11/02/06 13:57:06
接地圧を変える方法を1つ挙げよう
例えば一歩にかかる時間をTとして
そのうち地面に接地している時間をT1とする
ここでT1/Tを小さくすれば、接地圧が高い歩行になる
逆にT1/Tを大きくすれば、接地圧が低い歩行になる
接地圧は足で地面を押せば高くなるし、押す力を弱めれば低くなる
それを歩行という一連の動作の中で安定的に制御するなら上述の方法があるし、
戦闘時の緊急的な運動ならばとにかく地面を踏んばってしまえばいい
72:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 13:57:52
>>68
> 言ってる本人じゃないから良く解らんがつま先立ち等で接地面積を変えて制御するんだろ?
違うと何度聞けば理解できる?
73:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 13:59:02
>>72
誰が誰にレスしてるか分からんのに分かる訳ないだろ・・・
74:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:03:33
>>51
これ以降の流れがお互い煽りあってて良くわからんから単純に効くが
>二足歩行では大きな駆動力をかける必要がある時には
>接地圧を高くすることで、かけられる駆動力を上げることができる
どうやってやんの?コレ。爪先立ちではなさそうだが…
75:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:04:55
>>73
二足歩行で能動的に接地圧を変えると書いているレスで
「接地圧はつま先で制御するんだ!」
と書いてあるのがあるなら、アンカーで示せ
示すことができないなら、二足歩行懐疑派の難癖を
あたかも二足歩行擁護派の意見であるかのように書くのはやめろ
76:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:05:53
>>74
まずは>>71を読んでみれば?
77:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:06:48
>>75
それで能動的に接地圧云々はどうやってやるんだ?
78:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:09:15
>>76
単純に速度を上げる下げるの話じゃないかそれじゃ
利点になってないぞ
79:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:13:08
MSみたいな巨体じゃ、脚を屈伸させてジャンプする動作もスローになるからな。
人間と同じ俊敏な立ち回りとは程遠い動きになる。
80:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:13:38
>>78
違うよ
速度なんて>>71のどこにも書いてないけど?
足が接地している時間幅と接地していない時間幅の比を変えれば
必然的に足が接地している時の接地圧が高くなるという話だけど?
81:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:16:51
否定派の理科力のなさに全米が泣いたw
82:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:18:04 tJsuX9Qy
MSサイズで歩行させることは可能だろうけど重力加速度の
関係で劇中のような機動を行うことは不可能だと思う。
どの巨大ロボットにも言えることだからあまり突っ込んでは
いけないところではなかろうか。
83:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:18:24
>>76
ああ、>>71に書いてあったのか。
スレのレベル的に、もうちょっとTとかT1とか使わない文章で書いて欲しかったけどな。
要はソロソロ歩くのとガンガン地面を踏みつけ(蹴り飛ばし)ながら歩く(走る)
ことによって摩擦力を変えると言いたいのか…
…話を戻してキャタピラが空回りするような状況だったら後者の走りをした所で
逆に滑って転びそうな気がするんだが
足下が滑りやすい状況で摩擦が欲しいからガンガン踏みつけるような歩き方するか?
84:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:20:46
>>82
あいまいな言い方だねえ
重力加速度が大きいと二足歩行の大型化が困難なの?
重力加速度が小さいと二足歩行の大型化が困難なの?
どっちか、はっきりさせた上で、理由を説明しなさい
85:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:22:50
重力加速度が大きい小さいってナンダソレ?
86:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:24:07
>>19
車検て数時間で一人ででできるんですけど
87:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:25:02
>>83
まずは、地面に垂直な力と、地面に水平な力に分けて考えよう
足を滑らせるのは地面に水平な力だ
地面に垂直な力を増やしても接地圧が上がるだけで足は滑らない
地面に水平な力が摩擦力を越えると滑る
滑った時、戦車では地面に水平な力を減じることで対処する
二足歩行では、地面に水平な力を減じることでも対処できるし、
地面に垂直な力を増やすことによっても対処できる
さあ、自由度が高いのはどちらでしょうか?
88:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:28:45
>>26
標準はコンピューターが自動でやってくれますのでトリガーを引くだけの簡単なお仕事です
89:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:31:21
>>87
つまり、滑りそうならその場足踏みを繰り返すMSって事か
シュールだな
しかし真面目に考えると水平方向への力ゼロで足踏みってできるもんかね?
特にMSの足の形状で
90:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:32:58
両足でふんばってても、移動するのに片足上げたらズッコケるだけだね。
91:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:33:24
>>89
> つまり、滑りそうならその場足踏みを繰り返すMSって事か
違うよ
その場足踏みなんてどこに書いてあった?ソース出しなよ
> しかし真面目に考えると水平方向への力ゼロで足踏みってできるもんかね?
水平方向への力をゼロにするなんて誰も言ってないけど?
どこに書いてあったの?ソース出しなよ
92:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:34:12
>>90
両足でふんばるなんて、どこに書いてある?ソース出しなよ
93:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:34:12
>>89
MSて手にはあんなに器用に動く指があるのになんで足の指はないんだろうな
指があるだけで踏ん張りとかまるでちがうとおもうんだが
まぁ、カッコ悪いからだろうけどさ
94:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:34:50
なんだろう、滑った時って重心の高いMSが圧倒的に不利な感じなんだが
95:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:35:09
片足上げたら片手を付けばいい、四つん這いで移動するんだよ。
姿勢も低くなるし丁度いい。
96:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:35:51
二足厨が必死に説明している脇で
全く理解できていない否定厨が糞レスを投げつけている
おもしろすぎるぞこのスレw
97:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:36:09
多足でいいじゃん
98:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:38:01
論破されたことを理解するためには
自分を論破した論を理解できる知識と能力が必要である
--- ダマレカス (193 B.C.~?)
99:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:39:40
スケールスピードとかガン無視だしね
100:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:42:50
>>87
>二足歩行では、地面に水平な力を減じることでも対処できるし、
>地面に垂直な力を増やすことによっても対処できる
水平方向の力を減らさずに垂直方向の力を増やすのは不可能だろ。
101:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:43:48
>>74
スパイクシューズでも履かせるんだろ・・・
荷重を一点に集中するスパイクを付けてその接地圧でピン先を
地面に喰い込ませて摩擦じゃなくってピン止め効果で駆動力を伝えると
102:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:44:45
>>95
ついでに手足の先に車輪をつけて移動すればもっとよくね?
103:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:44:47
>>95
ついでに車輪駆動にすればもっといいかもな
104:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:46:01
>>101
足裏を吸盤のようにして吸い付かせればいいじゃん
105:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:48:38
つまりこれだ
URLリンク(oniityan.blog.so-net.ne.jp)
106:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 14:55:36
>>105
キャタピラ、四足歩行、二足歩行と状況に合わせて変えられるのはコストが見合うならアリかもしれんけどね
変形毎の操縦方法が違ったりしたらパイロット育成のコストとか期間とかが通常の3倍だぞ
107:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 15:22:50
>>91
>>87を読むとそう書いてあるように見えるのだが
>地面に垂直な力を増やすことによっても対処
で>>71
>ここでT1/Tを小さくすれば、接地圧が高い歩行になる
T1ってのは地面に接してる時間だろ?小さくするには足踏みしかないと思うのだが。
108:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 15:29:19
>T1ってのは地面に接してる時間だろ?小さくするには足踏みしかないと思うのだが。
そこでホバーですよ
109:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 15:30:11
>>106
そういえば、装軌と装輪を使い分けられる戦車とかあったけど淘汰されたな
(手間の割にメリット少なかったから)
まあ、UCは可変MSなんかを見るに変形の手間は大幅に少なくなってるだろうが、
なにぶんコスト面で可変MSが仕分けされてるのもUC世界だしなぁ
110:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 15:33:32
テールバインダーも廃れる方向になるしな
111:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 15:56:40
あのへんはスラスター内蔵の可動式ブースターに統合されたんだろう
AMBACの為だけにバインダーを設けるのは非効率だし
112:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 15:57:41
>>109
軽戦車ならともかく重量級の制式戦車だとピラしか選択肢が無くなっただけ
113:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 16:03:45
2足歩行なんて不安定きわまりないだろ、人間だけだぞまともな2足歩行は
人間は安定性や機動力を捨てて両手の自由を選択したんだ、そのかわり身体能力の多くを犠牲にしてる。
それが証拠に人間はそこそこの大きさのほ乳類だけど、非常にのろまだし高所や足場の悪い所でも安定性が低い、
そんな間抜けな構造をなんでわざわざ選択するんだ?
114:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 16:04:13
>>80
TとT1変えたら歩行サイクル変わるだろ・・・
115:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 16:04:33
便利なミノクラがあるじゃん~
ビーム兵器って初速どれくらいとかの設定ってファーストの頃からある?
116:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 16:07:40
>非常にのろまだし高所や足場の悪い所でも安定性が低い
何と比較したんだ?
117:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 16:08:49
>>115
撃たれてから避けられるぐらい
118:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 16:09:36
つまらん
119:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 16:38:57
レズンとケーラはνの遠距離狙撃を寸前で避けられたから、減衰してたとしてもまあそれなりの速度。
120:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 16:44:51
避けているんじゃなくて当たらないだけ
ミノフスキー粒子は高濃度で散布するとビームに干渉してまっすぐ飛ばなくなり、距離が離れれば離れるほど命中しにくくなる
これをより効率よくおこなっているのがIフィールド
121:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 16:49:47
CCAは直撃コースを避けてるけどね。
ビームが反れてそのコースに来てたとしても、避けなければ当ってる。
122:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 16:55:19
ビームをビームで狙撃した大佐を忘れないでください…
あれぐらいしかry
123:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 16:56:54
>>116
蛇とか?
124:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 17:12:03
>>116
まぁ、人間の足の遅さはガチだよ
代表的な肉食獣には全部負けるし、犬猫ネズミにも勝てない
良く絶滅しなかったよなぁ…
安定性もちょっとアレだよな四つんばいになって手も使えばそれなりだけど
直立してる分には非常に安定感が無いぜ。急斜面とかは上れないな手使わないとね
125:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 17:18:48
人間の二足歩行は短距離よりも長距離向きで移動距離で比較したら他の哺乳動物に大差をつける
126:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 17:20:41
それは2足というより人間の発汗機能が他より勝ってたってだけじゃないか?
>長距離移動
まぁ、欠点としてはすぐに喉が乾くってのはあるんだけどさ。
水筒持てない野生動物じゃやべー欠点だよな。コレ
127:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 17:25:37
>直立してる分には非常に安定感が無いぜ。
お前って立ってるだけでふらふらしてるの?
>急斜面とかは上れないな手使わないとね
これ安定性と関係してることか?
128:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 17:28:50
立ってるだけで動力使うのはちょっとアレだな、多足なら関節ロックすればまあ安定するだろうけど。
129:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 17:30:54
>>127
ああ。スマンレスの引用のし方間違えてたな
>>113
>高所や足場の悪い所でも安定性が低い、
の部分に対して
急斜面なんかで直立してたらバランス悪いだろ?って書いたのよ。
まぁ、平地でも不安定だけどね。ちょっとした衝撃で簡単に転ぶだろ?
柔道やレスリングの試合みててもまた叱り。
>これ安定性と関係してることか?
「平地」での安定性には関係してないが山岳地帯での安定性には大きく関係してるが…
良く言われる「4足じゃ急斜面は無理だけど人型なら~」ってそりゃ2足じゃなくて
手も使ってるじゃん。って話よ。
つか4足でもよっぽど人間より斜面で素早く動ける動物なんていくらでもいるけどね
鹿科の動物とかで
130:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 17:32:52
手で掴んで登るから~って言うなら、前足がクロー形状なのもあるしな。
131:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 17:56:46
>>130
掴むものが無いとダメだよな
132:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 18:17:20
人間サイズならまだしもMSのような巨大重量物が掴んで
体重支えてもOKなものって中々自然物にはなさそうだな…
133:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 18:20:08
そもそも崖を登れるというのは軍事兵器として優位になるほどのことなの?
できたら便利だね程度で、それで戦車や戦闘機よりMSの方が優れているということにはならんだろ
134:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 18:27:17
腕を使ったら武器を持てないじゃないか
そんな無防備でないと移動できないのか
135:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 18:37:01
>>133
城砦戦でもやりたいんじゃない?
136:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 19:53:21
ビームの速度と言えば、逆シャアの冒頭5番月でのアムロ対ギュネイ戦で。
三つのビーム(多分リガのビーム)をギュネイのファンネルが体当たりして止めてるシーンがある。
遠距離ビームじゃないから、かなり遅いんだろうなと取れるシーン。
137:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 20:05:40
NT能力で予測防御してるんじゃねーの?
138:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 20:10:59
ビームが映ってて、脇からファンネルが回り込む感じだったからね。
ファンネルのノズル噴射も曲がってるから、予測防御ならビームの射線軸に有る筈だし。
ファンネルがビームより速いとか?
139:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 20:18:29
MSの推力ってあまり大きな数字じゃないから撃たれてから回避って非現実的な気もするな
彼我の相対速度差は小さくとも常時秒速数kmで飛んでるのが普通の宇宙だと旋回半径は非常に長大になるし急激な方向転換は不可能のはず
140:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 20:26:45
発射を確認してから避けれる兵器で戦争ってただの茶番ですね
141:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 20:28:47
アムラームを使ったら茶番ですか?
142:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 20:40:02
なぜソコでRPGじゃないんだ
143:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 20:45:19
それって主力兵器なん?
144:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 20:47:11
なんでレーザーが主流にならんのだろう
MSはまともな放熱板ないんだからちょっと炙ればすぐ焼けると思うんだけどな…
145:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 20:49:27
>>144
レーザやビーム兵器は主兵器となりえぬ事はSDI計画が証明しています
146:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 21:10:58
ビームライフルで弾切れしてマグチェンジとかアホみてーだもんよ
距離の測定にレーザー使ってるんならいっそ大出力化して相手のセンサーの焼損狙えばいいのにな
147:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 21:32:28
>>71
これって両足が空中にあるわけ?
そんな上手い具合に制御出来るんすか?
誰かが言ってたみたいに滑り止めの爪か何か装備した方がマシだと思う
148:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 21:35:37
実際リガには足底に爪があるしな
149:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 22:54:40
>>145
艦対空戦の中距離主戦兵器が化学レーザーになりそうですサー!
150:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 22:55:36
MSが手を付く必要がある様な急斜面じゃ4足だろうと危なっかしくて使えなくね?
151:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 23:12:43
>>150
確かに危なっかしい
URLリンク(news020.blog13.fc2.com)
152:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 23:16:43
4つ足でロッククライミングとはすごいなw
MSサイズじゃ絶対無理な上り方だが・・・
153:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 23:29:31
ロッククライミングならクモ型だろうな
タチコマもビルの側面を移動できたはずだし
154:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 23:30:15
もっと無理だっつーのw
あれどういう原理で張り付いてるんだ>タチコマ
155:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 23:33:58
>>154
フックかな?
それともスポット溶接で溶接&剥離を繰り返して歩いているとか・・・
156:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 23:42:40
張り付いているように見えているだけでスパイダーマンみたいに粘着糸を飛ばしてぶら下がってるだけ
157:通常の名無しさんの3倍
11/02/06 23:53:28
鹿かなにかが崖をひょいひょい登って行く映像見たけど、
あれ人間だったら確実に落ちてるな。そう言えば猫も身軽に登るな。
絶壁をロッククライミングするなら人間しか出来ないだろうけど、
そんなの人型ロボでも無理だし意味ないし。
足場がどうとか機動力がどうとか持ち出して結局人型のメリットになるのか?
158:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 00:00:09
ならないよ、手足使って登るならリスやトカゲと同じだもの。
159:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 00:08:48
>>158
リスやトカゲはは鋭い爪を木の表面に貼り付いている
ヤモリは手足に吸盤みたいのが付いている
160:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 00:13:16
体が不安定になりやすい宇宙で、
なにかの突起物があった場合につかまれるって
メリットであって、なにもそこから登る必要はないもんな
161:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 00:13:50
>>159
それがどうしたの?
162:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 00:18:59
>>159
MSじゃ登れないって事だな
163:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 00:21:44
しかしガンダム世界では
ヘリウム3を核融合(厳密には違うらしいけど)に使ってるから
中性子が出ませんって言ってたのに…
メガ粒子の設定が「電荷がなくて」「質量が陽子並み」で、
「タウフォースで誘導できない」って設定だったのはガッカリだ
それ、事実上の中性子じゃんw
融合炉から中性子ださないのにこだわって、
同じ性質のメガ粒子を多量にバラ巻いてるんじゃ誰得なのかとw
「うちは農薬Aは使ってません(キリッ)」
「ただし同じ害のある農薬Bは大量に使っています」ってのと
同じじゃん…まあ、現実にもありそうな話ではあるけど
164:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 00:46:46
>>160
でも宇宙で運用するんならそれこそ人型である必要も無い様な・・・・
165:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 00:47:34
>>164
4本全部手でいいよな
166:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 00:56:06
スペースシャトルとか既にジャイロで姿勢制御していて
地上からロケットで打ち上げられた無人機がオートで衛星にドッキングしたりしているけどな
捕まるためだけなら手なんていらんよ
167:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 01:08:14
>>165
コロニー内で歩くんだから足もあったほうがいい
ぶっちゃけた話、向きを変えれば事足りる状況で
必要以上に同じ器官を持つ必要はない
左右ぐらいはともかく、上下なら向きを入れ替えれば済む話
168:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 01:08:56
>>167
手は足の代わりになりえる
169:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 01:30:19
そもそも剣山みたいな山を登る必要はないし
不整地踏破性と言っても限度問題だろ
170:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 01:33:36
>>168
人型にするかは置くとして
繊細な作業をするための腕と、移動するための脚は、
要求されるものがかなり違うと思うので、別けたほうが
いいと思う
171:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 01:34:54
>>170
その繊細な作業をする腕と移動するための足は兵器に必要なの?
172:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 01:40:01
議論が混乱するからちゃぶ台返しやめい
173:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 02:03:46
>>170
じゃあ手4本に足4本(ローラー付)の方向で
174:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 02:08:27
>>171
何かに掴まることが有用だというのが正しいとして、どこにもつかまる必要が無いとき
もし武装が固定装備しかないなら腕はデッドウェイトになるけど、せっかく付いてる
ものなんだし、その腕に武器を持たせればいいんじゃない?
自在に角度を変えられるんだから射撃できる範囲も広そうだし
TVで見るMSほどぶっとい腕が必要とは思わないけど
脚についてはみんな色々言ってるし俺は逃げる
175:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 02:13:32
手で武器を掴むという所に無理を感じるけどな
176:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 02:16:15
無理を承知で通しても、掴まるのも武器を持つのも繊細な作業じゃないけどな
177:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 02:22:03
>>176
ビーム兵器は精密機器だろ
178:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 02:27:04
>>177
ちょっとなに言ってるかわからないんですけど
179:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 02:33:21
>>176
ターゲットに狙いを合わせるのはそれなりに繊細だと思うけど
180:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 02:33:35
AKみたいにガサツでタフな単純兵器じゃないし
181:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 02:34:37
>>176
やはり手の形である必要は無いってことか
182:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 02:46:35
>>179
戦車の砲塔を旋回させて標準を合わせて狙い撃つのは繊細な作業なのか
まぁ、そう言われればそうかもしれん
183:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 02:53:33
>>181
まあね
俺の言ってるのは掴む機能を持った「腕」の話しなもんで
「手」の話で言うなら3本指でもいいんじゃない?
184:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 03:06:02
>>197
繊細ってそういうこと?
手じゃないとできないような作業のことじゃないの?
185:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 04:05:42
>>197に期待
186:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 06:06:58
>>183
パトレイバーのブロッケンですね
わかります
187:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 06:40:35
パトレイバーに出てくる機械の手は大抵2~3本指だな5本の方が少ない
188:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 12:16:47
そりゃ蝶々結びなんかできても「それはどこで役に立つんっだ」てなるもんな
189:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 15:58:47
指って少なくした方が、いかにもロボットっぽくなるけど(デザイン的に)
よくよく考えると指が少なくなるとかなり使い勝手が悪くなる
数本の指をケチッてたいして得するわけでもないし
デザインが人間型から離れる程度の意味しかない
190:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 16:01:53
少ない指だと、たとえば砂とかの粒子をすくえなくなる
人間型の手なら、液体も(手袋すれば)すくえるし
手をすぼめて、箱をつくる事もできる
人間の手ってのはこうしてみると
すごくうまく出来てる
191:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 16:10:31
それが人型兵器が主力になるために必要な機能なの?
192:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 16:15:11
それだったら、プチモビやボールやザクタンクは五本指必須になってるよ。
193:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 16:24:37
宇宙でどうやって放熱してるん?
194:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 16:34:40
全身の装甲がそのまま放熱板
ザクの肩のはシールドはなく放熱板でトゲトゲも免責を増やすためのもの
なんてことを言い出す人もいたりいなかったり
195:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 17:49:48
なぁ、誰か馬鹿な俺に>>71の制御を具体的にどうやってやるのか
体の動きで教えてくれ…
やっぱ足踏みなのか?それとも勢い良く跳ねるように歩くのか?
どっちも滑りやすい所では非常にまずい気がするのだが
196:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 19:03:53
>>189,190
使い勝手が悪くなるってどんな感じに?
ついでに砂とかMSが掬う必要なくね?
197:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 19:15:29
俺、指が五本あるけど
砂はすくえる粒子をすくうなんてできないです
198:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 19:57:59
>>195
カールルイスやボルトのような滞空時間の長いダッシュ = T1/Tの低い歩行パターン
199:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:01:50 O1ud6JR4
>>193
確か装甲とかに蓄熱しておいて
帰還後、母艦の冷却機かなにかで機体の熱をさますって聞いた。
200:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:02:36
要するに速度上げるのとほぼ同じ意味じゃねーか
201:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:04:14
>>197
指が5本しかない上に、日本語もおかしいとは可哀想な奴だ
202:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:06:31
しかも人間と同じサイクルやスケールスピードにはならないと言う
203:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:07:11
>>202
それはどうでもいいと思う
204:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:07:18
>>200
違うよ
滞空時間と接地時間の比の問題
滞空時間が長く接地時間が短かいほど接地圧が高くなる
205:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:08:28
低速のカール・ルイス走法か
シュールだな
というか不可能だろ
206:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:08:45
MSがルイスやボルトと同じ様に走ったら、足の重量と動きでジャイロ効果が起るんじゃね?
止まらない曲がらない。
207:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:09:51
ボルトと同じなんて無理だよ、っていうかそんな描写ねえし。
208:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:10:53
>>205
どうして低速なの?
209:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:11:52
>>207
劇中でMSがダッシュしている絵では
接地時間よりも滞空時間のほうが長いようだが?
210:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:11:53
>>206
スローモーションのカール・ルイスになるだけだろ?
速度自体は100km/h位でるだろうが
211:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:12:52
>>210
どうしてスローモーションなの?
理由も示さずに決めつけるのはやめたほうがいいよ
212:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:13:25
>>208
ザクの速度が時速80㌔だから、ガンダムでも100㌔。
人間サイズだと8~10㌔相当でジョギング並。
逆にMSサイズでボルト並だと、時速350~360㌔になる。
213:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:13:29
>>208
高速でしか出来ない=接地圧の制御になってない
この後、低速では他の走り方と主張=じゃあルイス例になってないじゃん
214:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:15:00
>>209
それが時速100㌔程度
215:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:15:04
>>212
どうしてスケールスピードで考えなければいけないの?
216:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:15:19
>>211
重力加速度と言うものがこの世にはあってな
217:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:15:48
>>214
時速100キロは低速なの?
218:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:16:41
>>216
どうして重力加速度があるとスローモーションになるの?
重力加速度が高いとスローモーションになるの?
それとも重力加速度が低いとスローモーションになるの?
219:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:17:13
>>217
人型のスケールスピードとしては低速。
ボルトに例えるのは無理な話。
220:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:18:30
>>218
人間が足を持ち上げてから地面に降りるまでに0.1秒かかるなら。
MSは一秒掛かるから。
221:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:18:35
>>218
目の前の箱が、お前の首の上に載ってる物のどっちかを使って自分でかんがえろ
222:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:18:54
>>219
滞空時間と接地時間の比の話をしているのに
どうしてスケールスピードに縛られるの?
滞空時間と接地時間の比はスケールとも重力加速度とも独立に設定可能だよ
223:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:19:23
>>219の理屈だと巨大化させればさせる程に低速になっていくわけか
224:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:19:31
んなわきゃーない
225:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:20:08
>>223
そてと同時に空気抵抗も増すからね
226:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:20:20
>>221
日本語でもう一度
227:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:20:35
>>223
スケールスピードと重力加速度に縛られる実際の速度比べりゃ当たり前だろ
スケールスピードの意味分かってるか?
228:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:21:17
>>226
日本語かエスペラント語でもう一度
229:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:22:22
>>220
> MSは一秒掛かるから。
どうして1秒かかるの?
仮にスケールさせるとしても、等加速度運動だから
0.1*√10 ≒ 0.315秒
で接地する計算だけど?
230:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:22:37
>>222
滞空時間と接地時間だけで話しても答は出ないぞ。
MSがどれだけの速度で走れるかだから。
MSの走る速度は設定で決まってる。
231:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:23:46
>>229
まずMSの設定から勉強してきなさい、妄想だけで考えてても同道巡りだぞ。
232:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:25:42
>>227
スケールスピードを基準にしなければならない理由は何?
重力加速度はスケールスピードを基準にする理由にはならないことは説明済み
再掲すると、
議論の元は滞空時間と接地時間の比であること、
滞空時間と接地時間の比は重力加速度と独立して設定可能であること、
滞空時間と接地時間の比はスケールスピードと独立して設定可能であること。
233:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:26:02
>>227
スケールスピードを持ち出すこと自体を馬鹿にされてるんだよ
234:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:26:45
なんか日本語が通じないなこの子
本人はおちょくってるつもりなんだろうが
235:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:27:05
>>232
それで求められるMSの走る速度は?
236:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:27:26
>>231
あなたは中学の理科から勉強し直したほうがいいです
h = 1/2 * g * t^2
ここで、hが10倍になれば、tは√10倍になります
tが10倍になるなんて答えたら中学を卒業できませんよ?
237:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:28:41
>>233
人間とMSで同じ速度にはならないし、同じ動作を同じ時間で動けば相当の速度になる。
これがスケールスピード。
238:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:29:01
>>228
この際、エスペラント語でもいいから>>221をわかるように説明してくれ
239:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:30:00
非理系の単純なミスで鬼の首取ったような気で煽ってる奴は滑稽としか言えんな
馬鹿馬鹿しい
240:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:30:03
>>236
で、MSの走る速度は何㌔?
241:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:30:43
>>240
ガンダムで100km/h
と横からマジレス
242:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:31:20
>>235
走る速度の議論なんてしていません
元の議論は接地圧を制御する方法について
その答えの1つが、滞空時間と接地時間の比を調整すること
滞空時間が長く接地時間が短いほうが接地圧が高くなる
そしてそのような走り方の例としてカールルイスとボルトが挙げられた
走る速度うんぬんは、上記議論を理解できずに的外れな横槍を入れた人が
勝手に言っているだけで、元の議論である接地圧制御の方法とは関係ない
243:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:31:59
>>239
ここは人型兵器という存在自体が馬鹿馬鹿しいものを真面目に議論するところだ
244:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:32:31
>>239
くやしかった?
なら勉強がんばれ
245:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:32:52
>>242
>>242
だから、ルイスやボルトの様な動作は劇中描写でも無いジャン。
246:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:33:26
>>237
もしかしてそれってスケールスピードを説明してるつもりなの?
247:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:34:13
>>244
必ずやると思ったが
俺は220じゃねーぞw
ちなみに理系だ
248:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:34:51
自分が理系じゃないからといって、
自分が勝手に間違えておいて
それを相手のせいにするなんて
いいぞ、もっとやれw
249:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:34:55
>>246
では説明どうぞ
250:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:35:36
理系の>>247による分かりやすく詳しい解説希望
251:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:35:40
誤射は良く無いな
252:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:35:50
>>248
何を言ってるんだお前は・・・・?
253:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:37:13
>>250
なぁ一体何を解説すりゃいいんだ俺は?
お前さんの日本語力の無さか?
254:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:37:29
>>247
へぇ~、それなら、どうして>>239は理系じゃないと確信したのかねえw
いいぞ、もっとエスパれww
255:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:37:38
MSに足踏みさせるん?
256:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:38:27
素直に匍匐させた方がよくね?
257:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:38:43
>>253
スケールスピードを人間に合わせなければならない理由を説明してみ?
258:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:39:21
>>254
理系ならそんな間違いしないから
寝ぼけてるとか酒飲んでりゃやるかもしれんが
259:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:40:03
>>257
なんで俺がしなきゃいけないの?
260:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:40:07
議論についていけない>>255がついに混ぜ返しを始めました!
次はAA連投か、あるいはコピペか、いずれにせよ、もっとやれw
261:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:40:28
>>253
とりあえずスケールスピードでも詳しく説明してみたら?
262:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:41:00
>>261
なんで俺がしなきゃいけないの?
263:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:41:15
せめて劇中のシーンを上げておくれ
264:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:41:26
>>259
スケールスピードを説明してくれるんだろ?
だったら、どうしてスケールスピードを人間に合わせなければならないのか、
ぜひ説明してもらいたい
265:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:41:58
>>256
それは昔マクロスの中の人がさせようとしたら全力で拒否された
266:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:42:16
>>264
だからなんで俺がしなきゃいけないの?
267:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:42:19
すまんガンダムで例えてくれ
268:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:43:09
>>262
解説する気がないなら何を解説すればいいんだなんて聞くなよ
それともできないの?ねぇ、できないの?
269:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:43:37
出来るなら嬉々としてやってるだろ
270:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:47:01
そらそうだw
271:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:47:19
>>268
説明する必要があることに思い当たらなかったからそう答えただけだがね?
272:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:49:11
>>267
ガンダムとアムロが同じ足の動きで走ったら速度的にはガンダムのほうが速いけどアムロのほうが必死に走ってるように見えるよね
でもそれがなんの関係があるんだよ
ごめん、無理だった
273:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:52:22
>271
もうレスする必要にも思い当たらないでくれ
274:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:53:51
>>273
ほいほい
275:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:53:57
>>198
やっぱ足踏みか
んで単純な疑問なんだけど、それで接地圧が上がったとして
滑らなくて済むのか?
単純に考えると普通に走るより足が地面を蹴る回数が減るから
結局1回あたりに地面から得る反動を大きくしないと同じ速度が得られないような?
(1回辺りの接地で横方向への力を大きく取らないとならない)
…つか、仮に滑りやすい氷の上を移動する時にソロソロ歩く人間は居ても
接地圧が高くなるから。とカールルイス張りのダッシュする人間居るのか?
276:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:54:59
ここはMSサイズの人型兵器の有効性や実現性のスレだよな?
そもそも最高速度をガンダムと同じにする必要あんのか?
ガンダムより遅くても速くても、人型そのものの議論とは関係ないだろ
277:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:55:43
せめて劇中でそんな描写でもあれば良いんだけどね
278:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:57:05
>>275
> んで単純な疑問なんだけど、それで接地圧が上がったとして
> 滑らなくて済むのか?
接地圧を上げることで向上した摩擦の範囲内ならば
> 単純に考えると普通に走るより足が地面を蹴る回数が減るから
減らない
一歩あたりのサイクルが同じでも
接地時間を短かくして強い踏み込みをするだけ
279:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:58:16
>>276
良いぜ。ただそうするとMS技術を転用した従来兵器の話が出た時に
伝家のナマクラ刀
「アニメ描写にそんなのはなかった!
MS技術を使った戦車はガンタンク!ホラ弱い!」
が使えなくなるぞ?w
280:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:59:12
それって接地性が良くなるとは言わなくネ?
足を地面に突き刺すなら解るけど。
281:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:59:36
伝家の宝刀とかくだらない事毎回言ってる奴は同一人物だろうねぇ
282:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 20:59:58
スケールスピードとか接地圧とかどうでもいいよ
速く移動させたけりゃホバーさせとけ
283:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:00:18
>>275
> …つか、仮に滑りやすい氷の上を移動する時にソロソロ歩く人間は居ても
> 接地圧が高くなるから。とカールルイス張りのダッシュする人間居るのか?
氷面のような極端な低ミュー環境で議論する意義がわかりません
あなたはサッカーでフェイントターンする時、ソロソロとステップ踏むのですか?
普通のプレーヤーは、足を強く踏み込んで接地圧を稼いでターンすることで、滑るのを防ぎます
284:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:00:55
>>278
おいおい。ボルトの走りから普通の走りになってんぞ
まぁ、回数って言ったのが悪かったな。
接地時間自体が減る。と言った方が良かったか?
一瞬で地面から離れる蹴りで同じ力得るなら単位時間辺りの横方向への力は
段違いに上がりそうなもんだが…
というかおまいさん氷の上でカールルイスできんの?
285:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:01:09
>>279
シャドーボクシングは格闘技板でどうぞ
286:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:01:31
>>279
何と比較してるのか知らんがガンタンクは弱くはないだろ
287:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:02:22
>>283
スパイク脱いでから言おうな。スパイク履いてる時点で
既に摩擦がどうこうの話から抜け出して単純に運動エネルギーの話になるんじゃね?
288:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:03:39
まず、一体どう云う路面でどういう状況で使うのか整理してくれ
289:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:03:48
>>281,285
まぁ、ナマクラなのは事実だからな
おまいらももうこの言葉遣うなよ?w
290:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:06:11
>>288
路面を選ぶ兵器なんて…
291:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:06:30
>>290
兵器全部そうだから
292:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:06:31
で、結局どういう話なんだ?
MSは役立たずって結論か?
293:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:07:53
頭の悪さから289=292と見た
294:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:08:19
>>284
> おいおい。ボルトの走りから普通の走りになってんぞ
滞空時間と接地時間の比の例として挙げたのであって
ボルトの走りをそのままデッドコピーするなんて言ってませんよ
> まぁ、回数って言ったのが悪かったな。
> 接地時間自体が減る。と言った方が良かったか?
もちろん
こちらは最初からそう言ってますが?
> 一瞬で地面から離れる蹴りで同じ力得るなら単位時間辺りの横方向への力は
> 段違いに上がりそうなもんだが…
接地圧を上げる効果のほうが大きいです
なぜなら、滞空時間の割合を大きくすることは
接地時間を短かくするだけでなく
降下速度を高くする効果もあるからです
> というかおまいさん氷の上でカールルイスできんの?
そういう無意味な揶揄をして何が楽しいのですか?
295:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:08:22
18mで70tもの巨人が二足歩行でノシノシ歩く。あまつさえ走る。
なんて状況だったらガッチガチに舗装されてさらに表面を滑りにくくした地面。
とか以外だったら人間でいう雪の上、氷の上以上に滑りやすい環境だと思ふ
ちょっとした砂や泥、乾いた土が致命的に滑りやすくなりそうだがなぁ
296:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:08:37
>>293
そこに気がつくとは…やはり天才か
297:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:08:51
まあこれでも見てもちつけ
URLリンク(www.sakakibara-kikai.co.jp)
298:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:10:44
>>295
んなわきゃーない
むしろ軽すぎる位だ
299:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:10:47
>>287
滑らずに横方向にかけられる力の最大値を
運動エネルギーのみから求めることができるという主張ですか?
では、ぜひ式を示してください
300:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:11:06
>>297
胸熱でかえって興奮してしまったんだが
301:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:12:14
>接地圧を上げる効果のほうが大きいです
です。とか言い切られてもなぁ。もうちょっと詳しく説明してくれよ
無意味な揶揄も糞も滑りやすい氷(雪でもいいか)という摩擦が
必要な地面で実際にピョンピョン跳ねまわるキチガイが居ない時点で
おまいさんの論は何か決定的に掛けてる気がすんだが・・・
なんで氷や雪の上じゃ成り立たないの?
302:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:12:17
>>297
魔導アーマーか秘密結社のATか・・・
303:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:13:09
氷の人って土のグランドで走ったことないのかね?
304:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:13:20
>>299
スパイク刺した状態じゃ摩擦じゃなじゃんと言いたいんだろ?
305:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:18:18
だよなぁ
スパイクブッ刺したら摩擦じゃなくてスパイクの刺が地面に食い込んでる限りは摩擦∞だもんな
(実際には地面がえぐれるからそうはいかないが)
んなに素早く蹴るのが有効なら誰もスパイクはかないよな
306:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:24:54
というか、素早く蹴るということは、脚の回転サイクルを早くする必要がある=自動的に速度が上がるわけだが・・・
307:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:24:57
ザブングル滑りはロマンだろ
308:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:26:46
良く分からんが、つまり劇中描写はどうあれ人が搭乗する人型兵器にとって
足が滑る云々はスパイクさえつければどーでもいいってことか?
じゃあそれでいいじゃん
309:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:30:04
付いてるじゃん、リガに。
310:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:30:35
>>309
あれは走るためじゃないだろ
311:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:37:45
転売で儲ける方法854
スレリンク(yahoo板)
312:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:40:15
>>305
> んなに素早く蹴るのが有効なら誰もスパイクはかないよな
どうして素早く蹴る人はスパイク履かないの?
スパイクを履いた上で接地圧を上げるのが最善では?
313:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:42:37
MSで全力疾走するには、足裏をもう一分割つま先で分けないと難しいかもね。
描写の中でも下駄履き走りになってるし、蹴り足がちょっと心元無いね。
314:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:42:43
ついにログに書いてあることを意図的に混ぜ返して
グダグダにする人>>306が現われたか
315:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:44:48
>>314
氷男は放置でOK
316:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:56:02
>>313
本気で速く移動したいなら0083でGP-02Aを奪って逃げる時みたいにバーニアをふかしながらジャンプする感じで移動するでしょ
まぁ、ホバーが正解なんですけどね
つーかMSて長距離移動をしての運用を想定してるの?
317:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 21:59:39
>>316
サムソントレーラーやガンペリー
318:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 22:02:35
トニー漫画
「こんまま歩いてたら本隊に追い付かんわ」
「走るけ?」
「ザクの足壊れるがな!」
うろ覚えで確認はしていないが、こんな感じ。
319:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 22:52:46
滞空時間を長くして接地時間を短くしたほうが良いというのなら
三段跳びのようにポーンポーンと跳ねてた方が良いのか?w
320:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 23:30:50
>>301
彼の中では原因と結果が入れ替わっているんだろ。
足で地面を強く素早く踏み込んでいるから、
結果として接地圧が上がり地面から足が速く離れているのに、
地面から足が速く離れているから接地圧が上がっていることになってるからなぁ。
何かと話題の相撲だけど、彼の中では
力士は相手の押しに負けないように
ぴょんぴょん跳ねて接地圧を高めているんだろうなw
321:通常の名無しさんの3倍
11/02/07 23:39:59
>力士は相手の押しに負けないように
>ぴょんぴょん跳ねて接地圧を高めているんだろうなw
真剣に取り組みを行なっていれば自然とそういう動きになる
そういった取り組みが少ないのは八百長が横行しているから
と言ってみる
322:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 00:07:34
日本の相撲は千代の富士だらけか
323:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 00:38:44
>>197
>俺、指が五本あるけど
>砂はすくえる、粒子をすくうなんてできないです
粒子≠素粒子
砂も粒子の一種。↓の「2」の意味の粒子
> りゅう‐し〔リフ‐〕【粒子】
> 1 物質を構成している微細なつぶ。素粒子・原子・分子など。
> 2 ある物質の一部としての細かい粒。「砂の―」
> 3 写真などの画面の精密さ。「―が粗い」
324:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 00:46:07
>>196
URLリンク(www.youtube.com)
たとえば↑5:15~35みたいに
指がそろってると、人を捕まえるのにも囲いが作れる
(該当のシーンでは逃げられてるけど…
できれば両手で掴まえて、すぐ持ち上げちゃえばよかったろう)
人間の指は5本そろって閉じられる
(たとえば虫なんかを閉じ込める官益の虫かごも作れる)
4本指だと囲えても5本指よりスペースが小さくなるし
(個々の指の長さの調整を、しなおさないとならなくなると思う)
325:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 00:48:47
今帰ってきたのか?
終わったことを今更蒸し返すなよ
326:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 00:57:26
そのうち洗濯出来るから五本指とか言い出すぞ。
327:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 01:09:30
>>326
洗濯は全自動洗濯機に任せた方が楽です
328:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 01:11:00
>>324
>4本指だと囲えても5本指よりスペースが小さくなるし
そこでパトレイバーのブロッケン型(軍用ミトン型)3本指ですよ。
329:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 01:18:21
そもそも指の本数が3本でも2本でも人型かどうかとは関係ないだろうに
5本指に拘ることで人型兵器は無駄という結論に導きたい人なのか?
結論がそうなっても構わんが、現実視点の裏付けに自信があるなら
もっと堂々としてればいいのに
330:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 02:34:11
動物的な特徴を持って軽くても重火器の使える兵器にするか
スペックが余りまくりだからとりあえず人型にするか
SPTなんかは後者みたいに見えるが
331:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 02:50:52
ジ・オリジンのガン観音さまは3本指だって まえ~に書いたのに
332:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 02:56:17
SPTはあの機動でよくパイロットが死なないもんだよな
333:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 03:29:44
星間移動をやってのける技術があるんだから慣性制御ぐらい余裕だろ
334:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 06:01:01
>>329
おめー誰と戦ってんだよw
>5本指に拘ることで人型兵器は無駄という結論に導きたい人なのか?
>結論がそうなっても構わんが、現実視点の裏付けに自信があるなら
>もっと堂々としてればいいのに
こんな寝ぼけたこといってシャドーボクシングする前に良く嫁
別に人型云々は置いておいて指が五本に拘る意味なくね?だろ。今の話題はw
ってことで>>324
>指がそろってると、人を捕まえるのにも囲いが作れる
自分で言ってるが逃げられてるし…
つか、3本でも四本(2本は流石に厳しいか)指でも別に囲いは作れるわけで…
そもそもそんな事が何時何処で必要になるんだ?
人間捕まえるなら人間に任しておいたほうがいい気がするが
335:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 07:52:11
結局、昨日の滞空時間を増やす歩き方ってどうだったんだろ?
素直に出し入れ自由なスパイクの方がいいと思うが
336:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 08:21:37
>>334
心配かけてごめんね
まあ元々今回の流れで人型を脇に置いたのは俺だし、あなたの意見に反対する理由も無いんだけどさ
>>324の
>人間の指は5本そろって閉じられる~~
とか、>>190の
>人間型の手なら、液体も~~
とか、一見MS肯定な人に見えるけど、兵器としての有用性に欠片も寄与しない話に拘る
意図がさっぱり分からなくてね
一方、人型兵器を否定したい人にとっては五本指なんて否定しやすいものの最たるものでしょ?
実用性云々に必要な機能美からかけ離れてるし
で、つまりそういうことなの?って思ったわけ
337:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 08:25:05
人型ロボで殴り合いしちゃいけません
by.FSS・パトレイバー
338:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 08:51:16
>>71
結局コレの説明がわからん
マリオみたいに滞空時間は自由に長さを変えられる設定なの?
339:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 08:58:55
あんた、速く走る時どうしてる?
地面を強く蹴って走るだろ
歩く時に比べて足が地面に着いている時間が短かくなるだろ
あんた、それを称して「マリオ走り」と呼ぶのか?
いいかげん、その手の揶揄は見苦しいよ
340:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 09:23:38
また相手が一人にみえてら>>339
つうか滞空時間が長くなって接地圧があがって滑りやすくても大丈夫!
が支離滅裂過ぎるから皆に色々言われてるだけだろうに…
出だしの
>>71
>そのうち地面に接地している時間をT1とする
>ここでT1/Tを小さくすれば、接地圧が高い歩行になる
>逆にT1/Tを大きくすれば、接地圧が低い歩行になる
が既にイミフなんだが。もうちっと詳しく頼むは
スキップすりゃいいのか?
341:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 09:37:07
>>340
> 滑りやすくても大丈夫!
揶揄の次は捏造かよw いいぞ、もっとやれww
342:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 09:39:37
>>340は自分がレスしている書き込みの冒頭3行を読んでないのか…
よほどの天然か、否定ありきの荒らしか、どちらだなw
いいぞ、もっとやれww
343:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 09:39:44
いや、もともとも話が接地圧が低くて困る場合
高く出来る人型が~だろ?
(二足歩行で接地圧高くして何がいいのかわからんがw地面踏みぬくぞ)
滑りにくくする以外で何か利点があるのか?草生やす前に教えてくれ
まぁ、おまいさんは便乗煽りなんだろうから相手にしても無駄だけどな
344:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 09:41:10
滑りにくくする ≠ 滑りやすくてもだいじょうぶ
345:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 09:43:32
ほぼ同じだろ
こうやって相手を煽る事しか出来ない馬鹿>>341=342みたいなのが現れると
一気にスレの流れがgdgdになるという良い例示だなぁ…
346:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 10:02:35
>>339
早く走りたい時は?
自転車に乗ったり・・・
バイクに乗ったり・・・
自動車に乗ったり・・・
347:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 10:26:15
そもそも接地圧と接地時間は関係ないだろ。
接地圧は地面に 伝 わ る 力 と接地面積次第、
地面を強く蹴るのは地面に 伝 え る 力 を強くする方法の一つだろ。
348:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 10:27:51
>>345
せめて必要条件と十分条件ぐらいは区別がつくようになってから出直せば?
349:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 10:31:36
>>347
> そもそも接地圧と接地時間は関係ないだろ。
はあ?
歩行動作のパターンとして、滞空時間を長く、接地時間を短かくすることで
接地圧を高くすることができる、ということも理解できないの?
> 地面を強く蹴るのは地面に 伝 え る 力 を強くする方法の一つだろ。
長い滞空時間により接地する瞬間の落下速度が高くなる
より高い落下速度を、より短かい接地時間で、より高い上昇速度を得るためには
より強く地面を蹴る必要がある。だから接地圧が高くなる。
こんな単純な理屈が理解できないの?
いいぞ、もっと馬鹿になれw
350:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 10:36:01
横槍なんだがさ(お前も多分横槍で>>71に便乗してるだけなんだろうけど)
>歩行動作のパターンとして、滞空時間を長く、接地時間を短かくすることで
>接地圧を高くすることができる、
これを詳しく聞きたいんだわ。よろしく
351:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 10:38:46
端的に言えば同じ時間、同じ距離を進むのに普通に歩くか
スキップするか?の違いか?
352:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 10:45:55
よく分からんが、滑りやすい地面を移動するときは走ったほうが接地圧増して滑りにくいということだろうか
353:氷男
11/02/08 12:26:31
氷の上を歩けなきゃ、一人前のMSとは認めないゾ!
354:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 12:44:43
>>349
蹴る力が地面に伝わらなければ
>長い滞空時間により接地する瞬間の落下速度が高くなる
そもそもこれが成り立たない。
こんな単純な理屈が理解できないの?
355:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 12:45:08
まーた馬鹿が馬鹿なコテ付けて現れた…
多分>>341,342,349辺りの自演なんだろうけどな
356:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 13:24:59
>>355
自演も何も、お前のレス以外はみんな俺だし
357:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 13:37:36
いや俺だし
358:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 13:58:11
いや俺だな
359:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 14:00:56
もう俺でいいよ
360:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 14:45:42
>>71
つうかさT1を短くしたら一歩当たりの時間Tも短くなってしまわないだろうか?
やがて忍者走りと言われてしまうんだろうな、言いたくないけど
361:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 14:47:47
>>354は>>349のどこに「蹴る力は地面に伝わらない」と書いてあるというのだろうか?
相手が書いてもないことを勝手に妄想してるだけだろ
その妄想に反論したところで、>>349は「はあ?」としか答えようがない
なんともはや
362:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 14:49:27
>>360
> つうかさT1を短くしたら一歩当たりの時間Tも短くなってしまわないだろうか?
理由も説明せずにそんなこと言っても
「 な ら ね え よ 」
としか答えようがないよなあ
363:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 14:49:52
そもそもMSはそんな走り方してないから意味が無い。
364:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 14:52:53
>>363
どういう走り方?
365:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 14:57:36
忍者走りってやつ?
366:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:02:55
>>365
その忍者走りとやらについて
TおよびT1の具体的数値を挙げて
その数値でなければ>>71の記述通りの運動が
不可能であることを論証せよ
367:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:10:46
不可能とは言ってないぞ?
映像での実例が確認されて居ないから意味が無いと言ったまで。
描写にない妄想走りを語っても無意味だろ。
368:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:13:59
エイトマン禁止
369:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:17:00
>>367
では、あなたがアニメでは出てきていないというTおよびT1の具体的数値を挙げるとともに、
なぜ>>71に関してその数値で議論すべきだとするのか、その論拠を示してください
370:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:17:01
大股で高く飛び上がって一歩の踏み込み圧力を高くするって事じゃね?
371:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:18:27
>>369
すみません、それは誰かと勘違いされてるんでは?
俺は>>71になんて一回も触れてませんよ。
372:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:19:46
という方法もあるし、
小さな歩幅で刻みながら接地時間を小さくすることもできるし
373:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:20:44
>>372
それはどの作品のどのシーンで見られる?
大股のは0083で見れるが。
374:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:21:03
>>371
議論の流れが>>71に関するものなのに
自分の発言は全く関係ないと言いたいの?
375:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:22:04
>>373
1stでも他の作品でも
近接戦闘で細かなステップ刻んでるシーンは色々あるが
376:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:23:05
>>374
関係無いよ、>>360にレスしただけだもん。
お前が勝手に噛み付いて来ただけだろ。
377:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:24:27
>>375
それはステップであって、走りじゃないよね。
俺は走りの事を言ってるだけだから。
378:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:24:56
>>372
小さな歩幅で刻んだら歩数が増えて結局T1は同じにならないか?
いい加減>>71が出てきてキッチリ説明すべきだなソロソロw
379:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:25:31
>>376
その>>360には>>71へのアンカーがあるし、
内容的にも>>360が言及しているTやT1は>>71からの引用だけど、
それでもあなたの発言は>>71とは無関係で勝手に噛み付かれたと?
もしそうだとすると、勝手に噛み付いたのは、あんたじゃないの?
380:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:26:13
>>378
> 小さな歩幅で刻んだら歩数が増えて結局T1は同じにならないか?
具体的にそれを論証してみせて
381:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:27:21
>>377
ステップを刻むのは二足歩行ではないと言いたい?
382:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:27:29
>>376
いや、お前。
俺はお前にレスなんてしてないもの。
お前が俺にレスしてきたの。
383:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:29:08
>>378
どんなに歩幅が小さくたって、足が何ミリ秒地面についてるかは関係ないでしょ…
384:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:29:13
>>381
なんで?
385:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:30:25
>>377
スッテップは走ってないからダメで大股は走ってるになるんだ
走ってるの基準がわからん
386:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:31:39
>>384
「それはステップであって走りじゃないよね」という発言には
ステップと走りは両立しないという前提があるから
そしてこのスレの議論での走りとは二足歩行だから
387:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:32:12
>>380
いや、具体的にもなにも
大またで10歩歩く距離を20歩で小刻みに刻むとするだろ?
そうすると一歩辺りの接地時間が10歩の時の半分にならないと
10歩とT1になるのだが…。勿論10歩と同じだけ一歩踏みしめる時間が
同じならT1は寧ろ大きくなるな
388:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:32:44
>>385
ステップは一歩一歩の動作でしか無いからね、走るのは連続する動作だから。
ステップと言う言葉を持ってくる事自体がおかしい。
389:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:32:46
ステップ≠二足歩行
ここ、テストにでるからね!
390:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:34:24
もう多足でよくね?
391:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:34:37
>>388
一歩一歩の連続が歩行なり走りではないのかと
392:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:35:24
>>390
スレタイ無視いくない
393:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:35:34
>>387
> そうすると一歩辺りの接地時間が10歩の時の半分にならないと
どちらの足も地面に着いていない時間を無視している…
394:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:36:21
二足歩行は自由度が高いと言うか、手を使うから二足にならざるをえないだけだからね。
哺乳類は四肢しか無いんだから。
395:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:37:53
人間や猿ですら不安定な場所では手を使わないといけないし。
氷の上で滑るなら平地でも手を付くし。
396:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:38:47
>>387
その理屈だと
その場でジャンプしていると
接地時間がゼロになってしまうぞw
397:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:42:50
猿と言えばハイゴッグに蹂躙されたGMカワイソす
398:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:43:24
>>394
歩行距離と消費カロリーを計測すると
同じ距離を歩くのなら四足より二足のほうが
消費カロリーが少なくて済むことが知られている
もちろん
瞬発力はより多くの筋肉を使える四足のほうがよいが
歩行手段としても二足歩行のほうが優れた点もあるということ
399:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:50:56
フルメタだと人型は行動予測が立てにくいとあったな
400:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:51:32
MSの炉ってどんだけ持つの?推進剤の節約とかは良く出るけど。
401:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 15:56:27
>>400
パイロットが気にしても無意味なぐらい
402:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 16:02:44
>>5のも二足歩行のメリットだな。
403:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 16:07:24
でも御高いんでしょう?
404:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 16:09:41
いいえ、普通に可動状態で主人公の前に落ちてますw
405:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 16:10:16
戦車ですら橋を渡るの落ちるのやってるのに。
足場を探りながら移動するような場所が、MSの重量を支えられるのかね。
406:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 16:12:31
MSサイズなら橋をまたいで歩けるのでは?
またいで歩けないほどの幅なら、ランドセルに火をつければいいし
407:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 16:15:56
いや、ハードポイントって言うから。
硬い場所が点々としてるイメージをしてた。
408:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 16:19:15
>>406
カチカチ山のMSさんですね、分かります
409:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 16:29:42
>>405
歩幅を小さくしたり忍者走りしたりステップしたりして接地圧を低くするから大丈夫
410:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 16:38:32
>>393
無視してないって
10回足を付くのと20回足を付くんだぞ?
1回足付いてから離すまでの時間ってのはやっぱあるんじゃないの?
(というかこれがT1の正体なんだろ?)
>>396
良くわからん。もうちっと詳しく
411:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 16:41:15
ガンダムの映像作品で物理的に一番リアルな映像ってどれなんでしょう…?
412:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 16:42:20
妹が兄貴の脳天ぶち抜く映像
413:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 16:43:28
08か80辺りかな
414:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 16:49:22
>>409
忍者走りが出来るくらいハードポイントがあれば戦車も走れそうだよね
なんで接地時間で摩擦係数を上げようと努力するかね?
415:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 16:50:34
>>411
ガンダムはミノフスキー物理学によってそれ以前の物理学が全否定された世界だから
どれもミノフスキー物理学的にリアルな映像だよ
416:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 16:52:35
>>411
戦車も忍者走りすれば大丈夫だよ
417:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 16:59:22
>>390
二脚だとほぼ足首の捻りだけで機体の向きを変えられるからとか
生物型の四脚だとそうはいかないし、生物型を離れて、例えば
コクピット部分を戦車の砲塔のように旋回させて正面そのものを
変えるとなると重量増は免れないだろうし
418:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:05:12
>>372
歩幅を狭く素早く走った場合って接地面圧上がるっけ?
ワンピースのソルとかいう六式使いか
419:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:05:40
足首のひねりだけで向きがかえられるMSってどれのこと?
それって片足立でやってるの?
人間なら確実に折れてる
420:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:07:09
>>417
重量が倍になっても、四足なら一足に掛かる荷重は変わらないし。
砲塔が旋回出来るなら転身するよりそっちの方がいいでしょ。
何より、戦車と同じで砲塔を標的に向けながら進行方向を自由に出来るメリットになるし。
421:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:11:46
>>420
>何より、戦車と同じで砲塔を標的に向けながら進行方向を自由に出来るメリットになるし。
これはMSでも普通にやってるよ
人間と違って視界は顔の前方だけじゃないんだから
422:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:15:13
>>421
前に走りながら後ろに射撃してるシーンあったっけ?
423:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:17:37
>>421
機械なんだからそれくらい出来て当たり前だと思うがな
ところで接地圧云々の話は足だけの話であって人型だけのメリットじゃないのでは?
例えばクモとかカニみたいな全長の低い2足歩行も機械なら不可能じゃないと思う
424:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:22:37
>>423
最後の行イマイチよくわからん
425:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:27:37
MSは走ってると射撃が難しくなるからね、ホバーでバズ当て捲るドムに翻弄されてるし。
手持ちだとカウンターウェイトも無いからやじろべえ効果も期待出来ないし。
426:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:29:15
>>420
股関節の自由度を上げる必要があるんじゃないのかなって
自由度を上げればその分だけ重くなるだろうし、脆弱性も増すからその対策も
しなきゃいけないかなって
それにコクピットはともかく股関節以下は全周が正面になり得るってことでしょ?
つまり全周に正面装甲並みの防護を施す必要があるんじゃない?
走るとかはどうでもいいけどジャンプ力が低下するのは脚としてどうなのよと
427:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:30:33
>>420
戦車って砲を打ちながら走れるの?
428:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:31:31
>>427
命中率を度外視するならWWIIの戦車でも出来る
429:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:32:29
>>425
ビームライフルって一体…
430:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:33:54
>>427
車台がスラロームや勾配で仰角変化してても標的を狙い続けられるよ
431:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:34:09
>>426
>股関節の自由度を上げる必要があるんじゃないのかなって
>自由度を上げればその分だけ重くなるだろうし
なんで?
432:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:35:14
>>428,>>430
戦車すげーな。もうMSいらんわ
433:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:35:21
その為に操縦士と砲手が別になってるんだが
434:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:35:34
形状に関係なく止まって撃つのが一番命中率は良いがンなことしてたら死ぬ
435:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:37:22
>>433
つまりMSも複座であるべきだということですね
436:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:41:00
>>424
亀だが、足の間に胴体があるような形って事な
見たいに直立してなくてもいいんじゃないかと思ってな
正直戦車とか現代の兵器の形にこだわらず、人型にもこだわらなければもっと実用的なのが
生まれる気がする
437:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:42:55
>>435
ガンタンクが復座じゃない
そこから発展して1人で操作できるようになったっぽいよね
後半ハヤト1人で動かしてたし
438:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:43:41
お決まりのアレ
URLリンク(circle.zoome.jp)
こっちみんな
URLリンク(zoome.jp)
戦車が鈍重だと思ってる人向け
キャタが加速に耐えられなくて滑る?まだまだ余裕そうだけどなぁ
時速100km位は行けそうだよな
…まぁ、ガンタンク突撃型とかくるくるスピンターンするヒルドルブが居る世界なんだから
スキップして接地圧が~とか言わずに素直にキャタでいいんじゃないのかね
439:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:52:51
>>431
なんでって
コクピット部分を真横に向けてそちらを正面とするなら
膝なり足首なりもそちらを向くようにしないと駄目なんじゃないの?
440:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:55:25
>>433
上の方で出てたが、設計ががカツカツな戦闘機なんかだと、単座が支持されたりするね
ただ、MSがそんなにカツカツな設計してるとは思いにくいけど
441:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 17:58:57
>>421
でも中の人の視界は前方方向メインなんだよね
つかMS自体もあのデザインじゃ死角が多すぎるから360度全周をカバーできるとは言い難い
盾もってる左手~左後方~後方が右手ビームライフルからかなり死角になるぞ
442:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 18:11:15
>>439
俺が聞きたかったのは
>自由度を上げればその分だけ重くなるだろうし
なんだが
>コクピット部分を真横に向けてそちらを正面とするなら
>膝なり足首なりもそちらを向くようにしないと駄目なんじゃないの?
とかもう、何に対して何を返してるのかサッパリだ
443:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 18:12:39
>>440
MSは余裕があったら追加武装とかフルアーマーとか言ってカツカツにするとおもう
444:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 18:14:53
>>441
戦車の中の人も視界は前方方向メインですけど
つーかまさかの前周囲モニター否定
445:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 18:16:55
>>440
予備の弾役積むからかつかつだろ
戦車や戦闘機以上のスペック確保できても弾薬は構造上どうしても少なくなるしな
446:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 18:21:03
>>442
いやだから、一つ余分な機構を組み込むってことは
その機構分の重量がついてくるんじゃないの?
447:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 18:25:07
>>444
途中で送信したのか?2行目が解らん
まぁ、それは置いておいて、全周囲モニターは否定してないよ。ありゃ便利だけど
中の人が一人じゃ中の人の視界に死角がある以上死角はあるよね。って話
ちなみに戦車を腐してるけど何のために複数人乗ってると思ってるんだい?
ま、戦車ももし一人乗りになったらこの手の問題は付きまとうだろうけどね
448:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 18:43:38
戦車ってみんなで周囲を警戒してるんだ
449:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 18:49:24
つかMS自体もあのデザインじゃ死角が多すぎるから360度全周をカバーできるとは言い難い
盾もってる左手~左後方~後方が右手ビームライフルからかなり死角になるぞ
↓
全周囲モニターは否定してないよ。ありゃ便利だけど
中の人が一人じゃ中の人の視界に死角がある以上死角はあるよね。
女将さん、話がすり替っています。
450:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 18:53:59
ああ。済まん。別の話を>>441で入れたのがまずかったな
中の人の死角もあるしMSのデザイン的に左後方も(射角的に)死角だよ
全周モニターも有れば便利だけど中の人の死角を消すには今一歩
という二つの話題だが、別に摩り替わってないぞ
MSには2重の死角(中の人の死角と射角の死角)が有るって話だが
451:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 18:57:04
>>446
つまり股関節の自由度をあげようとすると機構分を増やすしかなくて
機構分を増やすから大きくなって
その結果、股関節が巨大化していくんだな
452:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:04:56
>>410
> 1回足付いてから離すまでの時間ってのはやっぱあるんじゃないの?
> (というかこれがT1の正体なんだろ?)
で、歩数が2倍になると、どうしてT1が1/2になるんだい?
1歩あたり前に進む距離を半分にしながら、
地面を蹴る強さを2倍にしたらどうなる?
453:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:07:23
>>418
垂直抗力は>>71で言うところのT/T1に比例します
接地時の接地面積が一定ならば、接地圧もT/T1に比例します
454:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:10:00
ホップステップジャンプ
455:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:15:20
>>453
やっぱりその場で足踏みであってたんじゃないの?
456:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:17:43 XsyCZQKO
MSの頭って何のためについるの?
地上なら地面より上に注意していればいいかもしれないけど
宇宙は全周囲に注意しなければならないわけでしょ。
MSの頭部がメインカメラとかセンサーの集合体で必要なら
宇宙用MSや汎用MSは下半身方向にも一つ頭を付けたほうが
死角が減っていいんじゃないか?
457:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:18:24
>>455
「その場で足踏み」なものが具体的にどのような動作なのか示しなさい
ちなみに>>71も>>453も、1箇所に留まったまま足踏みしているなどとは書いてありません。
どうして「その場で」という限定が付くのか、具体的な論拠を挙げて説明しなさい
458:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:20:52
というか、この人(>>457?)がどういう走り方なのか説明しないのが悪いんじゃないか?
459:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:23:40
なんか斜め読みする限り、速く走ると接地圧が高くなるよ! と言ってるようにしか見えないんだが
T&T1を短くするのと、速く走るのがどう違うのか誰か教えてくれ
460:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:28:52
>>451
そうそう、そんな感じ
461:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:30:21
>>460
別に自由度と重量が比例するわけじゃないから比較的どうでもいい気がする
462:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:30:28
>>456
メインカメラは頭だけどセンサーは全身についてるよ
そもそもMSの視角とか言ってる事自体がおかしいから
463:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:31:39
>>461
そう言いってるつもりだったんだが>>460には通じなかった
464:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:35:47
>>450
機体の操縦者の死角をなぜ同時に語るかな。すり替えとか以前の問題だから。
>MSには2重の死角(中の人の死角と射角の死角)が有るって話だが
戦車には死角がないんだ。すごいね。
465:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:37:38
360度ディスプレイで死角が問題になるとはずいぶん広い視野だな…
余程のエースか、それともなければインスマス出身か?
466:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:44:07
>>459
T1/Tを小さくするのは、垂直方向の力の強さ
速く走るのは水平方向の力の強さ
467:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:45:18
>>438
ガバナー外せば100km/h位は軽く出る
そもそも鈍重ってのは横方向への動きの話だろ
直線番長でいいならドラッグカー最強とか言う話になってしまふ
468:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:46:41
>>463
そんな意地悪な言い方せんでも・・
だけど蹴る動作に関与しない機構を抱えても
ジャンプ力に差ってでないもんなの?
469:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:48:19
>>466
力の強さって力んで脚を振り下ろすのか?
あまり意味はなさそうに見えるが・・・
470:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:49:47
>>468
俺がパイロットなら、高くジャンプする時は背中に背負ってるものとか使うよ
471:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:51:09
>>470
ゲルググ「え?」
472:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:54:58
>>466
結局その場足踏みでいいんじゃんw
473:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:56:40
>>471
俺が悪かった。全力で土下座する
474:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 19:58:28
ガンタンク「・・・・」
475:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 20:01:37
>>474
あしぃぃぃぃぃぃぃっ!
476:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 20:05:45
>>475
リーオー「・・・・!」
477:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 20:48:21
>>462
あんな形をしてどうやって全周囲を実現しているのか
説明してくれ
478:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 20:49:27
なんでそんな初歩的な設定も知らない人がシャア板に居るの??
479:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 20:51:01 XsyCZQKO
>>462
カメラも全身についてるんじゃないの?
全身についてるなら頭いらなくないか?
480:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 20:59:31
>>479
それを言い出すと「そもそも人型である必要は?」ってなるから
481:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 21:07:41
ズゴックやゴッグもあるから、ユニットとして頭部が必ずしも必要と言う訳ではないだろう。
0083のHLV打上げ回で、河跡に隠れてライフルだけ出して射撃してたが。
静止している状態であるにも関わらず命中させる事が出来なかった。
結局ガンダムが飛び出し、GMカス&GMキャノンも上半身を出して射撃する事で撃破する事が出来た。
頭部のデュアルセンサーが、射撃に大きく関わっていると見て取れる。
482:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 22:04:32
ライフルにもカメラ付いてるんじゃね?
483:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 22:06:23 XsyCZQKO
>>481
だからさ、宇宙ではあらゆる方向へ射撃する可能性があるわけでしょ?
後ろや下から敵が接近してきても一々機体ごと旋回しなくてもいいように
複数の関節を持つマニュピレータをつけてるんだから。
人間と違って関節の動きの自由度も高そうだし。
そうなると下方や後方への射撃時のためのデュアルセンサーが必要になるんじゃないかと。
484:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 22:08:08
>>483
腰が回るガンダムさんを知らないのか?
485:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 22:08:33
>>481
0083でHLV射出阻止成功なんてあった?
2号機はHLVで無事に宇宙に行ってるけど、それ以外にHLV打ち上げシーンてあったっけ?
486:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 22:09:52
>>482
付いてるよ、コックピットのモニターは一面土壁で。
ライフルのカメラ映像がウィンドウで出てる。
それで撃ってても命中出来ずに膠着状態、ライフルだけだと照準がプアになるんだろう。
487:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 22:11:29
>>482
射線軸上の標的を捉えることなら本体以上の性能のがついてる
488:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 22:12:56
>>485
「河跡」で解ると思ったけど、河跡は陽動で引っ掛かった一号機達の事。
489:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 22:15:06
>>483
実際そうなんだろうけど、まあ絵作りって言ったら身もフタモナイか。
490:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 22:21:05
>>483
>そうなると下方や後方への射撃時のためのデュアルセンサーが必要になるんじゃないかと。
デュアルセンサーって下方や後方についてるの?
もうちょっとkwsk
491:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 22:28:53
>>490
ついてるんじゃなくて、↓みたいにつけろってことでじゃね?
○
└┼┘
┌┼┐
○
492:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 22:38:25
目標までの距離どうやって測ってるの?
三角測量? 測距にレーザー使ってる描写ある?
493:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 22:40:04
デュアルセンサーの差異でしょ?
だからライフルやサブだけじゃ、狙いが正確にならないって事で。
494:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 22:41:11
三角測量なんてしなくても目標の大きさ大体分かってるんだから概算ででるべ
495:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 22:42:05
>>490
メインカメラで見えないような敵を撃つのはNTみたいな変態だけだからいらんいらん
496:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 22:42:19
>>493
ビームライフルで撃つのに距離の測定は関係なくね?
497:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 22:45:15
>>496
サブセンサーだと遠方の感度が悪いとかじゃね。
498:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 23:05:28 XsyCZQKO
>>491
そうです。付けたほうがいいんじゃないかとおもうんです。
>>495
でもそれなら全周モニターも腕もいらないんじゃないか。
MAなんかは一撃離脱戦術運用だろうから正面だけきをつけとけば
いいのかもしれないけど。
499:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 23:08:33
>>498
頭部を後ろに向ければおk
ついでにパイロットの頭も後ろ向きにすれば完璧
500:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 23:18:32
そんな変態MSいやだよ
編隊組んで互いにカバーし合えよ
501:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 23:19:04
>>500
変態組むのか
502:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 23:26:30
>>498
その欠点を突かれてヤザンのギャプラン撃たれたろ
503:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 23:52:19
というか後ろに向かって撃つ機会がどれだけあるんだと
504:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 23:54:16
>>51
>履帯では接地圧を能動的に制御できないでしょ?
接地圧を変える方法を1つ挙げよう
URLリンク(ms.bridgestone.co.jp)
これは車の話だが、つまるところ接地面にかかる力と車体の慣性とによって起きる現象。
履帯でも同様の事が起きるんだよ。
505:通常の名無しさんの3倍
11/02/08 23:57:53
>>504
今話してる接地圧の変化とはかなり大きさが違うから別問題だろう
どういう動きになるのか未だによく分からないが…
506:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 00:04:34
>>503
ガンダム世界ではバカが多いから単機で突出するのがお好きです
507:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 00:05:13
>>505
でも、今話してる方も
あっちの接地圧を減らせば(接地していなければ接地圧は0だし)こっちの接地圧は増える
ってことじゃなイカ?
変化の大きさは確かに違うが・・・。
508:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 00:11:37
>>507
変化の大きさが違いすぎて意味が無いだろう
正直、何がどういうレベルで変わるのか説明ができてないから
本当に変わるのか、そもそも2足歩行の利点なのかすら不明だけども
509:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 00:13:44
膝付いて両手付いた方がよくね?
510:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 00:14:57
それ接地圧下がる
511:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 00:20:13
>>506
シャア板まで単機で来て何やってんの?
512:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 00:21:44
MSみたいな巨体で、あまり接地圧を高めるような事はしない方が良いんじゃないかと。
GP01みたいに崖っぷち崩壊させたり、F2ザクみたいにビルの屋上崩落させたりして大変だし。
513:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 00:22:07
>>511
バカやってるんだろ
514:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 00:22:39
元が50t「しか」ないからそうでもないと思うけども
正直接地圧より強風のが怖い
特にZ時代
515:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 00:28:50
50tの体重ならどんな地盤でもゆるゆるのぬるんぬるんだろうな
516:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 00:35:25
常にヌルヌル相撲か
517:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 00:46:17
70tある最近の増加装甲ゴテゴテ戦車は地面に埋まりそうだな
518:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 00:56:07
どうなんだろうね
URLリンク(www.youtube.com)
519:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 01:36:53
同じ重量でもサイズといい駆動方法といいMSのが泥濘地じゃスタックしにくいだろけど
詰まった泥を取るのが大変そうだ
520:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 05:39:39
結局MSの足の方が接地圧の制御の自由度が高いとして
前に進むための荷重をかけられないなら意味無くない?
MS技術を用いたステキ戦車とかMS厨から揶揄されるけど、
超軽量化は出来るんじゃね?
軽くなれば接地圧下がるとか言われるだろうけど、メリットの方が多い
521:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 06:52:49
>>504
接地圧の配分が変わるだけで
垂直抗力の全体量は変化なし
全然ダメだな
522:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 06:57:57
>>520
> 前に進むための荷重をかけられないなら意味無くない?
前に進むための荷重とは何か具体的な定義を示し、
二足歩行ではそれが不可能であることを論証せよ
523:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 07:23:24
MSの接地圧って具体的に何Paぐらいなんだろ
運動による力の増分とか、足が地面につく瞬間と離れる瞬間に踵やつま先に荷重が集中する効果とか
いろいろ考えようとすると計算はちょっとめんどくさそうだけど
524:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 09:12:50
けどそんな事やってたら、打撃音で見付かってまうで?
525:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 10:05:59
行軍中にバタバタやる馬鹿は居ないだろ
526:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 12:21:44
>>522
本来は足元が滑る時の話題から始まったんだよな。
つまり滑らないために垂直方向の面圧を上げる方法だけ言ってるけど、
進むための水平方向の荷重を増やすと滑る地面では限界がある。
つまり滑る地面では、地面にめり込むような荷重をかけなきゃ速く進めない。
地面にめり込むような足踏みはロスだと思うが?
527:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 12:31:13
>>521
接地圧を能動的に制御するという話でどうして「全体」で平均しちゃうの?
528:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 13:09:51 s0QnTzef
>>502
すいません、その回の記憶が曖昧でどんなシチュエーションでしたっけ?
>>503
08小隊の震える山(前編)で、スカート付きに抜かれたカレン。
529:通常の名無しさんの3倍
11/02/09 14:05:32
捕まったサラが逃げ出すのにカツを利用
その御礼にギャプランには真下に死角があることを教えてる
ピンチだったカミーユはカツからそのことを聞いてギャプランの真下へ回りこみ攻撃
ヤザンは敵が見えなくてパニック、そして逃亡
メカニックに文句を言って改修させる