【難病】慢性疲労症候群を語るパート25【CFS】at BODY
【難病】慢性疲労症候群を語るパート25【CFS】 - 暇つぶし2ch350:病弱名無しさん
14/01/22 19:40:43.60 KFXTa2vQ0
>>344 >>345
効いたっていう症状は疲労に効果があったってこと?

351:病弱名無しさん
14/01/22 19:53:46.53 nJBztBbX0
>>350
明らかに疲労が取れたよ

352:病弱名無しさん
14/01/22 23:21:19.30 7sXuk/Gu0
慢性疲労症は存在せず実はうつ病じゃね?

353:病弱名無しさん
14/01/23 13:57:17.72 mXsyMXYo0
>>352
海外のドキュメンタリー映像とか見れば分かるけど、
明らかにうつ病とは違うよ。

慢性疲労と慢性疲労症候群も別物。

354:病弱名無しさん
14/01/23 14:10:12.54 7ghi3DFY0
>>351
SSRI飲んで、疲れが取れた ってSSRIの中には疲れ、疲労を取る物質があるかもな

355:351
14/01/23 15:02:16.51 QjMNcCWk0
あくまで俺の感覚だけど、頭が鈍って疲れの感覚を麻痺させる感じ。
間違いなくSSRI飲むと馬鹿になるって言うか、鋭さがなくなる。

356:病弱名無しさん
14/01/23 16:10:02.21 RZsM9Wdg0
約1年前の記事だけど慢性疲労症候群は免疫異常が原因と言う記事でてました。
自分もかなり病状が回復してる今でも風邪で熱が出ると、風邪が治ってから
慢性疲労症候群特融の病的な疲労感が1週間ぐらい続きます。
【慢性疲労症候群、免疫異常で発症 神戸の理研解明】で検索してみて下さい。

357:病弱名無しさん
14/01/24 22:28:30.93 +C5slf4u0
慢性疲労症候群は朝6時起きで治る。
夜は11時に寝ること

358:病弱名無しさん
14/01/25 00:53:21.95 JtsgRIIl0
>>357
僕もそんな気がします。
本腰入れて早寝早起き頑張ろう!
かなり回復して油断してたけどもっかい真剣に取り組もう。

359:病弱名無しさん
14/01/25 03:04:50.14 3X0cKp4k0
サンドラッグ.comで1000円分無料で買い物できますよ
キューピーコーワシリーズが安いですよ
URLリンク(sundrug.dena-ec.com)

から新規アカウント作成して500円分のクーポンをGET

スマホやタブレットに「DeNAショッピング」アプリをインストールして、アプリからロ

グインして更に500円分のポイントGET
アンドロイドだと play.google.com/store/apps/details?id=jp.dena.bidders&hl=ja
iOSだと itunes.apple.com/us/app/denashoppingu/id511224543

送料は400円なので、600円以下の物を買うとタダで買い物できる(3,000円以上買うと送

料0円)代引き手数料無料なのでクレカ無しでもそのままの値段ですよ

360:病弱名無しさん
14/01/27 17:12:35.61 WhQvy+Pj0
>>356
この記事とかの、
原因不明の強い疲労感が半年以上続く「慢性疲労症候群」 この表現がよくないんじゃないのかな

慢性疲労症候群って疲労とそれ以外にもいろんな症状があるってことなんじゃないの?
原因不明の強い疲労感が半年以上続く この表現だけじゃ病名がどうなろうと理解されないんじゃないの?

361:病弱名無しさん
14/01/29 22:01:35.39 E5ga+UDH0
>>360
そうですね。
なんか病名はそんなに重そうな病気に感じませんもんね。
メインの症状が疲れ易く、疲れが取れにくい病気ですけど
それがかなり回復した今でも社会で生活して行くにあたってかなりハンデを感じてます。
仕事を100%頑張った後でも飲みに行って元気に会話出来る健康な人が羨ましいです。

362:病弱名無しさん
14/01/30 11:16:57.35 /zfLy7Jl0
>>338

おまえら、僧侶になれ。人手不足らしいぞぃ。
URLリンク(gendai.net)

363:病弱名無しさん
14/01/31 16:22:14.79 +wvDgnWf0
この病名だからこの病名にたどり行き着いた人もいるだろうしなぁ
そこは難しいなぁ

病名よりもこの表現
「原因不明の強い疲労感が半年以上続く」これだけが記事の最初のほうにくるのはなぁ

364:病弱名無しさん
14/01/31 16:23:58.51 +wvDgnWf0
医療は金儲けの道具じゃないしな

365:病弱名無しさん
14/01/31 16:46:24.29 +SHSfoXC0
原因不明っていう表現をやめてほしい
原因が特定できないだけで原因は何かしらあるわけだから、誤解を招く

366:病弱名無しさん
14/02/02 07:46:02.74 eRKf/ssA0
原因は脳ある。
脳は、体のあらゆるバランスをとっている。
疲労を感じると、脳はそれを回復させる指令を体に送り、細胞の修復作業に入る。
CFSはこの『脳の働き』が鈍るため、『疲労回復の指令機能』が低下している。

つまりCFSは、疲労回復機能障害ではないか。

367:病弱名無しさん
14/02/02 17:18:38.66 XFCon24k0
疲労物質の異常分泌な気がする

368:病弱名無しさん
14/02/03 02:13:52.10 TppKf1w20
ここで慢性疲労症候群から回復しつつある俺登場

2年前28歳のとき、当時流行の感染症にかかって以来体調がおかしく
調べたところ免疫力であるIgGの量が常人の半分しかないことがわかった。
風邪を引くとほぼ確実に38度ごえの熱が出てその後喉と腹をやられる。
その後微熱が2週間以上続く。これが月に2回ぐらいあるので必然的に常時熱があるような状態になり、
毎日疲労が蓄積していって肩と首がすごく重く感じになり、ついに病院にいった。
この時点で就業不可能になり休職→退職。
しばらく、たらい回しにされたが名大で落ち着いて今漢方治療受けてる。

今年で30になってしまったが、だいぶ体の調子がよくなってきた。
一時期の鉛のような重さだった肩が軽いし朝起きたらちゃんと体力回復してる
熱もだんだんでなくなってきた。幸運なのかもしれない

369:病弱名無しさん
14/02/03 07:52:24.05 +Re7dY/MP
>>368
漢方は、主にどんな効用のものを飲んでるの?

370:病弱名無しさん
14/02/03 09:36:33.23 TppKf1w20
>>369
状態を見て処方薬自体変わること結構るから何とも言えないけど
・熱を抑えるもの
・体の衰弱を抑えるもの
・炎症を抑えるもの
これがほとんど

371:病弱名無しさん
14/02/03 10:27:40.36 +Re7dY/MP
>>370
ありがとう。
やはり何らかの炎症が起こってるみたいだね。

372:病弱名無しさん
14/02/03 22:29:11.61 /cfkG+nl0
>>368
おお。順調ですね!

思考力はどうですか?
僕は8年目で大分回復してますが体の症状よりも頭を使い続ける作業をすると
今も思考力がガクッと落ちてしまいます。

373:病弱名無しさん
14/02/04 12:12:49.23 8KTk/Q370
CFSと慢性疲労やうつ病を混同している人が多いから困る。
CFSはある日いきなり(インフル等のとき)ありえないくらい体調が悪化し発症する。
俺は発症まで仕事もプライベートもかなり充実してた。誇張なしで良かった。
それがある日狂った。
辛くてもあきらめず療養や仕事復帰して生きてる。
死にたいくらいに辛い体調や周囲や医師から理解されず地獄のような苦しみを味わった日々も
あったが、ようやく治りつつある。
発症からしばらくはネットなんて無理だし
こんなとこ書き込む力なんてないない。
書き込んでる人全員元気なんじゃん?て思ったくらいだ。

374:病弱名無しさん
14/02/05 21:19:11.31 CQ3YdtZ/0
PETの検査で、CFS患者と健康な人の脳を比べると違うらしいけど
CFS患者とうつ病とか類似疾患と呼ばれてる病気の脳を比べると、どのように違うのだろう?

375:病弱名無しさん
14/02/06 11:06:26.47 lOEH/Wji0
他スレで話題になっていたので内容をカキコ。

他スレで、足のマッサージをしたら身体の具合が良くなったと話題になってました。
何でもその人は、「足の汚れ(沈殿物)が万病の原因だったと」いう本を読んで
イチローも使っている若石ローラーという足のマッサージ機を使っていたら
長年の肩こり等もなくなったそうです。
本は、現在アマゾンでベストセラー1位になっていますが、たぶんそのスレのせいで1位になってますよ。

私は若石ローラーは高いので、安い類似品を買おうと思ってます。

376:病弱名無しさん
14/02/06 11:11:23.68 lOEH/Wji0
本は、ちょっと前までアマゾンで中古でも新品と同じ値段だったけど
今みたら値段下がってたのでポチりました。
ヤフオクでは、相変わらずプレミアついた値段で出品されてますね。

377:病弱名無しさん
14/02/07 14:19:39.20 7o+wsw9EP
この症状以外に、病気を併発してる方いますか?自分は難病と過敏性腸なんだけど、脳の司令塔の問題かなあと思います。
抗うつ剤が効くようだし。

378:病弱名無しさん
14/02/12 05:13:28.62 XSU9d1OV0
オススメの治療法、漢方薬、サプリメント、食べ物、ツボ、教えて下さい。本当につらくてヤバいです。

379:病弱名無しさん
14/02/12 10:06:12.72 7ZYkbiwo0
これを食べた(やった)から病気が完全に治った!ということは難しいと思う。
なので、対症療法を色々と試して自分に合うものを探すしかないと思うよ。

380:病弱名無しさん
14/02/12 15:27:59.97 R+HJXKxS0
大丈夫だ。俺もつらくてヤバイから。

381:病弱名無しさん
14/02/12 23:01:05.47 5WrImXaa0
重力がつらいってある?
寝てても起きててもって奴

382:病弱名無しさん
14/02/12 23:08:27.13 55NPlYNY0
あるよ できるなら月に行きたい それが無理なら赤道直下の国に と半分本気で思ったこともありました

383:病弱名無しさん
14/02/13 13:46:42.08 wPs/QuPZ0
赤道直下が一番重力が小さいと知っているとはなかなか博識だな

384:病弱名無しさん
14/02/13 15:14:34.47 vIbWWhKi0
>>381です
やっぱそういう感覚ってあるんですね
今も横になっていますが沈み込むような感じです

385:病弱名無しさん
14/02/17 17:29:11.57 Nzw1yYU20
おれは、一生病気にならない体もらって、自分で10億稼ぎたいね。

URLリンク(x2chx.blog82.fc2.com)

386:病弱名無しさん
14/02/18 21:48:28.49 8wimVh7q0
誰かメダル取って病気の認知度上げてきてくれよ

387:病弱名無しさん
14/02/18 22:21:00.84 Ymvn0WWM0
何の種目だい?
寝たきり選手権?

388:病弱名無しさん
14/02/18 23:02:39.55 8wimVh7q0
URLリンク(sochi.headlines.yahoo.co.jp)

389:病弱名無しさん
14/02/19 00:07:44.01 0L9uLcF7O
過去に発症した経験があり、再び寝たきりになってしまったので専門医に診てもらった。(前回とは別の病院)
寝たきりでも目が覚めてる時は時間潰しと常に頭に浮かぶ悲観的な事を考えないために長時間携帯を触ってる事を言ったら、
「4週間入院。入院中はネットは禁止。面会は週に1時間だけ。」と言われた。
うつ病も患っていて既に精神的に弱ってて、入院生活に耐えきれる自信がないので断ってしまった。
家族からは本気で治す気がないと責められ、甘ったれてる自分自身にも自己嫌悪。

390:病弱名無しさん
14/02/19 11:37:36.85 O0P+zt3KP
入院出来るなら、入院したほうがいいよ。

391:病弱名無しさん
14/02/20 00:38:32.24 8ZonbyIB0
>>372
>>368だけどそういうのは長時間は厳しい感じ。2-3時間作業で疲れてしまうな
それでも最初の頃、PCのディスプレイを見るだけで疲れてたことに比べるとだいぶましになってるが。
毎日なにもしないで過ごしてると、どんどん頭もさびついて体も弱って精神も病んで
別の方向で事態が悪化するから、毎日軽度の運動(30分の散歩と体操)、
できる限りの頭脳労働(読書とか資格勉強)などはやってる。あとひたすら規則正しい生活。
俺の場合は免疫の問題もあるので冬のマスク常時着用と人混み回避もか。

392:病弱名無しさん
14/02/21 22:11:03.96 Xd6ryU2u0
自殺者数、4年連続減少 昨年に続き3万人切る 警察庁まとめ
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

393:病弱名無しさん
14/02/22 10:39:51.10 xIMdOfnA0
おれ煮たキャベツとキレートレモンが効いたよ
お腹空いたら(空腹時は栄養の吸収率が一番高いので)キレートレモン飲んでご飯
次のご飯で煮たキャベツを先にあぐあぐあるなら豚肉を併用して更に疲労回復を
これで一日動けた次の日これやらなかったらヘタレたけどwww

394:病弱名無しさん
14/02/22 15:21:54.29 KdcCc2XHO
>>285
フェイスブックにいるから直接言えば?

395:病弱名無しさん
14/02/22 16:37:37.60 aIF3+8/10
リリカ+トラムセットいいわ

396:病弱名無しさん
14/02/23 09:00:49.00 qKFC7j8w0
リリカ俺も効くわ
疼痛ないけど飲んでる
社会生活はとても無理だけど寝たきりにならずにすんでる

397:病弱名無しさん
14/02/24 17:48:23.56 ojKvXb5q0
CFSだと言っている人がいるのですが、ライブに行ったり同人イベントでコスプレをしていたり、ツイッターに毎日何時間も張り付いています。
ツイッターではCFSで辛いと騒いでいる割には会うと元気だしよく外出しています。
CFSの人がこのような事をするのは可能なのでしょうか。
皆さんの記事を見ている限りできないように思えますが…。
しかも飲んでいる薬がボルタレンです。
痛み止めを飲んで効くのでしょうか。
意味がわかりません。
この人は仮病なのでしょうか。

398:病弱名無しさん
14/02/24 17:55:58.31 7SoknxMo0
CFSでもPS値(0~9)の数値によって、全然違う
CFSはPS値3以上だけど、3や4だったら、調子の良い日にそれくらいの活動をするのは可能だよ
8以上になるとまずそんなことは無理

399:病弱名無しさん
14/02/24 18:01:00.84 FZWw/AzU0
携帯やPCは一番楽な作業の一つでしょ
座ったまんま(横になったまんま)で手だけ動かせばいいんだもん

400:病弱名無しさん
14/02/24 18:26:55.79 7SoknxMo0
効果のある薬は人によって違うからなあ
ボルタレンが効く人がいても何もおかしくないよ
CFSの症状の中に疼痛があるのだけど、ボルタレンが疼痛に効果があっても不思議でもなんでもない
ただ、その人は本当にCFSだとしても比較的軽度な部類と思われる

401:病弱名無しさん
14/02/24 20:21:51.73 k3DE2Rn10
>>397
PS7で結婚出産子育てしてる人もいるからねぇ…軽い方だと遊べるのかもねぇ…
イベント行った後一週間寝てるかもしれないよ?
ただ、本当にCFSなら軽いと侮って体ごまかして健康な人と同等の生活しようとすると、いずれいつかツケが来る

私も軽いころは痛みどめと漢方でごまかして大学行く→休みは寝たきり、で無理したら
今では外出ほとんどできなくて寝たきりでネットが一番楽な生活になった

ボルタレン効いてるってことはそのイベント行ってる人はCFSっていうより軽いFMなのかも
CFSよりFM単品の方が体力ある人多いように思う
FMとCFSの境界線って医者も患者もわかりにくいからね

402:病弱名無しさん
14/02/24 21:26:42.17 7SoknxMo0
CFSとFMSの境界は曖昧で、重複してる場合も多いからね
数学な集合で考えると、CFSとFMSの集合があって、CFSとFMSで重なる部分があって、CFSかつFMSって人がいるんだろう
私はどうもそれっぽいんだよね
疲労と痛みの両方の症状が出ている
CFSはPS値6程度で、調子のよい日は1~2時間くらいなら軽作業ができる
風呂掃除や部屋の大掃除などができる
それでも、それやるとそのあと数日間は完全休息しないといけなくなっちゃうんだけどね・・・

CFSとFMSで治療薬も同じもの使ってる事あるから、類似疾患なんでしょうね

403:病弱名無しさん
14/02/24 21:28:07.86 /RHy53bB0
痛いからだるいのか、だるさが独立しているのか…

両方自分にあると思ってる。
ボルタレン50mgでも効き辛くなってきたので辛い。
リリカ、筋の疼痛にも効くかな。
数年前に頭痛予防薬としてヒットしたと思うんだけど、用法が
変わったのか私の勘違いなのか…
別の板で書いてる人がいて、俄然、興味が湧いてきた。

404:病弱名無しさん
14/02/24 21:38:52.96 k3DE2Rn10
>>403
最初からリリカはFMも視野に入れて開発された薬じゃなかったっけ
頭痛外来にも行ってたけど頭痛予防薬とはあまり聞いたことないような…デパケンはガチ片頭痛薬だけど

リリカはFMにも保険適用されるようになってるよ、2~3年くらい前だっけ?
筋の疼痛あるのに今かかってる医者からは試してみること薦められてないのかな
疼痛持ちならガバペン、リリカあたりは試してみる価値あるよ
私はFM・CFS両方持ちだけど、だるくなるだけでどっちも効かなかったw
症状に疼痛もあるならFMスレものぞくといろいろ情報あるよ

405:病弱名無しさん
14/02/24 21:50:43.05 7SoknxMo0
>>403
リリカ(プレガバリン)が日本で認可されたのは約一年半前だから、数年前なら個人輸入で使用していた人なのかもしれないね
私もリリカには以前から興味を持っているんだけど、副作用が割と強いらしくて、まだ使用を踏み切れないでいる
トラムセットは使用していたことがあるんだけどね

プレガバリンと似たような薬でガバペンチンってのがあるんだけど、抗けいれん薬でてんかんの治療に使われているんだけど、
ここ10年くらい前から疼痛治療に使われていて、私は一年以上服用したがあまり効果が無かった

薬が効いてる時は確かにFMSの症状の一つである筋緊張が少しだけ和らいで気持ち楽になったような気がしたけど、劇的な効果は感じられなかったので服用をやめた
ガバペンチンは服用量が半端じゃないくらい多くて、血液検査で内臓の数値が高くなったのが服用中止の決め手になった
筋緊張を和らげる薬は他にもたくさんあるからガバペンチンにこだわる必要性が感じられなかったね

プレガバリンはガバペンチンより疼痛抑制作用が強いらしいからいずれ一定期間試してみたいとは思っている
ただ効いたら儲けもんくらいの気持ちだね
ガバペンチンやトラムセットも期待が大きかったんだけど、効果なかったから

406:病弱名無しさん
14/02/24 22:00:00.17 k3DE2Rn10
調べたらリリカが日本でファイザーから発売されたのが2010年6月で、慢性疼痛適用になったのが2010年10月だったよ
3年くらい前にFM専門医に出してもらった記憶がある
一週間飲んだだけでむくんでデブって効果なしだったので2カ月くらい飲んでやめた

リリカの主な副作用はむくむみたいな太り方するのとふらつきくらいだから、
痛みひどい人は疼痛に効いてさえればいい薬なんだろうな

407:病弱名無しさん
14/02/24 22:26:53.66 NvbBnZTt0
調べてみたら、線維筋痛症にリリカの保険適用が認可されたのは2012年月22日だな
その専門医は線維筋痛症ではなくて他の病名で保険適用させているな
そういった事例は他でもいくらでもあるんだよな

408:病弱名無しさん
14/02/24 22:28:08.50 NvbBnZTt0
訂正
×2012年月22日→○2012年6月22日

409:病弱名無しさん
14/02/25 11:42:18.20 5tFg65Kb0
俺は線維筋痛症の症状や痛みはないけどリリカがとても良く効いている。
>>407の通り主治医には他の病名で保険適用してもらってる。
某大学病院で別の医者にリリカの副作用について聞いた時
国内承認が遅れただけで海外でエビデンスはかなり揃っていて
相対的に副作用が強い方の薬ではないと言われた。

俺は漢方薬もビタミン剤もSSRIも効かなかったから
リリカを処方してもらえて助かっている。
線維筋痛症を併病してる人もしていない人も
いい薬に巡り合っていない人は一度試す価値はあるとは思う。

410:病弱名無しさん
14/02/25 12:01:24.29 NN9iCM5n0
>>397

お前に会ったり外出したり、ライブ行ったり、同人イベントでコスプレしている時以外は
寝込んでツイッターで辛いとさわいんでるんでしょ?

外出の頻度が毎日なら、軽い仕事できるかもだけど、
週一の外出ぐらいなら、ありうる。
むしろ、外出して人に合わないと鬱になって死にたいとか言い始めると思うので、
まめに会ってやれ。

411:397
14/02/25 15:28:06.15 CaCHwpdi0
仕事もしてないし、親の金で遊びまくってます。
寝込んではいないです。
なんか言っていることがいつも変わるので嫌になってきました。
昏睡状態になったとか言ってる割には一日で戻ってきてツイッターしてるし、心臓が痛いとか言っている割には外出してるし。
本当にCFSなのか疑ってしまいます。
ここにいる皆さんに失礼な気がします。

412:病弱名無しさん
14/02/25 17:52:20.45 ICFBcutMP
>>411
自分にとって気に障るだけでしょ
ここの人を巻き込まないでくれるかな

413:病弱名無しさん
14/02/25 19:07:04.28 5UKJeTau0
そこで噛み付くのはおかしい

414:病弱名無しさん
14/02/25 21:38:50.76 /T/9qjYN0
>>411
ここの住人の同意を得ることによって自分の考えに正当性を持ちたいだけに
思えるよ。
病気はその身にならないと分からないことが多いから、他人があれこれ言う
べきじゃないよ。
環境が恵まれてるのも、ひとそれぞれ。
読んでも、その患者のことをあなたが嫌いなのが伝わってくるだけだから、
どちらが正しいというより、その人との関係を継続するかどうかを検討すべき。

415:病弱名無しさん
14/02/25 21:47:30.77 /T/9qjYN0
>>404-409

疼痛適用が2010年だったら、リリカだと思う。かわいい名前だと思った記憶も。
効能は記憶違いみたいで、ごめん。
20年近い患者で最初の3年くらいでボルタレン以外の選択肢がなくなってから
数年前に新しい世代のSSRIを勧められたのが最後だったと思う。
FMSは圧痛点が当時足りずに自分で除外してたけど、2~3時間経たないうちに
首~股関節の痛みと疲労が半端なくて、翌日以降に持ち越して、外出不可な
状態になるから、スレも見てみるね。
病院に通うことも難しくて、途方に暮れることも多々あるので、新しい情報を
患者側の生の声で教えてもらえてすごく嬉しかった。
ありがとう!
ここ数日で寒暖差が大きくなるようだけど、皆もどうぞお大事に…!

416:病弱名無しさん
14/02/25 23:31:14.89 NN9iCM5n0
>>414
お、おう。それが正解だとおもうわ

417:病弱名無しさん
14/02/25 23:46:24.46 /T/9qjYN0
>>416
ご、ごめん。
異論だけど>>410へのレス読んでそう思い至っただけなので…。

418:病弱名無しさん
14/02/26 00:03:27.10 1umackV80
いやぁ達観してて良いじゃないっすか

419:病弱名無しさん
14/02/26 08:14:02.31 IPGKLo2U0
>>365
>>366
>>377
著名な慢性疲労症候群の原因を訴える人物のリスト

篠原三恵子:ウイルス
watcherdesu: 寄生虫
くらみちゃん: 遺伝子

420:病弱名無しさん
14/02/26 13:43:50.07 ULKelLw20
慢性疲労症候群を解明するのに一番、不必要なもの

患者の役には立たない、倉恒医師の医師としては異常に高いてのプライド

421:病弱名無しさん
14/02/26 14:23:09.80 O3OnyRVj0
倉恒医師は役に立たないんだ?神奈川から大阪までわざわざ行くほどじゃないよね?
漢方&ビタミンかSSRIで治療するくらいだよね??
一番研究してそうだから会いたいと思ってるんだけど。

私が見てもらった中でここだけは絶対やめろの医者教えるね。
世田谷区の耳鼻科で慢性疲労症候群(BUTSとか本人は病名をつけてる)
を診ている高●て医者は本当最低だよ。あれで良くなる人いないと思う。
人格もかなり最低。
CFSでつらい患者につけこむ詐欺師だよ。

422:病弱名無しさん
14/02/26 14:29:27.34 O3OnyRVj0
篠原さんの映像見ると気の毒だよね。
同じCFSという病気と思えないんだよね。
自分もほんとにつらい時は立ち上がるのでやっとだったけど、
足が弱らないようにつらいけど近所を一生懸命歩いて療養したんだ。
あそこまでひどくなるもんなのかなって思うんだよね。
でも自分より頭は冴えてるみたいでしっかり話すんだよね。
頭脳疲労はでないで肉体にだけ極端に出たタイプなのかな。

423:病弱名無しさん
14/02/26 19:22:04.68 IPGKLo2U0
>422
そういう見方になるかな?
自分より重症で車椅子が必要なのに、
何であれだけ活動的なの?って思わない?
最も軽症なPS3でもあんなことできるの?

CFSは重症だ重症だって言いながら、
車椅子を使わないといけない患者があれだけ活動的なら、
大丈夫じゃんて言われそうなもんだと思うけど。

別のスレでも、1階移動するだけでも大変なのに、
あの代表は同じ病気ではないと思うって書いてるし。

PS 8-9なんてちょっと身体や頭使う気力さえ失せるだろ。

424:病弱名無しさん
14/03/01 08:08:40.63 tD0QNTrU0
ロート製薬は、サイコ、センキュウなどの鎮静生薬と、エネルギー代謝や老廃物の排出を
助け疲労の回復を助けるビタミンを組み合わせた内服薬が、睡 眠の質を向上し、熟睡させ
る効果を発揮することを、ベンチャー企業の疲労科学研究所(大阪府豊中市、倉恒澄子社長
)の理事である倉恒弘彦・大阪市立大学客 員教授(関連記事1)との共同研究で実証したことを、
2006年4月26日に発表した。7月22日から23日に大阪市で開かれる第2回日本疲労学会総会・
学術集会(関連記事2)で、関連した研究成果を発表する。ロート製薬は、今夏にも、睡眠の
質を向上させる大衆薬として商品化する。

425:病弱名無しさん
14/03/01 19:24:52.53 FHm4b9CL0
みなさま是非教えて下さい。
慢性疲労症候群に詳しいまたは診断治療が的確な病院、お医者様。
どこに住んでいても構いません。

自分の住む田舎の病院は色々廻りましたが慢性疲労症候群自体が全然わからないという対応です。
障害を持った小さな子供がいます。
どうしても適切な治療を受けて元気になりたいのです。

寝たきり状態でこちらのスレッドはしんどくて全て読めていません。申し訳ありません。。。

426:病弱名無しさん
14/03/01 22:53:56.43 Z+cra46P0
>>425
何地方に住んでいますか?

427:病弱名無しさん
14/03/02 00:26:24.81 iFxw1hmq0
>>425
一番有名なのは、大阪市立大学付属病院の慢性疲労外来の倉恒先生。
新大阪から電車20分超+徒歩約10分かな。
板に来るくらいだから知ってるかw
地方、都道府県を書いたら、知ってる人がレスくれると思うよ。
お大事にしてね。

428:病弱名無しさん
14/03/02 00:40:17.35 0PoZmQqy0
適切な治療ねぇ・・・

429:病弱名無しさん
14/03/02 05:31:38.76 w8ObNly50
輸入代行トラマドール50mgと、日本の病院で処方されるトラムセットを飲み比べた方いませんか?感じた違いなどありましたら教えてください。

430:病弱名無しさん
14/03/02 08:17:16.79 iFxw1hmq0
>>428
あ、そうか…そうだよね…

431:病弱名無しさん
14/03/02 12:30:05.44 kBp1Vao10
2011年、株式会社北海道勤労者在宅医療福祉協会(勤医協)は従業員から訴訟を
起こされたが、その理由は次のどれ?

A.強制的に購入させられていた赤旗の購読料返還
B.オルグによる精神的苦痛に対する慰謝料
C.別の使途に使われたカンパの返還請求
D.未払い賃金に対する請求

432:病弱名無しさん
14/03/02 12:54:43.05 xDoqCSNy0
>>426
北陸です。石川県に住んでいます。
近いところで診察、診断、治療をして下さる病院があったら嬉しいですが、多少遠くても通う覚悟はしています。。

433:病弱名無しさん
14/03/02 13:03:08.53 0PoZmQqy0
>>432
通う覚悟より・・・
僕個人が感じてる必要なのは

せっかく遠くまで通っても簡単には治らない可能性があるっていう覚悟かも

大阪まで往復5時間、3万近く
3年通ったけど全く良くはならなかったです(あくまで個人の結果です)

434:病弱名無しさん
14/03/02 13:05:53.60 xDoqCSNy0
>>427
詳しくお返事くださって本当にありがとうございます。
この病名を知ったのが少し前、症状に思い当たる部分が多々あって石川県内の病院いくつかで診てもらいました。
大きな病院すら慢性疲労症候群には詳しくないようでした。
大阪なら家族の助けがあればなんとか通える距離ですね。

435:病弱名無しさん
14/03/02 13:13:49.40 xDoqCSNy0
>>433
貴重な経験談参考になります。本当にありがとうございます。

そうですね。。
病と向き合い続けねばならない覚悟もしないとダメですよね。
息子のために一刻も快復したい心のあまり、その認識が甘かったです。
一生治らないという事もありますよね。。

436:病弱名無しさん
14/03/02 16:33:10.48 2Mg/EYA/0
>>435

慢性疲労症候群と診断されても、風邪と一緒で根本的に治療する方法ありません。
抗鬱剤か漢方薬飲まされるだけです。
唯一大阪市立大学付属病院まで行くメリットは、障害年金ぐらい・・。

対処療法だったら、腕の良い漢方医を探した方がいい。

437:病弱名無しさん
14/03/02 16:54:55.71 bnlKWYoR0
この病気について本を書いてる医者とか探してみたら?

438:病弱名無しさん
14/03/02 21:14:49.24 RB+3GKpZ0
つらいけどこれが現実
慢性疲労症候群を治せる医者は今の日本にはいない。
当然治せる薬も治療法もない。
根気強く精神まで病まないように療養する。
対処療法のための薬剤や公的証明のため主治医は見つけたほうがいい。
ただし治してもらえると思うな。あくまで一番の主治医は自分だと思え。

439:病弱名無しさん
14/03/02 21:19:48.36 RB+3GKpZ0
一言書き忘れたけど、時間はかかるけど確実に回復はしていくと思う。
体に悪いことしないでなるべく深く考えずに時間が経つのを待とう。
つらいけどみんなで春が来るまで耐えよう。四季のように一年で僕らの
春は来ないけど必ず来るから耐えよう。

440:CFSKILLER
14/03/02 21:22:23.61 RB+3GKpZ0
ではおやすみなさい。

441:427
14/03/03 04:34:20.56 XIINZcc70
>>434
えーと、>>3-8のテンプレをすっかり忘れて書き込んでたw
探せば取り扱いをしている医療機関はお住まいの地域でもあると思います。
石川+病名だけでもヒットすることはしますし。
ただ、治療法に関しては社会復帰率、完治率を考えると人それぞれですし、
治療機関の方針との相性なども重視しないといけません。
お子さんのことで焦りが大きいでしょうが、焦りは禁物ともよく言われる病気です。
大阪市大でのメリットは医療現場からの最新情報の入手と、大阪で確定診断を
受けることによって、あなたご自身と療育が必要かもしれないお子さんの公的補助を
地元で受けやすい環境づくりがしやすくなるかも知れません。

上手く事体が進行されますよう祈ってます。

442:病弱名無しさん
14/03/03 09:31:00.30 l3iBkNT80
障害年金も一人で病院行けるぐらいだったら三級らしいしね。
昔は二級でもよく通っていた。
研究費が潤沢にあった時は特殊検査なんかもよく受けられたけどね。

近くの病院でうつ病での障害年金受けたほうが得かもしれないから、
今は市大で受信できるメリットあまりないよ。

かなり診断が厳格で、遠方からお金かけてしかも長い間待たされたにもかかわらず、
CFSぽい人でもハネられて、憤って帰る人も多いし。
市大でハネられても他の病院でCFSと診断されるってこともある。

治療方法に対しても医師はあまり勉強してないし、
漢方薬・ビタミン剤・抗鬱剤だし。

どこか近くの精神科か漢方の治療をしてくれる診療所みたいなところで、
効きそうな薬剤をうまく出してもらうほうが得策だとおもうよ。

443:病弱名無しさん
14/03/03 16:21:22.33 zleZ1sWE0
2006年の頃って日本初の疲労外来で疲労クリニカルセンターが出来た頃でしょ

患者をまともに診察しないで製薬会社と睡眠の質を向上させる大衆薬の研究してたのかぁ

444:病弱名無しさん
14/03/03 20:38:38.25 5Ev18cC20
442はCFS歴長いよくわかってる人ですなー。
そのとおりだと思う。
でも最初のうちは早く治せる名医や薬がないか探しまわるんだよね。
それでもうあきらめて療養しているうちに少しづつ回復してくんだよね。
人間の自然治癒力で。
でももっと研究すれば早く治せる薬や治療法は見いだせると思うんだけど、
困ったことに製薬会社も病院も研究ろくにしてないんだよね。
患者がうつ病みたいに多くないから利益にならないと思ってんだろうね。
薬価高額でいいから頼むから研究してほいい。

445:病弱名無しさん
14/03/04 02:19:34.04 SH+/cDMJ0
はじめて書き込みます
先日病院で、慢性疲労症候群診断されました。
原因を調べるための血液検査と診察代、初診料で、10万円を少しこえました
病気になったというショックと、金額のショックで、しばらくボーッとしてしまいました
保険適用外だと、こんなに高いんですね

446:病弱名無しさん
14/03/04 03:57:45.22 q3THo2Rw0
>>445
それボッタクリだと思うよ
CFSは保険適用で診察して除外診断で診断できる

よく東京にはCFSやFMの保険適用外の治療してる儲け主義のクリニックあるけど鴨葱商法だよ
なんの病気でも大がかりに検査するなら、最初は保険適用する大学病院とか行くべき
普通の検査で異常出なくて何年たっても治らない体の不調があるなら、
新しいことやってるクリニックや自費の治療法にすがるのもしかたないかもしれないが

447:病弱名無しさん
14/03/04 07:59:12.19 Fb7nUBn70
>>445

もしかして 小川良一先生?

448:445
14/03/04 10:55:57.23 SH+/cDMJ0
>>446
そうなんですか!?
ショックで心臓がバクバクしてきました
最初は普通の内科で相談したのですが、気のせいじゃない?と言われて、何の検査も無かったので
ネットで詳しく検査をしてくれそうなところに行ったら、すべて保険適用外だと言われて仕方無くやりました
海外に血液を送って検査するそうです。血液検査は、2種類で7万円くらいでした


>>447
女の先生でした

449:病弱名無しさん
14/03/04 11:17:15.77 Z2iS3wyR0
数日前に慢性疲労症候群について詳しい医者や病院を知りたい、と書き込みしました石川県在住の者です。

お返事を下さった皆様お一人お一人に返信をすべきなのですが、スマホの字を打つのが辛く頭の中で文章整理できず、大変心苦しいのですがこの書き込みにて返信させて頂きます。
遅くなりまして本当にすみません。

レスを何度も泣きながら読み返しています。
皆さん症状に苦しんでいる、闘っている、治療法を模索している、そんな中で貴重なアドバイスをくださり心からありがたいと思っています。
病気と向き合って行く覚悟ができた気がします。
いただいたレスを参考に行動します。
歯を食いしばって頑張ります。
良い進展がありましたらこのスレッドで報告させてください。

長文になりましたが、
皆様の苦しみがどうか少しでも楽になりますように。心より祈っています。
ありがとうございました!

450:病弱名無しさん
14/03/04 11:49:25.70 Vw1bGAw40
>>449
おそらく、頑張りすぎたからこその現状だとお察しします。
今後もどうせ頑張るなら、最短での完治を目指してお子さんのことも含めて我武者羅に
全力を尽くすのではなく、使う労力を最小限に抑えて、あなたご自身が心身ともに
ゆったり過ごせるかに、まずは力を注がれますよう…。

朗報、お待ちしてますね!

451:病弱名無しさん
14/03/04 12:24:17.27 nOU6kO2E0
歯をくいしばらなくても、時間がくれば良くなりますよ。
流れに乗って、回復の時期を待ちましょう。

ご参考。ドクターズガイド。
URLリンク(dr-guide.net)

452:病弱名無しさん
14/03/04 14:53:10.53 jK2dugi/0
厚生労働省の研究班のホームページの肩書きに
ベンチャー企業の疲労科学研究所の理事の肩書き抜けてるよ
しっかり宣伝してもらえよ

453:病弱名無しさん
14/03/04 19:47:15.60 UcFiGoIL0
>>447
その医師だったら、もっと高くない?
訴訟受けられては、場所変えて診察してるらしいですね。

454:病弱名無しさん
14/03/05 17:27:26.23 0bcy21ny0
URLリンク(www.sansokan.jp)

疲労とビジネスだって

455:病弱名無しさん
14/03/06 12:05:56.06 iFXLH0bH0
スマホで打つのが難しければキーボード使えばいいのに

456:病弱名無しさん
14/03/06 12:30:19.38 iTjQKxJN0
携帯から打つよりパソコンから打つ方が楽だわな
特に携帯から長文打つのは時間かかり過ぎて拷問だよ

457:病弱名無しさん
14/03/09 08:29:06.04 9ZAhTQsKi
毎日毎日地球のGが重い…

458:病弱名無しさん
14/03/09 08:38:09.43 ITCE+MDA0
宇宙船CFS号でも作ってくれんかな

459:病弱名無しさん
14/03/09 08:50:22.90 9ZAhTQsKi
>>458
それいい
船内重力0.6Gくらいで

460:病弱名無しさん
14/03/10 13:56:01.44 tmresHMU0
お前らもCFS患者の救済訴えて、市長選出てみろや。

URLリンク(youtu.be)

461:病弱名無しさん
14/03/13 14:51:23.82 n2Dfgao70
>>66
効く?

462:病弱名無しさん
14/03/13 15:04:01.80 tajrIcuA0
エビリファイ飲んでる人いる?
この病気と診断されたわけじゃないんだけど
精神科で疲れやすいと言ったらこの薬出された

463:病弱名無しさん
14/03/14 08:57:10.08 jniIVlQ1i
>>462
飲んでる
唾が過剰に出る
そしてボーッとするが

464:病弱名無しさん
14/03/14 12:20:14.01 U2KAca2H0
体が重すぎて飯を食べるのも億劫だ。
今日も朝8時過ぎまで起きれなかった。腹減ったけど起き上がれなかった。

465:病弱名無しさん
14/03/14 22:43:15.65 hyIw+3KIO
>>462
今まで飲んだ薬の中で一番効いた。
昼まで起きられなかったのが午前中も活動できるようになった。
ただし今まで飲んだ薬の中で副作用も一番強く出たので一ヶ月で中止。
一ヶ月で体重もかなり増えた。
止めたら体調は元に戻ってしまった。体重は元に戻ってない…。

466:病弱名無しさん
14/03/14 23:16:11.91 8N6IpkCM0
>>463
>>465
サンクス
飲んでしばらくは動ける時間伸びたんだけど
いきなりがくっと疲れが出て落ちる感じになる
運転中に眠気が襲ってきたりとか
今までじわじわ疲れていったのがいきなりはしご外される感じ

後なんかそわそわする
やっぱ合ってないのかな?

467:病弱名無しさん
14/03/15 07:48:15.18 EPjLRyJEi
>>466
そわそわはしないけど、自分は朝飲んでるから朝だけ異常に元気だよ
夕方以降スイッチ切れたみたいになる
結果、滅茶苦茶早寝…

468:病弱名無しさん
14/03/15 17:10:14.22 DwXwFlTC0
CFSは脳の病気 脳の機能の病気 (脳の血流など)の病気ってかなり前から言われてたみたいだけどな。

469:病弱名無しさん
14/03/15 17:56:18.13 5eVHjR2Ei
今時分はだるくて泣きたい
…結果、早寝となる
最近超朝型

470:病弱名無しさん
14/03/16 17:46:13.06 3vrk2ybl0
お前らも人事じゃないな・・・。

帰宅したら、住之江区役所の生活支援課から自宅に送られて来ていました。

1.引き取って扶養する、
2.全面的に生活の面倒をみる
3.○年○月から毎月○円仕送りをする……などを選択して、3月末までに回答を出さないと民法に違反するらしい。

URLリンク(www.facebook.com)

471:病弱名無しさん
14/03/20 10:21:56.40 kUew0DOV0
引き寄せ効果って、効果あるのかな?

URLリンク(heekogirl.blog.fc2.com)

このまま、親も死んで、生活保護になって孤独死するかも → 現実化
どうせ会社クビになって、扶養家族もいないんだから、病気治して旅行しまくる → 現実化??

472:病弱名無しさん
14/03/24 01:31:51.53 nsDs5Ygh0
この病気になると運動だけじゃなく頭を使う活動もきつくなることが多いから生活の質が落ちまくりだね
だるすぎて辛いよ…
焦らずゆっくり前向きに付き合っていかないといけないとは思うが、やはり焦燥感とどうしようもない無力感がある

473:病弱名無しさん
14/03/27 11:16:19.71 43B3zwl+0
おまえら、一万円貰えるゾイ。

URLリンク(www.mhlw.go.jp)

474:病弱名無しさん
14/03/30 17:41:24.67 ART6mKnq0
おお!

一万円もらおうぜっ!

475:病弱名無しさん
14/03/31 18:07:46.97 F3FaYf3o0
TEST

476:病弱名無しさん
14/04/01 17:35:15.77 FN5gV4Dk0
電話オペレータ → 喉が痛くなるのでダメ
データ入力 → 眼精疲労がひどいのでダメ
新聞配達 → 風邪ひくからダメ

何やってもだめじゃん・・。

職歴なし30歳ニート…どのような仕事が向いていますか?
URLリンク(news.livedoor.com)

477:病弱名無しさん
14/04/02 17:40:02.93 T1YUcKFI0
自分もこれかもしれん
長年強烈なストレス受けて
ちょっと前までだるすぎて椅子に座ってられない状態が続いて
あらゆることを試したけどよくはなってない
6年くらい遊びに出かけるということは出来ていない しんどくて無理

478:病弱名無しさん
14/04/03 17:38:15.74 PG37I57l0
生活保護費2.9%引き上げ 消費増税に対応 URLリンク(www.nikkei.com)

479:病弱名無しさん
14/04/05 01:30:37.81 FX+6Yqj70
慢性疲労、脳内で重い炎症に 機能低下招く 2014/4/4 23:25
URLリンク(www.nikkei.com)

 原因不明の疲労が半年以上続く慢性疲労症候群(CFS)の患者の脳で症状の重い炎症が広い範囲で起きており、脳の機能低下を招いているとみられることを大阪市立大などのチームが突き止め、4日発表した。

 既存の検査では異常がなく見逃されることがあるCFSの診断指標や治療法の開発に役立つと期待される。

 チームの理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター(神戸市)の渡辺恭良センター長は「うつ病など他の病気と比べる必要があるが、CFS発症と脳内炎症には深い関係があるとみられる」と話す。

 チームは脳の炎症が起きた部分で多く作られる「TSPO」というタンパク質の量を、患者と健常者を対象に陽電子放射断層撮影(PET)検査で調べた。

 すると、患者は健常者の約2倍、炎症の程度が重かった。症状が重いほど炎症もひどかった。

 認知機能の低下や頭痛など症状の違いによって、炎症が生じる脳の部位も違うことが分かった。

 大阪市立大の中富康仁博士(疲労医学)は「患者は怠けているだけなどと偏見にさらされている。客観的指標を示すことで周囲も病気を理解しやすくなる」と指摘する。

 成果は米科学誌電子版に掲載された。〔共同〕

480:病弱名無しさん
14/04/05 13:29:56.16 pwTYrtRd0
<慢性疲労症候群>患者脳内に炎症 理研チーム確認

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

481:病弱名無しさん
14/04/05 13:47:39.12 o3501t4p0
今回の研究成果は結構大きいかもね
診断の指標になったり、治療法の確立に繋がってくれればいいな

482:病弱名無しさん
14/04/05 14:46:32.73 Jy6SykJ90
脳の炎症抑えるにはどうしたらいいんだ

483:病弱名無しさん
14/04/05 20:35:50.73 dUxwlOf60
俺が一番効果があったのは入院治療だね

まず、6時に起きてラジオ体操
新聞見て、7時に朝食
そして昼間は、認知行動療法やソーシャルスキルトレーニング
9時には寝る

携帯はいじらない、なるべく人と話す

これで回復した

484:病弱名無しさん
14/04/05 20:37:10.41 dUxwlOf60
一番良くないのは、パチンコだね
あれは脳に疲労が蓄積するよ

485:病弱名無しさん
14/04/05 20:49:14.47 4qGTnxVk0
たぶん、それ別の病気だから

486:病弱名無しさん
14/04/05 22:14:46.96 o3501t4p0
この病気だって診断されたなら参考になるかもしれないけど、どうなのかな
診断されたならPS値も教えて欲しい

487:病弱名無しさん
14/04/06 02:24:47.74 WLWXstlD0
怠け者でしょー

488:病弱名無しさん
14/04/06 10:01:08.94 sJn3Rz1c0
スレリンク(body板:201番)
↑   ↑   ↑   ↑   ↑  

489:病弱名無しさん
14/04/06 14:13:40.65 YcgadtXt0
>>483

どこでどうやって入院するんだよ。

490:病弱名無しさん
14/04/06 16:19:01.49 u0WaxZF80
天気が荒れるとヤバい

491:病弱名無しさん
14/04/06 19:02:08.56 RVSELKxZ0
>>489
病院を探して、自宅待機してても全然治らないから
環境を変えたい、入院したい、って言えばいい

492:病弱名無しさん
14/04/07 11:24:58.48 RID3ro9E0
>>480
理研の少し前の研究結果に、インフルエンザと脳の炎症の関係もある。
今回分かった脳の炎症が原因なら、やはり自己免疫疾患なのか。
だとすると、リウマチ系の薬が効くかもしれないよ。
こっち系の薬は、これまで、あまり患者に投与してないだろう。

493:病弱名無しさん
14/04/07 11:29:23.96 RID3ro9E0
慢性疲労関係 理研(4/4・3/13)

URLリンク(www.riken.jp)

494:病弱名無しさん
14/04/07 11:54:22.64 8f5t59Tw0
>>493
URLリンク(www.riken.jp)

495:病弱名無しさん
14/04/08 07:04:15.48 HJTFTPxV0
CFS/MEは、原因不明の疲労・倦怠感が6カ月以上続く病気です。


SSRIがCFS患者の3割で疲労症状が改善したは嘘だったのか

496:病弱名無しさん
14/04/08 07:25:35.86 HJTFTPxV0
脳に炎症反応があるからCFSになった?

CFSなったから脳に炎症反応がある?   


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch