10/05/16 18:34:09
真面目な話、現在の豆腐みたいなみずみずしい食べ物は足が速いから、冷蔵庫がない時代には結構貴重品だった。
昔の豆腐が本来のにがりを使っているので現在の豆腐よりも固かったというのもあるが、
それとは別に堅豆腐や高野豆腐などの保存が効くように固く加工された豆腐しか食べられなかった地域が、戦後のある時期まで存在した。
460:日本@名無史さん
10/05/16 22:32:14
豆乳が薄いと柔らかい
あと人工のにがりでも柔らかい
461:日本@名無史さん
10/05/17 08:32:50
そうなんだ、教えてくれてありがとう。
そういやアメリカの豆腐は固くて賞味期限が1~2ヶ月とか昔聞いたことある。
昔風の豆腐田楽を再現するならアメリカの豆腐使えばいいのかな。
462:日本@名無史さん
10/05/17 22:46:57
wikipedia先生によると昔は直火で豆乳を温めていたので
濃い豆乳を使うとコゲついてしまうため、薄い豆乳で作っていたらしい。
そのため固める際に水分を捕まえておけずに、固い豆腐になったと。
463:日本@名無史さん
10/06/23 23:09:58
soba
464:日本@名無史さん
10/06/24 03:32:56
慶喜って豚一と言われるぐらい豚肉好きだけど
どんな風に食べてたんだっけ?
465:日本@名無史さん
10/06/24 17:02:54
>>464
当時の料理法だと、鍋か汁物の具にするぐらいじゃないかな。
豚汁大好き将軍っていうと一気に親近感がわいてくる。
466:日本@名無史さん
10/06/24 17:06:56
そういえば、薬食いでは牛肉の味噌漬けみたいなのがあったらしい。
豚の味噌漬けをそのまま炒めたら旨かろうなぁ。
467:日本@名無史さん
10/06/24 17:08:25
肉の臭みを消すために生姜を混ぜたら、豚のしょうが焼きになるな。これはうまい。
468:日本@名無史さん
10/06/24 18:22:04
慶喜のフランス被れっぷりから洋風の調理をしてたかもしれない
親父の斉昭も豚肉が好きだったな
469:日本@名無史さん
10/06/24 18:26:08
西郷も豚肉の食べ過ぎで太ったらしいな
470:日本@名無史さん
10/06/24 22:42:29
>>468
それでやたら精がついて40人も50人も子どもが…。
471:日本@名無史さん
10/06/24 23:58:17
昔TVでやってたけど、塩漬けの豚肉だったらしいよ。慶喜は薩摩からの献上品であるそれをいつも心待ちにしてたらしい。
沖縄料理のスーチカーだったかな?あんな感じで焼いて食べてたんじゃないかな?
472:日本@名無史さん
10/06/25 00:49:07
>>471
ぐぐったが、肉厚でボリュームがあってうまそうだな。ベーコンみたいだ。
脂肪分があんまりない当時の食卓じゃ味わえないだろう。
473:トニー ◆TbjlUtTwCg
10/06/25 01:00:28
江戸時代の人って豚や牛を食べていたけど
当時の人たちには肉食禁令の仏教精神はもはや霧散していたのだろうか?
小説だが「おろしあ国酔夢譚」で遭難した人たちがロシア人がくれた干し肉を
祟られるからって食うの拒否して死にそうになる場面があったが、あれは井上靖の空想だったのか?
寧ろ、肉なら喜んで食うのが江戸時代の常識だったのか?
474:日本@名無史さん
10/06/25 01:02:43
>>473
牛豚は上流階級や金に余裕がある人が隠れて食うもの(ただし公然の秘密)
475:日本@名無史さん
10/06/25 01:05:37
下級武士に過ぎなかった西郷が豚肉を食ってるのは…まあ薩摩がそういうお国柄としか。
あるいは尊王運動で出世してから口にしたのか。
476:日本@名無史さん
10/06/25 01:11:15
>474
そのコテの電波度は↓のスレで絶賛公開中
スレリンク(history板)l50
日本史板でこういうタイプを見かけたのは数年ぶり(苦笑
そもそも抵抗できない妻に暴力をふるい続けているのに、日本だけは非暴力・無抵抗憲法九条絶対死守などと
ふざけたことを言う作家の空想をソースに学問板でモノを言うなってはなしだよな…
477:日本@名無史さん
10/06/25 01:12:45
>>472
471です。
私は沖縄に行った時に食べましたが、塩気がちょっと強めで、焼酎や泡盛などの強めの酒のつまみにはいい感じでしたよ。シークワサーをちょっとしぼるとまた変わっていい感じでしたよ。
そのTVでは慶喜が食べていたであろう「塩豚」の再現もやっていて、塩・布・豚肉(確かバラのブロック)・布・塩の順で重ねて、2・3日置く、と言う方法だったと思います。うろ覚えですが…
478:日本@名無史さん
10/07/08 00:32:57
ももんじ屋は、どういうポジションだったんだろう
何となくだが、ソープランドっぽい気がする
売春はタブーだがそういう店は存在する
肉食はタブーだが……
違うかなあ
ももんじ屋でメシ食ってくるわ
って気軽に言えたんだろうか
479:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:09:25
>>478
まあ、風俗店みたいなもんではないかと。
行っていることをおおっぴらには言えない、って感じではないかと。
両国には江戸時代から続いているももんじ屋があるんだねえ・・・。
あと、Wikipediaの「日本の獣肉食の歴史」の項は結構面白かった。