【不整脈】カテーテルアブレーション Part 2【根治へ】at BODY
【不整脈】カテーテルアブレーション Part 2【根治へ】 - 暇つぶし2ch150:病弱名無しさん
19/06/12 05:52:55.56 mGaG4ZVq0.net
>>144
脈拍どれくらいでしたか?

151:病弱名無しさん
19/06/12 07:35:47.07 tBfv8IGH0.net
>>148
高周波?
クライオ(冷凍風船)?
ホット(温水風船)?
内視鏡レーザー?

152:病弱名無しさん
19/06/13 23:04:10.63 OcFMlb1b0.net
>>150
不整脈の薬としてアミオダロンとビソプロロールフマル酸塩飲んでた上で
40くらいだから脈拍は参考にならないと思います

153:病弱名無しさん
19/06/14 21:14:46.05 qQp0QP7a0.net
>>152
頻脈じゃなかったの?

154:病弱名無しさん
19/06/14 22:02:53.57 Uu8rFKas0.net
>>153
>>150
不整脈と書いたつもりだったんだけど・・・確かに頻脈、細かく言うと心房細動で頻脈だったけど
薬で無理無理抑えるも、最後効果なくなり心不全一歩手前になってカテアブ
と言ってももう信用ないですね、混乱させてしまい大変申し訳ありませんでした

155:病弱名無しさん
19/06/16 23:24:30.31 Q+6kaFX20.net
アブッてみてどうですか
ちなみに年齢おいくつですか

156:病弱名無しさん
19/06/17 18:49:47.83 1bhMkBfN0.net
カテアブも信用できないし、診断されてから18年経っても生きてるし、もうこうなったら自力で治してやる。心房細動なんて大したことないわ。

157:病弱名無しさん
19/06/17 22:39:26.18 c3fTuF210.net
心房細動自体には危険性はない。
が、血が滞ってしまって、塞栓病。
だから、心房細動の治療しなくても決せか発生の主原因になる
左心耳切除してしまえ血栓リスク問題は消える。

左心耳閉鎖は,抗凝固治療と比した効能の非劣性が証明されていますが(文献2) ,
切り取ってしまえば,左心耳は二度と生えてきませんので,その効能は永続的に保たれます。
実際,私の経験では,平均75歳の脳梗塞ハイリスク(平均CHA2DS2-VASc=4.5)症例群を,
左心耳切除術後,抗凝固治療なく平均2年半(10%の患者さんが5年以上)経過観察し,
1例も心原性脳梗塞の発症あるいは再発を認めませんでした。
私とまったく同様の方法で2000例以上左心耳を切り取っている米国の心臓外科医のWolf(文献3)も,
平均5年,最長10年の症例群に対する経過観察で,1例も心原性脳梗塞の再発を認めていません。
URLリンク(www.jmedj.co.jp)

158:病弱名無しさん
19/06/17 23:47:09.06 j7B6GF9Q0.net
抗凝固薬は飲んでるのかな
脳梗塞になって麻痺が残ってから後悔しても遅いんだよ
本人がそれでいいならそれでいいんだけどさ

159:病弱名無しさん
19/06/18 14:23:07.27 LjARbzZ00.net
ああ、レスありがとう。飲んでますよ、イグザレルト。自力って言ってもただカテアブしないって意味です。薬には頼ります!

160:病弱名無しさん
19/06/18 17:06:30.51 mkb8K2yH0.net
薬飲み続けなくても手術でも血栓化は低く出来るし、様々選択肢から選べば良い。

161:病弱名無しさん
19/06/21 21:31:03.76 +bf0jIjT0.net
サプリメントも薬も効かなくなってきた
し、この病気は治らないと言われたからので今度アブります
怖いけど頑張る。
40歳以上はリスク上がるからみんなも早くね。
中日の野球選手もカテーテルやったんだね
若いね
中日・笠原投手、不整脈をカテーテル治療 復帰まで1カ月程度 URLリンク(www.sankei.com) @Sankei_newsから

162:病弱名無しさん
19/06/26 00:23:43.22 g90qKmHL0.net
カテアブ後11ヶ月経過。今まで快調で薬も減ってきたところで約2週間前から再発(*_*)
ビソプロロールフマル半錠まで減ったのに(-_-) 前まで服用してた薬の余ったアミオダロンまた飲むのってアリかな?

163:病弱名無しさん
19/06/26 16:31:24.09 g90qKmHL0.net
たびたび。
今日病院行ったが。再カテアブ決定

164:病弱名無しさん
19/06/26 16:52:09.27 sYEKkOhM0.net
>>162
「アリだよ」とレスもらったら、それで安心して飲んじゃうの?
やめときな

165:生野弘道
19/06/29 13:56:27.67 xK3dkfM/G
生野弘道理事長が主犯 寝屋川生野カテーテル留置死亡事件で第三者委員会が中間報告

 大阪府寝屋川市の寝屋川生野病院で2017年11月、男性入院患者の静脈に挿入したカテーテルを誘導するガイドワイヤーを
抜き忘れ、体内に放置されたガイドワイヤーが心臓を貫通し男性が死亡した件で第三者委員会は中間報告を発表した。
① 担当医の責任は免れないが生野理事長の無理な病院拡張に伴い極めて少ない人員でカテーテルを
施行せざるを得ない状況での事故であり、同情に値する。
② 転院先の明生病院については手術手技に問題はなく、院長、担当医共に記者会見を行う等社会的な説明責任も十分果たしている。
③ 生野 弘道 理事長については「無理な病院拡張で人員不足の中カテーテルを結構させるなど、実質的主犯。
雲隠れを続けており、社会的な説明責任も一切果たしていない。」と非難。
 寝屋川生野病院は「担当者がいないのでコメントできない。」とコメント。
    (2019年6月28日 読売新聞)

166:病弱名無しさん
19/06/30 18:59:14.29 uJ362Lzt0.net
近々アブるのだが不安だな…

167:病弱名無しさん
19/06/30 19:57:21.27 wKegyILY0.net
やらないよりマシ

168:病弱名無しさん
19/07/04 14:09:41.80 OJi5Cod70.net
やって再発後が術前より悪くなるよりまし。肉体的にも精神的にも。

169:病弱名無しさん
19/07/04 19:08:35.95 YDZthwIB0.net
?

170:病弱名無しさん
19/07/05 03:17:42.42 60zvFEWd0.net
医療費がいくら掛かったのか詳しい内容を知りたいです。
高額医療費制度で月10万に抑えることが出来るのは知っているけれど
それ以外の出費の内訳が知りたいです。

171:病弱名無しさん
19/07/05 20:07:04.84 ayIuubZw0.net
入院が月またぐと別計算なのは気をつけろ

172:病弱名無しさん
19/07/08 20:12:55.43 YTKKfIFX0.net
10年ほど悩みましたが、ココのスレ読んで決意し、今日カテーテルアブレーションやりました。
病名はAVNRT
前日は恐怖でガクブル。
始まって顔に布掛かるし両手拘束だし何やってるかわからない状態になりことさら怖かったけど、足と首に部分麻酔してからは早かった
痛み止め点滴してるから、焼いてるのかシース入ったのかどうなのかもわからない
色々経過を言わない先生なので、モニターみながら、自分で観察してました。淡々と作業してくれて90分くらいで終了、体感は40分くらい。
みんな言うけど術後の強力止血テープタイムが痛くて痛くてたまんなかったです
手術は親知らずの歯科治療程度よ

173:病弱名無しさん
19/07/10 17:00:42.61 BAxq87q20.net
90分は早いな~
俺は3時間半かかったよ。
朝は尿管入らず何度もやられて痛くて痛くて、
術中目が覚めた時はアブレーションで痛いし、縛られていて閉所恐怖症に陥り暴れたくなるし、
電気ショックやられたように電気を流され、体に力が入り、術後も腰が痛くなるし。
家族も彼女もいないから一人で行き、一人で寂しく退院してきたよ。
今も日に何度も期外収縮が連発するけど、もう手術はこりごりだ。

174:病弱名無しさん
19/07/10 17:52:58.56 O68y5LL90.net
>>172
術後何年で再発売?

175:病弱名無しさん
19/07/10 18:03:22.00 O68y5LL90.net
>>173
術後何年で再発?

176:病弱名無しさん
19/07/11 10:44:27.99 IxuTdcuL0.net
元々、心房細動というより期外収縮が酷くなり手術しました。
期外収縮の起きる頻度が徐々に増え、最終は毎日毎日期外収縮起きて
それも時間が経っても収まらなくなりました。
一度、期外収縮が始まると朝だろうが寝るまで脈が飛んでいました。
その為手術に踏み切りましたが、術後3日目には期外収縮が連発して一か月くらいは調子悪かったですね。
その後、徐々に落ち着いてきて半年過ぎましたが、今でも期外収縮がちょくちょくあります。
以前より期外収縮が起きていても感じにくくなりましたし、期外収縮がずっと続く事は無く、単発で治まっています。
それでも数分に一度、ポン、ポンと気になる期外収縮があるので、その時はやはり気持ちのいい物ではありません。
あとは術前は脈が60~65位でしたが、術後は一か月近く100~105あり、
今でも90前後あるので、少し動くと100超えてくるので心配です。
なのであまり心臓に負担を掛けないようにおとなしく生活しています。

177:病弱名無しさん
19/07/11 14:10:20.48 HJhpDVto0.net
>>176
その手術はカテーテルアブレーションだよね?

178:病弱名無しさん
19/07/11 14:47:24.00 pZe9WXgM0.net
>>174
術後2日ですが、再発していません。

179:病弱名無しさん
19/07/11 14:54:36.99 HJhpDVto0.net
>>178
> >>174
術後二日で期外収縮が出るの?
やはり体感する症状は術前と同じですか?

180:病弱名無しさん
19/07/11 14:56:13.50 pZe9WXgM0.net
これから受ける人へ、参考までに。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
右太もも動脈部分止血中。
コレがとても痛い!

右頸動脈部分跡
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
部分麻酔注射で斑模様になってます。

181:病弱名無しさん
19/07/11 15:20:22.63 RPA8TBiv0.net
で、治った人いんの?再発した人しかいなくね?

182:病弱名無しさん
19/07/11 15:21:47.24 waFfAzS80.net
>>177
カテアブ手術ですよ。

183:病弱名無しさん
19/07/11 15:41:04.37 HJhpDVto0.net
>>182
カテアブも功を奏さなかったとゆう事ですか!?

184:病弱名無しさん
19/07/11 15:41:52.99 HJhpDVto0.net
>>181
> で、治った人いんの?再発した人しかいなくね?
俺もそこが気がかり。

185:病弱名無しさん
19/07/11 16:29:59.24 z9pGvf3j0.net
>>183
上にも書きましたが私の場合は期外収縮が酷かったので
術後、だいぶ楽になったことは確かです。
ただし、完璧に治るわけではなく今でも期外収縮がポツンポツンと出て
出た時には、その気持ち悪さがなんとも言えません。
この単発の期外収縮が連続になったらどうしよう。
頻繁に出る様になったらどうしようという恐怖心が常にあります。
完璧に期外収縮は無くなっていないのですが、カテアブはやってよかったですよ。
手術は二度と嫌ですが、
以前のように毎日苦しむ様になったらその時は再手術すると思います。

186:病弱名無しさん
19/07/11 17:21:55.07 HJhpDVto0.net
>>185
丁寧にありがとう。
俺、先にも書いたが1年前にカテアブしたが11ヶ月後の先月末再発。
急遽 近々 再びカテアブとなりました。

187:病弱名無しさん
19/07/11 18:46:22.16 r/ihLtt30.net
再発とはどんな症状の再発ですか?
再手術に踏み切るくらいなので、それなりに重い症状だと思うのですが。。。

188:病弱名無しさん
19/07/11 19:31:24.10 HJhpDVto0.net
>>187
動悸にめまい(@_@)
タクシー乗って世話になった病院転がり込んだら偶然 担当医がいた。
診察して再発(*_*)

189:病弱名無しさん
19/07/11 19:38:27.36 HJhpDVto0.net
あとタクシーの中でコメカミに指当てたら明らかに脈が飛んでた。約10秒?ピクリとも感じなかった時はビビった。

190:病弱名無しさん
19/07/11 20:05:17.97 nLWYjbDR0.net
>>180
自分には耐えられない

191:病弱名無しさん
19/07/11 20:35:12.04 pZe9WXgM0.net
再発するかどうかは病気の種類と先生の腕、年齢、飲酒、ストレスによると思いますよ。

192:病弱名無しさん
19/07/12 05:48:08.97 XbemoKcS0.net
ヤブ医者でも年収1000万あるんだろ?
ふざけた業界だよな。

193:病弱名無しさん
19/07/12 11:03:29.44 6btWQ27f0.net
>>189
心臓の発作時の薬は渡されませんでしたか?
再発がいきなりその様になるんですね。
そんな状態だと怖いですね。
再カテアブは成功したのでしょうか?
お大事に!

194:病弱名無しさん
19/07/12 11:07:53.94 swIA0MLG0.net
>>193
> >>189
再カテアブは来週と相成りました。

195:病弱名無しさん
19/07/12 23:29:32.49 voJGen0L0.net
カテーテルアブレーションは病院によって痛み止め注射するので焼いてる間は全く痛くないです。
そこは病院によるので先生に聞いてからですね。
むしろ、ソレ以外の痛みが強い。
尿道カテ>止血テープ>部分麻酔注射>術後の腰痛>人工的に起こす発作の苦しさ>傷跡
自分はこんな感じでございました。

196:病弱名無しさん
19/07/12 23:47:27.85 swIA0MLG0.net
俺、鼻と口を覆うアレで寝てる間に終わった。

197:病弱名無しさん
19/07/13 11:44:02.02 qDNe3/I40.net
>>196
自分も苦痛は無かった。術後の腰痛も無かったし。
胃カメラでえずきまくったほうが辛かった。

198:病弱名無しさん
19/07/13 12:09:24.09 9stM+hLT0.net
>>197
だね。俺、目が覚めたら病室だったが腰痛と尿カテ抜かれる時 こっぱずかしかった位だったわ。

199:病弱名無しさん
19/07/13 12:31:21.74 2WFMtDmH0.net
日経新聞の記事より(会員登録しないと全文見れないかな)
URLリンク(www.nikkei.com)
アステラス製薬は6月、トーアエイヨー(東京・中央)と共同で心房細動の貼り薬を発売した。
神経の働きを抑え心拍数を調整する薬で、貼るタイプは世界初となる。
心房細動の場合、錠剤の長期服用が負担になることも多く、負担を軽減する。
心房細動の完治ができる訳ではなさそうだけどこういう選択肢が増えるのはいいね

200:854
19/07/14 06:05:13.61 cS/ZP7Y90.net
17年1月 アブレーション
飲酒すっぱり辞めて再発無しです

201:病弱名無しさん
19/07/14 08:10:21.13 xhyKm7ky0.net
やっぱ酒は良くないよな。

202:病弱名無しさん
19/07/14 16:26:47.97 L3BYhUK10.net
>>199
「貼る」てのはイイね!

203:病弱名無しさん
19/07/15 22:10:04.40 fnVzYp4O0.net
>>186
再発前には前触れの症状は何かありましたか?

204:病弱名無しさん
19/07/16 01:51:58.51 z+tJJIfZ0.net
>>203
手足の微妙なしびれ、めまい、仕事中に来た。初カテアブ以降服用してる薬が悪さしてるのかな?と思ったら心臓だった。

205:病弱名無しさん
19/07/16 15:00:39.76 HSU5bWKs0.net
じゃあ、5年再発しないでいる人。それでもいないんじゃね?ここ見てる人で。3年あったら余裕で再発してる感じ。

206:病弱名無しさん
19/07/16 21:14:15.51 U0RvBMbb0.net
>>205
15カ月再発していない。ただ期外収縮はよく起こる。
再発しなければ、たぶんこんなスレは忘れてしまうと思う。
自分も2年再発しなければこのスレとはおさらばだろう。

207:病弱名無しさん
19/07/17 19:41:16.44 bWVkXZNo0.net
期外収縮ってどんな感じ?

208:病弱名無しさん
19/07/18 12:44:33.93 B9+TOWIb0.net
自分もそう思う。
再発しない人はそもそもこのスレ探して、読んで、レスしてなんてしないと。

209:病弱名無しさん
19/07/18 17:16:44.55 syBNcYc40.net
俺 11ヶ月で再発 出戻り

210:病弱名無しさん
19/07/18 17:46:52.12 3erdyVYV0.net
>>207
単発で起こる不整脈で、若い健常者でも1日20回ぐらいは発生するとされる。
自分も調子のいい日は1日10回も自覚症状はないが、調子が悪い時は
1時間に数百回発生する。ベースが洞調律で狂いがないからずれた回数が
数えられる。一方、心房細動は洞調律がないから、100%ずれているとも言える。

211:病弱名無しさん
19/07/18 21:08:30.81 73JePwlY0.net
皆さんはじめまして。
私、2008年に心室性期外収縮で日に6000発ぐらい飛ぶようになり、時々2段脈も出ておりました。
地元の市民病院の先生から、この状態は即大学病院へ紹介状を書きますとのことで
根治目指してカテアブ手術をしました。当時は眠らない状態で手術を受けたので、カテーテルが
心臓に入っていく状況を自分もモニターを見ながら受けていました。手術は4時間半かかりました。
術後5年後ぐらいにホルスターやりましたが、日に500発程度の期外収縮はありますが、この程度は歳相応だから
大丈夫といわれました。現在でもたま~に脈が飛ぶ自覚はありますが、自分なりの対処法で心臓付近の胸を
さすると治る感じです。今はもう病院にも行ってません。スポーツも楽しんで暮らしており
カテアブやって良かったと思ってます。

212:病弱名無しさん
19/07/18 22:05:18.68 YVhPu8En0.net
30年でふしぎに再発しなくなった
ウッ てのはあるけど 

213:病弱名無しさん
19/07/18 23:45:37.73 nA1q+iSn0.net
>>211
スポーツはどの程度のスポーツをしていますか?
私も術後期外収縮をちょくちょく感じていて、
怖くてスポーツを敬遠していますが、
どんどん筋肉も落ちこのままでは他の部分が悪くなりそうなので、
運動をしなければと思っているのですが、
どの程度に運動して良いのか見当もつきません。

214:病弱名無しさん
19/07/19 00:19:07.77 yL+dRYQb0.net
>>213
波乗り30年程、筋トレ5年程です。
現在59歳です。
私の場合は睡眠不足が続くと出やすいです。

215:病弱名無しさん
19/07/21 01:47:33.94 DW7ruLAJ0.net
皆さんカフェイン取ってますか?

216:病弱名無しさん
19/07/21 10:38:46.52 2o+fZyzT0.net
>>214
結構運動してるね。
術後、少し体を動かしただけで脈が105前後行くから
俺は怖くてそんなハードな運動できないなー。
でもそれだけ運動しても今のところ、再発なくて大丈夫なんですね。
>>215
コーヒーは良くないだろうなと思いながら、
毎日缶コーヒー飲んじゃってます。
時々スタバも行くし。

217:病弱名無しさん
19/07/21 17:57:53.56 DW7ruLAJ0.net
おおー 毎日摂ってる方もいるんですね

218:198
19/07/21 23:04:58.98 qVWp5EqI0.net
>>215
入院中からコーヒー大丈夫って言われたので、毎日4~5杯飲んでますね。

219:病弱名無しさん
19/07/22 14:16:46.85 1dph4BIa0.net
コーヒーはあまり気にしなくてもいいのかもよ。
タバコ、お酒の方がいけないんじゃない?
気になるならデカフェやカフェインレスにするとか。
見比べていないけど、コーヒーのカフェインよりレッドブルや
モンスター、コカコーラエナジードリンクの方がカフェイン強そうだよね。

220:病弱名無しさん
19/07/22 18:04:32.54 XL3bbN0u0.net
いや再発していない人はいないと思う。ここに来なくなった理由はもう呆れたんだと思う。若しくはまだ再発していないだけで。

221:病弱名無しさん
19/07/22 19:45:10.11 ZmWUSnPF0.net
俺 約1年で再発。先日 二度目のカテアブ済ませた。

222:病弱名無しさん
19/07/22 22:32:42.86 XRXKxx7E0.net
長期持続性心房細動は2~3回の手術で根治みたいですね、
腕のよい医師でも再発率30%のようだ。
高スキル医師の元で全身麻酔なしで手術をうけ、断酒することで再発防げそうよ

223:病弱名無しさん
19/07/22 23:07:05.08 ZmWUSnPF0.net
持続性心房細動が4年続いて初カテアブ 先日二度目で治ると良いが。
慢性化したりしてな(-_-)

224:病弱名無しさん
19/07/24 17:22:01.93 qB32XD+i0.net
WPW症候群を含む発作性上室頻拍などの頻脈で
カテーテルアブレーションを受けるときって、
カテーテルアブレーションに治療法が決まる前に
心臓カテーテル検査か電気生理学的検査を行うんでしょうか?
何度も恥ずかしい思いをするのが心配でお尋ねします。
また、発作性上室頻拍でカテーテルアブレーションを受けられた方は
カテーテルアブレーションを行うと決まる前に
どんな検査を受けられたのでしょうか?

225:病弱名無しさん
19/07/25 10:42:41.22 LKKqHOJy0.net
>>224
私は同じ症状で手術しました。
昔から期外収縮に悩まされていて、最後は毎日期外収縮が出て止まらない。
起きて動けば期外収縮が始まる。特に夏は駄目ですね。
暑い=毎日期外収縮。
そんな状態だから坂道上っても息苦しくなり、動悸が酷くなったり。
そこで24時間心電図をつけたら
発作性上室性頻脈と診断が下され、すぐに大病院へ。
そこの先生には、毎日苦しければ手術した方がいいでしょう。
心房細動も少し起きています。
との事でそく手術を決断しました。
今も期外収縮を必ず毎日、フッと感じますが、連続でなく単発で起きているので、凄く楽になりました。
術前には心臓カテーテルMRI撮ったり、エコー撮ったり程度です。
心臓疾患(弁膜症)等、重篤な病気が隠れていない限り一か月か一ヶ月半後ぐらいには
アブレーション手術ができるはずです。
何が恥ずかしいのか私にはちょっとわかりませんが、
全て大切な検査だし、私の場合は心臓MRIで先天性の異常が見つかりました。
それをしることで色々気をつけるようになりましたし。検査は積極的にやってもらうべきです。

226:病弱名無しさん
19/07/25 16:12:51.69 TX4ywd0c0.net
>>225
ありがとうございます。
通院を始めたら、24時間心電図検査、心臓カテーテル検査、
心臓MRI、心エコー検査を受け、他に重篤な病気がなければ
1ヶ月から1ヶ月半くらいで手術可能というお話は大変参考になりました。
検査による異常の発見、術後の具合、検査の大切さのお話もありがとうございます。
>何が恥ずかしいのか私にはちょっとわかりませんが、
下腹部の毛を剃ったり、尿道に管を入れてもらうのは
できることなら1回きりでという強い思いがありました。

227:病弱名無しさん
19/07/25 16:48:59.10 LKKqHOJy0.net
ああ、なるほど(笑)
そっか、そうですねw
私は毛を剃るのは自分でやりました。
わざわざ忙しい看護師さんの手をわずらわせる事もないので。
電動シェーバーを貸してくれるので、シャワールームで全て剃り、
ちゃんと剃れているか、最後の確認だけ看護師さんがします。
その時はイチモツのギリギリのところまでめくり確認されました。
ただ、尿管挿入の時には、私の場合は全く入らず、
3人が集まり、交代でいじくり回されたけど痛くて痛くて力が入り、
血も出てきて結局は尿管は諦め、カプセル見たいのを被せられました。
小学生はこれを使う言われ、軽くショックを受けましたがww
まぁ看護師さんはなんとも思っていないので、
好きでもない人のイチモツなので、ただの物体と思っていると思いますよ。
毎日毎日、色々な人の物をいじっているので、なんとも思わないと思います。
あまり気にしないほうがいいですよwww
そうそう、結局は尿管ダメだったので、術後2回細い尿管使って膀胱に溜まった尿を出されました。
今数えてみると合計6人の看護師さんにしっかり見られました。
手術室では真っ裸にされ、5、6人に囲まれてセンサーやら何やら身体中に付けられ
手術に向けた準備をするので
もう、まな板の鯉でアソコのことはこちらも気にしなくなってます。

228:病弱名無しさん
19/07/25 17:02:53.73 TX4ywd0c0.net
>>227
貴重な体験談をありがとうございます。
裸の状態で大勢の看護婦さんに取り囲まれてあれやこれやされる
メンタルリハーサルでも繰り返して気持ちの敷居を低くします。
いろいろと教えていただきまして本当にありがとうございます。

229:病弱名無しさん
19/07/25 21:20:06.30 wgUfV5zy0.net
恥ずかしいなんて言ってる場合じゃないぞ。
剃毛? チソチソにクダ?
上等だ。健やかな毎日が手にはいると思えば何て事ないよ。
先日二度目のカテアブ済ませた俺でした。

230:病弱名無しさん
19/07/26 04:47:22.55 WW7FTBwZ0.net
>>229
アドバイスありがとうございます。
健康最優先に真剣に考えないといけないですね。

231:病弱名無しさん
19/07/26 09:10:23.26 XulhlV+f0.net
入院するとわかるが、20代の若くて綺麗な肌をしているわけでもない、
こんな汚い体の親父の事でもちゃんとやってくれて、
処置後も変わらず、声をかけて笑顔を見せてくれる。
周りにはもっと容態の悪い患者さんも沢山いる。
自分では同じことをやれと言われたら躊躇するような事を
テキパキやっている姿を見ると、看護師さんと先生に
只々尊敬と感謝の気持ちでいっぱいです。
恥ずかしい気持ちはそのうち何処かに行ってしまいますよ。

232:病弱名無しさん
19/07/26 15:48:01.21 APl/0BdN0.net
>>231
ありがとうございます。

233:病弱名無しさん
19/07/26 16:32:01.01 9RerzFKO0.net
元来60代以上の10%は心房細動持ちで
期外収縮なんかは30代以上のほとんどが経験するとされてますので
再発についてはある程度しょうがないですね
もともとの機械的とか構造的な問題になると思います

234:病弱名無しさん
19/07/26 17:16:51.86 hiRJWlml0.net
ほんと、看護師さんには感謝しかない。
やる気無い人もいるけどね。

235:病弱名無しさん
19/07/27 20:56:11.29 Q0Dnje+v0.net
カテアブなんて若者はほとんどいないだろ。
過半数が心房細動で加齢が原因だから。

236:病弱名無しさん
19/07/27 23:41:39.90 9O4lJ5Xk0.net
高校の頃から発作性の頻拍症状が何度も出ていた。
当時はまさか心臓の疾患とはおもわず、30年以上も苦しんで生きてきた。
ずっと、神経過敏で胃や内臓が悪いのか、
閉所恐怖症的な軽いパニック障害なのかと思っていた。
病名がしっかり分かったのは50歳過ぎてから。

237:病弱名無しさん
19/07/27 23:48:42.53 r6OBqFjm0.net
高校の冬の体育の授業(マラソン)や校内マラソン大会で
早々に息が上がるのは根性なしだからだと思っていました。
みんななんであんなに走れるんだという疑問が解けました。

238:病弱名無しさん
19/07/31 16:15:43.05 gjhLWoeR0.net
手術の最後で足の付け根のとこの傷口を圧迫止血されたんだけどみんなもされた?
あまりに強く押さえるもんだから痛くて眠り薬から目覚めて「いでででで」って声に出しちゃったよ
痛みを感じたということは局所麻酔も切れてたようなんだけどカテアブって普通こんなもんなの?

239:病弱名無しさん
19/07/31 18:16:10.39 h+fBOXyd0.net
俺は手術中に何度も目が覚めて、
その度に、心臓が痛くて痛くて大騒ぎしたよ。
心臓の中の場所ってここなんだ、って貴重な体験をしたよ。

240:病弱名無しさん
19/08/01 19:24:28.49 uh6xsr3j0.net
この手術受けてから余計に不整脈が起こるようになった気がするんだけどなんでだろう?
胸が苦しいというかドキドキが止まらないというか心拍が飛ぶというか…
つらい

241:病弱名無しさん
19/08/01 19:46:44.25 GFpZgysd0.net
自分も手術中に痛い痛いって言うたらしい。
覚えてないけど。
術後約5ヶ月経過したが今んとこ快適。

242:病弱名無しさん
19/08/01 21:36:49.27 rpt3dBQO0.net
>>238
自分も数時間固定されたよ。痛みはなかったけど。
でも血種で腫れて周りが紫色になって回復するのに
1カ月ぐらいかかったよ。

243:病弱名無しさん
19/08/02 12:20:53.48 BUW8HuEv0.net
>>240
何か月経っていますか?
術後1~2か月ぐらいは期外収縮が酷かったな。
いまは数分に一度の期外収縮。
動いている時はあまり気にならないんだけどね。
時々大きく期外収縮がポン、ポンと起きる時や、
連続して起きる時が本当に気持ち悪い。

244:病弱名無しさん
19/08/02 15:07:59.67 deOXlTFP0.net
>>243
先月受けたはかりですorz
なんか胸が苦しくって…

245:病弱名無しさん
19/08/02 17:23:22.78 se03KkvL0.net
>>244
まずは様子見とは言え、気になるよね。
俺 カテアブ後2週間目

246:241
19/08/02 18:01:32.56 BUW8HuEv0.net
>>244
俺も1~2か月は不整脈が連発して、動悸も起き調子悪かったから
都度、お医者さんに話したんだけど、
術後はすぐに安定しないから、
期外収縮はゼロにはならないから、
って言われ続けた。
術後半年検診の時も、
ポンッ、ポンッと出る期外収縮が気持ち悪くて先生に言ったんだけど、
まだ手術したばかりだからって言われましたwwww
いま9ヶ月目です。
なんとかこの暑い夏を無事に乗り切りたいです。

247:病弱名無しさん
19/08/02 20:46:37.64 deOXlTFP0.net
>>246
お互い大変ですね
信頼できる医師に出会いたいものです
夏って心臓に負担が掛かるんですか?
冬とどちらが負担が掛かります?

248:241
19/08/02 21:46:02.69 BUW8HuEv0.net
私の場合は完璧に夏です。
毎年、暑くなると期外収縮が増えてきて
昨年は毎日が暑くて心臓がとうとう悲鳴をあげて手術となりました。

249:病弱名無しさん
19/08/02 23:46:03.15 deOXlTFP0.net
私は肺炎をきっかけに心房細動を起こしてしまいました
心不全を起こしてから初めての真夏なので少し不安です

250:病弱名無しさん
19/08/03 18:28:58.24 /UPjj0iS0.net
術後1ヶ月は酷かったね。
ホントに手術したのかな?って疑うほど。
その後は起きなくて安心した。

251:病弱名無しさん
19/08/03 21:28:32.12 QOik7Sp90.net
寝てると心拍が飛ぶ感じがしたり、リズムが一定じゃない気がしたりする
起きるとそうは感じないんだけど…
起座呼吸とかそういうのではない
寝てても息苦しくはない
でも何故か調子が良くない気がする

252:病弱名無しさん
19/08/04 10:01:10.54 x+T09ZUf0.net
寝ている時の脈なんてこの病気で手術するまでは気にした事なかったけど
意外と寝ているときは変な夢みて緊張したり、ドキッとしたり、寝苦しかったりで、
脈が速くなったり、不安定になっていてビックリした。

253:249
19/08/04 12:58:55.79 jyf+HejH0.net
自分が言ってる寝てる時とは横になってる時であって眠っている時ではありません

254:病弱名無しさん
19/08/04 15:56:23.26 ivc6St100.net
>>253
横になって体を水平にすると期外収縮が出やすくなるというのは自分も経験がある。

255:病弱名無しさん
19/08/04 16:42:10.29 jyf+HejH0.net
そのメカニズムや一体…

256:病弱名無しさん
19/08/04 16:50:24.32 x+T09ZUf0.net
私の友達もそう。
夕飯食べて、横になってリラックスしてると
急に5~10分不整脈で気持ち悪くなることが時々起きると言っていた。

257:病弱名無しさん
19/08/04 16:50:24.47 x+T09ZUf0.net
私の友達もそう。
夕飯食べて、横になってリラックスしてると
急に5~10分不整脈で気持ち悪くなることが時々起きると言っていた。

258:病弱名無しさん
19/08/04 18:49:56.19 jyf+HejH0.net
みなさんつらいですね
何か画期的な手術や薬の開発があればあるいは…

259:病弱名無しさん
19/08/04 20:32:23.01 WOpRZzuP0.net
術後の体験談が酷い話ししかないw治った人ホントにいるのか?

260:病弱名無しさん
19/08/04 21:19:03.06 jyf+HejH0.net
カテアブもまだ完璧な治療法ってわけではないからみんなその効果が未知数で推し量りかねてるんだと思います
あと劇的に回復した人が借りに居たとしてもそういう人は治ったと思い込んでもう書きに来ないのだと思います

261:病弱名無しさん
19/08/05 03:12:59.76 ngWTQofk0.net
アブレーションと手術どちらにするか検討した人はいますか?
再発率の少なさ、例え心房細動が発生したとしても左心耳切除術で
原理的に心原性血栓の発生場所を無くしてしまうので確実性は高いようです。。
最近の手術も内視鏡手術で傷も目立たず、退院までの期間がが圧倒的に短くなったようですが。

・人工心肺を使わない。
・開胸しない。
・ポートといわれる小さな筒から完全に内視鏡下の治療。
・左心耳切除で血栓の発生場所を無くす。
・心外膜側からのアブレーション

262:222
19/08/05 16:31:13.14 6P0BaUWq0.net
その節はありがとうございました。
お盆前の手術日程は空きがあるのでしょうか
今日紹介状なしの初診で初めて行って明日から入院です。
以前集団検診の時にとってもらった発作時の心電図を持参しました。
電気生理学的検査でアブレーションする場所を特定できたら
そのままカテーテルアブレーションに入るとのことです。
みなさんの仲間入りです。よろしくお願いします。
今日は尿検査、血液検査、心電図検査、胸部レントゲン
(正面と横)、心エコー検査がありました。

263:病弱名無しさん
19/08/05 17:51:01.09 emH79pEz0.net
>>262
造影剤CT検査は受けましたか?
心臓を3Dマッピングするのに必要です
これがあるおかげで心臓カテーテル検査をわざわざ受けなくていいという話です
一度主治医にたずねてみてはどうでしょう

264:病弱名無しさん
19/08/05 18:29:01.77 6P0BaUWq0.net
>>263
ありがとうございます。
それは今日は受けていないです。
とりあえず明後日手術なのでもう医師に任せます。

265:病弱名無しさん
19/08/05 18:29:04.03 emH79pEz0.net
すみません、少し勘違いしてたみたいです
>>263は忘れてください

266:病弱名無しさん
19/08/05 18:31:26.29 emH79pEz0.net
>>264
頑張ってくださいね!
いろいろググってみたら最近では心臓カテーテル検査とカテーテルアブレーションは同時にやるみたいですね
横やり入れてすみません
手術成功するよう祈ってます!

267:病弱名無しさん
19/08/05 18:33:59.80 6P0BaUWq0.net
>>266
いえいえ、ありがとうございます。

268:病弱名無しさん
19/08/06 20:14:26.14 m4N/CIQj0.net
>>261
左心耳切除は脳梗塞リスクをなくすだけで、心房細動の苦しさは消えない。
まともな運動もできず、常に救急搬送のリスクがつきまとう。

269:病弱名無しさん
19/08/07 00:34:30.05 JmM/ty2Z0.net
>>268
左心耳切除は心原性血栓の発生を原理的に阻止。
同時に心房細動治療も合わせて治療。
なので心房細動も抑えられる。
アブレーションでの細動治療+心原性血栓を原理的に解消。
入院日数はアブレーションと同様2泊3日~3泊4日
治療費はほぼ同じ?

270:病弱名無しさん
19/08/07 22:16:28.79 tu99tqKZ0.net
心房細動の人ちんちんちゃんとおっきくなる?

271:病弱名無しさん
19/08/08 00:15:23.07 xtvfGYJ50.net
うるせー

272:病弱名無しさん
19/08/09 16:28:18.48 bVs7voU30.net
ちょっと質問なんだけど
カテアブやったあとの右足付け根の抜糸痛かった?
あと右胸のとこの糸は抜糸しないタイプの糸だった?

273:病弱名無しさん
19/08/09 16:48:44.75 6+yyMeBp0.net
>>272
自分のは圧迫止血で糸は使ってなかった。

274:病弱名無しさん
19/08/09 17:00:02.05 xfA83X9y0.net
>>272
太めの注射針程度の穴が開いてるだけで
縫ったとか抜糸とかもなかったよ。
足の付け根と首、手首の3か所から
カテーテルを入れてもらいました。
最初は足の付け根と首だけでしたが
途中で手首が追加になりました。
手術翌日には頑丈にくっついていた
術後のしっかりとしたテープと綿か何かにかの止血部分が絆創膏になり、
翌々日にはその絆創膏も取っていいということで取り
そのまま退院になりました。

275:病弱名無しさん
19/08/09 17:08:02.88 xfA83X9y0.net
>そのまま退院になりました。
退院前に絆創膏をはいだ状態で病棟のシャワーに入りました。
シャワーOKということでした。
足の付け根は4か所針の跡があります。
麻酔のものも含まれているかもしれませんが。

276:病弱名無しさん
19/08/09 19:55:34.43 bVs7voU30.net
>>273>>274
マジで?
俺抜糸があったんだけど…
その抜糸がすごく痛くて…
傷口の糸を思い切り引っ張られた
あれはなんだったんだろう
なんかみんなと違うカテアブだったなorz
ひょっとしてヤブに当たったのかな?

277:病弱名無しさん
19/08/09 20:03:05.55 bVs7voU30.net
>>275
針の跡かあ
自分は手術前の説明で鼠径部の動脈へカテーテルを入れるために3cmほど切ると言われたよ
それを縫われたのかなあ
実際に傷口を見ると小さく切った跡が残ってる
もう塞がってるけど
やり方は色々なのかなあ

278:病弱名無しさん
19/08/09 20:07:34.51 bVs7voU30.net
あとまた質問で申し訳ないんだけど、カテアブしてから左胸の鎖骨下辺りに痛みがある
特に息を深くすると痛むんだけどこの部分、肺静脈を隔離焼灼したのと何か関係あるかな?

279:病弱名無しさん
19/08/09 22:27:02.46 Wbk3GF5m0.net
>>278
自分のは別の種類の不整脈だと思うのでその部分の痛みはないけど、
焼いたときに痛かった胸の中心部分は少し痛みが残った。
手術の翌々日までは尿道の出口近くも痛かった。
片方の睾丸もたまにズキズキした。
尿道カテーテルのせいだと思うけど。

280:病弱名無しさん
19/08/09 22:29:47.19 Wbk3GF5m0.net
>ズキズキ
ごめん。ジクジク

281:病弱名無しさん
19/08/09 23:36:47.20 bVs7voU30.net
>>279
胸の痛みが残ったというのはどれくらいの期間残ったの?
もう痛みは無くなった?

282:病弱名無しさん
19/08/10 03:06:46.99 z5t59baa0.net
首からカテーテル入れられたけど麻酔全然効かなくて痛いと言ったら男の医者が「◯◯さんは痛みに弱い人なの?」
は?それってつまり我慢しろってか
お前自身麻酔効かない状態で首からカテーテル突っ込んだことあるのかよ?
思い出したらまたムカついてきた

283:病弱名無しさん
19/08/10 06:26:36.61 eB/Y2ni80.net
>>281
手術の翌々日まで。
強い痛みではなくそこに注意を向けると感じる程度の微かな痛みです。

284:病弱名無しさん
19/08/10 10:06:52.37 2pSHUF9b0.net
なんか、若い先生のコミュニケーション能力が低下しているせいなのか分からないけど
私の場合もお医者さんの説明が本当に頼りないと言うか分かりにくいと言うかは凄く感じた。
自分的には大事な心臓いじられ、初めての麻酔掛けた手術だったし、
術後も術前とは心臓の状態、各所の痛みの状態が心配でならなかったのに。
先生ははっきりした説明も無ければ、患者の私を安心させるような説明もなく
本当に不安だった。
症状、痛みの変化に戸惑い不安になり色々聞きたくても、先生は週の半分は手術日だったり
忙しくて診察日は限られているし、それも予約とらないと診察もしてもらえない状態だった。
カウンセリング能力で患者さんはとても救われるのに、1か月~2か月はずっと不安な時を過ごしていたよ。

285:病弱名無しさん
19/08/10 11:09:48.75 b9P0vMbD0.net
>>284
自分の担当の先生も若い先生だったけど、
手術後の説明も、主要な2か所(頻脈の名前は別々)の
どことどこをアブレーションしてうまくいき、
他に重要性は低いが2か所アブレーションを試みたが焼ききれず
微妙な場所にあり無理に焼くとペースメーカーをつけるようになる
可能性があるのでそこはそれ以上はしませんでした
といった感じで丁寧に説明してくださいました。
手術中も、鼠蹊部にもう一本カテーテルを入れますがいいですか、
腕からもカテーテルを入れますがいいですかといった確認もありました。
手術日の夜にも病室に様子を見に来られましたし、
その翌日もその翌々日の退院日にも病室に様子を見に来られました。
順調に行けば次回約1か月後の診察で終了で薬もそこで終わりです
といった話もしてくださりました。
退院日には、次の予約日に限らず
何かあったらここに電話してくださいと
看護師さんから連絡先を伝えられました。
病院によるんじゃないかな?

286:病弱名無しさん
19/08/10 11:12:14.93 b9P0vMbD0.net
>病院によるんじゃないかな?
大きな総合病院でしたが、病院によるんじゃないかな?

287:病弱名無しさん
19/08/10 11:51:58.81 SJZaxJ1d0.net
自分の場合は、手術後にアブレーション中の画像コピーで家族に
説明してくれていたみたい。後でそのコピーみせてもらったけど、
専門的で自分にはよく理解できなかった。
手術前は〇〇術式でやりますという説明資料をもらっていた。
2時間ぐらいかかるとか事前の準備であれこれやるとかいう説明。

288:病弱名無しさん
19/08/10 15:09:45.56 SWxqWFR80.net
長期の慢性の心房細動は炙らない方が良いんだよね?

289:病弱名無しさん
19/08/10 18:58:09.74 +8GAic0R0.net
カテアブで心拍数が大して下がらなかったという結果が出た場合
そのカテアブは失敗だったと判断していいのかな?

290:病弱名無しさん
19/08/10 19:01:19.09 +8GAic0R0.net
>>283
そうなんだ、自分は手術してから一ヶ月弱経つけど胸の痛みは増す一方だorz

291:病弱名無しさん
19/08/10 19:13:44.05 DtyQzM1y0.net
>>290
アブレーションをしてもらった病院に連絡した方がいいんじゃないかな。
自分は発作性上室頻拍だったけど心房細動か何かのアブレーションでしょ?
>>289
発作性上室性頻拍のアブレーションを受けたけど心拍数ほとんど変わらないよ。
遅い方の回路を焼いて正規の速い方の回路を残すとか頻拍の種類によって
信号がぐるぐる回って頻拍になる場合の焼き方があるみたいだから、
平時の頻拍が目に見えて遅くなるとかいうのは、頻拍の種類によって違うのでは?

292:病弱名無しさん
19/08/10 19:17:59.98 DtyQzM1y0.net
>>290
合併症か何かの症状だったら大変だから
早く連絡した方いいと思うよ。

293:病弱名無しさん
19/08/10 20:19:09.63 +8GAic0R0.net
>>291>>292
ありがとう、とはいえ盆休みに入っちゃったからな
しくじったな…
でも今は落ち着いてるよ
そうそう書くの忘れてた
自分は心房細動でカテアブして頻脈を治そうとしたんだけど
あまり下がらず今は90-110の心拍で落ち着いてしまってる
β遮断薬のメインテート5mg飲んでてこの数値だからやっぱり速く拍動してるんだと思う
もうちょっと下がると思ってたのに残念だった
2回目のアブレーション受けた方がいいのかな

294:289
19/08/10 20:52:48.88 IHWOV7DN0.net
>>293
心房細動は種類にもよるようですがなかなか1回でとはいかないみたいですね。
>成功率
>当院の心房細動アブレーションの成功率は世界のトップクラスの施設と比較しても
>遜色のない成績です。1回のアブレーションにより心房細動の発作がなくなる確率は
>発作性心房細動の場合80%, 慢性・持続性心房細動の場合60~70%, 2回アブレーションを
>受けた後に心房細動がなくなる確率は発作性では約90%以上、慢性・持続性では80% です。
URLリンク(kompas.hosp.keio.ac.jp)
>発作性心房細動であれば1回の治療で70~80%,心房細動が再発してしまっても
>2回目までの治療を行うことで80~90%近い成功率で行えるようになりつつあります。
URLリンク(cardiovasc.m.u-tokyo.ac.jp)

295:病弱名無しさん
19/08/10 22:00:47.77 +8GAic0R0.net
>>294
ありがとう、読ませてもらったよ
もう一回受けたいなあ
根治したい

296:病弱名無しさん
19/08/11 08:52:58.90 EUMk02l10.net
>>291
発作時の頻拍は120以上で安静時の心拍は普通100以下でしょ。
アブレーションは発作時の回路を遮断して頻拍発作を防ぐもので、
安静時の心拍数は変わらないでしょう。ただアブレーション後は
少し高めの傾向にはなると思う。
頻拍はどこかで信号がぐるぐる回るかによってアプレーションする
場所が変わるのは事実だが、頻拍発作が再発するのであれば、
そのアブレーションは失敗ということになる。

297:病弱名無しさん
19/08/11 14:57:44.77 3kWNn0fN0.net
カテアブしてから八つ当たりが好きな上司は俺にはもう何も言わなくなったな。
平和になった。
ちょっとは責任感じたのだろうと。

298:病弱名無しさん
19/08/11 17:16:37.65 cWCCqbvJ0.net
>>296
ありがとう。下、文字を書き間違ってたわ。
>>291
>平時の頻拍が目に見えて遅くなるとかいうのは、
平時の心拍が目に見えて遅くなるとかいうのは、
心房細動については、薬によるものだろうけど
「緩やかなコントロール」が<110bpmを目標にしている
というのがあるみたいだけど(厳格なコントロールは<80bpmを目標)、
慢性化したものがカテーテルアブレーションでどれほど下がるのか
といった点も含めて、じっくり調べたことがないのでよくわかりません。
ただ、カテーテルアブレーションを2度、3度するというのは
心房細動に関して言えば、珍しいことではないみたいですね。

299:病弱名無しさん
19/08/11 17:33:24.18 mWFHnbwp0.net
>>296
>安静時の心拍は変わらないでしょう。
心房細動の場合はそんなことないと思うよ
安静時も落ち着くと思う

>ただアブレーション後は少し高めの傾向にはなると思う。
なんでですか?

300:296
19/08/11 17:45:20.58 nilx1G1x0.net
>術後2ヵ月はやけどによる炎症で心房細動がでやすい状態ですが、
>その多くは時間の経過とともにでなくなります。
>心房細動がでやすいこの期間は抗不整脈薬(心房細動を抑える薬)を内服します。
>術後3ヵ月をすぎても心房細動がでる場合に再発と考え、2回目の治療を検討します。URLリンク(www.hospital.kisarazu.chiba.jp)
URL貼るとか書き込めないのでスマホのテザリングからです。

301:病弱名無しさん
19/08/11 19:04:58.70 bWTLvhWq0.net
>>300
情報ありがとうございます!

302:病弱名無しさん
19/08/11 19:15:38.81 1I3VO6h90.net
治療についての説明が足りていないと感じるのなら、
・治療の適応判断基準
・成功率
・副作用
など
ここにとても詳しく書かれているよ。
治療前に一通り読んでわからないことや、
個別の問題について聞けば短い時間でも有意義に質問できるよ。
不整脈非薬物治療ガイドライン(2018年改訂版)
URLリンク(www.j-circ.or.jp)

303:病弱名無しさん
19/08/11 19:24:42.15 1I3VO6h90.net
第3章 カテーテルアブレーション 57ページ
 4. 心房細動(AF 77ページ
 カテーテルアブレーションの推奨とエビデンスレベル 80ページ

304:病弱名無しさん
19/08/11 21:45:54.56 mWFHnbwp0.net
>>302>>303
ありがとうございます!

305:病弱名無しさん
19/08/12 13:44:18.64 yAjAHR9g0.net
>>299
アブレーション後、安静時の心拍数が高めになるのは自分の経験と
このスレの過去レス情報から。逆に低くなる理由は不明。

306:病弱名無しさん
19/08/12 14:02:53.40 hIRv7D0v0.net
自分の場合は入院前も70前後、入院後も70前後
(それぞれ起床後)。入院中も70台だったと思う。
アブレーション後アルコールを多めに飲んだ翌朝の測定は
少し高くなるけどそれでも70台。
発作性上室性頻拍のアブレーション。

307:病弱名無しさん
19/08/12 17:39:11.40 M56tlntM0.net
>>305
心房細動のアブレーション後に心拍が落ち着くのは肺静脈を隔離したからじゃないでしょうか

308:病弱名無しさん
19/08/12 18:24:57.16 fW4Nd0z00.net
慢性心房細動は薬で<110を目標にする緩やかなコントロールもあるみたいだから、
薬飲まないと普段110よりも高い状態が続く人も多いんだろうね。
そういう人がカテーテルアブレーションで心房細動が出なくなると
大きく下がっても不思議じゃないよね。

309:病弱名無しさん
19/08/12 21:33:26.41 yAjAHR9g0.net
>>308
心房細動中の心拍数は安静時の心拍数より高いから、それが
止まれば通常の安静時の低い心拍数になるのは当然。
しかし、発作性心房細動の人の安静時の心拍数がカテアブ後
に低くなるということはないと思う。

310:病弱名無しさん
19/08/12 21:57:48.18 jhiYZk1D0.net
>>309
だから、常に発作状態にある慢性とことわってる。

311:病弱名無しさん
19/08/13 07:27:30.25 JutGajYJ0.net
>>310
レートコントロールは薬でやるものだが、
カテアブは心房細動自体を止めるのが目的。
もちろん、完全に止まらないケースもあるだろう。

312:病弱名無しさん
19/08/14 00:23:14.10 F/BZgFD80.net
皆さん調子はどうですか(´・ω・`)

313:病弱名無しさん
19/08/14 03:22:39.55 HMGDMDWf0.net
アブレーション治療に向けて、副作用を減らす努力をしたい。
一つには
・体重を落とすこと。
・水分をしっかり取ること。
がリスク低減に重要との事で直にウォーキングを日10km目標に
外出時は常時スポーツドリンクを携行し直ぐに実行中。
それ以外のリスク低減方法を知り、直ちに実行したい。

314:病弱名無しさん
19/08/14 04:57:30.13 F/BZgFD80.net
>>313
水分摂りすぎはよくないよ
あとストイックすぎるのも危ない

315:病弱名無しさん
19/08/14 08:47:39.29 Y6g+xhxV0.net
>>313
発作性上室頻拍でした。
アブレーションを受けたけど
病院に行ってすぐに治療が決まったのと
副作用もその対策も頭になかったので
これといって何もしなかったよ。
というか24時間後には入院してた。
体重も身長から110引いて20足す状態で入院食は脂質異常食でした。
血圧も標準よりも少し高めでした。
先生は循環器としては煙草も酒もダメとおっしゃっていました。
今アルコールは500缶をとりあえず350缶にすること
禁煙外来で禁煙することを考えています。
禁煙外来の総費用は3割負担で薬代(調剤薬局)入れても
12週間でトータル13000円(ニコチンパッチ)~20000円
(飲み薬/チャンピックス)らしいです。

316:病弱名無しさん
19/08/14 09:20:32.12 EKJa7yUS0.net
あと、最近下のサイトを見つけました。
何かの参考に。
URLリンク(caloo.jp)
URLリンク(caloo.jp)
例えば下から病気名のところをクリックすると
上のような表が出てきます。
URLリンク(caloo.jp)

317:病弱名無しさん
19/08/15 17:30:04.89 XrMSAw7n0.net
使い方がわからない

318:病弱名無しさん
19/08/15 23:40:55.72 Bi+gr53k0.net
>>317
>>316のことだったら
最初のURLは頻脈性不整脈の治療実績。
二つ目は徐脈性不整脈の治療実績。
集計期間はそれぞれ2017年4月&#12316;2018年3月の退院患者。
暮している都道府県でページ内検索するといくつか出てくるだろうから、
あとはかかりつけ医の話や口コミサイト等で評判を探して
ここがいいと思った病院でアブレーション治療するといいんじゃないかな。
例えば、岡山県で頻脈のカテーテルアブレーションだったら
倉敷中央病院と心臓病センター榊原病院、岡山大学病院が
年間すごい数こなしてるので、その辺に目星をつけて、
あとは評判を調べてアブレーション治療してもらう病院を決めるとか。
一番下のURLは不整脈以外の病気も出てるので
違う病気の手術や治療でどこがよさそうか探すとき
病名のリンク先をクリックすると上の不整脈と同じように
病院ごとの年間の手術数や治療数が出てくるよ。

319:病弱名無しさん
19/08/15 23:52:12.70 Bi+gr53k0.net
>集計期間はそれぞれ2017年4月&#12316;2018年3月の退院患者。
集計期間はそれぞれ2017年4月~2018年3月退院患者
>病名のリンク先をクリックすると上の不整脈と同じように
病名のリンクをクリックすると上の不整脈と同じように
どこの病院でも治療できる病気は別にして、
例えば珍しい骨の病気の治療や手術をどこにするか
といった場合、病院選び考えるよね。

320:病弱名無しさん
19/08/16 00:43:09.23 +vVNLBWh0.net
ありがとう

321:病弱名無しさん
19/08/16 02:26:23.54 +vVNLBWh0.net
カテアブってレートコントロールのためにやるものだっけ?
リズムコントロールのためにやるものだっけ?

322:病弱名無しさん
19/08/16 09:36:53.18 vnhn3ENH0.net
>>321
洞結節以外の"発電所"を焼いて異常な発電を停止したり
本来の電気信号の経路以外の"送電線"を焼くんじゃないの。
余計な送電線(伝導路)のおかげで途中に異常な周回路ができて
そこで電気がぐるぐる回ることがなくなったら
異常な速さの頻脈はおさまるだろうし、
発電所(ペースメーカー)が本来の洞結節だけになれば
そこからの信号に基づいて心臓が動くようになるだろうし。

323:病弱名無しさん
19/08/16 10:48:40.65 LC2YDLIo0.net
>>321
薬によるレートやリズムのコントロールと違って、
カテーテルアブレーションは心房細動自体を
起こさないことを目的とする心房細動の根を断つ根治療法。
ただし、発作性心房細動、持続性心房細動、慢性心房細動の違いによって
成功率に違いがあり、2回とか3回とか複数回カテーテル
アブレーション治療を受ける必要があるケースもある。
そのため、症状を自覚したら治療は早いのに越したことがないようです。
発作性のうちや持続性の初期に治療を受ければ1回で済む可能性が高く、
慢性心房細動はそれらに比べると治りにくく複数回の治療を要する可能性がある。

324:病弱名無しさん
19/08/16 12:52:35.55 +vVNLBWh0.net
>>322
>>323
なるほど、お二方とも詳しい説明ありがとうございました。

325:病弱名無しさん
19/08/18 22:46:25.17 pMm4gVRb0.net
おーい、みんな無事かー?

326:病弱名無しさん
19/08/19 00:56:57.97 D78qcjLA0.net
元気です。

327:病弱名無しさん
19/08/19 01:24:19.97 AXh84er00.net
良かった

328:病弱名無しさん
19/08/19 14:34:47.68 ZK7/5NTG0.net
昨日一日中ボッコボッコ飛びまくってたのに、今日はピタッと止んでいる。
私の心臓気分屋?なんて悠長な事考えられる余裕はないけどね。

329:病弱名無しさん
19/08/19 16:51:23.43 AXh84er00.net
>>328ヾ(・ω・`)ヨシヨシ

330:病弱名無しさん
19/08/20 14:20:53.87 iswlE2H/0.net
抗凝固剤飲み続けるとアルツハイマーになるんだよね。じゃあアブるしか無いのか。

331:病弱名無しさん
19/08/20 16:51:49.27 H4Yfix2A0.net
マジで?
そんな研究結果が実際にあるの?

332:病弱名無しさん
19/08/20 22:43:08.28 H4Yfix2A0.net
精神科の薬飲み続けるのもボケるっていうね

333:病弱名無しさん
19/08/21 18:47:01.58 BhIgcsEp0.net
>>314
水のとりすぎよくないの?

334:病弱名無しさん
19/08/21 18:53:10.99 iru5iEKd0.net
>>333
よくないよ
心不全の種類にもよるかもしれないけど
むくみやうっ血の原因になるからね

335:病弱名無しさん
19/08/21 23:00:07.71 svyXUBWz0.net
心房細動でセックスしてる人いるの?ってかできるの?

336:病弱名無しさん
19/08/21 23:38:36.81 iru5iEKd0.net
できるよ
有酸素運動はしていいんだぞ
無酸素運動がダメなだけで

337:病弱名無しさん
19/08/22 05:58:34.05 jNBQ56/O0.net
たたないでしょ

338:病弱名無しさん
19/08/22 22:42:53.89 ax18W5GP0.net
アメリカとか海外のApple watch 4で発作性心房細動が判明して
治療して助かったというニュースがあったけれど
携帯型機器で心房細動を捉えることが出来た人はいますか?
多くの人は発作が起きて病院に急行しても、既に発作は治ってしまって
心電図は正常なため治療が行えないのが殆どだと。

339:病弱名無しさん
19/08/22 23:10:53.02 ofhldUGK0.net
発作性でカテアブして2日目
胸?心臓?がなんか苦しい感じがあるんだけどこんなもん?
脈もいきなり早くなったりするし

340:病弱名無しさん
19/08/22 23:20:25.00 T7+V0N2p0.net
私も安定するまで手術から1週間
胸の痛みがなくなるまで3ヶ月かかった

341:病弱名無しさん
19/08/22 23:23:31.74 ofhldUGK0.net
>>340
結構かかるんですね、ありがとうございます
少し安心できました

342:病弱名無しさん
19/08/23 15:34:35.34 NQGbfW+V0.net
カテーテルは開胸よりはよっぽど負担少ないけど、実際に組織を焼いて傷付けてることには変わりないので
それらがちゃんと治るまでは傷が付いてるゆえの症状も出るし、痛みも当然にあるわけです

343:病弱名無しさん
19/08/24 16:56:04.82 NgiK/Fz20.net
それを聞かされてああそうですかと素直に聞き入れられると思う医者だけには手術されたくない。もし症状が酷くなったらどうすんのよ。

344:病弱名無しさん
19/08/24 17:30:51.71 +mO3ET020.net
カテアブに限らず医療事故はある
気にするなら手術しないという選択も自由よ

345:病弱名無しさん
19/08/24 23:29:25.26 hFRlyyI50.net
アブ5日目
胸の痛みは和らいだ。横になると少し傷む。
心拍数は相変わらず突然あがったりする。

346:病弱名無しさん
19/08/24 23:45:49.75 X1HrL5Az0.net
術後まだ一週間なので安定するまでには1ヶ月かかりますよ。
次にはまだ1ヶ月ですから3ヶ月は様子みないと。
次には術後まだ3ヶ月ですから半年は経って見ないと。
その次にはまだ半年ですから。

347:病弱名無しさん
19/08/25 11:05:48.71 +lPUAawW0.net
次には医療事故はよくある事ですよ。次にはああ苦しいのは当然ですよ失敗してるんですから。次にはもう一回手術しますか?ええまた失敗する事もありますよ。医療事故はつきものですから。次にはああやっぱり死にましたか。さあ次の患者をアブりましょう。

348:病弱名無しさん
19/08/25 12:28:44.41 LTfD5PQ10.net
病院によってというか、
房室ブロック(→ペースメーカーの植え込み)などの合併症
を恐れて普通は慎重で、焼くと危ない場所が焼ききれない場合、
果敢に挑戦するといったことはせず、そうしたことで
焼ける場所は焼いたけど焼き残しが出て、そこが原因で
必ずしもパーフェクトな結果にならなかったという場合も多いのでは?
もちろん、医師によって経験の蓄積とそれに裏付けられたテクニックの違い
などはあるだろうけど。

349:病弱名無しさん
19/08/25 12:30:36.66 LTfD5PQ10.net
>焼くと危ない場所が焼ききれない場合、
すぐ近くに"飛び火"すると危険場所があって

350:病弱名無しさん
19/08/25 12:40:09.31 gTihiXPt0.net
完治しない事もある事は事前に説明されてるのに…
ここで僻んでも完治しないからね

351:病弱名無しさん
19/08/26 02:38:54.81 mWyWqEMC0.net
人工心肺必要だけれど。
安全性と、確実性なら開胸手術一択。
慢性心房細動に対して高い成功率。

352:病弱名無しさん
19/08/26 08:16:18.56 T0Uz4jwD0.net
発作性でカテーテルアブレーション受けてきた。
まあこれからだよね。
ただ、年1~2回の発作性なので、本当に治ったかどうか判断には時間かかるだろうなぁ。

353:病弱名無しさん
19/08/26 21:48:15.38 6VDVD3nQ0.net
6日目
胸の痛みはほぼ無し
動悸一度あり

354:病弱名無しさん
19/08/27 15:20:58.08 NyJ0unx00.net
アブレーションでも
・バルーン治療
・高周波治療
では、半年後の副作用の出方が違うので報告ヨロ。

355:病弱名無しさん
19/08/27 22:44:06.48 xhd/DN2Q0.net
バルーンに冷やされた時、頭が超痛くなって失神した

356:病弱名無しさん
19/08/27 22:45:18.88 UfD8TZnp0.net
嘘おつ

357:病弱名無しさん
19/08/28 02:34:33.15 Tck6UH7V0.net
治療方法による副作用の違い。
バルーン---肺静脈にバルーンを押し付ける、血管にまで影響が及ぶ。
        主に半年以降に影響を受けた肺血管が細くなる肺高血圧症のリスクを抱える。
高周波----医師の経験、腕次第で安全性が大きく変わる。
       長年のデーターが蓄積され改善され治療実績あり。
       副作用は直ぐに現れやいので、その期間にしっかり対処可能。
       主に心タンポナーデ、微小血栓。

358:病弱名無しさん
19/08/28 13:37:10.00 67S8Wxqt0.net
バルーンって、あそこの細胞をみたいな感じで
ピンポイントでターゲットを狙えないんでしょ?

359:病弱名無しさん
19/08/29 22:04:30.00 8rw02XaJ0.net
そうみたいだけど手術時間が短くできたりメリットもあるもよう

360:病弱名無しさん
19/08/30 05:32:59.74 DSrXL5DV0.net
>>359
ありがとうございます。

361:病弱名無しさん
19/08/30 12:24:17.45 GBNBKmcu0.net
アブレーションしたあとに副作用か何かで胸が痛くなることってあるかな?
左胸痛がずっとあるんだけど

362:病弱名無しさん
19/08/30 15:23:47.30 0R/kvmCC0.net
>>361
場所によるかもしれないけど、
炎症の痛みが何日か何週間か残るとかはあるんじゃないの?
発作性上質性頻拍(WPW、AVNRT等)で4か所焼いてもらったけど
そのうちの1か所は意識を向けると痛いのかも程度の痛みは何日か感じたよ。
胸の中心。
心房細動とか具体的な名前を出した方がいいと思うよ。
アブレーションじゃ心房細動から心室頻拍まで色々。
それぞれ焼く場所が違うし。

363:病弱名無しさん
19/08/30 16:14:35.00 SX9FIfrh0.net
>>362
心房細動だから焼いた場所は肺静脈ですね
でもこれで左胸が痛くなるのかどうか

364:病弱名無しさん
19/08/30 17:48:40.07 YGIGBigY0.net
あまり考えたくないけどそれは肺の方に何か別の事が起こってるのではないか

365:病弱名無しさん
19/08/30 17:59:09.93 SX9FIfrh0.net
マジで
なんだろう?
考えもつかない…

366:病弱名無しさん
19/08/30 18:02:26.55 SX9FIfrh0.net
なんだ左側だけなんだろ
それがわからん
カテアブの合併症の気胸じゃないよね?

367:病弱名無しさん
19/08/30 18:56:25.41 lJlaeMuf0.net
マジで5年再発してない人レスしてよ

368:病弱名無しさん
19/08/30 20:59:08.31 HDaCC4Pg0.net
10日目
胸の痛みはほぼ消えた。

369:病弱名無しさん
19/08/31 01:17:14.48 DDL4JuQx0.net
申し込んで、何週間ぐらいで治療受けられましたか?
バルーンか高周波治療も。

370:病弱名無しさん
19/08/31 05:55:34.00 oM8uh3tO0.net
病院によって様々だと思うけど。
バルーンで三ヶ月待ちだった。

371:病弱名無しさん
19/08/31 06:30:36.65 DDL4JuQx0.net
3ヶ月は長いね。

372:病弱名無しさん
19/08/31 13:19:55.21 g2iJaIVR0.net
クライオ・アブレーションだったが(バルーンで冷やすやつ)、
担当医に「お望みなら三日後でも」と言われた(笑)。
こちらも予定があるので3週間くらい待って貰ったけど。

373:病弱名無しさん
19/08/31 14:00:44.39 TCpQHNEC0.net
初診の翌日入院、翌々日高周波アブレーション。
発作性上室性頻拍だけどね。
年70~80件くらいアブレーション治療をやってる、地方の中核病院。

374:371
19/08/31 14:12:08.39 TCpQHNEC0.net
書き忘れました。
紹介状なしの飛び込み(紹介状がないと初診時保険が適用されない
選定療養費が保険が適用される初診料のほかにかかる)。
初診時に、過去3か月の頻脈発作時の心拍数、血圧、止まるまでの時間、
効果の有無を含めた止め方、止まった直後の心拍数、血圧などの記録を
整理した用紙と、幸運にも自治体の検診時に発生した頻脈の心電図を提示。
心拍数が200を超えたことが原因と思われる血圧計のエラーもそのまま記録。
心拍数は180~190台と家庭用血圧計で計れる心拍数がほとんど。

375:病弱名無しさん
19/08/31 18:13:36.39 DDL4JuQx0.net
>>372
>>373
早いですね。
術式で待つ期間に差はなく、病院の込具合が大きく左右?
私は他院に通院中の感染疾患があり発作の因果関係の相談希望と、
採血でショックを起こしやすく全身麻酔での治療を希望したいが、
その病院では全身麻酔での治療は行なっていない事、
まだ期間的な猶予があるとのことで、直ぐに治療を希望していなかったのですが、
今年2月の時で仮に直ぐに希望の場合どの位待つかでは、約2ヶ月待ちとの事でした。
確か、CT検査予約で1ヶ月待ち、次の1ヶ月は血栓予防薬服用その後治療だったと思いました。
※この施設のアブレーション件数、年約500件

376:病弱名無しさん
19/08/31 18:17:26.74 58Wd3P6L0.net
1週間後でもいけたけど、仕事の都合で1カ月後にした。
年間300件位の実績。

377:病弱名無しさん
19/08/31 18:26:36.92 l/bLhtpD0.net
数をこなしていればその病院は腕が良いのですか?

378:病弱名無しさん
19/08/31 19:16:01.82 LRshYYAP0.net
>>377
こなしてない病院よりは信頼おけるかと。

379:病弱名無しさん
19/08/31 19:16:51.37 BEoTOjrF0.net
>>377
数をこなしてきた分、成功のノウハウや失敗のノウハウも持ってるだろうから
そういった点では安心できるかも。特に地方の場合、患者が集まるには
名医がいるとか手術がうまいとかの理由があるかもしれないし。
>>316の上の方のURLみると手術件数のトップ2は群馬と北九州の病院。
他にトップ10に茨城の病院が二つ、熊本の病院が1つ入っていたりする。
ちなみに、総合30位に大都会岡山ではなく倉敷市の病院が入っていますが、
そこは経皮的冠動脈形成術(PTCA)の第一人者の光藤和明(2015年没)
という先生がおられた病院で、先生は李登輝のカテーテル治療も行ったそうです。

380:病弱名無しさん
19/08/31 19:20:42.53 BEoTOjrF0.net
>>316の上の方のURLみると手術件数のトップ2は群馬と北九州の病院。
ごめん。手術件数をよく見ると福岡県の小倉記念病院よりも
埼玉県のさいたま赤十字病院の方が件数が多いですね。

381:病弱名無しさん
19/09/01 10:00:02.30 rCmsQhv70.net
>>375
心房細動ではなく発作性上室性頻拍だったからかもしれないけど
CTや一定期間の薬の服用ははなかったよ。
心電図、心エコー、レントゲン(正面と横から)、
血液検査、尿検査を初診時に終え、
治療日は心臓電気生理学的検査をやりながら
頻脈が誘発された場所ごとにアブレーション場所を決めて
カテーテルアブレーションの流れ。
発生場所はAVRT(WPW)、AVNRTと複数種類をまたいでた。

382:病弱名無しさん
19/09/01 10:01:51.78 rCmsQhv70.net
>治療日は心臓電気生理学的検査をやりながら
治療日前日の入院初日はホルター心電計を翌日までつけてました。

383:379
19/09/01 10:15:44.00 rCmsQhv70.net
初診日から退院日まで5日のうちにすべてを終え
あっという間に過ぎ去った印象です。
薬も血液をさらさらにする薬が1か月分出るだけで、
順調にいけば退院から約1か月後の診察日が最後です。
但し、発作性上室性頻拍。

384:病弱名無しさん
19/09/04 11:14:48.65 whdsg3c50.net
慢性心房細動からのカテアブして2年経過
とりあえず再発はしていない
処方薬が1日ビソプロロール0.5錠だけになった

385:病弱名無しさん
19/09/04 12:43:06.41 zo3VEOiz0.net
心房細動・心房粗動発症の心当たりありますか?
・自転車で坂道を登り、はゅ右側した時に突然発症した、とか。

386:病弱名無しさん
19/09/04 12:43:26.92 y4AkbtKX0.net
>>384
アルコール類禁酒生活ですか?

387:病弱名無しさん
19/09/04 12:43:59.79 zo3VEOiz0.net
・自転車で坂道を登り、休憩して落ち着こうとした時に突然発症した、とか。

388:病弱名無しさん
19/09/04 17:42:56.98 whdsg3c50.net
>>386
普段から飲んでないのでずっと禁酒?状態デス

389:病弱名無しさん
19/09/04 20:30:37.93 FC3000wo0.net
去年12月にカテアブ後ずっと禁酒(T_T)。
おかげで再発なしだけど生ビール飲みたい。

390:病弱名無しさん
19/09/04 21:04:00.24 e+2LJX8M0.net
>>387
自分の場合、あまり運動とかとは関係なかった。
会社で昼食後の休憩中とか、寝ていて目が覚めたら発作が起こったとか、
静かにしている時に突然起こることが多かったように思う。
ただ、アルコール飲んだ後は比較的発作が出やすかった。

391:病弱名無しさん
19/09/04 22:59:39.46 zo3VEOiz0.net
>>390
このスレ見てもアルコール禁止されている人が多いですね。
寝ていて覚めた時に発作、としたら
寝ている時に心臓に過大な負担が掛かっている(睡眠時無呼吸)とか
神経的な理由が切欠なのか。
個人的には、運動後、ほっと一息つこうとした時、
又はひと休憩した時に症状が発生するパターンが多かった。
発作の切欠が分かれば避ければ良いだけなので
対策のために発作の切欠を調査中。
>>385
自己レス
先週木曜に発作起こした(どうもミネラル不足が原因らしい)、のに
今日も負担をいつもより負担を掛けてみた。
心房粗動ぽい頻脈が発生。気分が悪い。
思い起こしてみれば、学生時代の時の不快感に良く似ていて
学生時代から抱えていたのでは、と実感。
20代前半の時に24時間ホルター心電図付けて検査するも異常なしだった。
今、本来、日本では心電図機能が使えない様制約がかけられている
AppleWatch4の心電図機能を使える様にし
春から、心電図を計測中。
携帯心電計が使えて、体調の良し悪しが判るのは物凄く便利。
ホルター心電計より使えるかもしれない。

392:病弱名無しさん
19/09/04 23:19:24.03 lOiVpAir0.net
>>391
Appleのは精度はどうなの?
正確なの?

393:病弱名無しさん
19/09/05 02:46:22.68 BTGLI7x30.net
>>392
精度について
・現時点では緊急の判断には、基本点はクリアしていると思う。
この時計は、心臓の状態を簡易に測定できる点が大きな利点。
心臓を真ん中に、両手指を経由した部位の1極の測定に限定される。
しかし、医療機関で行なう測定では、その測定中に異常が出なければ異常の証明が出来ない。
12誘導心電計や、ホルター心電計でも手足の動きも拾うため安静に近い状態でなければ測定が出来ない。
ホルター心電計の経験者なら動作ごとのメモの面倒さを感じていると思う。
この時計の場合は、自分で手や指に力を入れたら、入れた時にノイズが交じるのを確認できるので
ノイズが入らないよう注意しリラックスして測定すれば、とても簡単に綺麗に脈が取れる。
簡易測定機能として個人的に不満は少ない。
利点は多い。
装着感は、ただの時計と変わらない。
年中ホルター心電計を装着し続ける、コストや不便を感じず
しかし、脈に異常が起きているのか、どうかを
・いつでも、
・どこにでも携帯出来て
・その場で直ぐ測定できて
・その場で直ぐ確認ができる
・異常な脈を検知した時は、緊急通報するか、どうかを問う画面が出る。
・記録はクラウドにも自動的に保存され管理・検索・印刷が容易。
特別な準備は不要。
異常を感じたら、心臓の異常かその場ですぐに切り分け、
異常を確認したら直に医療機関に連絡出来ることが画期的。

394:病弱名無しさん
19/09/05 03:22:10.08 BTGLI7x30.net
まるで、AppleWatchの宣伝をしているようだw
でも、不満点も。
あくまで、第一世代Apple Watch用の
心電図モニターを古いファームウェアを使っている現時点での内容。
※ファームアップデートしたら改善されるとは思う。
・不整脈検知は波形間隔を判定する心房細動と、波形頻度を判定する頻脈、徐脈に限られるようだ。
・脈拍数100以下のみ心房細動について判断するようだ。
・100を超える頻脈の心房細動は判定不能と出る。
心電計機能とは直接関係しない点では、
電池が切れやすく、充電環境を選ぶ。
・バッテリーが減りやすい。裏で動いているアプリによって4時間も持たないことがある。
・充電が専用の聴診器のような専用充電器に限定され、iPhone用の電磁誘導パッドは使えない。

395:病弱名無しさん
19/09/05 08:31:47.87 A/vmVD/C0.net
>>385
某電子たばこ使用でやられた。
結構売れて皆普通に使ってるのを見ると、
自分には合わなかったっぽい

396:病弱名無しさん
19/09/05 13:57:04.94 InXYh6AG0.net
apple watch  12誘導心電図では第I誘導
URLリンク(ascii.jp)
HCG-801※  12誘導心電図ではV4相当
URLリンク(www.healthcare.omron.co.jp)
URLリンク(www.iryou.info)
HCG-801  心拍計数範囲 / 2~200拍/分
URLリンク(www.healthcare.omron.co.jp)
※amazonでは2万円半ばで売られていますが、
 専用の心電図印刷ソフトやSDカードがセットのものと、
 商品名だけで何も書いていないものが出回っているいたいなので、
 購入時には注意が必要。
心房細動の心電図の特徴と固有の波形はネットにたくさんあり
看護師用の心電図の参考書も1000円後半くらいからあるので、
自分のからだということもあり、
そういったものと調子が悪い時の自分の心電図を見比べて、
どこがどう、ここがこうと発見、理解するのもいいかもしれません。
病院では症状が出ず心配な場合は。

397:394
19/09/05 14:16:52.30 YU94OrXt0.net
>>396の最後のURLにリンクのある「オムロン心電図印刷ソフト HCG-SOFT-2」の
動作環境(OS)と、3つ目のURLにある印刷ソフトの動作環境(OS)が異なるため、
事前に、添付されるソフトについて、Windows10にも対応する新しいものかどうか
確認を取った方がいいかもしれません。amazonも含め通販で購入される場合。

398:病弱名無しさん
19/09/05 16:12:21.44 3LCob10Q0.net
おつ

399:病弱名無しさん
19/09/05 17:13:33.73 ltSaPvAo0.net
>HCG-801
オムロンヘルスケアストアから直接買っても
本体価格 ¥23,500(税別)
心電計 心電図印刷ソフト HCG-SOFT-2 ¥2,000(税別)
と、そんなに高くないようです。

400:病弱名無しさん
19/09/05 19:43:11.51 9idvH/yV0.net
>>395
ズバリ IQOS?

401:病弱名無しさん
19/09/05 20:04:54.15 MCzbzZ5l0.net
>>399
オムロン使っているが、心拍数180ぐらいでも計測可能なので、
頻拍の記録はオムロンしか不可能と思う。
自分は不整脈発生はほぼ100%自覚できるので、発生したら
オムロンで計測している。

402:病弱名無しさん
19/09/06 00:14:49.95 k8/rk7vQ0.net
>>395
どうもー。
少なくとも、酒、タバコは発作リスクを上げると。。。
検査で引っかかりにくいのなら、敢えて酒タバコで体調崩して検診に望むのも手の一つか?
>>396
AppleWatchの心電図測定は第I誘導≒ 右手-左手間の計測
紹介されたオムロンのHCG-801も実は試してみていた。
問題点は、使ってみれば判るが【大きく、かなり計測しにくい】
iPhoneを3枚重ね位の大きさ。
胸電極が長辺の端に、指電極は反対側の端に掛け、
胸電極を胸に対してピッタリ鉛直に当てて計測。
服をはだけて指を安定して保持しなければならない。
冬だったので、一旦服を脱がなければならず時と場所を選ぶ、
町中で直ぐ計測というのは難しい感じた。
この使い勝手の悪さにガックリし、
何とかAppleWatchの心電図機能を使うことを考えた。
>>401
> 心拍数180ぐらいでも計測可能
それは、頻脈の拍数の計測でしょうか?
それとも、頻拍の心房細動でも判定可能なのでしょうか?
AppleWatchの場合、頻拍の不整脈の場合
・判定不能
・黄色帯表示で心拍数が120より上 平均BPM○○○
とか出る事があります。

403:病弱名無しさん
19/09/06 00:22:45.74 k8/rk7vQ0.net
>>396
心電図を読むきっかけになりネットで調べまくりました。
しかし心電図は奥が深く難しい。
おおよその波形は判るので、今は
波形と拍数でおおよそ状態が分かるようになりました。
もちろん、判断に悩む波形も印刷し医師に確認をしてもらっています。

404:病弱名無しさん
19/09/07 11:54:41.00 6qeUd8w40.net
こんにちは。ご無沙汰しております。
カテーテルアブレーションの入院日記と心房細動について
書かせてもらっています。どうか、ご参考にされて下さい。
URLリンク(blog.mx55.com)
また、心房細動とその時の心電波形を下記に記していますので
参考にされて下さい。
URLリンク(blog.mx55.com)

405:病弱名無しさん
19/09/08 22:25:45.22 Kfo1gGYy0.net
アブレーション後も期外収縮が今もちょくちょく起きている状態だけど
頭もかなり薄くなってきて育毛剤リアップを使いたいんだが、心臓疾患がある人は
リアップはよした方がいいのかなー。

406:病弱名無しさん
19/09/10 22:46:56.61 VMRQC/4x0.net
長期に慢性的な心房細動は炙ってもムダんだよな

407:病弱名無しさん
19/09/13 09:57:18.31 SQMmbJc70.net
>>406
長期って何年位と?

408:病弱名無しさん
19/09/13 10:30:10.17 UVxDjXjY0.net
1年以上戻らないのが長期持続性でないの?

409:病弱名無しさん
19/09/13 12:11:30.55 3HskK2/+0.net
>>407
>発作性心房細動、持続性心房細動(持続期間1年以内)はほとんど治ります。
>(2回目の治療まで行えば95%以上治ります。)
>長期持続性心房細動は持続期間5年未満でしたら治りやすいですが、
>それ以上になると治りづらくなります。
URLリンク(www.hospital.kisarazu.chiba.jp)

410:病弱名無しさん
19/09/13 21:45:40.20 WXqzN51F0.net
>>402
120以上が計測できなければほとんど使い物にならないと思う。
頻拍というのはほとんど120~200ぐらいの心拍数になると思う。
それに胸に当てる水平方向の角度によって心電図波形は変化
するから、腕ではその変化はわからない。普通胸では左斜め
45度ぐらいで測っている。V4、V5といわれる波形に相当する。
心房細動でも何でも計測できると思うよ。自分の場合は180
ぐらいの頻拍を何度も計測している。心房細動は不等間隔
になるから、なれれば素人でも判断できるかも知れない。
ただ、オムロンは屋外の人前で計測するのはほぼ不可能。
まあ、トイレぐらいなら計測できるが、非常用に持ち歩くこと
はある。

411:病弱名無しさん
19/09/13 23:42:38.55 ebE9MWPK0.net
>>410
> ただ、オムロンは屋外の人前で計測するのはほぼ不可能。
最初オムロン欲しかった。
この点を何とかして欲しい。
> 120以上が計測できなければほとんど使い物にならないと思う。
波形数はあくまで自動判別。
心電図がある程度分かる人間だと、波形だけで心房細動だと直ぐ分かる。
結局、完全自動判断にはまだまだ遠く、
自分で心電図はある程度読めなければ。
しかし、Appleは国ごとのサポート縛りが厳しくてその点ダメすぎ。
故障しても海外送付は受け付けないなんて。

412:病弱名無しさん
19/09/14 01:36:51.77 WEwct9jY0.net
>>410
>頻拍というのはほとんど120~200ぐらいの心拍数になると思う。
発作性上室性頻拍だったけど、家で発生した時は190前後で
オムロンの上腕式でたいていは測れたけど、
外で発生して頻脈そのままで徒歩や自転車で戻ってきたときとかは
エラーが出ることも少なくなかった。
日中外での活動中(←安静時ではないという意味)に頻脈が発生した時は、
たまたま目的地だった病院の待合所の血圧計で220を超えてこともある。
心房細動はどのくらいまで心拍数が上がるのかわからないけど、
上室性や心室性の頻脈の場合は最低でも200くらいまでは測れないと
厳しいかもしれないね。中には200超で始まる人やストレスや体調不良
が重なって調子が悪いときは250行くよという人もいるかもしれないけど。

413:病弱名無しさん
19/09/14 18:58:41.30 b7ObkdGg0.net
>>409
俺、今夏 2度目のカテアブやったら術後ウツになった(*_*)

414:病弱名無しさん
19/09/17 17:28:08.76 6G1DtmeM0.net
数ヶ月前、うっ血性心不全(心房細動)からのカテアブやったんだけど
今現在の心拍数が大体90前後で安定してしまっててそれより低くならないんだけど
カテアブって安静時の心拍数を抑える効果はないの?
ちなみにβ遮断薬飲んでこの値

415:病弱名無しさん
19/09/17 18:24:39.89 Ax0h6wXR0.net
>>414
薬は飲んだことないからわからないけど、
慢性の心房細動で普段の心拍数が高い場合は
アブレーションして心房細動がなくなれば
心房細動なしの規則正しい頻拍数まで下がるだろうけど、
発作性上室性頻拍とかだと、アブレーションしても
心拍数はそれまでの非発作時のものと変わらないよ。

416:病弱名無しさん
19/09/17 18:28:01.62 Ax0h6wXR0.net
>>414
ごめん。心房細動ってあったね。
アブレーションによる炎症の影響でアブレーション後2か月くらいは
心房細動が出やすく、アブレーションから3か月経過時の状態が
アブレーションの成功/失敗の判断基準らしいから、
3か月後の診察時に主治医が話をしてくれるのでは?

417:病弱名無しさん
19/09/17 18:37:30.31 6G1DtmeM0.net
>>416
そっかあ、ありがとう
今は待つしかないかあ(´・ω・`)
今ちょうど手術から2ヶ月経ったところなんだけどなんか不安で

418:病弱名無しさん
19/09/17 21:32:05.28 r60kQ/Di0.net
術後ウツなんてあるのか?
自分も術後は人と喋るのが億劫になったんよな

419:病弱名無しさん
19/09/18 20:16:24.48 mf692El+0.net
そういえば自覚症状無くてサッカーとかスポーツで走り回ってる人はその後どうしてんだろう。

420:病弱名無しさん
19/09/20 08:09:54.51 3Xb+tVao0.net
術後1ヶ月、心拍数が90位になった。
術前は50位と低かったんだけどな。
まだ動悸が出ることもあるし不安。

421:病弱名無しさん
19/09/20 11:27:23.40 rtqNbHEQ0.net
>>420
俺も全く同じ症状だったよ。
術前は50~60の間だったのに術後は常に100に近い脈。
不安で不安でしょうがなかったけど、徐々に下がっていき
半年経てば80~90で落ち着くと思うよ。
夏は少し速く動くと100前後に上がるので夏は心配したけど乗り切れた。
調子悪いと動悸を感じるけどそれでも100前後止まりで頻拍の様な120超えるようなことは無かった。
少し時間が経って体(心臓)が手術の火傷から慣れてくれば大丈夫だと思うよ。
頑張れ~~。

422:病弱名無しさん
19/09/20 12:29:22.60 CYmraJIJ0.net
徐脈でカテアブ受けたの?おかしくね?

423:病弱名無しさん
19/09/20 15:45:19.76 rtqNbHEQ0.net
カテーテルアブレーション手術は
普段50~60だとしても、発作性頻脈や頻発する期外収縮でも行いますよ。
心房細動だけで行う手術ではないです。
本当の徐脈は30~40。
脈が何秒間も抜けて30程度しか打たないとペースメーカーとなります。

424:病弱名無しさん
19/09/20 19:18:12.79 ImV4s7nI0.net
カテアブ後、3年たった。
慢性不整脈だったから無理かと思ってたがいまのとこ目立った再発なし。
ただ最近、結構頻繁に胸のあたりがぼわってなるようなのがあるからもしかしたら、、とすごい憂鬱

425:病弱名無しさん
19/09/23 17:53:52.10 diHT0Z/p0.net
>>409
治りづらく…この言葉がむかつくわ。はっきり治らないと言えよ。諦めもつくのに。

426:病弱名無しさん
19/09/23 21:26:27.10 FZsKBlpE0.net
アブレーションして、退院後直ぐに
長距離高速自転車漕ぎと長距離遠泳出来るかな。。。

427:病弱名無しさん
19/09/23 22:29:49.19 bNzxAdKf0.net
>>425
言えないんだよ。
それが本来あるべき学問であり科学。
ちなみに断言する傾向にあるのは責任をとらないニセ科学。

428:病弱名無しさん
19/09/23 23:36:36.36 2wuFdV060.net
>>426
無酸素運動はダメ

429:病弱名無しさん
19/09/26 16:41:34.14 ilZMzIIS0.net
心房細動って脈が150とかになるんじゃないの?
まあ俺は脈220で倒れたけど。50とかで手術するのか。
 

430:病弱名無しさん
19/09/26 17:25:50.87 inl5QQr/0.net
心房細動だけでは死なないから大丈夫
心房細動でできた血栓で脳梗塞になって死ぬ
抗凝固薬が手放せない
死ぬまで飲み続けなければいけないの?

431:病弱名無しさん
19/09/26 22:34:32.11 euBnZyon0.net
心房細動が直接命に永輝うないなんて思えない。
ただ座るだけも出来ず相当きついぞ。

432:病弱名無しさん
19/09/27 15:35:18.49 PV0tyq1z0.net
>>427
医者が手術したいだけだろうが

433:病弱名無しさん
19/09/30 17:01:52.93 cHt6VXG10.net
カテアブ2回受けた人いるかな?
なんで2回目を受けることになったのか経緯を聞かせて欲しい

434:病弱名無しさん
19/10/01 15:21:06.72 cv621zke0.net
>>433
電子タバコ使用した途端再発。

435:病弱名無しさん
19/10/01 23:31:46.63 y33SkcnL0.net
>>434
こわいね
タバコを吸いたい欲求が消えないから俺もヤバイわ

436:病弱名無しさん
19/10/01 23:32:08.91 y33SkcnL0.net
死ぬことが決まったら思う存分タバコを吸いたい

437:病弱名無しさん
19/10/02 09:50:12.98 Jg/X2o3A0.net
>>433
再発したから

438:病弱名無しさん
19/10/02 11:17:25.64 j0RwK9XR0.net
>>433
稀に根治できないと言われてまさにそうだったから

439:病弱名無しさん
19/10/02 18:04:40.86 KF5RVF1c0.net
>>437
何が再発したの?
心房細動?
>>438
根治できないのにもう一回したの?

440:病弱名無しさん
19/10/02 20:32:02.65 IYy1ij7K0.net
一回じゃ根治できない人が4割くらいだからでしょ
んで大多数が2回目で根治と

441:病弱名無しさん
19/10/03 00:06:24.25 XT+kJjY90.net
>>439
やるしかないじゃん

442:病弱名無しさん
19/10/03 13:27:57.05 lSf7n/3w0.net
>>440
持続性心房細動 昨年カテアブしたが1年後に再発 今年2回目やった。

443:病弱名無しさん
19/10/03 15:33:10.57 pzpDJEQQ0.net
再発を防ぐために、
原因になる発作場所を見つけなければならない。
一時的な発作は肺静脈由来が殆どなので、そこを治療すると70%再発を防げる。
のこり30%は別の場所が発生原因。
残りの発生場所を特定するため、治療中に薬や電気で発作を発生させ、発生した場所を焼灼。
しかし大きな問題が。
発作を誘発させる時、麻酔の掛かり方が浅いほど発生場所を特定しやすいという問題。
麻酔が深いと発作が発生せず、未治療になってしまい再発リスクが劇的に上がる。
だから、再治療を減らすため、カテーテルを刺す場所に限っての局所麻酔が一番見つけやすく
静脈麻酔の掛かり方が深いほど発作が引き起こせず、発生場所を見逃す。
全身麻酔が一番誘発し難く、それより浅く鎮静する麻酔が見つけやすく
刺す場所のみの麻酔が一番再発率を防げるとの事。

どうしよう、、、。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch