14/04/24 11:35:44.83 cliPf8qy
仏教に関すること全て扱います
仏教 質問箱スレッドで議論になったら
または、議論に発展すると感じたら
或いは、話題・論点を拡げたい時は
ここに誘導し、質問箱の機能の確保に御協力ください
前スレ
仏教議論スレッド96
スレリンク(psy板)
Wikipedia ― Category:仏教
URLリンク(ja.wikipedia.org)
論文検索
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
URLリンク(sc.chat-shuffle.net)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
URLリンク(www.inbuds.net)
URLリンク(www.totetu.org)
パーリ三蔵
URLリンク(www.tipitaka.org)
URLリンク(www.tipitaka.org)
大正蔵経検索
URLリンク(21dzk.l.u-tokyo.ac.jp)
2:神も仏も名無しさん
14/04/24 12:08:34.01 vfsdrdkC
\ \
ヽ\、 ^\ はあ~~ 有るのも空!無いのも空!
\ \\ヽ、 ^\、 生成消滅いっさい空!
\ \\ヽ \ |\ 初めも空!終わりも空!
\ \ \ \ λ\、 それでも腹へりゃご飯は喰う!
\ \ \ \ \、 己去去らず!未去去らず!
\ \ \ \ ^ー)\ 去りつつあるもの去るわけねえ!
\ \ ´⌒ヽ,⌒ヽ,_ ^)\、 形も空!五蘊も空!
\ \ 人 λ\ ____ ^)\λ そう言う俺らも一切皆空!
\ 「\ 、 ヽ/ _ノ ヽ、\ |
\ \ \ ヽ / ( ○)}liil{( ○) て
\ \ \ / (__人__) \ (
\ \ ^ | |!il|!|!l| | r'"
Z_ ヽ、_\ |ェェェェ| / て
Z_ \______ / ( ビターーーーーーーン!!
Z_ r'"
Z、、 龍樹 (
3:神も仏も名無しさん
14/04/24 15:19:57.85 bjuCVTts
◆韓国船沈没の仏罰としか思えない現象。
・韓国人に盗まれた対馬の仏像は海神神社にあった
・仏像の指が欠けていた ⇒ 犠牲者の指が折れていた
・事故現場と仏像の置き場所浮岩寺は、海神神社を中心とした同心円状にある
・対馬の仏像盗難とフェリーなみのうえ売却の時期が一致(2012年10月頃)
4:コレ悟りかよ!?w
14/04/24 22:23:00.28 jVjQ6vKU
ハア・・・ジャグラーで1800円負けた。
仏教ではギャンブルは禁止されてましたっけ?
5:コレ悟りかよ!?w
14/04/24 22:24:59.68 jVjQ6vKU
すいません。訂正します。
18000円負けました。
パチスロも修行です。
発泡酒飲んで寝る。
6:般若の智慧
14/04/24 23:18:23.52 d47qWqNl
前スレ>>988
>誤魔化さずに正面から答えてほしい。
誤魔化しているつもりはない。ただし学問的なことはよくわからない。
キミが言う「物質との間で可能な4つの相互作用」とは何?
その意味がわからないから答えようがない。
前スレ>>991
>船が浮かぶのは「乗員が沈ませまいと願うから」・・・荒唐無稽な答え
滑ってない? キミは喩えをやめ、ストレートに話した方がいいよ。
7:般若の智慧
14/04/24 23:39:18.74 d47qWqNl
前スレ>>993
>それは意識ではなくて思考だよな。
意識のスピードは光の速さだと思ってもいいだろう。
記憶には、意識によって判断された見出し(ex.愛憎)がつけられている。
だから記憶は、その見出しに基づいて素早く呼び出される。
呼び出された記憶が再度判断され、その繰り返しが思考になるわけだ。
通常、思考は記憶・記録することで前へと進む。
前スレ>>996
>死後のことを、生時のこれらの器官で考えることは、全くのナンセンス。
唯物論から出発するのは正しいと思う。しかしその先がある。
8:般若の智慧
14/04/24 23:58:07.15 d47qWqNl
前スレ>>997
>心身二元論を唱えるなら、物質非物質間相互の仕組みと
>その実証を前提とする。
この方の話はよくわからない。難しく考えすぎていると思う。
いったいどこのだれが、物質非物質相互の仕組みを前提にしている?
釈迦やキリストはそれを問題にしていた?
実証は、霊魂や意識は非物質だから、個人で体験する以外にない。
そのために六支縁起の順観・逆観と四諦八正道がある。
まず竜樹の空を実践したらいい。その先に神や霊魂がいるのだね。
9:○○○
14/04/24 23:59:29.47 c4VF688Z
前スレ >>983 般若の智慧氏
>脳の機能は、感覚器官からの情報を受容し、記憶することです。
>思考は、意識と記憶との相互関係で進行する。
>意識は、感覚器官が情報を受容した瞬間に、それを判断する。
【別のモデル、譬え】
脳はハードウェア、五感は入出力インターフェース。
意識はソフトウェア(例、人工知能)、質量は零で非物質。無常。
魂はOS、カーネル、質量は零で非物質。幾度も世代変わりしてしても設計思想は不変。
遺伝子はROM(一部は書換可能)。
読心通は微弱無線。
アカシックレコードはクラウド。
大震災以降現地で幽霊の目撃例は非常に多いそうで、幾多の仏典にも輪廻がある以上、
現代常識のみで断滅するな!危険。
10:般若の智慧
14/04/25 00:15:43.75 5BJ+MO70
>>9
コンピューター用語はさっぱりダメ (^^)
幽霊や輪廻はともかく、神や霊魂が存在することは体験的に保証する。
11:神も仏も名無しさん
14/04/25 00:25:24.29 au6mXyuN
なら体験的に否定する
12:般若の智慧
14/04/25 00:28:31.36 5BJ+MO70
閻魔にしろ、もうひとりの方にしろ、悟りの王道を歩んでいると思う。
後は実際に体験し、空を検証すればいい。
本当に空を生きられるかどうか。自分の場合は生きられなかったw
どちらかと言えば、ヨブの話より、ヤコブの話の方が好きだな。
創世記33.23~33「ベヌエルの格闘」を読めば、
ヤコブは神に完璧に負けている。ヤコブは自分から負けたんだよ。
13:般若の智慧
14/04/25 00:31:09.15 5BJ+MO70
>>11
どんな体験があったの?
14:神も仏も名無しさん
14/04/25 01:05:23.92 CIQXyPmB
ウィキによると
本来、釈迦は霊魂 (आत्मन् ātman) を説くことはせず、
逆に、諸法無我(すべてのものごとは我ならざるもの (अनात्मन् anātman)
である)として、いかなる場合にも「我」すなわち「霊魂」を認めることは
なかった。
とある。
この反論はもはや仏教ではない。根本概念と矛盾することになる。
諸法無我とは何かを考えた方が利口。
15:神も仏も名無しさん
14/04/25 01:29:01.98 TDTVhzmH
अ
न
ा
त
्
म
न
्
16:神も仏も名無しさん
14/04/25 01:56:58.39 TDTVhzmH
我とはそれに拘る思いに過ぎず、その思いの事を我執と言う
思いは実体など無く、脳の機能的成果に過ぎない
だから脳が眠れば我なるものは働かず、人が死ねば思いは消滅する
思いが正体だった我など初めから何処にも無く、故に霊魂など妄想に過ぎない
となる
仏法は無我にて候
無我を理解出来ないのは我執が強いからに過ぎない
故に、人が人である限り度し難い
17:神も仏も名無しさん
14/04/25 03:12:17.70 TDTVhzmH
我とは脳が機能的成果として一時的に作り続けてる思い、と言う理屈は他の現象でも説明できる
例えば視覚である
目の前にコップがあったとする
自分はそのコップを目で見たとき、視覚としてコップを確認出来てる筈である
言い換えれば、目の中にコップの像が結ばれて認識出来ている、となる
しかし、目の中に実物のコップがある訳ではない
実物のコップの所在はあくまでも目の前なのであり、視覚として目の中に像を結んだに過ぎないのだ
目玉の中を幾ら探してもコップは出てこない
脳の中で一時的に結び続けられる「私」と言う実感も、この視覚によって結んだコップの像と同じなのである
コップにはコップと言う実物があって、別に像が結ばれて見えている、だから
私と言う実感にも実物があって、別に私と言う実感が結ばれているのだ、別に実物があるのだ
と言いたい御仁も居るだろう
その実物の「私」こそが身体なんですよ
心身一如もこれに尽きる訳です
18:神も仏も名無しさん
14/04/25 03:27:27.75 YT0n/x9+
「我を張る」とか「我が強い」という言葉があるよね。
我については、それらの言葉の方向性で捉えていたわ。
ダンマパダやウダーナヴァルガを読むと、自己という表現がよく出てくるよね。
上手く言えないだけど、我ではなく己。
我は捨てて、己を守りつつ律したいと思ったわ。
19:神も仏も名無しさん
14/04/25 06:15:04.54 YxlGJtB9
6 :般若の智慧9 :○○○:の仏教認知ゼロのポンコツは消えてくれw
ポンコツの智慧を垂れ流すなw
20:神も仏も名無しさん
14/04/25 07:09:02.88 CrC26crV
>>16
>思いが正体だった我など初めから何処にも無く、故に霊魂など妄想に過ぎないとなる
>仏法は無我にて候
>無我を理解出来ないのは我執が強いからに過ぎない
無我とは「我執を離れよ」という意味で霊魂や死後の意識の存続とは違うのでは。
一部の仏説では形而上は無記ですが、幾多の仏説では説かれておりますので、
現代常識で否定することこそ「我が強い」とも言えるでしょう。
常住不変ではなく縁起する有為法は否定はされていないということです。
21:神も仏も名無しさん
14/04/25 08:59:29.16 CIQXyPmB
>>20
私も結論としては「我を思うな」ということだと思います。
我がいるいないは実のところどうでもよいのではないかとさえ思えます。
実際のところは神経の束の複雑な動きが我というものを発生させるのかも
しれないし、脳かもしれないし、脳にくっついてる器官かもしれないし、
そのどれでもないかもしれない。
しかし結局のところはどれをとっても錯覚、幻覚というところに行き着きます。
錯覚、幻覚というといいイメージがないと思いますが、これがないと
子孫の繁栄はありえません。狭い範囲、現状ではこれが一杯一杯という中で
生きていかせる手段としては錯覚、幻覚は必要不可欠なのかもしれません。
しかし錯覚、幻覚に踊らされることなく、錯覚、幻覚を利用していくことも
また必要と思えます。
22:パーピマン ◆hVgvvzQ7pw
14/04/25 09:12:12.54 1qljwVji
もう、いい加減にオカルトバカは消えたら?www
霊魂語りたいなら、オカルトスレに行けってのwww
23:神も仏も名無しさん
14/04/25 10:38:55.04 WO2FIN33
ラテン語: occulere の過去分詞 occulta(隠されたもの)を語源とする
目で見たり、触れて感じたりすることのできないことを意味する
そのような知識の探求とそれによって得られた知識体系は「オカルティズム」と呼ばれている
_ _ _
暗黒物質(dark matter )
宇宙にある星間物質のうち電磁相互作用をせずかつ色電荷を持たない
光学的には観測できないとされる仮説上の物質である。「ダークマター」とも呼ばれる
"人間が見知ることが出来る物質とはほとんど反応しない"などともされており
そもそも本当に存在するのか、もし存在するとしたらどのような正体なのか
何で出来ているか、未だに確認されておらず、不明のままである
_ _ _
行為〔カルマ〕と苦悩(煩悩)が消滅したところに涅槃がある
行為〔カルマ〕と苦悩は概念的思考から生じてくる
これは心的に作り出されたもの(戯論)に由来するのである
作り出されたものは空性によって消滅する(中論18-5)
24:神も仏も名無しさん
14/04/25 10:49:37.74 zU71rKa2
肉体仏教は限界をむかえている。
無我も具体で説明しきれないのは、所詮目に見えない領域であるからだろうが。
ならば、霊魂についてどれだけの見識があるというのだ。
自己矛盾のあがきを、他者にぶつけ無間地獄の様相を呈しておる。
体験しなければ分からない、は何に限らず山ほどある。
そしてその体験がもたらす精神的な結果は、多種多様であろうが、
目に見えない世界は、あえてそこを見る。
肉体なら爆撃での衝撃や痛みは共通する。
肉体なら手足がふっとんだ事実は共通する。
その時の細かな個人差やその結果もたらされ精神的に及ぼした事は、
問題にされない。
何を目指しておるのだ。
何も目指していないのなら、消えろとか行けと言わない。
と問われれば、無間地獄仏教用語やふざけているだけだと悪あがきするか。
そんなものは、腐るほど見たこのスレ仏教の自己矛盾と限界の露呈でしかない。
<仏教を学びよかっこと わるかったこと ほか感想>仏教幼稚園宿題
感想文を書くことからだ。
25:パーピマン ◆hVgvvzQ7pw
14/04/25 10:58:23.02 1qljwVji
>ならば、霊魂についてどれだけの見識があるというのだ。
だからなあw
霊魂について、どれだけ見識があるか? なんて関係ねえのw
そういう知識を披露したいのなら、オカルトスレでやればいいでしょ?
そこには、たくさんお仲間もいるだろうしw そこで、霊魂について
語り合えばいいじゃんないの?
ここは仏教スレでしょ? んで、仏教では、そういうのを設定しないということは
もう「アートマンシリーズ」で、散々、検証済みw
それをまた、蒸し返されてもいかんでしょ?w
だから、やりたいならオカルトスレでどうぞと言ってるわけwww
26:神も仏も名無しさん
14/04/25 11:10:06.55 Zff2AiJm
> 肉体仏教は限界をむかえている。
>
右に同じ。
肉体仏教では、観念遊戯と視野の狭い発展のない否定の仕合いになるだけだ。
> 自己矛盾のあがきを、他者にぶつけ無間地獄の様相を呈しておる。
>
肉体に限定された思考の遊戯を繰り返して他人を得意気に嘲笑する。
確かに見飽きた。進歩がない。
> と問われれば、無間地獄仏教用語やふざけているだけだと悪あがきするか。
> そんなものは、腐るほど見たこのスレ仏教の自己矛盾と限界の露呈でしかない。
限定されるということ自体が、限界を示している。
27:神も仏も名無しさん
14/04/25 11:21:30.85 CIQXyPmB
ヒトという生き物はおもろい、おもろくないに非常に敏感な性質を持つ。
おもろいはプラスであり、おもろくないはマイナスである。
ヒトに認めるという行為を行えば、うれしさのあまり、ある程度のことは
何でもするような傾向を持つ。と同時に認められたことがおもろいと感じる
ようになる。おもろいイコール生であり生きている実感なのである。
このことは肉体的にも精神的にもメリットがあると捉える。
錯覚の連鎖なのは言うまでもないが、重要なのはメリットである。
認めない(否定)ということは、こちら側の認めないことを認める(肯定)
ということであり、こちらはおもろいが相手はおもろくないということになる。
すると相手側はおもろくないからこちらの逆をするようになる。
最初からウソでも相手を認めてさえいれば悪循環は起こらない。
認めないはおもろくないが、認めるも認めないもないでもやっぱりおもろくない。
例えそれが事実にせよ、おもろくない以上はマイナスなのである。
例えばこうやって書き込むのもおもろいからであり、趣味嗜好の範囲内では
結局のところおもろいが正義となってしまう。
もちろんおもろいが暴走した結果が迷惑、不快、犯罪になるのであるからして、
例えば現状が問題ないのであればおもろいの範囲を超えたおもろいを
追及しないことも重要であろう。
28:神も仏も名無しさん
14/04/25 11:25:16.66 TDTVhzmH
>>20
我執を離れさせる理由は我と言うものがそもそも存在しないからです
29:神も仏も名無しさん
14/04/25 11:28:35.18 CIQXyPmB
>>28
そうかもしれないがそれをいっちゃうとまた悪循環がw
30:神も仏も名無しさん
14/04/25 11:31:47.13 TDTVhzmH
>>29
悪循環は真光や幸福の科学やその他オカルト信者が起こしてるに過ぎない
31:机龍之介 ◆8Z1PfzdK1.
14/04/25 11:42:42.97 RxJXwuPZ
死はあらゆるところにあって、誰もがそれは自分には関係ないと自分を欺く。
これこそが人間の心がなしうる最も深い欺瞞なのだ。
そして、
この欺瞞に絶えず気づいていない限りは、人は欺瞞の犠牲にならざるを得ない。
何故なら、心は最後の最後まで実に美しく論理的理屈をし続けるからだ。
そして今日もまた書き込みを入れるのだ。
そして彼はこう書くだろう
「幽霊や輪廻はともかく、神や霊魂が存在することは体験的に保証する」。と
禅とは、先ずこの欺瞞に気づくことだ。そして、
この気づきは「日常というベクトル」ではけして気づくことはないだろう。
ではどのように人は気づくことが出来るのか?
そのことについて、机龍之介は少しづつ書き込みを入れようと思います。
暇なときにでも。
32:神も仏も名無しさん
14/04/25 11:43:29.96 CIQXyPmB
>>30
それを見過ごすことができないのもまた悪循環につながる。
暴走ならストップをかけていいと思うが、自然発生的に起こる
錯覚に起因するものであるからして趣味嗜好の範囲内と捉える
こともできる。諸法無我だからこそそのようなことが起こる。
33:神も仏も名無しさん
14/04/25 11:47:02.93 WO2FIN33
> 霊魂についてどれだけの見識があるというのだ
> 肉体なら爆撃での衝撃や痛みは共通する
URLリンク(www.ne.jp)
原始仏教では「四禅三明」の教説、あるいは、単に「四禅」の教説が広く説かれている
「四禅」の後に、さらに、無色界の四処定(空無辺処、識無辺処、無所有処、非想非非想処)を説明することが多い
想受滅は、それをも超えた位置に置かれていて、この想受滅の直後に「解脱」するとされる
(D)四禅にもとどまらず、四処にもとどまらず、非想非非想処も超えて、想受滅を成就する
(C)想受滅
諸根(眼耳など)の働きはあるが、心作用のうち受、想、行が滅している
URLリンク(www.geocities.jp)
中論觀法品第十八
八聖道分を修習して、我・我所を滅する因縁の故に、無我・無我所を得て、智慧を決定する
(想受を滅させる為の)滅尽定を以って、第一と為し、終に、無余涅槃に帰する
URLリンク(homepage3.nifty.com)
【ブッダのことば】スッタニパータ<中村 元訳>
1119
つねによく気をつけ、自我に固執する見解をうち破って、世界を空なりと観ぜよ
そうすれば
(霊魂が「ある・ない」と掴み捉えようとしている渇愛を滅させて)
死を乗り越えることができるであろう
このように世界を観ずる人を、<死の王>は、見ることがない
34:神も仏も名無しさん
14/04/25 11:50:26.30 0mwL5OW9
自灯明法灯明は、他に頼るな自分に頼れ、他に頼るな法(人のあるべき生き方)に頼れ。
禅だの仏教だの仏陀という人間の説いた事だのに頼るなかれ~と言う事。(人の言う事を聞いてはならぬ
という教え自体に矛盾があるが、仏教は矛盾に満ちたもの。この矛盾をどう受け入れるかが肝心)
禅だの仏教だのと言っている間はまるで駄目という事でしょう。
そういう私もそういう意味ではまるで駄目だww
35:神も仏も名無しさん
14/04/25 12:05:02.90 CIQXyPmB
>>34
私も駄目なわけでありますがw、その法とは自然法則でなく、五感を
取り除いた際の真相を法としているような気がします。
まぁどちらの法も正しいわけですから、拘ることなく都合によって
使い分ければよろしいかと。
36:神も仏も名無しさん
14/04/25 12:12:32.07 Zff2AiJm
>>35
森の葉っぱ=自然科学
手のひらに載る分だけの葉っぱ=苦を滅する知識
37:神も仏も名無しさん
14/04/25 12:22:39.71 CIQXyPmB
>>36
難しいような簡単なような喩えの気がしますが
真相から見ればそんなものかもしれません。
38:神も仏も名無しさん
14/04/25 12:39:06.90 Zff2AiJm
> 難しいような簡単なような喩えの気がしますが
> 真相から見ればそんなものかもしれません。
2つの物を都合によって使い分けたり織り交ぜたりしてはいけませんよ。
自然科学の法を見て断見を起こさず、別々の法としてけじめを付ける。
肉体のみ認め霊魂を排他するのは自然科学に関する誤解に起因します。
自然科学を学ぶ者の越権行為なのです。ゆえに霊魂が一切内か一切外か問うべきです。
有るとか無いとか言ったら仏教ではありません。オカルト要素全否定は仏教ではありません。
涅槃・無我がいかなる様相(様相か様相に非ずかでなく)であるのか、自然科学からは観えないからです。
自然科学者さえもっと慎重でしょうから。
39:神も仏も名無しさん
14/04/25 12:42:46.78 WO2FIN33
> 仏教だの仏陀という人間の説いた事だのに頼るなかれ~と言う事
URLリンク(ja.wikipedia.org)
一般に仏陀(目覚めた人)の説いた教え、また自ら仏陀に成るための教えであるとされる
仏教は輪廻からの解脱の考えに基づいている
滅諦:苦の滅という真理
道諦:苦の滅を実現する道という真理(→八正道)
により輪廻からの解脱を目指すことが初期仏教の目的であった
URLリンク(ja.wikipedia.org)
われわれが身心のいっさいについて無常の事実を知り、自分の心身を厭う思を起こし
心身のうえに起こす喜や貪の心を価値のないものと斥けることが「正見」である
このように現実を厭うことは、人間の普通の世俗的感覚を否定するものに見えるが
その世俗性の否定によって、結果として
真実の認識(如実知見)に至るための必要条件が達せられるのである
正見は「四諦の智」といわれる
この正見は
正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定
の正道よって実現される
40:般若の智慧
14/04/25 13:08:19.56 5BJ+MO70
前スレ>>992
意識 → 脳・身体 → 意識の顕現を、
声 → 拡声器 → 大きな声に喩えた話は、わからぬでもない。
ただし、その大きな声はガラガラ声かダミ声なのではないかと思われる。
意識がこの世の煩悩で覆われつくすからである。
死ねば肉体は消滅し、脳ミソの記憶は失われる。
しかし、この世の煩悩はアラヤ識に姿を変え、それが意識を覆ってしまう。
その人は、この世と同じその人らしさで霊界を生きなければならない。
外側を装う知識は消え、その人らしさが全開せざるを得ない。
くわばら、くわばら、いったいどうなることやら (^^)
41:神も仏も名無しさん
14/04/25 13:18:28.59 0mwL5OW9
霊魂は一切外。当然。
42:神も仏も名無しさん
14/04/25 13:21:11.23 0mwL5OW9
オカルトは仏教ではない~というとまたギャーギャー批判が起こるだろうw
神秘主義的側面はあってもそれは仏教文化ではあるが仏教ではない。とでも言えば良いのか?w
43:コレ悟りかよ!?w
14/04/25 13:33:34.72 Xf5KmVLX
>>10
>>幽霊や輪廻はともかく、神や霊魂が存在することは体験的に保証する。
幽霊と霊魂の違いってなんでしょうか?
>>14
「我」と「自己」の違いは何でしょうか?
釈迦は我を否定しながら最後は自己を拠り所にせよとか何とか言ってますよね。
俺はいまいち我と自己の違いがよくわからんのですが。
誰か解説してください。
質問ばかりですいません。
44:神も仏も名無しさん
14/04/25 13:37:06.21 0mwL5OW9
我に執着してはいけない(無我の教え)が、自己を拠り所とせよ(自灯明の教え)。
執着せずに拠り所とせよ~執着と拠り所は違うということでしょう。
幽霊や霊魂や輪廻などは有るのか無いのか確かめようの無いもの。
瞑想で見たから有る~というのは昨晩寝て夢で見たから有ると言うのに等しい。
そんな馬鹿ことを信じる人間は馬鹿という事ですよw
45:神も仏も名無しさん
14/04/25 13:40:06.15 FldLFV36
40ポンコツ般若のハッタリ智慧がクワバラ、消えろw
46:神も仏も名無しさん
14/04/25 13:42:15.29 FldLFV36
佛教教学に反するオカルト知識は仏教じゃない。あたりまえだw
47:神も仏も名無しさん
14/04/25 13:58:41.08 Zff2AiJm
>>42
分からん人だね、
世的な水準から進んで行っている人間は
八正道の実践の中で、オカルト(説明不可能な神秘)が起きても訊かれない限り言わないんだよ。
オカルト(微細)な事が一切起きないのではなく、ね。
仏教のオカルト的な探求(粗大でなく微細な)は間違いではない。
だが、進めない、修行の頓挫した人間は、
正統仏教(粗大な)を掲げ、仏教用語を(四字熟語の様に)、分不相当に捏ね繰り回すしかないんだよw
ギャーギャー言う奴だな。
48:神も仏も名無しさん
14/04/25 14:07:33.73 0mwL5OW9
>>47
>仏教のオカルト的な探求(粗大でなく微細な)は間違いではない。
大間違いだろwww
>八正道の実践の中で、オカルト(説明不可能な神秘)が起きても訊かれない限り言わないんだよ。
訊いてもいないのにアレコレ言うのは阿呆とう結論ですねww
まさにギャーギャー言う阿呆ですな。>>42の予想が当たったw
49:神も仏も名無しさん
14/04/25 14:11:59.72 Zff2AiJm
>>48
ああ、頓挫しているアホかwwwwww
悪循環が一切無き(修行の)頓挫がそんなにいいのか?
修行も頓挫し、後は経典捏ね繰り回すくらいしか楽しみがない全く希望なき人生だな。
単に思考力と想像力が異様に無いから釈迦仏教と似てるかのごとき、【物証仏教】でご満悦なんだろう。
だが物証は科学の分野だ、お間違えなきよう。
さらに言えば、現代文明の先進国の厨房こそ、仏教の申し子だろう。
なぜなら現代知識に胡座をかいていても経典理解は容易じゃないか。
何もせずとも現代常識そのままでほとんど物証仏教だからなw
言ってる意味わかるか?
厨房的な仏教w→【苦滅涅槃は物証なくとも信仰】【死ねば終わり】【莫妄想だが嘲笑相手との対論は行う】
50:神も仏も名無しさん
14/04/25 14:17:04.76 0mwL5OW9
>>49
ハァ?ww
まさに阿呆w
頓挫?修行の頓挫?ww
このスレには仏教徒なんて殆どいませんよw
なんせ酒飲みながら書いているのもいるしw
修行なんて誰もしていないのに修行に頓挫ってww
馬鹿も休み休み言いたまえw
アンタも修行なんてしてないだろw
51:コレ悟りかよ!?w
14/04/25 14:29:29.08 Xf5KmVLX
>>42
オカルトでパチスロに勝ちたいんですが。
打つ前にジャグラーの台のレバーに手かざしすれば勝てますかね。
>>44
なるほど、我と自己は同じものだが、執着するか拠り所にするかの違いですか。
・・・その違いがわからんのですが。
霊魂はともかく、輪廻は仏教の根本ですよ。
つまり輪廻を信じる自己を拠り所にせよ、が仏教です。
52:神も仏も名無しさん
14/04/25 14:33:13.82 Zff2AiJm
>>50
> ハァ?ww
> まさに阿呆w
> 頓挫?修行の頓挫?ww
> このスレには仏教徒なんて殆どいませんよw
> なんせ酒飲みながら書いているのもいるしw
> 修行なんて誰もしていないのに修行に頓挫ってww
> 馬鹿も休み休み言いたまえw
> アンタも修行なんてしてないだろw
《《《《アンタも修行なんてしてないだろw》》》》
自供かよ(抱腹絶倒w)
宗教志して→頓挫→すでに仏教徒でない、酒に飲んだくれて仏教スレに書き込み
ご丁寧な自己紹介恐れ入る。
ID:0mwL5OW9、仏教スレッド創始してより最悪のアホだ。
本当、ご苦労様御座居ますwwwwwwwwwwww
53:神も仏も名無しさん
14/04/25 14:38:21.82 0mwL5OW9
パチスロで儲けたい→儲けて美味いものを食って美味い酒も飲んで~→自分が楽→執着
自分の肉体的享楽を目指すのが執着ですよ。射精の快楽、美味いものを空快楽、眠る快楽~等など。
肉体的享楽ではなく精神的安楽(肉体的には苦痛のど真ん中にいても精神的にはなんら動揺が無く
平安そのもの~)を目指すのが拠り所ですw
54:神も仏も名無しさん
14/04/25 14:42:21.05 0mwL5OW9
>>52
おや?w
仏教徒で修行中でしたか?それは失礼した。
しかし修行してそれでは情けない限りだなww
>>53
×美味いものを空快楽
○美味いものを食う快楽
55:神も仏も名無しさん
14/04/25 14:52:53.75 Zff2AiJm
>>54
仏教的な誤りは正さなければならない(ムキ)
巡回お忙しそうでw、お疲れさんですw
56:神も仏も名無しさん
14/04/25 14:57:03.68 0mwL5OW9
>>55
正すも正さないも変化は自らの意志でなければ変わらない。
変わるつもりのない人間にアレコレ言っても無駄ですからねえ。
ただ、霊魂だの輪廻だのと仏教をこじつけてアレコレ語る輩には一撃食らわしたいという欲求があって、
これに負けてつい書き込むのですよww
まあ、どーでも良い事で。変わる意志の無い人間に多言は無用。
57:神も仏も名無しさん
14/04/25 14:58:25.62 8hIW87tg
坊主は科学に疎過ぎる。
現にあることの説明も出来ないで、ホラ吹くな。
58:神も仏も名無しさん
14/04/25 15:09:48.25 Zff2AiJm
>>56
> まあ、どーでも良い事で。変わる意志の無い人間に多言は無用。
ずいぶん変わられましたねw
初心を忘れたんですねー。
・・・あ、もしかして初めからそれだった?
すみませんwwww
> ただ、霊魂だの輪廻だのと仏教をこじつけてアレコレ語る輩には一撃食らわしたいという欲求があって、
> これに負けてつい書き込むのですよww
アル中にも獣性にも打ち勝たれて人間になって下さいw
陰ながら応援してますw
59:コレ悟りかよ!?w
14/04/25 15:31:48.73 Xf5KmVLX
>>53
たしかに肉体的享楽のためにパチスロを打っていることは否定できませんが。
俺の場合、パチスロを仏教の修行にしたいのです。
>>肉体的には苦痛のど真ん中にいても精神的にはなんら動揺が無く平安そのもの~
ハイ、昨日の負けでかなり精神的に動揺しております。
しかし、どんなに負けても動揺しなくなれば、それはそれで問題ですね。
うーん、難しい。
60:神も仏も名無しさん
14/04/25 15:33:57.35 CIQXyPmB
意識は老けるということがない。ここがポイントで不変のものがあるように
感じてしまう。しかし思いというものが老けるわけがないのは当然。
意識が肉体でないではないことを物語る。意識イコール思いである。
意識は通常夢を夢と感じない。これは意識が寝ぼけているからではなく
それを発する器官が寝ぼけているためである。
このことからも意識は器官に依存しまくっていることがわかる。
61:神も仏も名無しさん
14/04/25 15:43:45.52 0mwL5OW9
しかし、仏教の修行を自認してコレでは今の時代修行なんて意味無しの死語。
普通に中村元さんの本を読んでる方が100万倍マシ。
62:神も仏も名無しさん
14/04/25 15:48:09.93 CIQXyPmB
>>59
パチスロを打つことと修行するということは何も変わらないよ。
その時々の思いというものは仏法といちいち合致するはずだ。
だから仏教すげーと思ってしまうかもしれないが宗教にしては
ウソが少なく良心的であるにすぎないということだ。
63:神も仏も名無しさん
14/04/25 15:51:30.13 TDTVhzmH
>>32
自由なのでしょ?
64:神も仏も名無しさん
14/04/25 15:56:50.57 CIQXyPmB
>>63
何が?主語がないぞw
65:机龍之介 ◆8Z1PfzdK1.
14/04/25 16:25:44.57 RxJXwuPZ
>ハイ、昨日の負けでかなり精神的に動揺しております。
>しかし、どんなに負けても動揺しなくなれば、それはそれで問題ですね。
18000円となれば、米で約60㌔g分ですから、考えようによっては莫大な損失ですね。
だけど風俗のオネエチャンに投資したと考えれば、そんなに莫大とは考えられない。
ようは考え方次第だけど、私だったら勉強代として考える。
そういう経験を生かして、今後損しない方法を考えればいいんじゃないですか?
人生は広義においてギャンブルです。就職や結婚も掛けですね。
そういう人生の岐路にあるとき、自分はどう判断していくか?ってのも、やはり大事ですよ。
大事なのは、失敗をバネにすることです。
華僑が強いのは(今はどうかしりませんけど)それなりの経済学のノウハウがあるからです。
事業もギャンブルです。
私は華僑の経済学に触発されて現在に至ってます。
華僑は元本はそのままで利益から利益を生み出す。という考えです。
ギャンブルをするなら、先ずは元本を作ることから考えた方が良さげです。
また暇なときに書き込みします。
66:神も仏も名無しさん
14/04/25 16:35:22.44 TDTVhzmH
>>64
掲示板に書く事は自由ですよね?
オカルト連中に書くなと私は言ってませんし
非を指摘する方策も無い訳ではない
それは誰にも止められないでしょう
67:コレ悟りかよ!?w
14/04/25 17:24:52.45 Xf5KmVLX
>>62
>>パチスロを打つことと修行するということは何も変わらないよ。
ですよねー。
よ~し、修行するぞ修行するぞ修行するぞ
>>65
勉強になりました。
一日一万円以上は突っ込まない。
深追いしない・・・・常識的で恐縮ですが。
元本はありまっせ~バイト代を貯めましたんで。
悟りを開いた人間がギャンブルをすればどうなるのか?それを答えたいと思います。
それでは今日も托鉢へ出撃します。ではのちほど。
68:アートマンの智慧
14/04/25 18:26:41.62 5BJ+MO70
釈迦が我に執着しないことを説いたとカン違い。
物事にこだわらない、対象に執着しないことが悟りだと思う人が
次々に現れている。残念だが、根本的に間違っている。
キミたちの根拠は、我は存在しない ~ 空だから、我にこだわり、
執着することは虚しいではないかという点にある。
しかし、これが論理矛盾であることに気がつかないのだろうか。
こだわること、執着すること、それ自体は単独では成立しない。
対象があってこそ成立する概念ではないか。キミたちは竜樹に洗脳され、
こんな簡単なこともわからないのか。頭を冷やせw
69:アートマンの智慧
14/04/25 18:56:51.19 5BJ+MO70
目の前に何もなければ、キミはいったい何にこだわり、
何に執着するのだろうか。こだわりや執着は最初から成立しない。
それにも関わらず、我にこだわり、我に執着しているのは、
我が有るからに他ならない。
話や文章において、常に主語が問題にされるのはなぜだろうか。
主語が不明だと、話や文章の意味が通じないからだ。
主語である「わたし」が、我でありアートマンに他ならない。
それがその人だ。簡単だよね、そろそろ気がつこう。
70:神も仏も名無しさん
14/04/25 19:06:07.92 0mwL5OW9
>>69
そのとおりw
目の前に何も無ければ執着はない。
目の前にキレイでグラマラスなネーチャンがいるから執着してしまうww
我がキレイなネーチャンに執着している~=そういう我に執着している、となるのだよ。
我に執着しなければ、キレイなネーチャンがいるなあ、と認めるだけで終了。
我に執着するから、あのキレイなネーチャンとなんとか一発やりたい~等と妄想が始まるww
無論、我はあります。当然w で我は頼るものではあるが執着するものではない。という結論なのですよ。