なぜ関西弁はややこしいのかat GENGO
なぜ関西弁はややこしいのか - 暇つぶし2ch2:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/18 15:27
>>1
「いっとらん」は関西弁ではない
むしろ名古屋弁だな

3:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/18 18:04
>>1
全部を「関西弁」と一括りにしているからでしょう。

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Λ_Λ  | 「~教えて」と突発的な質問で新たにスレッドを立てても、
( ´∀`)< すぐに下がって放置されたり、荒らされちゃうよ。
( ΛΛ つ >――――――――――――――
( ゚Д゚)  < 以下のスレッドに書き込むのをお勧めする。
/つつ   |   言語学板の住人は暇な時、ここをチェックしているぞ。
      \_________________________________

★★スレ立てるまでもない質問 Part6★★
スレリンク(gengo板)

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Λ_Λ   | もしかしたら同じ質問が既にあるかも知れないよ。
( ・∀・) < 101以下のスレッドにも一通り目を通してから書き込む方が良いね。
( つ     \__________________________



4:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/18 21:26
かつての大阪、京都弁は使用頻度で
おる>>>いる
だったが、標準語で「いる」が採用されたため
おる<<<いる
になった

5:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/18 21:31
最近の関西人は動詞のウ音便(形容詞のウ音便もかな?)を使いたがらないな
「さかい」「やがな」も使いたがらないし
関西弁に対する自信をなくしてきたのかな

6:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/18 22:46
相手のことを「自分」と言うな

7:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/19 01:10
>>4
使用頻度は、今でも おる>>>>>>>いる 
ですよ。

8:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/19 02:20
>>7
どこのひと?

9:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/19 02:21
>>4, 5
やっぱ関西人も関西弁恥ずかしいのか…

10:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/19 15:19
「いかん」「いけん」「いかれん」「いかれへん」「あかん」
「あきまへん」etc

何がなんだか

11:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/19 17:37
>>1
ややこしいはもともと関西弁じゃなかったの?

12:4
02/05/19 21:27
>>8
姫路と神戸の間あたり。

共通語で会話する時は、「いる」を使う。例えば、仕事場とか
学校でも先生に対してとか、尊敬語や丁寧語などを使わなければならない場合。

しかし、友達同士や、家族との会話の場合は、方言で話すから、
おる>>>>>いる になる。

13:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/19 21:37
<西 しとー しとる してる 東>

14:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/19 21:52
>>12
あのー大阪、京都弁って書いてあるんですけど…
兵庫では確かに「おる」が優勢だな

15:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/19 21:56
「いる」or「おる」は相手によって変えるわ。具体的に言うたら、
「いる」→相手が対等以上、「おる」→相手が対等ないし対等以下。
「おる」言うたら多少侮蔑の響きがある。当方滋賀東部。

16:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/19 21:59
>>15
「おられます」は是か非か

17:15
02/05/19 22:09
>>16
「おられます」よりは「いらっしゃいます」を使うかな。
もしくは「いやはります」(発音上は「いゃーります」)

18:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/19 22:20
>>15
本来の関西弁より標準語由来の表現の方が上ということか

19:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/20 00:13
「やや子」=関西弁で赤ん坊のこと。

20:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/20 00:17
>>18
あまりお国板的な表現は使いたくないが
関西人にとっても標準語>関西弁ってこと?

21:4
02/05/20 03:09
>>14
すまんかった。大阪と京都の話でしたな。

>>15
侮蔑なのか??
俺としては、「おる」は、ただの「タメ語」だと思うけど。侮蔑感はない。

それと、共通語と「おる」を組み合わせる時があるな。

「○○氏は、昨日は、ここにおりました」 

こんな感じに使う時がある。
このときの「おる」は、タメ語ではなくて、「いました」と同義的に使う。

22:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/20 21:44
>>4
「いる」は関西弁の中でも使う。そもそも「いる」「おる」は関西弁と標準語の違いじゃない。
いーひん、いやへん、おらへん
それぞれの地域のことば

23:4
02/05/21 00:27
>>22
そうなんや。俺は、神戸弁と播州弁の混ざった地域だけど、
「いーひん」「いやへん」は、言わんな。

前に誰かが書いたように、兵庫県では、「おらへん」が、主流だな。

24:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/21 15:15
「言いやしん」w

25:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/21 15:33
>>16
「おる」って謙譲語じゃないの?

だから、「(自分は)XXにおります」ならいいけど、
(相手に対して)「おられます」は変じゃないかと?

26:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/21 18:28
>>22
でも標準語に影響されてできた語形でしょ?
浜名湖以西は「おる」のはずなのに関西弁に「いる」があるのはおかしい

27:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/21 18:30
「いてる」なんて関西弁そのものに聞こえるが,これは
新しい語形なの? 素人なんで

28:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/21 19:20
>>20
大阪に4年住んで感じたのだが、大阪人は標準語と東京弁を
違うと思っているようだ。
 私が綺麗な標準語を話すと、東京弁は止めろと言われる。
東京弁=標準語だと思うので意味がわからなかったが、
関西には関西標準語があるらしい。
京都弁と大阪弁と神戸弁と奈良弁を使う為に考え出されたのが(?)
関西標準語だ。
 だから、私の言葉は東京弁であり(関西)標準語ではないと
言われたようだ、、、。
 関西標準語(別名ウエスト=ビジネス=ジャパニーズ)
西日本商業日語、、、、こういう本も大阪で売られていた、、、

29:4
02/05/21 19:30
>>28
「~だよね」「~しちゃった」とかが、東京弁。

アナウンサーの言葉(国語で習う言葉)を標準語と思っています。

東京弁≠標準語であって 東京弁=標準語とは、考えていません。

BY 関西人

30:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/21 21:39
関西語にある
助詞みたいな「~かて」とは
どういう意味ですか?


31:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/21 21:51
>>30
「ほんな事言うたかて知るかいな~」→「そんな事言ったって知らないよ~」
「~ても」くらいの意味でしょうか?

32:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/21 23:14
>30
「とて」に同じ

33:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/22 00:01
>32
「とて」も文語みたいでニュアンスわかりまへん。
共通語風に訳したら「かて」は何と言うのでしょうか?


34:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/22 00:14
~だって

35:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/22 00:48
>>28
私は千葉に4年住んでいた関西人ですが、やはり東京、千葉の人が
普段話す言葉は標準語ではなく、その地域の方言だと思います。
(彼らはそれが標準語だと思っているようですが・・・)


36:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/22 20:06
>>26
京都弁は「いーひん」
だから、>>23とはおんなしとちがうなぁ。

これは完全な京都弁だからそれとは別の話かな。「おんなし」も多分そう

37:恐れ入りますが
02/05/22 20:12
>>36
「>>23とはおんなしとちがうなぁ。」の意味がわかりません。
煽りじゃありません。
同じなのか違うのか…

38:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/22 20:15
>>36
「いーひん」も標準語の影響でできた言い方じゃないの?
現代の京都人に聞いても分からないだろうけど

39: 
02/05/22 20:17
ってゆーか、東京は標準語だろ??だろ?
>>28東京以外で標準語ってどこよ?
ああ、NHKの放送センターは標準語と言うのは止めてね。
地域名で言って。標準語を話す地域名を言ってね~♪>>28

40:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/22 20:25
東京は標準語だ。ただし、かたすとかは標準語じゃないよ。

41:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/22 20:26
>>38
標準語ができたの明治時代だけど・・・

42:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/22 22:08
お前ら!西日本は全域「おる」を使うと決めつけるのはやめて下さい。

43:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/22 22:12
>>42
標準語が普及するまでは全域「おる」だった

44:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/22 22:46
東京が標準語のわけねーだろ。

45:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/22 23:20
URLリンク(www2.kokken.go.jp)

これを見る限り、西日本の中でも福井県嶺北地方・滋賀県・三重県伊賀地方・
和歌山県北部沿岸部では「いる」を使うように推測できるのですが・・・。

46:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/23 02:36
大阪あたりで良く聞く「~と、ちゃーーん。」(~と違うの?:の意)って関西弁なの?


47:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/23 05:10
>>45
関西は、「おる」と「いてる」だわな。
>>39
永田町

48:☆
02/05/23 17:54
>>39
東京の標準語形分布率は61.6%(離島除く)である。
東京で使う「おどろく」「まつぼっくり」は、標準語では「びっくりする」「まつかさ」という。
他にも、「しあさって」を「ヤノアサッテ」と言ってみたり、「どくだみ」を「ジュウヤク」といってみたりと、訛っているのである。

ちなみに東京都離島での標準語形分布率は39.6%である。

49:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/23 18:35
>>46
「~と違うの?」自体が関西弁

50:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/23 20:32
>>48
>東京で使う「おどろく」「まつぼっくり」は、標準語では「びっくりする」「まつかさ」という。

標準語でも「おどろく」は「おどろく」でしょ。

51:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/23 20:52
東京弁の「おどろく」は「たまげる」とかじゃないの?

52:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/23 22:38
ドクダミをジュウヤクとは、東京は余程漢方医が多いのだな

53:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/24 00:34
さすがに、東京周辺の言葉を消す勢いで、
標準語が普及したら嫌だな。まあ、何割か残ってるでしょう

54:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/24 05:54
「いる」は、かなり昔の資料(多分>>45と同系の資料だったと思う)でも
京阪地方だけ飛び地のような形で使われてることを示してた。
明治に入るまでには、京阪地方の少なくとも都市部では>>15のような
状態になってたらしい。

55:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/24 14:21
「来ない」
きーひん、こーへん、けーへん、こえへん、きやへん。
これらはどういう分布?

56:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/24 14:33
「きーひん」と「きやへん」は聞くけど、他の3つは使わん。
当方京都市内。

57:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/24 14:52
「けーへん」「きやへん」の二つしか聞かへん
大阪市内南部


58:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/24 15:36
「こーへん」使いますよ。
大阪市外出身・・・田舎やからかなぁ

東京でてきて笑われたのが敬語!
~さんいてはりますか?
~しはったんですか?  
 何で笑うんかわからん。

59:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/24 15:37
>>55
神戸市西部では「コーヘン」「コン」「キヤヘン」で。

60:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/24 17:46
滋賀県中部では「きやしん」「きーひん」「こーへん」

61:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/24 17:47
「こーへん」は関西標準語ちゃう?

62:4
02/05/24 19:30
東播地区(明石~高砂)「こーへん」「こん」

きーへん、きやへんは、使わん

63:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/25 01:50
「きーひん」が多くて、「けーへん」とかかな。
あと意味は変わるかもしれないけど「きゃはらへん」も多用
京都府南部

64:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/25 04:35
「こーへん」ってのは共通語「こない」に影響された
最近の言い方らしいよ。
もともとの言い方は「きやせん(きやしない)」だったので、
「きやへん・きーひん・けーへん」とは変化し得ても
「こーへん」とは自然にはならないらしい。

65:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/25 22:00
>>55
「きーへん」京都弁
「けーへん」大阪弁
「こーへん」神戸弁
と聞いたことがある。

66:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/25 22:19
「こん」「こーへん」西播。

67:名古屋は関西だねゃーよ
02/05/25 22:34
尾張は
「こん」、「こーせん」、「こぇせん」。
最近は岐阜、三重、三河の影響からか
「こーへん」も。

68:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/26 01:24
>> 1
関西弁ではない。 おまえ根本的に誤解しとる!!!

由緒正しい「大和言葉」と言いなさい。

69:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/29 22:10
今の関西人は「~さかい」を
ほとんど使わないようです。

70:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/29 22:13
「あかんで」

末尾を「~え」とするのが、正統の京都弁
   「~で」とするのは、京都周辺の田舎弁



と聞きました。本当ですか?




71:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/29 22:40
>>70
おおむね本当。

72:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/30 22:52
してるやろ、しとんのやろ、しとーやろ、しちゅーろ
etc

もう何がなんだか

73:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/30 23:25
神戸東部、30代以上・・・「こえへん」
     それ以下・・・「こーへん」

74:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/31 22:25
こえへんときーひんとか全然違う言葉だもんね

75:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/31 22:28
京都・きーひん
大阪・けーへん
その周辺部・こーへん

こんな感じみたいだね。今のところ。

76:名無し象は鼻がウナギだ!
02/05/31 23:47
>>1
関東地方でも海浜から山地まで同じ言葉(方言)ではありません。
たくさん方言があるからややこしいというのは変ですよ。


77:名無し象は鼻がウナギだ!
02/06/01 02:32
>>75
大阪弁にはウムラウトがあるんよ。
お→え
あ→え
よ→い
によく変わる。

78:名無し象は鼻がウナギだ!
02/06/01 06:12
>70
あかんえ。は若い人は使いません。

79:名無し象は鼻がウナギだ!
02/06/07 18:58
否定の助動詞が一般的に「へん」であることを考えると
「こーへん」 が最も古い形なのかな?
「こーへん」→「こえへん」→「けーへん」→「きーへん」→「きーひん」

>>64の言ってることとは反対だけど。

80:名無し象は鼻がウナギだ!
02/06/07 19:46
「こーへん」は「こない」を機械的に置き換えただけの
比較的新しい言い方だと思われ。

81:名無し象は鼻がウナギだ!
02/06/07 20:30
大阪弁と関西弁って違うの?

82:名無し象は鼻がウナギだ!
02/06/08 02:07
大阪弁∈関西弁
あるいは大阪弁⊂関西弁

83:名無し象は鼻がウナギだ!
02/06/08 02:23
でも大阪人が"関西"という言葉を使うときは、
「大阪=関西」だと思ってるようなとこあるね。

84:名無し象は鼻がウナギだ!
02/06/08 04:10
>>81
大阪弁は関西弁の一種
或いは、関西各地で用いられている言語の共通部分を抽出した
「それらしい」言葉を関西弁という

というと、結局>>82さんと言っていることは一緒ですが

85:名無し象は鼻がウナギだ!
02/07/03 14:42
滋賀あたりに「こなんだ」というのがありませんか?

86:名無し象は鼻がウナギだ!
02/07/05 01:05
あるある

87:名無し象は鼻がウナギだ!
02/07/05 01:16
語彙をTVで使う語に合わせても、イントネーションさえ守ってれば間違いなく
関西弁(たとえば三枝なんかそう。。。)

88:名無し象は鼻がウナギだ!
02/07/05 03:29
あーそれ嫌い。文で書くと共通語だけど、
アクセントだけ関西風のしゃべり方でしょ?

89:名無し象は鼻がウナギだ!
02/07/05 20:25
>>88
なんで?犬HKの番組なんかで東京のヘボ役者がしゃべってるいかさま関西弁と
違って、これは東京方言の皮をかぶった関西弁だと思うけど。。。

90:名無し象は鼻がウナギだ!
02/07/05 23:17
それはむしろ関西アクセントを被った東京方言だと思う。
四国の人だって関西風のアクセントで喋ってるんだし、
やっぱり字で書いてみてそれとわかる特徴がなきゃ
関西弁とは認めにくいよ…

91:逆に
02/07/05 23:48
>>90
語彙だけ関西弁で発音がまるっきり東京弁というのは、東京アクセントを
被った関西弁といえるか。そんなもの、絶対に受け入れられない。
鰯田縞@極妻、逝ってよし

92:名無し象は鼻がウナギだ!
02/07/06 00:14
だからやっぱり語彙とアクセントは一体化したものなんだよ。
どちらも関西風であってこそはじめて関西弁になるわけで。

93:名無し象は鼻がウナギだ!
02/07/06 21:17
風呂屋 = 関西
銭湯 = 関東

94:名無し象は鼻がウナギだ!
02/07/06 21:53
>>93
西尾張だけど銭湯

95:名無し象は鼻がウナギだ!
02/07/07 01:22
おまえら、>>1の言いたいことが解ってないみたいだな。

古語辞典みてみろ。古語の助動詞は現代語よりもはるかに
豊富だろ。関西方言にはそれが一部保存されているかもしれない
ということだ。関西アクセントなんかどうでもいいんだよ。

96:名無し象は鼻がウナギだ!
02/07/07 01:58
古い助動詞なら四国とか九州のほうがいっぱい残ってるよ。
高知なんて「ざった」とか「らむ」由来といわれる「ろう」とかあるし。

97:名無し象は鼻がウナギだ!
02/07/07 10:53
関西弁はいちばん変化してる方言なんだよ
アクセントは古語に近いみたいだけど

98:名無し象は鼻がウナギだ!
02/07/07 14:30
>>95
関西方言に特に残っていると考える理由がまったく分かりません。

99:名無し象は鼻がウナギだ!
02/10/04 07:23
とりあえず東京で使われている言葉=標準語というのはやめろ。
関西人が標準語を嫌ってるというが、駅でのアナウンスやニュースはちゃんと受け入れられてるんだよ。
つまり関西人が嫌っているのは方便で、関東人が関西弁を嫌うのとなんら違いがないんだよ。
東京人がじぶんの言葉を標準語だと勘違いしている事以外はな。

100:名無し象は鼻がウナギだ!
02/10/08 22:28

            ζ
          / ̄ ̄ ̄ ̄\
         /         \
        八) ⌒    ⌒ (八
        i'ノi. (●)  (●)  i'ノi
        ノi ----◯⌒○----|i'))   <はわわ~波平が100ゲットですぅ~~
       从|/ _|||||||_\ レ))  
      八il\  \__(\ /ノ八   
      ((乂( i\____=`、ヽ)ゞ,)'ii)
       八乂)/ // レ7  ./ヽ冫(八
     .((し(〃 i⌒n'⌒li  /  .!)J)))
         ./ └ァ^ー-Fニコ  l           ∧__∧____ 
        〉 、/く/|_〉 |/  l /          /|・∀・ ┥ ./\
.       / 、! ー-‐' l   ! .!         /| ̄∪∪ ̄ ̄|\/  
      /   ヽ 、 _,l   ! l           |  拾って  |/ 
      ノ  V i     !   /           


101:名無し象は鼻がウナギだ!
02/10/26 16:20
【へん】の限界はどこ?↓
URLリンク(kinki.machibbs.com)

102:上方の人
02/11/13 22:24
×「関西弁」=差別用語
○「上方言葉」

103:?
02/11/14 00:17
百貨店の大丸とかあるけど
梅田店(うめだみせ)
梅田店(うめだてん)
正しくはどっち? テレビでは前者だけど…

104:駿河掾
02/11/14 01:01
>>102
×「上方言葉」
○「関西語」
”関西語(弁)”は日本語ではありません.





105:名無し象は鼻がウナギだ!
02/11/14 04:19
>>103
「きょうとみせ」「しんさいばしみせ」「うめだみせ」
「こうべみせ」「とうきょうみせ」と言います。
来春「さっぽろみせ」も出来ます。
高島屋も
「きょうとみせ」「おおさかみせ」「よこはまみせ」です。

106:名無し象は鼻がウナギだ!
02/11/14 05:07
ATOKのおかげで入力楽になったからみんな張り切って
書いとー(神戸弁!)だけなんちゃうんか?
オレらマカーやから何の恩恵もないけどな

それから91 の言うように受け入れられへんけど、それ以上に
”語彙だけ関西弁で発音がまるっきり東京弁”
こんな事できる人、ちょっと手えーアゲてくれ
反対はできるわ。ニュースの原稿(東京弁チャウけど)を
関西アクセントで読む事はできる(長い間の東京弁帝国主義にならされたと言う事やな)
逆はでけへんでー いかに大阪弁になじみがなくてもむりやわ

107:名無し象は鼻がウナギだ!
02/11/15 00:23
age

108:名無し象は鼻がウナギだ!
02/11/15 04:57
>>106
ドラマなどに出てくる不快な関西弁がそれでは。

109:名無し象は鼻がウナギだ!
02/11/25 02:07
「必死のパッチ」
パッチはどこから来たんですか?

110:名無し象は鼻がウナギだ!
02/11/27 01:45
age

111:名無し象は鼻がウナギだ!
02/11/27 01:52
>>109
考えもせず使ってました。
関西でパッチといえば「ももひき」ですよね。

112:名無し象は鼻がウナギだ!
02/11/27 02:43
>>103
どっちでも通じるし、社内でも半々くらい

113:ts
02/11/27 03:37
>106
アニメの「プロゴルファー猿」では、
「ワイは猿や!プロゴルファー猿や!」と
標準語で堂々と言うてました。

具体的にいえば「猿」だけが標準語やったけど。
そらもう気色悪かった。

というても、後者の猿を関西アクセントで言うと
これまた間抜けやけど。

114:世直し一揆
02/12/19 10:24
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「~みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い

115:
02/12/19 10:32
総合フェチ板
URLリンク(www12.brinkster.com)




116:名無し象は鼻がウナギだ!
02/12/20 17:20
sss

117:山崎渉
03/01/06 23:04
(^^)

118:山崎渉
03/02/05 15:50
(^^)

119:名無し象は鼻がウナギだ!
03/02/05 15:53
URLリンク(bbs.1oku.com)
★管理人オススメ★

120:mog
03/02/05 16:15
自宅でパソコンを使ったお仕事をお探しの方へ♪
  -お役に立てれば幸いです-
 ===> URLリンク(netproject.gooside.com)

 ※参考ビデオ無料プレゼント中です♪

121:名無し象は鼻がウナギだ!
03/02/20 09:08
関西弁(とくに大阪弁)は日本人なら誰でも理解できるが
(TVの漫才の影響か)
実際は語彙、アクセントが標準語と相当違う。
Tvが普及していなかった時代でも全国の人関西弁理解できていたのだろうか
また外国人は日本語を標準語で覚えて初めて関西弁聞いたらどれだけ
理解できるのだろうか ちょっと疑問に思った。

122:名無し象は鼻がウナギだ!
03/02/20 22:11
例えば日本語しらない外国人が関西の方に住む事になって
日本語習おうとおもったら混乱するだろうね。
教えられる言葉は標準語なのに生活は関西弁がうずまいてるんだしね。
ダニエルカールは東北訛りすごい。

123:名無し象は鼻がウナギだ!
03/02/22 01:41
関西弁は敬語が簡単。楽チンやと思うねんけど。

124:名無し象は鼻がウナギだ!
03/02/22 07:12
簡単か・・・?
九州とかほどじゃないが、待遇表現は結構複雑だと思うのだが。
四国などの方が、丁寧表現も命令以外で使わなくなるからよっぽど単純。
関東はもっと無かったっけ。

125:名無し象は鼻がウナギだ!
03/02/22 10:12
>関西弁はややこしいのか  東京語も複雑だ。芝あたりの語とカワ向こう
の語は明らかにアクセント語彙が異なる。本所、深川あたりではマッツグ
(まっすぐ)ハナ(最初)ジャミ(じゃむ)などーー微妙に違う。
隅田川を境にし下総方言ともゆうべきで、これが正当の下町標準語です。
芝、内幸町、渋谷あたりのはエセ標準語であること認識してください。

126:名無し象は鼻がウナギだ!
03/02/22 10:50
関西では何でも「はる」をつければ敬語になるって聞いたんですけど本当ですか?
もしそうなら、123の言うことも分かる。(ていうか、最初からそう書いてほしい)

127:名無し象は鼻がウナギだ!
03/02/22 10:56
てかちょっと話ずれるかも・・・スマソ
なんでな東京行った人ってみんな無理に標準語(東京弁、江戸弁では無い)を使うやんか。
そんなに自分の出身の方言って嫌なんか?って思う。特に東京の周辺からの人。東北訛りとか別にいいと思うけどなぁ。
大阪の人(関西圏)が東京行ったって大阪弁変えますか?多分9割方そのままでしょう。とおもいます
実際東京って田舎もん(悪い意味じゃないよ)のあつまりだと思う。東京出身の人の数のほうが少ないだろうし・・・
っていうかカラーギャングってナニ?(笑)あいつら一人じゃ何もできないイキリ(かっこつけだったと思う。)の集団か?って思われ。
大阪弁を標準語に直すのって難しいねw

128:名無し象は鼻がウナギだ!
03/02/22 11:08
>126「はる」って言うのは京都かな?
あの人こんなん言ってはるわぁ。とか?まぁ今の若い子とか使ってないと思うけど。
舞妓さんとかが使うんちゃうかな?でも昔の京都は使ってたと思う。
でも「はる」ってどんな言葉でもつけられへんし、そもそも「はる」って「いらっしゃる」って意味では?
あの人こんなこと言っていらっしゃるわ。みたいな。違ってたらごめん。
でも「はる」をつけても敬語にはならん。むしろつけたら意味が通らんし、付けるの自体無理だと思いますよ

129:佐賀人
03/02/22 11:51
例)「居る」の敬語
居いなっ、居んさっ(居んしゃっ)、居らす・・・。
→その否定
居いなれん、居いならん、居いななか、居んされん(居んしゃれん)、居んさらん(居んしゃらん)、居んさなか(居んしゃなか)、居らっさん・・・。

130:名無し象は鼻がウナギだ!
03/02/22 12:01
>>121
江戸時代には一番通用度の高い口語体だったが。
大坂や伏見の商人が全国のどこにでも出てきてたし、藩も年貢を換金するに
大坂まで運んでこなければならなかった。

131:名無し象は鼻がウナギだ!
03/02/22 14:31
>>127

これってものすごく昔から言われ続けてること。
これは言語の問題ではない。
意識の問題。
東京では、「東京が」「大阪が」「地方が」ということを問題に
すること自体関心がそもそも無い。

そのことと、関西弁が嫌いなこととは別。
東北や九州などの方言の響きは概ね好意的に迎えられる。

大阪は地域外との交流において言葉、文化、考え方すべてが
気になってしょうがない。

ごく客観的に言って、関西人は地元意識に敏感。
近代の東京では、そのようなことを気にすること自体が
希薄になり、目線がフラットになっている。

132:名無し象は鼻がウナギだ!
03/02/25 17:09
関西人ってなんで芸人みたいな喋り方するの?
ドラマとかのシリアスな場面でも
その喋り方のせいで雰囲気ぶち壊しなんだけど。。

133:名無し象は鼻がウナギだ!
03/02/25 18:52
>>132
ドラマとかを作っている人が、芸人みたいな喋り方をする人を使いたいと思うから。

134:中丹人
03/02/25 19:13
わいらも関西人やど。

135:山崎渉
03/03/13 13:05
(^^)

136:山崎渉
03/04/17 09:50
(^^)

137:山崎渉
03/04/20 04:33
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

138:山崎渉
03/05/21 22:23
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

139:兵庫県生まれ
03/05/25 13:43
 ぼく東京言ったら標準語になりますけど…

140:!
03/05/25 13:48
これはもしかしてモロっすか?
なんでもあり?

URLリンク(www.hi-net.zaq.ne.jp)

141:名無し象は鼻がウナギだ!
03/05/26 03:09
頻度の高い順に、きーひん、こーへん、けーへん
高槻市

142:名無し象は鼻がウナギだ!
03/05/26 03:10
うわ、1年前の話題にレスしてもうた

143:山崎渉
03/05/28 14:53
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

144:名無し象は鼻がウナギだ!
03/06/08 01:17
>>141
漏れはけーへんを使いますが(高槻)

145:山崎 渉
03/07/15 12:53

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

146:名無し象は鼻がウナギだ!
03/07/16 02:05
「京都の人間は我が子や動物にまで『~はる』という敬語を使う」という発言
を聞くたび、その転倒した考え方に笑いを禁じ得ない。なぜならば、このよう
な発言は「~はる」を敬語と決めつけた上でなされているからだ。「~はる」
は敬語ではなく。「~いる」と同じく存在を表す言葉だからである。例えば
「見る」を例にとると、次のように進化してきたわけだ。
「見てはる(見たはる)」←「見てある」→「見ている」
京都府南部地域では、「見てはる」を「見てやる」という。この「~やる」も
「~ある」からのもので敬語ではない。

147:我ら大阪・公立出身者
03/07/16 03:02
《第一学区》
【北野68】<故>手塚治虫&NHK有働由美子→ その他 URLリンク(www.rikuryo.or.jp)     
【豊中64】加古隆(作曲家)&ABC橋詰優子&KTV関純子(「痛快エブリディ」)&新宮晋(芸術家)&風莉じん(宝塚)  
【池田62】永井一郎(声優・「サザエさん」波平役)&シャ乱Qたいせー
【箕面58】矢井田瞳&グレチキ&TBS有馬隼人&椎名高志(漫画家「GS美神」)&三城礼(宝塚)  
【桜塚57】火野正平&ココリコ田中&幸田聡子(バイオリニスト)&GRAPEVINE亀井亨&前田憲男(編曲界の第一人者)  
&あまんきみこ(童話作家)&中垣慶(漫画家)&河合リツ子(漫画家「とっとこハム太郎」)&中司雅美(歌手)
&桐谷健太(俳優)&桂春之輔  【東豊中51】小林千絵&純名りさ&風莉じん(宝塚)  
【渋谷49】スノボ吉川由里&近鉄の中村ノリ&大鳥れい(宝塚)&長江健次&ハリガネロック松口&コング桑田  
【東淀川46】庄野真代&aiko&NONSTYLE  【箕面東38】K-1中迫剛

《第二学区》
【茨木68】<故>川端康成&<故>大宅壮一&長谷川慶太郎(経済評論家)&高石勝男(日本水泳界初の五輪メダリスト)  
&Jリーガー吉田宗弘(ガンバ大阪)  【千里64】<故>オウム真理教の村井&ピンクの電話・竹内  
【春日丘63】筒井康隆&槇原敬之&嘉門達雄&ゼンジー北京→ その他 URLリンク(www.tcn.zaq.ne.jp)  
【三島60】オウム真理教・荒木広報副部長(メガネの青年)  【北千里59】佐竹雅昭&UA&しましまんず池山  
【山田56】フットボールアワー後藤  【高槻北54】本上まなみ  【摂津53】遥洋子   
【高槻南52】京本政樹  【芥川49】中野信冶(レーサー)&ロンブー亮  【吹田東49】ウルフルズのケイスケ  
【大冠47】シャンプーハット小出水  【茨木西47】ナインティナイン&ビッキーズ須知    
【阿武野45】DonDokoDon平畠  【島本43】桂雀三郎(ヨーデル食べ放題)&へびいちご島川  
【吹田41】石橋保&麒麟の田村  
【北淀37】相川七瀬&ギタリスト押尾コータロー&元プラスチックゴーゴー南郷伯爵&どおくまんプロ&ピンクの電話・清水の夫  


148:我ら大阪・公立出身者
03/07/16 03:13
《第三学区》 
【大手前64】三田誠広(作家)&水口博也(写真家)  
【市岡57】<故>三好達治&<故>直木三十五(「直木賞」の発祥)&ジェームス三木&岩本多代(女優)  
【旭53】内田裕也&船場太郎  【大阪市立51】北野誠&タージン&桂小春団治  
【港47】萬田久子&紅萬子&ますだおかだ岡田&河野多恵子(作家)&島村洋子(作家)&武内由紀子
【桜宮46】里中満智子(漫画家)&阪神の矢野&けつかっちん高山&まるむし商店の磯部&八木小織  【汎愛44】竜雷太&よゐこ  
【茨田38】林家小染(五代目)  【泉尾36】田尾(プロ野球解説)

【四条畷67】日テレ井田由美&石川優子&小西克哉→ その他 URLリンク(homepage.mac.com)
【寝屋川64】中川五郎(フォーク歌手)&ハイヒールリンゴ&チチ松村&トクトミトコナミ&小山乃里子(タレント)  
【牧野58】ミスターちん&ルート33増田&ブロンクス中岡  【長尾49】踊るポンポコリン坪倉唯子&アメリカザリガニ  【東寝屋川47】フジワラ   
【磯島46】COWCOW  【枚方西42】ジャンヌダルク  【門真なみはや42】雨上がり蛍原  【大東40】玉川美沙&誉(解散)     
【西寝屋川40】アンバランス  【四条畷北38】DonDokoDon山口    【守口東38】中川家の兄  
【南寝屋川37】中野由紀(女子バレー元日本代表エース)&スノボ橋本道代&素一(女性デュオ) 
【門真西35】山本シュウ&緒方光一(7代目いいとも青年隊)  【野崎34】なるみ&しずか(引退) 

《第五学区》 
【高津64】<故>織田作之助&藤原伊織(作家)&マルセ太郎&ヒロ寺平&森村泰昌(美術家)&青山弁護士(オウム真理教)  
【八尾59】塩爺&大月みやこ&山野さと子(歌手・代表曲「ドラえもん」)&黒沢俊夫(巨人の永久欠番「4」) 
&坂上みき&石田長生(ミュージシャン)&本間昭光(編曲家・浜崎あゆみらプロデュース)&CURIOのAJA&<故>吉田清(放送作家)
&五味康祐(作家)&今中楓渓(作詞家) 
【清水谷58】豊川悦史  【夕陽丘57】有馬稲子&スピードワゴン井戸田&シルク&<故>ミヤコ  【花園52】<故>河島英吾  
【八尾翠翔48】GAMI(女子プロレス)  【池島47】中村あゆみ  【清友45】芹洋子  【八尾北38】RAZZ MA TAZZ入江昌哲 
【加納34】川原亜矢子  【布施北34】吉岡美穂&未知やすえ&メッセンジャー黒田


149:我ら大阪・公立出身者
03/07/16 03:18
《第六学区》
【天王寺65】開高健(小説家)&サッカー元日本代表監督の岡ちゃん&NHK岸本多万重&出口美保子(シャンソン歌手)  
【住吉60】庄野潤三(作家)&坂田寛夫(童謡「さっちゃん」)&堺屋太一&中谷厳(経済学者)&眉村卓&山野浩一(SF作家)
&トミーズ&TBS岡田泰典&?MBS松井愛&MBS八木早希  【阪南53】東野圭吾&田中星児
【阿倍野52】<故>逸見政孝&<故>大家政子&花紀京&宮内淳&リットン調査団・藤原&置鮎龍太郎(声優)&野田順子(声優)
&ババリア溝黒  【大和川42】谷村新司&久本朋子  【西成37】プリンプリン田中  
【勝山34】中山正暉(衆議院議員)&久本雅美&笑福亭仁智 

《第七学区》
【生野67】竹村健一&吉本興業の中邨会長&シンクロ井村雅代&ガンバ大阪の宮本&豊島美雪(フリーアナ)  
&NHK比留木剛史&NHK榎原美樹  
【富田林62】宮本泰(作曲家「宇宙戦艦ヤマト」)&大江千里&川村結花(作詞「夜空ノムコウ」)&テレ朝の川島淳&モダンチョキチョキズ矢倉   
【東住吉57】三倉茉奈&三倉佳奈  【狭山55】山根康広  【河南53】<故>武原英子(にしきのあきらの前妻)  
【藤井寺50】元「ラウドネス」樋口&元「ラウドネス」高崎&元「BLUEW」片山圭司&元「MEKE-UP」松澤(代表曲・聖闘士聖矢「ペガサス幻想」)
&元「MEKE-UP」山田(ボーカル)&CHAKA&片山淳子(タレント)  【金剛45】大西ユカリ(歌手)  【西浦39】結城めぐみ  

《第八学区》
【三国丘68】Jリーグ川淵チェアマン&阪本順治&土井隆雄(宇宙飛行士)&中谷彰宏&日テレ藤井恒久&日テレ森富美
&籔内佐斗司(彫刻家)&今井雅子(脚本家)&小川内初枝(作家)&オウム真理教の早川紀世秀
【泉陽65】橋田寿賀子&沢口靖子→ その他 URLリンク(www9.ocn.ne.jp)
【鳳63】Gメン75藤木悠&大内厚雄(舞台俳優)&元「シンドバット」森詩  【泉北59】詩乃優花(宝塚)   
【登美丘55】藤井栄治(野球解説)  【金岡50】シャンプーハットてつじ  【高石48】ノア秋山準  
【泉大津44】山本富士子&太平シロー&夏夕介&斉藤ゆう子 
【堺上40】サッカー稲本潤一  【福泉37】山田花子&プラン9鈴木 


150:我ら大阪・公立出身者
03/07/16 03:22
《第九学区》
【岸和田63】コシノジュンコ&コシノヒロコ&<故>俳優の高橋悦史&辛坊次郎&笑福亭松枝  
【和泉58】コシノミチコ&たむらけんじ&辰野勇(登山家)  
【佐野55】松浪健四郎&関西テレビ山本浩之&木下結子(演歌歌手)
【久米田50】Nao(フジ系ドラマ「顔」主題歌)  【貝塚36】スケート西谷  【泉鳥取35】メッセンジャー会原

《総合学科・職業校》
【今宮】<故>福井謙一(ノーベル化学賞)&高橋和巳(作家)&伊原剛志&町田康(作家)&今江祥智(童話作家)&林家染丸&西本智実(指揮者)  
【牧岡樟風】池脇千鶴&SNOB国分恒克  【芦間】徳井憂(引越のサカイ)&円広志&森ひろこ
【西】元阪急の足立(「ドカベン」里中のモデル)&藤井隆  【長吉】「おはよう」功力  
【市立工芸】時任三郎&若一光司(ジャーナリスト)&憂歌団&ハウンドドッグ鮫島&江川ほーじん(元爆風スランプ)
&<故>多田かおる(漫画家「いたずらなKiss」)&西村宗(漫画家「サラリ君」)&ミュージシャン古川望  
【第二工芸】桂雀々&ハイヒールモモコ  【東淀工】130Rほんこん  【泉尾工】新日本プロレス長尾  
【都島工】松本竜助&マンモス佐々木(プロレスラー)  【岸和田産】お~い久馬  【東商】シルビア&香西かおり&杉岡みどり    
【今宮工】桂南光&元世界チャンピオン井岡弘樹  【市岡商】桂三枝&レツゴー三匹の正児&<故>桂春蝶  
【堺市立工】北朝鮮問題で有名になった関大教授の李英和  
【東住吉工】内場勝則  【藤井寺工】騎兵隊の柳瀬  【淀川工】たくみ綾  【淀商】くわばたりえ(クワバタオハラ)
【成城工】野茂英雄&桂きん枝&山之内幸夫(弁護士・作家「悲しきヒットマン」)  【城東工】月亭可朝&安藤忠雄(建築家)    
【茨木工】岡ゆうた  【生野工】笑福亭仁鶴  【天王寺商】桂文枝  【天王寺第二商】笑福亭鶴光

★偏差値は時代によって現在と著しく変化してある高校もあり。阿倍野や勝山など★


151:名無し象は鼻がウナギだ!
03/07/16 03:44
↑あたりまえの話だが偏差値が下がるほど
文化人の数が減っていくな・・・

152:名無し象は鼻がウナギだ!
03/07/16 11:46
「わからん」って関西弁?

153:名無し象は鼻がウナギだ!
03/07/18 10:03
わからん。

154:嬉しい報告
03/07/18 23:27
↑私が独自で調査した大阪の公立高校出身の有名人リストが
今日の産経新聞(関西)の夕刊に載りました!!!


155:名無し象は鼻がウナギだ!
03/08/02 11:47
>>152

時代がかった言い方

156:名無し象は鼻がウナギだ!
03/08/02 15:07
別に関西弁が時代がかった言い方とは思わんが。
単に時代劇とかで殿様とかが京言葉喋ってるから
古い言葉と思われてるかもしれんが、江戸の町民の場合は
べらんめで否定形は、「ねー」で喋ってるし、今の東京の人だって
「しねー」とか言うやん。
ただ、東京でも戦前なら打ち消しで「ん」を良く使ったりしてた関係か
「ん」の打ち消し=今の年寄りが使うという認識であったり、時代劇っぽく
感じるだけやろ。

157:???
03/08/02 15:55
みてね~♪
URLリンク(cappuccino.h.fc2.com)

158:_
03/08/02 16:00
URLリンク(homepage.mac.com)

159:山崎 渉
03/08/15 18:33
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

160:名無し象は鼻がウナギだ!
04/02/04 12:22
東京の下町も凄いよ(何がだ…)。
親父が自分の息子のことを「シロシ」(ヒロシ)って呼ぶだけでなく、
メモとかに「シロシ殿」とか書くんだよ。たまげるね。

161:名無し象は鼻がウナギだ!
04/02/05 00:18
「~なんだ」って打ち消しの過去形やんな?>知らなんだとか

今、使われてる関西弁で「せんかった」ってあるけど、
~なんだで言えば「せなんだ」になるんかな?

162:名無し象は鼻がウナギだ!
04/02/05 01:22
>>161
なる。つこうてるで。

163:名無し象は鼻がウナギだ!
04/02/05 01:59
>>161
伝統的には「せなんだ」
「せんかった」は共通語の影響でできた比較的新しい形
…のはず。

164:名無し象は鼻がウナギだ!
04/02/05 02:23
>>162>>163
ウ音便は綺麗やからもっと積極的に使いたいモンやな。
最近、思うようになってきた。


165:名無し象は鼻がウナギだ!
04/02/07 23:21
なんで「いなくなる」を「おらんようになる」って言うんだろう。
「いる」がなんで「いてる」なんだろう。


166:名無し象は鼻がウナギだ!
04/02/08 00:03
うちらは関西人や。お前らを同化する。抵抗は無意味や。

167:名無し象は鼻がウナギだ!
04/02/08 03:05
私も関西人なのですが、関西弁って確かこの世界ではありえないような独特な言葉だって聞きました。
関西弁なんて誰が作ったのやら…

168:名無し象は鼻がウナギだ!
04/02/08 05:05
買うが こーてくる(買ってくる)になるのも謎

169:名無し象は鼻がウナギだ!
04/02/08 10:55
店員に「これ買うよ」(標準語)と言うときも
関西弁では「これこーてくるよ」と言うの?

170:名無し象は鼻がウナギだ!
04/02/08 11:03
そういうときは「買いますわ」かね。

171:名無し象は鼻がウナギだ!
04/02/08 11:33
>>167
スレリンク(gengo板)

172:名無し象は鼻がウナギだ!
04/02/08 22:08
わしら関西人や。おまえら同化するよって、抵抗なんか無駄や。
(ハヤカ○文庫)

173:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/19 11:43
かなり遅レスやけど、
「きーひん」とか「いーひん」
は奈良弁です。

174:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/22 12:25
★男二人の次男はなぜ犯罪が多い★
1 :すしぎらい :04/02/08 16:55
よく事件がありますが、なぜか男二人の次男坊が犯罪を犯してます。
暴走族の9割が男二人の次男だと聞いてますし、私の周りの不良も
すべて男二人の次男です。男二人の次男を生まないように法整備して
男二人の次男をすべて隔離すれば犯罪が激減します。ぜひみなさんの
周りの状況も含め、意見下さい。
スレリンク(youth板)

スレ主は大阪淀川区在住なのですが自宅が晒されているにもかかわらず
電波スレ乱立を半年間にわたり立て続けてやめてくれません
大阪のみなさんで説得して下さい。「また大阪か!」と言われてしまいます


175:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/22 17:17
泣けへんだ?

ってどういう意味だろう

176:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/22 18:17
>>175
泣かへんだ?ではないかいな?何か変だ。

177:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/24 01:24

駄洒落?

178:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/24 15:51
ややこし
ややこし
ややこし
ややこし
あー ややこし♪
(笠置シズ子「買い物ブギ」)

っちゅう歌があったほどやからな。


179:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/24 18:34
ところで「しばく」の語源は何なん?

関東じゃ「てめえ、ぶっとばすぞぉ~!」
関西なら「われ、しばくど!」

180:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/29 01:17
なんやろなぁ.....?
今でもワレとか言っと-人おるん?
きーひん、こーへん、けーへんやったらこ-へんが多いかなぁ.



181: 
04/03/29 01:56
色んな人種が入ってきてそのつどいい加減に言葉を覚えていったから
まとまりがないんだろうなあ。
全体的なイントネーションは中国語だね、関西弁って。

182:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/29 19:47
中国語は上がったり下がったりするけど、
関西弁は下から突き上げるようなイントネーションが多いで。
関東は逆に上から降りるイントネーションだわさ。

183:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/29 19:52
関西って、「あなた」のことを「おたく」って言う人いるやんかぁ。
こないだ、駐輪場のおっちゃんが、いかにもオタクっぽい若い男に
「おたくもこっち来て」って言ってて笑ってしまった。
おたくっぽい男もハイ・・・とか言ってついていってたし。

184:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/29 21:38
>>182
そう思っている香具師が多いが、実は反対なんだな。
京阪式アクセントが1拍「後ろにずれて」東京式アクセントが成立した。
例:美しい 京阪:高高高低低 → 東京:低高高高低
なお、同時に体系的に単純化したのでこの法則だけで全ては述べられないが。

京阪式で後ろにずらしようが無い場合には東京式では頭高になった。
この語彙数がかなり多いので東京式アクセント=頭高、というイメージになったのかな。

185:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/30 02:30
>>724
相手の事も自分のことも、「自分」とも言うわな。
「自分、自分のことどう思うてんのん?」
(君は君の事をどう思ってんだ?)

186:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/30 20:02
「~しよる」 って関西弁? 

187:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/30 21:40
>>186
ちゃうんちゃうか?広島弁とちゃうか?
関西は「~しよん」やで。

188:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/30 21:42
もう一つ神戸の方は「~しとん」とも言うわ。

189:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/30 23:09
>>187
大阪人だが違和感ありまくり、かといって何を使うの?と聞かれると思いつかない・・・

190:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/30 23:26
西国(中四国・九州)出身者の使うエセ関西弁も紛れ込んでいる悪寒w
特に四国はアクセントまで酷似してるからね。

でも、アクセントや発音が訛ってる北陸の方が関西主流の文法に近い。

191:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/31 06:29
>>187>>189
俺は「しとる」を使うなあ。大阪出身の東京在住。

192:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/31 08:29
「~しとる」と「~しよる」は書き言葉的であるのと口語的なもんでは?
「~してるのだ」と「~してるんだ」みたいな関係みたいに。

193:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/31 08:30
>>192
訂正 「~しよる」 →「~しよん」

194:189
04/03/31 12:28
>>191
確かにそれは使いますね
>>192-193はどう思われますか?
「~しよん」は聞いたことないとまではいかないものの日常使われる語尾では無いと思うのですが。
それともそれは大阪弁に限った話で関西弁という区切りだと一般的な単語なのでしょうか?

他の関西地方の方もご意見お願いいたします。

195:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/31 12:57
>>185
確かに大阪では(40年ほど前には)相手のことを「自分」と言いましたね。
でも、最近は聞かないように思いますが・・・。
それと、京都や奈良でも使ってたんでしょうか?

196:大阪市内南部の大学生。
04/03/31 14:05
>>195
自分(単数)はあまり使いませんが自分らは良く使いますよ。

197:192
04/03/31 19:42
多分、>>187は神戸か播州近辺の人間。(俺は播州人)

大阪弁には時制の概念が多分ない。西日本広域では「~しとる」と「~しよる」で
使い分けるが、この使い分けは、おおよそ神戸以西から。(阪神地区は使われてへんかも)

で、神戸では「~しとる」が「~しとう」になる。「~しよる」が「~しよう」になる。
播州では「~しとる」が「~しとん」とか神戸の影響で東部では神戸と同じ。
      「~しよる」が「~しよん」とか「~しょん」になる。同様に神戸と同じ地域もある。



198:192
04/03/31 19:53
スレリンク(gengo板)l50
↑これを見て貰えれば分かる。

>>197で書いた事で例文を作ってみると。

神戸: 「何しとう?」 「何しよう?」
播州: 「何しとん?」 「何(なん)しよん」 or「何(なん)しょん?」 ※何(なん)と書いた所以外は「なに」と発音。



199:192
04/03/31 20:06
大阪人が使う「いてる」があるが、恐らく、西日本では「おる」を使うと思われる。
この「いてる」「おる」の境界線は、俺の感覚では神戸か阪神地区。
一人の大阪人に「何で『おる』を使わんの?」と聞いたことがある。
そうするとその人曰く「『おる』は『いてる』より、ぞんざいな言い方」と答えた。
俺は播州人なんで、奈良とか京都とか分からんけど、
少なくとも上方の京阪では既に新しい言い方である「いてる」とか
時制がはっきりしない等の言葉になってたのかもしれない。

で、これを見て欲しいのだが、
URLリンク(db.gakken.co.jp)
神戸ってのは「畿内の西の辺境」であり、俺の播州は、今でこそ兵庫県であり近畿であるが、
「旧山陽」であり、区分的には岡山や広島と変わらない。
よって、西日本で使われる「~しとる」「~しよる」系の言葉が使われると推測される。

200:192
04/03/31 20:08
間違ってたらごめんな。w

201:名無し象は鼻がウナギだ!
04/04/01 00:45
あー。私も神戸やけど「●●しと-」って使うなぁ。

202:名無し象は鼻がウナギだ!
04/04/01 05:24
「いとしいしとー」

ゴラムは江戸っ子かと思ってたけど、
神戸のバラケツやったのね。

203:名無し象は鼻がウナギだ!
04/04/01 11:20
>>202
わろたよ

204:名無し象は鼻がウナギだ!
04/04/04 16:18
ところで、NHKが「近畿」を「関西」に言い換えて久しいが(天気予報では
なぜか「近畿地方」)北近畿に住む人間にとっては不快極まりない。中丹(奥丹波)
は関西弁とも共通するものも少なくないが、丹後・但馬はあきらかに文化的・地域的・方言的にも
「山陰」である。しかも、肝心の関西人(と、ここではあえて書く)にとって丹波山地以北は別世界
別の星である。以前、朝日の三夜沢が、宮津からの中継のあとで「京都やのにえらい言葉が違いますねえ」と
内容とはまったく関係ないコメントをし、つづいて横にいたタージンが「海沿いやからいろンな人が寄ってるから」
と無知かつ事実無根のことを言っていた。タージンは論外だが、三夜沢はの発言は近畿エリアのアナとしては
絶対いてはならないことである。

205:名無し象は鼻がウナギだ!
04/04/04 16:55
>>204
中丹・丹後・但馬は山陰なんだから
トトーリ県と合併したら?(・∀・)ニヤニヤ
山陰中央テレビならそんな言い方はしないと思うよww
テレ朝系列は鳥取には無かったようだが。

206:Lぽ
04/04/04 19:37
>>205 朝日:ABC朝日放送
中丹・丹後・但馬は昔はすべて丹波だった。それに、範囲は知らないが、もともと「久美浜県」
だった。京阪神にとって、「府」や「県」という意識は薄い。まして、兵庫県・京都府のように
方言体系の異なる地域が一緒でなおかつ情報や人口が神戸・京都に集中している府県では、もう一方
への関心が極めて低い。三重・福井も似ているが兵庫県・京都府ほどではない。
なお、中丹は山陽の影響が強い。(~しちゃった(~しはった)、~しよる(~しかける、または~しそうになる)等


207:名無し象は鼻がウナギだ!
04/04/04 20:01
>>204
NHK大阪に抗議メール送ったよ。俺は。返事はないけど。
大体「関西」という地方は無いんだよな。関西っていい方は俺は嫌い。

208:名無し象は鼻がウナギだ!
04/04/05 13:15
>>206
中丹は山陽の影響が強い ×
中丹は山陽との伝搬性が強い ○

209:名無し象は鼻がウナギだ!
04/04/05 15:56
>>206
地名の話になりますが,流れは「たじま」→「但馬」→「たんば」→「丹波」なんでしょうか。

210:名無し象は鼻がウナギだ!
04/04/05 15:59
>>207
近畿って言わなくなったの、英語で「変態」って意味だからってどっかで見たけど

211:名無し象は鼻がウナギだ!
04/04/05 17:59
>>210
確かにそうなんだが、そんな事気にする必要は無いと思う。
スキージャンプの北欧の選手で「アホネン」っておるけど、
じゃあ、「アホ」だから名前変えるわなんてならんし。
あまりにも卑屈な考え方だね。>外人に変に聞こえるから変更というのは

212:名無し象は鼻がウナギだ!
04/04/05 20:20
>>210
近畿は三重を入れた時の呼び名。
今は三重を中部に入れる事が多いので
三重を省いたときに関西とよんでいる。

213:名無し象は鼻がウナギだ!
04/04/06 11:22
大阪在住やけど兵庫県の人とか三重県の人は、
微妙に標準語がまじってるような気がする。


214:名無し象は鼻がウナギだ!
04/04/06 12:37
>>213
大阪ってどこだよ、奈良県のことか?プゲラ

215:名無し象は鼻がウナギだ!
04/04/07 08:31
北近畿のアクセントって、漏れの故郷と同じ分類で、東京式の中でも少数派
なんで親近感が湧く。(さて、私はどこの人でせう)

大阪弁で相手のことを自分というのは周知の事実だが、漏れは「彼」と
いわれたことがある。相手は堺に住んでる不動産屋のオサーンだったが、
客に対して自分とは言えないので、敬語のつもりで言ったんだろうか?

あと、綺麗;きれいなぁ;きれかった;きれくない みたいな変な形容詞
って、他にありますか?

216:名無し象は鼻がウナギだ!
04/04/07 20:17
>>214
地図見ろよ。プゲラ

217:名無し象は鼻がウナギだ!
04/04/09 16:00
>>215
北近畿アクセントは大別して、但馬=山陰 丹後=名古屋 中丹=中間式だが
舞鶴在住の俺は、生活圏としては、但馬と奥丹後を聞く機会は少ない。丹後なら
せいぜい宮津まで。しかし、宮津人は語彙的には舞鶴との差は少ないが
(ちゃったとおんなるの違いぐらい)、アクセントとしてはかなり東京式に近い。
>大阪弁で相手のことを自分というのは周知の事実だが、漏れは「彼」と
いわれたことがある。相手は堺に住んでる不動産屋のオサーンだったが、
客に対して自分とは言えないので、敬語のつもりで言ったんだろうか?
これは70年代後半あたりから、使われ始めたナンパ用語では?
「カノジョさあ」

218:名無し象は鼻がウナギだ!
04/04/09 17:35
スレリンク(kobun板:27-番)
貧乏の「乏」の字音假名遣はふつう「ボフ」です。
各種字辭典を見ても、呉音がボフで漢音がハフです。
しかるに山田俊雄・吉川泰雄編『角川新国語辞典』(1981初版)を見ると、
この辭書に限っては、「バフ」としてゐます。
これは何か根據があることなのでせうか。
この『角川新国語辞典』は特に漢字を單字で大きく項目に掲げてをり、
執筆擔當の山田俊雄もその方面では知られた人だったはず。
だからいい加減なものではないとは思ふのですが……。

219:名無し象は鼻がウナギだ!
04/05/08 10:58
けーへん、きえへん、いてへん ->和歌山


220:名無し象は鼻がウナギだ!
04/05/15 18:16
>>210
こないだ外国の雑誌読んでたら大人の玩具のことを
「キンキー・スタッフ」て呼んでた。

221:215
04/05/18 19:32
>>217
具体的な状況をいうと、
漏れ「契約に当たって必要なものは?」
オサーン「カレの住民票と、カレの源泉徴収票と…」
というかんじだったので、ナンパ用語のとは違うと思う
標準語だったら、あなた、お宅、お客様の…になる

222:名無し象は鼻がウナギだ!
04/05/19 16:25
丹波のヨーグルトで「飲んじゃえ丹波」というのがある。これは丹波弁(厳密に言うと
中丹弁)?それとも東京弁?後者なら我慢ならん。

223:名無し象は鼻がウナギだ!
04/05/19 21:36
>>222
中丹方言、つまり古い京都言葉だよ。「~じゃれ」が変化したもの。

224:名無し象は鼻がウナギだ!
04/05/20 22:54
>>223
舞鶴では「~じゃえ」は使わん。「~じゃった」(京都弁の「~しはった」)
は使うが。

225:名無し象は鼻がウナギだ!
04/07/19 17:54
>>204
>ところで、NHKが「近畿」を「関西」に言い換えて久しいが

ここ1年ぐらいか民放で”関西地方”なる用語を使っているところがあるが、
あからさまなプロパガンダで好きじゃない。

226:名無し象は鼻がウナギだ!
04/07/19 19:09
近畿の畿は常用漢字じゃないから近畿地方は関西地方に言い換えるべし。

227:名無し象は鼻がウナギだ!
04/07/19 21:31
「~~やんか」は「~~でしょ」って意味であってますか?
初めて会った人に「私話してる最中に寝るやんか」とかおかしくないですか?
知るはずのないことを“やんか”で言ってるのをきくたびに悩みます。
それともやんか=でしょじゃないのですか?

228:名無し象は鼻がウナギだ!
04/07/19 22:54
>>226
そんなことを言うと近畿コンプと思われても仕方ないよ。

229:名無し象は鼻がウナギだ!
04/07/19 22:57
>>227
要するに「じゃないですか」言葉ですな.
「私話してる最中に寝るやんか」 → 「私話してる最中に寝るじゃないですか」

知るかよって言ってあげてください.

230:名無し象は鼻がウナギだ!
04/07/20 03:32
寝るんやんか
   ↑
が微妙な発音で聞き取れてない可能性も0ではない

231:227
04/07/20 08:56
>>229
そんなこと言ったら巻き舌で怒られそう(((((゚Д゚;))))
>>230
寝るやんか=寝るんやんか?意味は同じ?

232:230
04/07/20 12:19
ちゃいます
寝るやんか→寝るでしょう
寝るんやんか→寝るんですよ

俺はこの問題はまあゆうヤツもおる(~やんか)とは思うけど
こういう微妙なニュアンスの違いを分かってない人が勘違いする場合も結構あるとみとる


233:名無し象は鼻がウナギだ!
04/07/20 18:56
~なんだけど、の意味でも使う。

234:大津住み
04/08/03 17:58
大津やけど、大津は完全な大阪弁やわ。
周り、京阪から引っ越してきた人ばっかりやしな。
ただ、滋賀は居るを「おる」とは言わへんみたい。
みんな普通にいるやな。
うちは親が大阪やし、親戚なんかも大阪ばっかりやから、おるやけど…

235:名無し象は鼻がウナギだ!
04/08/03 18:37
>>234
おれの友達「おる」つこてるで

236:名無し象は鼻がウナギだ!
04/08/17 02:47
>>1
ニュアンスを大切にした結果、多く(豊富)になったと思うので
ややこしいと言わず、共にニュアンスを楽しみませんか?

237:名無し象は鼻がウナギだ!
04/08/17 14:17
>>227
初めて会った人にそう言うのはおかしく感じますね。
私は大阪だけれども首をかしげてしまいました。
>>233に加え「~のに」という感じの時も、そういう言い方をしたり、会話の切り返しに意味もなく「やんか」を使う場合もあります。
ニュアンスに意味などなどないので意味をたずれられると相手も困ってしまうのではないだろうか、とは思いましたけど。

238:名無し象は鼻がウナギだ!
04/08/23 04:13
>>227さんへ 「~やん」は「~じゃん」の意味に近い(様な気がする)

239:名無し象は鼻がウナギだ!
04/08/23 12:51
「~じゃん」は「~じゃんか」の次世代形で、「~やんか」→「~やん」と同じ
形で進化している。ただ、「じゃ」系の「~じゃん」と「や」系の「~やん」と
では、後者の方が新しい。「じゃ」系も「や」系も京都語から伝播したもの
だが。

240:名無し象は鼻がウナギだ!
04/08/23 13:15
★預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起

 日銀が十一月一日に発行する新札(一万円、五千円、千円)をめぐり、「発行を機に現在の
紙幣が使えなくなる」といったうわさが一部でくすぶり続け、政府・日銀は「ありえない話」と
打ち消しに躍起になっている。うわさの背景には、巨額の借金を抱える国の財政悪化があるようだ。
 「新札が出たら、古いお札は使えなくなるのか」「預金封鎖が行われるというのは本当か」。
日銀本店への問い合わせは、一日二十件にも上る。日銀も放っておけなくなり、福井俊彦総裁は
先の会見で「新券発行後も現在の銀行券は引き続き完全に有効だ」と完全否定。誤解を解くため
PR冊子も百万部印刷し、本支店で配布している。
 歴史をひもとくと、一九四六年に預金封鎖が実際に行われた。終戦直後の悪性インフレを
退治するため、政府は新円切り替えを行って、旧紙幣を強制的に金融機関に預金させ封鎖。
新紙幣は生活に必要な最低限の額しか払い出されず、資産家には財産税も課された。
 高齢者の中には、当時の苦い経験が頭をよぎる人もおり、昨年来、新札発行に伴う預金封鎖を
警告する一部の書籍がベストセラーだ。国、地方で七百兆円以上の借金を抱える財政危機は終戦
直後と似ているとしたうえで、封鎖した預金に財産税などをかけて事実上、国民の資産を没収、
借金返済に充てるとの筋書きだ。
 これに対し、政府・日銀をはじめ、識者の多くは「荒唐無稽な話」(第一生命経済研究所の
熊野英生主席エコノミスト)と口をそろえる。
 ただ、家庭に眠っている「タンス預金」(全国で二十三兆円)の一部が国債にシフトする兆候も
出始めており、熊野氏は「預金封鎖を信じる人たちの行動が今後、不動産、金などの市場に飛び火
する可能性はある」と指摘している。

【政治】預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起
スレリンク(newsplus板)







241:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/01 21:24
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | 関西弁なんか言うやつは去ね!
     |        |        |   | 上方語や! 上方言葉や!
     |        |  ∧∧  |   | 何ぬかしとんねん世間知らずが!
     |        | (,,゚Д゚)つミ │
     |        |/ ⊃ノ  |   │
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   \\\
                       ∧_∧
                       ( ´Д`)
                      ⊂勘違者つ
                       / / /
                       し' し

242:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 14:53:16
なーんちゃって、嘘だよん♥

243:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/05 00:44:55
女はいねーのか?

244:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/29 16:04:15
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 関西ちゃう言うとんのになあ 上方や

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

@ノハ@ ∋8ノハヽ8∈/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.( ‘д‘)   (´ⅴ` )< 東京から見た偏見差別の呼び名だべさ
(つ_つ__ ( ⊂ ) \____________
 ̄\| BIBLO |\(_)
   =======  \

245:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/13 15:20:52
保守がわりに「いる」「おる」レポート。
 京都府南部のネイティブ。
 「おる」は平等より見下していて、普通は人間には使わなかった。
 だんだん、大阪や播州の影響を受けて使うようになった。

 「しとる」も同様。「してる」が普通語。
 尊敬・丁寧は、「したはる」
 ぞんざい 普通 丁寧
 「おる」「いる」「やはる」
 「よーる」「いてる」「やはる」
 「いとる」

 ちなみに「したる」は「してある」完了形。
      高低低
 「したる」は「してやる」「してあげる」贈与・供与。
  高高高



246:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/16 14:49:08
播州人やけど
大阪は「おる」は使うわへんやろ
大阪は「いてる」と思う
この「いてる」ていう言い方はかなり違和感を感じる
大阪人も「おる」はキツく感じるらしい

まあ播州では「おる」か「おりよる」やから

247:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/16 15:35:01
関西出身だけど関東の人間に「君は?」とか言われると、
すごい突き放された感じがする。関西にいる時にあまり聞かなかった言葉だからだろうか・・・

「君」って言葉、冷たく感じない?

248:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/16 17:18:55
うん
でも、「あなた」やったら丁寧すぎるし
「お前」はキツイ
「あんた」もキツイ

てゆうことで「自分」を使うんやろなあ

249:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/16 18:09:24
>>245は「おらはる」を使わんの?

250:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/16 19:01:42
>249
 おる=ぞんざい、見下げ
 はる=尊敬、丁寧

 なので、卑しんだ上で尊敬するのはおかしいという感覚がある。

>247
 いとこいの漫才では、冷たく感じない「君」だと思う。
 アクセントが違うので、感じも違うのかも。

 関東人の君 には、漏れも違和感感じるが、
 アニメのげんしけんで、咲が高坂に声かけるとき「君ー」っていうから、
ああいう感覚なのか、と納得したりした。

 1978-82年頃は、二人称「おたく」という20歳代の人はたくさんいた。
今はヲタ差別があるからあまりいないけど。
 それより前は、営業とか取引関係の二人称ではよく聞いた。


251:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/17 12:11:51
親が奈良人の大阪人(河内)ですが、「おる」使いますよ。
それより、「~ねや」(=~るのだ)が最近減ってる気がするんですが…
たとえば「何言うてんねや」。別に「何言うてんねん」でもいいんですけどね。
親が若い世代のクラスメートに「すごいコテコテやなぁ」ってよく言われました。
あと、えせ関西弁使う人で「言うとるねん」とか「る」を「ん」に変えてないのが気になる。
それから、芸人に男が多いから誤解されてんのかなぁ?いつも気になんねんけど、
上の例で言うと、「~てん」が主に女性言葉で「~とん」がちょっと乱暴な男性言葉。
「自分、何しとん?」とか女性が使うと乱暴すぎ。
言いたくないけど現実は部落言葉かな。
その地域を差別しているわけではなくて、そういう背景から何世代にも渡って同じ場所に
住んでいるからコテコテになって、しかも虐げられてきた影響で言葉が荒くなったんだと思う。
目の前の相手に「自分」と1人称を使うのはけんか売ってます。

252:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/17 19:43:01
>>251
単純に「おる・とる・とん」と「いる・てる・てん」が混在してるだけじゃないの?
中国・四国地方以西の専ら「おる」を使う地域だと、
「おる」が乱暴な言葉という風に認識されないわけだし。

253:245(京都府南部)
05/02/18 12:24:15
尊敬してない語の「おる」は原型ではでてこず、のばして強調して「よーる」とか「いよる」とかになることが多い。
「て」が入ると「とる」「とーる」になる。

価値判断中立表現は、「いる」「いてる」「てる」

尊敬すると「やはる」「いやはる」「たはる」「いたはる」

「する」+「て」+「はる」 は、通常「したはる」だが、敬意がもうちょっとすくない「しっちゃーる」
という人もいる。


254:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/18 21:02:37
目、まぶたのふちにできるできもの、「ものもらい」を

(1)めばちこ
(2)めぼ、め~ぼ

 どちらをいうか、また、どちらでもない場合、なんというか、地域・年代を添えてどうぞ。


255:大阪
05/02/20 02:00:25
私、おるって使いますよ。
いる、も言うけど。

>>254
めばちこ、ですわ。20代。

あと大分前のレス(レス番失念)で相手から自分のことを
「彼女、彼」って呼ばれたってあったけど
そうゆう使用例って関西弁じゃないときがおおくない?

256:大阪
05/02/20 02:02:11
連投ごめん。
私だけかもやけど、あんまし人の名前を呼べへん。
もちろん対等かそれ以下の人にのみ対してやけど、自分っていいます。
別にけんかを売ってるとかはない。

257:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/22 19:21:57
>255
 二人称で、「彼」「彼女」つかわへんし、聞いたこともないですねえ。

 漏れ、め~ぼ のアクセントは、LHLだけど、め~ぼ派の人いないか。

258:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/23 17:20:40
>>254
うちは「めーぼ」かな。
最初、どっかのスレで「めばちこ」って書いたはる人がいたんやけど、意味わからんかった。
親が大阪やし最近は意味分かるけど。

滋賀 10代

259:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/23 17:26:37
しかも、めーぼの本名?ものもらいって言うんや。
初めて知った。
うちんとこは、基本的に「い」やなぁ。
「お」は殆ど使わへん。

いるん?、いたん?、そこいてんやー。ete

滋賀

260:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/26 23:57:32
やっぱり京都と滋賀は似ているんですねえ。

めーぼ。京都。

261:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/28 17:12:19
大阪市内中心部、親は二人とも大阪市内、父方祖父は泉州

「おる」は普通に人間に対してはつかえへんなぁ。
幽霊がおった、泥棒がおった、とかあまり一般的でないことには言うけど。

262:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/28 17:14:02
「君」は、一定の関係での中で使う。
特殊な友人関係って時かな。
おまえでも、あんたでも、あなたでも言い表せない時に、君って言うな。
冷たいとはおもわへん。

263:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/28 17:16:46
ちなみに、めばちこ
大阪、30代

264:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/05 01:10:38
和歌山の言葉って関西弁?

265:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/05 07:17:42
和歌山県では、紀北と紀南でアクセントが違う。紀北の言葉がいわゆる和歌山弁。
他の近畿地方の人にとっては、「ばかにされているような感じ」がする。
もともとそういう言葉で、悪意はないので、誤解しないこと。
動詞の活用など、泉州・淡路と共通要素が多い。
# 「見らん」「食べらん」など1段動詞が5段活用する。



266:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/05 07:18:59
ちなみに、紀北では「めばちこ」

267:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/05 12:54:56
和歌山の人って、出来やんとか言わん?

268:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/07 12:59:53
テレビ見てて不思議に思ったけど
兵庫・京都・奈良・和歌山、更には三重・滋賀の出身の人は
自分の方言を「大阪弁」と言って
それ以外の周りの人は「関西弁」と言ってることが多い。
タモリなんて、大阪人が「大阪弁は…」と言うと「関西弁は…」と言う。
大阪人の俺からすると
関西弁なんて元々なくて関西以外の人しか言わない言い方で
テレビ等でよく聞く方言は関西人からしたら大阪弁(単純な大阪弁)になる。
奈良・兵庫・京都の方言は基礎は大阪弁と同じだけど全体的には結構違う。
関東弁とは言わないのと同じで、関西弁はない。
と思う

269:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/07 17:16:28
詳しく分けたら都道府県別に言葉は分かれる。
大阪だけでも、大きく分けて泉州、河内、摂津。
細かく分けたら船場言葉はじめ、島ノ内言葉など数多くに分かれる。
しかし現代ではテレビや通学転勤などの影響もあって、全ての言葉が混合していっているのが現状。
したがって便宜上、近畿方言アクセントのものを関西弁と読んでいるんだと思う。
また東京及び周辺部のものでも、標準語を話しているものはほぼいない。
したがって、現代東京弁と呼べるものを総称して関東弁と読んでいるのもしかり。

270:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/07 17:20:35
ちなみに京都神戸和歌山の人が、自分のお国言葉に対して
大阪弁、ということはないと言っていい。
近畿圏域は古くから歴史の中心地であり、大阪奈良滋賀京都、何処をとっても都であった時期を持つ
それゆえに文化も読時それぞれのものを持ち、プライドも他の都道府県に比べ遥かに高い。
関西弁と言う呼び方は許容しても、大阪人以外の近畿府県人が、自分の言葉を大阪弁と言うことは考えられない。


271:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/07 17:22:49
読時→独自

272:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/07 17:31:42
関東や地方の東京崇拝こそが不自然

273:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/07 19:29:02
テレビだと大阪以外の関西人でも大阪弁と言っている。
テレビで細かい分類をしたら他の人が分からないのと
関西出身の人は自分の府県の方言でなく大阪弁を話す。
尼崎のDTもそうだし奈良のキンキ、他の関西人も「大阪弁」と言ってる人が多い。
簡単な大阪弁が関西では一番当たり障りないからテレビで使うのだろう。
でも細かく見れば大阪弁も全然違うし、北の俺からしたら南の言葉は凄い。
じゃりんこちえとかコテコテだし南の言葉は近寄り難い。
でもなぜ関西人が「大阪弁」と言っても関西以外の人は「関西弁」と言い直すのだろ?
特にタモリ

274:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/08 03:56:31
大阪弁は近畿方言の中において特に簡単な言葉でもないよ。
ただ、近畿以外の世間一般からしたら、関西弁=大阪弁みたいな思い込みがあるのかもね。
つーか、はっきり判らんからそう割り切って言ってるとこあるんやないの?
タモリのとったら関西弁も大阪弁も、違いなんかわからへんやろ。
他の地方の人から見たら、福岡弁も九州弁もわからへんのと同じで。

275:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/08 03:58:48
つーか、京都人に大阪弁ゆうたら、えらい怒られんで。
大阪人に京都弁ゆうてもなにゆうてんねん。って変な顔されるだけやし。
和歌山弁兵庫弁はかなり大阪弁とは異なるし、



276:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/08 04:43:30
尼崎弁ってのがあるらしいが(俺は知らん)尼崎は大阪弁と言っても全然問題無し。

神戸と大阪は全然違うし。「~しよる」の意味がそもそも違う。>大阪と神戸
現在進行形と完了形で区別するし。神戸は。大阪の「~しよる」は侮蔑的意味しかない。

277:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/08 13:43:45
>>274
なるほど。

テレビでは関西出身の人はほとんど大阪弁を話すのはなぜだろう?
大阪弁といっても南部ではなくて北部に近い。
関西出身の人が大阪出身と言ってる人もいる。
テレビでは関西出身の人は関西=大阪にしてる部分があるのかな。
神戸や奈良や京都の言葉は全然違うけどテレビでは聞かないし
テレビの関西人は府県の特長の無い関西全体で使われてる言葉にしてるのかな?
でもテレビに出てる関西人は自分の言葉を大阪弁といってる…。

278:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/08 15:01:09
そうか?
俺が見た限りでは、奈良出身者は奈良。
京都出身者は京都、とちゃんと言ってるぞ。


279:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/08 15:07:01
ただまぁ。関西以外の人から見たら、関西言葉の違いはわからへんねんやろな。
大阪出身の萬田久子や沢口靖子が、京都人振り当てられてるし。

280:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/08 16:07:43
NHKをはじめ、大阪の二流芸人の救済のために
汚い「関西弁」を話す芸人を公共の電波で垂れ流してるのにはうんざり。
下品な大阪言葉。
おれは播州弁のネイティブだから、大阪とは語彙もイントネーションも違う。
近畿は各地域ごとに、細かく方言が違う。
奈良も、滋賀も、和歌山も、北近畿も南紀も、全然違う。
「関西」なんかクソくらえだ。

281:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/08 16:07:44
出身地を大阪にするのは、たまたま見たテレビで言ってただけだったスマソ。

~弁はダウンタウンは尼崎だけど大阪弁と言ってて
KinKiもそうだし、アサヤンの平家って人も三重も一応大阪弁って言ってた。
たぶん関西人からしたら関西弁なんて言い方しないから
関西全体の方言を大阪弁と言ってるのだと思う。
関西弁って言い方は個人的には嫌いだな。

282:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/08 19:03:35
>>281
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | 関西弁なんか言うやつは去ね!
     |        |        |   | 上方語や! 上方言葉や!
     |        |  ∧∧  |   | 何ぬかしとんねん世間知らずが!
     |        | (,,゚Д゚)つミ │
     |        |/ ⊃ノ  |   │
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   \\\
                       ∧_∧
                       ( ´Д`)
                      ⊂勘違者つ
                       / / /
                       し' し

283:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/08 21:48:29
>>282
大阪人死ね。大阪弁は大嫌い。下品。下劣。カス。人間の屑の集団。
由緒正しい播州弁ネイティブの俺はそう思う。
クソダボが。

284:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/08 22:18:22
播州ってどこ?
まずそこからが問題です。

はんしゅう?
ばんしゅうか。

285:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/09 00:19:31
>>284
旧国名「播磨」。中心都市は姫路。
めったに行かないのに、2 回も駅で喧嘩騒ぎを見た。

286:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/09 00:24:33
>>285
ワロタ
播州生まれの大阪育ちです。

287:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/09 01:05:18
>>283
播州人やけど

288:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/09 14:51:59
そうか?
俺の周りみんな関西弁言うてんで。
でも、特に大阪や京都では関西弁と言う言い方はせーへんと思う。
京都や大阪では、ちゃんと大阪弁、京都弁と言うてはるよな。
逆に兵庫や奈良、滋賀、和歌山では関西弁と言うてる人も多い。

289:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/11 08:52:08
現在大阪弁は昔からの船場弁なんかと違い、関西共通語化(大阪独特の言葉がすたれ 関西全体で使われてる言葉に変化)
すると同時に、東京標準語の影響を受けてかなり癖のない言葉(アレンジは人によって違う)。
吉本の芸人らはウケを狙い使こーた事もない船場弁をワザと使いおる のが苦々しい。
田舎から出て来た人はいなか風標準語で大阪生まれ人は標準語風関西弁ゆーのが実情。

290:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/11 12:22:22
関西も田舎なので、田舎標準語の域を出ていないと言う事をお忘れなく。自分達は他とは違うと区別するのは、民度が低い朝鮮人と同じです

291:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/11 12:39:14
>>290
またわかってないやつがいる。「田舎標準語」同士で話すために共通語があるんだろうが。

292:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/11 12:57:35
つまり田舎標準語(共通語)が使えない奴はその土地から出てくるなってことだ

293:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/11 13:11:47
>>292
中年以下の関西人でそんな人は少ないよ。
職種によっては確かにいるが、そういう人は関西の外へめったに出ない。

294:tociguri
05/03/11 14:36:18
関西人でも文章は標準語で書く。日記を関西弁で書く人間、おれへんやろ。

 関西弁は各地によって相当、ヴァラエティがあるので、ややこしいように
見えるけど関西標準語ちゅうもんが、あらへんちゅうこっちゃろ。


295:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/11 16:39:24
>>289
吉本の芸人は船場言葉を使ったことなぞないぞ。

無茶苦茶な間違いする奴おるな。
吉本の芸人語は、いわゆる下町大阪言葉に河内弁を混ぜて東京ナイズしたものやから
何処の大阪弁とも違う、一番変な言葉や。

296:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/11 16:40:43
>>290
東京都下に暮している奴とその周辺部の奴が一番田舎風標準語を話しているという事実に目を閉ざすなよ。
東京で標準語話している奴なんかいないだろうが。


297:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/11 16:44:16
幻の船場言葉

今ではほとんど聞かれなくなってしまったが、
大変洗練された美しい言葉、
船場言葉がここに
URLリンク(www.nhk.or.jp)

298:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/12 00:59:14
ゆーとりゃせんわー
たーけー

299:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/12 04:07:18
九州弁ですか??

300:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/12 11:08:10
名古屋弁だろ。

301:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/12 11:11:47
このスレおもろw
>>276
尼の友達は尼崎言葉をダウンタウンに強烈に感じるって言うとったけど僕には分からん。神戸と大阪の中間にしか感じん。
あと、大阪の「~しよる」の侮蔑感は痛感した。
「あいつ今、掃除しょるわ(彼は今、掃除しています)」を「あの馬鹿なら今、掃除してんでw」って誤解されたのはきつかった。
・喋っとる→喋っりょる、話しとる→話っしょる等は大阪で通じひん。

播州ちゅうか西播?出身ですが友達に
「あなた、何してるの?」と聞く時に
「おま(ぇ)、なっしょん?」、少し荒くなると「なっしょんどいやー!!」心配したりしていると「どなっしょんどいなぁ~?」とかです。
播州は岸和田といい勝負で日本一汚い言葉だとかって聞いたことがあります。
>>285の喧嘩騒ぎもタダのじゃれ合いかもしれん。

友達を誘って一緒に行く場合(行こうよ)が自分の場合は「行こけ~」って言います。
和歌山の友達は「行こらよ」が標準のようです。

302:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/12 13:19:36
>>300
名古屋弁だと

いっとーせんわー
たーけー

303:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/12 20:50:57
「よってに」と「さかいに」のちがいはなんですか?

304:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/17 05:39:55
田舎から出て来た人はその土地風標準語で大阪生まれ人は大阪風標準語ゆーのが実情。 くらいにしとけ。
わしも吉本の芸人語は変な言葉やと思う、ところで三重県北東部は後尾によう「さー」とか「でさー」つけよるなー(年寄りも子供も皆)
名古屋や岐阜に近いからかなー関西弁でも特殊、いや中部か?

305:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/17 12:38:32
関西はお互いにボロかす やな 播州、岸和田は汚い言葉やったけど自覺して地方風標準語化していったんじゃ、
関西の悪い物は播州、泉州、河内とか言うのやめ、京都、船場は柔らかい言われるが、その上でアグラかいて(居すわり)
地方風標準語化=洗練 してない、いつまで続くか見もの、善は急げ。

306:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/17 13:33:30
「よってに」や「さかいに」なんていまどき使う人いるの?

307:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/17 16:13:32
>>305
汚い言葉だと言うのが、既に他方からの圧力による押し付けの思い込みですが。
マジな話、地方風標準語ときっちりしたお国言葉と、両方を話せるようになるんが一番いい。

308:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/17 16:14:11
>306
いはるよ。
生きた言葉として会話の中で聞いていたら、味わいの深いええ言葉やよ。

309:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/17 16:18:14
この日本国中、何処の地域でもその土地風標準語以外話している土地が
無いことに関しては、なんと言うのだろう?<305
東京都内なんて方言の嵐だぞ。

310:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/07 03:53:49
>>308
~やよ。 って何処の言葉?
関西と関東弁が混じってて、ほんまキショイ。

311:tociguri
05/04/07 04:20:55
高校の時、音楽の時間、ローレライの歌詞の中に「清らかなるサカイニ」という
個所があり、先生がこれは関西弁のサカイニではないと念を押していた。


312:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/07 12:57:06
芦屋言葉>>>(決して超えられない壁)>>>東京弁

313:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/07 17:03:30
~やよ、って普通に関西で聞くよ。

314:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/07 17:10:26
普通は聞きません
どんな生き様やねん

315:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/07 18:10:46
>306
「さかいに」って、どれくらいの年代の人までが使ってるんだろう。
ちなみに漏れは、19歳ですが、おかんやおとんの影響でよく使います。
「今めし食うてっさかいにちょ待ってや~」
みたいな感じで。
出身は京都伏見でつ。

316:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/07 18:59:34
>>310
岐阜弁でしょう。

317:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/07 19:01:38
よういわん
ってどういう時に使うのですか

318:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/07 21:24:06
関西人って「言う」を
ゆわへん、ゆいます、ゆおう
みたいにユ語幹で言わない?
これが子供の間違いみたいで激しく違和感を感じる。

319:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/07 23:05:48
>314
自分が聞かんからって・・・我侭やな。

320:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/08 08:00:11
古谷哲夫は大阪人なのに、たびたび「・・どす。」と添える。
URLリンク(profiles.yahoo.co.jp)

321:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/08 08:06:41
>>319
やよなんぞ使う奴は昔の真剣ゼミの数学に出てきた女しか知らん。
よしんばやよなどという言葉使いがあったとしても
それは何処の地域の人間が使う筈のない宙に浮いた新方言でしかないわ。

322:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/08 12:38:51
>319
そういえば、パワプロ5で、主人公のしゃべり方を関西弁に指定したら、
「だからこうなるんやよ~」などと、意味不明のしゃべり方をしていた覚えがある。
非関西圏の者の妄想関西弁かとおもわれ。(東のほうか?)

323:京都府南部出身40代
05/04/08 12:49:45
「やよ」は1990年頃までは聞いたことなかった。
週刊ASCIIの連載で青木光恵が使ってますね。
おそらく1980年代以後で女性が使う語尾。

私だったら「やで」と使うところか。
女性でも「やで」は使うと理解していたが。

女性の言葉で、「や」に「え」はつかないのだろうか。
「ねん」には「え」つくよな。

「うちまだお昼食べてへんねんえ。」


324:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/08 17:59:41
>女性の言葉で、「や」に「え」はつかないのだろうか。
言い回しをググれ

325:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/08 19:16:46
岐阜弁でしょ。

326:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/11 03:50:03
この前和歌山行ったけど、おじさん達の日常会話全然わからなかった。
大阪弁はわかるんだけど。
関西でもちょっと場所違えば言葉丸っきり違うンですね

327:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/11 09:44:13
和歌山へ行って、
「あのよー(HLHH)」と言われても、
別に敬意がないわけではないので、
憤慨しないように。老婆心ながら。




328:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/11 09:53:48
関西の中で、和歌山だけがちょっと違った方言だからね。

329:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/11 10:24:16
大阪堺の古谷哲夫は出身は千葉県だから、
関西弁ずれてる。

「・・どす。」「こんなんやけどハートは結構あついねん。」

URLリンク(profiles.yahoo.co.jp)

URLリンク(profiles.yahoo.co.jp)

URLリンク(profiles.yahoo.co.jp)

URLリンク(profiles.yahoo.co.jp)

URLリンク(profiles.yahoo.co.jp)

330:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/12 20:36:58
わえのおとんのにいやん。ほやさけ、おいやんやっしょ。

はよ死にくさりゃええんじょ。

331:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/13 18:47:10
>330
 和歌山の方か泉州の方でしょうか?

332:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/13 22:30:35
>>330
2行目は徳島あたりでも言うなぁ

333:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/13 23:23:05
京都出身の知り合いが2人いるのですが
「行くんだから」という事を
大山崎出身のAさんは「行くねんから」
伏見出身のBさんは「行くんやから」
と言います。大山崎と伏見ってそんなに
離れてる訳じゃないのに違うんだなと
ちょっと驚きました。

334:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/14 00:57:42
>>333
洛中では「行くんやし」

335:京田辺市
05/04/14 10:15:15
行くねんし

336:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/14 10:40:32
>>333
それは地域差ではないと思う。

337:333
05/04/14 18:07:29
>>334 >>335
ますますややこしくなってきた・・・
大山崎・京田辺→「行くねんから」「行くねんし」
伏見・洛中→「行くんやから」「行くんやし」
大阪に近づくと「や」が「ねん」になるとか?

>>336
地域差じゃないって事は「日本」を「ニホン」と言うか
「ニッポン」と言うかみたいな感じなんですか?

338:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/14 20:25:23
>>337
「んや」が言いやすい形の「ねん」になるかならないかの違いは
標準語化が原因なのか関西弁の変化具合の違いなのかわからんけれど
地域ではっきし決まっている訳ではない。
もしや若い世代ほど「ねん」を使うのを忘れていくのかもしれん。

339:京田辺市は田舎だ。
05/04/15 13:39:50
「んや」は、元々のネイティブの活用ではないように思う。
あるねん、あるんや と比べると、少なくとも小学生時代は後者は思いもよらない表現だったと思う。
なんか、大阪のテレビで言われる表現であるとか、
大阪出身者が、町の子であって、
我々田舎の子と同じではないことを強調している表現であるようなイメージがあり、
厨房時代は、その表現に内心反発心を持っていた記憶がある。
今はテレビを通じて近畿一円にはびこっているから、
無意識のうちに使っているが。


340:京田辺市は田舎だ。
05/04/15 13:42:48
あ、伏見は、京都府民の中では大阪の影響を強く受けているという評価がある。
(淀や醍醐を含む「伏見区」という意味ではなく、
住所で、区名のあとに旧町村名の付かない伏見)

341:333
05/04/15 20:39:19
>>338 >>339 >>340
わかりやすい説明ありがとうございました。
大山崎のAさんは50代なかば、伏見のBさんは30代前半
という事も関係してるっぽいですね。
私は東京方言と東北弁の中で育ったので、なじみのない関西弁に
とても魅力を感じます。またいろいろ教えてくださいね。

342:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/22 22:34:42
背負えへん、背負われへん、の違いはなんですか?

343:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/22 23:47:58
>>342
どっちも不可能表現だが、「背負えへん」は直截的で、「背負われへん」は
マイルドな表出の仕方だね。

344:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/23 00:11:41
>>343
あざーす。

345:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/23 12:40:25
>339
 「あるんや」再考。 自分は、もともと「あんねん」だった。
おそらく深夜放送に初出と思うが、近畿地方の消防厨房に一時はやった小話の「猫の怨念」
これは「おるんや」「おるねん」では成立しない。「おんねん」でないとオチないw

>343
        京都っぽい語  大阪っぽい語(泉州寄り語)
単純な否定表現 背負わへん   背負えへん
不可能表現   背負えへん   背負われへん

 右上と左下が同音衝突現象を起こす。
「よう背負わん」などと言うと区別つくが、
不可能に受け取られない場合もある。
 

346:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/07 06:51:03
>>113
この場合の「猿」は主人公の名前やから標準語の発音でしっくりくる。
関西弁の発音で「猿」って言うと本物の猿みたいになるからマヌケに聞こえんねやろなあ。

347:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/07 07:15:13
>>127おれ兵庫から東京来て五年目。別に関西弁恥ずかしくはないんやけど、仕事とか事務的な会話ん時とかに関西弁て邪魔っていうかあんまし使う意味が無いんやわ。

例えばコンビニとかで店員に「お願いします」って言うとき、関西弁の発音で言うと「私は関西人です」っていう無駄な情報まで伝えてしまうことになる。事務的にお願いしたいだけのときは標準語の発音で「お願いします」って言うねん。というか言ってしまうようになった。

で、東京では関西弁と標準語の混じった言葉使っても、誰からもツッコまれない。
関西で標準語使うと「あ、いま標準語なった」ってつっこまれるやん?

そんなこともあって普段の友達とのフランクな会話の時も自然と標準語っぽくなっていくんですわ。
だから決して関西弁恥ずかしいって感情は無いよ。



348:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/08 10:04:39
相手に聞き取ってもらえない状況では、
東京の言葉のまねをしてしまうね。
「芝」「渋谷」「日比谷」?って聞き返された日には、
アクセントだけでもまねしようって気になる。


349:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/20 04:08:07
大阪から滋賀(大津)に引越して来た人の、「行けへん」という返事に戸惑います。
こっちは事情があって行けないときに「行けへん」なので、「なんで?」と聞いてしまいます。
自分の意思で行かない(行きたくない)なら「行か(れ)へん」と区別してますが
大阪の人はどっちでも「いけへん」なんですか?ややこしい。

350:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/20 11:40:16
男手ひとつで 育児をしています。
つらいけど 幸せかも??
URLリンク(blog.livedoor.jp)

351:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/20 16:06:45
>>347
ええなぁ
俺、東京の大学来てから五年(留年ちゃうで~院行ってんねん)
俺の周り、共通語つーか東京弁仕様に関西弁混じったら、めちゃ突っ込みよるで。
あ、今関西弁になってたじゃん、とか
今の関西弁テイストだよね、とか
うるさいうるさい、かまんからほっとけちゅーの!
別にこっちは混ぜたいわけやないし、東京弁になりたいわけでもないんやけど
まわりの言葉がそうやから、どうしても混ざってきてしまうんやわ、東京弁が。
いま自分がつこてんのがどっちか判らんようになってくるし、
東京もんはうるさいしで、まじしんどい。

352:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/20 18:31:00
東京へ行って、数人の場で、東北出身の人に、
「○○ちゃん、なまってるよ」
って指摘するのが、すごく違和感あった。
(何様やねん、おまえら、と心の奥で反抗心がもたげてしまう)

まあ、京阪神で、大分出身者が、
「○○けん、××するよ」
と言ったら、
「広島出身の方ですか」
と返されると、大分人が嘆いていたが、
少なくとも価値中立的な指摘だと思う。


353:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/20 21:23:20
京都言葉を東京訛りで話すのを聞くのは面白い。

354:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/20 22:14:20
>>1
いっとらんは九州ぞ

355:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/20 22:42:28
>>354
嘘を言うな

356:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/21 11:10:07
「いっとらん」はたぶん広島以西じゃないか?
関西じゃほとんど聞かんぞ。

357:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/21 11:48:05
>>354
北部九州で「いっとらん」って言ったら、
「言っとらん」じゃなくて「行っとらん」だと思うが。

「言う」の否定なら「ゆーとらん」



358:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/21 16:09:05
近畿以西で「いっとらん」=「言っとらん」と言う可能性があるのは山陰限定じゃないか?

359:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/22 18:46:37
>>349
自分も大津ですが、よく戸惑います。

行かない=行けへん=行かへん
行けない=行かれへん=行けへん

左から標準語、大阪、大津での言い回しです。
同じ関西でも、難しい。

360:名無し象は鼻がウナギだ!
05/06/04 15:29:41
関西弁しゃべってる人間氏ね
これほどまでに私に殺意を抱かせる話し方のニャアンスにあったことがない。

361:名無し象は鼻がウナギだ!
05/06/04 17:44:05
>360さんがどちらの方かはしりませんが、
共通語でない東京方言のさらに語尾が偏った一部の方たちの言葉には、
同じような気持ちをもちますね。

362:名無し象は鼻がウナギだ!
05/06/04 22:21:00
じゃん?

363:名無し象は鼻がウナギだ!
05/06/04 23:42:52
「じゃんか」(~ではないか)の省略形「じゃん」について説明します。
平安時代の京都古語「にてあり」が、南北朝~室町時代に「にて」が「で」に、
「あり」が「ある」になり、両者が接合された室町時代の京都古語「である」が
出来ます。室町時代に京都で書かれた「蒙求抄」に「小児は衛皇后の姉である」
とあります。この「である」の「であ」が京都で「じゃ」「だ」となりますが、
「だ」は関東でよく使われるようになります。「じゃん」の「ん」は打消の助動詞
「ず」の音便形ですね。

364:名無し象は鼻がウナギだ!
05/06/05 00:02:23
>>356
>>357
「言う」が撥音便になり「おる」「ん」を使う地域は東海、東山地方でしょう。

365:名無し象は鼻がウナギだ!
05/06/05 00:03:07
訂正
撥音便→促音便

366:名無し象は鼻がウナギだ!
05/06/22 12:01:01
ニャアンスって・・・なんかかわええ

367:名無し象は鼻がウナギだ!
05/08/09 22:22:20
ニュアンス?

368:名無し象は鼻がウナギだ!
05/08/20 17:33:17
大事な大事な…アタックニャアンスっっ

369:大阪民
05/10/29 05:32:35
わからへんとわかれへん、の違いってある?
自分はわかれへんとしか言わない。
あと「さっきあの人、~て言わなかった?」で
「さっきあの人~ゆえへんかった?」
「さっきあの人~ゆわへんかった?」
二つの違いある?地域とかによって違うとか。
ちなみに自分はゆえへんかった、しか遣わない。

370:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/29 07:26:43
>関西弁しゃべってる人間氏ね

つまりヤマト民族全部逝ってヨシ?
んなムチャな。


371:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/31 06:53:42
「あ、関西弁だね」
「そりゃ、弥生系ですから当然」で
たいてい判ってくれる。つか、もう何も言われない。

372:名無し象は鼻がウナギだ!
05/11/18 23:16:45
大阪に憧れる
スレリンク(chiri板)l50

大阪すげーデカカッタヨ
スレリンク(chiri板)l50

■大阪がどれだけ凄いか言ってみろ■
スレリンク(chiri板)l50

【今も】西日本の憧れは大阪【昔も】
スレリンク(chiri板)l50

大阪のことを一日中意識してる奴がいるね
スレリンク(chiri板)l50


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch