10/12/01 23:44:49 YON6FzpE0
>>217
>今ならWWEで通用することが成功か。
現状ではWWEと日本の業界に距離感がありすぎるけどね。
ヨシタツも完全に一回日本との関係絶ってのチャレンジだし。
米インディなんかはスタイルの志向してるものは日本に近いと思うが、
CMパンクやダニエル・ブライアンみたいなコースあるのにな。
>国内での成功が約束されればモチベーションも高まるんだろうけど
本当は国内にそこにたどり着けば稼げるって舞台があれば活性化するんだろうけどね。
国内の老舗系団体は良くも悪くも枠組みがしっかりしすぎてたんだよ。
景気良いときは良かったんだろうが今はそれが弊害になってる。
他団体選手にトップ取らせても一瞬、あくまで「外敵」扱いだし、中堅外様は冷遇。
逆に生え抜きの選手は多少難あっても推し続けるし、パフォーマンス落ちても切らない。
結果ストーリーはマンネリ、選手の移動もやりにくい夢の見にくい業界になっちゃった。
本当の意味でトップ取れるのは年に2,3人練習生で採用された選手だけじゃね。
>そのためにはプロレス自体が大衆のニーズに合致するコンテンツにならないと難しい。
これも同意かなあ。
ただライブの内容を刷新するって言うより(それもある程度必要だと思うけど)
映像作品としてのクオリティを追求するべきなんじゃないかと思う。
WWEとかも単にイベント中継してるって言うより番組作りが先にきてるし。