用。

48:774ワット発電中さん
22/11/07 20:31:36.45 ZSwNk+TK.net
思ったより安いな

49:774ワット発電中さん
22/11/07 20:37:55.25 tmpsQ9jk.net
>>39
一連で実装まで済ませてから
ペキペキ折って個別化するためじゃね?

50:774ワット発電中さん
22/11/07 22:29:50.73 zaf7iWvY.net
>>39
写真で見る限り、ミシン目構造になっているようには見えないし、意匠上の形とみた。
プラス、マイナスも穴形状でそうなってるのかな。だとしたら凝ってるね。そのデザイン、俺にはいらんけど。

51:774ワット発電中さん
22/11/07 22:31:30.59 zaf7iWvY.net
>>32みたいな人って狭いね。

52:774ワット発電中さん
22/11/09 14:27:02.38 eLWEw87o.net
他者は心の鏡・・・さてはおぬし、忍びの者やな!!>>46

53:774ワット発電中さん
22/11/23 15:00:42.23 Ws7jlMxE.net
スルーホールをカットしたみたいなヤツはサイドにハンダが乗ってええな(´ω`)
これはたんなるギザギザか・・・

54:774ワット発電中さん
22/11/23 15:31:10.46 Smxz+Nl3.net
SMDに載せるためだろあのギザギザは

55:774ワット発電中さん
22/12/03 11:52:47.42 3hwW7132.net
私はこれを思い出した
URLリンク(akizukidenshi.com)

56:774ワット発電中さん
22/12/09 22:53:39.69 5P4ePMRx.net
せやせや、ワイが言うてるのはそれのことやね(´ω`)

57:774ワット発電中さん
22/12/14 12:49:30.60 sQDc8te3.net
(^o^)

58:774ワット発電中さん
22/12/14 19:19:58.96 YoGtA0jS.net
明日AVRが届く
AVRデビュー

59:774ワット発電中さん
22/12/14 19:20:57.34 YoGtA0jS.net
初AVRの私に何かアドバイスお願い

60:774ワット発電中さん
22/12/14 20:48:36.21 C0GyM5iZ.net
ライター作りなんて無駄なことしないでSNAP買っとけ

61:774ワット発電中さん
22/12/14 20:57:10.83 C/NJQNIZ.net
NANOとケーブルつなぐだけでいいだろ

62:774ワット発電中さん
22/12/14 21:25:24.11 C0GyM5iZ.net
買ったのがArduinoならスレ違いだな

63:774ワット発電中さん
22/12/14 22:39:14.68 znRT0aZ8.net
ArduinoボードでもArduinoライブラリなんか使わずにレジスタ直叩きでバリバリ使うぜとかならここで良いんじゃね?

64:774ワット発電中さん
22/12/14 23:39:58.57 C0GyM5iZ.net
げ!
商品にSNAP付属させるから秋月で買おうと思ったら売り切れかよ。
俺が買いすぎたか・・・・

65:774ワット発電中さん
22/12/15 12:53:37.19 66k0yqcw.net
>>59
PICkit4を買った
>>61 >>62
このスレでお勧めされたAVR128DB28
Arduino高くない?
Nucleo買えるじゃん

66:774ワット発電中さん
22/12/15 14:06:42.11 iEfGX9z8.net
デバッガあるなら怖いもんなしだね。
AtmelStudioは成熟してるが終息する。
MPLAB X IDEが代替だけどまだ結構バグだらけ。

67:774ワット発電中さん
22/12/15 16:03:18.23 oqoNs8Gc.net
えええ!?

68:774ワット発電中さん
22/12/15 18:34:49.46 66k0yqcw.net
MPLABを使うつもり
遅れてて今日は届かない

69:774ワット発電中さん
22/12/15 20:50:31.38 iEfGX9z8.net
まあバグの多くはデバイス定義やMCCの方だから開発環境としちゃ問題ないべ。

70:774ワット発電中さん
22/12/15 20:53:05.05 iEfGX9z8.net
そういやPICKit4はAVRでもProgrammer-to-Goができるようになるらしいな。
elfファイルを認識してくれるんなら俺にはちょっと便利かもしれん。

71:774ワット発電中さん
22/12/16 18:49:37.25 eaOITlWV.net
届いた!
けど今日は飲んじゃったし土日はお出かけなので
遊んであげられるのは月曜以降だな
おまいら何かあったらサポートよろしくね

72:774ワット発電中さん
22/12/17 01:44:07.52 CwRxQZwD.net
とりあえず何が届いたのかお披露目してくれ

73:774ワット発電中さん
22/12/17 01:52:29.24 XzOCGAos.net
>>71
>>64

74:774ワット発電中さん
22/12/18 23:31:58.93 xHHn7DIZ.net
AVR1000くらいのドキュメントは読んでるのかな?
クラシックAVRとレジスタかなり違うし。

75:774ワット発電中さん
22/12/19 19:26:10.96 RQNY2R1I.net
AVRすんなり動いた
とりあえずMCCのコード
イベントが特徴的かなあと思った

76:774ワット発電中さん
22/12/19 20:42:15.34 bXX49Uob.net
おつおめ

77:774ワット発電中さん
22/12/20 16:05:22.96 4MkUav3U.net
フリーランカウンターを作るのに
タイマー2個とイベント1個使ってしまった
もう少し節約出来ると良いんだけど

78:774ワット発電中さん
22/12/20 16:09:19.06 4MkUav3U.net
UARTは独自コードに
何で自動生成のドライバってそのまま使えるようにしないかねえ
使ってないヤツが仕様を決めてるだろ

79:774ワット発電中さん
22/12/20 16:42:54.04 2JhvXdy1.net
それが最小限じゃない?
TCxで1ms作ってそれをTCBクロックにしてフリーランにして・・・きっと同じことやってる。
TCBカスケードモードにして32ビットカウンターにしたこともあるよ。ほとんどそこまで要らないけど。
TCB取り合いになったときは泣く泣く割り込み処理に格下げw
UARTはマルチポートの概念が無いヤツが作ってるね。
windowsのDCB構造体もじったようなの自分で定義して関数共通化してるわ。
受信割り込みリングバッファ使う俺って少数派なのか?

80:774ワット発電中さん
22/12/20 16:54:33.40 4MkUav3U.net
>>78
TCB0,1カスケードで24MHz 32bitを作ってソフトで64bitにした

81:774ワット発電中さん
22/12/20 17:01:51.59 4MkUav3U.net
1ms周期のタイマー割り込みが普通とは思うけど
私には1msは長すぎる

82:774ワット発電中さん
22/12/20 18:43:11.26 2JhvXdy1.net
ビットバンとかしないからms未満のサイクルカウンターなんて全く必要になったことないや。

83:774ワット発電中さん
22/12/20 19:51:32.64 4MkUav3U.net
測定したりしないの?

84:774ワット発電中さん
22/12/20 19:59:07.75 2JhvXdy1.net
なんちゃってロボットなんか作らないし、
いい加減な測定はしないからキャプチャ使うよ。
xmegaのクロックそのまま使って分解能約30nsとかは普通にやる。
GPSの1PPSでキャプチャしてクロック校正なんかもする。
ソフトウェア用のtickなんて1msありゃ困ったことが無い。

85:774ワット発電中さん
22/12/20 20:59:25.20 3JY6BVDX.net
処理時間を測ったりしないの?

86:774ワット発電中さん
22/12/20 21:00:27.73 3JY6BVDX.net
GPS校正とか
なんか頭悪そうなことしてるね

87:774ワット発電中さん
22/12/20 21:10:38.72 3JY6BVDX.net
無駄に張り合ってる感じが痛い

88:774ワット発電中さん
22/12/20 23:04:12.11 WRwWgh5Q.net
趣味以外で処理時間なんて測ることあるのかな?
49日MAXの計測でミリ秒単位要る?
有効数字どんだけなんだろう。
GPS使って1ppm単位の校正とか頭悪いどころか王道の使い方だがな。
技術屋が普通に情報交換してるだけじゃないか。
ついていけないお前らのレベルが低すぎる。

89:774ワット発電中さん
22/12/21 00:53:40.18 J5XXFWma.net
短時間の高分解能の測定から長時間の時間管理まで
いちいち専用なのを用意しなくて良いように
いろいろに使えるカウンターを用意した
普通の発想と思う

90:774ワット発電中さん
22/12/21 01:01:27.19 J5XXFWma.net
GPS校正なんかそれこそ趣味の世界と思うけど
どんな仕事で使うの?

91:774ワット発電中さん
22/12/21 01:09:30.66 J5XXFWma.net
1ms単位の普通のカウンターで十分なら
普通に1msごとに割り込みをかければ
タイマー1個で済むわけだけど
(他のCPUの)コード自動生成にも入ってるレベルの
ごくごく普通の方法と思う

92:774ワット発電中さん
22/12/21 01:14:40.13 a8cgQnGU.net
>>88
うん、否定はしない。ありだと思う。
どうせならTCB3個全部使ってTrue48bitカウンターにして割り込みとか排除してもいいじゃない。
イベント3チャンネル使っちゃうけど。
俺の世界じゃほとんど1ms分解能の16bitカウンターくらいしかニーズが無いだけ。
余ったTCBはSPIのラッチパルスワンショットだけにしか使わなかったり。
1usのパルス出すために割り込み内でnop24回も実行したくないし。
>>89
RTCに1ppm単位の発振器校正があるのは何のためだと思う?
何のためにクリスタルを恒温槽に入れる?
工業界ではそういうニーズがあるんだよ。
高精度基準発振器の校正すら今はお手軽なGPSを使ったりするんだよ。
君たちは使うことも存在に気づくこともないかもしれないけど、いつの間にか世話になってるんだよ。

93:774ワット発電中さん
22/12/21 01:24:16.70 J5XXFWma.net
>>91
カウンタ作るのに割り込みは使ってないよ
メインループで64bit化
32bitで178秒だから十分な時間がある
178秒もメインループが止まったら番犬効いちゃう

94:774ワット発電中さん
22/12/21 01:27:31.63 J5XXFWma.net
AVRでGPS校正?
なんか関係無い話してない?

95:774ワット発電中さん
22/12/21 01:31:14.80 J5XXFWma.net
マイコンのフリーランカウンターの話だよね?

96:774ワット発電中さん
22/12/21 02:00:47.83 a8cgQnGU.net
ん?AVRでRTC-IC使うことない?ド田舎の山の三角点にネット接続環境は無いぞ。
AVRでファンクションジェネレーター作っちゃダメ?
基準発振器のヒューマンインターフェースにAVR使っちゃいかんのか?
別にAVRのメインクロック校正したっていいぞ。(温度でドリフトするからこれは意味無いけど)
ごめん、フリーランカウンターって文字通りバックグランドで勝手の動いてる時計のイメージで、
「メインループで64bit化」の意味が分かんない。お互いの意味にすれ違いがあるみたいだね。
1カウント差が重要な計測処理においてはカウント値取得以外に余計なソフトウェア処理を入れられない。
何かをトリガーにイベントシステムで瞬時にカウント値をキャプチャするんならハードウェアカウンタじゃないと。

97:774ワット発電中さん
22/12/21 02:06:43.92 a8cgQnGU.net
まあ「True」じゃないカウンタでも使い道はいっぱいあるよね。
だからこそ「True」なんて冠言葉があるわけだし。

98:774ワット発電中さん
22/12/21 07:28:40.55 J5XXFWma.net
>>95
下位16bitの取得はSFRを直読みするだけ
下位32bitはSFR 2個をつなげる処理が入る
64bitの取得は他に軽い演算が入る
いずれも使う人にとっては勝手に動いてると思って良い

99:774ワット発電中さん
22/12/21 07:32:00.58 J5XXFWma.net
1ms単位で十分と言ってたのに
言ってる事が支離滅裂

100:774ワット発電中さん
22/12/21 07:44:31.48 J5XXFWma.net
GPSの話はやっぱり流れとは関係ない話だった
書きたかっただけなんだね
仕事でも無さそうだし
何か技術があるなら書いても良いとは思うけど
趣味では私もVCTCXOとGPSの同期とかやった
まあフリーランカウンターの作り方とは関係無いね

101:774ワット発電中さん
22/12/21 08:43:38.75 J5XXFWma.net
PICスレの住人の性格は最低だと思ってたけど
AVRスレも負けて無い感じで
残念
1人だけかも知れないけど

102:774ワット発電中さん
22/12/21 11:19:45.87 1YOeKM3p.net
最近は適当なこと書いて議論を発散させようとする輩をあちこちのスレで見る

103:774ワット発電中さん
22/12/21 13:41:58.20 1mHMzcIg.net
発狂してて草

104:774ワット発電中さん
22/12/21 15:15:58.16 JZ+dHrip.net
なんか一人で楽しそうなのがいるな

105:774ワット発電中さん
22/12/21 16:36:02.67 f77YamPr.net
>>78 >受信割り込みリングバッファ使う俺って少数派なのか?
受信には全てのプログラムで割り込みを使っているが、
使用するレジスタを節約するために受信バッファをリング形式にしない場合もある。
(ポインタ用レジスタが3個しか無いが、プログラムサイズが大きく実行速度が遅くなるので
 レジスタの退避・復帰なんて出来ればやりたくない)
いつも、しかしtinyにもDMAを実装してくれればなぁ、と夢を見るw

106:774ワット発電中さん
22/12/21 17:03:31.65 VHv4X/AC.net
色々と混乱してるお爺ちゃんの思い出話にマジ突っ込み、痛々しい

107:774ワット発電中さん
22/12/21 17:20:18.61 PJxUcFQp.net
とにかく貶めないとアイデンティティー保てないヤツのたまり場だな
そっちの方が痛々しいわ

108:774ワット発電中さん
22/12/21 17:42:56.04 J5XXFWma.net
>>104
アセンブラで書いてるの?

109:774ワット発電中さん
22/12/21 21:14:39.92 UPzsqkux.net
MCCコードを排除して私色のコードにした
上位層は他のCPUのコードがほぼそのまま使える
割り込みの理解はこれから

110:774ワット発電中さん
22/12/22 08:16:14.70 u+uPUR3M.net
割り込みショボいな
優先度2段階、個別指定不可
8ビットならこんなもんだっけ
あとMCCのポート出力レベル設定関数ヤバい
直接OUTを操作してるから割り込みで使えないじゃん
何の為のOUTSET, OUTCLR,OUTTGLだよ
だれもMCCなんか使わない?

111:774ワット発電中さん
22/12/22 08:52:20.13 CybS27J6.net
割り込みコントローラが組み込まれただけでも進化してる。
クラシックにはそんなものすらない。
xmegaは3段階あったけどユーザー層のレベルが低くて理解されず普及しなかった。
OUTSET, OUTCLR,OUTTGLもxmegaで出てきた命令だからジジイには理解できんらしい。
真のRead-Modify-Write(ただしIO命令が使える極一部のアドレスだけw)
ライブラリ作ってるヤツすらそんなもん。
デバイス自体に罪は無いと思うんだが・・・

112:774ワット発電中さん
22/12/22 09:04:41.62 GS76wHlE.net
>あとMCCのポート出力レベル設定関数ヤバい
>直接OUTを操作してるから割り込みで使えないじゃん
AVRのコードを見てないけれど、どういうコードが割り込みで使えないのだっけか。

113:774ワット発電中さん
22/12/22 12:00:21.75 CybS27J6.net
AVR特有でもなんでも無いリードモディファイライトの原理的な問題。
ポート書き換えるためにIN(LOAD)して変えてOUT(STORE)する。
このプロセス中に割り込みが発生して同じポート操作したらどうなると思う?

114:774ワット発電中さん
22/12/22 12:42:26.20 Z6z6BcW0.net
>>110
「ユーザー層のレベルが低くて理解されず普及しなかった。」
どこ情報?
中の人?
ただの想像?
「OUTSET, OUTCLR,OUTTGLもxmegaで出てきた命令だから」
命令じゃないし
「ジジイには理解できんらしい。」
ジジイとは誰のこと?
あなた?
MCCのコードの作者?

115:774ワット発電中さん
22/12/22 12:47:21.32 CybS27J6.net
流行らなかった事実をネタにしたフィクションじゃん。
あれ?ここってそういうノリの場所じゃないの?
ツッコミが10レスくらい遅いよ

116:774ワット発電中さん
22/12/22 12:51:57.51 cwEQgMXd.net
>>112
RMWで問題が起きるような糞設計を改めろでFA

117:774ワット発電中さん
22/12/22 15:14:10.86 Z6z6BcW0.net
TCBn.CNTとかの16bitレジスタのリードもケアが必要なのか

118:774ワット発電中さん
22/12/22 16:04:29.48 58R3yhPN.net
>>78
ケアしてる?

119:774ワット発電中さん
22/12/22 16:39:00.95 CybS27J6.net
>>115
だから対策のレジスタを設けた。
命令じゃなかったね。すまんこ

120:774ワット発電中さん
22/12/22 16:41:09.28 CybS27J6.net
AVR知らない野次馬の方が多いなここw

121:774ワット発電中さん
22/12/22 16:43:18.12 58R3yhPN.net
>>115
PIC32やSTM32にも同じ仕組みがある
>>119
AVRに興味が無い人がこんなスレ見るか?

122:774ワット発電中さん
22/12/22 18:04:16.05 58R3yhPN.net
AVRを知らないのは私くらいじゃないかな
まだ始めて4日目

123:774ワット発電中さん
22/12/22 18:54:25.28 u+uPUR3M.net
TEMP保存
16bitレジスタアクセス
TEMP復元
割り込み禁止
16bitレジスタアクセス
割り込み許可
う~ん
前者かな

124:774ワット発電中さん
22/12/22 18:59:29.20 u+uPUR3M.net
>>119
どうしてる?

125:774ワット発電中さん
22/12/22 19:16:47.40 CybS27J6.net
>122
おれはatomicマクロで済ましてるけどね。
たいしたオーバーヘッドじゃないと思うが人それぞれ。

126:774ワット発電中さん
22/12/22 19:55:45.88 N3G65EgJ.net
変なの湧いてる

127:774ワット発電中さん
22/12/22 19:59:31.56 u+uPUR3M.net
>>124
使えるの?
と思ってやってみたけどリンクエラーで使えなかった

128:774ワット発電中さん
22/12/22 20:04:46.78 u+uPUR3M.net
標準ライブラリのstdatomic.hのことだよね?

129:774ワット発電中さん
22/12/22 20:19:08.53 u+uPUR3M.net
まあ前者でいいや

130:774ワット発電中さん
22/12/22 21:08:38.06 DedTsPNG.net
自分で定義したって簡単なことだよ。
SREGセーブ
CLI
やりたい処理
SREGストア
TEMPレジスタにまで気を遣うのは割り込み側の仕事じゃないね。
分断されるとマズイものを放置するプログラマーが悪いと思う。

131:774ワット発電中さん
22/12/22 21:42:33.31 DedTsPNG.net
あ、見逃した。
コンパイラ何使ってるか知らないけどgccならatomic.hがある。
使いたくないならスルーして。

132:774ワット発電中さん
22/12/22 22:17:57.66 u+uPUR3M.net
つまり後者と
atomic.hも割り込み禁止、つまり後者
私は前者にする

133:774ワット発電中さん
22/12/22 22:35:08.52 u+uPUR3M.net
一応理由を書いておくと
・ISRで使う可能性のある16bitレジスタは非常に限られている
・安易に割り込み禁止したくない

134:774ワット発電中さん
22/12/22 22:44:28.59 DedTsPNG.net
個人の好みの範疇だと思うよ。
俺は割り込み禁止に躊躇無いだけ。

135:774ワット発電中さん
22/12/22 22:50:09.54 u+uPUR3M.net
>>132の1個目の理由の方が大きい
後からISRで使うようになった時にISRじゃない方を修正するのが変だしバグの元
始めから全ての16bitアクセスをケアするのもアホらしい

136:774ワット発電中さん
22/12/22 23:11:11.87 u+uPUR3M.net
まあ何でもいいけど
MCCのコードがこの辺まったくケアされてないのは大丈夫なのか?

137:774ワット発電中さん
22/12/22 23:55:14.57 DedTsPNG.net
アプローチの仕方の違いだと思う。
俺は「割り込みが後出しで何しやがるかわからん」からatomic使う癖をつけた。
常に意識してないとうっかりバグのもと。
マルチバイトデータは割り込み側でケアできないでしょ?
後でISR追加するにしたってケアする必要が無いなら作るのが楽だとも言えるじゃない。
自分が分かりやすい方でいいんじゃないの?

138:774ワット発電中さん
22/12/22 23:57:26.10 DedTsPNG.net
MCCなりAtmelStartなりが吐き出すコードって
良くできてるようで間抜けなのは昔からだよ。
慣れちまってて驚かないな。参考にはするけど使わないし。

139:774ワット発電中さん
22/12/23 00:04:42.48 EII5Pnuh.net
ウソだああああああああああああああ!

140:774ワット発電中さん
22/12/23 01:01:28.03 DTO22MGI.net
ABRにはアセンブラが良く似合う、と思っているのは俺だけ?

141:774ワット発電中さん
22/12/23 05:47:37.85 W/Tmw1gd.net
>>136
atomic詳しく

142:774ワット発電中さん
22/12/23 09:14:40.06 Tg9pLsuV.net
まだ1週間たってないけどそろそろAVRは卒業かな
USBやEthernetが無い単純なCPUだと
遊べる時間も少なかった
USB付きが100円台、ARM M4 84MHz 周辺部品付きが300円台で買える事を考えると
500円台の8ビットCPUは高過ぎるね
8ビット特有の面倒もイヤだし
という事で
短い間でしたがお付き合い頂いて有り難う御座いました

143:774ワット発電中さん
22/12/23 09:36:38.69 oxnz6yQ4.net
おつかれちゃ~ん

144:774ワット発電中さん
22/12/23 12:51:42.93 2zPiFikV.net
1つに拘る必要もないし
好きなの使えばいいんだよ

145:774ワット発電中さん
22/12/23 12:58:01.33 uTHwou4w.net
Cortex-Mも特に使いやすいとは思わないが

146:774ワット発電中さん
22/12/23 14:20:07.21 2zPiFikV.net
自分は趣味で大したことやらないから8bitで十分だけど、価格次第だね。
安い方を使うだけ

147:774ワット発電中さん
22/12/23 15:26:06.69 7ohFOxGa.net
どのマイコンのスレにもいるね。
このマイコンに限界を感じたから卒業して別のものにいくわ、みたいな。
バイバイ宣言したら、そこの住人の一部でも気分を害することを期待しているんだと思う。

148:774ワット発電中さん
22/12/23 16:00:04.27 oxnz6yQ4.net
こんなんで気分害するか?
爺がどーのこーのとかいう書き込みの方がよっぽどいらないが。
回顧話ぐらいまったり聞き流せやって思うわ。

149:774ワット発電中さん
22/12/23 17:44:57.64 su9kwpUm.net
こんなものはイラネーという捨て台詞残していかれると良い気はせんわな
というか簡単なものはAVRで高度なものはARMという使い分けしてるんじゃないんだな

150:774ワット発電中さん
22/12/23 17:55:56.41 fBXO0qnR.net
ARMってブラックボックスが多くてスペックの割に高度なことをやりにくい印象
バスアクセスにどのくらいかかるかとか計算できないから最悪応答時間の計算も難しい

151:774ワット発電中さん



152:2022/12/23(金) 19:04:29.95 ID:hATH1PtT.net



153:774ワット発電中さん
22/12/23 19:40:51.03 8qBTVaZZ.net
>>150
AHB/AXIを使用しないARMマイコンってあるのか?実質的に不可分じゃね?

154:774ワット発電中さん
22/12/23 22:14:51.93 3JtQoPH2.net
適材適所で行こうぜ!
何でもやってやる精神は立派だがw

155:774ワット発電中さん
22/12/24 10:28:46.78 E9BFTrmD.net
簡単な物ならPICでいいな

156:774ワット発電中さん
22/12/24 12:16:23.37 apps1LQX.net
それぞれに選択されるだけの理由があるからいろいろな種類のマイコンが存在してるわけだから
個人個人が「これでいい」「つかえない」というのはその個人の用途や好みの問題にすぎんよね。
「使い物にならない」「使い道がわからん」って思ってるマイコンがある、ということは、
そのマイコンがよく使われている分野や用途から自分が遠いってことだろうし、
それが使い物になると感じられるようになることは、自分の守備範囲が広がることかもしれないね。

157:774ワット発電中さん
22/12/24 12:24:52.41 JTVVjexZ.net
役に立たない長文なんかよりAVRの良い所でも書けば良いのに

158:774ワット発電中さん
22/12/24 12:44:51.47 FzgZq6Ax.net
マイコンにはいいものものあるけど、悪いものもあるよね

159:774ワット発電中さん
22/12/24 12:51:00.17 JTVVjexZ.net
秋月には悪いものしかないね

160:774ワット発電中さん
22/12/24 13:04:14.55 KTPS5H85.net
良い物は売切れてしまって悪いものばかりが目に付くんだろうな
利幅を大きく取ってる店なら在庫処分で損切りできるけど身動きできなくなってる
つかDIP40とか仕入れて何がしたいのかわからん

161:774ワット発電中さん
22/12/24 13:09:19.89 JTVVjexZ.net
良い物ってどれ?

162:774ワット発電中さん
22/12/24 13:17:51.29 ji4ldTjD.net
そうだな、自分の考えはみんなの考えだもんな

163:774ワット発電中さん
22/12/24 13:20:17.69 iHDXXtzi.net
つまり自分にとって良い物だよ

164:774ワット発電中さん
22/12/24 13:27:18.51 JTVVjexZ.net
選択される理由も良い物もなに一つ書けないって
ヤバくないですか?

165:774ワット発電中さん
22/12/24 14:03:04.20 apps1LQX.net
選択する理由は「選択する人にとって良いものだから」だよ。
なにが理由で良いものなのかは、選択する人がわかっていればいいし、それを知らない他人が知る必要もないんだよ。

166:774ワット発電中さん
22/12/24 14:32:14.69 apps1LQX.net
そのマイコンのいい点は何なのか、という質問をして、
それに対して誰かが自分が考えるいい点を述べたとしても、それなら他の何某かの方が良いと言い、
まわりが面倒くさくなって、相手にしなくなると、いい点などないのだと強弁する。
ここでいい点論争に勝っても意味がないのに、こんなふうにふっかける。具体的に相手をする人の方が少なかろう。
量産されているマイコンは使われているマイコンであり、使う人が選んだマイコン。事実はこれ。

167:774ワット発電中さん
22/12/24 15:13:59.27 JTVVjexZ.net
めんどくさいヤツだな
自分が良いと思った部分を書けばいいだけなのに
そんなに自信が無いのか?

168:774ワット発電中さん
22/12/24 15:15:22.05 JTVVjexZ.net
何も語る気が無いなら書くな

169:774ワット発電中さん
22/12/24 15:19:21.73 QCLl2w1l.net
排他的な人ってマウント取りたいだけじゃね?

170:774ワット発電中さん
22/12/24 15:22:57.80 gpOczoBv.net
>>166
書いても文句言うか、けなすだけだろお前は

171:774ワット発電中さん
22/12/24 15:50:58.75 KTPS5H85.net
最初は「教えて下さい」と下出に出て、相手が吐き切った所で叩き始めるべ�


172:ォなのに失敗しちゃったんだね



173:774ワット発電中さん
22/12/24 16:19:05.46 E9BFTrmD.net
URLリンク(yaneurao.hatenadiary.com)

174:774ワット発電中さん
22/12/24 17:12:15.97 yHdB/IYm.net
何も言う気がしなくなったってのは俺もあるなあ。
ウザい外野が多いんだよここ。

175:774ワット発電中さん
22/12/24 18:35:33.92 SXDGHaSo.net
>>170
AVRだとUSBデバイス作るにしても適当なデバイスがないんだよね。
まあ、PICよりRP2040とかのほうがずっと楽だけど。

176:774ワット発電中さん
22/12/24 19:16:49.62 yHdB/IYm.net
USB付きも市場が受け入れなかったからねえ。
ホビーじゃ32U2や32U4が売れてるけど、そんなんじゃ商売ならんし。
メーカーからしたらホビーならV-USBやっとけってなもんだろう。

177:774ワット発電中さん
22/12/24 19:26:50.87 lgMrmgkZ.net
ご冗談をwww

178:774ワット発電中さん
22/12/24 19:30:42.91 E9BFTrmD.net
RP2040楽か?
開発環境面倒じゃん

179:774ワット発電中さん
22/12/24 19:47:55.59 yHdB/IYm.net
OS付とマイコン比べるのも変だが、環境整っているものにしたら簡単だろうて。

180:774ワット発電中さん
22/12/24 20:00:27.57 E9BFTrmD.net
じゃあAVRいらないね

181:774ワット発電中さん
22/12/24 20:40:01.24 yHdB/IYm.net
うん、バイバイいらない外野さん。

182:774ワット発電中さん
22/12/24 20:46:47.30 z9vktgtz.net
8ビットはUSB死んでるね
16ビットや32ビットにシフトしてるのかな

183:774ワット発電中さん
22/12/24 20:58:01.15 SXDGHaSo.net
>>175
MicroPythonで楽々だよ。

184:774ワット発電中さん
22/12/24 21:08:10.03 QCLl2w1l.net
MicroPythonって性能的にネイティブのAVR8未満じゃね?
それにRP2040は2チップだし

185:774ワット発電中さん
22/12/24 21:12:32.85 yHdB/IYm.net
>>179
ニーズはあるんだろうけどホビーストが使っているものと違うものが席巻してんじゃないかな。
中華コア(USBライセンス付き)とかさ。
AVRやPICでUSB機器作ったってライセンス取るのもめんどいし、
大量生産品でなくコスト要求が厳しくなければブリッジチップで簡単に済ませるなんてあるだろうな。
FT232買っときゃ面倒無いんだから。
ホビーストだけが なんで無いんだ! って騒いだってメーカーは動かんよ。

186:774ワット発電中さん
22/12/24 21:49:17.23 SXDGHaSo.net
>>181
サイクル数数えてポートON/OFFしたいならアセンブラで書けばいいと思うよ。

187:580
22/12/24 22:01:34.90 qOYFaslC.net
結局
USBを自前でやるとVID/PID、ドライバとドライバ署名があるからメンドイ上に金が掛かるんたよや
それに処理させるなら素直にRTMなりOSとプロトコルスタック積めってなって
だったらUSB-シリアルとかFT232積んだほうが楽じゃね?ってなるw

188:774ワット発電中さん
22/12/24 22:06:51.63 SXDGHaSo.net
>>184
HIDやCDCなんかの標準プロトコル使えばドライバ要らないんだよ。

189:774ワット発電中さん
22/12/24 22:15:24.25 apps1LQX.net
大量生産するわけでもないなら、Microchip は申し込めばUSBのPIDを今でも分けてくれるはず。
何年か前だったけど、個人でWEBから申し込んですぐに分けてくれたよ。
USBのVID取得が心理的ハードルになって、楽しみとしてのUSB付きワンチップまで避けているなら、申し込めばいいと思うんだ。

190:774ワット発電中さん
22/12/24 22:51:41.96 yHdB/IYm.net
それは「超」小規模向けな。
継続的な製品には使いにくい。

191:774ワット発電中さん
22/12/24 23:10:26.52 apps1LQX.net
1万という出荷数量が「「超」小規模向けな」に該当するのかどうかは主観に依存するけど、それぐらいの数量が出るものなら、VIDを自分で取得してもいいのでは。

192:774ワット発電中さん
22/12/24 23:25:58.74 E9BFTrmD.net
>>183
>>175に戻る
>>184
別ハードだと高い

193:774ワット発電中さん
22/12/24 23:27:26.88 E9BFTrmD.net
安いUSBマイコンがあるんだからそれを使えば良いだけ

194:774ワット発電中さん
22/12/24 23:34:56.06 E9BFTrmD.net
AVRに


195:手頃なのが無いならそれはAVRの弱点



196:774ワット発電中さん
22/12/24 23:35:36.37 yHdB/IYm.net
まあVIDのサブライセンスは他もやってるしそれでいいんところは使えばいいんだよな。
実際俺も一回ATMEL時代にもらったし。
xmegaAにくっつけて売ってたんだけどxmegaも見事には流行らなかったなあw

197:774ワット発電中さん
22/12/24 23:36:35.37 yHdB/IYm.net
うん、USBについてはAVRの弱点であることに異論はない。

198:774ワット発電中さん
22/12/24 23:43:53.50 E9BFTrmD.net
直接USBだとシリアルのプロトコル設定しなくて良い
っていうのも変換を通したくない大きな理由になる
コストやサイズももちろんだけど

199:774ワット発電中さん
22/12/24 23:47:28.14 E9BFTrmD.net
DFUも便利

200:774ワット発電中さん
22/12/24 23:54:24.41 QCLl2w1l.net
というかそんなことしているから中国に負けるんだろ
中国企画の非公式ゲームコントローラはいっぱいあるが
日本企画のコントローラなんてほとんどないじゃないか

201:774ワット発電中さん
22/12/25 00:59:34.59 q3vKA+y8.net
論理展開の飛躍がありそうなんだけど…
「そんなことしていない中国だから、中国企画の非公式ゲームコントローラはいっぱいある」
「そんなことしている日本だから、日本企画のコントローラなんてほとんどない」
「そんなこと」をすると、ゲームコントローラができないらしい。
「そんなこと」って何?

202:774ワット発電中さん
22/12/25 01:00:59.33 DDOaoQFX.net
単なる誤爆じゃないの?

203:774ワット発電中さん
22/12/25 03:34:41.18 kd1c9O1W.net
私が初AVRをめて見た時に良いなと思った点は、
 レジスタがいっぱい有る、
 コード16ビットなのに命令の種類が多い。
AVRを選んで、8ビットCPUとしては満足している。
マルチタスクがやりにくいのはチト困るけど、
世の中は何事もトレード・オフだから欲張ってはいけないな。

204:774ワット発電中さん
22/12/25 03:40:04.43 kd1c9O1W.net
ゴメン眠くて眼がオカシイみたい
私が初AVRをめて見た時に
→私が初めてAVRを見た時に

205:774ワット発電中さん
22/12/25 04:46:01.02 rtNOtFH0.net
構わん、こっちも寝ぼけてて間違いに気付かなかったよ

206:774ワット発電中さん
22/12/25 06:41:19.77 cWh2icAR.net
マルチタスクがやりにくい
ってどういうこと?

207:774ワット発電中さん
22/12/25 07:30:54.92 wlihNa0i.net
構うな

208:774ワット発電中さん
22/12/25 08:15:30.84 DDOaoQFX.net
いつものアレな住人だから相手しちゃいかん

209:774ワット発電中さん
22/12/25 09:44:36.50 sPQmGVXT.net
>>202
もう少し正確に言えば、タスクディスパッチャを作りにくい、かな。
URLリンク(pastebin.com)
せめてr16~r31レジスタを保存できる命令が欲しい。
昨日はケーキもチキンも何も無かった・・・。
孤高の人、敢えて群れず、それは D.G. なんちゃってw

210:774ワット発電中さん
22/12/25 09:51:39.59 jw4pxtUZ.net
RISC-Vもイマイチ盛り上がってないし

211:774ワット発電中さん
22/12/25 10:01:37.46 cWh2icAR.net
本当に相手しちゃいかんヤツだった

212:774ワット発電中さん
22/12/25 10:42:40.93 pofPmZ9U.net
FreeRTOSとか使えるんじゃなかったっけ?
しらんけど

213:774ワット発電中さん
22/12/25 10:44:35.09 pofPmZ9U.net
>>206
ARMの1人勝ち

214:774ワット発電中さん
22/12/25 12:35:25.53 jw4pxtUZ.net
マイコンからスパコンまでARMになってしまうのか?!
つーか総合スレ欲しいな

215:774ワット発電中さん
22/12/25 12:43:20.59 sEfcODLe.net
遅延タイマーや温度コントローラー的なものや一定周期でリモコンコード送出するようなものよく作るけど
それらの用途にARM使おうとか思わんな
サンダル、自転車、自動車用途にあわせて使い分けするわ
上でUSBの話でてるけどv-usbは無かった事になってるん?

216:774ワット発電中さん
22/12/25 12:46:42.19 LEtoRacG.net
>>197
USBを利用したわかりやすく需要のある応用例としてゲーム用のコントローラを挙げただけだよ
たまに米国や韓国も見かけるが日本って本当にないからな
これでも一応世界第3位(かつては第2位)の工業国なんだがな

217:774ワット発電中さん
22/12/25 16:02:35.50 DDOaoQFX.net
わかりやすくなんともねえw

218:774ワット発電中さん
22/12/26 09:52:57.96 QgNoIvB4.net
高価な書き込み機が要らんのが良い

219:774ワット発電中さん
22/12/26 10:07:50.85 iWm8qvfx.net
>>211
PICでいいじゃん

220:774ワット発電中さん
22/12/26 10:18:25.51 gcbAxdu6.net
>>215
AVRでいいじゃんとも言える

221:774ワット発電中さん
22/12/26 10:19:58.22 dsSSvCqY.net
USBのわかりやすい需要の例が、サードパーティのゲームコントローラか。ナンカナ

222:774ワット発電中さん
22/12/26 11:09:08.63 4xUH8eOL.net
まあUSB付きのAVR-DU出るけどな

223:774ワット発電中さん
22/12/26 11:20:58.28 iWm8qvfx.net
>>216
DIPが少ない
秋月のラインナップが死んでる

224:774ワット発電中さん
22/12/26 12:39:52.00 EjvAufoc.net
>>219
AliExpressから買う

225:774ワット発電中さん
22/12/26 12:40:53.58 Mluzghy5.net
【接種率】 モルモット国民80% > 厚労省職員10%
://kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/cafe50/1670117740/l50
URLリンク(o.5ch.net)

226:774ワット発電中さん
22/12/26 13:28:43.14 iWm8qvfx.net
>>220
PICでいいじゃん

227:774ワット発電中さん
22/12/26 13:29:53.54 4FEX6ZUB.net
対立煽りかなんかか

228:774ワット発電中さん
22/12/26 14:38:09.07 4xUH8eOL.net
AVR「で」いいって言ってんだから消えろや

229:774ワット発電中さん
22/12/26 15:21:29.52 EjvAufoc.net
PICでいいじゃん
というボットですか?。
PICのDIPじゃないと死んでしまうボット。

230:774ワット発電中さん
22/12/26 16:00:30.38 iWm8qvfx.net
「サンダル、自転車、自動車用途にあわせて使い分けするわ」
使い分け出来てない人がAVRに固執する
使い分け出来てる人は悪い面も知っている

231:774ワット発電中さん
22/12/26 16:26:01.34 kVKe+nmF.net
サンダルで運転は違反取られるよ

232:774ワット発電中さん
22/12/26 16:41:27.81 4xUH8eOL.net
AVRとPICって下駄とサンダル程度の違いじゃん
使い分けるほどの差じゃないベ

233:774ワット発電中さん
22/12/26 16:51:32.17 iWm8qvfx.net
どっちか選ぶなら守備範囲の広いPICで良いじゃん

234:774ワット発電中さん
22/12/26 16:53:00.98 s6StzFpl.net
>>228
PIC32CM「せやなー(棒読)」

235:774ワット発電中さん
22/12/26 16:53:54.45 1JePAX7x.net
Attiny85みたいな8kBぐらいのPICって幾らぐらいで売ってんの?

236:774ワット発電中さん
22/12/26 16:55:39.42 4xUH8eOL.net
>>230
絶対こんな奴いると思ったわ
予想どおりすぎてウケるw

237:774ワット発電中さん
22/12/26 17:11:43.69 iWm8qvfx.net
PIC32MX110 180円
32ビット 50MHz / ROM 19KB / RAM 4KB
PIC32MX210 190円
32ビット 50MHz / ROM 19KB / RAM 4KB
USB OTG
STM32L010 95円
32ビット 32MHz / ROM 16KB / RAM 2KB
ATTINY85 200円
8ビット 20MHz / ROM 8KB / RAM 512B

238:774ワット発電中さん
22/12/26 17:14:45.64 fMwrxzkw.net
AVRを設計した二人の学生は、先行するPICを深く研究したと思う。
彼らがこのスレを読んだら悲しむだろうな。それとも日本人のレベルの低さに驚くか。
16ビット固定語長(一部32ビットだが)で汎用レジスタが32個もある、というのに。
違いが判らなければ、特徴が分からなければ、あるいは使いこなせなければ、
何を使っても同じかw

239:774ワット発電中さん
22/12/26 17:29:35.64 kVKe+nmF.net
アーキテクチャが優れていたとしても
ペリフェラルが貧弱じゃ話にならない。

240:774ワット発電中さん
22/12/26 17:36:27.07 blbatf+t.net
あくまで8bitとしては優れているだからねぇ
半導体製造技術の進歩でより高性能な
16bitや32bitとの差は縮まる一方だし

241:774ワット発電中さん
22/12/26 17:39:40.81 iWm8qvfx.net
価格競争力のない8ビットはゴミ

242:774ワット発電中さん
22/12/26 17:55:34.56 gcbAxdu6.net
Tiny202が30円の頃が幸せだったと思う

243:774ワット発電中さん
22/12/26 17:58:22.21 jMV0ZtaX.net
>>233
突っ込むのも野暮だがこれ秋月価格だろw

244:774ワット発電中さん
22/12/26 18:00:38.39 E5j/Guch.net
でっていう

245:774ワット発電中さん
22/12/26 18:02:14.90 1JePAX7x.net
>>233
ありがトン。PICは100円以下で手に入るの多いなー。でもこのご時世だから売り切れも多いなーw
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)

246:774ワット発電中さん
22/12/26 18:27:57.93 E5j/Guch.net
8ビットDIP(在庫有)だとこの辺がオススメ
PIC16F1454 14pin 14KB/1KB USB 190円
PIC16F18326 14pin 28KB/2KB 230円
PIC16F18346 20pin 28KB/2KB 280円
PIC18F27Q43 28pin 128KB/8KB 310円

247:774ワット発電中さん
22/12/26 19:02:36.11 YAWzWtCn.net
>>233
>PIC32MX210
安くてもこれのUSBを使えている人はほとんどいないんだよなぁ
今の日本のホビー界隈でレジスタをバチバチ叩いて実装できる人は少ないから当然であるが

248:774ワット発電中さん
22/12/26 19:09:17.19 E5j/Guch.net
自力でレジスタをバチバチ叩いて実装する必要は無いわけだけど

249:774ワット発電中さん
22/12/26 20:30:03.03 FJGHJEdv.net
>>243
PIC32MZ ならHIDとCDC実装したけど•••
Xtal発振しないエラッタでハマった悪夢が蘇る。

250:774ワット発電中さん
22/12/26 21:49:59.52 Eja3iQli.net
デバイスは簡単
ホストならROMが厳しいのでPIC32MX230を勧める

251:774ワット発電中さん
22/12/26 22:30:50.08 AkqKjMcS.net
R8C/M11A 14pin 2KB/256B 60円
R5F10Y16ASP 10pin 2KB/256B 60円
STM32L010F4P6 20pin 16KB/2KB 95円
PIC16F1454 14pin 14KB/1KB USB 190円
PIC16F18326 14pin 28KB/2KB 230円
PIC16F18346 20pin 28KB/2KB 280円
PIC18F27Q43 28pin 128KB/8KB 310円
PIC32MX210 28pin 19KB/4KB USB 190円
PIC32MX230 28pin 67KB/16KB USB 270円
PIC32MX250 28pin 131KB/32KB USB 350円

252:774ワット発電中さん
22/12/26 22:33:05.36 2G9t91VS.net
>>237
で?

253:774ワット発電中さん
22/12/26 22:43:57.72 1JePAX7x.net
>>247
おおー!ルネサスも安いんだね
Arduinoみたいなプログラム環境があれば絶対に使うのになぁ

254:774ワット発電中さん
22/12/27 08:13:16.47 N+6/Tp7k.net
ルネは素人相手に商売してないからねえ

255:774ワット発電中さん
22/12/27 08:37:19.58 PQr9BkMS.net
安いから貧乏人はPICを使えってか?w
まぁCPUの違いがが分からなければ、あとは値段だけになるか。

256:774ワット発電中さん
22/12/27 08:40:01.04 XF+lmwhI.net
ライターの問題もある

257:774ワット発電中さん
22/12/27 08:48:57.82 tJQuqJHF.net
コンパイラーつうか、開発環境だろ。

258:774ワット発電中さん
22/12/27 08:49:15.70 N+6/Tp7k.net
コストが重要じゃないならARMやMIPSを使えば良いよ
MIPSは命令がきれいだからAVR信者も気に入ると思う

259:774ワット発電中さん
22/12/27 08:53:11.50 N+6/Tp7k.net
>>249
この規模でArduinoは無理じゃないか?
ドライバなら他のメーカーと同じような自動生成機能はあるよ

260:774ワット発電中さん
22/12/27 11:43:09.02 IOMc9ptL.net
ホビー用途の初心者なので、尖った良さが無くとも、クセがなく分かりやすく堅牢で扱いやすいAVRに惹かれて使ってるんですが。環境含めて。
最近PIC化してきてると聞いて寂しいです

261:774ワット発電中さん
22/12/27 12:07:45.03 iNMN+U8I.net
R8C/M11Aは64k/1280b
っすよ公称すぺっくじゃないけんども

262:774ワット発電中さん
22/12/27 12:52:58.63 +wV8WBmI.net
どういうこと?

263:774ワット発電中さん
22/12/27 14:13:04.83 XF+lmwhI.net
STM32と同じで2kの買っても64k使えてしまうってことだろ、それどこかで聞いた

264:774ワット発電中さん
22/12/27 16:23:17.01 DSV3O30z.net
歩留まり用に殺しておくようなプロセスでも無いよな
CPU・GPUじゃあるまいし…

265:774ワット発電中さん
22/12/28 06:47:27.63 HBqOD3Jp.net
URLリンク(www.rvf-rc45.net)

266:774ワット発電中さん
22/12/28 12:50:54.73 d21gUZdk.net
2kが本体で62kがオマケやで
今なら10個パックが500円買っとこうぜ

267:774ワット発電中さん
22/12/29 09:50:42.02 2NuOayg5.net
でも握手券付きCDと違って投票出来ないし

268:774ワット発電中さん
22/12/29 16:48:11.67 GIOi0Nof.net
メーカーとして、どんな事情や都合や予定や計画、etcがあるんだろうか?
私も一時期R8Cの採用を検討し、秋月でCPUと開発装置を購入してきて、
2、3プログラムを組んでみたけど、結局、それだけで終わってしまった。

269:774ワット発電中さん
22/12/30 02:47:25.26 vhi1O1/o.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

270:774ワット発電中さん
23/01/03 19:02:12.50 64m28lS6.net
embedds.com/category/avr-projects/page/5/

271:774ワット発電中さん
23/01/04 13:22:37.63 VGFcfLXh.net
>>262
買った
安い

272:774ワット発電中さん
23/01/04 13:27:00.91 VGFcfLXh.net
>>247
ここにAVRを加えるとしたらどれになるんだろう

273:774ワット発電中さん
23/01/06 12:32:40.36 t9yw9ile.net
>>262
E1使えないのかよ
E8a捨てちゃったじゃん

274:774ワット発電中さん
23/01/16 06:38:44.63 AjiWaEsy.net
初めてAVRを知ったときの印象
 コード16ビットでレジスタが32個もあるのに
 こんなに命令の種類が多いんだ、素晴らしい!
秋月で購入してきて、プログラムを書いて第1回目のアセンブル作業をやったら、
「この命令はR16~R31でしか使えません」みたいなエラーメッセージがズラーッと出てきた
マニュアルをチャント読むと、命令使用上の制限がいくつも書いてある
あーそういうカラクリか、そりゃそうだよなと納得したけど
なんか騙されたような気がしてガッカリしたw

275:774ワット発電中さん
23/01/16 07:06:48.58 6W5JHtlw.net
アキュムレータに相当するものが16個もあってガッカリって
その前までどんなリッチなマイコン使ってたんだ?

276:774ワット発電中さん
23/01/16 23:42:46.17 IQfmB/ri.net
そういう意味じゃないだろ
32個あるって聞いて喜んだところへ
実はフルに使えるのは16個ですから~残念
って感じだろ

277:774ワット発電中さん
23/01/17 02:38:01.87 Pf0AqbnW.net
AVRよりもMIPSの方が命令がきれいだし歴史も長い

278:774ワット発電中さん
23/01/17 02:41:49.18 Pf0AqbnW.net
命令の種類だとx86
AVX512まで非常に多くの命令があって
1命令での処理もリッチ

279:774ワット発電中さん
23/01/17 07:48:37.54 KfPUtRio.net
intの加減算も1命令で出来ず
レジスタ1個でアドレス保持も出来ない
8ビットマイコンは
どうやってもコードが汚い
命令セットだけ整ってるように見えてもダメ

280:774ワット発電中さん
23/01/17 08:46:19.82 o2ne92uR.net
いいかげんintを16bitって固定で考えるのやめようや。

281:774ワット発電中さん
23/01/17 08:52:06.04 67HuKeIv.net
INTつったら、そのデバイス上で扱えるもっとも簡単に扱えるサイズの整数だったはずだが
最近じゃ定義が変わったのか?

282:774ワット発電中さん
23/01/17 09:05:46.08 pQs119fF.net
AVRに関して皆様には色々と御不満もお有りでしょうがw
データ8ビット、コード16ビットしかないので、確かにAVRでの演算は圧倒的に不利だが
機械制御で必用に


283:なる、ビットごとのI/O制御ならAVRも捨てたもんじゃないぜ。 ダイレクトにビットを操作出来るし、条件判定もできる なおポインタとして使用できる16bitレジスタもありますです、ハイ。



284:774ワット発電中さん
23/01/17 09:06:08.58 vqYEn8WF.net
int が 8bit で、アドレスも 255 までなら•••
ってか、stdint 使えよ。まだ unsigned long long int とかやってんのか?

285:774ワット発電中さん
23/01/17 09:19:08.53 y/lw547N.net
>>276
16bit以上と決まっている
Cの規格を確認して

286:774ワット発電中さん
23/01/17 09:19:58.62 o2ne92uR.net
Cコンパイラが8ビットマイコンでもintをデフォで16ビットにしちゃったりしてるからね。
移植性から考えると妥当なのかもしれんが、それでコードが汚いって言われても知らんがなだよな。
そんなこと言うやつはAVR使わなけりゃいいんだ。

287:774ワット発電中さん
23/01/17 09:20:16.16 67HuKeIv.net
なに逆ギレしてんだ、int云々言い出したのは、おまえだお
移植性のあるソース書くなら、過去の遺産的な型つかわないとか
そんなのじょうしき~♪

288:774ワット発電中さん
23/01/17 09:27:08.10 N+DKQN8B.net
BDS CやAztech Cの頃からintはデフォで16bitだったような

289:774ワット発電中さん
23/01/17 09:30:19.97 gI6r8yWy.net
変数のサイズを気にするときは
int8_tとか明示的に表現するでしょ

290:774ワット発電中さん
23/01/17 09:32:19.70 67HuKeIv.net
パソコンと言えば当然のように8bitだったころは、INTといえば8bitだったのさ
16ビットパソコンが出てきたあたりで、移植性の問題がちらほら出始めて
そこから歴史が始まって、今のよな多彩なINTが存在する羽目になった

291:774ワット発電中さん
23/01/17 09:54:16.47 gI6r8yWy.net
>>285
当時まともに支えたHi-tech C Z80 on CP/M
もshort intでも16bit
じゃなかった?

292:774ワット発電中さん
23/01/17 09:57:51.90 o2ne92uR.net
あれ?キレた覚えはないが。
移植性の為にアセンブラコードが汚くなっちゃうのはしょうがないだろって話。
>>275に消滅してほしいだけだ。

293:774ワット発電中さん
23/01/17 10:07:23.66 y/lw547N.net
(移植性関係なく)8ビットは汚くなる
という話

294:774ワット発電中さん
23/01/17 10:08:29.24 y/lw547N.net
嘘をついてまで欠点を否定しようとする所が
信者感丸出しで笑える

295:774ワット発電中さん
23/01/17 10:16:28.03 67HuKeIv.net
>>287
アスマン>225へのレスだw

296:774ワット発電中さん
23/01/17 10:22:37.99 67HuKeIv.net
16bit幅はshortじゃなかったっけ?
INTはcpuのレジスタ幅依存だったっしょ
今更掘り起こしてもしょうがないけど

297:774ワット発電中さん
23/01/17 11:14:48.14 fa9X1kwK.net
short ≦ int ≦ long が規則

298:774ワット発電中さん
23/01/17 13:32:51.52 yoJOo/Ag.net
intを何ビットにするかは>>292の条件のもとでコンパイラ設計者が決めますよ

299:774ワット発電中さん
23/01/17 16:06:58.08 y/lw547N.net
>>293
>>280

300:774ワット発電中さん
23/01/17 16:18:16.53 y6TefY3V.net
short が 16bit って決まってるからね。
でも、C11 準拠とか書かなければ好きにしていいんじゃないかな?

301:774ワット発電中さん
23/01/17 17:11:56.50 N+DKQN8B.net
>>286
自分もそう思う
ただ当時は int8_t とか明示的な表現は無かったような。。

302:774ワット発電中さん
23/01/17 18:09:33.24 pGM7d55q.net
intが8bit以下のAVR用コンパイラなんか存在しないんだから
>>275の記述でなんら問題無い

303:774ワット発電中さん
23/01/17 18:15:18.36 gI6r8yWy.net
>>296
バイト単位のアクセスはcharでしょ

304:774ワット発電中さん
23/01/17 18:47:04.36 Pf0AqbnW.net
charが8bitとは限らない

305:774ワット発電中さん
23/01/17 18:47:30.12 Pf0AqbnW.net
AVRに限れば8bit

306:774ワット発電中さん
23/01/17 18:58:04.16 C0BDLCeH.net
>>300
char サイズを決めるのは CPU じゃなくてコンパイラでしょ。

307:774ワット発電中さん
23/01/17 19:33:45.62 Pf0AqbnW.net
AVRのコンパイラ全てcharは8bit

308:774ワット発電中さん
23/01/17 19:44:06.45 FXdSZJnv.net
charはC言語の仕様でCPUによらず8ビット幅って決まってたような

309:774ワット発電中さん
23/01/17 20:08:33.31 Pf0AqbnW.net
気のせい

310:774ワット発電中さん
23/01/17 20:09:16.05 Pf0AqbnW.net
実際違うものが存在する

311:774ワット発電中さん
23/01/17 20:18:57.75 FXdSZJnv.net
そうか、気のせいか、やっぱCはメンドクセ

312:774ワット発電中さん
23/01/17 20:20:45.85 UmY/dst1.net
>>303
char型は何ビットですか?
URLリンク(www.bohyoh.com)
それとは別の話ですが、sizeof(char)は必ず1を返します♪
#そう定義されています

313:774ワット発電中さん
23/01/17 21:33:04.74 BaBr0WGS.net
>>302
limits.h の CHAR_BIT を 7にするとあら不思議。

314:774ワット発電中さん
23/01/17 22:42:41.83 CmRAkh1P.net
>>270-272
ARMv6-M「なんか大変そうだなー」

315:774ワット発電中さん
23/01/18 08:43:44.73 l3cljVcT.net
>>298
これ >>299

316:774ワット発電中さん
23/01/18 10:38:15.93 rnKFS4MZ.net
もう何年もintとかcharとかlongとか使ってないな。
ライブラリの関係でキャストに使う以外は。

317:774ワット発電中さん
23/01/18 10:56:28.02 xzY5WGKn.net
方言によるトラブルを回避したかったはずなのに、さらに方言増えたみたいなw

318:774ワット発電中さん
23/01/18 12:35:41.10 YvOJLz1p.net
1バイトの定義 : 「charのサイズ」or「8ビッャg」
前提 : 「AVRの開発環境」or 「Cの規格」or「規格外も含めたC言語一般」
前提を決めないと会話が噛み合わない
AVRスレなので
「AVRの開発環境」
「1バイト」=「charのサイズ」=「8bit」
で良いと思う

319:774ワット発電中さん
23/01/18 12:40:56.37 YvOJLz1p.net
それ以外の話はC言語スレで
(会話しつくされた話題で相手してくれないと思うけど)

320:774ワット発電中さん
23/01/18 13:11:14.50 bD2ugGU3.net
>>313
で、char は signed なのかね、unsigned なのかね?

321:774ワット発電中さん
23/01/18 13:13:52.96 hCBjEAhn.net
上位のISO80000-13で1byte=8bitを
定義されちゃったからC2xどうするんだろう
「1byteのサイズは実装による」を変えるか
「char型のサイズは1byteである」を変えるのか…

322:774ワット発電中さん
23/01/18 13:34:39.47 hCBjEAhn.net
>>315
C99の仕様だと
・char, unsigned char, signed charは別物
になってる。
実装時にどちらに一致させるかは実装次第
ただし、バイナリーデータはunsigned char
で表現すべしって記述やシグネチャーの
解説に「charとは異なり…」って記述がある
から、常識的にはunsigned charだと思う

323:774ワット発電中さん
23/01/18 14:17:19.68 YvOJLz1p.net
>>316
当然後者を変える
>>317
signedの環境も多い

324:774ワット発電中さん
23/01/18 18:32:20.23 p9pDfTJ6.net
これからはRustの時代っすよ

325:774ワット発電中さん
23/01/18 20:01:15.81 2nWtJiHf.net
Rust使えんの?

326:774ワット発電中さん
23/01/18 21:56:51.58 0lPG3c+c.net
もうオクテットでいいじゃん

327:774ワット発電中さん
23/01/18 23:05:28.74 2nWtJiHf.net
よくない

328:774ワット発電中さん
23/01/20 12:53:17.66 3RT8SVI8.net
The AVR-Rust Guidebook
URLリンク(book.avr-rust.com)

329:774ワット発電中さん
23/01/20 21:52:01.50 Qd4QnLgE.net
アセンブラは単純で明快、スッキリしていて
解釈の違いなんか生じようがない(何しろ低級言語だから)w
AVRで作る数Kバイト、多くてもせいぜい数十Kバイトの小さなプログラムは
アセンブラで十分だと思うし、その方がAVRの能力も十分に発揮できると思うけど・・・
ま、賛同者はいつも通り一人もいないんだろうな。天上天下唯我独尊w

330:774ワット発電中さん
23/01/20 22:03:30.62 OkmjczQB.net
隔離スレへ帰れ
巣から出てくるんじゃない

331:774ワット発電中さん
23/01/20 23:24:18.91 H4H4dphj.net
いつものディスパッチャ君かな

332:774ワット発電中さん
23/01/21 01:45:41.45 ei3yndjs.net
お仕事…コスト最小化・信頼性重視
ホビー…コスト度外視・満足感重視

333:774ワット発電中さん
23/01/21 02:37:44.80 GB8hIh0i.net
AVR用日本語プログアミング言語、誰か作っておくれ

334:774ワット発電中さん
23/01/21 06:54:37.72 eItwVJUY.net
>>328
できればFORTH系で。

ところで電電板で読み書きするようになって、最近、フト思うのだが、
私がこの業界でささやかながら成功を納める事が出来たのも、
(一人社長ながら株式会社を設立し、山の手線の主要駅から歩いて7分のところに
 土地を購入し、駐車場付き、アパート+住まい+仕事場の建物を建てた)
これまで何種類か使ってきたCPU全てでアセンブラ(+マルチタスク)で
やってきたからじゃないか?
他の人(会社)が作るCプログラムと差別化できたからではないか?と。

「XXさんに任せておけばもう安心です。納期が短いし手離れが良いし」
と言われたことがある。
短納期=低価格で一度受注してしまえば、客がASMからCに乗り替えるのも難しい。
・・・ま、ただのラッキーだけだったからかも? 知らんけどw

335:774ワット発電中さん
23/01/21 06:56:58.04 GB8hIh0i.net
こっちでしょ

>>納期が短いし手離れが良いし

336:774ワット発電中さん
23/01/21 10:56:16.93 tdwGy9FG.net
ASMやマルチタスクは全く関係ないな。
納期が短いし手離れが良いのは必須要素だし。

337:774ワット発電中さん
23/01/21 12:24:05.14 G29sXAF/.net
「手離れが良いし」「一度受注してしまえば~乗り換えるのも難しい」属人化して囲い込むのと手離れが良いのは両立するの?
それとも俺が言葉の意味を間違えて覚えてるのかな

338:774ワット発電中さん
23/01/21 12:48:36.20 ZUftFrIj.net
マルチタスクってマルチタスクOSを使うという意味?

339:774ワット発電中さん
23/01/21 13:01:43.97 tdwGy9FG.net
自前でマルチタスク作ってるんだってさ。
アセンブラでタスクディスパッチャ作ったのがよほど嬉しいらしいから
「ディスパッチャ君」と呼ばれて嘲笑を買ってる。

340:774ワット発電中さん
23/01/21 13:05:22.40 ZUftFrIj.net
いやいや
ディスパッチャ君は仕事でコード書いて無いだろ

341:774ワット発電中さん
23/01/21 13:10:45.61 tdwGy9FG.net
そういや「趣味」だから時間は無限にあるしこだわれるとか言ってたな。
マルチタスクなんざ俺も作ってるが、原型は大昔からあるんだから自慢にはならん。

342:774ワット発電中さん
23/01/21 13:22:32.96 GD2fPJAV.net
大した能力ないのに声だけでかい奴っているよな

343:774ワット発電中さん
23/01/21 13:44:05.25 nFyNIQpJ.net
どうであれ、一定の顧客の信頼を勝ち得ているのは立派なこと。
個別の技術よりも、お客様の課題の解決が上手なんじゃないかと思うけどな。

344:774ワット発電中さん
23/01/21 14:46:29.89 IFDYzJwO.net
URLリンク(i.imgur.com)

345:329
23/01/21 16:51:29.83 Kxj2S136.net
もうとっくに会社も解散してリタイアし、今は棺桶に片足つっこみつつw
趣味の電子工作をやりながら、大家の上がりと年金で暮らしています。
プログラムの構造が簡単になり、製作時間も短縮祝出来るので
つまり高信頼性と低価格を実現出来るので、
私は昔から(最初はZ8だった)必用に応じてタスクディスパッチャを使ってます。
 サンプル URLリンク(pastebin.com)
皆様もそれぞれの得意な方法、分野で大いに稼いで下さい。

346:774ワット発電中さん
23/01/21 19:13:56.24 tdwGy9FG.net
極めて狭い世界で生きてきた爺さんの言いそうな内容だわ

347:774ワット発電中さん
23/01/22 09:14:08.62 7iyXhLob.net
アマチュアなら何をどうやろうと自由だが、プロなら追及すべきは利益であり
世界が狭いか広いか、爺さんかバカ造かなんて何の関係も無い
私には >>341 がプロかどうか分らないし、頭の悪そうな書き込みだけど
私は心優しいので、取りあえず、がんばってくれ、とエールを送っておくw

348:774ワット発電中さん
23/01/22 10:10:10.64 D4hA6CQr.net
普通にCもアセンブラも使って短時間で手離れの良い製品をザクザク送り出してるよ。
プリエンプティブマルチタスクもやるし、協調マルチタスクも使う。
tiny202クラスもAVR128クラスも使う。
別にAVR専門でもない。
井の中の蛙はそのまま世界を知らずに朽ちていけばいい。それも幸せだ。

349:774ワット発電中さん
23/01/22 10:50:49.28 QUB9E++B.net
>プロなら追及すべきは利益であり
は、必ずしも「利益を最優先する」ではないと思うが、「最優先で追及すべきは利益、はプロのひとつの形」は間違いない。
そういう意味で、実績はそれを支える理由があったのだと考えていい。
プロに限らず他人のやることを狭いと批判するのはおかしい。人の極める道は狭くてもいい。
他人のやることを自分の狭い常識で批判するときに、狭いことを批判してやれ。
ほかのマイコンのスレで繰り返しマルチタスクの話をする人いるよね、そういうの。

350:774ワット発電中さん
23/01/22 12:04:41.79 uDWqVjJc.net
べき論言い出すとキリがないし面白くないからやめようぜ
毎回アレルのわかってる話を繰り返し出すのもどうかと思うよ

351:774ワット発電中さん
23/01/22 13:00:37.24 G25vqdv4.net
【プロフェッショナル】
・専門的な仕事に従事し、その能力が高く、その仕事の技術に優れ、確かな仕事をする人
・主たる収入を得るために、特定の分野に従事している人
会社・企業は100%営利目的!

352:774ワット発電中さん
23/01/22 14:18:34.84 qUp7NNF/.net
何で俺はこのスレを開いてたんだっけ
もういいや

353:774ワット発電中さん
23/01/22 18:40:59.14 8vbip3Pp.net
サンプルのLチカの仕様をpastebinに出しといたから >>340
誰かtiny2313で書いてくれないかな?
それでもうこの件について、私としてはスッキリ納得して
両脚を棺桶に突っ込めるw
今のままでは何だかモヤモヤして、後を引くんだよね。
Lチカなんて書く気がしない、そんな低レベルのCPUは使う気がしない、
なんて無しでお願いします。
私はこのプログラミングに夕食後3時間近くもかかってしまったけど、
しょせんLチカだから、優秀な諸兄ならアッという間に終わると思う。

354:774ワット発電中さん
23/01/22 21:50:07.44 3rkRtqfc.net
アッー!!

355:774ワット発電中さん
23/01/22 23:38:39.27 YcoYztGz.net
こ、こんな古い物を。父さん、酸素欠乏性にかかって

356:774ワット発電中さん
23/01/23 00:50:57.95 WNE7oz3U.net
>>350
こんな古いネタを

357:774ワット発電中さん
23/01/23 01:54:40.77 CJPNk9jo.net
2313の内蔵8MHzでUART使おうとしている時点でやってることがアマチュア。
絶対に見てはいけない好例。
「ネットの作例でやってましたよ」ってバカを増殖させる害悪。

358:774ワット発電中さん
23/01/23 02:14:33.96 DkM5BFS0.net
アマチュアを馬鹿にするプロ
なかなかに、かっこ悪いですなw

359:774ワット発電中さん
23/01/23 02:44:43.49 CJPNk9jo.net
自称「一人社長ながら株式会社を設立し」たプロだそうだ。
こんなので金取ってたらしい。
馬鹿にされてしかるべきだよ。

360:774ワット発電中さん
23/01/23 03:06:52.33 JE3/RTQV.net
tiny2313の内部クロックでUARTを使用することについてAIに質問してみた
URLリンク(i.imgur.com)

361:774ワット発電中さん
23/01/23 03:14:59.66 CJPNk9jo.net
そのAIもバカだな。

362:774ワット発電中さん
23/01/23 07:56:27.61 OQtNhP80.net
外付けないとUARTも使えないって
いつの時代のマイコンだよ

363:774ワット発電中さん
23/01/23 08:22:21.12 75y57G5+.net
>>348
お願いの意図がわかりません
自分のコードのどこが不満ですか?

364:774ワット発電中さん
23/01/23 08:45:57.74 A26YnhsQ.net
2%までのクロックの誤差を許容するなら、8MHzで±0.16MHz。
工場調整時にある温度でキャリブレーションしたら、UART使用時の、機器使用温度範囲を限定すればOKなんじゃないかなって思うが、
今は、専用ソフトとの通信だけなら、自動キャリブレーションをするよね。
小さいマイコンを指定される場合って、コスト意識が強くて内蔵オシレータでこなすように言われることが多いし。

365:774ワット発電中さん
23/01/23 09:09:11.28 wshKChSH.net
UART通信速度の誤差をどれ位まで許容するか決めるのは難しいな
結局は通信データの重要性と通信エラー対策の問題になると思う

366:774ワット発電中さん
23/01/23 09:19:18.88 WAHWq2vH.net
老害が大昔の知識で語ってるだけかと思ったら
本当に誤差10%もあるのかよ
ゴミじゃん

367:774ワット発電中さん
23/01/23 09:19:36.44 u4ojgEOP.net
>>355
イマドキのAIはスゴいんだな。
回路図描いたりコード書いたりも出来そう。

368:774ワット発電中さん
23/01/23 10:06:42.25 CJPNk9jo.net
クラシックAVRで内蔵クロックによるUARTは売り物レベルにならないってのは
大昔から語りつくされてる。そういう時代のマイコンだよ。
xmegaと0シリーズ以降は改善された。

369:774ワット発電中さん
23/01/23 10:08:07.16 CJPNk9jo.net
正確なクロック元で9600bpsくらいなら1MHzで十分。
AIちゃんご苦労様。

370:774ワット発電中さん
23/01/23 10:35:16.60 WAHWq2vH.net
どうみても売り物じゃないじゃん
仕様、コード、回路など全てが

371:774ワット発電中さん
23/01/23 11:17:48.19 CJPNk9jo.net
おもちゃだからいいってレベルですらないんだよ

372:774ワット発電中さん
23/01/23 11:29:02.90 WAHWq2vH.net
しらんがな
そんなゴミさっさと捨てろ

373:774ワット発電中さん
23/01/23 11:44:20.44 DkM5BFS0.net
興味ないならほっとけばいいのに、わざわざケチつけるためにDLしてんのかよ

374:774ワット発電中さん
23/01/23 16:42:35.13 CJPNk9jo.net
興味ないならほっとけばいいのに、わざわざケチつけるためにカキコしてんのかよ

375:774ワット発電中さん
23/01/23 21:06:04.30 OQtNhP80.net
>>366
おもちゃならいいだろ

376:774ワット発電中さん
23/01/23 23:45:00.57 a1Xxwy+J.net
>>355
ChapなんちゃらとかいうAIだっけ?それ
Googleが社内に非常事態を宣言したやつ

377:774ワット発電中さん
23/01/24 00:58:53.46 VLBbK2Xa.net
>>371
そうです「ChatGPT」って奴です
凄いなっと思うのがちゃんと対話できるところ
恐らく対話から更なる学習をしてると思わる

378:774ワット発電中さん
23/01/24 01:04:24.71 ++PZx1Q5.net
Q. シーラカンスっておいしい?
【ChatGPTの回答】
シーラカンスとは、食用用途で使用されるカニの種類の一つです。
シーラカンスは、フランス料理でも知られる甘くて柔らかい食感が特徴的です。
シーラカンスは、味わいがとてもおいしいとされています。(以下略)
嘘つき!

379:774ワット発電中さん
23/01/24 07:40:05.89 KhqKJkrl.net
>>373
どこかの報道で話題になった、ChatGPTの珍問答だね。
「シイラの味のようなカンサーかな?」って推測して、知ったかぶりに答えを生成したのだとしたら、ある意味すごい。

380:774ワット発電中さん
23/01/24 12:33:30.92 vGXesRly.net
>>361
誤差が10%あればあ10ビット目で100%、いくらなんでもそれじゃ毎フレームで
エラー発生して使えないよ。
どんなに速度が正確でもエラー発生の可能性はゼロでは無いから
エラ-対策は必須だし、
その出来具合でその通信フトの価値(信頼性)が決る。
再送までやるとなると結構面倒になってくる

(あれ?今すこしおかしかったな?)で終わるお遊びソフトなら
エラー対策なんて要らないと思うが好き勝手にすればいい。

381:774ワット発電中さん
23/01/24 12:47:26.21 vGXesRly.net
お遊び用やデバッグ用ならtiny2313の内蔵クロックは
再調整しなくてもUARTに十分に使えるよ。

382:774ワット発電中さん
23/01/24 12:49:59.53 RKxBKa+D.net
全温度全電圧範囲での最悪が10%だから
条件を絞れば使える
もちろん売り物にはならん

383:774ワット発電中さん
23/01/24 13:16:35.45 ++PZx1Q5.net
一見、論理的に嘘をつくから騙される人が多いとかで結構厄介な問題らしい

384:774ワット発電中さん
23/01/24 13:51:36.24 mj0Pc+L8.net
たまにエラーじゃなく、ダメな個体はずっとダメだから。
ダメな1台に当たっちゃった人は不幸だね。
調整なんて知識のある人しかできないし。

385:774ワット発電中さん
23/01/24 14:36:59.76 RKxBKa+D.net
全数キャリブレーションされてるはずだけど

386:774ワット発電中さん
23/01/24 15:52:02.11 mj0Pc+L8.net
そのキャリブレーション後の誤差が10%だから今の流れになってるわけだが?

387:774ワット発電中さん
23/01/24 17:42:26.81 RKxBKa+D.net
>>388
>>377

388:774ワット発電中さん
23/01/24 17:43:05.23 RKxBKa+D.net
間違った
>>381
>>377

389:774ワット発電中さん
23/01/24 17:48:46.56 RKxBKa+D.net
>>375
ハードやソフト要因のエラーはゼロにする
その上で静電気や外要因のエラーに対する対策をする
これが(私の)量産品の考え方

390:774ワット発電中さん
23/01/24 18:21:29.80 mj0Pc+L8.net
売り物でなくても公開するんならそういう条件書いとけよって思うな。
公開したからにゃド素人も見るわけだし、クリスタル前提で書いときゃいいんだ。
Arduinoだってそこはケチってないだろう。
AVRに限らず精度が保証できない内部発振でUART使うのは、
世界じゃ「愚かな行為」って突っ込まれるんだぞ。
1ドルもかからない部品ケチってバクチすんなって。
もちろん、キャリブレーション込みのシステムならこの限りじゃないし、
公開しないで自己責任でやる分にはまったく自由。

391:774ワット発電中さん
23/01/24 18:41:44.36 6s7L92AI.net
個人の趣味の作品に温度条件まで書けって?
アホ

392:774ワット発電中さん
23/01/24 18:43:55.16 6s7L92AI.net
>>366みたいな極論こそいらんだろ

393:774ワット発電中さん
23/01/24 19:50:22.43 YClMLGQ2.net
AVRなんか使わなきゃ良いだけの話だけど

394:774ワット発電中さん
23/01/24 20:01:37.61 mj0Pc+L8.net
>>388
極論大会始まるの?

395:774ワット発電中さん
23/01/24 20:04:27.11 YClMLGQ2.net
>>389
お前嘘書いといて訂正無しかよ

396:774ワット発電中さん
23/01/24 20:05:15.81 mj0Pc+L8.net
え?おれ?どの嘘?

397:774ワット発電中さん
23/01/24 20:07:30.54 YClMLGQ2.net
「たまにエラーじゃなく、ダメな個体はずっとダメだから。」

398:774ワット発電中さん
23/01/24 20:09:30.92 mj0Pc+L8.net
嘘じゃないよ。
クロックってそんなに揺らがないよ。
もしそうなら校正だって意味無いじゃん。
あんたがそういうのに当たったことが無いだけだろ。

399:774ワット発電中さん
23/01/24 20:16:36.76 YClMLGQ2.net
>>393
>>380

400:774ワット発電中さん
23/01/24 20:18:18.92 mj0Pc+L8.net
>>394
>>381

401:774ワット発電中さん
23/01/24 20:19:46.67 YClMLGQ2.net
>>377

402:774ワット発電中さん
23/01/24 20:30:17.83 mj0Pc+L8.net
データシートよく読みなよ。
25℃での工場校正精度が10%なんだよ。
電源電圧固定で温度固定なら”ユーザーが校正した”周波数中心から2%以内。
その中心がずれてたらどうしようもないでしょ。
内蔵発振で同期エラーが出ることは世界中のビギナーが証明してるのに。

403:774ワット発電中さん
23/01/24 20:35:45.39 YClMLGQ2.net
キャリブレーションした3V、25度で誤差10%????
そんな糞マイコンさっさと捨てろ

404:774ワット発電中さん
23/01/24 20:38:51.51 mj0Pc+L8.net
だからそういう時代のマイコンなんだってば。
mega328pだって同じだぜ。
Tiny0はトラブル無しだわ。

405:774ワット発電中さん
23/01/24 20:39:51.48 gCJxqjN8.net
工場キャリブレーションの意味www

406:774ワット発電中さん
23/01/24 20:42:09.36 YClMLGQ2.net
なんでそんな大昔の糞CPUを有り難く使ってんの?
馬鹿なの?

407:774ワット発電中さん
23/01/24 20:43:39.70 mj0Pc+L8.net
馬鹿だろ?
俺はとっくにクラシックAVRは捨てたよ。

408:774ワット発電中さん
23/01/24 20:58:01.04 S5CW2+iM.net
何つかってんの?

409:774ワット発電中さん
23/01/24 21:03:41.80 mj0Pc+L8.net
AVRxt系と呼ばれる最新のAVR。
tiny202(tiny0シリーズ)とか1616(tiny1シリーズ)とか824(tiny2シリーズ)とか
AVR128DA(DAシリーズ)とかDBシリーズとかDDシリーズとかある。

410:774ワット発電中さん
23/01/24 21:13:22.87 axT2dDQq.net
UPDIだから楽よな

411:774ワット発電中さん
23/01/24 21:25:52.24 YClMLGQ2.net
秋月に1個もないじゃん
人気無いの?

412:774ワット発電中さん
23/01/24 21:42:05.38 mj0Pc+L8.net
202ならあるよ。人気がありすぎて売り切れ中。
日本でマイナーなだけでMicrochipではほとんどが絶賛売り切れ中。

413:774ワット発電中さん
23/01/24 21:45:28.83 mj0Pc+L8.net
間違った。「日本のアマチュアにはマイナー」

414:774ワット発電中さん
23/01/24 21:47:06.16 axT2dDQq.net
マルツにあるからDigikey,mouserならあるんじゃね
ただちょっと高いよな
AVR64以上買うくらいならSTM32買うわ

415:774ワット発電中さん
23/01/24 21:52:37.02 mj0Pc+L8.net
digikey,mouser高いよな。
商社経由も高いけど売れまくって回せないってさ。
現金先払い決済になるけど安いからdirectから買ってるわ。
mbed使わないとARMは初期設定めんどい。

416:774ワット発電中さん
23/01/24 22:06:55.35 YClMLGQ2.net
一部上場電機メーカー勤務なんだけど
AVRを使ってるって話は聞かない
本当に売れてるの?

417:774ワット発電中さん
23/01/24 22:13:04.25 gVaXI7G5.net
いま流行りのハンダごてPX-280は中身ルネサスだしなAVR使ってるぞいってのはあまり聞かんな

418:774ワット発電中さん
23/01/24 22:13:42.33 mj0Pc+L8.net
商社情報だよ。PIC同様に普通に売れてるってさ。
一部上場ならAVRは鼻で笑われておしまいだろう。
歴史が浅いからしょうがないさ。

419:774ワット発電中さん
23/01/24 22:19:50.44 mj0Pc+L8.net
>>411
STM8やLAPISの名なら使うかい?
売れてるよ。
ルネサスは日本シェア高いからなあw
世界規模じゃ・・・まあ今は高くなったけど。
車以外の海外製品にどれだけ使われてるんだろうねえ。
海外製品のルーターやスマホの中にはAVRが。

420:774ワット発電中さん
23/01/24 22:40:34.43 P/b0hiCt.net
STM32を使える程度ならCH32とかの中華勢も候補に入るんじゃね。供給もSTM32より良さそうに見える
ルネは国内小売切り捨てで大企業様専用か。でも大企業でもSTM32使っていたりするよね
今のご時世にLLVM系の処理系を使えないのもマイナス

421:774ワット発電中さん
23/01/24 22:46:08.18 axT2dDQq.net
3DプリンターのメインボードやポケットオシロなんかはSTM32の独壇場なんじゃね、空けたら大抵それだぞ

422:774ワット発電中さん
23/01/24 22:55:25.01 VLBbK2Xa.net
>>355だけど、AIに追加の質問してみた
URLリンク(i.imgur.com) (前の分)
URLリンク(i.imgur.com) (追加の分)
前に質問したときにUARTをURATって打ち間違えてる・・・
最高速度も内部8MHzで外部20MHzだった・・・(勘違いしてた)

423:774ワット発電中さん
23/01/24 23:04:06.92 mj0Pc+L8.net
>>415
うん、使えるんなら使っていいんじゃない?
はずみでクラシックAVRを使うのは馬鹿だと書いてしまったことを後悔している。
使うのは自由だよな。
慣れてるんだろうし。
俺AVR好きだし。
世の中8bitマイコンで足りるものは山ほどあるし。
ただ、いまさらそんな古いものを他人に勧めるなとは思うのは事実。
>>416
うちの3Dプリンターは全部Arduino(クラシックAVR)なんだがwwww
フィラメント式だけど。

424:774ワット発電中さん
23/01/24 23:24:10.08 axT2dDQq.net
>>418
うちのは古いVer4.1.1がAVR、Ver4.2.2がSTM32だね
CNC3018のマインボードがAVR、オフラインコントローラーがSTM32だった
なので俺の中ではAVRがどんどSTMに置き換わって、小物デバイスもSTMという印象を持ってる

425:774ワット発電中さん
23/01/25 01:27:58.87 DAN8GZZa.net
タッチパネル液晶やLANを使いだすとAVRクラスじゃ実用上絶望的だからねえ。
8bitの土俵じゃないや。
こう書くとAVRでグラフィック液晶使えるとかいるんだけど、


426:今どきの売り物としてな。 LANもXPORTとかあるが、あれは中にARM入ってるから反則。 タッチパネルコントローラだけとかXYテーブルだけならAVRでバッチコイなんだが。



427:774ワット発電中さん
23/01/25 07:33:58.54 P6LE2ldK.net
URLリンク(www.overclock.net)
AVR見つからないね

428:774ワット発電中さん
23/01/25 07:36:26.72 3wnNZRat.net
1個の8ビットマイコンだけでシステムを完結することは、前提にしなくていいのでは。
多くの人の目の前のパソコンとその周辺にだって、プアな16ビット、8ビットマイコンが入ってることが多いと思う。

429:774ワット発電中さん
23/01/25 07:43:49.27 P6LE2ldK.net
目の前のパソコンとその周辺にAVRが使われてない

430:774ワット発電中さん
23/01/25 07:55:16.61 3wnNZRat.net
マイコンが世の中で使われているかどうかを、自分の環境で使われているかどうかで議論しようとするのは
「自分の環境が世の中の鏡である」みたいな誇大妄想なんですかね。

431:774ワット発電中さん
23/01/25 07:55:56.51 VC8GVQOZ.net
>>423
自動でマウス動かすやつ、最初のバージョンは Tiny85+VUSB だった。
リモートワークで勝手にログオフされないように。
単純な動作だと切られるように対策されたから Raspberry Pi Pico に変えたけど。

432:774ワット発電中さん
23/01/25 07:59:52.05 P6LE2ldK.net
>>424
客観的な数値で示せば良いと思うよ君は

433:774ワット発電中さん
23/01/25 08:03:44.87 P6LE2ldK.net
>>425
仕事しろよ

434:774ワット発電中さん
23/01/25 08:04:41.21 3wnNZRat.net
>>426
ここで客観的な数字も要らない。
8ビットマイコンが依然として製造されて新製品まで出ているのは、それだけで需要があることの証明。
それを、自分の身の回りでの使用例で覆そうと試みることは無駄。

435:774ワット発電中さん
23/01/25 08:07:07.82 VC8GVQOZ.net
>>427
週3日も出勤してるよ!

436:774ワット発電中さん
23/01/25 08:32:21.44 P6LE2ldK.net
>>428
「売れてる」の意味

437:774ワット発電中さん
23/01/25 08:33:30.36 P6LE2ldK.net
>>429
週4日遊んでる?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch