11/11/18 20:59:10.12
ヒマラヤ級対潜空母の艦載機の一機種だよね。ドン・エスカルゴ。
確かにジオン軍水中MSの天敵はどうしたんだと言いたくなります。
201:通常の名無しさんの3倍
11/11/19 12:31:34.65
フィッシュボーンが定時連絡がつかなくなったのだからドン・エスカルゴ等の対潜哨戒機を上げていても可笑しくないのだけそね。
それに軍港からフリゲート等を当該海域へ出しても可笑しくは無いし。
202:通常の名無しさんの3倍
11/11/19 18:34:18.45
ジュノー級のスペックはよく分からんが、とりあえずMS三機は運用できるみたいね
203:通常の名無しさんの3倍
11/11/19 18:39:14.86 CXq5n4oI
>>201
あのシャンブロに沈められたヒマラヤ級がそれなんじゃないですかね?
ボーンフィッシュからの連絡が途絶えたので当該海域に向かったものの
今度はシドニー湾に敵の水陸両用MSが上陸→慌てて引き返す→基地周辺まで戻った所でシャンブロの攻撃を受ける。
204:通常の名無しさんの3倍
11/11/19 20:33:46.74
>>202
でも搭載している機体がアクアジムじゃね。
せめてガンダイバーやメタスマリナーでも搭載して居ればまた違ったのでしょうけど。
これはヒマラヤ級も同じなのですが。
>>203
だとすると在豪連邦海軍は護衛艦艇なしで対潜空母を出したのか。
205:通常の名無しさんの3倍
11/11/19 20:41:08.57
現状の連邦海軍の艦艇は
正規空母(マッキンリー・タカオ・名称不明など)
ヒマラヤ級対潜空母(ヒマラヤ等)
ユトランド級戦艦(レイテ)
アルバーター級ミサイル巡洋艦
モンブラン級ミサイル駆逐艦
フリゲート
警備艇
ジュノー級潜水艦(ボーンフィッシュ等)
ⅩⅢ級潜水艦
U級潜水艦
M級潜水艦
といった具合ですか。
これにジオンから接収したユーコン級やマッドアングラー級が加えられる形で。
206:通常の名無しさんの3倍
11/11/19 21:10:41.69
UCepisode4見たけど、ラーカイラムのブリッジ要員で逆シャアにはいたいかにもエゥーゴ出身みたいな感じの若い奴いなくなって皆制服組だったな
ヒゲの参謀はまだいたけどw
207:通常の名無しさんの3倍
11/11/19 21:47:11.42 CXq5n4oI
>>204
予想ですが、連邦海軍も陸軍の戦闘車輌や空軍の戦闘機と同じように
主力だった海上艦艇の代わりにMSを導入したんじゃないでしょうか?
MSの方が維持費や製造費は低く抑えられ費用対効果も高く、汎用機のラインを流用すれば開発費も押さえられるでしょうし。
MSが配備されている以上は空母に護衛艦艇を付ける必要は無いんじゃないかと、
208:通常の名無しさんの3倍
11/11/19 21:55:50.30
MSが護衛艦の役割ってのは有るかもな
209:通常の名無しさんの3倍
11/11/19 21:59:33.62
確か>>192で言われている様に、あたご型に似たイージス艦が写って居たような。
なので護衛艦艇が全てMSに取って代わられた訳じゃないでしょう。
艦船の様に長時間活動する事が出来る訳でも無いですし、対潜ヘリの役割が水中用MSに与えられているのかもしれません。
210:通常の名無しさんの3倍
11/11/19 22:02:47.83
流石に水中用MSで艦船の代わりっていうのには無理があると思うぞ。
恐らくうつっていたモンブラン級ミサイル駆逐艦らしい護衛艦艇が一緒に出向しなかったのはシャンブロの様な大物だとは予測して居なかったのが大きいかもな。
相手が潜水艦一隻や水中用MS程度ならヒマラヤ級の搭載するアクアジムとドン・エスカルゴでどうにかなるだろうし、手に負えなければそれこそ港のモンブラン級やいればアルバーター級を呼べばいいだけだしね。
それが予想外の大物シャンブロで何もする暇も無く撃沈されたのかもしれん。
211:通常の名無しさんの3倍
11/11/19 22:06:27.39
>>207
トリントン基地の港にモンブラン級ミサイル駆逐艦?らしきイージス艦が停泊していたからそれは無い。
多分、ボーンフィッシュを撃沈したのがジオン残党の水中用MSだと考えて取り敢えずアクアジムとヒマラヤ級の組み合わせで大丈夫だと判断して送り込んだんじゃないか。
ヒマラヤ級のドンエスカルゴで数が多かったり母艦が複数いるのが判明したら、時間を稼ぎつつ港に居る駆逐艦や巡洋艦を呼んで叩き潰せるはずだろうし。通常はね。
212:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 01:49:49.37
海軍艦艇とか、あんまり考えらてる感じが全然しないな。
MS出すための付録みたいな要素って感じ。
米軍の次世代ステルス艦艇っぽいんならまだマシだが。
213:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 02:22:44.97
あのイージス艦はいそかぜ
214:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 02:34:07.08
ズムウォルト級みたいなの出しても逆に変だからじゃないか?
というかヒマラヤ級の時点で・・・
215:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 04:11:19.28
ああ、駆逐艦そよかぜ
216:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 08:52:20.56
MS大図鑑のグリプス戦争編(1989.3:協力サンライズ)では、
Zの一連の戦いは「グリプス戦争」と表記されております(各ページ参照)。
この本においては、
「グリプス戦役」は「グリプス戦争」中のコロニーレーザー攻防戦を意味します(各ページ参照)。
※戦役
戦争状態にある両軍が行なう相互に関連する一連の軍事行動を言う。
戦争の一局面であり、機動や戦闘などの行動の総和である。
★「戦争の一局面」
MS大図鑑のグリプス戦争編(1989.3:協力サンライズ)
1.序章~ガンダム強奪事件~
2.開戦~ジャブロー降下作戦~
3.無差別攻撃~コロニーレーザー~
4.決戦~グリプス戦役~
10P
「グリプス戦役では、エゥーゴ、アクシズ、ティターンズ全てを集めれば、
300隻を超す宇宙艦が互いに砲火を交えた。
激しい火線と爆光の中、コロニーレーザーは最後の光を放って爆発した。」
11P
「ティターンズ、エゥーゴの大半の戦力がこの宙域に集結し、大攻防戦が繰り広げられた。」
11P
この公式文章をみるに、
最後の戦闘で300隻越えの巡洋艦以上の艦が集まったとみるべきでしょう
217:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 08:52:35.70
Z時代に艦艇300隻越え、ZとZZの時代に第2世代MSだけで4000機越え
小規模と言われるZ、ZZの戦争も、特に終盤は初代終盤並みの大規模戦争だった様です
また、資金に余裕のあるティターンズですら最後まで第1世代のハイザックを使用
エゥーゴ、カラバもそこらじゅうで第1世代のGM2を使用
ティターンズについたルナツーの連邦軍でも第1世代のガリ君を使用
第2世代MSにプラスして第1世代MSも数に入ります
Zは相当な規模の戦いだったことが確実と言えます
218:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 08:53:09.63
テンプレ
MS大図鑑・グリプス戦争編(1989.3:協力サンライズ)
「グリプス戦役では、エゥーゴ、アクシズ、ティターンズ全てを集めれば、
300隻を超す宇宙艦が互いに砲火を交えた。
激しい火線と爆光の中、コロニーレーザーは最後の光を放って爆発した。」
11P
この文章をみるに、最後の戦闘で300隻越えの巡洋艦以上の艦が集まったとみるべきでしょうな
「この第2世代MSは、0087年から0089年までに試作型を含めて、
機種が実戦に登場し、総生産台数は4000機を超えた。」
38P
資金に余裕のあるティターンズですら最後まで第1世代のハイザックを使用
エゥーゴ、カラバなんかもそこらじゅうで第1世代のGM2が参戦
ティターンズについたルナツーの連邦軍でも第1世代のガリ君を使用
第1世代MSも数に入るから相当な規模の戦いでしょう
219:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 08:58:02.88
参考:初代ソロモン戦
連邦軍:マゼラン24、サラミス121
MS母艦コロンブス520、その他ミサイル駆逐艦、ビーム砲艦など
※なお、アニメ画面にはコロンブス以下が一切登場してません
合計665隻(マゼラン、サラミスだけだと145隻)
MS5200機(大半はボールです)
ジオン軍:ドロス、グワジン3、チべ・ムサイ48
合計52隻
両軍717隻(連邦軍をマゼラン、サラミスだけで合計すると197隻)
MS3400機
220:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 08:58:33.01
参考:初代ア・バオア・クー戦(初代最終決戦)
連邦軍:マゼラン18、サラミス98
MS母艦コロンブス84、その他ミサイル駆逐艦、ビーム砲艦など
※なお、アニメ画面にはコロンブス以下が一切登場してません
合計200隻(マゼラン、サラミスだけだと116隻)
MS4800機(大半はボールです)
ジオン軍:ドロス2、グワジン3、チべ・ムサイ41
合計46隻
両軍246隻(連邦軍をマゼラン、サラミスだけで合計すると162隻)
MS3000機
221:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:01:23.17
大規模な戦闘のほとんどなかったZの時に、エゥーゴ、アクシズ、ティターンズだけで300隻越えです
また、これに更にティターンズに与したジオン共和国軍の艦隊、地球連邦艦隊の数が加わる可能性もあります
300隻越えを遥かに超える数となる可能性は大きいです
Zの大規模な戦闘は、ゼダンの門戦、コロニーレーザー攻防戦の2回です。
そして最後の戦いで
・ティターンズは艦隊が壊滅
・エゥーゴは戦力の過半数を失う
のですから、この2戦で300隻越えの艦のほとんが集結して戦いあったのは確実です
全体としてはともかく最終戦は、ソロモン戦、ア・バオア・クー戦並みの規模だったと言って良いでしょう
222:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:01:47.20
初代ガンダムでの最後の2戦の艦は
ソロモン戦で、両軍合計717隻(連邦軍をマゼラン、サラミスだけで合計すると197隻)
※520隻のコロンブスを含みます
ア・バオア・クー戦で、両軍合計246隻(連邦軍をマゼラン、サラミスだけで合計すると162隻)
※84隻のコロンブスを含みます
対してZは、Zの大規模な戦闘は、ゼダンの門戦、コロニーレーザー攻防戦の2回です
エゥーゴ、アクシズ、ティターンズだけで300隻越えです
また、これに更にティターンズに与したジオン共和国軍の艦隊、地球連邦艦隊の数が加わる可能性もあります
艦の数では、Ζガンダム最終決戦>=ガンダム最終決戦ではないでしょうか
223:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:02:19.53
また、艦の質の面でもZはなかなかのものです。
最終決戦においては巨大輸送艦ジュピトリス、超大型戦艦グワダン、大型戦艦グワンバンなどが参加
Zの時代には、初代ガンダムにいたミサイル駆逐艦、ビーム砲艦などはいません
全て巡洋艦以上の大型艦ばかりの300隻越えです
※エゥーゴ、ティターンズ双方で使用の輸送艦は288mのサラミス改と同等サイズの大型輸送艦で、
全長145mのコロンブスより遥かに大型です
224:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:03:20.39
300隻越えの艦のほとんどがサラミス改として……
昔の設定ならMS4機らしいので、300×4=MS1,200
いまはMS6機らしいので、300×6=MS1,800
ただ、ジャブロー攻略戦の時みたいに、
アーガマ、アイリッシュ2隻、サラミス改6隻の合計9隻でMS80機搭載の例もあるので、
もっと搭載している可能性もあります
ティターンズなどは戦力のほぼ全てを投入していた点をみるに、MSの総数はもっと多いでしょう
またMS100機搭載のグワダン、巨大輸送艦のジュピトリスなども参戦しております。
ゼダンの門戦、コロニーレーザー攻防戦は、最低でもMS1000機越えの大規模戦闘だったのは間違いありません
225:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:05:51.72
アニメディアア86年 6月号付録によると、
アーガマ:全長323m:重量54031t
ラビアンローズ:全長618m:重要:98535t:収容人員560人
エンドラ:全長410m:重量68584t
だそうです
アーガマは大きさも火力もマゼラン超えてると思う
アニメディアア87年11月号付録によると、
ZZは予定より放送が2話延長されたそうです
打ち切りで終わった初代もZZの放送延長を喜んでることでしょう
226:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:07:22.70
アニメディアア87年11月号付録によると、
ネオジオン艦隊は
レウルーラ(全長265m)1隻
ムサカ13隻
サザビー1機
ヤクト・ドーガ2機
ギラ・ドーガ82機
α1機
合計86機
アニメディアア87年11月号付録によると、
ロンド・ベル隊は
ラー・カイラム1隻
クラップ3隻
νガンダム1機
リ・ガズィ1機
ジェガン18機
合計20機
20機対86機と戦力差は圧倒的ですが、
シャアのネオジオンは、ZZのネオジオン以下、1STのジオン以下の素人集団
アムロやロンドベルにとっては、シャアのネオジオンはUC一の雑魚でしかなかったのでしょう
227:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:11:09.95
ニュータイプ・1987年1月号より
「コア3とアクシズは共に、軍艦を各10隻所有。
MSはコア3が約500機、アクシズが300機を有している」
ハマーン側が10隻。MS500機
グレミー側が10隻、MS300機ですね
備考:ガンダムチームは、アニメ画面上だけで艦船2隻、MS100越えの撃墜数
228:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:11:46.57
1STガンダムのアニメのナレーションみてると、オデッサ作戦は、
「2機のMS・ドムがガンダムに手間取って前線に参加しなかったために、連邦軍の足をとめるべき、
大きな力を失っていた」
とあるけど、
本当に後付設定でMSが何千機も参加していた戦いなら、たった2機で「大きな力」とはならない
どんだけドムと黒い三連星が凄いんだよw
ドム2機=ガンダム1機でMS何千機分の戦力かよw
229:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:12:22.79
>ア・バオア・クー戦参加MS:連邦MS4,800機、ジオンMS3,600機
の出した元ネタ元
「戦略・戦術大図鑑」による
オデッサ作戦ジオンMS数・・・・・1,100機以上
戦力として
黒い三連星のドム2機=ガンダム1機=ジオンMS1,100・・・・ってことですW
230:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:13:06.36
アニメに登場したMS数をカウントしてみました
最初に。。。。。俺も意外な少なさに驚きです。
※多めに数えています。一度数えたかも~も電脳OPで再度数えたり、ゴミか星か不明のも数に入れてます。
※1機で登場してたいてい爆発しているのは数えていません
TV・宇宙要塞ア・バオア・クー
連邦軍
Nフィールド側はN、Sフィールド側S、不明は不と表記
28機(マゼラン、サラミスと共に)N
8機N、4機N、8機N、5機N、12機N
56機N(マゼラン、サラミスを背後に画面が下から上へ流れています)
10機N、3機N、3機N、2機N
37機S(ガンダムとジオング遭遇シーンの背後で゙画面が右から左へ流れています)
23機不(ドロス撃沈直後で画面が右から左へ流れています)
16機不、12機不、2機不、4機不、6機不、6機不、
53機S(アムロがア・バオア・クーに取り付いた直後で、画面が左から右へ流れています)
TV・脱出
3機S(カイに怒られてた連中です)
合計301機(GM105機、ボール93機、小さくて不明103機)
GMとボールの比率は1対1?
231:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:15:09.37
TV・宇宙要塞ア・バオア・クー
ジオン軍
Nフィールド側はN、Sフィールド側S、不明は不と表記
41機不(ブラウ・ブロを1機発見!)
2機不
180機N(ドロス)
18機S、21機S(両方ともジオングを含む)
68機S(ジオングを中心に真正面からの映像)
3機S
合計333機
232:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:15:54.95
ドロスは15例で1列12機発艦を大雑把に確認。。。。。。。。
ZのグワダンのMS搭載数100機とドロス182機は、アニメ映像を数えた数値なのかも??????
793 名前: 通常の名無しさんの3倍 投稿日: 2007/08/02(木) 23:18:12 ID:Js4sOWIu
映画はTVをそのまま使用が多々。でも放映時間の関係からか同じシーンでももっと少ない
連邦156機、ジオン143機
0083冒頭は全部でも両軍18機(ガトー隊を2回数えているので、実は15機)
233:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:18:15.99
結論
>戦略・戦術大図鑑が元ネタの
>ア・バオア・クー戦参加MS:連邦MS4,800機、ジオンMS3,600機
これ、他のスレやサイトでも、ケタを間違えているんじゃない? ミリオタ設定厨乙、と疑問、批判の多い数字だけど。。。。。。
今回アニメ映像を数えて、俺もアニメの足を引っ張る駄目な公式設定だと思った。。。。。。
シードのキラがストライクからプラントへのワープ以上の駄目な公式設定だと思う。
数えなくても画面みる限り、何千機もMSがいる様に全然感じなかった。
ルザル隊に突っ込むジオンMS隊なんか、4,800機が公式設定なら、特攻か自殺だと思った。
アニメを観た人が疑問に思う、アニメの足を引っ張る公式設定はいかがなものかと思う。
>「4,800機、3,600機」を公式設定にした人
234:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:19:01.60
このカウント資料が出る前までは、
「ソロモン戦やア・バオア・クー戦では、画面に何百機もMSが映っている!
だから、ア・バオア・クー戦参加MS:連邦MS4,800機、ジオンMS3,600機は正しい」
と言ってる連中も多かった
けど、実際カウントしたら・・・・・
TV版ドロスのシーンしか画面で100機越えてるのは無し
※強いて言えばZのグワダンからの100機
思い込みとは恐ろしいと思った
235:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:20:26.84
Sフィールドの迎撃に向かうシャアのMS隊は68機
本当に何千機もMSが参加してたら、Sフィールドの連邦MS隊だけで1,000機はいるでしょう
それに68機で突撃・・・・死にに来たかシャアって感じw
236:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:24:35.09
※ちなみに、1981年9月22日発行のガンダムセンチュリーでは……
■44P:ジムの投入数
「ジムの量産は順調に進み。、大戦末期のソロモン及びア・バオア・クー攻略戦において数百機が投入され、連邦軍の勝利に大きく貢献した。」
■45P;ボールの投入数
「ソロモン及びア・バオア・クー攻略戦では、一二〇〇機以上が投入され、ほぼ期待通りの戦果を挙げた。」
■
参考
イグルー:
連邦艦船30隻(マゼラン、サラミスオンリーで、後付のコロンブス改造の空母は1隻もいません)から
135機のMS発進を確認できました(いい加減なCGのバンクの繰り返しなので参考になるかどうか……)
237:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:25:22.55
==「公式設定」の是非について==
971 名前: 通常の名無しさんの3倍 投稿日: 01/10/22 00:14
旧ザク 127機
ザク 467機
グフ 55機
ドム 49機
ゴック 30機
ズゴック 54機
アッガイ 12機
ゾック 3機
リックドム 80機
ゲルググ 44機
合計921機
GM 302機
ボール 1442機
↑ガイシュツだけど当時(TV~映画ノ頃)HJ別冊の
ハウトウ本に載ってた気がする。MSは貴重だったのだ。
…もっとも20年経った今では数はどんどん増えてるが(w
238:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:32:42.22
Ζ50話「宇宙を翔ける」でのエゥーゴ、ティターンズ艦隊のモニター配置
コロニーレーザーは左端中央に
エゥーゴ艦隊は、コロニーレーザー下部に15隻。
ティターンズ艦隊は、中央のコロニーレーザー射線上中央部(というか有効射程かな?)に18隻。
右上に6隻(コロニーレーザー射線から外れたジュピトリスとその護衛艦隊で)
合計24隻
エゥーゴ艦隊:15隻+α(既にラーディシュ、ルネその他が撃沈済み)
ティターンズ艦隊:24隻+α(既にハリオその他が撃沈済み)
アクシズ:グワンバン+グワダン+エンドラ数隻
※
グワダンからMS約61機出撃中(まだ途中)+キュベレイを戦闘に約97or100機のガザC隊を確認
グワダン100機搭載説が濃厚になったかな
グワンバン(30機説あり)+エンドラ数隻がいる
239:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:36:00.10
■ザク:「新旧合わせて8000機以上生産され」
■ゲルググ:「わずか2ヶ月で740機が生産された」
新訳Z1
サラミス改上にMS3機
サラミス改上にMS6機
240:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:39:04.88
ここで空気読めない集計マニアがセンチネル戦の艦艇、MSを数えてみた
※ガンダムセンチネルより
地球連邦軍本星艦隊(Y分遣隊+Z分遣隊)
マゼラン改 2
アーガマ 1
サラミス改 16
コロンブス 4
計 23
MS 175
地球連邦軍本星艦隊X分遣隊(エイノー艦隊)
マゼラン改 2
サラミス改 8
コロンブス改 2
コロンブス 2
計 14
MS 168
※地球連邦軍本星艦隊は上記が全戦力であり、センチネルの事案のため、
全戦力が敵味方に別れて戦闘したため、地球は無防備状態となった
241:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:39:22.03
ND艦隊 マゼラン改 2
サラミス改 3
コロンブス 6
計 11
MS 45
月軌道艦隊 8
※月軌道艦隊は上記が全戦力であり、センチネルの事案のため、
全戦力が連邦軍側に参戦したため、月地球は無防備状態となった
艦艇合計 23+14+11+8=56隻
戦闘艦合計 19+10+5 =34隻
MS合計 388機
242:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:40:01.22
なお、本星艦隊のみなら、
艦艇合計 23+14=37隻
戦闘艦合計 19+10 =29隻
MS合計 343機
ティターンズの教導団であるニューディサイズのみなら
艦艇合計 11隻
戦闘艦合計 6隻
MS合計 45機
ティターンズに戦力外通告された落ちこぼれの実戦経験ゼロの集団である
ニューディサイズの戦力は連邦軍地球本星艦隊の七分の一である
243:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:40:45.06
なお、地球連邦軍の最大戦力である地球連邦軍本星艦隊は、
戦闘艦合計 19+10 =29隻
この程度の戦力と旧式MSしか搭載してないない
なお、
エゥーゴは総数約30隻らしく
ゼダンの門戦時に、17隻を画面上で確認できる
ティターンズはゼダンの門戦時に、38隻を画面上で確認できる
244:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:40:59.76
日曜の朝からお疲れさん
プリキュア見たら寝ろよヌケサク
245:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:40:59.49
上記から、兵器の質と量、将兵の質と量に置いて
ティターンズ≧エゥーゴ>>地球連邦軍の最大戦力である地球連邦軍本星艦隊
なお、センチネルにおいて
地球連邦軍は、「無能組織」と断定されており、
「無能組織」である地球連邦軍は、ティターンズ、エゥーゴ、アクシズには
まるで歯が立たないことが証明されてしまいました
246:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:41:12.16
※Zアニメより
Zガンダム・メールシュトローム作戦参加艦艇
エゥーゴ艦隊:15隻+既に沈んだラーディシュ+サラミス改=17隻+α
※アイリッシュ級は4隻建造
ティターンズ艦隊:24隻+既に沈んだハリオ=25隻+α
アクシズ:グワンバン+グワダン+α
合計44隻+αが戦闘参加
グワダンからMS約61機出撃中(まだ途中)+キュベレイを戦闘に約97or100機のガザC隊を確認
グワダン100機搭載説が濃厚になったかな
グワンバン(30機説あり)+エンドラ数隻がいる
247:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:42:09.59
MS数(戦艦、重巡もサラミス改方式の1艦9機で計算しています)
エゥーゴ:17×9=153+α
ティターンズ:25×9=225+α
アクシズ=100+30=130+α
MS合計 508機+α
ついでに宇宙船ドック装備の宇宙都市と呼ぶべきジュピトリス(ティターンズ25隻に入ってるけど)と究極兵器コロニーレーザー
兵士の士気、練度はエゥーゴ。ティターンズ、アクシズの方が連邦軍より上だと思われ
そしてセンチネル側の主力MSが非ガンダリウムγ合金(一部のみガンダリウムγ合金)で非ムバーブルフレームのGMⅢでは、センチネル側の全参加艦艇とMS集めても、
一番数の少ないアクシズにも勝てないと思う
248:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:42:35.15
センチネルを語る場合、
Z、ZZも真っ青の厨スペックMSも問題だし、時期的にGMⅢが満載配備も問題だけど・・・
一番は、Z、ZZの時代に(正確にはCCA、Vの時代までも)あんな即決で動くやる気のある奴らが
集団で連邦軍にいたらおかしいんですよ・・・・ってことだと思う。
戦略・戦術として無茶苦茶ですと思うのですよ。
249:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:42:54.70
Zの時代にエゥーゴとティターンズが覇権を争った、争そえたのも連邦軍が無気力状態だったのが
最大の原因だと思う
思うに、ア・バオア・クー戦で1/3やられても序盤でボコボコにやられても一歩も引かずに
戦い抜いた「やる気のある連邦軍将兵」は、この戦いと0083の時にほぼ壊滅。
(戦争では良い奴から先に死ぬは言いえて妙だと思う)
さらに「やる気のある連邦軍将兵」の生き残りはエゥーゴとティターンズに分かれた。
他の連邦軍は抜け殻無気力状態の将兵ばっか。。。。だったと思う
250:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:43:46.04
純粋に戦力としてエゥーゴとティターンズは一大勢力。
当時の連邦軍艦艇300隻。うち、推測数字だけどエゥーゴは30隻でティターンズが40隻。
全体の1割というだけでも一大勢力と言えるでしょう。
しかも最新鋭艦艇とMSで揃えられた1割(どこの軍隊でもそうだけど装備はピンキリ。残りの
230隻のうち、どれだけ両陣営と同レベルの部隊があったことか)。
将兵の質も高い。
30隻、40隻が宇宙に散らばっていても一つの意思で動いていおり、決戦とあらば十数隻、数十隻単位で
集結して行動する。
※ アクシズだって、ジオン再興の旗の下、ハマーンの統一した意思で行動していたから強かったと思う。
251:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:46:16.98
そして、拠点としてゼダンの門orグラナダなどを持ち、ティターンズに至っては決戦兵器のコロニーレーザー
まで持つ。
連邦議会、月面都市なりの政治的・経済的支援がそれぞれついている。
最初に連邦軍が無気力状態だったと書いたけど、無気力状態ではなくても両勢力に対抗できる様な集団が
連邦軍にいただろうか?
ダカールの日以降エゥーゴ支持に傾いた連邦軍のうち、ティターンズのコロニー住民への毒ガス攻撃、
コロニーレーザー攻撃をみて、「連邦」市民を守るために、コロニーレーザー破壊に決起する・・・・・
なんて俺的には萌える展開なんだけどね。
以上で。テンプレ終了です。
252:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:51:53.65
___
/_ノ ヽ、.\
./(●) (●) \ あ~基地外の相手すんのだりーなぁ
/ (__人__) \
| ノ ノ |
ヽ、 _`⌒'´ .._ /
____/⌒``ヽ ,,ー‐,, "⌒ヽ____
|____し'⌒/ . . /"⌒し′__|::|
|____( /_______|::|
|____/⌒ ヽ、 /______|::|
|____しイ"i ゛` ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
| |::| | |::| し′ | |::| | |::|
|_|;;| |_|;;| |_|;;| |_|;;|
253:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:52:03.91
>>216-251(一部除く)
>要注意人物
>ヌケサク
>サラミスは棄民船とか、ガンダムで千機の量産機に勝てるとか、核融合炉が核爆発して機体がプラズマの雲になるとか
>グリプス戦役が一年戦争を上回る大戦争とか、アニメ映像中に映った機体だけで参戦機体数は全てだとか
>意味不明な事を言う荒らし。 頭のかわいそうな子なので餌をあげないでください。
254:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 09:57:43.59
ペガサス級は脚が可動するとかゆうアスペルガー約一名といい…
基地外にスレ汚されまくってんな
255:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 10:05:48.27
>>251
>最初に連邦軍が無気力状態だったと書いたけど、無気力状態ではなくても両勢力に対抗できる様な集団が
>連邦軍にいただろうか?
軍集団としての連邦軍自体は両勢力よりも圧倒的に多数、しかし悲しいかな議会による実力行使の発動無しには動けない。
つかそれをお題目に日和見。
256:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 10:18:46.30
>>254
URLリンク(sep.2chan.net)
これみてジョイント部分が折れた、そもそも可動可能と解釈できないのはおかしいだろ
30°近く曲がってる。どんだけ柔らかいんだ
この舟の金属は、ラルの曲げたグフみたいな感じなのか?
257:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 10:25:53.08
>これみてジョイント部分が折れた、そもそも可動可能と解釈できないのはおかしいだろ
もともと可動する場所だったと解釈するよりも、ジョイント部折れたと解釈するのが自然。
258:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 10:34:27.73
>>255
>つかそれをお題目に日和見。
それを無気力というんじゃ・・・
本気でやる気があるなら、上層部に出撃を上申するし、
却下されても、演習や観測機器の故障で迷いましたと称して戦闘空域に近づき、
戦闘に巻き込まれしたで、参戦するだろう
まあ、ティターンズとエゥーゴ以外の連邦軍なんて、やる気なしで戦力外だったのですよ
259:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 10:35:49.54
ジョイントして可動不可のものが折れたんなら取れてるんじゃね?
肝心なのは取れてないって事だと思うぞ
これだけの大ダメージ(かどうかしらんが)で、取れないって事は元々頑丈って事なんだろ
ガンダム世界は剛性ってのがメチャクチャだからあれだが、つまり可動部がムリヤリ動いてしまったとした方がガンダム世界には合う
なぜなら次の話でダメージ前に戻せるから
まぁ中の人は全員死亡してる・・・・・はずなんだけど無重力ブロックとかのお陰で大丈夫なんだろうし
260:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 10:36:57.79
>>258
それはすでに「軍隊」ではない、日和見してるのは政治家な。
261:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 11:08:03.88
>>259
「折れた」んじゃなくて「曲がった」
262:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 11:08:04.13
地球圏のあちこちに武将勢力やら反抗勢力がいて、それらを抑えるのに手一杯なんでしょう
後、予算削減で実働状態にないとか、シーレーン維持に主力を投入しているとか色々と考えられる
263:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 11:13:44.03
>>256
アスペがやって来るから、もうそのネタは
やめておいた方が良い
264:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 11:14:31.87
ぶっちゃけ艦船はモビルスーツにフルボッコにされるかませ犬でおk?
ヌケサクは知らん
265:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 11:31:15.47
>>262
地球連邦はソ連憲法における連邦制に近いと言う考察も有る。
また、連邦軍も戦時には統一運用されるが、平時には常設の連邦軍と加盟国の軍隊が有るらしい。
一年戦争中は戦時かだから統一運用できたが、それ以降は各国政府指揮下のはずだから各国の防衛や航路警備にあたっていたりで連邦軍としては動かせない。
常設の部隊も連邦政府が動こうとしないから動きが取れない状態。そんな中で一部部隊が軍閥化して独自に動いたり、各国政府が連邦政府を無視して自国軍に命令を出したりして動かしたんだろうね。
266:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 11:31:50.84
>>264
黙れヌケサク
267:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 11:35:48.35
>>265
中華人民共和国だとゆう意見もあるね
デラーズ紛争の被害の隠蔽技術とかw
268:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 11:42:46.04
>>262
>武将勢力
あちこちで「やぁやぁ我こそは…」ってやってるのか
269:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 11:45:12.58
>>265
地球連邦で唯一四軍を統括できる権限と能力(政府にはなさそうw)があるのは参謀本部のみ臭いが、
その参謀本部も一年戦争終結とゴップ退役というダブルパンチで一気に実働能力が低下
本来、政界に出たゴップが何とかするつもりが、軍内部の極右がデラーズ紛争により勢いづいて頓挫し、
逼塞を余儀なくされたんだろうな
270:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 11:48:29.20
>>268
それこそ、ジオン残党、海賊、アースノイド・スペースノイド双方の強硬派、反抗的な旧地域国家
そして最大の仮想敵であるジオン共和国(何のかんの言って自治権放棄までは最大の軍事勢力)
etcetc
271:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 12:20:27.35
>>254
そうそう
これだけの情報で
「可動するに決まってます」「可動しないに決まってます」決め付けるのは完璧アスペだよね
272:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 12:22:06.32
>>269
むしろゴップは戦後にこそ必要な人材だよな・・・
って、むしろ将官スレ向けの話題だw
273:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 12:31:34.21
>>270は>>268の意図を読めていない
274:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 12:40:42.08
そもそも地球連邦軍がなかったら各組織の兵員の供給元になれないよね
275:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 12:44:34.01
シーレーン維持ならサラミス改は最適の艦
276:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 12:46:43.04
>>273
ジオン残党には武将みたいな奴多いし
277:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 12:53:22.58
>>265
それは何作品の設定?
平時で統一運用できてなければ、戦時にここぞとばかりにバラバラになるだろ。
278:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 13:00:22.05
そういや連邦がソ連式の連邦制国家で連邦軍はNATO軍みたいな形で米軍=常設軍、各国軍=その他と言っているのが有った。
サイド軍もその流れで、加盟国軍に当たるらしい。
NATO軍は其れなりに平時から合同訓練とかして統一性を持っているから、同じものだと考えるとバラバラになることは無い。
279:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 13:04:21.85
そもそも連邦は無気力と描写も含めてありとか言うけど
正規軍の艦艇が政府の命令無視して動けないだろ
つまりそもそも政府中枢に意志がないだけの気がするw
むしろ、独断で予算も考えずに動くとかどこの日本陸軍だとw
280:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 13:04:23.94
>>277
いやNATO見たいなもんらしい。
だからバラバラになることは無い。
バラバラになっているならアフガンとかに出ているNATOもバラバラになる筈だが結構統制取れてる。
その状態の上で戦時指揮権を握っていれば十分統制がとれる。
後、各国軍の話が出たのはサイド軍や欧州方面軍独自装備(陸戦用ジム)の存在とかが明らかになってからだったと思う。
特に、ポケットの中の戦争で出てきたサイド軍であるリーア軍の設定に加え、ジムの派生機の話から出てきたものが有る。
近年はそれを支持する文物も増えているからね。
281:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 13:07:27.33
>>279
むしろ独断で動けている事が連邦軍が統一された組織じゃないことを示している。
各加盟国軍と直轄軍によって一年戦争の戦時下における連邦軍が成っているなら
戦時になっていないグリプス戦争で各国が独自に自国の戦力を動かしても可笑しくない。
282:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 13:07:27.61
アウターガンダムで連邦に加盟する国が足並の乱れているのをレビルが指摘する話もあったなw
283:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 13:08:37.02
>>281
そうね、戦時体制じゃないから各国の軍が微妙に動けないというのは説得力ある
ペズンの時みたいに、その気になれば駐留軍も動員できるみたいだけど
284:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 13:10:47.08
グレートメカニクスでも連邦軍=NATO拡大版、連邦=ソ連憲法の改悪なし版という話が出ていたね。
それだと、各国には連邦を離脱する権限と独自の国家としての主権を残している事になる。
だから、戦時下で統一した動きが求められない限り各国が連邦政府や連邦軍中央を無視して自分たちに都合が良い勢力を支援するのもうなずける。
特にニューディサイズの叛乱での月面都市エアーズ市政府と守備隊の動きなんてその最たるものだろうしね。
285:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 13:12:43.05
UCで潜水艦からアクアジム発進させるのに注水終了まで3分とか言ってたけど絶望的な数字だよな3分って
あれを行儀良く待てるとかあのジムのパイロットは人格者だな
俺だったらアヒャって隔壁ぶち破って逃げ出してるよ
286:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 13:16:15.79
>>285
同意。
三分なんて戦闘中じゃ絶望的な長さ。
普通だったら隔壁ぶち抜いて無理やり出撃するよ。まだその方が助かる見込みが有る。
287:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 13:20:33.58
正規空母とかヒマラヤ級対潜空母から出撃なら水泳部みたいに飛びこめるから助かるけど、
潜水艦じゃ脱出とかの話しの前の問題だよなぁ。
288:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 13:49:20.56
潜水艦の中で生身でいる乗組員よりは、ましな気もする。
艦が破壊されたら、間違いなく水圧で死ぬし
289:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 13:52:24.15
そういやUCep4でジオン残党側にユーコン級出なかったな。
もう残党側に撃沈されたり連邦海軍に拿捕/接収されたりせずに残っている艦が無いのか。
それとも修復部品が無くて動かしにくくなっているのかな。
一々整備部品の在庫を出撃のたびに気にしないといけない形で。
290:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 14:47:30.59
>>271
>>>254
>そうそう
>これだけの情報で
>「可動するに決まってます」「可動しないに決まってます」決め付けるのは完璧アスペだよね
間違えた
「可動する可能性があるかも」「可動したらいいな」でした すみません
291:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 14:50:23.27
実はホワイトーベースはガンダムのに放映されてたダイターン3で準備されてたデザインで
そのときには変形するギミックがあったという経緯が
結局、使われずガンダムに流用られたんだけどな
292:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 14:50:26.37
もう完全に故意犯の荒らしである事が明らかだな
293:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 15:19:22.68
>>291
変形は知らんが各部が換装できて大きなドリル前脚がデザインされていたな
294:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 15:40:00.27
ある意味、『宇宙軍』と『MS隊(海兵隊的な意味で)』だけが連邦の直轄軍なんじゃないかな
MSパイロットとか見てると、権限大きすぎとか常々思ってた。
ティターンズの結成や後のカラバ吸収も直轄軍化の意味合いがあったんじゃないかな
295:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 16:06:28.80
>>288
耐圧スーツと循環式の簡易アクアラングで生存率は九割以上!
296:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 16:08:16.38
ノーマルスーツでよくね?
297:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 16:11:03.36
重さの問題を別にすれば、ノーマルスーツ着てればそれなりの深度でも助かりそう。
ビーム直撃で瞬時に核爆発する宇宙艦艇よりは生存性高いんじゃないか。
298:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 16:29:55.12
真空と水圧はかなり違う
299:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 17:21:51.44
>>297
ノーマルスーツ:内からの圧力に耐える服
潜水服:外からの圧力に耐える服
ぜんぜん違うぜ
300:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 18:01:52.83
深海ではないけど小説のΖでノーマルスーツを潜水服代わりに使ってたよな、キリマンジャロで。
深海に放り出されて死なないかもしれないけど撃沈された艦艇の破片でノーマルスーツが傷ついて水死とか
衝撃でどっかにぶつかって死ぬとかありそう。
301:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 18:11:02.17
>>294
いや一応直轄軍は地上軍でもあった。じゃないと加盟国間の武力紛争とかを武力介入して止められない。
但し、何度も例に上がっているNATOにおける米軍的な規模の物だったみたいだね。若しくはアメリカ合衆国における連邦軍と州軍の関係か。
他の加盟国に比べ圧倒的な戦力を持っているけど、一年戦争みたいな総力戦をするには加盟国軍の合流が必要な規模。
その直轄軍というか常設連邦軍の統制も取れなくなってきたのがグリプス戦争以降。
カラバの吸収だって見ようによっては直轄軍内部における新たな軍閥が出来ただけもとれる。
302:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 18:12:08.04
グリプス戦争時の連邦はティターンズ、直轄軍内部の軍閥、加盟国軍、サイド軍、カラバ等連邦直轄軍離脱組、AE系連邦軍+ジオン残党の一部エゥーゴみたいな混沌とした状況だっただろうな。
これにアクシズ以下ネオジオン軍やジオン残党等が加わってくる。
確かにまともに連邦政府や連邦軍上層部がゴップらが居ない中で統制がとれなくなる訳だ。
303:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 18:14:13.17
>>300
何だかすごく怖いな。
ただ、そんな事が出来るのなら潜水艦乗組員は全員ノーマルスーツを着用していて危なくなったら脱出すればいいんじゃないか。
304:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 18:31:07.09
つか潜水艦の艦橋の連中普通に制服だったし
聴音してた奴とか多分自分ら助からないとか薄々分かってしまってただろうにアイツら割と腹括って仕事してて見ててツラい
305:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 18:32:04.59
つまり、危なくなったら乗員はノーマルスーツ着て、ミサイル発射管や魚雷発射管から発射されて脱出と
306:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 18:42:38.46
エアクッションのあるコクピットでありながらもマリーダのヘルメットのバイザーは割と簡単に衝撃で粉々になってたから深海の水圧とか耐えられるのかな?
いやまああの時にコクピットにどれほどの衝撃が襲ったかは知らんけど
深海の水圧に耐えるほど頑丈バイザー破壊する程の衝撃で強化人間だから助かったかもだけど
307:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 18:48:08.95
MS隊や宇宙艦隊が直轄軍なのはわりとありじゃないかな。
地球連邦政府が成立したのはもともと宇宙移民を統括する為だし、宇宙なんて国境も引けない場所に地上国家の紐付きにしたくない
かといってスペースノイドの政庁に預けるのも問題がある
MS隊が直轄軍なら従来の通常兵器の部隊を大幅に縮小できる
そうやって各国家の戦力をもぎ取っていけるわけだ
308:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 18:56:45.10
本星艦隊と月面並びに地球軌道艦隊(その所属機動部隊)、ルナツー・コンペイトウ駐留艦隊が中央政府管轄何じゃね
で、他に動かしやすい部隊としてのロンド・ベルとエコーズといった独立部隊がある
でもコロニー駐留艦隊の指揮権がサイドにあるかは疑問ではあるね
一方で地上軍の指揮権はどうなんだろうな、
309:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 19:01:17.40
Zでサイド2の市長が、一応駐留軍(エゥーゴだったけど)に防衛要請している
つーかあれは見ようによってはエゥーゴに要請しないとコロニー駐留軍が、ティターンズのことを気にして動いてくれなかったと
見ることも出来る、つまり、サイドの行政官には命令権がないってことなのだろうな
310:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 19:04:54.88
一年戦争時に崩壊した国の地上軍なら問題ないんだけどね
アメリカ、旧ソ連諸国、セネガル、オーストラリア、中国この辺りは連邦管理区かな
311:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 19:10:44.89
ジオンに完全制圧された国は完全に解体されたと見ていいんじゃないかな。
あと、地球上でのジオンの勢力範囲が広すぎるから親ジオン国も入ってるんだろうな
312:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 19:49:52.11
>>306
バイザーはNTの気合いめんちで割れるレベルだぞ
313:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 19:59:01.18
>>310-311
いや、アメリカも旧ソ連諸国も中国も完全制圧された訳じゃないぞ。
しかもジオン軍は占領地の行政機構とかはそのまま残していたらしいから政府が解体された訳でもないらしい。
解体されたとしても親ジオン国家じゃないか?UCででてきたセネガル自治区みたいに。
314:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:03:13.30
一説にはアメリカ軍が地球連邦政府直轄の連邦軍の母体という説が有る。
連邦の一年戦争までの首都がニューヤークだと考えればあながち間違えていないと思う。
後、中国やソ連諸国は全土が占領された訳じゃないから軍事力が失われている訳ではない。
あと、国家としての政治機構もジオン軍がそのまま残して内政は任せきりだったらしいから残されていると思う。
恐らく国家解体が有ったとしても其処はジオン軍に味方をした加盟国が解体されたか、
元から人口も少なく一年戦争で国家が維持できなくなった国家が自ら進んで解体を望み
自治区という形になったんじゃないかな。
315:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:08:32.95
一年戦争で国家の維持が困難になった加盟国の解体はあっただろうなぁ。
後、ジオンに味方をした加盟国の国家解体が有ったかもね。
ただ、中国やソ連諸国は結構占領を免れている地域も多いし、軍事力のが残されている国家も多いだろうからそのまま存続じゃないかな。
ジオン軍は基本的に軍事占領はしても内政統治までは手が回らなかったらしいし。
316:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:11:08.82
アフリカなんて国家機構維持できたとは思えないものなw
今だって維持できているかどうか危ういというのは内緒な
317:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:16:28.99
サハラ砂漠以南のアフリカ諸国とオーストラリアの国家解体だけは確実だろうな。
オーストラリアは人口密集地帯を吹き飛ばされてまで国家維持できるとは思えん。
サハラ以南のアフリカはジオン支持派と残党が一緒に行動して居る事から考えるとジオン支持国家が多かった可能性が高いしな。
318:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:17:34.81
あれ?
ソ連や中国にいた連邦軍の主力はマスドライバーで叩き潰されたんじゃなかったかな
当時はソ連だったが、最近は『旧カザフスタン』とか『旧リトアニア地区』とかの表現もある
アメリカについては連邦の最重要理事国だったから徹底的に破壊の対象になったという資料もある
Zでは『旧アメリカ地区』とかよばれてるし
319:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:18:42.60
恐らくアメリカはその軍事力が連邦政府直轄軍の母体になっている可能性が高いから直接の軍事力は無いかもね。
事実上の軍事力と言える北米方面軍。後はアメリカを構成する州の州軍を母体にした郷土軍程度はあるかもしれないが。
320:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:19:56.52
そろそろ国と軍の構造は別スレにいかんかね?
艦船の話全然絡んでないまま続けてるのはちょっとね
321:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:21:29.12
>>318
一応長城辺りで中国の部隊は防衛線を繰り広げている。
シベリアへは日本からウラジオストクへ支援物資が送られていた。
後、ウラル山脈以西の欧露のほうで占領されたのはモスクワ辺りまで。
第二の都市であるサンクトペテルブルクや軍事的拠点であるムルマンスクが占領されたりその方面の連邦軍が壊滅した記載は無い。
322:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:24:05.72
>>318
中国の連邦軍とシベリアの連邦軍だね。
但し、マスドライバーの攻撃で集結が阻害されジオン軍の侵攻を阻めなくされた程度の物。
中国方面では長城で連邦軍は踏みとどまっていたよ。
後、ロシア方面ではモスクワより北の地域は無事だったし、オデッサ作戦において北部から陽動を仕掛けた部隊はロシア方面から出撃している。
だからロシア方面の連邦軍も無事の可能性が高い。
323:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:24:52.95
確かにw
素朴な疑問だが、連邦艦隊は木星にいたのかな
なんか武器更新もしないで古いサラミスを保有してそうなイメージがw
324:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:27:54.65
確か、シベリア方面や長城以北の連邦軍への補給物資は南米を出て日本の青森を介して運び入れていたらしいな。
どれだけの量の護衛艦艇が必要なのか心配になる。
キャリフォルニアベースも太平洋に面して居る訳だしハワイも陥落しているじょうたいなんだからな。
しかも太平洋艦隊は壊滅済み。
ひょっとして太平洋艦隊というのは直轄軍、旧アメリカ海軍第七艦隊のことで加盟国海軍は無事なのが有ったのか?
325:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:29:08.94
旧ソ連で具体的に戦場になったのは
・リトアニア
ミニ・トレー撃沈
・バイコヌール
ジオンに占領
・クルスク
ガンタンク部隊全滅
・オデッサ
説明不要
こんな感じかな
326:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:29:24.05
>>323
ひょっとしたらコーラル級重巡洋艦かもしれん。
327:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:29:49.23
日本海側に舞鶴やら釜山やらなら無事な艦艇がいくらかあったろう
328:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:32:11.99
日本の護衛艦隊が多数生き残ったら戦後に統一された連邦海軍に吸収されて、トリントンで・・
329:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:32:58.97
>>327
日本海沿岸諸国の艦隊は結構生き残っていそうだね。
後は、インドネシアが壁になる中国も含めた南シナ海沿岸諸国に加盟国海軍も結構生き残って居たかもね。
唯、南米の太平洋側諸国の海軍や北アメリカの連邦海軍は壊滅したのは間違いなさそうです。
330:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:34:34.65
まぁハワイなんて都市含めて壊滅していそうだものなw
タヒチとかは住民全滅とかあるんじゃないか
331:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:36:25.27
コロニー落下時の津波は東京まで押し寄せてる。
聖地新座市は無事だったようだが
332:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:39:41.16
>>328
大津波の混乱にジオンの降下作戦喰らって壊滅的な打撃を被ったインドネシア海軍の生き残りかもね。
それこそ進んで国家解体を受け入れた口かもしれん。
333:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:41:17.03
東京まで来るとなるとインドネシアとか
あの辺ももれなくえらいことになっていそうだな
マジで日本海側を残して壊滅とかありそうだ
334:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:42:21.36
>>328
ヒマラヤ級対潜空母はアルバーター級ミサイル巡洋艦やモンブラン級ミサイル駆逐艦とともに
一年戦争中に建造された艦も有ったらしいから、新規建造されて連邦直轄軍に配備された口じゃないか?
日本とか太平洋沿岸諸国の艦隊が生き残っていたらあんな辺鄙な基地に置くとは思えんしね。
なんせトリントン基地は設定が辺境で忘れ去られた基地、島流し先と言っちまってる基地だぞ。
335:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:45:09.49
舞鶴には普段どのくらい艦隊がいるんだ?イージス艦のどれかがいたのは覚えているけど
あとは韓国海軍とウラジオストックのロシア海軍か、50くらいはいるんじゃないか
336:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:45:13.23
>>334
表向きはそうだけど、実態は核貯蔵が行われている重要基地って設定はもう無いのか?
337:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:47:10.29
中国沿岸は南北アメリカと同じように無理だろうな、北米もせいぜいダッチハーバーくらいなら生き残りそうだけど
今あそこに軍備なんて配備されているのか
338:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:47:40.97
>>336
にも拘らず、ジオン軍残党による新型MSとともに核兵器の強奪を許した。その結果観艦式において核攻撃を招き、コロニー落としを許した。
これらの不祥事が重なった結果、島流し先にされた。
核兵器はルナⅡだったかに移されたんじゃないかな。
339:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:49:54.78
平壌が戦後も機能しているから、大連とかは大丈夫だったんじゃないかな
340:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:51:56.61
>>339
あそこは内陸だろw
341:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:53:56.90
大連や南シナ海の湛港や海口辺りは無事かと。
後、日本で言えば舞鶴、佐世保、呉、大湊が無事かな。
342:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:55:05.48
>>340
内陸だけど、すぐ目の前まで海と川が接続している。
大連が壊滅する様な津波が来た場合、ピョンヤンも水没する。
343:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:56:35.03
そうか、呉は内海だったなwでも佐世保は大丈夫かな。ともあれ日本の自衛艦隊は相当生き残っていそうだな
すると、極東沿岸でそれらを潜水艦含めてまとめるとざっくり100隻くらいはいるな
344:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:57:03.01
そういえば、中国や日本どころかポートモレスピーが無事だった。
その後、ジオンに攻められて市民にも多数の死者を出してたりしてるが
345:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 20:58:09.50
大連も津波でやられたんだったか
すると、日本海側もただですむのか?
346:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 21:19:41.38
もう一度読み直しを勧める
347:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 21:27:33.62
おうふwすまん
つまり、極東は案外生き残ったでおk?
その後ジオン水泳部にぼこぼこにされていそうだけど
348:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 21:42:26.82
あんまり極東の海の話はないんだよな
唯一沖縄あたりの島がジオンに占領されてるけど、終戦間際に住民に虐殺されてるくらいかな
349:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 21:45:08.49
一緒に泡盛飲んで楽しくやってるさ。
350:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 21:46:17.12
いや、数ヶ月は実際楽しくやってた
351:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 21:54:25.65
しまう~たよ かぜにのり~
352:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 22:50:39.04
そういや従来出てきたキエフがベースのヒマラヤ級とUCで出てきたひゅうが+キエフのヒマラヤ級は
フライト1とフライト2みたいな関係なのかもな。
353:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 22:55:45.39
要するに津波とミッドウェーで壊滅したのは旧米軍の連邦直轄軍太平洋艦隊という事になるわけか。
確かに、補給路を維持できるだけの戦力は残るわ。
東南アジアや中国のを含めれば200隻近い戦闘艦艇が生き残る訳だし。
354:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 22:56:49.21
>>352
素直に、あれが新訳ヒマラヤ級だと考えた方が良い。
355:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 23:06:10.18
「マイアヒ」って何でしたっけ?
356:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 23:10:15.28
>>353
現代の海軍戦力競争状態での艦艇数がそのまま統一軍化で残るとは思えん
357:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 23:18:11.51
ま、陸海空三軍併せて半分から三分の一程度にまで軍縮していると考えた方が良いかもね。
軍縮度合いはその国の地勢によるだろうけど。
日本みたいに島国や海の方に重点を置いている国家は海軍重視だろうし、バランス型の国も有るだろうし。
そう考えると現実の半分以下と考えて百数十隻から百十数隻程度の戦闘艦艇が生き残ると考えるべきか。
358:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 23:25:05.62
現状の三割から四割程度と考えても恐らく東アジア全域では百隻強は残るな。
主要な海域の殆どが内海に準ずる形で被害を減ずることができる事が大きい。
その代わり、オセアニアや南米太平洋岸、アメリカ太平洋岸は地形的障壁が無いから壊滅間違いない。
ハワイやサンディアゴ等に居た連邦海軍が壊滅状態になたのも解るわ。
359:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 23:33:34.20
一年戦争時にゴッグが投入されたのが5月頃
同時期に連邦海軍第17艦隊がポートモレスピーで作戦行動を行うだけの戦力は太平洋にあったわけだ。
まさか激戦区の大西洋から持ってきたわけないし
360:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 23:36:01.04
地球内での軍事力は一国では何もできないくらい軍縮したのかもね
それでジオンがあれだけ侵攻できた事に合点がいく
だってMSじゃ地上でそんなに優位に戦えないでしょ
361:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 23:38:36.28
>>360
連邦海軍の制海権に対抗するためにジオンは水中用MS部隊の投入を急いだ面もあるらしいから、
其処までの軍縮ではなかったと思われる。
また、コロニー落としの結果の混乱と、マスドライバーによる攻撃で集結を阻害されたから阻止できなかったらしい。
単独でも集結さえできれば相当時間稼ぎが出来たのは間違いない以上、単独でできる程度の物はあったかと。
362:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 23:42:11.60
>>360
前提が違う。
ジオン軍は優位に戦うためにマスドライバーによる隕石落としをしまくってロシアや中国の連邦軍の集結を妨害している。
その徹底的な集結妨害に加え、コロニー落としの余波で救助活動などに当たっていた事から連邦軍はジオン軍の降下作戦に対応できなかった。
逆に、対応ができた欧州諸国やロシアのウラル以西の地域では相当やりあっていて、欧州全土は陥落して居ない。飽く迄も戦線が欧州に有る状況だった。
其処から考えると、間違いなく加盟国軍にもそれなりの戦力が有り集結さえできれば十分な時間稼ぎができるということ。
363:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 23:45:23.20
欧州戦線が崩壊せず、欧州が全てジオン軍に占領された訳じゃない事。
この事から考えると連邦加盟国軍も十分な戦力が有ったと考えられるよ。
中国やロシアが対応しきれなかったのは月のマスドライバーから連続で行われた隕石落としのせい。
あれで集結が阻害された。しかもブリティッシュ作戦の被害を収拾しようとしていた連邦軍はまともに抵抗できなかったみたいだね。
それでも、全土が陥落することなく国土の北部や東部を保持して居た事を見る限り単独で何もできない戦力とは思えないよ。
364:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 23:47:41.68
>>359
結局、連邦海軍は其れなりに制海権を確保して居たんだろうね。
それを崩すために水中用MSと潜水艦の組み合わせでジオン軍は対応しようとしたと。
それでも連邦海軍を崩せなかった訳だが。
コロニー落としをしてこれだから、して居なかった場合のジオン軍のシーレーンは悲惨な事になりそうだな。
365:通常の名無しさんの3倍
11/11/20 23:53:56.03
>>364
水上艦なしでUボートのみで戦ってるようなもんだからな
しかも地中海という狭い範囲で戦っていたUボートと違って、太平洋・大西洋で戦うわけだし
366:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 00:09:47.86
>>361 >>362 詳しい解説サンクス
連邦好きだけど地球内の軍事力ショベェ~って思ってたけど、そうゆう設定があったのね
すると別ね意味でジオン軍スゲェ~のな
367:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 00:14:05.14
ガルマのガウは、ザビ家用の特別仕様にはなっていなかったの?
368:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 01:42:33.95
特別仕様のガルマ専用ドップを積んでる
369:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 03:01:21.93
コンセントは特別仕様だったかもな>ガルマ座乗のガウ
370:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 06:16:17.37
座席にドライヤー用の電源があったり?
371:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 07:03:08.49
北米も日本と同じ仕様だっけw
ガキの頃あのコンセントにいくら何でもねーよと思う反面
あれが許されるのがミノフスキー粒子の世界かとも思ったw
372:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 07:42:56.06
ミノフスキー粒子のお蔭で最新の物が使えませんwww
という意味なのか、あれは。
確かに今見返してみると凄いローテクだな。
373:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 16:46:19.76
4コマで結構ネタにされてるよなw
374:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 16:58:18.59
つくづく、艦船好きってクラスにひとりはいる
いじめられっこのイメージがある。
オイラ?ええMSスキーですよ^^
375:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 18:28:45.93
誤爆か?
376:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 18:39:36.09
艦船を見ずしてMSばっか追ってるのは、あまりにも世界が狭いだろ
MSの性能だけで戦争に勝てるかっての
377:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 19:13:59.93
あんまり広げすぎるとMSや艦船にとらわれず、装甲車とか兵士の持つライフルまで調べるようになるから困る
378:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 19:38:58.34
>>377
最後は電子装備とかソフト面にまで至る訳です。
379:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 20:00:54.91
むしろ、運用とか編制とかに興味がわく
380:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 20:10:37.29
>>376
じゃあ何で、艦船とかの人気がないんだい?
艦船が好きなら銀英伝でも見てくれ。
>ここらで一つ艦船の重要性について深く語りませんか?
この時点で負け惜しみw
まァこういう負け組には触らないのが一番か。
そういうオイラも負け組だが
381:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 20:16:25.09
え?
限定しないと駄目なの?
スタトレ、ヤマト、マクロス、ガンダム、銀英、サジタリアス
全部観ればいいだけじゃん
382:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 20:18:36.10
>>376
UC世界だと普通に勝てそうだから困る
383:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 20:20:42.06
それはオデッサ戦で奮闘した61式戦車に対する侮辱だ
384:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 20:28:30.60
>>380
お前こそ種死でも見てろや低能。
385:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 20:28:56.75
オデッサ作戦での陸上戦力の主力は61式戦車だったからね。
後、欧州諸国の空軍戦力と黒海を閉鎖した海軍が主力。
それに対してMSは先行量産機である陸戦型ジムが少々配備されて居ただけ。
オデッサ作戦は通常兵器によって勝ち取った勝利と言っても良い。
386:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 20:29:52.25
>>382
さあ、始まりました。
ルナツーからソロモンへのMSでの単独行。
一体何機のMSが五体満足でたどり着けるか、今から楽しみです。
発進を前にする、>>382さん。今の意気込みをどうぞ。
387:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 20:37:52.24
単独行ってだけなら、予想軌道さえちゃんと取ればノーマルスーツでも行けるんじゃね?
ノーマルスーツって酸素どれくらいもつんだろ?
388:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 20:50:29.50
>>381
そういわれればガンダムもいいかもね
389:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 21:03:06.30
>>387
酸素もそうだけどずれとかを修正するための推進剤もどれだけの量が有るかだよね。
後、ノーマルスーツ一枚で宇宙空間に放り出されてどれだけの時間精神を平常に保てるのかが問題になる。
序に宇宙ゴミとの衝突の可能性も。
390:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 21:07:38.59
>>365
水中用MSと潜水艦だけじゃ通商破壊や港湾襲撃はできても
目的海域の制海権の確保や航路の安全の確保はできないからな。
後、オデッサ作戦において連邦海軍はジブラルタル海峡を突破して、
黒海閉塞を実施している。
ジオン軍は地中海ですら連邦海軍の水上艦艇部隊に押し切られた。
391:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 21:10:41.14
>>389
宇宙だと精神を平常に保てなくなるなんて事例は無いだろ
ファラが喰らった宇宙漂流の刑はビーコンすら出さずにカプセルで放り出されるって
死へのカウントダウンだったから壊れたってだけだろうし
392:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 21:18:42.47
>>386
サラミス改10隻+ユニコーンガンダム、バンシー、クシャトリヤ、リゼル、ジェスタ、スタークジェガン、ジェガンD型合計60機
これに
ドゴスギア級10隻+GMⅡ480機
で戦ってみよう。
さあ、どうなる??
393:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 21:21:19.43
さすがに無理げー過ぎるだろ。
せめてサラミス改10隻は、コロンブス級10隻に……
いや、それでも変わらんか。
394:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 21:21:53.92
ゼネラルレビルとラーカイラムってどっちが強いの?
395:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 21:25:36.00
艦載機による。
396:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 21:29:28.34
コロンブスの中身にもよるんじゃないか?
397:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 21:31:04.36
>>391
宇宙飛行士の本とか読むと宇宙空間に生身でいるのは結構きついみたいだね。
シャトルとかステーションが近くにあればこそ平常心でいられるらしい。
そういったのが無い状態で有れば平常心でいるのは困難だと思うぞ。
398:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 21:36:50.64
>391
宇宙は物音も聞こえず、重力も上下も左右も頼る手すりも足場も命綱もなく、
全天星空のなか、究極の孤独と不安が襲うだろう。
地上数百km程度までなら「地球の上にいる」感覚もあるだろうが
たしか禿の小説でも「宇宙の真空に溺れる」って表現があったはず
399:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 21:39:52.15
>>387
地球数周分の距離をノロノロと頑張ってください
>>391
人間は視覚刺激・聴覚刺激・触覚刺激を全て奪われると半日と持たずに幻覚を見るようになる
そのまま続けると元に戻れない
>>392
ユニコーンはタイマン仕様だしDモードは発動しないから相手に出来るのは同時に相手に出来るのは二個小隊程度だろう
バンシィも同様
クシャトリヤはクィン・マンサとほぼ同等ということで30機ぐらいは相手に出来るだろう
リゼル、ジェスタ、スタークジェガン、ジェガンD型はある程度のエースが乗る事+機体性能差を考慮して同時に相手できるのは1個小隊程度か
駄目だ、全然足りん
仮にこいつらが生き残っても、その頃には母艦が全滅しとる
400:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 21:40:12.38
紙のようにGMⅡの防壁が切り崩され、ユニコーンのビームマグナムがドゴスギアをたった一撃で轟沈させる。
ついでに近くにいたGMⅡ多数を巻き添えで誘爆させて撃墜。
ドゴスギアの対空砲火も、GMⅡも迎撃はおろかどこから打たれているかも分からないうちに、
クシャトリヤのファンネルが至近距離からドゴスギアのブリッジとメインエンジンをあっさりと撃ち抜いて火球に変える。
露払いのジェスタとリゼルにGMⅡ隊は数倍の兵力を子ども同然にあしらわれ、
スタークジェガンの対艦兵装が無防備なドゴスギアへと無慈悲に突き刺さる。
戦意喪失した生き残りのGMⅡがほうほうの体でセルフ宇宙漂流刑となって逃げ帰るころ、
ドゴスギア艦隊はすでに宇宙の塵となって無言で虚空を漂うのみであった。
MS隊の性能の差は絶対的だね。
401:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 21:43:11.56
>>392
艦艇を全力で潰して、後は補給切れまで逃げまわる
402:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 21:45:17.48
>>401
さっさとドゴスギア潰したら、逃げ回るまでもなく殲滅戦で終了じゃない?
戦力差ありすぎるでしょ。
403:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 21:46:23.65
>>400
サラミス改出番ねえw
404:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 21:50:33.39
つか、マグナムでドゴスのカタパルトとブリッジ狙撃すれば終了
相手は母艦以外は射程も火力も足りない
405:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 21:54:13.89
ユニコーンとクシャトリヤ禁止でもまだ無理ゲーだろ
406:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 21:56:55.72
まず初戦の砲撃戦でサラミスが沈むと、補給を失い終了な気がするのだが
ビームマグナムも総計20も無いだろ、でジムⅡにNTがいないと発動しないと来ている
クシャトリアだってさすがに50くらいで袋だたきすればどうにもならないと思うのだが
しかも、ドゴス・ギア級って一発か二発で沈むのかあれ
407:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 21:57:40.33
砲撃戦になる前にMS戦を仕掛けられたら終了だよな
408:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 21:58:57.21
・・・射程って知っているか?
409:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 21:59:36.20
>>400みたいなヌケサク脳で無い限り、ユニコーン勢に勝ち目無しってことは良く判ったw
410:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:01:07.39
>>408は超巨大戦艦空母ドロス信者ですか?
411:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:01:25.38
ア・バオア・クー会戦で、あのジオンよりのイグルーですら
長射程のミサイルでMSがぼこぼこにやられていたのにw
412:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:02:53.54
>>407はMSを艦載機のように捉えているんじゃないか?
会敵した瞬間にMS隊を発進させて、母艦同士が互いを射程に入れる前にMS同士で戦闘させる、という意味では?
413:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:03:44.54
>>407
砲撃戦の前ってww
おまえの脳内ではどういう戦端が開かれているんだよ
414:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:04:25.98
>>412
つか、ガンダム世界の戦闘ってそれじゃないの?
415:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:08:33.92
>>390
あれ?実は連邦海軍って強いんじゃないかw
416:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:12:51.41
索敵もなあ……
相手にNTいたら確実に先手打たれるしな
ドゴスギアの射程外からサラミスMS隊発進、ですべてが終わってしまう
417:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:14:25.54
あーなるほどな、NTがいる時点で先手は約束されている訳か
さすがに無理だわ
418:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:16:52.89
結局前提条件が細かく書かれないと都合よく解釈できる余地がありすぎるw
とくにNTの有無はでかすぎだろ。たとえば双方NTなしだといきなりドゴス・ギア勢に有利になる
419:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:18:09.85
>>413
UCなんかはほぼ全部そのパターンじゃないか?
まず艦隊同士の砲撃戦からMS戦、って流れにはなったことがない。
420:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:19:31.76
艦隊の有効射程とMSの作戦距離のどっちが長いかじゃないか?
普通に考えれば、さすがにMSの作戦距離の方が長いんじゃないかと。
あとMSには奥の手、SFSもあるぞ。
421:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:19:36.92
>>397,399
何で五感まで奪われねばならんのだ?
地球圏内なら月も地球も見えるだろ。バイザーシールド下ろさないといけないけど、太陽だってある
ミノ粉散布しながら進むんでも無ければ通信だって出来るだろ
422:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:20:25.79
>>419
つ一年戦争、第二次ネオ・ジオン戦役
423:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:21:12.39
>>419
一話冒頭ガランシェール追撃戦
424:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:23:31.99
>>419
そうか?逆に①敵の確認→②MS展開→③砲撃(ここは必ずしも艦隊戦だけではないが)→④MS戦じゃないか
425:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:27:31.24
1stザンジバル戦でも砲撃が先だな
426:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:27:33.58
索敵の有無とか関係ないぞ
要塞攻略戦ですら、MSより先に砲撃戦始まるぐらいなんだから
427:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:29:13.24
しかしそこまで確実に砲撃で片がつくなら、MSはいらんのちゃう?
428:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:29:33.61
ドゴス・ギアでなくモトラッド艦隊に変えてみれば?
429:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:29:55.12
Zの場合は、アーガマ自体が砲撃戦能力が低いからな
Zと百式withメガバズーカランチャー(SFSに近い装備)、スーパーガンダム、メタスで先行
次にリック・ディアス隊とネモ隊を展開して砲撃戦って感じになったから、艦船が後方のイメージになるかもな
ティターンズ側なんかは、ガディの指揮で砲撃戦のあとにMS投入とかしていたと思うが
430:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:30:29.75
進行方向や足の速さに依るんじゃねえかな。
ガランシェールは全速で逃げる→MSでは振り切られる可能性があるので、長距離射撃を実施
双方が接近しながらの艦隊戦→双方のMS隊同士が先に接触し、その後艦砲の有効射程内に入っていく
基本的には、MSの加速性能が短時間では艦船に勝ると思われる。
しかし1stのシャアの艦隊特攻では、先に艦隊が先行してMSが追従するという形態をとっている。
431:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:31:42.77
敵を視認したらすぐ攻撃出来る砲撃戦と違って、MSはパイロットが格納庫まで行ってMSに乗り込んで
初めて出撃出来るからなぁ
要塞攻略戦みたいに、出撃するタイミングを好きに取れる時でも無ければ、普通は砲撃が先だろ
アルビオンの時みたいに、無闇に攻撃すると位置がバレるとかもあるだろうけど
432:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:32:24.78
>>427
砲撃から始まる=砲撃で片が付くなのか?
433:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:35:09.64
>>427
ところが百発百中という話じゃないわけで・・・。要塞戦では相手がでかいから事情は違うけど
こちらから撃つと正確なデータを提供すること似もなるから、先に撃たせる場合もあった気もする
少し違うけど0083で、脅しの砲撃に慌てて反撃して、位置がばれてシーマ様に沈められたサラミスがいたでしょ
434:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:35:17.73
MSの出撃・展開とMS戦の開始は同じじゃないよな
MSは出撃した後、接敵の為に前進しないといけない
砲撃より先にMSの出撃シーンがあるからと言って、MS戦が先だって事にはならんて
435:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:41:24.65
たぶん、>>419はZで見られる>>429を誤解したのかもしれない
でも、結構面白い議論になったから、礼を言いたいな
しかし、考えるとZで何でカミーユから出るのか合理的に説明できるな
ブライトさんすごいな・・・ZZではハイメガ砲装備とはいえ、結構単艦一騎打ちしている気もするがw
436:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:41:50.93
>>392
UC原作の最終決戦はネェルアーガマ1、フルアーマーユニコーン、リゼル、スタークジェガン、大破したクシャトリヤそれぞれ1。
ギラズールが完全体、片腕が1ずつ。
対する敵艦隊がムサカ9偽装貨物船6搭載機72を突破してる。
戦力比1:8なら勝ちかねん。
437:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:44:43.65
正面戦闘と突破はまた違うんじゃね?
438:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:46:15.58
UCのあれは相手を殲滅しようとしている訳じゃないしな
439:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:47:17.87
結局>>419に戻る
440:439
11/11/21 22:47:58.90
ごめん間違った。>>418ね
441:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:48:52.95 Lu2nqCrB
>>391
自分の立ち位置とか感覚ひとつ失われるだけで、簡単におかしくなるもんだぞ。
半端に広い暗室作業で距離感失うのは、慣れても気持ち悪いものだし、一人で無反響室に30分もいると、感覚おかしくなって自分がどこにいるのかわからなくなっていく。
442:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:48:54.48
しかもユニコーンはフルアーマー化してるかしてないかで、対多数戦闘能力が全然違う
443:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:49:55.60
基本的に艦同士の艦砲射撃の撃ち合いと並行してMSを敵艦隊に迂回して攻撃させるのがUCにおける艦隊戦のセオリー。
Vのリガミリティア、ムバラク連合艦隊とベスパ艦隊の緒戦を見ればそれがよくわかる。
444:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:52:17.08
艦砲の有効性は機動戦艦が建造された事からも明らか
純粋な空母はUCには無いしね
445:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:53:34.83
ユニコーンに一番近い時代である逆シャアでも砲撃戦後のMS戦だしな
446:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:53:36.67
>>435
スパロボAでネェルアーガマ単艦でデビルガンダム完全体と戦う羽目になったの思い出した
447:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:56:55.07
よく、連邦がMSの威力を思い知ったとされる
ルウム戦役は、ジオンが核バズーカ撃ちまくったのもあるんでしょ
そもそもあの戦いはジオン側も結構艦艇沈んでいた気が
448:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 22:58:05.74
やっぱりレーダーが効かないのはでかいな…
レーダーさえあれば空母方式で探知してすぐにMS出して削れるのに
449:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 23:00:52.64
>>446
スパロボは最近ブライト無双が出来るから好きだぜ
450:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 23:36:52.88
ナデシコに付き合ってラーカイラム辺りも大分おかしな事になったからなw
ラーカイラム量産してれば地球最強じゃねw
451:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 23:45:02.60
近年の戦艦補正のせいか、連邦軍も強化されているので妄想すると萌える
第三次αだと、モブのエクセリオン級がバーミンガム艦長のグラフィックだったなw
それどころか、殴り込み艦隊にはサラミス級やクラップ級まで従っているわけだろ
MXだと電童の敵本星衛星を連邦艦隊で撃破しているしw
452:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 23:48:54.56
もっとビッグトレーを活躍させてくらはい
453:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 23:49:07.26
近年ロンド・ベルがスパロボの補正がついたかのごとく最強部隊になりつつあるよなw
元々アムロがいる時点でチートくさいけれども、その後も最新鋭機を配備されていたみたいだし
454:通常の名無しさんの3倍
11/11/21 23:52:23.30
>>452
あれは結局戦後あまり出番無いのは、動かすのに予算食いそうだから何だろうな
このスレの燃料投下になったUCep.4のペガサス級秘密基地も、ビッグ・トレーさんが出撃できていれば・・・
455:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 00:00:34.93
>>449
Aは最近じゃないと思うんだw
最近のはとんと知らん
456:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 00:04:31.94
>>455
A以降戦艦が無双できるようになった。
とくにナデシコが出てる作品は。
フルメタのトゥアハー・デ・ダナンなんて、超超射程のトマホークでボスすらアウトレンジできるという・・・
457:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 00:07:33.11
>>456
Wで使ったときは感動した
15くらい射程あったよな
458:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 00:08:37.94
>>455
すまんwww
俺のスパロボ意識って、Fより前が旧作でそれα以後が最近になっているw
459:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 02:37:19.69
>>380
人気なんかどうでもいいが、内部の舞台設定は全然進化してるんだよ
1stのWBと0083のアルビオンを比べてみ。生活感と戦闘艦という空間のリアルさが違う
ブライトとセイラがアムロを降ろすだなんだで聞かれるシーンがある。廊下でしゃべらずなんでドックに来て話すんだと違和感があるだろ
これが0083だとドックで荷物を開くし、バニングを弔う場ともなる
あとエレベーターw
ここのバカどもじゃ分からんけど、エヴァにも踏襲された密閉感のあるいい舞台だ。
そこでの1stのセリフはやはりリアルな国民の声だし、現場の兵の声。
外見の戦闘力や見てくれだけが艦船の魅力ではない。母艦というようにそこは人が生きる場なんだよ
460:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 02:52:55.70
相手してるって事は自演で良いんだよね?
461:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 03:21:26.56
>>450
今後スパロボには確実にUCも出るだろうから
参戦したらラー・カイラムとネェル・アーガマしか使わないような気もするw
まぁ艦船好きなら銀英伝ってwそこはヤマトだろjk
462:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 03:23:41.58
>>459
おまへ・・・、つい熱くなってしまったのはわかるが
アムロさんをおろすことをブライトが相談したのはミライさんだぜ
あのとき、地味にミライさんにセクハラしたブライトが頭に残るw
463:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 03:25:30.33
>>461
今後のスパロボはAGEじゃないの?
あれ4クールの大作だろ?
464:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 03:29:46.31
>>463
まぁAGEも確実に参戦だろうが(確かにUCより先かもしれない)、UCも参戦するだろう事は疑う余地無いだろw
465:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 03:34:23.90
WだかでUC完全引退で種メインだったのやってからスパロボ買って無いんだが
UC復帰してたんか
466:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 03:44:18.65
前々から思ってたが、UCって宇宙世紀の略なのかユニコーンの略なのか紛らわしいなw
>>465
新しく始まったZシリーズにZ劇場版と逆シャア(機体のみ)が参戦してるよ
467:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 03:56:33.00
それだけならいねらねーな
468:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 04:02:52.80
>>467
ジュドーさん乙
469:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 04:05:19.17
シリーズ初のサラミス改級も出ているよね>Zシリーズ
しかもディアナ様座乗という
あと、ヘンケン艦長のラーデッシュも地味に初参戦
470:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 04:18:06.71
艦を主題としたゲームとか欲しいなぁ
リアルタイムシミュレーションとかで
1年戦争時は少尉なのに人材難からサラミス艦長にされて出撃
他の艦と一緒に行動して、配下のMS隊に指示出して守らせるとか
グリプス戦役時には補給の概念が増えて、PLが艦そのものの経営を行うとか
(物資の補給や装甲の修理、新型機の申請など)
471:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 04:21:08.80
>>470
昔ガンダムタクティクスというゲームとバトルオンラインというゲームがあってだな
でもそういうゲームってそろそろ欲しい事には同意
472:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 04:26:46.76
よし、絢爛舞踏際のシステムでサラミス動かそうず!
473:レスしなくていいよ
11/11/22 04:32:15.92
>>462
ムウ・・・フォローすまぬ。。。。
474:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 04:49:28.71
戦闘はこないだ出た銀英伝のPCゲームみたいな奴で良いとして、戦略は別個で色々作る訳か
・・・ってあれ?ようは新ギレンの野望の戦闘をリアルタイムストラテジーにすれば解決じゃね
475:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 05:19:22.47
それなんてトータルウォー
476:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 09:05:46.66
ファットアンクル改は横倒しにできるようになっただけで見た目の変更はなし?
477:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 16:41:34.52
>>414
結局通商破壊でしかジオンは連邦海軍の制海権に対抗する術は無かったからな。
その通商破壊も連邦海軍に船団護衛という労力を払わせる以上の物ではなかったし
結局、連邦海軍が一定数以上の艦隊戦力を集めれば対処できない訳でも無かったみたいだ。
478:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 19:35:16.71
>>477
何の話を始めたんだ?
479:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 19:59:21.47
ファットアンクル改ってどこが改なんだろう?
480:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 21:17:45.74
見た目。
481:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 22:38:52.44
>>478
見返したけど、>>415へのレスじゃね?
連邦海軍が実はジオンに充分対抗可能という話
482:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 23:47:50.17
・・・ガンダムシリーズって総じて艦隊運用とか艦載MSの運用方法の描写が
テキトーでいい加減すぎる点がどうも不満に思ってしまうトコロなんだよね(´・ω・`)
初期シリーズはともかくUCでさえそうなんだからな・・・。
483:通常の名無しさんの3倍
11/11/22 23:58:43.60
ロボと人間に焦点を当てると考えていたとしてもその辺は出ないからな
それでも上の方のレスに現れる程度に戦術的な法則はあるかと
まぁ軍オタじゃないとその辺は細かくやられてもなということにもなるしね
484:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 00:17:35.48
>>482
強さと速度のバランスが悪いから仕方ない
なぜ艦船に腕つけてビームサーベルや盾を持たせないのか。
なぜ艦船の艦首をMAと同じ素材にしてMSを轢き殺さないのか
同じ素材、同じ理屈のバーニアやジェネレーターを使ってるのに一方で小さい方が速かったりチグハグなんだ
という方が先かな。艦隊運用以前の問題だから
485:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 00:43:11.29
>なぜ艦船に腕つけてビームサーベルや盾を持たせないのか。
艦本体の運動性が低い為に簡単に避けられてしまうから。
>なぜ艦船の艦首をMAと同じ素材にしてMSを轢き殺さないのか
加速度で言えば圧倒的にMSの方が上なので、当たらないから。
486:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 01:20:08.43
腕足のないMS、砲台のついているMA、居住施設のない艦船に区別はあるのか?
487:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 09:59:02.56
腕足が無ければMAは言ってもMSとは言わないから十分区別になる。
砲台が付いていてもMAは艦船の様な長時間及び長距離の単独航行は考慮して居ないから区別する意味が有る
居住施設が無ければそれは有人衛星だな。
488:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 10:56:32.02
>>484
そんな設計思想の巨大MAが00であったような…
489:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 12:30:18.62
ワッケインあたりはホワイトベース欲しがらなかったのかな?
最新鋭で白いしデカいしでさ。
490:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 12:34:00.11
>>489
大艦巨砲主義者だから気に入らなかったんじゃないの?
強襲揚陸艦のような船は。
491:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 12:46:56.01
>>490
>大艦巨砲主義者
ソースは?
492:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 12:57:35.21
ワッケインが大艦巨砲主義者なんて聞いたこと無いけど
マゼラン級の方が旗艦能力を有しているとかあるのかもな
これまた推測だが優れた母艦機能を有するペガサス級は、最前線で簡易補給基地の役割があるだろうから
旗艦として後方で用いるよりも前線に投入した方がいいと判断したのかも
493:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 13:11:02.88
それ以前にWBへの命令が「ジャブローへの帰還」なんだから、横からかっさらうなんて考えないだろ普通。
かっさらった挙句、ジャブローに所有していないはずの艦の補給品を請求するのかね、恥知らずにも。
494:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 13:18:24.54
ああw俺は言い出しっぺがペガサス級をほしがっていたのかと解釈したんだけど
ホワイトベース現物を奪おうとしたってことかwww
そりゃあーた、軍法会議ものだろjk
495:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 13:20:19.09
>>489
>白いし
www
ジュノー・ヒマラヤは何かしら掘り下げてくれんかね?
頼りはグレメカのインタビューぐらいか
小説原作である以上小説で補足はもうありえないし
496:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 15:48:22.87
ワッケインじゃなくて、0083で出てきたグリーン・ワイアット大将じゃね?
497:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 16:50:12.32
ワイアットならアルビオンって言わなきゃおかしくね
まあどっちにしても立場的にペガサス級はいらん、最前線で戦っちゃいけない人達だしw
498:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 17:03:16.24
富野的にはペガサス級は戦艦以下の火力、
高速艇以下の速力、輸送艦以下の積載能力ってゆう中途半端な艦だから運用が難しいだろうね
499:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 17:49:11.86
MSデッキが艦の両側のあるというのはメカニックマン泣かせだろうなぁ
移動が大変そう
500:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 17:56:49.23
>>496
観艦式の観閲官やったりアルビオン隊目の敵にしたりでよく誤解されるがワイアットは
「MSの無い艦隊がどうなるかを教えてやる」と発言している。
501:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 18:08:18.86
ワイアットは政治取引も出来て、MSの役割も認めているから無能とはいえないんだよなw
アルビオンの件も主人公の部隊を批判しているけど、あれもあの取引が成立していたらそもそも星の屑が失敗していたんだから
怒るのも当然だろ。だいたい、観閲旗艦が単独で交渉するし、即興で芝居も出来るから出来る人なんだけどな
あのひとの無能イメージは、ギレンの野望とガトーさんが演説を批判しているから連邦の象徴みたいな扱いになっているからだよな
502:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 18:11:02.92
みんながなかったことにしたいCDAでも変なイメージがあるよな
北爪ェ・・・
つかあの漫画の外惑星派遣艦隊の装備ってMS以外酷くね?
あの頃なら、サラミス改級とか0083サラミスくらいいただろ
503:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 18:38:21.60
>>501
しかしあそこでシーマ艦隊の情報が渡ったとして、
それで本当に観艦式への核攻撃や、
その後のコロニー落としをしっかり防げたか?
と言うと疑問がある。
核攻撃は普通にGP02で突破されてるから防ぎようがないし……。
504:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 18:48:40.60
>>503
確かにね。でもバニング大尉によると、あれ戦力配置まで全部載っていたんだろ?
そこに戦力集中配置すれば対応できた「可能性」は残るよ
もちろん指摘の通り、可能性にすぎないけどな
505:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 18:49:37.76
突破されてる、と言っても突破したのは観艦式の外辺部をパトロールしてたわずかな艦艇だけでしょ。
ぶっちゃけ、完全に居場所を把握されていたら普通に捕捉されて撃破されてたよ。
GP-02はろくに武装ないからしこたまマシンガン打ち込まれて撃破されて終了。
506:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 18:53:28.26
しかも陽動もばれるわけだろ。いくらカリウスらヴェテランがいてもわずかな護衛だけじゃ
手ぐすね引いて待つ部隊相手じゃ厳しいだろ
コロニー落としも、計画全部ばれているなら対応されてしまわないか
507:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 19:09:49.19
完全な搦手からの奇襲にもかかわらず戦闘衛星・GM改の迎撃は間に合って
ピケット艦も迎撃に加わってる。
完璧に暗礁宙域から来るとわかってりゃ2号機撃墜できてたよ。
508:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 19:09:53.61
いや、あの時点で作戦がバレてたら、コロニージャックそのものが
阻止されてしまって(情報を渡したシーマが作戦を真面目にやるとは
とても考えられない)観艦式襲撃の成否にかかわらず、星の屑は
お終いだよ
509:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 19:51:36.50
サラミス改の配備は0085から
510:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 20:48:21.16
そういや一年戦争の時にジオン軍がキャリフォルニアベースで拿捕した潜水艦は合計32隻という説も有るんだな。
ただ、それだと活動範囲に比べ数が少なすぎる様な気がし無くもないが。
511:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 20:49:12.63
他にも拿捕したんじゃないか?
上海基地とかアデン基地を占領した際に。
512:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 20:51:22.80
32隻って確か中型潜水艦24隻に大型潜水艦8隻って話だっけ。
ただ、それだとマッドアングラーが連邦海軍のを拿捕したと言う話になるんだよな。
結局、マッドアングラー級はどういう設定になったんだっけ?
513:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 21:04:23.17
>>508
実際、成功したのを確認してから初めてコロニージャックに動いてるしね。
漏洩は失敗したけど、ワイアットが自力で阻止する可能性も考えて
ギリギリまで待ってたんだろうな。
514:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 21:04:55.89
拿捕したやつを基礎にしてユーコン級やマッドアングラー級を新規建造したんじゃないの?
515:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 21:09:56.38
>>513
あれもよく考えてみたら、バニングがまさか帰投中にデータごと爆死だなんて想定していないだろうから
アルビオンから情報が漏れていると思っていたかも
つかウィキのシナプスとワイアットの項目読んでみたら、彼に同情したいのはわかるが記述として客観性がないw
516:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 21:53:06.13
グレイファントムはアレックスの母艦になるはずだったの?
517:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 21:54:53.89
>>510
単に拿捕しただけじゃなくて、建艦施設も手に入れてるよ
518:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 21:55:01.55
あれは、ホワイトベースに運ぶ役目だったんじゃね
519:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 22:40:25.60
アレックスは「ホワイトベースのニュータイプ用」=アムロ用って明言されてるからな
520:通常の名無しさんの3倍
11/11/23 23:52:18.60
セイラ「私用のMSが破壊された?」
521:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 03:28:47.81
>>498
HAHAHA!
ホワイトベースは初手の波動砲さえ避ければ宇宙戦艦ヤマトにも勝てるんだZE!
522:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 08:31:43.86
>>520
アレックスがWBに届いてアムロ乗機になってたら、
それまでのガンダムはやっぱりセイラに回るんかね。
パイロットの序列的には、
MS限定 アムロ≫カイ>ハヤト
全体 アムロ>スレッガー(戦死)>カイ≧セイラ≧ハヤト
なんだろうけど、カイ&ハヤトはキャノン組として
定着しちゃってるし、セイラはNT素養の可能性も認められてるし。
まぁ戦死してなければスレッガー一択なんだけど。
523:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 09:33:03.35
でも本当にアレックスが届いたら、シャアがぶっ殺されていた危険があったわけだからな
逆にコア・ブロックシステムがないから脱出できずにアムロ死亡という可能性もあったわけだが
524:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 10:26:24.05
なら丸く納まる…と思ったが、キシリアが生き残っちゃうのか。
するとジオンはキシリア派とミネバ派に別れての骨肉の争いに…
それはそれで面白そうだけど。
525:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 11:32:07.52
UCの艦船について語る総合スレ51
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ <日本語読めますか?
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
526:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 12:39:11.84
黙れクマ
527:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 13:02:58.58
ムサイとホワイトベースのメカニックって、
「なんか不便じゃない?」って思わなかったのかな?
528:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 14:28:16.53
WBはともかくムサイはそうでもないのでは?
529:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 14:32:14.11
そういやユニコーンでユーコン級・マッドアングラー級とかのジオン海軍艦艇が出てこなかったのは
第一次ネオジオン紛争で全力を集結し挙句連邦海軍の前に壊滅したからなんだな。
530:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 15:04:48.24
まあ、ロクなドックもなく潜水艦を十年維持するなんて不可能に近いわな
531:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 15:32:58.16
確か、地球連邦海軍とカラバ海軍に叩き潰されたらしい。
海中用MSではメタスマリナーやガンダイバー、アクアジム、
海中用MAでは連邦制グラブロのマッドドッグが投入されたみたいだ。
航空戦力はTIMコッドⅡやセイバーフィッシュ、ドン・エスカルゴ、アッシマーだったんだろうな。
一部ゼータプラスが有ったかもしれんが。
532:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 16:00:30.61
>>530
ドックなんて早々造れるもんでも無いですしね。
整備とかをちゃんとしておかないとそのまま海中で棺桶になりかねないのが潜水艦ですし。
第一次ネオジオン紛争が稼働状態を維持できる限界だったことも手伝って総力出撃をして壊滅したのかもしれません。
533:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 16:29:53.11
>そういやユニコーンでユーコン級・マッドアングラー級とかのジオン海軍艦艇が出てこなかったのは
>第一次ネオジオン紛争で全力を集結し挙句連邦海軍の前に壊滅したからなんだな。
少なくとも0090初頭~第2次ネオジオン戦争までは、潜水艦隊が一部確認出来るハズだが、その後は記録がないのでなんともいえないですね。
534:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 16:34:03.18
>>533
ユニコーンの小説でそれらしきことをボーンフィッシュ艦内で話されていたよ。
イオン海軍残党が第一次ネオジオン紛争で壊滅したから連邦海軍の仕事が無いとか。
535:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 17:21:55.03
>>531
その話は初めて聞いたな
ソースはなんだろう
536:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 17:35:29.29
ミッションZZにもないな
537:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 17:43:30.67
メタスマリナー採用の話辺りで似たような話が有った様な。
多分MSVの設定じゃないか?
538:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 17:47:34.88
カラバ海軍に関連する話は大抵Z-MSVとかの関連だよ。
ジオン海軍のくだりはメタスマリナーの話かその辺で少しだけ出ていたらしい。
現物が手元にないので断定できかねるが。
まぁ、小説版ユニコーンによれば第一次ネオジオン紛争でジオン海軍残党は壊滅したと考えて良いんじゃないかな。
539:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 17:52:40.61
>>538
ジョニー・ライデンの帰還ではまだ潜水艦残っているけどね
540:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 17:57:22.68
そら少しは残ってるだろ。
隠蔽式ドッグの1つや2つあるだろうし
541:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 18:49:55.16
ただ、もう連邦政府の拠点を襲撃するだけの力は残っていないと言う事だろうね。
主力はUCやMSVの記述をもとにすれば最早壊滅して居て連邦海軍の敵ではないみたいだし。
542:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 18:55:30.52
そういやカラバ海軍って戦力がどんなものか記述ってあるかな?
ティターンズ海軍とグリプス戦争では戦い。
メタスマリナーを連邦海軍と開発したり、共同でネオジオン紛争を戦ったのは解るが
どんな戦力なのか一切記述が無いからね。
543:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 19:57:37.45
>>528
エンジンのメンテナンスが……
544:通常の名無しさんの3倍
11/11/24 20:25:44.67
>>543
ザクを使うんだライデン
545:通常の名無しさんの3倍
11/11/25 14:54:03.17
多分マッドアングラー級は全て失って、ユーコン級の極一部、片手で数えられる程度は残っているかもね。
546:通常の名無しさんの3倍
11/11/25 18:35:31.18
MSV-R ネルソン級MS軽空母
サラミスの両舷にMS格納庫を接続した形で、側面の主砲・ミサイルランチャーは撤去
547:通常の名無しさんの3倍
11/11/25 19:31:52.97
それなんて血紡サラミス
548:通常の名無しさんの3倍
11/11/25 21:50:10.80
後のラーカイラムに繋がる格納庫配置だな
549:通常の名無しさんの3倍
11/11/26 08:14:27.95
>>548
格納庫配置は1年戦争後は艦中央が主流、ラーカイラムもそう。
カタパルト配置が異なっているだけ。
550:通常の名無しさんの3倍
11/11/26 13:39:21.43
アーガマもラーディッシュもそうだしな。
551:通常の名無しさんの3倍
11/11/26 15:49:47.26
分かれてるのなんて、ペガサス級だけじゃないの?
552:通常の名無しさんの3倍
11/11/26 15:52:04.31
ドゴスギアが
553:通常の名無しさんの3倍
11/11/26 16:36:34.70
パプアが
554:通常の名無しさんの3倍
11/11/26 17:05:19.55
お前らのケツが
555:通常の名無しさんの3倍
11/11/26 17:10:49.03
_, ,_ ∩))
(*`皿´)彡 パンパンパンパン
((⊂彡☆∩)) _, ,_ _, ,_
((⊂((⌒⌒ ((Д´≡`Д)) うああぁぁぁ ――― !!!
`ヽ_つ ⊂ノ >>554
556:通常の名無しさんの3倍
11/11/26 20:38:54.39
>>539
あれって第一次ネオジオン戦争じゃなかったか?
だとしたら当にジオン海軍残党が集結し連邦海軍の前に壊滅する直前だよ。
557:通常の名無しさんの3倍
11/11/26 20:55:48.71
スウィートウォーターの話が出てるから、第一次ネオジオン戦争終結後っぽい
558:通常の名無しさんの3倍
11/11/26 22:44:14.88
てことは第二次ネオジオン戦争との間の期間にあたるのかな。
まだその頃は連邦海軍に叩き潰されるのを逃れたのが居たのか、若しくは第一次では集結に間に合わず第二次ネオジオン戦争で宇宙に上がる組か。