【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】at BODY
【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】 - 暇つぶし2ch50:病弱名無しさん
24/01/23 21:36:58.44 Cx2lOxdR0.net
メチオニンもそうだけど、この程度で分かったような気になるのは早すぎです。
肉や乳製品等に多く含まれるアミノ酸の一種(Met)の代謝物が線虫の寿命を延長する作用があることを発見―カロリー制限に代わる新たな健康法として期待―
URLリンク(www.amed.go.jp)

51:病弱名無しさん
24/01/24 13:44:12.54 m2emGIcd0.net
ミトコンドリアを抑制すると寿命が伸びる

ミトコンドリアでのATP合成を阻害することで寿命を延ばす化合物を発見
URLリンク(www.kyoto-su.ac.jp)


ミトコンドリアを抑制するには全身麻酔

全身麻酔薬がミトコンドリアの機能不全と細胞内ATPレベルの減少を引き起こすことを発見
URLリンク(www.kyoto-su.ac.jp)

52:病弱名無しさん
24/01/24 14:10:16.79 2M7aisBr0.net
エネルギー通貨を減らす≒細く長く生きる≒軽い炎症でも死にやすくなる

53:病弱名無しさん
24/01/24 16:27:38.02 3Fmwwy3R0.net
テストステロンはどうですか?

54:病弱名無しさん
24/01/24 17:18:53.57 2M7aisBr0.net
10:1>>37だと激減しそうなホルモン

55:病弱名無しさん
24/01/24 19:49:50.88 iu8jjRPx0.net
>>36
マウスでは糖質制限の効果が人間とは逆になるそうですね

56:病弱名無しさん
24/01/24 20:14:49.19 m2emGIcd0.net
>>55
なんとも言えん
これ系は短期的には良い結果が出るけど、コホート研究では悪い結果になる
最初は体がストレスに対してなんとかしようと頑張るんだけど、長期間ストレスに晒され続けることでバテちゃうんじゃないかな
って個人的には思う

57:病弱名無しさん
24/01/24 20:15:58.07 a+dSUrG60.net
なんか>>36の記事はライターがちゃんと分かってない感じがするなー
糖質と炭水化物がごちゃ混ぜになってるように見える

58:病弱名無しさん
24/01/24 21:11:13.97 wPcXJVt30.net
デザインに問題があるのかもですね
マウスもケトジェニックダイエット
URLリンク(promea2014.com)
2017年9月8日
有名な医学雑誌「CELL」に、マウスを使って研究で、「マウスにケトン体を生成する食事を与えたところ、老化したマウスの記憶を有意に改善し、最大寿命は変わらなかったが、1歳から2歳までの年齢で死亡するリスクが低かった。」という論文と「マウスにケトン体を生成する食事を与えたところ、寿命が延び、記憶および運動機能を増加させ、加齢関連の炎症マーカーの増加を防止した。」という2つの論文が載って、話題になっています。
(原文はこことそこ)
人間でもこれまでに記事にしたように同じ効果があることが分かっています。
「ケトン体が寿命を延ばす」「ケトン食は高齢者の認知機能を向上させる」

59:病弱名無しさん
24/01/24 21:16:44.06 wPcXJVt30.net
どこの記事か忘れましたが、マウスと人間では膵臓の機能が異なる可能性にも言及しているものがあります。
糖質制限は人間とネズミで逆の効果をもたらす
URLリンク(promea2014.com)

60:病弱名無しさん
24/01/24 22:30:01.83 m2emGIcd0.net
「血中の鉄分濃度」が人間の寿命に影響を与えているという研究結果
URLリンク(gigazine.net)
研究チームは「血液中の鉄分濃度が高すぎると早死にのリスクが高くなる」と指摘しています。
論文の筆頭著者であるPaul Timmers氏は、「今回の発見は血中の高レベルの鉄分が私たちの健康寿命を減らし、血中の鉄分濃度を抑えることで加齢に伴うダメージを防ぐことができると強く示唆しているため、私たちはとても興奮しています。
鉄分の代謝に関する私たちの発見は、『高濃度の鉄分を含む赤身肉を食べることが、心臓病などの加齢に伴う状態と関連している』ことの理由を説明するかもしれないと推測しています」とコメントしました。

相関関係は必ずしも因果関係を意味するものではないものの、研究チームは「メンデルランダム化」という統計学的手法を用いて、観察された相関関係から因果関係を推測する試みも行っています。
その結果、「血中の鉄分濃度が寿命に影響を及ぼす」という因果関係が存在することが示唆されたそうです。

61:病弱名無しさん
24/01/24 23:16:51.05 2M7aisBr0.net
>>51もだが
太く短くの人にとって正しくて、細く長くの人にとっては間違ってるソースが好きだな

62:病弱名無しさん
24/01/24 23:20:26.43 2M7aisBr0.net
今更の鉄分過剰より今日のgigazine

ディズニーがその場で歩くことができる不思議な動く床「ホロタイル」を開発、VRコンテンツへの応用にも期待 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

未来のデスクワークは↑の勝ち

前スレ
スレリンク(body板:639番)
639: 病弱名無しさん 2024/01/11(木) 12:57:16.67 ID:qy6CbM0c0
↓とドキドキ【運動】>>3が当たり前になる社会まだ?

電源不要だから置き場所自由!“歩きながら仕事する”が流行るかも?
URLリンク(www.goodspress.jp)

63:病弱名無しさん
24/01/25 12:21:11.40 i5WZIU1P0.net
とうとう出たね。。。

64:病弱名無しさん
24/01/25 12:28:24.02 arCjfnMO0.net
>>62は座勤対策の必須アイテムになる!

65:病弱名無しさん
24/01/25 15:05:18.46 MCMi5sMZ0.net
作り笑いをするだけで血糖値低下だって
面白い

「笑いヨガ」で血糖値低下…福島県立医大などプログラム参加と不参加の2グループ比較
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
笑顔を作りながら発声し、深い呼吸を促す運動療法「笑いヨガ」。
福島県立医大などの研究チームは、笑いヨガが糖尿病患者の血糖値を継続的に下げる効果があるとの研究成果を発表した。
論文が国際科学誌に掲載された。


乳首をいじりながらの瞑想に作り笑いもプラスしてみようかな

66:病弱名無しさん
24/01/25 16:10:38.92 arCjfnMO0.net
それは良いけど
↓は何回?小食だから少なくならない?

のどの老化度はどうすればチェックできる?
URLリンク(gooday.nikkei.co.jp)
「このテストは実際の診療でも行われています。やり方は非常に簡単。まず水を一口飲んで口の中を湿らせてから、『30秒間に何回唾液を飲み込めるか(空嚥下回数)』を見るだけです。
若い人は10回くらいできるのですが、年を取ると筋力が衰え、唾液の分泌も減るため回数をこなすのが難しくなっていきます」(大谷さん)。
実際、大谷さんのクリニックを受診した患者さんたちにお願いして、各年代約50人ずつにゴックンテストをやってもらったところ、
平均回数は20代で9.8回、30代で8.8回、40代で7.8回、50代で7.0回、60代で6.1回、70代で5.2回という結果が出ました。

67:病弱名無しさん
24/01/25 16:18:07.65 arCjfnMO0.net
ギリギリ3回くらいになってるから、小食やファスティングって結構ヤバいと思うんだが

URLリンク(www.nichiiko.co.jp)
反復唾液嚥下テスト(RSST)
反復唾液嚥下テスト(RSST)は、患者さんの「嚥下時に喉頭(のど仏)が上にあがることを触診で観察し、30秒間に何回嚥下が行われるか診査し、3回以上できれば正常とします。
簡単で安全性の高い方法で誤嚥スクリーニング検査や経過観察には良い方法です。

68:病弱名無しさん
24/01/25 16:22:53.59 MCMi5sMZ0.net
>>66
ヤバい70代だわw
つか、唾液一度飲み込んだら回復するまで待つの?
それとも飲み込む動作をすればいいの?
やり方があってるのかよくわからないな

69:病弱名無しさん
24/01/25 16:28:49.60 MCMi5sMZ0.net
やっぱり5回だ

70:病弱名無しさん
24/01/25 16:33:38.15 arCjfnMO0.net
回復?
とにかく連続しての見込めるか
唾液だと難しいならコップの水を飲みながらでもテストできる
3回まで虚弱化すると咳や口内にも異常が現れる感じ

71:病弱名無しさん
24/01/25 16:37:17.29 MCMi5sMZ0.net
>>70
30秒間に水を何回飲み込めるかだったら17回
飲み込めるものがない状態で無理やり飲み込む動作をするとなると5回だ

72:病弱名無しさん
24/01/25 16:41:19.08 arCjfnMO0.net
マジか
それなら正常だろう
原因は小食ファスティングじゃないってことか
ギリギリ3回はオーラルフレイルがヤバすぎるんだが

73:病弱名無しさん
24/01/25 16:50:09.33 MCMi5sMZ0.net
>>72
ならよかった

お大事に

誤解だらけの「誤嚥性肺炎」の予防法 嚥下機能を高める食べ物とは?
URLリンク(www.dailyshincho.jp)

74:病弱名無しさん
24/01/25 16:53:22.12 MCMi5sMZ0.net
誤嚥性肺炎予防!飲み込む力UPトレーニング
URLリンク(hicbc.com)

75:病弱名無しさん
24/01/25 17:05:03.02 arCjfnMO0.net
元々無口なのも原因になってるだろうが咳や口内異常はここ2年くらいだから、やはり小食ファスティングで減量したせいだろう
トレーニングは単純に水分を少しずつ飲み込むようにすれば虚弱から元に戻せるはず
前スレの低位舌トレーニングもだが「あいうべ体操」とか、あんなのアホくさくて継続できないと思う

高齢者の日常生活における嚥下頻度
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
測定時の被験者の行動を比較すると,準寝たきり群の被験者では,会話などにより,口腔や口腔周囲器官を動かす機会の増加することが認められた.
一方で,寝たきり群では,多くの被験者で発語や会話は観察されず,口腔の運動はほとんど認められない状態であった.
本実験の結果,寝たきり群のような身体機能の低下した症例では,口腔を動かす機会が減少するため,唾液の分泌低下などにつながり嚥下頻度が減少すると考えられた.

76:病弱名無しさん
24/01/25 17:06:56.20 MCMi5sMZ0.net
クスリの作用も影響あるみたいだ

URLリンク(www.google.co.jp)

77:病弱名無しさん
24/01/25 17:12:13.06 arCjfnMO0.net
クスリの世話になりながら健康寿命120歳スレは立てんよ

URLリンク(www.tyojyu.or.jp)
摂食嚥下機能に影響する薬物
高齢者の中には、さまざまな疾患を合併している人がいます。また、これら疾患の治療のために多くの薬を飲んでいる場合があります。これらの薬物が摂食嚥下障害をもたらしている可能性もあり、注意が必要です。
摂食嚥下機能に影響する薬で気を付けなければならないのは、脳機能を抑制する薬です。抗精神病薬や精神安定剤、抗けいれん剤などは、覚醒レベルの低下をまねき誤嚥を誘発します。
第二に比較的多くの薬にある副作用の口腔乾燥は、摂食嚥下機能に悪影響をおよぼします。口腔乾燥により味覚や咀嚼機能が低下するため、嚥下可能な食塊を形成するまでの咀嚼回数が増加し、嚥下までの時間が延長します。
たとえば利尿剤、三環系抗うつ剤、交感神経遮断剤、抗ヒスタミン剤、抗精神病薬などがこれにあたります。
第三に高齢者では薬物代謝が低下しているため、副作用が生じやすく、例えば不随運動などが生じて、摂食嚥下機能が障害されることがあり注意が必要です。代表的な薬として、抗精神病薬や抗パーキンソン薬などがあります。
その他、咽頭収縮筋の収縮力を低下させる抗コリン剤、三環系抗うつ剤、Ca拮抗薬なども嚥下機能を低下させるため注意が必要です。

78:病弱名無しさん
24/01/25 17:16:34.25 arCjfnMO0.net
とりあえずオーラルフレイルで咳が増えたから高齢者の3大死因がん、循環器系疾患、肺炎の理由はマジ納得

79:病弱名無しさん
24/01/25 17:43:26.69 arCjfnMO0.net
会話して食事量を増やして咀嚼してゴクゴク飲水すればオーラルフレイルなんて解決するが
弱ってる高齢者にそれをやらせたら虐待だし別のリスクも増えるから、効果の薄いアホみたいなトレーニングで代用するしかなくなってるという悲劇

URLリンク(www.jibika.or.jp)
1.嚥下体操頸部の緊張をとり、嚥下をスムーズにする
①口すぼめ深呼吸
②首の旋回運動
③肩の上下運動
④両手を頭の上で組んで体操を左右側屈(胸郭の運動)
⑤頬を膨らませたり引っ込めたりする
⑥舌を前後に出し入れする
⑦舌で左右の広角に触る
⑧強く息を吸い込む(咽頭後壁に空気刺激を入れる)
⑨パ、タ、カの発音練習
⑩口すぼめ深呼吸
2.嚥下おでこ体操(または頭部挙上訓練)嚥下筋力強化
頬に手を当てて抵抗を加え、臍をのぞきこむように強く下を向く
①持続訓練:ゆっくり5つ数えながら持続して行う
②反復訓練 :1から5まで数えながら、下を向くように力を入れる

80:病弱名無しさん
24/01/25 18:16:54.95 arCjfnMO0.net
>>73
ごめん
やってみたら13回飲み込めてしまった
なので5回も正常じゃなくて多分70代のオーラルフレイルだと思う

81:病弱名無しさん
24/01/25 18:22:21.57 arCjfnMO0.net
嚥下回数を増やすように食事したら喉は疲れるが
筋トレと同じで繰り返すうちに平気になってオーラルフレイル解決するから簡単ではある

82:病弱名無しさん
24/01/25 18:25:34.77 arCjfnMO0.net
これを知らないと医者や介護者に>>79を教えられるだけで、継続できずに肺炎で死んでしまうのだろう

83:病弱名無しさん
24/01/25 19:09:40.59 arCjfnMO0.net
>>79よりゴックンテスト>>66を水分補給のたびにやってたらピンポイントで効率よく鍛えられるはずだが、誤嚥リスクがあるから非効率な>>79になってしまってる
重度のオーラルフレイル患者に合わせて軽度のオーラルフレイル患者まで>>79なんかやる必要ないのに、健康ネタを検索しただけだと嚥下回数を増やせば解決するなんて知りようがない

>>67
水飲みテスト
水飲みテスト(30mL)はさらさらした水を飲んでもらい上手く飲めるかどうかをチェックするものです。
検出力が高い検査ですが、「むせる」患者さんに必ず嚥下障害があるとはいえない症例もあり、むせない誤嚥(不顕性誤嚥)を見逃すこともあります。
口腔ケア後であれば、たとえ誤嚥してもきれいな水であるため比較的安全性が高いと思われますが、誤嚥して激しくむせる※こともあります。
※誤嚥によるむせは、突発性の呼吸障害にいたることもあるので注意が必要です。
窪田俊夫,ほか.脳血管障害における麻痺性嚥下障害-スクリーニングテストとその臨床応用について.総合リハ1982;10(2):271-276.

改訂水飲みテスト
3mLの氷水を用いた検査です。上記の30mLをいきなり行うと危険と判断されるときはこちらから実施し、むせがなければ30mLの水飲みテストを行います。

84:病弱名無しさん
24/01/25 19:31:18.09 MCMi5sMZ0.net
8回にアップしたわ

85:病弱名無しさん
24/01/25 19:38:02.13 arCjfnMO0.net
【食事】
■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
・食べ物
過不足のない栄養素摂取 URLリンク(www.mhlw.go.jp)
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 URLリンク(aka.gmobb.jp)
食の多様性(身土不二、旬の食材、動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある スレリンク(body板:958番)-962)
地産地消はカビや防腐剤などのリスクが減らせる
・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える スレリンク(body板:2番)-11
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 URLリンク(aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com)
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
オーラルフレイル(嚥下回数減少からの低位舌など)、咀嚼とがん予防 URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
口腔内環境は16時間程度絶食で食後歯磨き (食後8時間程度でプラークができる URLリンク(www.e-healthnet.mhlw.go.jp)
腸内環境は毎日確認 (ブリストル・スケール URLリンク(ja.wikipedia.org)ブリストル・スケール)
アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(あくまでも対症療法であり、治療食と健康食は別物)

86:病弱名無しさん
24/01/25 19:39:56.09 arCjfnMO0.net
次スレまでに3回が増えて咳や口内異常が解消したらテンプレ更新
>>4>>85

87:病弱名無しさん
24/01/25 21:18:37.66 MCMi5sMZ0.net
うおおおおおお!
抗老化候補物質NMN長期内服の健康成人における安全性が明らかに
URLリンク(www.keio.ac.jp)
抗老化候補物質として注目されているNicotinamide mononucleotide (ニコチンアミド・モノヌクレオチド、以下NMN)が、健康なヒトにおいて長期間安全に内服可能であること、糖代謝改善作用を呈する可能性があることを明らかにしました。
今回の長期投与の研究では、40 歳以上 60 歳以下の健康な男性 14 人を対象に、NMN を 8週間、連日朝食前に 250 ㎎経口投与しました。
NMN の摂取期間に応じて、末梢臓器 (末梢血単核球中)の NAD+量は増加しました。
血圧、脈拍、体重などに変化を認めず、視力などの目の機能、睡眠の状態にも影響を与えませんでした。
肝臓や腎臓などの機能をみる血液・尿検査でも NMN 内服に起因すると考えられる変化は認めませんでした。
経口ブドウ糖負荷試験による耐糖能検査では、有意な変化は認めませんでしたが、血糖を下げるホルモンであるインスリンの分泌量が多い 3 名では、NMN の内服に伴いインスリンの過剰な分泌が是正される可能性が示唆されました。
これらの結果から 8 週間と長期にわたり経口投与された NMN は、健康成人男性において末梢臓器の NAD+量を増加させ、安全に使用可能であること、加えて耐糖能が軽度でも障害されているヒトにおいては改善効果をもたらす可能性があると考えられました。

予想以上にしょぼい結果となりましたね
8週間じゃまだ期間が短いのかな?
レスベラトロールと同じく下火になりそう

88:病弱名無しさん
24/01/25 21:30:42.78 arCjfnMO0.net
ショボい?
治療薬じゃないんだから劇的な変化なんか起きるわけないと思うんだが

89:病弱名無しさん
24/01/25 21:32:09.61 .net
ᴛɪᴋᴛᴏᴋ新規インストールして10日ログインするだけで4000円
機種変した方もどうぞ
URLリンク(tips.jp)

90:病弱名無しさん
24/01/25 21:37:02.49 MCMi5sMZ0.net
>>88
それは開発者が、一般人が普通に買えなくなるような「薬品」にはしたくなかったというだけ

91:病弱名無しさん
24/01/25 21:41:38.08 arCjfnMO0.net
したくないんじゃなくて出来ないのでは
サーチュイン遺伝子を活性化させて治る病気ある?

92:病弱名無しさん
24/01/25 21:45:25.88 MCMi5sMZ0.net
>>91
期待されてるのは>>87で計測しているようなものの改善効果

93:病弱名無しさん
24/01/25 21:50:40.18 arCjfnMO0.net
期待されてるのは抗老化だから>>87に限らないだろう
薄く広くあらゆる疾患に影響する
だから治療薬のようにピンポイントで劇的な改善効果もない

94:病弱名無しさん
24/01/25 21:54:33.95 MCMi5sMZ0.net
劇的な改善があるかどうかを調べるために臨床試験を行ってるところ

95:病弱名無しさん
24/01/25 21:56:48.51 arCjfnMO0.net
インスリン打って劇的に血糖値下げるのと違って
むしろ↓はショボいどころか凄いと思うんだが
>>87
>経口ブドウ糖負荷試験による耐糖能検査では、有意な変化は認めませんでしたが、血糖を下げるホルモンであるインスリンの分泌量が多い 3 名では、NMN の内服に伴いインスリンの過剰な分泌が是正される可能性が示唆されました

96:病弱名無しさん
24/01/25 22:01:22.31 MCMi5sMZ0.net
凄いかはわからんが、期待されているような老化の改善効果はほんとんどないというのが明らかになってしまった

97:病弱名無しさん
24/01/25 22:12:58.48 arCjfnMO0.net
老化の改善って何

98:病弱名無しさん
24/01/25 22:16:13.82 MCMi5sMZ0.net
生物学的年齢の若返りとか
なんとなくニュアンスでわかって欲しい

99:病弱名無しさん
24/01/25 22:24:24.51 arCjfnMO0.net
分かってるから>>96がおかしいと分かるんだが

100:病弱名無しさん
24/01/25 22:31:03.60 MCMi5sMZ0.net
そうか

101:病弱名無しさん
24/01/25 23:07:14.83 AeJeyFHr0.net
NMNは何を想定してサプリ化されたのですか?

102:病弱名無しさん
24/01/25 23:26:41.59 arCjfnMO0.net
だから抗老化

URLリンク(mirai-lab.jpn.com)
「体の中からリフレッシュして若々しくいたい」
「年齢を感じたくない、感じさせたくない」
「エネルギーを維持したい」
「活き活きと毎日を過ごしたい」

103:病弱名無しさん
24/01/25 23:29:07.13 AeJeyFHr0.net
>>102
いえ、どういった化学反応を想定しているのかという話です。

104:病弱名無しさん
24/01/25 23:30:11.92 AeJeyFHr0.net
サーチュイン遺伝子云々とかただの妄想ですし、クエン酸回路回すためですか?

105:病弱名無しさん
24/01/25 23:40:46.85 arCjfnMO0.net
ああ
また20gか
いちいちage、sage見てないからな

106:病弱名無しさん
24/01/25 23:56:39.51 AeJeyFHr0.net
あまり根拠がしっかりしたものではそもそも無い印象ですね。

107:病弱名無しさん
24/01/25 23:59:25.13 AeJeyFHr0.net
脂質代謝の亢進で脂質異常症を改善すると健康に近づきますが

108:病弱名無しさん
24/01/26 00:01:21.95 EiaUNm9g0.net
脂質異常症はつまるところインスリン抵抗性ですね。

109:病弱名無しさん
24/01/26 08:43:58.67 hRXr8fJO0.net
抗老化というのはなんの意味があるんだろう。どうせ死ぬし。130歳までは生きられない。100歳まで健康で自立した生活ができればいいな。できなくなったら住んでるところで死ぬ。
抗老化の薬があったとしても、そのための役には立たない。運動とか食事とか疾患を初期で発見し検査・治療する技術を積み重ねるしかない。

110:病弱名無しさん
24/01/26 09:35:07.10 EiaUNm9g0.net
抗老化は100歳まで生きる目的に必要な疾患予防です。

111:病弱名無しさん
24/01/26 09:47:26.99 EiaUNm9g0.net
子供の頃から環境により死期がある程度決まる要素
子供の頃の不十分なケアや過保護が成人後の糖尿病発症に影響する?
URLリンク(promea2014.com)
糖尿病と内臓脂肪と冠動脈プラークの関連性
URLリンク(promea2014.com)

112:病弱名無しさん
24/01/26 09:50:34.90 EiaUNm9g0.net
ワロエナイ
>医療が介入して食事指導をしたために久山町では糖尿病有病率が大きく増加しました。久山町住人により様々な研究が行われています。多くの犠牲者を出している久山町研究ですが、もうネタ切れなのでしょうか?なんか変わった研究を発表しました。
今回の研究では、小児期の不十分なケアや過保護が成人後の糖尿病に関連しているかどうかということを分析しました。2011年に健康診断に参加した40歳以上の住民2,250人が対象でしたが、そのうち、合計793人が本研究への参加に同意しました。つまりおよそ3分の2は参加拒否です。そりゃそうだ。最終的には710人が対象です。

113:病弱名無しさん
24/01/26 10:16:39.16 EiaUNm9g0.net
コレステロール値にアプローチ!万能成分「ナイアシンの健康効果」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「コレステロール値が高い人がナイアシンを摂取すると下がるケースがあり、確率的には1/2程度といわれています。
糖質制限によるLDLコレステロール上昇にはスタチンよりもオレオクッキーが効果的?
URLリンク(promea2014.com)
上の図はLDLコレステロールの推移です。オレオ期ではLDLコレステロールが384から16日間で、なんと111mg/dL(71%)まで減少しました。一方スタチン期では421から284mg/dL(32%)までしか低下しませんでした。なんとオレオはスタチンの2倍のLDLコレステロール低下効果があったのです。

114:病弱名無しさん
24/01/26 10:32:54.46 EiaUNm9g0.net
タイトルの結論はウソ。糖質依存者の妥協的見解の話。
【管理栄養士が伝授】「糖質オフ」より「糖質オン」のほうがキレイにやせるってホント?
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

115:病弱名無しさん
24/01/26 20:05:41.56 zR7edR9/0.net
漫然と薬を処方するだけの診療コスト削減
丁寧に時間をかけて患者の生活習慣や体を考慮しながら処方していた病院にはキツイ改正
特定疾患療養管理料、糖尿病や高血圧などを除外へ
URLリンク(www.cbnews.jp)

116:病弱名無しさん
24/01/26 20:13:44.04 zR7edR9/0.net
>>109
スレタイを真に受け過ぎ
ぶっちゃけ120歳云々は未来の結果にすぎないからどうでもいい
真の目的は生活習慣病は言うに及ばず、がん、慢性疾患、自己免疫疾患がない状態になること
ただしそれらは病名がついてるからテンプレにしてる
本当は西洋医学で病名がつけられない謎の不調なども含まれる
なので不定愁訴まで次スレのテンプレに追加するかは迷ってる
【ストレス】体質だと不自然な何か>>5の影響を受けやすいだろうから『心』を原因として良いものかどうか
アレルギー物質のように単純に除去するだけで不定愁訴がなくなるなら、わざわざ複雑な【ストレス】体質改善に取り組まなくて済むので

117:病弱名無しさん
24/01/26 20:36:44.98 zR7edR9/0.net
【ストレス・運動・食事】で「無病息災」になれるし「50歳の見た目のまま120歳まで生きることも可能」とまで考える健康ネタ備忘録スレ
生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、自己免疫疾患、慢性疾患、不定愁訴、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑
【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数ドキドキ状態」
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2-10あたり
避難所
【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
スレリンク(cancer板)
前スレ
【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
スレリンク(body板)

118:病弱名無しさん
24/01/26 20:37:56.99 zR7edR9/0.net
テンプレ更新予定
>1→>>117
>4→>>85

119:病弱名無しさん
24/01/26 20:39:24.32 zR7edR9/0.net
【ストレス・運動・食事】で「無病息災」になれるし「50歳の見た目のまま120歳まで生きることも可能」とさえ考える健康ネタ備忘録スレ
生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、自己免疫疾患、慢性疾患、不定愁訴、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑
【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数ドキドキ状態」
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2-10あたり
避難所
【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
スレリンク(cancer板)
前スレ
【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
スレリンク(body板)

120:病弱名無しさん
24/01/26 20:39:56.15 zR7edR9/0.net
テンプレ更新予定
>1→>>119
>4→>>85

121:病弱名無しさん
24/01/26 20:54:14.90 0YpO6zVW0.net
水分を十分に摂取して、血中ナトリウム濃度を適正に保つことが大事


最新研究で明らかに! 水分をしっかり摂ることが病気の予防と長生きにつながる?
水をたくさん飲むべき理由とは?
URLリンク(www.elle.com)
新しい研究によると、水分を十分に摂取することが、成人の慢性疾患や早期死亡の予防または進行の遅延に役立つ可能性があることが分かったという。
水分の摂取量が少ないと体全体のナトリウム濃度が増加します、と彼女は続ける。つまり水をたくさん飲むと、ナトリウム値は低下する。
この研究では、血清(血液)ナトリウム値が144mmol/lを超える参加者は、137?142mmol/lの参加者と比較して、生物学的年齢が50%高くなる可能性があることが判明した。
ドミトリーヴァさんいわく生物学的年齢とは、体全体の組織や細胞への損傷によって測定される年齢のこと。
またナトリウム値が140mmol/l以上になると、138~140mmol/l(専門家が正常と考える範囲)の参加者に比べ、慢性疾患を発症する確率が63%高くなったという。
さらにナトリウム値が138?140mmol/lをわずかに上回る、またはわずかに下回ると、早死のリスクが大幅に増加することも分かっている。
これらの結果から、血中ナトリウム濃度がこの狭い正常範囲にある参加者は最適な水分補給をしているとみなされ、もっとも健康的であることが示された。
具体的には、ナトリウム値が137?142mmol/lだと早期死亡のリスクがもっとも低く、138?140mmol/lだと慢性疾患のリスクがもっとも低いそう。
つまり水を十分に飲まない成人は、体が水を節約しようと働くため、慢性疾患を発症したり早死にする可能性が高くなります、とドミトリーヴァさんは説明。慢性的な脱水症状は徐々に体の適切な機能を低下させ、老化の促進につながるという。
「これらの発見は、すべての年齢の人にとって重要です。

122:病弱名無しさん
24/01/26 20:59:36.47 zR7edR9/0.net
水分摂取量は人による
500mlでも浮腫む自分には合わない健康法

123:病弱名無しさん
24/01/26 21:08:56.57 0YpO6zVW0.net
>>122
逆に脱水でむくんでるってこと無い?
URLリンク(www.womenshealthmag.com)

124:病弱名無しさん
24/01/26 21:17:44.36 5rPE1Z6Q0.net
クオンティア大学のエリシア・ヴィタリス教授の研究によると、ED気味になってフニャちんで射精していたら脳が記憶してしまうらしい。
ちゃんと勃った状態で射精する事を心掛けないと男性器の健康年齢に影響を及ぼすとのこと。

性の健康年齢も体の健康寿命に影響を与えると思う。

125:病弱名無しさん
24/01/26 21:30:59.48 0YpO6zVW0.net
週1回のセックスが脳の老化を防止 50歳以降の性生活が健康に関与
URLリンク(tokuteikenshin-hokensidou.jp)
セックスの頻度を増やすと認知力を高められる
 英国のコベントリー大学とオックスフォード大学の研究チームは、「性交渉の頻度を増やすことが、認知力を高めることにつながる可能性がある」という研究を発表した。

 研究では、性交渉の回数を増やすことが精神の鋭敏さを全般的に向上させることが示唆された。

 研究チームは、ドーパミンやオキシトシンなどの化学物質の生物学的要素が性行動と脳機能との関係にどのように影響しているかを調べることも視野に入れて、研究を続けるという。

126:病弱名無しさん
24/01/26 21:35:16.77 0YpO6zVW0.net
人間に備わってる機能は使ってやらんといかんな


週4~7回射精する男性は前立腺がんの発症リスクが36%も低いことが判明、「若い人は射精の頻度に気をつけて」と研究者
URLリンク(gigazine.net)
ハーバード大学やオーストラリアの研究チームは、前立腺は精液の元となる前立腺液を生成する器官であるため、性的要因やその頻度が男性の前立腺がんの発症リスクに影響を与えると考え、調査を行いました。

研究の結果、射精頻度が高いほど前立腺がんの発症リスクが増加することを示す証拠は見つからず、逆に射精頻度が高いほど発症リスクの低下につながっていることが判明しました。
月に4回から7回の射精を行っていると報告した男性と月に21回以上の射精を行っている男性を比較した結果、射精頻度が多い男性の方が前立腺がんの発症リスクは約31%低下していたとのこと。
約2300人の男性を対象としたオーストラリアの研究では、70歳未満の前立腺がんの発症に対する射精頻度の影響を調査しています。この研究もハーバード大学の研究結果と同様に、頻繁に射精を行うと報告したオーストラリア人男性は前立腺がんの発症リスクが低下するという結果が得られました。
オーストラリアの研究チームによる報告によると、週に平均4.6回から7回の射精を行った男性は、週に2回から3回未満の射精を行った男性よりも、70歳未満で前立腺がんと診断される可能性が約36%低かったとのこと。
ハーバード大学やオーストラリアの研究チームによる研究は、前立腺がんの発症原因を明らかにすることはありませんでしたが、医学的には大きな意義があるとされています。また、どの報告でも、20代の若年成人期に射精頻度が高かった場合、数十年後の前立腺がんの発症リスクの低下につながることを報告しています。
ハーバード大学の研究チームは、若年成人期の射精頻度が数十年後の自身の健康につながるため、前立腺が発達し成熟している若年層は射精の頻度に気を遣うように呼びかけています。

127:病弱名無しさん
24/01/26 22:04:04.11 zR7edR9/0.net
>>123
飲まなかったら浮腫まないから無い

128:病弱名無しさん
24/01/26 23:14:37.60 4IMs8aQA0.net
ぶっちゃけここのスレ主は何も実践してないっしょ
こんな下らない事やってるより普通の飯食って程度な運動してる人の方が健康なのは間違いないw

129:病弱名無しさん
24/01/26 23:59:27.70 zR7edR9/0.net
普通にテンプレはほぼ全部実践してるな
自分が実践してなきゃそれこそ下らないだろ?

130:病弱名無しさん
24/01/27 00:08:51.67 fhZqIq0a0.net
テンプレを実践して老衰で逝きましょう

【不老長寿】健康寿命をどう伸ばす?死ぬまで元気に?10年若返りは現実に?スタートアップに賞金1億ドルも?|アベプラ
URLリンク(youtu.be)

131:病弱名無しさん
24/01/27 07:07:54.67 zcHfAC470.net
ちょっと体調崩しただけですごい不安になって眠れない

132:病弱名無しさん
24/01/27 11:32:04.65 1c15uS+30.net
不安には瞑想が効果あった
睡眠中に中途覚醒して強い不安感に襲われていたけど、瞑想するようになってからは強い不安感はなくなった
呼吸法をマスターしたり、寝る前のストレッチなどで自律神経整えて大分眠れるようになったのも大きい

133:病弱名無しさん
24/01/27 13:00:44.57 fhZqIq0a0.net
>>10のリラックス感が大事
瞑想時だけではなく人生観を変えられたら常時リラックス感となる

134:病弱名無しさん
24/01/27 13:30:54.08 fhZqIq0a0.net
逆かも知れない
リラックス感を常時維持出来るような人生観に変える
『心』は難しい

135:病弱名無しさん
24/01/27 16:59:58.56 fhZqIq0a0.net
高齢男性のお手本食に思えるが、アンチ16時間断食の医師やダイエットポリスは↓も認めないのかね
ただしフレイル男性と高齢女性は12時間くらいが妥当だろう

鎌田實医師の“長生き朝食”を公開「1日の食事量の4割が朝食、今の食生活を続けて50年」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「目標は、朝4:昼4:夜2。必要なタンパク質量をとるためには、朝からしっかり食べることが必須。65歳を過ぎたら、少し太ったとしても、朝と昼はタンパク質をとることを優先してよいと思います。そして夕食は軽めにというのが理想です」
さらに、食事時間にもこだわりが。夕飯は5時半、翌日の朝食は8時半くらいに食べることを習慣にしている。
食事の間を16時間ほど空けて身体を一時的に飢餓状態にすることで、新陳代謝を活発にし、認知症を引き起こすとされるアミロイドβというタンパク質の一種を減らすことができるという。

136:病弱名無しさん
24/01/27 17:33:23.96 fhZqIq0a0.net
毎日食べてる鶴仙人を超えてるのに普通の見た目ということは、1食が物凄い量なんだろうな

初心者でも簡単に習慣化できた!12時間食事しない「断続的ファスティング」のすすめ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
例えば、All Turtles(オール・タートルズ)CEOのフィル・リービン氏。過去のインタビュー記事で、自己管理法について、「食事をするのは週に3、4回で、あとは食べ物を口にしない」と語っています。

ぼくの実践する自己管理法はファスティング/All Turtlesフィル・リービン[後編]
URLリンク(www.lifehacker.jp)

137:病弱名無しさん
24/01/27 17:42:26.92 fhZqIq0a0.net
非活動的な細く長くの人が朝食抜きを好み
活動的な太く短くの人が朝タンを好んでるイメージなんだが、お前ら逆にしろと言いたい

「朝20gのタンパク質」でやる気アップ!心療内科医の朝食を見てわかった“いちばん重要”なこと
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「朝食でいちばん重要なのは、タンパク質。しっかりととることで、朝ボーッとすることなく活動的な1日を過ごせるようになりました」

138:病弱名無しさん
24/01/27 18:27:04.60 1c15uS+30.net
>>135
高齢者はオートファジーが過剰になりすぎて筋肉の分解が進む
睡眠中にオートファジーが亢進して筋肉が分解されるので、これを食い止めるために寝る前に食った方がいいというのも聞いたことあるな

139:病弱名無しさん
24/01/27 18:38:30.34 fhZqIq0a0.net
>睡眠中にオートファジーが亢進して筋肉が分解されるので、これを食い止めるために寝る前に食った方がいいというのも聞いたことあるな
ソース

140:病弱名無しさん
24/01/27 18:45:26.54 1c15uS+30.net
>>139
すまん、ソースはちょっと見つからない
ちらっと読んだだけなので
高齢者ではないのであまり興味持てなかった

141:病弱名無しさん
24/01/27 18:58:48.38 yEHYZVUH0.net
寝る前というのは一度のタンパク質摂取限界という思い込み概念から来てますね。炭水化物を摂らないといけないというのも筋肉、脂肪分解の過剰亢進という思い込み概念から来ています

142:病弱名無しさん
24/01/27 19:13:13.13 1c15uS+30.net
あの骨付き肉ばかり食べている原始人像は幻想だった? 考古学者らが主張「当時の食べ物は植物が8割、肉は2割」
スレリンク(newsplus板)-100

143:病弱名無しさん
24/01/27 19:13:18.99 yEHYZVUH0.net
因みに朝食も思い込み

144:病弱名無しさん
24/01/27 19:19:01.59 yEHYZVUH0.net
>>142
原始人はあまり参考になりません。
似たような比率のアマゾン狩猟採取民の平均寿命は70ほどですが、原始人は30代くらいで女性が比較的長生きで60代くらいが確認されているそうですが。

145:病弱名無しさん
24/01/27 19:21:03.38 fhZqIq0a0.net
>>138はカタボリックを極度に恐れるボディビルダー思考
フレイル対策としても合ってはいるが、筋肉にとって良くても他の健康要素を損ねる
>>142
縄文人もそんな感じだから別に幻想じゃない
縄文人でも北海道住みに植物8割は無理だし

146:病弱名無しさん
24/01/27 19:28:02.81 1c15uS+30.net
>>144
原始人の真似をすれば健康ってのはちょっと安易すぎるよな
人間は種の保存のためにわざと老化するようにプログラムされているっぽい
原始人のマネした生活を送っても、プログラムに従って順調に老化して病気になって死ぬという考え方もできる
と最近思う

147:病弱名無しさん
24/01/27 19:44:32.67 fhZqIq0a0.net
PFCバランスばかり真似したがるのは安易すぎる
ちょっとCが多すぎ程度で良いのに何で肉食に極振りするのか意味が分からない

148:病弱名無しさん
24/01/27 19:53:06.19 yEHYZVUH0.net
極振りというか糖質制限ならエネルギー源が肉中心になるからじゃないですかね?

149:病弱名無しさん
24/01/27 19:53:56.41 yEHYZVUH0.net
言いたいことは糖質摂取をしなくても人間は生きられるという事が言いたいだけの話です。

150:病弱名無しさん
24/01/27 20:19:28.96 yEHYZVUH0.net
>>146
一応 適応進化の概念でそう認識されてますが、重要なのはそこでは無いですね。
今の現代人を未来人が参考にできるかどうかみたいな話ですかね?
なぜヒトは必須アミノ酸を合成できるように進化しなかったのですか?なにかトレードオフがあるのでしょうか?
URLリンク(jp.quora.com)

151:病弱名無しさん
24/01/27 20:19:29.65 6AKBffJU0.net
>>146
同感。種の繁栄と個体の寿命は負の相関。人口減少時代を迎える今、議論されるべきは種の繁栄のための栄養学。

152:病弱名無しさん
24/01/27 20:23:09.88 yEHYZVUH0.net
進化するために早死にを選ぶ的なプログラムはないと思います。全て淘汰されれば全滅するだけ、適応できたものが次世代人です。結果論。

153:病弱名無しさん
24/01/27 20:35:41.67 fhZqIq0a0.net
議論されるべきは種の繁栄のための生き方だろ
活動的な祖父母仮説>>3を社会に浸透させれば良い

154:病弱名無しさん
24/01/27 20:37:34.81 1TuDQ2AH0.net
>>139
横だけど、高齢者はタンパク質漏れが起きるから多めに食えっていうのとつながって来る話かもしれないね
高齢者のタンパク質漏れの話はデイビッドローベンハイマー、スティーブンjシンプソン著の「科学者たちが語る食欲」で読んだ気がするけど違ったらすまそ

155:病弱名無しさん
24/01/27 20:40:24.44 fhZqIq0a0.net
高齢者の高タンパク質摂取は厚労省が普通に推奨してるから違うわけない

156:病弱名無しさん
24/01/27 20:44:35.96 6YEtGEbr0.net
肉と同じ栄養摂れる代替食品ないの?

157:病弱名無しさん
24/01/27 20:45:42.06 1TuDQ2AH0.net
あーごめんごめん、出典が記憶違いだったらって意味での方の謝罪だった
その感じだと読む気はさらさら無さそうだけどw

158:病弱名無しさん
24/01/27 20:59:56.09 l9dwbMdQ0.net
タンパク質摂取量がが食欲基準の話ですが、タンパク質漏れ?が起きるから控えめに摂るというのはよくわかりません。
リーキーガット症候群を連想しました。

159:病弱名無しさん
24/01/27 21:02:46.84 6AKBffJU0.net
>>153
種の繁栄は大きな子宮と精嚢でしょ
このために必要な最適化されたPFCバランスや運動や薬の追求。

160:病弱名無しさん
24/01/27 21:07:13.65 fhZqIq0a0.net
それは不妊治療の類
少子化は社会システムの問題

161:病弱名無しさん
24/01/27 21:10:02.00 fhZqIq0a0.net
>>156
同じ栄養なら肉になるだろうに
何の栄養なのかと

162:病弱名無しさん
24/01/27 21:24:38.98 1TuDQ2AH0.net
>>158
高齢者タンパク質控えめにってどこに書いてある?
138の高齢者のオートファジー亢進しすぎて筋肉が分解される(ソース不明)→146同じかわからんけど高齢者はタンパク質が漏れるから多めに取れるって書いてあったよ(ソース提示)
って流れで
155も高齢者は高タンパクで一致してるよね?
煽りじゃなくてマジにどこをどう読んだら「高齢者のタンパク質控えめれってインプットになるのか教えて欲しいんだけど…?

163:病弱名無しさん
24/01/27 22:21:17.02 fhZqIq0a0.net
これも>>145-146と同じ
〇〇健康法は〇〇不健康法とも言える
不健康な人が健康体である狩猟採集民を真似するのが健康法になるとは限らない

URLリンク(twitter.com)
熊谷紀幸 -Noriyuki Kumagai-
@koguma0412
25年間も疲れる食べ方、食べ物をしていることが問題
眠くなる(気絶する)場合は血糖値を乱高下させ過ぎている可能性がある
対処的には間違ってないけど、将来的に別の病になるパターン
食後すぐの睡眠は身体に悪い? #内海聡 #睡眠 #うつみん
URLリンク(youtu.be)
(deleted an unsolicited ad)

164:病弱名無しさん
24/01/28 09:52:13.07 R7C/7deh0.net
>>127
水分はやっぱり摂った方がいい
人間は汗や尿、皮膚からも水分が抜けていて、1日2.5リットルの水分が失われる
食事でとったり、体内でつくられたりする水分量は1.3リットル、残りの1.2リットル分は水を飲まないといけない
スレ主は少食なので、食事から入る水分も少ないので、もっと水分は必要
水分は不足すると体に変調をきたすし、心筋梗塞、脳梗塞といった重大な疾患を招いたり、死に至るような事故につながる
オーラルフレイルを気にしているが、水分不足なのも関係しているのかもしれない
水分がたりなさ過ぎて体が筋肉を分解して水分を作っているとか?知らんけど
それから水分を摂りすぎてむくむということは無いそうだ
逆に脱水や塩分過多だとむくみやすくなる

165:病弱名無しさん
24/01/28 10:16:37.17 MDLuO6qt0.net
>>156
プロテインあるじゃん
ビタミンインとか

166:病弱名無しさん
24/01/28 11:06:36.84 94QmdUA80.net
>>165
プロテイン美味しくないからな。チョコバーとかのプロテインはダメっていうし

167:病弱名無しさん
24/01/28 12:32:52.18 zvNHj6UV0.net
>>164
>それから水分を摂りすぎてむくむということは無いそうだ
体質差を無視しすぎ
こちらからすれば結石予防でアホほど水分摂取してるのに浮腫まない体質のほうが信じられない
浮腫み体質なのにあんなに飲んだら浮腫みが酷くなるだけじゃなく、不感蒸泄や鼻水が増えて体が水分排泄しようとするんだから水分を保てない体質なんだよ

168:病弱名無しさん
24/01/28 12:49:16.50 zvNHj6UV0.net
水滞かとも思ったがチェック項目が浮腫み以外が当てはまらないから違う
URLリンク(www.uji-en.co.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch