【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】at BODY
【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】 - 暇つぶし2ch100:病弱名無しさん
24/01/25 22:31:03.60 MCMi5sMZ0.net
そうか

101:病弱名無しさん
24/01/25 23:07:14.83 AeJeyFHr0.net
NMNは何を想定してサプリ化されたのですか?

102:病弱名無しさん
24/01/25 23:26:41.59 arCjfnMO0.net
だから抗老化

URLリンク(mirai-lab.jpn.com)
「体の中からリフレッシュして若々しくいたい」
「年齢を感じたくない、感じさせたくない」
「エネルギーを維持したい」
「活き活きと毎日を過ごしたい」

103:病弱名無しさん
24/01/25 23:29:07.13 AeJeyFHr0.net
>>102
いえ、どういった化学反応を想定しているのかという話です。

104:病弱名無しさん
24/01/25 23:30:11.92 AeJeyFHr0.net
サーチュイン遺伝子云々とかただの妄想ですし、クエン酸回路回すためですか?

105:病弱名無しさん
24/01/25 23:40:46.85 arCjfnMO0.net
ああ
また20gか
いちいちage、sage見てないからな

106:病弱名無しさん
24/01/25 23:56:39.51 AeJeyFHr0.net
あまり根拠がしっかりしたものではそもそも無い印象ですね。

107:病弱名無しさん
24/01/25 23:59:25.13 AeJeyFHr0.net
脂質代謝の亢進で脂質異常症を改善すると健康に近づきますが

108:病弱名無しさん
24/01/26 00:01:21.95 EiaUNm9g0.net
脂質異常症はつまるところインスリン抵抗性ですね。

109:病弱名無しさん
24/01/26 08:43:58.67 hRXr8fJO0.net
抗老化というのはなんの意味があるんだろう。どうせ死ぬし。130歳までは生きられない。100歳まで健康で自立した生活ができればいいな。できなくなったら住んでるところで死ぬ。
抗老化の薬があったとしても、そのための役には立たない。運動とか食事とか疾患を初期で発見し検査・治療する技術を積み重ねるしかない。

110:病弱名無しさん
24/01/26 09:35:07.10 EiaUNm9g0.net
抗老化は100歳まで生きる目的に必要な疾患予防です。

111:病弱名無しさん
24/01/26 09:47:26.99 EiaUNm9g0.net
子供の頃から環境により死期がある程度決まる要素
子供の頃の不十分なケアや過保護が成人後の糖尿病発症に影響する?
URLリンク(promea2014.com)
糖尿病と内臓脂肪と冠動脈プラークの関連性
URLリンク(promea2014.com)

112:病弱名無しさん
24/01/26 09:50:34.90 EiaUNm9g0.net
ワロエナイ
>医療が介入して食事指導をしたために久山町では糖尿病有病率が大きく増加しました。久山町住人により様々な研究が行われています。多くの犠牲者を出している久山町研究ですが、もうネタ切れなのでしょうか?なんか変わった研究を発表しました。
今回の研究では、小児期の不十分なケアや過保護が成人後の糖尿病に関連しているかどうかということを分析しました。2011年に健康診断に参加した40歳以上の住民2,250人が対象でしたが、そのうち、合計793人が本研究への参加に同意しました。つまりおよそ3分の2は参加拒否です。そりゃそうだ。最終的には710人が対象です。

113:病弱名無しさん
24/01/26 10:16:39.16 EiaUNm9g0.net
コレステロール値にアプローチ!万能成分「ナイアシンの健康効果」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「コレステロール値が高い人がナイアシンを摂取すると下がるケースがあり、確率的には1/2程度といわれています。
糖質制限によるLDLコレステロール上昇にはスタチンよりもオレオクッキーが効果的?
URLリンク(promea2014.com)
上の図はLDLコレステロールの推移です。オレオ期ではLDLコレステロールが384から16日間で、なんと111mg/dL(71%)まで減少しました。一方スタチン期では421から284mg/dL(32%)までしか低下しませんでした。なんとオレオはスタチンの2倍のLDLコレステロール低下効果があったのです。

114:病弱名無しさん
24/01/26 10:32:54.46 EiaUNm9g0.net
タイトルの結論はウソ。糖質依存者の妥協的見解の話。
【管理栄養士が伝授】「糖質オフ」より「糖質オン」のほうがキレイにやせるってホント?
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

115:病弱名無しさん
24/01/26 20:05:41.56 zR7edR9/0.net
漫然と薬を処方するだけの診療コスト削減
丁寧に時間をかけて患者の生活習慣や体を考慮しながら処方していた病院にはキツイ改正
特定疾患療養管理料、糖尿病や高血圧などを除外へ
URLリンク(www.cbnews.jp)

116:病弱名無しさん
24/01/26 20:13:44.04 zR7edR9/0.net
>>109
スレタイを真に受け過ぎ
ぶっちゃけ120歳云々は未来の結果にすぎないからどうでもいい
真の目的は生活習慣病は言うに及ばず、がん、慢性疾患、自己免疫疾患がない状態になること
ただしそれらは病名がついてるからテンプレにしてる
本当は西洋医学で病名がつけられない謎の不調なども含まれる
なので不定愁訴まで次スレのテンプレに追加するかは迷ってる
【ストレス】体質だと不自然な何か>>5の影響を受けやすいだろうから『心』を原因として良いものかどうか
アレルギー物質のように単純に除去するだけで不定愁訴がなくなるなら、わざわざ複雑な【ストレス】体質改善に取り組まなくて済むので

117:病弱名無しさん
24/01/26 20:36:44.98 zR7edR9/0.net
【ストレス・運動・食事】で「無病息災」になれるし「50歳の見た目のまま120歳まで生きることも可能」とまで考える健康ネタ備忘録スレ
生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、自己免疫疾患、慢性疾患、不定愁訴、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑
【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数ドキドキ状態」
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2-10あたり
避難所
【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
スレリンク(cancer板)
前スレ
【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
スレリンク(body板)

118:病弱名無しさん
24/01/26 20:37:56.99 zR7edR9/0.net
テンプレ更新予定
>1→>>117
>4→>>85

119:病弱名無しさん
24/01/26 20:39:24.32 zR7edR9/0.net
【ストレス・運動・食事】で「無病息災」になれるし「50歳の見た目のまま120歳まで生きることも可能」とさえ考える健康ネタ備忘録スレ
生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、自己免疫疾患、慢性疾患、不定愁訴、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑
【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数ドキドキ状態」
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2-10あたり
避難所
【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
スレリンク(cancer板)
前スレ
【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
スレリンク(body板)

120:病弱名無しさん
24/01/26 20:39:56.15 zR7edR9/0.net
テンプレ更新予定
>1→>>119
>4→>>85

121:病弱名無しさん
24/01/26 20:54:14.90 0YpO6zVW0.net
水分を十分に摂取して、血中ナトリウム濃度を適正に保つことが大事


最新研究で明らかに! 水分をしっかり摂ることが病気の予防と長生きにつながる?
水をたくさん飲むべき理由とは?
URLリンク(www.elle.com)
新しい研究によると、水分を十分に摂取することが、成人の慢性疾患や早期死亡の予防または進行の遅延に役立つ可能性があることが分かったという。
水分の摂取量が少ないと体全体のナトリウム濃度が増加します、と彼女は続ける。つまり水をたくさん飲むと、ナトリウム値は低下する。
この研究では、血清(血液)ナトリウム値が144mmol/lを超える参加者は、137?142mmol/lの参加者と比較して、生物学的年齢が50%高くなる可能性があることが判明した。
ドミトリーヴァさんいわく生物学的年齢とは、体全体の組織や細胞への損傷によって測定される年齢のこと。
またナトリウム値が140mmol/l以上になると、138~140mmol/l(専門家が正常と考える範囲)の参加者に比べ、慢性疾患を発症する確率が63%高くなったという。
さらにナトリウム値が138?140mmol/lをわずかに上回る、またはわずかに下回ると、早死のリスクが大幅に増加することも分かっている。
これらの結果から、血中ナトリウム濃度がこの狭い正常範囲にある参加者は最適な水分補給をしているとみなされ、もっとも健康的であることが示された。
具体的には、ナトリウム値が137?142mmol/lだと早期死亡のリスクがもっとも低く、138?140mmol/lだと慢性疾患のリスクがもっとも低いそう。
つまり水を十分に飲まない成人は、体が水を節約しようと働くため、慢性疾患を発症したり早死にする可能性が高くなります、とドミトリーヴァさんは説明。慢性的な脱水症状は徐々に体の適切な機能を低下させ、老化の促進につながるという。
「これらの発見は、すべての年齢の人にとって重要です。

122:病弱名無しさん
24/01/26 20:59:36.47 zR7edR9/0.net
水分摂取量は人による
500mlでも浮腫む自分には合わない健康法

123:病弱名無しさん
24/01/26 21:08:56.57 0YpO6zVW0.net
>>122
逆に脱水でむくんでるってこと無い?
URLリンク(www.womenshealthmag.com)

124:病弱名無しさん
24/01/26 21:17:44.36 5rPE1Z6Q0.net
クオンティア大学のエリシア・ヴィタリス教授の研究によると、ED気味になってフニャちんで射精していたら脳が記憶してしまうらしい。
ちゃんと勃った状態で射精する事を心掛けないと男性器の健康年齢に影響を及ぼすとのこと。

性の健康年齢も体の健康寿命に影響を与えると思う。

125:病弱名無しさん
24/01/26 21:30:59.48 0YpO6zVW0.net
週1回のセックスが脳の老化を防止 50歳以降の性生活が健康に関与
URLリンク(tokuteikenshin-hokensidou.jp)
セックスの頻度を増やすと認知力を高められる
 英国のコベントリー大学とオックスフォード大学の研究チームは、「性交渉の頻度を増やすことが、認知力を高めることにつながる可能性がある」という研究を発表した。

 研究では、性交渉の回数を増やすことが精神の鋭敏さを全般的に向上させることが示唆された。

 研究チームは、ドーパミンやオキシトシンなどの化学物質の生物学的要素が性行動と脳機能との関係にどのように影響しているかを調べることも視野に入れて、研究を続けるという。

126:病弱名無しさん
24/01/26 21:35:16.77 0YpO6zVW0.net
人間に備わってる機能は使ってやらんといかんな


週4~7回射精する男性は前立腺がんの発症リスクが36%も低いことが判明、「若い人は射精の頻度に気をつけて」と研究者
URLリンク(gigazine.net)
ハーバード大学やオーストラリアの研究チームは、前立腺は精液の元となる前立腺液を生成する器官であるため、性的要因やその頻度が男性の前立腺がんの発症リスクに影響を与えると考え、調査を行いました。

研究の結果、射精頻度が高いほど前立腺がんの発症リスクが増加することを示す証拠は見つからず、逆に射精頻度が高いほど発症リスクの低下につながっていることが判明しました。
月に4回から7回の射精を行っていると報告した男性と月に21回以上の射精を行っている男性を比較した結果、射精頻度が多い男性の方が前立腺がんの発症リスクは約31%低下していたとのこと。
約2300人の男性を対象としたオーストラリアの研究では、70歳未満の前立腺がんの発症に対する射精頻度の影響を調査しています。この研究もハーバード大学の研究結果と同様に、頻繁に射精を行うと報告したオーストラリア人男性は前立腺がんの発症リスクが低下するという結果が得られました。
オーストラリアの研究チームによる報告によると、週に平均4.6回から7回の射精を行った男性は、週に2回から3回未満の射精を行った男性よりも、70歳未満で前立腺がんと診断される可能性が約36%低かったとのこと。
ハーバード大学やオーストラリアの研究チームによる研究は、前立腺がんの発症原因を明らかにすることはありませんでしたが、医学的には大きな意義があるとされています。また、どの報告でも、20代の若年成人期に射精頻度が高かった場合、数十年後の前立腺がんの発症リスクの低下につながることを報告しています。
ハーバード大学の研究チームは、若年成人期の射精頻度が数十年後の自身の健康につながるため、前立腺が発達し成熟している若年層は射精の頻度に気を遣うように呼びかけています。

127:病弱名無しさん
24/01/26 22:04:04.11 zR7edR9/0.net
>>123
飲まなかったら浮腫まないから無い

128:病弱名無しさん
24/01/26 23:14:37.60 4IMs8aQA0.net
ぶっちゃけここのスレ主は何も実践してないっしょ
こんな下らない事やってるより普通の飯食って程度な運動してる人の方が健康なのは間違いないw

129:病弱名無しさん
24/01/26 23:59:27.70 zR7edR9/0.net
普通にテンプレはほぼ全部実践してるな
自分が実践してなきゃそれこそ下らないだろ?

130:病弱名無しさん
24/01/27 00:08:51.67 fhZqIq0a0.net
テンプレを実践して老衰で逝きましょう

【不老長寿】健康寿命をどう伸ばす?死ぬまで元気に?10年若返りは現実に?スタートアップに賞金1億ドルも?|アベプラ
URLリンク(youtu.be)

131:病弱名無しさん
24/01/27 07:07:54.67 zcHfAC470.net
ちょっと体調崩しただけですごい不安になって眠れない

132:病弱名無しさん
24/01/27 11:32:04.65 1c15uS+30.net
不安には瞑想が効果あった
睡眠中に中途覚醒して強い不安感に襲われていたけど、瞑想するようになってからは強い不安感はなくなった
呼吸法をマスターしたり、寝る前のストレッチなどで自律神経整えて大分眠れるようになったのも大きい

133:病弱名無しさん
24/01/27 13:00:44.57 fhZqIq0a0.net
>>10のリラックス感が大事
瞑想時だけではなく人生観を変えられたら常時リラックス感となる

134:病弱名無しさん
24/01/27 13:30:54.08 fhZqIq0a0.net
逆かも知れない
リラックス感を常時維持出来るような人生観に変える
『心』は難しい

135:病弱名無しさん
24/01/27 16:59:58.56 fhZqIq0a0.net
高齢男性のお手本食に思えるが、アンチ16時間断食の医師やダイエットポリスは↓も認めないのかね
ただしフレイル男性と高齢女性は12時間くらいが妥当だろう

鎌田實医師の“長生き朝食”を公開「1日の食事量の4割が朝食、今の食生活を続けて50年」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「目標は、朝4:昼4:夜2。必要なタンパク質量をとるためには、朝からしっかり食べることが必須。65歳を過ぎたら、少し太ったとしても、朝と昼はタンパク質をとることを優先してよいと思います。そして夕食は軽めにというのが理想です」
さらに、食事時間にもこだわりが。夕飯は5時半、翌日の朝食は8時半くらいに食べることを習慣にしている。
食事の間を16時間ほど空けて身体を一時的に飢餓状態にすることで、新陳代謝を活発にし、認知症を引き起こすとされるアミロイドβというタンパク質の一種を減らすことができるという。

136:病弱名無しさん
24/01/27 17:33:23.96 fhZqIq0a0.net
毎日食べてる鶴仙人を超えてるのに普通の見た目ということは、1食が物凄い量なんだろうな

初心者でも簡単に習慣化できた!12時間食事しない「断続的ファスティング」のすすめ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
例えば、All Turtles(オール・タートルズ)CEOのフィル・リービン氏。過去のインタビュー記事で、自己管理法について、「食事をするのは週に3、4回で、あとは食べ物を口にしない」と語っています。

ぼくの実践する自己管理法はファスティング/All Turtlesフィル・リービン[後編]
URLリンク(www.lifehacker.jp)

137:病弱名無しさん
24/01/27 17:42:26.92 fhZqIq0a0.net
非活動的な細く長くの人が朝食抜きを好み
活動的な太く短くの人が朝タンを好んでるイメージなんだが、お前ら逆にしろと言いたい

「朝20gのタンパク質」でやる気アップ!心療内科医の朝食を見てわかった“いちばん重要”なこと
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「朝食でいちばん重要なのは、タンパク質。しっかりととることで、朝ボーッとすることなく活動的な1日を過ごせるようになりました」

138:病弱名無しさん
24/01/27 18:27:04.60 1c15uS+30.net
>>135
高齢者はオートファジーが過剰になりすぎて筋肉の分解が進む
睡眠中にオートファジーが亢進して筋肉が分解されるので、これを食い止めるために寝る前に食った方がいいというのも聞いたことあるな

139:病弱名無しさん
24/01/27 18:38:30.34 fhZqIq0a0.net
>睡眠中にオートファジーが亢進して筋肉が分解されるので、これを食い止めるために寝る前に食った方がいいというのも聞いたことあるな
ソース

140:病弱名無しさん
24/01/27 18:45:26.54 1c15uS+30.net
>>139
すまん、ソースはちょっと見つからない
ちらっと読んだだけなので
高齢者ではないのであまり興味持てなかった

141:病弱名無しさん
24/01/27 18:58:48.38 yEHYZVUH0.net
寝る前というのは一度のタンパク質摂取限界という思い込み概念から来てますね。炭水化物を摂らないといけないというのも筋肉、脂肪分解の過剰亢進という思い込み概念から来ています

142:病弱名無しさん
24/01/27 19:13:13.13 1c15uS+30.net
あの骨付き肉ばかり食べている原始人像は幻想だった? 考古学者らが主張「当時の食べ物は植物が8割、肉は2割」
スレリンク(newsplus板)-100

143:病弱名無しさん
24/01/27 19:13:18.99 yEHYZVUH0.net
因みに朝食も思い込み

144:病弱名無しさん
24/01/27 19:19:01.59 yEHYZVUH0.net
>>142
原始人はあまり参考になりません。
似たような比率のアマゾン狩猟採取民の平均寿命は70ほどですが、原始人は30代くらいで女性が比較的長生きで60代くらいが確認されているそうですが。

145:病弱名無しさん
24/01/27 19:21:03.38 fhZqIq0a0.net
>>138はカタボリックを極度に恐れるボディビルダー思考
フレイル対策としても合ってはいるが、筋肉にとって良くても他の健康要素を損ねる
>>142
縄文人もそんな感じだから別に幻想じゃない
縄文人でも北海道住みに植物8割は無理だし

146:病弱名無しさん
24/01/27 19:28:02.81 1c15uS+30.net
>>144
原始人の真似をすれば健康ってのはちょっと安易すぎるよな
人間は種の保存のためにわざと老化するようにプログラムされているっぽい
原始人のマネした生活を送っても、プログラムに従って順調に老化して病気になって死ぬという考え方もできる
と最近思う

147:病弱名無しさん
24/01/27 19:44:32.67 fhZqIq0a0.net
PFCバランスばかり真似したがるのは安易すぎる
ちょっとCが多すぎ程度で良いのに何で肉食に極振りするのか意味が分からない

148:病弱名無しさん
24/01/27 19:53:06.19 yEHYZVUH0.net
極振りというか糖質制限ならエネルギー源が肉中心になるからじゃないですかね?

149:病弱名無しさん
24/01/27 19:53:56.41 yEHYZVUH0.net
言いたいことは糖質摂取をしなくても人間は生きられるという事が言いたいだけの話です。

150:病弱名無しさん
24/01/27 20:19:28.96 yEHYZVUH0.net
>>146
一応 適応進化の概念でそう認識されてますが、重要なのはそこでは無いですね。
今の現代人を未来人が参考にできるかどうかみたいな話ですかね?
なぜヒトは必須アミノ酸を合成できるように進化しなかったのですか?なにかトレードオフがあるのでしょうか?
URLリンク(jp.quora.com)

151:病弱名無しさん
24/01/27 20:19:29.65 6AKBffJU0.net
>>146
同感。種の繁栄と個体の寿命は負の相関。人口減少時代を迎える今、議論されるべきは種の繁栄のための栄養学。

152:病弱名無しさん
24/01/27 20:23:09.88 yEHYZVUH0.net
進化するために早死にを選ぶ的なプログラムはないと思います。全て淘汰されれば全滅するだけ、適応できたものが次世代人です。結果論。

153:病弱名無しさん
24/01/27 20:35:41.67 fhZqIq0a0.net
議論されるべきは種の繁栄のための生き方だろ
活動的な祖父母仮説>>3を社会に浸透させれば良い

154:病弱名無しさん
24/01/27 20:37:34.81 1TuDQ2AH0.net
>>139
横だけど、高齢者はタンパク質漏れが起きるから多めに食えっていうのとつながって来る話かもしれないね
高齢者のタンパク質漏れの話はデイビッドローベンハイマー、スティーブンjシンプソン著の「科学者たちが語る食欲」で読んだ気がするけど違ったらすまそ

155:病弱名無しさん
24/01/27 20:40:24.44 fhZqIq0a0.net
高齢者の高タンパク質摂取は厚労省が普通に推奨してるから違うわけない

156:病弱名無しさん
24/01/27 20:44:35.96 6YEtGEbr0.net
肉と同じ栄養摂れる代替食品ないの?

157:病弱名無しさん
24/01/27 20:45:42.06 1TuDQ2AH0.net
あーごめんごめん、出典が記憶違いだったらって意味での方の謝罪だった
その感じだと読む気はさらさら無さそうだけどw

158:病弱名無しさん
24/01/27 20:59:56.09 l9dwbMdQ0.net
タンパク質摂取量がが食欲基準の話ですが、タンパク質漏れ?が起きるから控えめに摂るというのはよくわかりません。
リーキーガット症候群を連想しました。

159:病弱名無しさん
24/01/27 21:02:46.84 6AKBffJU0.net
>>153
種の繁栄は大きな子宮と精嚢でしょ
このために必要な最適化されたPFCバランスや運動や薬の追求。

160:病弱名無しさん
24/01/27 21:07:13.65 fhZqIq0a0.net
それは不妊治療の類
少子化は社会システムの問題

161:病弱名無しさん
24/01/27 21:10:02.00 fhZqIq0a0.net
>>156
同じ栄養なら肉になるだろうに
何の栄養なのかと

162:病弱名無しさん
24/01/27 21:24:38.98 1TuDQ2AH0.net
>>158
高齢者タンパク質控えめにってどこに書いてある?
138の高齢者のオートファジー亢進しすぎて筋肉が分解される(ソース不明)→146同じかわからんけど高齢者はタンパク質が漏れるから多めに取れるって書いてあったよ(ソース提示)
って流れで
155も高齢者は高タンパクで一致してるよね?
煽りじゃなくてマジにどこをどう読んだら「高齢者のタンパク質控えめれってインプットになるのか教えて欲しいんだけど…?

163:病弱名無しさん
24/01/27 22:21:17.02 fhZqIq0a0.net
これも>>145-146と同じ
〇〇健康法は〇〇不健康法とも言える
不健康な人が健康体である狩猟採集民を真似するのが健康法になるとは限らない

URLリンク(twitter.com)
熊谷紀幸 -Noriyuki Kumagai-
@koguma0412
25年間も疲れる食べ方、食べ物をしていることが問題
眠くなる(気絶する)場合は血糖値を乱高下させ過ぎている可能性がある
対処的には間違ってないけど、将来的に別の病になるパターン
食後すぐの睡眠は身体に悪い? #内海聡 #睡眠 #うつみん
URLリンク(youtu.be)
(deleted an unsolicited ad)

164:病弱名無しさん
24/01/28 09:52:13.07 R7C/7deh0.net
>>127
水分はやっぱり摂った方がいい
人間は汗や尿、皮膚からも水分が抜けていて、1日2.5リットルの水分が失われる
食事でとったり、体内でつくられたりする水分量は1.3リットル、残りの1.2リットル分は水を飲まないといけない
スレ主は少食なので、食事から入る水分も少ないので、もっと水分は必要
水分は不足すると体に変調をきたすし、心筋梗塞、脳梗塞といった重大な疾患を招いたり、死に至るような事故につながる
オーラルフレイルを気にしているが、水分不足なのも関係しているのかもしれない
水分がたりなさ過ぎて体が筋肉を分解して水分を作っているとか?知らんけど
それから水分を摂りすぎてむくむということは無いそうだ
逆に脱水や塩分過多だとむくみやすくなる

165:病弱名無しさん
24/01/28 10:16:37.17 MDLuO6qt0.net
>>156
プロテインあるじゃん
ビタミンインとか

166:病弱名無しさん
24/01/28 11:06:36.84 94QmdUA80.net
>>165
プロテイン美味しくないからな。チョコバーとかのプロテインはダメっていうし

167:病弱名無しさん
24/01/28 12:32:52.18 zvNHj6UV0.net
>>164
>それから水分を摂りすぎてむくむということは無いそうだ
体質差を無視しすぎ
こちらからすれば結石予防でアホほど水分摂取してるのに浮腫まない体質のほうが信じられない
浮腫み体質なのにあんなに飲んだら浮腫みが酷くなるだけじゃなく、不感蒸泄や鼻水が増えて体が水分排泄しようとするんだから水分を保てない体質なんだよ

168:病弱名無しさん
24/01/28 12:49:16.50 zvNHj6UV0.net
水滞かとも思ったがチェック項目が浮腫み以外が当てはまらないから違う
URLリンク(www.uji-en.co.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch