あぼーん
あぼーん
85:お前名無しだろ
10/11/29 03:10:03 aPSkxDAyO
>>78
ンー…
そうなのかな
と、なるとプロレスファンの連帯感か!?
長野五輪の時の原田のような、潜在能力の高さは皆知ってるんだけど、不運やら今イチなメンタルもあって安定した強さを示せないという選手特有の…猪木にもある、人を惹き付けて離さないものを感じるんだよなぁ
86:お前名無しだろ
10/11/29 05:59:31 odUbCBdR0
>>85
その外人とやったWリーグ優勝戦て昭和44年のクリス・マルコフ戦だよね?
人気自体は馬場に次ぐNo.2だったのは間違いないと思うよ。そして当時は馬場の牙城に
迫りつつあったのも事実だと思う。6-4か5.5-4.5で馬場ってとこだったんじゃない?
試合のほうはガキの頃TVで見たきり、その後は見てないから内容とか観客の熱狂ぶりは
あんま覚えてないけどw確か卍固めを初披露したのがこの試合だったかな。
87:あぼーん
あぼーん
あぼーん
88:あぼーん
あぼーん
あぼーん
89:あぼーん
あぼーん
あぼーん
90:あぼーん
あぼーん
あぼーん
91:あぼーん
あぼーん
あぼーん
92:あぼーん
あぼーん
あぼーん
93:あぼーん
あぼーん
あぼーん
94:あぼーん
あぼーん
あぼーん
95:お前名無しだろ
10/11/30 08:47:12 gaSr+MxAO
さあ悔し過ぎて顔を真っ赤にした懐古ジジイの自演が始まりますw↓
96:お前名無しだろ
10/11/30 23:38:28 Ffyay/sU0
↑涙拭けよwお前が悔し過ぎて顔が真っ赤なんだろw
97:お前名無しだろ
10/12/01 09:53:54 G+unoJleO
スルー宣言をしたのにもかかわらず、悔し過ぎてスルー出来ない懐古ジジイ哀れw
懐古ジジイ敗北www
98:お前名無しだろ
10/12/03 21:37:12 kulvOU2Q0
お願い!ランキング
12/03(金) 深00:50 >> 深01:45 テレビ朝日
[H] バラエティ/情報
荻窪ラーメン帰れま10芸人絶叫…過酷大食い▽猪木プロレス名勝負
99:お前名無しだろ
10/12/07 02:01:14 OZseBo5+0
見るの忘れた
100:お前名無しだろ
10/12/11 03:05:57 F1Updv78O
結局、猪木のバックドロップでフォール取られちゃう相手っていかがなものかと!
101:お前名無しだろ
10/12/12 05:45:26 bDshuD4C0
延髄斬りがフィニッシュホールドになる前は卍固めと並んで
それが決め技だったんだからしょーがないでしょw
102:お前名無しだろ
10/12/12 21:52:10 A7aVwV/lO
鶴田のバックドロップが完璧バージョンになるずっと前から、ファンでも分かってたよなw
フォールされた相手がピンピンして立ち上がるw
大木やシンに放った一発はまだマシだったが、ヘニング戦あたりからどぉ~もなあ
103:お前名無しだろ
10/12/13 05:47:29 8NJ+cR5X0
ルスカに放った3連発が印象に残ってるかな。セコンドのタオル投入による
フィニッシュが通常のプロレスとは異質な感じを出していて好かったと思う。
104:お前名無しだろ
10/12/13 11:58:33 icci8KGdO
【糞が重いよ‥】
) ) )
( ( (
人
(:_)
(_::_)
(_::::_)
(_::::::_)
( :::::::: )
 ̄<○√ ̄
∥
くく
~^"⌒"~ ̄"~⌒~^"'ミ
-=-_√"~^T"~ ̄Y""ミ
|_ I__/\ _/I_ |
_I\j _/ |/ L_/
105:お前名無しだろ
10/12/13 12:20:27 icci8KGdO
|
| ∩
__ノ || ブーン / )
|| ||人 //
|| γ―| ( ) //
`// ̄|( )//
/ / /(^ω^)
| | / /
\|ノ___/。 ゚
\\:::::\\ ゚
\\:::::\\
\\:::::) )
ヽ_二二_ノ
(′◎`)y-~~お借りしますよ
106:お前名無しだろ
10/12/13 20:09:07 jdjBfNb80
今見ると
ルスカへのバックドロップも
モンスターマンへのパワーボムも気を使って出してるね
それでもモンスターマンは怪我したけど
107:お前名無しだろ
10/12/14 02:50:29 zkhz4aeeO
`
・~ 人
/ \
/ ヽ
( ) ~・
/  ̄ ̄  ̄ \
( )
ノ ~~~~  ̄ ~ヽ
( )
~ "" ~~~~ ~~
~~ ~~~
108:お前名無しだろ
10/12/14 03:03:22 OGmknXG/0
モンスターマン戦のパワーボムって気を使ったんかな。
オレは本人が意図したタイミングとちょっとズレてしまったんだろうと思ってたけど。
どっちにしてもアレで怪我してしまうようには見えなかったんだよなぁ。
109:お前名無しだろ
10/12/14 10:05:12 hn2qOxyg0
タイミングよく豪快に技が決まったりした時にはあまり怪我はしないもので
他のプロレスの試合を観てても、大概、タイミングがずれたり、空足踏んだりとか
ちょっとしたことで怪我する場合が多いね。
モンスターマン戦の場合は、要するに彼が受け身の素人だったってことでしょ?
まあ異種格闘技戦は考えてみれば、
ほとんどプロレスの試合を作れないような相手とばかりやってきて
それで客を引きつける試合を作れたんだから、猪木は、よくやってきたと思うよ。
110:お前名無しだろ
10/12/14 17:56:14 zkhz4aeeO
|
| ∩
__ノ || ブーン / )
|| ||人 //
|| γ―| ( ) //
`// ̄|( )//
/ / /(^ω^)
| | / /
\|ノ___/。 ゚
\\:::::\\ ゚
\\:::::\\
\\:::::) )
ヽ_二二_ノ
111:お前名無しだろ
10/12/14 18:01:00 zkhz4aeeO
/ヾ
ヽイノ
ひゃっほう! / /
人 / /
( ) / /
( ゚Д゚) / /
/ \ / /
( ) ゚ ゚/、/⊂//
\\ ( /⊂//
シコ \⌒つ /
(  ̄/ /
シコ | O○\
| | \ ヽ
| ) | )
/ / / /
/ / L_)
L_)
112:お前名無しだろ
10/12/14 18:03:06 zkhz4aeeO
うんこします!
うんこします!
うんこします!
うんこします!
人 人 人 人
`( )( )( )( )
( ゚ω゚)゚ω゚)゚ω゚)゚ω゚)
(っ )っ )っ )っ )っ
(__フ__フ__フ__フヒョヒョ
(ノ彡(ノ彡(ノ彡(ノ彡ヒョイ
113:お前名無しだろ
10/12/14 18:04:54 zkhz4aeeO
/ヾ
ヽイノ
ひゃっほう! / /
人 / /
( ) / /
( ゚Д゚) / /
/ \ / /
( ) ゚ ゚/、/⊂//
\\ ( /⊂//
シコ \⌒つ /
(  ̄/ /
シコ | O○\
| | \ ヽ
| ) | )
/ / / /
/ / L_)
L_)
114:お前名無しだろ
10/12/14 18:15:41 zkhz4aeeO
【うんこファイター】
∧
[]
(|Ⅲ|)
||
|| _、_
(ミ\_(<_`)
||\_ \
|| ) 人 \
[] ( )\щ)
(ヽ ノ)
(´ 」`)
( /ー\ )
115:お前名無しだろ
10/12/14 18:19:44 zkhz4aeeO
なに覗いてんだよ、ぶち殺すぞ!!
|:::::::::::::::
|∧__∧::::::::
、__ (´・ω・`) ::::::
◎)ー) / \::::::
、| | (⌒)(⌒二 ):::::
~~~ /⌒ヽ( ̄、 ヽ_
/ L_ヽ \ノ__
と_)
人
(_ )
(´・ω・`) なめんなよ
(__ __)
116:お前名無しだろ
10/12/14 18:21:50 zkhz4aeeO
チンチンぶらぶらソーセージ
(゚∀゚ )
⊂ニ ニつ 彡
) \
くく゚U゚\\
(ノ (ノ
キンタマゆらゆら風鈴りん
( ゚∀゚)
ミ ⊂、 ,つ
/ く
/ /゚U゚> >
(_ノ \)
ウンコがもーりもり
∩ ∩
ヽ(゚∀゚ )ノ
,へ| |
しへ_ノノ
( ( 人
117:お前名無しだろ
10/12/15 11:37:40 LURqr42oO
ヘイ!冷やしうんこ一丁
|三ガラッ 人
|三 (_)
|三 (__)
|三 (;´Д`)
三二二 \
|三 / /\\
↓以下自演懐古ジジイの空しい糞レスの始まり始まりwww
118:お前名無しだろ
10/12/15 17:26:15 YHIbbyk/0
猪木は肩幅が広いから実際の身長より、リングに上がると見映えがしたよな。
実寸より大きく見えるオーラのあるレスラーだった。
それとマサ斉藤がいうように全盛期猪木はターザンみたいで本当カッコよかった。
119:お前名無しだろ
10/12/16 00:14:42 ztS2jRRP0
確かに最初に間近で見た時の第一印象は「デカイ!」だったね。
実際にはレスラーとしては特別大きいほうでもないんだけど。
最近はTVでしか見てないけど、流石にちょっとしぼんだ感じだね。
これはまぁしょーがないか。全盛期はあれやこれや色んな意味で
カッコよかったね。日本のレスラーでも1、2を争うくらいい男だったし、
体もよかったし。
120:お前名無しだろ
10/12/16 00:16:37 ztS2jRRP0
×争うくらいい男
○争うくらい、いい男
ちょいと訂正
121:お前名無しだろ
10/12/16 01:57:47 OqBhxQyZO
チンチンぶらぶらソーセージ
(゚∀゚ )
⊂ニ ニつ 彡
) \
くく゚U゚\\
(ノ (ノ
キンタマゆらゆら風鈴りん
( ゚∀゚)
ミ ⊂、 ,つ
/ く
/ /゚U゚> >
(_ノ \)
ウンコがもーりもり
∩ ∩
ヽ(゚∀゚ )ノ
,へ| |
しへ_ノノ
( ( 人
122:懐古ジジイ
10/12/16 02:02:44 OqBhxQyZO
先日黄金プレイをしてきました。
顔にうんこをしてもらい、口に入った分は少しですが食べました。
残りはクスコでアナルから詰めてもらったり塗糞したりしました。
黄金は一度はまると病みつきになりますね。
[
123:お前名無しだろ
10/12/16 08:24:08 OqBhxQyZO
118:12/15(水) 17:26 YHIbbyk/0 [sage]
先日黄金プレイをしてきました。
顔にうんこをしてもらい、口に入った分は少しですが食べました。
残りはクスコでアナルから詰めてもらったり塗糞したりしました。
黄金は一度はまると病みつきになりますね。
124:お前名無しだろ
10/12/18 12:21:14 cGGLQEDc0
70年代のアントニオ猪木
60年代のジャイアント馬場
125:お前名無しだろ
10/12/18 17:12:25 clgmpc3B0
>>124
その時代の二人を比べたら馬場のほうが迫力あったし、
対戦相手のバリューも上だったね。ここでこんな事書いたら
アンチ猪木、馬場ヲタと思われるかもだけど。
126:お前名無しだろ
10/12/18 23:51:56 LOmnmLWw0
>>125
何で見て比べたの?
127:お前名無しだろ
10/12/19 12:40:55 MEfD5TUV0
>>125
まあ馬場は2メートルあるんだから迫力はあって当たり前。
対戦相手に関しては、馬場がNWAの人気外人レスラーを新日に参戦させないように根回ししていたからな。
それでも馬場の全日より、NWAの人気レスラーを呼べない新日の方が人気面でも興業成績でも上だったんだから。
晩年でも馬場はターザン山本らに金払って他団体の悪口を書かせて
裏でネチネチしたことをやっていたそうだ。
128:お前名無しだろ
10/12/19 16:02:18 78Vklkyv0
60年代の馬場に猪木並みの緊張感が漂ってたかというとそうではない訳で
迫力云々とかも単なるキャラクターの違いだよ
129:お前名無しだろ
10/12/19 23:34:55 jA/0m3M40
>>127
馬場に対して執拗に挑発を繰り返したり、
全日本に対してマスコミを使ってネガティブキャンペーンを繰り広げたりと
やってることは猪木だって同じようなもんだよ。
130:お前名無しだろ
10/12/20 01:23:20 KnKTMRBq0
>>129
猪木がマスコミに金払ってネガキャンさせたって事?
131:お前名無しだろ
10/12/20 03:51:07 xYVcpphK0
東京プロレス時代はそーいう事があったと門茂男が本に書いてたね。
新日時代もあったのかどーか分からんけど、仮にあったとしても
お互い様って事だからどっちがいいとか悪いとか言うつもりないけど。
132:お前名無しだろ
10/12/20 23:56:38 LYuy+jL50
お互い様って事はないよ。
全日に対して一方的に攻撃してきた猪木がやっぱり悪い。
そのおかげで全日はかなりのイメージダウンになって、
結果新日に興業成績でも人気でも大きく水をあけられることになったんだからな。
133:お前名無しだろ
10/12/21 00:43:12 kb4P8+Z9O
そりゃあれだけ執拗に陰湿なネガキャンさせた猪木が東プロ時代にやって新日時代にやってないわけがない。
落ちるところまで落ちたターザンが何としても売りたいための最終兵器として暴露してしまっただけで、
普通のプロレスマスコミ人なら口外しないだろ。
まさにお互い様なのにターザンの件で鬼の首を取ったように大喜びして悪者扱いするファンの身勝手さには
本当に呆れ返る。
134:お前名無しだろ
10/12/21 00:48:48 WraqiEIu0
馬場全日被害者論とは初耳だな
135:お前名無しだろ
10/12/21 01:59:50 6eIbq5tSO
東京プロレス自体があまり報道されてないのに、ネガキャンもないだろ。
136:お前名無しだろ
10/12/21 14:08:14 v0cgCUWk0
>>132
アメリカのブッカ―に圧力掛けて新日にめぼしい外人選手が流れないよう工作してた馬場の方がよっぽど汚いかとw
137:お前名無しだろ
10/12/21 14:30:43 EPj2kXya0
日プロ時代の馬場・猪木を語れる人って何歳くらいからかな?
結構な年齢じゃない? そんな年齢で2ちゃんをやってる人いるんだ。すげーな
138:お前名無しだろ
10/12/21 19:06:38 kb4P8+Z9O
>>136
それはビジネス上の顔の広さや信用度があってこそできる普通の営業戦略だろ。
完全に外人選手を流れないようにしたら独禁法に触れるが、当時のNWA反主流派
とかからはそこそこ呼べたじゃないか。
マスコミを使って姑息に行うネガキャンも戦略の一つと言われればそうだが
上記の戦略とは全く異質だな。
日プロ時代の海外修行時に顔を売ることができず、来日した外人達にも認めて
もらうことができなかったことを棚に上げて当たり散らしてるようにも見える。
まあ独立して数年間一方的に猪木に攻撃されてイメージダウンさせられたやり方を
いい年になって真似たのはいただけないな。
139:お前名無しだろ
10/12/21 19:25:57 yxglRhUs0
WWWF 新日がほぼ独占
AWA ホーガン、パテラ、ベンチュラ
NWA系 ローデス 後年はダラスと独占契約
140:お前名無しだろ
10/12/21 19:31:14 yxglRhUs0
>>136
馬場はどんな工作したの?
141:お前名無しだろ
10/12/21 19:41:44 UjtzK3/iO
>>138
ジョニーパワーズとか NWF系ね
142:お前名無しだろ
10/12/21 20:57:17 +JQtKb2A0
簡単にいうと、日本プロレスがNWA系独占していて、国際プロレスがバーンガニアのところのAWAと提携していた。
猪木が日本プロレスを離れて新日を旗揚げした(新日もNWAの会員になったが)ので
日本プロレスを継承した全日の馬場が、
「NWA系レスラーの来日は引き続き日プロからのよしみで全日にと、新日にはレスラー出さないでくれ」とNWA総会で根回しした。
143:お前名無しだろ
10/12/21 21:27:06 n2aTvoOL0
その割には猪木ーアリ戦のときは
NWAもAWAも便乗して商売してたなw
144:お前名無しだろ
10/12/21 21:54:46 uQuMINY00
あと、初代タイガーマスクがNWAジュニアヘビーのベルトを取ったとき
馬場は、NWAの冠がついたベルトのタイトル戦を新日でやることにまで、ものすごく怒ってたね。
ちなみに、馬場がターザン山本に金を出して他団体の悪口を書かせていたのは、皆さんもご承知の通り。
145:お前名無しだろ
10/12/21 22:12:32 yxglRhUs0
全日にWWWFのレスラーが来なかったのは何故?
146:お前名無しだろ
10/12/21 23:25:24 wLkVxwmK0
>>145
WWWFってのも当時は一応NWA傘下の会員団体だったんだけど
NYという大テリトリーを持っていながらNWAに頭下げていた点でも
NWAへの反発というか、猪木の新日と相通じるものがあったのかもな。
ビンス・マクマホン・シニアと猪木は家族付き合いで親しくなったそうだし。
今のWWEのビンスジュニアも最近も言ってたけど、当時、ビンスシニアは事あるごとに猪木をべた褒めしていて
猪木とは本当に仲が良かったらしい。
そんなわけでNWAの選手を呼べない新日が御互いの利益を見いだせて、やっと提携できた団体だな。
147:お前名無しだろ
10/12/21 23:45:01 yxglRhUs0
なるほど
新日のWWWF選手の独占は相互利益の提携で
全日の根回しは圧力をかけた汚い工作ということなんですね
日本語って便利
148:お前名無しだろ
10/12/22 00:13:17 TKEZdkk90
日本語云々じゃなく、当時のアメリカのテリトリー制での派閥的なことな
149:お前名無しだろ
10/12/22 00:27:48 /3Qnl0yO0
サンマルチノやモンスーンとかは全日に行ってるのを許してるのに
そんな状態を独占というのかw
本当に日本語って便利だなw
150:お前名無しだろ
10/12/22 02:48:28 1MeKy1MG0
確かサンマルチノはボスのマクマホンに新日に上るように言われても
「オレは親友である馬場のリングに上る」と言って頑なに拒否したんだっけ。
その辺は信義つーか、情に厚い人間なんだろーね。
まぁチャンピオンであり、トップスターであるサンマルチノだったから
そーいう事もできたんだろーけど。
151:お前名無しだろ
10/12/22 05:25:44 diJgvOHy0
>>149
提携後は行ってない
サンマルチノ引退後に全日で数試合やっただけ
WWWFは新日が独占
152:お前名無しだろ
10/12/22 08:06:37 KZ7BrAvtO
それでも坂口にタイトル取らせられなかったんだな。
あの試合のせいでオレは学んだね「プロレスのタイトルは団体の都合が最優先される」
今思えば、後のことを考えて坂口自身が奪取するつもりが無かっただろうけど、2流グラハムに順当勝ちさせて貰えない彼が当時は気の毒で気の毒で(T_T)
坂口ファンもあれのせいで減ったろうに…
組んではいけない試合だったと思う。
153:お前名無しだろ
10/12/22 12:00:09 Qg13ScM90
>>150
サンマルチノがマクマホン(WWF)とケンカ別れしたからだよ
今あるWWEの殿堂入りもサンマルチノは拒否し続けているのはそのため
154:お前名無しだろ
10/12/22 13:54:30 OofdB0BvO
>>136
社会人になって商社にでも就職したらそんなことは対ライバル会社への当たり前の対策だとわかり、
必死にそんなレスをしたことが恥ずかしくなるよ
155:お前名無しだろ
10/12/22 13:59:13 e0sX+7Nk0
サンマルチノはWWWFがWWFになったのを激怒してた
156:お前名無しだろ
10/12/22 18:55:28 diJgvOHy0
まぁ>>150みたいな美談は実際どこまで信憑性があるかわからないけどね
他にもいろんな事情が複雑に絡み合ってるだろうし
外人に関しては全日は無駄に一流どころを揃えて持て余してたのに対し
新日は少数に焦点を当ててやってただけ
その気になれば新日もそこそこの顔ぶれを揃えることができたんだけど
それを全日の汚い工作と印象付けたのは猪木や新間が日本語を便利に使いこなしたから
>>154
40過ぎた人にそれは失礼だぞ
157:お前名無しだろ
10/12/22 21:39:37 O+2DQeK50
>>150
サンマルチノは外人にしては珍しく義理を重んじる人だったからね。
だからこそお互いに馬が合ったんだろうし、
馬場さんがサンマルチノのことを尊敬してるのもそういうところなんだろう。
158:お前名無しだろ
10/12/22 21:45:56 xi23UdMX0
サンマルチノってアリ戦での猪木を糞味噌にけなしたんだよな。
あれにはさすがに盟友の馬場も反発して、一時期サンマルチノと馬場との関係が悪くなった。
サンマルチノがS50年代前半に全日に来日が少なかったのはこの時のしがらみが原因であった。
そういえばS52年だったと思うがゴング誌で「人間発電所、ついに新日登場か?」の特集があったよね?
159:お前名無しだろ
10/12/22 22:07:08 O+2DQeK50
反発したっていうかそれはちょっと言いすぎだよってたしなめただけよ。
別にそれで関係が悪くなったわけじゃない。
まあ馬場さんもアリ戦に関しては同じように貶してたから、
内心はよくぞ言ってくれたって思ったんじゃないか。
160:お前名無しだろ
10/12/22 22:07:40 J9PJ+8c20
>>156
その手の美談といえば、ファンクスが80年代半ばのWWF参戦時に
「俺のスパイとしてWWFに行かせた」とかメチャクチャなことを馬場が言ってたよな?
161:お前名無しだろ
10/12/24 02:19:55 d/lZq/zM0
猪木ーアリを超える夢の対決
ブルース・リーvsモハメド・アリ
URLリンク(www.youtube.com)
162:お前名無しだろ
10/12/24 07:22:49 rYxkhkVE0
そういう見方をしたらむしろブロディの方が馬場のスパイくさい
長州に恥をかかせるわ負けブックはいっさい飲まないわ
嫌がらせのように会場で暴れて会場から苦情を出させるわ
試合直前まで出る出ないで揉めて猪木をハラハラさせるわ
「新日は外人を売春婦のように扱う」と罵倒するわ
終わってみれば馬場が喜ぶようなことばっかやってたな
163:お前名無しだろ
10/12/24 09:18:55 n4ofiQiZ0
>>157
本当に義理を重んじる人だったら、
スターにしてもらったWWEの殿堂入り要請を受ければいいものを
164:お前名無しだろ
10/12/24 23:05:25 HW+gHO/C0
ビンスの親父には義理があるかもしれないけど息子にはないだろ。
WWEの殿堂っていうのは息子が作ったものだから、
そんなのに応じる義理はないってこと。
165:お前名無しだろ
10/12/25 01:44:33 ueN1TR07O
猪木とブロディはプライド高きレスラー同士の闘いだから、ワクワクはしたんだがプロレスの技量で争う試合にはならず、お互いに相手が嫌がることをし合うAB型同士特有の、面子を潰しあうことに終始したような内容になっちまってガッカリした。
何かこぅ喉に詰まって息苦しい試合だった。
好きな人もいるかもだが、救いようの無い結末のヨーロッパの重苦しいホラー映画のような暗さがあったな…
166:お前名無しだろ
10/12/25 02:51:40 iX3SR0cT0
あの暗さがいいのに
猪木ーハンセンみたいなのを求める方が間違ってる
プロレスで最も面白いのは異なる世界観同士の遭遇だよ
167:お前名無しだろ
10/12/25 06:49:18 9hfqJbLT0
>プロレスで最も面白いのは異なる世界観同士の遭遇だよ
確かにそれが面白い場合もあるだろーね。その最たる例がボック戦だと思う。
でもブロディとの初戦見終わった後の正直な感想は「疲れたなぁ」だった。
手に汗握るとか、心地よい疲れじゃなくてね。そーいう意味じゃオレも>>165氏に
同意なんだよね。これはまぁ人それぞれ感じ方や捉え方は違うと思うけど。
168:お前名無しだろ
10/12/25 06:53:11 WiGgg8SN0
馬場もプロレス界の秩序の中で生きている人間だから
新日とWWFが提携した時は「これでサンマルチノは呼べなくなるな」と覚悟したんだよ
サンマルチノがあそこまでしたんで吃驚したとか
ドン・デヌーチが「例え白紙の小切手に「好きな額を書いていい」と言われても
ブルーノは新日に出場することを拒んだだろう そういう男なんだよ彼は」と言ってたが
「何よりもファミリーを大事にする」と言われるイタリア人ならではこと
169:お前名無しだろ
10/12/25 12:03:28 SPT92YSm0
カツラで禿げを隠す男を俺は男としては認めない。
170:お前名無しだろ
10/12/25 12:58:57 O+CRZ9+O0
全日から引き抜いたブロディとブッチャーの場合、
引き抜きにものすごい高額な金を使ったので、
すぐに猪木が勝ってしまうともったいないので、
決着つけないようにして、商品価値を長く長く持たせようとしすぎたせいで、
その試合ごとでの決着を望んだファンの期待を外してしまってた、という嫌いがあったね。
171:お前名無しだろ
10/12/25 17:04:57 I0NMTSuY0
ライバル団体だったAWAの主、バーン・ガニアでさえWWE殿堂入りに応じているってのに
172:お前名無しだろ
10/12/25 17:36:06 M6QGHPYs0
AWAはテリトリーが被ってないからでしょ。
173:お前名無しだろ
10/12/25 17:44:50 w3wRxYE/0
アントニオ猪木は実はバイセクシャル!
174:お前名無しだろ
10/12/25 21:01:11 b+xDFqxRO
レジェンドレスラーの回想にミネアポリスの横山ノックがででくると
守銭奴だのワガママだのロクなことを言われていないのが笑えるな
「決して悪いレスラーではなかった」とフォローしているのがロビンソンぐらいと言う
175:お前名無しだろ
10/12/26 00:34:03 j+rWBKflO
>>174
何の話かさっぱりわからん
誰の話かさっぱりわからん
176:お前名無しだろ
10/12/26 03:58:42 Z0O78PTV0
ガニアの事でしょw
177:お前名無しだろ
10/12/26 23:27:29 3FYCMvFy0
>>174
ロビンソンなんてガニアに気に入られたおかげで
アメリカで仕事が出来たんだからそりゃフォローもするだろう。
178:お前名無しだろ
10/12/27 04:37:14 XJsR1J79O
だがロビンソンは馬場に関しては、
プロモーターとしては良くしてもらったが、馬場はレスリングができない、という評価。
鶴田も、ガニアは本物だったと書いているし、
ロビンソンのガニア評価も嘘ではないだろう。
179:お前名無しだろ
10/12/27 08:41:17 S7jjj5OF0
「馬場はレスリングができない」というのは嘘ではないから
問題はないだろう。元々が野球選手だったわけだから。
ガニアの場合、アマレス→プロレスという人物なのだから、
レスリングができないとは言えないわかな。
180:お前名無しだろ
10/12/27 08:51:50 RfIHLVup0
そもそも「レスリング」の基準が人それぞれ異なるけど
181:お前名無しだろ
10/12/27 11:25:31 S7jjj5OF0
ガニアはNCAAのチャンピオンでアメリカのオリンピック代表まで
やってたから、それなりに本格的だったと思うけどね。
ロビンソンはビリー・ライレージム出身だけど特にめぼしい業績はない。
182:お前名無しだろ
10/12/27 15:08:21 /N7gMuWa0
アマじゃ金にならないので、実力があっても経済的理由で
10代からプロに入って稼ぐしかないとアマ業績はないわな。
アマ業績だけでそう単純に比較できるもんじゃない。
183:お前名無しだろ
10/12/27 15:11:45 nDgZVZPn0
>>181
イギリスはどうだったか知らないけどダニー・ホッジの話では昔はアマレスもプロレスも一緒に練習していて
プロレスラーはアマに無い間接の技術を知ってたから一目置かれてたそうです。
笑えるのはホッジはそういう環境で練習していてアマレスのルールをろくに知らないのにオリンピックでメダル取ってるところw
ホッジ曰く「アマもプロも関係無い‘レスリング’を学んだ」だそうで。
184:お前名無しだろ
10/12/27 15:40:47 S7jjj5OF0
>>183
ビリー・ライレージムはレスリングの他にボクシングも教えていて、
今で言う総合格闘技に近い感じだったらしいんだよね。ゴッチが割と
えげつない技を使えていたのもそういう体質のジムだったから。
185:お前名無しだろ
10/12/27 16:19:40 /ZMU7dB10
ライレージムは末期のローバーツやダイナマイト・キッドまで
プロレスの上手さと癖のある性格のレスラーの割合が多いことが特長だね
186:お前名無しだろ
10/12/28 10:02:07 z0x/z1wM0
70年代の猪木といえば異種格闘技戦のセコンドには必ず永源さんがいたな
187:お前名無しだろ
10/12/28 11:13:58 UwbSbeWAO
そいえばガニアの「階段から突き落とし殺人疑惑」どうなったの?
188:お前名無しだろ
10/12/28 11:15:50 L9W/uwFNO
>>186
あと星野な。
特に危険な展開になりそうな格闘技戦で星野がセコンドに付いてると頼もしく見えた。
猪木の次に大物の坂口はいつもは関節技戦のセコンドには付かなかったけど、アリ戦の時はゴッチと二人、
物凄く頼りに感じたな。
あと、どれくらい頼りになるかは分からないが猪木を守ろうと前へ前へ出る小鉄も健気だった。
189:お前名無しだろ
10/12/28 12:30:04 L9W/uwFNO
関節技戦→格闘技戦に訂正
190:お前名無しだろ
10/12/28 12:50:10 jeriCl5mO
不適な笑い浮かべながら、横顔でアリを見るゴッチさんには今でもしびれるね
191:お前名無しだろ
10/12/28 13:59:45 SkJb/+Kn0
>>188
坂口は大体いつもいるだろ
パキスタンにいなかったけど
192:お前名無しだろ
10/12/28 15:58:57 7ttB6s350
>>191
パキスタンはアリ戦やウィリー戦みたいな「危ない雰囲気」がなかったから永源で十分だったんだろ。
193:お前名無しだろ
10/12/28 19:56:51 sbvHQlZ50
各人のイメージ
星野・・命張ってお守りします、ワレ上等やないかい!!
小鉄・・ウチの縄張りで揉め事起こされたら困るでしょーが!
坂口・・いやぁとにかく厄介事は困るんですわ、椅子壊したら5千円、補修代が・・(電卓パチパチ)
永源・・まぁまぁ穏便にw
栗栖・・椅子振り回す
藤波・・揉め事イヤだけど社長の犬だし盾にならざるを得ないなぁ・・
小沢・・ヘラヘラ笑っている
藤原・・目を血走らせて威嚇するも、実は緊張しっ放し
木戸・・我関せずマイペース
健吾・・威嚇するも敵から無視され・・
194:お前名無しだろ
10/12/28 21:12:41 IHP1Dliy0
>>193
上2人が今年亡くなってしまったんだな
だんだん日本のプロレスのいい時代を知る人間が居なくなっていくな
195:お前名無しだろ
10/12/28 21:17:13 VBZ3BfdT0
小沢・・ヘラヘラ笑っている
ペールワン戦のウデオッタドーのとき、
バンザイしながら飛びあがっていたのが印象に残っている
おれにとってペールワン戦はカーンのバンザイジャンプに尽きる
196:お前名無しだろ
10/12/28 21:24:28 SkJb/+Kn0
写真で見ただけだけど
小沢の公開スパーの時に
アリ陣営とにらみ合ってる時の顔が凄い
が隣の健吾はややビビり気味w
197:お前名無しだろ
10/12/28 22:00:00 SkJb/+Kn0
アンドレが亡くなった時は
ほかのレスラーの時より
なぜか無性に悲しかったなあ
198:お前名無しだろ
10/12/28 22:02:25 SkJb/+Kn0
サムライ実況スレと間違えたw
199:お前名無しだろ
10/12/28 22:03:56 gsITHWTO0
なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか
祥伝社新書 [新書] 若宮 健 (著) 発売日: 2010/12/1
URLリンク(www.amazon.co.jp)
↓読める
日本の聖域(サンクチュアリ) [単行本] 、「選択」編集部 (編集)、出版社: 新潮社 (2010/04)
パチンコ業界 警察利権としての三十兆円産業
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
↓解説
パチンコ、30兆円の闇
著者:溝口 敦、出版社:小学館
URLリンク(www.fben.jp)
2009/07/01 ロシアで賭博禁止令が施行されカジノが一斉に閉鎖 失業者40万人
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
200:お前名無しだろ
10/12/29 09:54:21 xoZvNr+d0
猪木とアクラムの甥っ子
ジュベール・ペールワンの試合、今更ながらみたけど
アクラムとの試合より興味深いな
今のグラップリングの試合に近い
猪木好きな俺でも、全く知らなかったわ
あと、相手がオイルまみれで何もできなかったらしいけど
あの状況だと、観客的には猪木負けてるねw
だから異種格闘技戦にカウントしなかったのかな
ジュベール陣営の喜びようがハンパない
201:お前名無しだろ
10/12/29 20:48:38 cYvjO0sB0
>>200
Gスピ最新号読んでみ。高坂剛が解説してるから。
むしろ攻めているのは猪木のほうらしい。
ガードポジションとか首相撲からの膝蹴りとか
当時のショーレスラーがそんな技術を習得してたのが不思議。
少なくとも同門の藤原達は使ってないよね。
ゴッチの流れとはまた別の技術なのかな。
一体誰に教わったんだろう。
202:お前名無しだろ
10/12/29 22:28:40 xoZvNr+d0
その雑誌、なかなか置いてないんだよ・・・
雑誌の広告でジュベールとの試合の事を知ったんだけどね
あの試合の動画が3本ぐらいブツ切れでつべにあるけど
今の知識で見たら、ガードとかわかるけど
当時にしたら歪な試合に映っただろうな
猪木が下になってる事が多いから
観客的にはジュベールが押してるように見えてるはず
あと、なんか猪木がバテバテなのと、相手がヌルヌルなのがよくわかる
そして相手のジュベールがいい体してるw
少なくもアクラムより全然強そうだ
テレ朝は公式な映像もってないんだろうか
異種格闘技というよりも打撃なしの総合
グラップリングっぽいね
203:お前名無しだろ
10/12/30 00:43:50 Rcs7Xvrr0
>>201
マウント/ガードポジションの名前はなくても概念はあってむしろ当然でしょ
元々スパーリング量は豊富だった訳で、なくてもスタンド組み合いからしてたら
極められにくくするには?って自然と覚えるとは思うが
マウント=馬乗りは制圧の常套手段
子供同士を含む喧嘩なら、あそこからタコ殴りより頭突きか頭を地面に打ち付けるか
当時のプロレスでもマウントは「馬乗り」として表現されてたよ
ただガードについては競技じゃない見せるプロレスでは
膠着を招く等マイナス面しかないからやらないだけでね
ガードを知ってはいても、お互いの見せるための流れを止めるわ、客はつまらないわ、
そもそも相手がシュート仕掛けてくる以外はその必要もないでしょ
204:お前名無しだろ
10/12/30 09:02:46 gmTJw6EL0
寝ながら殴るという発想は当時はないんじゃないかな
205:お前名無しだろ
10/12/30 18:55:31 VBfK+JBy0
今日の午後、黄金納めをしてきました。
5日分の便秘大量便を薬を使って排泄。
いつもは口いっぱいにほおばった分を食べたら許されたのですが、
今日は年内最後だからと、口からこぼれて床に盛り上がった便もすべて完食させられました。
206:お前名無しだろ
10/12/30 18:57:44 VBfK+JBy0
、,;'"´'"´´``ヽ
(゙゙゙''''⌒"´``'゙゙゙''''ー-'"´``'゙''"´ ノ
ヽ 人 |
: (__) |
| \(__)/ |
| ( ・∀・) )
| 、,;'"´'"´´`∥.
( (⌒"´``'゙゙゙''''ー-'"´``'゙''"´ ∥
∥ ∥
∥ /'⊃`i,
∥ 人 / .ノ∥゙
i"⊂i, (__) , ,/
ヽ ∥`ヽ、 (__) /,,/ _人人人人人人人人
゙ヽ、 .ヽ,_ ( ・ Д ・)/ / > ウンコーーー!!
`\ `'ヽ '" / > ウンコーーーー!!
ヽ、 ,゙  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
i i
i |
i |
207:お前名無しだろ
10/12/30 21:00:26 Rcs7Xvrr0
>>204
無論今みたいな技術体系なんてものはないだろうが、
取っ組み合いって大抵は転がりながら襟持ってドツき合い
喧嘩知らない子供はそうなったら大抵は互いのホッペタを抓り合うだろうな
総合の前だと前田にアキレス掛けられたニールセンが
もう一方の足の踵で前田の顔面に向けて攻撃し続けてたよね?
だから技術の進化は関係なくその発想はあるかと
208:お前名無しだろ
10/12/30 21:55:54 gmTJw6EL0
でも同業者同士が練習の場でそれを主体にはやらないと思うんだよ
相撲がけいこ場で張り手合戦やったり
野球の紅白戦でビーンボール投げるようなもんでね
209:お前名無しだろ
10/12/31 08:56:29 lKbUhJFj0
>>204
寝ながら殴るという発想はグレイシー以前は無かった。
マサ斉藤がアメリカで素人をリングに上げるチャレンジマッチを担当されられた時夏は汗で身体を掴んでも
滑るから相手の顔に肘とかガンガン落としたなんて体験を語ってたが、肘を落すのは有りだったんでしょう。
210:お前名無しだろ
10/12/31 20:41:41 Mm/baaXV0
ダウンしている相手を殴るってのはプロレスでさえ反則で、そういうの既存の格闘技でもないからな。
211:お前名無しだろ
11/01/01 13:01:03 nqEUyTYFO
昨日の桜庭を見て猪木は42年前の大木金太郎を思い出しただろうね
212:お前名無しだろ
11/01/01 21:58:27 VI5RCHrfO
昨日猪木と安田がリングで絡んだらしいがプ板で全くネタになってないな。
213:お前名無しだろ
11/01/03 06:59:22 93lVmd5n0
年末年始は老プヲタは格板に逝ったから、プ板はガラガラ
214:お前名無しだろ
11/01/11 09:29:11 R1HelNGT0
URLリンク(www.youtube.com)
215:お前名無しだろ
11/01/18 05:35:53 ZaXVB4hC0
てs
216:お前名無しだろ
11/01/19 18:45:18 Y2U9dcoB0
てs
217:お前名無しだろ
11/01/23 01:02:02 fH/Ifcng0
今更かもしれないけど
猪木対ジャラペールワンがようつべにアップされてるね
まぎれもなくガチ
ただし陰惨なセメントではない
218:お前名無しだろ
11/01/23 09:02:15 91ahYWJh0
アドレス教えろこのやろ
219:お前名無しだろ
11/01/24 11:37:04 ocnv4jWQ0
URLリンク(www.youtube.com)
220:お前名無しだろ
11/01/24 14:48:53 bs5msqo10
>>179-180
遅レスだが、馬場はレスリングはできないがプロレスは非常に上手いと
思う。あの巨体で受身とか見事にこなす。私は猪木派だが、そこは認める。
>>209
ヤオガチはおいといて、よくプロレスやUに対して「グレイシー登場まで
ポジショニングという概念が無かった!」とか批判するニワカ格闘技ファンが
いるけど、そんなものルールで禁止されてるんだから当たり前じゃないかね?
プロレスが(しつこいがヤオガチを置いといて)バーリトゥードと同じルール
なのに極めっこばっかやってたなら、そんな批判もありだが、スタンドでもグランド
でも拳で相手を殴っちゃいけないんだから、マウントがあまり重要じゃなく
関節の極めっこになるのは当然のこと。 あたかもボクシングに対して
「寝技がない!」とか柔道に対して「打撃がない!」と批判するのと一緒。
意味ない。
221:お前名無しだろ
11/01/24 18:45:33 xwKb1qi0O
ポジショニング概念を持ち出しての優越論とは
総合ルールでもノールールでも
「現在の総合格闘家の方が歴代プロレスラーより戦略技術的に優る」と言いたいのだと思う。
最近のファンを「ニワカ」と馬鹿にしても
自身がU以降のプロレスの範疇で定義するなら似たようなもんだ。寝技でもスタンドでの組み合いでも殴り、現在の総合で禁止されている行為や忘れられたり使いこなせない技術も内包しているのがプロレス。
「プロレスの技術は総合のポジショニングの概念を上回る」
>>220さんはもう少ししっかりしてもらいたい
222:かえで
11/01/24 19:15:54 OaN1MB+/O
俺はプロレスも見なくなったし、
格闘技なんてなおさら見ないけど、
リングの上の戦いが全然面白くない
から、勝敗なんてもうどうでもいい。
勝とうが負けようが、知らないよ。
両方とも頑張れ!!!
って言葉すら、戦いに似合わない。
223:お前名無しだろ
11/01/25 05:28:00 UutBJI5n0
>>221
>>220じゃないが、総合系競技者たちは過去の積み上げの上で今があるだけ
彼らが全盛猪木時代に居たとして、猪木並の対応が果たして出来たかどうかだね
セオリーのない時代にあれだけの対応が出来れば十分凄いことだよ
確か10年ほど前に誰かが総合の技術について
「以前は10年かかって覚えたことが今は2年で覚えられる」と言ってた
10年前と比べても相当な蓄積とトレーニング法の改善があるから、その2年が1年や半年レベルだろう
幾らあらゆる状況を想定するルールのプロレスでも「興行」なんで、練習でも興行でも魅せることを優先
仲間内かせいぜい道場破り相手でしか他流競技への対応が必要とされない、基本的にそんなもの不要なジャンルで
あれだけのことはそうそうできない
あと
結局ポジショニングの概念を持って興行を打つと、タコ殴りもあって暫くは盛況だが
競技としての等身大興行しか成り立たない
大きな箱で興行打っても何やってるかわからない興行で今まで客が入ったのは
目新しさとTV局の煽りと残虐性があっただけの話
224:三上
11/01/25 06:56:45 OBlySZnXO
高田や永田ファンの世代がプロレスラーに失望して総合に対し劣等感を抱き、高橋本に衝撃を受けたのは仕方ない事だ。
しかし70年代の猪木ファンならば「総合側のプロレス劣化工作」にも対して何ら揺るがない。
後年ファンの一部は猪木ファンを『信者』呼ばわりして苦々しい。
猪木ファンが『信者』ならば彼等も何らかの『信者』という事になる。自身が何を信奉しているのか考えた事はあるのだろか?
以前に大勢を占めた見解に『ホッジ、ゴーティエンコ、ルスカ、アレンはガチで強い…』当たり前である。
しかし、続いて『猪木、ハンセン、ブロディ、アンドレは実戦では通用しない』と語るに及ぶと
彼等は意見を述べていると錯覚しているだけだと思った。
本の記述そのものでしかない。
「私が考える猪木並びに歴代プロレスラーが総合の技術体系に対し凌駕されないモノとは何か?」
こういう議論ならば面白い。
225:お前名無しだろ
11/01/25 07:23:16 ra+ws9Vj0
>>224
猪木はどっちかというとホッジ、ゴーティエンコらのグループに入ると思うな。
ようはシュートを身に付けてたレスラーと、そうじゃないレスラーのグループ分けでしょ。
ハンセン、ブロディは酒場の素人相手のケンカならそれなりに強いかも知れんが、タップとれる技術を身に付けてないからな。
226:お前名無しだろ
11/01/25 07:33:06 03FamPDX0
確か格通の創刊号に書いてたけど、向こうじゃ「酒場の喧嘩で強い奴」も
シュートと呼ぶことがあるらしいからなぁ。この辺が混乱の元だと思う。
そっちでよく名前出るのがレイス、スレーター、マリガンといった辺りかな。
227:お前名無しだろ
11/01/25 08:05:02 b3MPHhat0
テーズ曰く「シュートの条件はケンカが強いことさ!」だからな~
228:お前名無しだろ
11/01/25 19:16:20 LbNHS5GkO
>>226
まだ今みたいにレスラー間の隠語や業界用語が一般のプロレスファンに知られてなかった70年代の半ば頃から
レイスはセメント強者と紹介されてたね。
最初は何のことか分からなかったけど。
今みたいにセメントやシュートといった言葉が軽々しく飛び交う時代だと「?」がつくようなレスラーまでが
セメントのように語られたりするけど、あの時代からそう呼ばれていたレイスとかは他のレスラー誰もが
セメントと認めていたんだろうね。
229:お前名無しだろ
11/01/25 21:31:25 SQCBW0sE0
>「私が考える猪木並びに歴代プロレスラーが総合の技術体系に対し凌駕されないモノとは何か?」
猪木はスタミナはすごかったね
晩年でもラウンド制の試合で
今の選手みたいにインターバルで
おじいさんみたいに
椅子に座ってどっかり休んでる場面は見たことがない
猪木は常にコーナーで立ってたなあ
230:お前名無しだろ
11/01/26 01:49:54 GbK0MrHo0
>>229
ラウンド制の試合で今の選手みたいにインターバルでおじいさんみたいに椅子に座ってどっかり休んでる場面
今の選手って、ラウンド制いうことは競技試合つまりガチの試合と比較してるのか?
真剣勝負のインターバルとプロレスのインターバルは見た目は似ててもかなり異なるんじゃないのか?
231:お前名無しだろ
11/01/26 05:30:59 5RX/03Yf0
スタミナは相当だとは思うが、それ以上に猪木は団体トップとして立ってたんじゃないかな?
個人的にはそれよりも日プロで星野と組んでのタッグでの「水飲むな!」だね
ブレイク後に相手に背中を見せず、すぐに臨戦態勢を取るとか、手四つに至る前後の緊迫感の演出
そんな細かな仕草の積み上げが、客にとっては猪木=新日のイメージに繋がるし
口で言ってもわからないレスラーや中堅若手にナメられたり、プロとして気を抜くなってな無言のメッセージにもなる
232:お前名無しだろ
11/01/26 16:58:29 LVx5BsHn0
猪木の凄さは実力もさることながら、あの華のある存在感とカッコいいし、
見てるだけでこちらも「生きる勇気」を貰える闘魂溢れるファイトスタイル
だよ。
これを持ってるだけで、他のどのジャンルのスターより凄い。
ヤオ? だからどうした? じゃあガチ(と私は全く思わないが)と自称
しているK1とか(日本の)総合はなんで今、急速にしぼんで消えようと
しているのか? 猪木のような耳目を集めるスターが居ないからだよ!
ガチなら「ヤオじゃなくて偉いね」と皆が見てくれるわけじゃない。
ガチのボクシングだって、アリやタイソンやレナードなら注目を集めるが
ラリー・ホームズじゃあ不人気だった。
プロ興行で一番必要なものを猪木は持ってた。
233:お前名無しだろ
11/01/26 19:46:53 JKA0K00Q0
スライディングして蹴ってすぐに起き上がるのを繰り返すのって結構大変だよ
猪木がアリ戦でやったのと全く同じ動きを
水もとらずインターバルで椅子に座らずに15ラウンドやり続けられる
ガチ格闘家って何人いるだろうねw
234:お前名無しだろ
11/01/27 03:34:16 PVVCvgJD0
アリ戦の頃が猪木の全盛期だというのが常識だと思ってたけど
東スポの桜井さんによると、すでに下り坂だったらしい。
でも写真を見る限りむちゃくちゃコンディションよさそうなんだよなあ。
235:お前名無しだろ
11/01/27 21:10:07 lYQPk0syO
>>234
自分は75年に憧れ焦がれた最後の目標のテーズを下した猪木はプロレス界の実力で頂点に達したように勝手に思っていた。
当然、世界チャンピオン のブリスコがいて馬場は王座奪取してたんだけど、無敗のテーズ(当時何故か自分の周りでは
テーズが初めて負けたように言われていて当然馬場とのインター戦は知らなかった)に勝った方に魅力を感じたものだ。
ロビンソン戦の時は自分の小1時代が全盛期でヒーローだったロビンソンがタルんだ体で猪木と戦ったことは
テーズ戦ほど魅力は感じなかったが十二分に楽しめた。
翌年は余興のようなアリ戦しか印象に残らなかったので猪木はテーズ、ロビンソン戦で燃え尽きたように
これまた勝手に感じていた。
77年はモンスター戦でしか良いところを見せれなくて肝心のプロレスでは特に印象に残ってない(もちろん
モンスター戦もプロレスだけど)
78年に入りマスクドスーパースターより弱く感じて、けったいなネールデスマッチなんか見せられた頃には
完全に猪木の全盛期が終わっているのを確信した。
こうして振り返ると桜井とかの意見を聞くまでもなくアリ戦の76年は全盛期の最後の年だったんだなと実感する。
236:お前名無しだろ
11/01/27 21:44:49 XO28PjGH0
プロレスラーの最も魅力的な時期は
先輩格を追い越し同年代としのぎを削ってる時期だからね
人間はあんまり自分より年下相手にはムキにはなりにくいもんだよ
アリ戦以後の猪木がこれに当てはまる
237:お前名無しだろ
11/01/27 21:58:13 gtv2T1n8O
>>235を読んだ感想は
リアル体験世代は羨ましいけど>>235の人には羨望を感じないね。
小林との巌流決戦、大木との果たし合いは日本人対決の最高峰とも言えるけど、
プロレスラーアントニオ猪木の持つ世界的にも比類無き特性とは、ルスカ戦から始まる異種格闘技戦(マーシャルアーツの王者)。
この魅力に乗っかれないのは寂しい人だと思いました。
238:お前名無しだろ
11/01/27 22:05:45 UvXkvm/b0
日プロから知ってる世代
新日初期に燃えた世代
格闘技戦(格闘技ブーム)で燃えた世代
古館の実況に乗せられつつ猪木を知った世代
↑
このへんで猪木観がぜんぜん違うんだろうね。
239:お前名無しだろ
11/01/28 01:42:20 NzLGSiJ30
>>235>>237
俺もロビンソンが国際プロレスのエースで人間風車が友達の間で人気No.1の頃に低学年だったから
同世代だと思うが、235>>と同様に異種格闘技戦より対プロレスラーの方に魅力を感じるよ。
初期のアリ戦でずっこけたのもあるけど、プロレスでは許容できても異種格闘技の胡散臭さは
ファンでありながらも訝しく感じたものだったなあ。
レギュラー放送時間じゃなくて特番でやってたのも川口浩探検隊と同じような印象を持ちながら
観てた原因かも。
240:お前名無しだろ
11/01/28 02:58:36 3efJq3eU0
試合内容として記憶があるのはシンとの抗争あたりからだが
凄みや表現としての猪木の魅力はアリ戦前までだね
その後は表現がお約束化していったというか、定番ムーブに移行していった
鋭く切れ上がった目付きが消えたのもこの頃から
個人的には巌流島対決とシンの腕折りあたり
格上に挑戦して互角に魅せる、同格相手に格の違いを魅せつける内容
個人的には夢を追うことから莫大な借金を返済するといった現実に
否応なく向い合ってしまった故かと思う
つまり猪木が夢から醒めてしまったからかと
241:長文
11/01/28 06:58:05 RLhHSJ9ZO
リアルタイムで大方のファンが猪木に対する絶対的な信頼感が揺らいだのは
ホーガンとIWGP決戦あたり。
高校一年坊が「筋書きが狂った(笑)!」とはしゃぎ周りの同級生や先輩達は(みんなプロレス好きなんだからあんまり言うなよ(微笑))という感じだった。
それ以前から対ブッチャー、国際での猪木の低調ぶりは明らかで
更に遡ればハンセンにぶっ壊されたり、誌面で長期休養勧告されていた猪木を熱心に見ていた者にすれば
過去映像に乏しいあの時期に見た70年代中頃の猪木の凄みには衝撃を受けた。
これらを踏まえても
やはり殆どの人達はレスラーのクオリティよりも自身の年齢による周りの環境の変化でプロレスとの関わりや解釈が違ってくる。
もしかしたらUは彼女同伴のプロレスを目指したのかもしれない。(あくまで運営側のスタンス、私はU興行は見た事ないが…)
猪木の時代は邪道視され近寄れない怖さがあった。
この世界観にあってオフリングでの猪木の紳士的な物腰や人懐っこい笑顔は格別だったと思う。
242:お前名無しだろ
11/01/28 10:47:58 r1f26YMV0
それまで凄く強い外国人が、
猪木のバックドロップ1発でフォールされるのが
不思議だった。
243:お前名無しだろ
11/01/28 19:02:21 D19vKvKo0
一年に一回か二回、ロビンソン戦見るけど、完全に猪木が押されてて、必死についていくのが分かって面白い。
I編集長が絶賛するのも分かるね。
244:お前名無しだろ
11/01/28 19:29:38 AZP5Xy9CO
>>243
>完全に猪木が押されてて
いやいや、もっと見方を変えることが出来ますよ。
国際プロレスでロビンソンがトップ張ってたとき、すでに試合から遠ざかっていたカールゴッチをゲストに呼んで、
ロビンソン対ゴッチが行われたんだけど、客の目にはゴッチが押してる試合なんだよね。
でも、プロレスって物を理解して見ると、本当はロビンソンが受けに回ってゴッチの良さを引きだして試合を作ってるわけ。
新日マットに上がったロビンソンも、最初の対戦だし、あの時はあれで終わるとは誰も思ってないから、
ロビンソンの良さを新日の客の前に見せることと、次に続く試合を猪木が作っているわけ。
そういう見方で猪木対ロビンソンももう一度、見直してごらん。
245:お前名無しだろ
11/01/28 20:12:24 wLONE9aJ0
1年後のルスカ戦で勝った猪木にゴッチのベルトが授与されるんだけど
本当はあそこでロビンソンとの再戦のつもりだったんだろうなあ
246:お前名無しだろ
11/01/28 20:31:26 ukxbkScy0
馬場の話だと
「週○○ドルで誘われて新日本に移ったが支払日に新間とゴッチが来て
値切られてしまった。もうあそこには行きたくない。同じ条件でどうだろうか?」と
ロビンソンから売り込んできた。
ロビンソンの話だと
「継続して新日本に参加する予定だったがゴッチから電話があって
「次回からギャラを下げたい」と言われた。「下げられたら困る」とドリーを通じて
全日本にコンタクトしたら新日本と同じ条件で契約してくれた。
新日本は慌てて引き留めに来たが後の祭りだった。」
247:お前名無しだろ
11/01/29 17:03:33 1L+0GpkS0
何か話題がズレた上に長文乙なんだが移籍絡みで思いついたことがあるので敢えて乙っておく
維新軍団の大量離脱事件、あれって移動用バスも維新軍用に分けてたってことで、
本体との意思疎通が少なくなって、上層部の意向で分けられただけの派閥が本当の派閥になっちゃって
結果的に維新軍丸ごと全日本に移籍ってことになったんだよね
ちょうどハイセル絡みでゴタゴタしていた時期でもあったから
まあ別行動してりゃそんなもんかねとは思っていたが、どうにも腑に落ちない所があった
長州とは険悪な関係で日プロから坂口と行動を共にしてきたカーンや
あの義理堅くて新日に拾って貰ったような浜口なんかも移籍するかねってさ
更に不思議なのは、たった2年程で長州は何事もなかったかのように戻ってきたこと
当時は団体の選択余地がなくて、移籍自体が重大な決断だからね
ま、谷津寺西は残って、カーン浜口なんかは引退した訳だが
TV契約なんかもある長州の行為に馬場は怒り心頭なのも無理はない
でも新日離脱の時はちゃんとTV契約の満了を待っているんだよね
248:お前名無しだろ
11/01/29 17:04:27 1L+0GpkS0
続き
んで、数年前に長州と前田の対談があって
長州がオフレコで前田に「全日本行きは猪木の指示」だと言ってたらしいことを思い出した
最初の目論見(UWF・フジとの両天秤)が外れた猪木の借金のカタに長州が出向させられたってこと
そのフジの話が立ち消えになって、金策や利子返済に窮して闇関係にも追い込まれた猪木が
菱の紋所上層部にも顔が利く馬場を頼って、追い込まれないよう取り計らって貰う代償として
馬場が要求する維新軍団を丸ごと差し上げて、良好な関係の坂口に権限を譲るって要求
そして馬場の押さえがなくても借金返済の目処がついたから、長州に戻るよう命じた
長州が契約満了を前提に馬場に申し入れをすれば、当然馬場から坂口の耳にも入り
坂口としては戻ってきて貰えればゴールデン復帰もあり得るから戻ってきては欲しいが
全日とはイザコザを起こしたくないから、維新軍の新日出戻りはできないようにする筈
猪木は既に実権を失っているから、彼らに内密で長州の復帰を謀り
そして長州は掟破りの全日-日テレとの契約を破って戻ったってシナリオ
まぁ下らない推測だが、実際のところはどうなのかな?
249:お前名無しだろ
11/01/29 18:36:07 uPcYe0100
そんな事が本当に出来る関係なら
馬場ー猪木戦とか選手の交流、外人のトレード、統一コミッショナーなんて
もっと容易く出来たと思うけどなw
まあコミッショナーは実現までいきかけたという話もあるけど
250:お前名無しだろ
11/01/29 20:34:50 oBCAxRpM0
実際維新軍が出て客入りが悪くなって新日自体が危なかったしな。
251:お前名無しだろ
11/01/29 22:10:50 Afhoz/nL0
>>247-248
それはちょっとあれだね。
クーデターの張本人、新日本プロレス興行(後のジャパン・プロレス)で新日本から独立した
大塚営業部長の思惑や、その後、ジャパンプロレスの加藤専務と仲の良かった新日の倍賞取締役を通じて
長州が新日復帰を考え、大塚からジャパンプロ追放されるに至った経緯とかがほとんど見て取れない。
252:お前名無しだろ
11/01/30 11:07:44 49fN9Dsy0
>>246
両者おなじことを言ってるね。
253:お前名無しだろ
11/01/30 12:49:56 MikcMueuO
ロビンソン対猪木を見返す度に思うんだが、2戦目以降は果たして好勝負になったのだろうか?
他のレスラーとはどんな展開になったのか?
あの一戦は気合いが入りすぎたというか同じフルタイム戦でも次に繋がりそうだったドリー戦と違い次に何をやれるかが
今ひとつ浮かばないんだな。
猪木以外の絡みもNo.1、2の坂口小林ではいまいち合わなそうだし、テクニシャンの藤波が台頭してくる頃には体重差が
有り過ぎる。
外人もライバルにな利得るレスラーが参加しだすのは後年になってからだしな。
こうして見るとあの燃え尽きたような一戦だけで全日に移籍したのは大正解だと思う。
往時の強さを辛うじてすれすれ残していた馬場にタイトル戦では敗けはしたが、あの一戦だけでその後は年々衰える馬場を
常に圧倒したし、鶴田とはそこそこの勝負を作れたり強豪にヒールと豊富な外人レスラー達とはいいライバル関係を作れて
結局3団体では最も長く現役での活躍の場を持てたんだからな。
254:お前名無しだろ
11/01/30 13:34:23 euqIvdPK0
ロビンソン対ボックみたいな
悪趣味なカードが見たかった
255:シルバーゴースト
11/01/30 14:13:53 lbcVVIgHO
競技指向に特化されたアマチュアレスリングと違い
プロレスの闘いとは選手の良識と判断に委ねられる。(レフェリーも重要な役割を果たすが)
「通常の興行範疇の中でスポーツ性、品格を維持しつつどこまで鎬を削れるか?」
猪木ロビンソン第一戦はテーズ、ゴッチ、レスリングの八田会長やオリンピッククラスの選手達が見守る箍があった。
この制約を無くしての再戦は
矢吹丈とカルロスの演じた大乱闘劇に相応する事態になりそうな気がする。
共に「真のプロフェッショナルレスリング」を天下に知らしめる野望を持つ両者だけに初回とは違った側面からの「レスリングの真髄」を示し、観客は熱狂しつつも
テーズやゴッチなどの先人はどのような大局的判断を下すか興味深い。
ロビンソンのセコンドにはクリステーラーやバックランドなどのアマレス軍団が固めれば尚更面白い。
256:お前名無しだろ
11/01/30 21:51:57 mSMuR1VpO
>>253
ロビンソンに限らず試合を重ねるごとにボルテージを維持するのは難しくなるよ。猪木・シンの試合もシンの全日移籍まで続いたけどホントに面白かったのは73年の抗争勃発から75年の猪木のタイトル奪還まで。
まぁ、異論はあるだろうけどさ。
257:お前名無しだろ
11/01/30 23:23:05 euqIvdPK0
そろそろ猪木がエジプト興行をぶち上げそうだ
258:お前名無しだろ
11/01/31 09:42:40 LVuEttT00
そして仕掛け人は康芳人
エジプトを起点にダルフール→エトルリア→ルワンダ→ソマリア→コンゴの激ヤバ地帯を縦断
特別ゲストは「アフロの英雄」で「平和の使者」アリで箔付けもできる
巡業の締めは南アはヨハネスブルグの旧ダウンタウン
無論興行名は「平和の祭典」
これなら世界的注目を集める
259:お前名無しだろ
11/01/31 18:49:44 ypdzEUnH0
>>253
「イノキはゴッチを師に持つ、私とほぼ同タイプのレスラー。
いい試合ができたと思うが、あのまま続けていたら
ノー・シチュエーションになっていただろう。イノキも、私もだ」
とあるインタビューでロビンソンが語っていたのを
ハッキリと憶えている。当時は意味がよく分からなかったが、今は
あの試合は「聖なる一回だけの伝説」だからこそ良かったのだと思う。
260:お前名無しだろ
11/02/01 00:29:11 fyXUmOH50
猪木ーロビンソンは
力道山13回忌でもあったが
馬場の13回忌の今日は何一つなかった
261:お前名無しだろ
11/02/01 10:16:37 GEMRnO1I0
話を戻すと、
「延髄蹴り」をフィニッシュに多用し出した辺りから
堕落が始まった?
262:お前名無しだろ
11/02/01 13:06:54 bi7mq55nO
日プロ時代の猪木見たかったな
263:お前名無しだろ
11/02/01 16:49:40 gMdvDmACO
質問なのですが、猪木さんの名言の
『アントンスペシャルは絶対決まったと思います』
のアントンスペシャルってどんな技のことなんでしょうか?
ググっても出てこないので教えて下さいませんか
よろしくお願いします
264:お前名無しだろ
11/02/01 18:37:02 0MZ6HtFW0
>>262
20枚組のDVDにチラっと入ってるけど
俺としては日本プロレスだけのDVDを
どこかで出して欲しいものだ。
265:お前名無しだろ
11/02/01 18:57:56 S6mz5UAK0
>>263
卍固めじゃないの?
266:お前名無しだろ
11/02/01 21:34:01 gMdvDmACO
>>265
答えて下さってありがとうございます
助かりました!
ファンの方には賛否両論あり不快な話しかもしれませんが、最近、猪木さんのスロットが出て打ったのですが、その中で名言集なるものがあり気になってました
267:お前名無しだろ
11/02/01 22:02:10 gPQUJ7sB0
>>253
もしロビンソンがあの後もいたなら、パワーファイターの坂口小林長州とは手が合わなくとも木戸がいる
あの頃木戸はよくTVに出てたと思うが、テクニシャンとの応酬し合う試合じゃなく
ヤマハや長州と同じく見世物怪物とのハンディキャップ要員か
外人がシリーズ最終戦の蔵前なり大阪府立への物語を繋げるための捨て駒扱い
猪木坂口とタッグ組んで案の定あまり見せ場のない中での負け役
ロビンソン相手なら同じ役割の負け役でも印象の残る試合ができたかと
木戸は「ゴッチの息子」ロビンソンを知るファンにとっては仮想ゴッチ
同時にロビンソンはゴッチを意識した試合を組み立てる
これでテクニシャン木戸のイメージ(売り文句)の面目躍如で、コアなファンは木戸の成長を見る
まぁ木戸は若い頃からいぶし銀だから一般受けはあまりしなさそうだがw
268:お前名無しだろ
11/02/02 01:31:08 M5kBm8Vx0
アントンスペシャルてスロットに出てくるフレーズなのか。
ココ最近周りの者によく聞かれるから何でかとずっと思ってた。
269:お前名無しだろ
11/02/02 06:37:22 sXeFOPsAO
>>268
そんな現象が起きてましたか
10年前からシリーズが続き、今回4作目になる人気タイトルですからね!
スロットで出てくるのは、まだ30代くらいの猪木さんが試合後のインタビューで話してる風な一枚の写真に、本人の肉声が入ってる場面です
なので、スロットオンリーの造語ではなく実際にあったのかなと思った次第でした
270:お前名無しだろ
11/02/02 07:36:43 gMCfTyHZO
>>268
確か バックランドからWWFのタイトル取った時に言ってたような気がする
271:お前名無しだろ
11/02/02 11:37:59 VKOGSr5WO
日プロ時代から卍固めはアントニオスペシャルって呼ばれてたけど
最近はアントンスペシャルになってるのか?
272:お前名無しだろ
11/02/02 12:25:52 sXeFOPsAO
このスレの方に聞いて良かったです!
勉強になりました
ありがとうございました!
273:お前名無しだろ
11/02/02 15:44:17 aOAD3KvZO
>>270
言ってたね。でもアントンじゃなくてちゃんとアントニオ・スペシャルと言ってたと思うが。
あの試合は確か猪木のバックドロップでフィニッシュだったと記憶してるが、何でアントニオ・スペシャルって言ったのか不思議に思った。
昔ダイジェスト版のビデオで見ただけなんでバックドロップの直前に卍固めをやってたのかな?
274:お前名無しだろ
11/02/02 18:59:55 gMCfTyHZO
>>273
アントニオって言ってると思うが聞き取れないんだよな アントンとも聞こえるし 早口に言ってるから
フィニッシュはバックドロップからだけど その前に首と腕のロックが不十分に見える卍が決まったのですが そこで シンが場外に現れ卍を外したんだよ
275:お前名無しだろ
11/02/03 08:34:30 kxCc8S/o0
さすがに今も猪木が新日のリングに目を光らせてたら永田さんもいまや
十八番となった白目とか絶対出来ないだろうなw
276:お前名無しだろ
11/02/07 14:34:05 gVqUy0tt0
アントニオスペシャルっていえば卍固めだよなあ。
アントニオドライバー、アントニオ○○○って
全部、アントニオで続けても面白かったかも。
延髄切りはアントニオハイキック、腕ひしぎはアントニオアームバー
あびせ蹴りはアントニオラウンドキック。
277:お前名無しだろ
11/02/07 16:27:37 j3hFfCyX0
1974年のポスター
URLリンク(i577.photobucket.com)
278:お前名無しだろ
11/02/07 16:37:24 yr/CDsT30
貴重なポスターありがと
これ、身長スレに貼ってもいい資料になると思うよ
279:お前名無しだろ
11/02/07 22:42:43 AJsQ7R0+0
アンドレが2m17cmか・・・カツラらしいあのカーリーヘアでドデカくは見えたが
当時公称192cm実寸180cm台前半の猪木とのバランスを考えたのかな?
S50あたりのTVでは2m32cmって言ってたんだけどねぇ・・・
確かS52.3年あたりの長州とマサ斎藤の公称は187cm
結局長州は184cm、斉藤は180cmで落ち着いたよね
その後AWAでの斉藤vs公称173cmの佐山タイガーの動画では身長差があまりなかった
佐山が実寸170cmあるなしだから、斉藤さん・・・当時15cmもサバ読んでたんですね・・・
280:お前名無しだろ
11/02/07 22:45:12 6tSOJisT0
長州だって184もない
実寸は173ぐらいじゃねえかな
猪木は184ぐらい
馬場は自分で2m3だと言ってた
281:お前名無しだろ
11/02/07 23:26:52 RbLcqMNi0
アンドレは裸足になって実際に計ってる時があって(計っている写真も存在する)
その時は2メートル15センチ。
まああのくらい大きければ2センチくらいの誤差があるだろうから217センチで合ってると思う。
猪木は70年代に週刊文春で計っていて187センチ体重107キロだった。
282:お前名無しだろ
11/02/07 23:44:35 A4X2bb6z0
猪木が180台前半ってことないだろ。
186~7位じゃないの?
283:お前名無しだろ
11/02/08 00:07:17 wmILrq7w0
それでも子供時代の写真見ると
他の子供より頭二つでかいなw
284:お前名無しだろ
11/02/08 10:28:36 iFWjsNKd0
アンドレ・ザ・ジャイアンツって複数形かよ。
285:お前名無しだろ
11/02/08 11:35:51 I4+bx1A30
なんか身長スレになっちゃうとイヤだけど、
猪木は実寸187~188だよ。年取ってから多少、縮んだかもだけど。
これは私180㌢が横に並んで写真撮ってもらったからほぼ実感だし、どこかの
インタビューで猪木が自分で「190は無い」って言ってたから。
で、前田はリアルに192㌢、これはニールセン戦のときの実寸。
藤波は177~178ってとこ。これも横に並んで実感した。長州は当然、藤波より
低い。
286:お前名無しだろ
11/02/08 15:45:36 vAD7NwAMO
漫画のプロレススーパースター列伝の 猪木 馬場特集にはデビュー前の紹介で猪木188 馬場203って書いてあったと思った
猪木はまだ17才だから公称の191まで伸びたのかなって思ってたけど 伸びなかったのか
まあ180代後半はあったんじゃないの
287:お前名無しだろ
11/02/08 20:03:54 6L96Nnhk0
元気があったから
何でもできたんだと思う
288:お前名無しだろ
11/02/08 21:12:10 i0VBKg5X0
馬場は本当に200以上あったの?
289:お前名無しだろ
11/02/08 21:37:48 JyoWVFXx0
>>288
馬場は日本プロレス時代の交渉身長は209cm
プロ野球時代の交渉身長は203cm
力道山がいた頃の日本プロレスは分かりやすくて
最初に力道山が身長にプラス5センチにして公称身長にしたもんだから
後輩のレスラーは力道山と並んだときにおかしくならないように
じっさいの身長にプラス5センチにして公称身長にしてたので
当時の公称より5センチ引けば、ほぼ実寸の身長だよ。
まあだから実寸は204センチあったんじゃないかな?どうだろう
ちなみに猪木の交渉身長は191センチ、192センチ、190センチと推移してるね。
これもそこから5センチ引いたのがそのときの実寸だろう、分かりやすい。
290:お前名無しだろ
11/02/08 23:55:25 VIDPfP/CO
俺達の間では猪木の191センチはテーズと同じ身長にしたいから公称してると言われていた
291:お前名無しだろ
11/02/09 00:19:48 KW2V8Zje0
猪木はテーズが大好きだからな
あのガウン姿もそうだしね
猪木はゴッチと離れた後はゴッチを悪く言うことはあったが
テーズを悪く言ったのは見たことはないし
テーズと会ってる時の猪木は本当に嬉しそうな顔をしている
292:お前名無しだろ
11/02/09 10:35:46 0LX9TQeG0
長くメインとしてNWAの看板を背負って確かな技術もある
どんな相手でもプロとして試合をまとめられる
何より今観ても説得力満点の必殺技岩石落としがある
猪木にとってはテーズがプロレスラーとしてのプライド、拠り所っだったって所でしょう
逆にゴッチは現役時代にゃ団体の看板を背負っていないし、グチが多くて偏りのある一種の変人
更にリング上で相手を小バカにした態度も取ったりする
猪木や新日関係者の回想では、金にもガメついような幾つかのエピソードがあるね
293:お前名無しだろ
11/02/09 20:07:15 xgZRPCNn0
「柔術が競技化して柔道になる過程で
多くの護身術的な技術が失われていったのと同様に
レスリングも競技化していく過程で同じような事があった
そういったものを受け継いでいたのがゴッチさんだった」
というのが猪木のゴッチ評
ちなみにこれはグレイシーが出現する前の発言
294:お前名無しだろ
11/02/09 21:20:53 Wucxcib/0
>>289
なるほど~
295:お前名無しだろ
11/02/09 23:14:17 7Bmnq1opO
昔選挙の時に新宿で猪木を見たが185くらいだったな。
江本と並んでたが江本より低かった。
296:お前名無しだろ
11/02/10 16:12:50 0udckFmFO
>>292
ゴッチと金の話だけど、ゴッチが新日のリングに上がるようになった時の年齢も考慮してやった方がいい。そろそろ老後が心配になってくる頃だろ?
ゴッチが若い時から金に頓着する人間だったら、もっと器用な人生を送ったと思うけどね。
第一線を退いた後、頼りになるのは貯えだから。
297:お前名無しだろ
11/02/10 17:44:51 7z0Ds+gP0
ゴッチは当初はそれほどでもなかったが
空中のせいでどんどん金に汚なくなったらしい
298:お前名無しだろ
11/02/11 20:26:10 YG5CX/v+0
デストロイヤーってWWE殿堂入りしてたっけ
299:お前名無しだろ
11/02/11 21:13:51 BjFXtqUH0
猪木ーデストロイヤーのNWF戦が見たかった
300:お前名無しだろ
11/02/11 22:51:15 XMkv9ONa0
URLリンク(www.wwe.co.jp)
デストロイヤーは入ってないね、なぜかアンドレも抜けてるな。
301:お前名無しだろ
11/02/11 22:58:53 7LW4BRNZO
>>298
してない。
ゴージャスジョージの紹介人として
(もうゴージャスジョージと試合をしたことのあるレスラーがほとんどいないせいで
彼との試合経験のあるデストロイヤーが呼ばれて)式典に出たことはある。
302:お前名無しだろ
11/02/11 23:34:24 YG5CX/v+0
>>300
㌧クス
それにしても猪木はデストロイヤーも飛び越して貰えたのか
選考基準がどうなってるかはともかくわからんもんだね
303:お前名無しだろ
11/02/11 23:40:53 YG5CX/v+0
>>301
詳細サンクス
去年の話だよね、プレゼンターだったのか
ディックベイヤーとも呼ばれてるんだ
304:お前名無しだろ
11/02/11 23:44:15 /+aLKDsO0
>>300
アンドレは一番最初に殿堂入りしていますよ。
というか、アンドレの急死でWWE殿堂が作られるようになったわけで。
305:お前名無しだろ
11/02/12 18:22:36 aasi72vn0
ディック・ベイヤーが本名、とむかしのプロレス入門本には書いてあった
306:お前名無しだろ
11/02/12 23:49:25 TNbXqLxF0
デストロイヤーの凄さは猪木と対戦しても実際の小ささを感じない点に尽きる
噂のチャンネルのレギュラーだった頃、和田アキ子よりも明らかに背が低かったからね
いくらアッコがニッカポッカで上げ底でも
鉄兜被ってハリセンチョップ受けまくるデストロイヤーはアッコより頭半分以上は低かった
307:お前名無しだろ
11/02/13 13:25:52 LlJmO69Z0
>>305
本名はリチャードでディックは愛称だとか。
にしてもこの人元気だよな、もう80歳にもなるのに。
308:お前名無しだろ
11/02/13 17:32:19 RM8EbDnSO
>>306
懐かしいね。デストはビックマッチ(覆面十番勝負等)の前とか番組内で宣伝することがあったね。
アキ子:「そう言えばデスト、お前今度大事な試合があるんだって?」
と、フラれるとそれまで高い声でブロークンな日本語を喋っていたデストが突然、低音の英語で話し始める。
デスト:「この試合は自分にとって、とても大切な試合で絶対負ける訳にはいかない。相手も強いが自分も頑張るのでぜひ見に来てほしい・・・」
この時は通訳さんも登場し、視聴者に内容を伝える。するとアキ子も真剣な顔になり
アキ子:「おい、なんかデスト、マジになっちゃてるぞ・・・皆さん!ホント凄い試合みたいなんでぜひ応援してやって下さい!」と煽ってエンド。
309:お前名無しだろ
11/02/16 01:33:14 oC/Rp/5uO
>>307
そういえば、ディック・マードックは英国紳士のウエイン・ブリッジに「リチャード・マードック」と、
正確に呼ばれて逆にビックリしたらしいね。愛称に慣れすぎてて。
310:お前名無しだろ
11/02/16 09:18:03 y835z10bO
日プロ残党9名は大木 上田 松岡 高千穂 桜田 羽田 伊藤 小鹿 平井 でいいんですかね?
311:お前名無しだろ
11/02/16 16:59:43 Hxno7UQF0
>>307
>>309
となるとビル・ロビンソンは「ウィリアム・ロビンソン」w
ボブ・バックランドは「ロバート・バックランド」って呼ばれるのかねw?
RICHARD⇒RICK⇒DICK
WILLIAM⇒WILL⇒BILL
ROBERT⇒ROB⇒BOB
正式名→短縮→冒頭が言いやすい破裂音(BとかD)に置き換わる。
312:お前名無しだろ
11/02/16 17:03:17 wxNegrci0
それだとフレアーはディックじゃなきゃならない
313:お前名無しだろ
11/02/16 17:21:55 Hxno7UQF0
>>312
絶対にRがDに変わるってワケじゃあないんだよ。そうなるケースが
多いってだけでね。
ただRICKも大抵は本名RICHARDだよね。
314:お前名無しだろ
11/02/16 17:23:25 Hxno7UQF0
>>313
ヒスパニック系でリカルドさんとかがRICKって呼ばれることも多いけど、
これも結局はRICHARD。英語読みかスペイン語読みかってだけ。
315:お前名無しだろ
11/02/16 17:29:19 wxNegrci0
まぁテキサスなんて南部のかなりくぐもった発音
クィーンズの英語を基準としたら
東部の発音は聞き取れても、南部なんて何言ってるかわからないしw
特に擦過音なんて無きに等しいンで、イメージとしたらわからない訳じゃない
316:お前名無しだろ
11/02/16 22:29:11 AjOMfiQaO
デカチンのDICKじゃなかったの?
317:お前名無しだろ
11/02/16 22:53:54 UXQzqFpY0
>>309
マードックは「リチャード」と呼ばれるのを嫌がってたって聞いたことがあるな。
>>312
フレアーのことを終始一貫「リッキー・フレアー」と言い続けたのは、故ゲーリー・ハートw
別におかしくはないんだけどね。
>>311
実際、ハンセンは以前雑誌インタビューでバックランドのことを「ロバート」と呼んでいたよw
318:お前名無しだろ
11/02/22 13:10:04.35 LU4Zly9Q0
猪木も68歳の誕生日か・・・・
長生きして欲しいもんだね。もはやこの世代ほぼ猪木と坂口しか残ってないし。
自分については何度も語っているが、ここらで猪木にじっくりと
闘ってきた外人レスラーの評価を聞いてみたいんだよね。昔、村松さんとの
対談でファンクス、シン、ブッチャー、アンドレ、ハンセン、ローデス辺りに
ついて語ったことはあったけど、異種格闘技戦の相手とかベイダーとかの評も
聞いてみたい。かつて語った連中に対して、いまどう思うかも聞きたい。
319:お前名無しだろ
11/02/22 22:35:58.54 MqslTXqqO
ゴッチに対しての猪木のコメントって冷め切ってますね 猪木って人を褒めたり認めたりする所がない
320:お前名無しだろ
11/02/23 03:43:54.86 06xGC0yN0
?
321:お前名無しだろ
11/02/25 19:26:27.69 +Hh7z1i90
>>319
そんなことは無い。
まず先輩レスラーであるテーズ、コワルスキー、キニスキー、Jバレンタイン
あたりにはその強さに圧倒された経験を素直に話し、「凄いレスラー」とほめている。
また同世代でもドリーについては全日本のブッカーをやっているときでさえ
絶賛していた。またアンドレの強さも素直に(呆れつつ)褒めていたし、
ローデスの観客の心をつかむクレバーさも認める発言をしていた。
これに対して、日本人選手には点が辛いw とくに後輩、弟子に関しては
厳しいかな。初代タイガーのことはほめていたが。
でも意外と馬場のことをほめたり(その10倍ケナしているがw)、
鶴田も「才能はある」と才能だけは認める発言をしている。ま、ジャンボに
関しては誰しもが才能だけは評価するんだけどww
322:お前名無しだろ
11/02/25 19:47:48.10 Se0jv43P0
天龍にも
「なかなか見る機会はなかったけど、興味はあった」と言ってるね
323:お前名無しだろ
11/02/26 00:19:17.47 iHM5OmEN0
>>319
佐山に関しては「あいつは天才」ってよく言ってるよ
ゴッチと猪木の仲が疎遠になったのは
空中さんって人が原因だと元東スポ編集局の桜井さんが言ってた
324:お前名無しだろ
11/02/26 00:40:23.72 xZhkZ3HB0
ゴッチの娘婿だっけ?
325:お前名無しだろ
11/02/26 01:28:30.87 qmqu7hMGO
>>322
見てないとか見ないとか得意だったよな、猪木…
でも、見てないと言うのはウソが多く、訊ねられる対象は見ているような気がする。
AB型の高いプライドゆえに。
326:お前名無しだろ
11/02/26 23:28:40.60 kzCMTOqP0
いやいや、
猪木も全日中継を頻繁に見るほど暇じゃないだろw
327:お前名無しだろ
11/02/27 03:02:46.32 94E8ivr30
全然関係ない話でスイマセン
’90年に横浜アリーナでやった30周年記念って何でDVD(VHS)化されないんですか?
テレビとか雑誌でしか見てないけどあの表彰式、ライバル達集結は素晴らしかったし
試合も前のドームで橋本達とやった時より全然良くて浜口に決めたバックドロップは角度も早さも感動でした。ベイダーにもきめたし
自分の一番のお気に入りは試合後のシンとのマイク合戦?とダーなんですけど、あのダーは猪木史上最高のダーだと思ってます
引き上げ行く時三銃士が猪木を担いでいったのもよかった
ビデオ録画失敗した自分は週プロ増刊の「闘魂結晶」ってタイトルの本を繰り返し読んでいたのをおもい出します
著作権の問題で映像化されないんですか?総集編みたいのでチョロッとは入ってますけど
328:お前名無しだろ
11/02/28 08:01:55.74 Igy0A5rSO
>>327
オレもそれ見逃したから是非とも見たいな。
Tuveで馬場とモラレスのPWF戦見たら、馬場のF・ネックブリーカーやるタイミングが巧すぎて素直に拍手したくなる。
ロビンソンにも同じシチュエーションでやってるな、そういえば…
モラレスは技少ないから、猪木が好調でも喧嘩ファイトになるしか面白展開がイメージできないなぁ。
結局は向いた相手じゃなかった気がする。
329:お前名無しだろ
11/02/28 19:15:45.28 mvfpzkuZ0
>>327
サムライでは放送されてるよ
330:お前名無しだろ
11/02/28 23:52:46.82 D1YJtgnc0
>>329
マジっすか?サムライ入ろうかな
331:お前名無しだろ
11/03/01 19:44:27.71 vyINUhuO0
>>330
えっ?
いや・・・10年ぐらい前の話なんだけど・・・
332:お前名無しだろ
11/03/03 13:41:14.11 lO7ZpeSq0
91年頃にはこの大会がビデオ化という発表があった。
でもアンドレやハンセンの問題で中止になった、と聞いたけど。
テレ朝と日テレの問題が絡むからビデオ化が無理だと。
でも今となってはDVD化はできると思うんだけど既に20年が経った。
333:お前名無しだろ
11/03/03 14:00:12.25 XBtG35k+0
あの日は横浜と水道橋はしごしたなあ
馬場の試合だけは間に合った。とんでもない凡試合だったがこれはDVDになったよね。
醒めちゃったのもあって観てないけど
334:お前名無しだろ
11/03/07 16:11:54.86 TNqB1iIB0
あの横アリでの猪木30周年大会は素晴らしかったよねえ。
猪木ってあんまり過去を振り返らない人だけど、ああいう歴史を感じさせる
シーンもそれはそれでいい。
テーズ、ニック、ロビンソン、パワーズ、アンドレ、ハンセン、ルスカ、
シン、マツダ、Jバレンタイン・・・・
まさに名優集合。これを発案して召集かけたのは坂口らしいね。
ほんと、いい人だw で、坂口はボックも呼ぼうとしたらしいけど
とうとう最後まで連絡が取れなかったというw
335: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】
11/03/12 18:19:04.16 PQSC1nBO0
tes
336:お前名無しだろ
11/03/13 02:28:59.26 siENm5P20
猪木は背筋力がなかったんですね
だからあのジャーマンなのか 自分の頭から突っ込んでいくような
337:お前名無しだろ
11/03/14 02:34:25.26 eyxljI6hi
いや背筋力は凄い。見事なブリッジで小林を投げてる。背筋力が無ければ.相手を投げるような形になる。投げっぱなしジャーマンがまさにそれ
338:お前名無しだろ
11/03/14 10:31:09.41 LsACi4i40
小林戦でのジャーマンは背筋力ではなく腕力不足だろう。あれは背筋力のみで投げようとしたから頭から先に入ってる。
だからこそブリッジだけは綺麗。逆に言えば小林の巨体を背筋力のみで投げてる
339:お前名無しだろ
11/03/14 23:40:33.68 0J+J52h50
猪木のジャーマンって他の人のとは違いますよね
フォームが独自
340:お前名無しだろ
11/03/15 01:22:29.78 N/49wRkIO
>>339
過去の猪木のジャーマンでは、UN戦でブリスコに放った一発が、ビデオ観ていてケツ浮く程の素晴らしさ。
ハイアングルであり、フォームもフィニッシュも完璧に近い。
「9.999…」
341:お前名無しだろ
11/03/15 11:16:48.83 lR19JBDF0
80年中期以降。見栄えがする上半身中心で鍛える傾向があるからパワーはあるけど
下半身がおざなりになり足腰弱くなってる選手が多くなってるのが指摘されるようになってたからな
342:お前名無しだろ
11/03/16 18:24:41.07 +FC1wJjH0
原発のグダグダ見てたら
猪木が永久機関に眼を付けた事だけは
間違ってなかったんだなww
長続きはしないけど
343:お前名無しだろ
11/03/16 20:29:59.65 omyvxK+F0
>>337
腕力が弱いから吊り上げれず、背筋力が弱いからブリッジで投げれずに
首で受け止めるようなフォームになったんだろ
ブリスコ戦のはブリッジで大きく投げれて素晴らしかった
猪木と体重の似たようなブリスコだったから吊り上げれて柔軟性で投げれたんだろな
344:お前名無しだろ
11/03/16 20:37:01.66 33F/v9Y7O
猪木は下半身、上半身、ブリッジとかの筋力はあまり強くなかったけど首だけはそこそこ強かった。
345:お前名無しだろ
11/03/17 00:37:57.57 WsNPmH8Z0
>>337
君さぁ、腕力弱いって何言ってるの?
小林戦は、アレは背筋力だよ。腰が弱かったら、首から突っ込む前に
ブリッジが潰れてる。
クラッチは腕力と関係ないし、持ち上げて(吊り上げて)ブリッジって女子プロの
やり方じゃないんだから。
では、自分でブリッジやってみな。どこが痛くなるか試してみるといいよ。
346:お前名無しだろ
11/03/17 00:38:46.28 WsNPmH8Z0
まちがい
>>343ね。
失礼・
347:お前名無しだろ
11/03/17 09:20:55.55 mogTPnYO0
>>346
格闘技未経験者が知ったかしてんだから、気持ち良くさせてやんなよ。
馬鹿にされてるの分かってないんだからさ。
348:お前名無しだろ
11/03/17 09:51:24.56 7yns3IQ3O
>>344
猪木は足の力つよいぞ。
大晦日のイベントでもみせた足相撲(腕相撲の足版)で外国人トップファイターも誰も勝てない。
橋本がインタビューで、足相撲やらせたら世界一じゃないかな。と言っていた。
349:お前名無しだろ
11/03/17 17:24:39.24 qN41i2v9O
>>348
足相撲ってパワーより相手の力を利用してスカしたりするテクニックが重要だな。
さすがは猪木、普段から口にする風車の理論は伊達じゃないっとこだな。
>>347
君は格闘技はもちろんスポーツの経験すら無いんじゃないのか?w
>>345
ブリッジは背筋力だけじゃなく腰の強さも重要だから、残念ながら猪木はブリッジは弱かったんだろうな。
ゴッチはブリッジは背筋力が一番重要だと言っていたが、腰部や腹部も含めて体幹の力とそれを支える下半身の力、そして綺麗な橋を描く柔軟性とトータルの
350:お前名無しだろ
11/03/17 17:30:50.68 0yl2gwrD0
アントニオ猪木vsリックフレアー戦、アントニオ猪木vsビックバンベイダー、アントニオ猪木vsドンフライの引退試合、アントニオ猪木vs滝沢英明
、アントニオ猪木vsヘンゾグレーシー戦を見て感動したと俺の25歳ぐらいの連れが言ってた!
351:お前名無しだろ
11/03/17 17:33:07.85 0yl2gwrD0
あと、アントニオ猪木vs角田信明戦も含めて!
352:お前名無しだろ
11/03/17 22:48:47.66 4ywmB2gU0
>>349
トータルの・・・何だ!?
力尽きたのか?
ジャーマンスープレックスだけどブリッジがそんなに強く柔軟でなくても
首が頑丈ならパワーとか勢いで後ろに投げれば首で受け止めて支えたら一応
形にはなるよな
猪木小林戦、天龍長州戦とかのジャーマンがそんな感じか
353:お前名無しだろ
11/03/18 16:23:34.18 kZpWRLb+O
>>345
あれってブリッジは十分潰れてるんじゃ?
猪木がよくやっていたブリッジを使わず尻餅つくようなダブルアームスープレックスみたいに、
反り投げじゃなくて後方に落として首で支えたようだけど。
354:お前名無しだろ
11/03/19 04:33:30.61 fBoSF+xz0
/ ポポポポーン! \
\ ポポポポーン!゙ /
<ポポポポーン!_____ポポポポーン!>
|<ポポポポーン! .|ポポポポーン!>
|<ポポポポーン! | ポポポポーン!>
<ポポポポーン! ポポポポーン!>
| ゚:(>´・ω・)>: ポポポポーン!>
/ ̄ ̄ ̄ ̄: ( ヘヘ:: ̄ ̄ ̄ポポポポーン!>
<ポポポポーン! \ ポポポポーン!>
355:お前名無しだろ
11/03/19 11:03:13.03 VzkAnHdf0
>>342
勢いで投げたら相手の体の方が先に落ちるだろが。このブログの写真見る限りそれじゃ説明できないな
URLリンク(kikka.cocolog-nifty.com)
356:お前名無しだろ
11/03/19 12:47:41.32 NPOmbjOK0
腰が強かった弱かったっていうのはあまり理由なならないでしょ
猪木はプロレスがショーと言われるのを嫌ってたからジャーマンにしてもダブルアームにしても
相手とタイミングを合わせてヨイショッみたいな投げ方をせず強引に自分のタイミングで投げてた
だからあのジャーマンとあのダブルアームだったんじゃない?
357:お前名無しだろ
11/03/19 12:50:03.04 NPOmbjOK0
ただ首が強くないとあんなフォームは無理だよね
首が壊れる、確実に
358:お前名無しだろ
11/03/19 13:07:45.94 NPOmbjOK0
猪木のダブルアームももっと評価されてもいいのに
あれだって相手に受身とらせないように小さく素早く投げてる
相手には嫌がられたと思うけど
ビルロビンソンの初期のもあんなかんじだったような記憶があるな
猪木の投げ技は素早く小さくが基本なんじゃないかな
359:お前名無しだろ
11/03/19 13:11:02.58 NPOmbjOK0
小さく素早くだから角度があまりつかなかったり派手さはないけど
30周年で浜口に決めたバックドロップはエグかった
あれで浜さん首を駄目にしちゃったんだよね
360:お前名無しだろ
11/03/19 20:46:34.79 jU9HouHvO
>>356>>358
記憶って本当に見たことあるのか?
ロビンソンの60年代終わり~70年代初めの全盛期のは全然違う
大きくブリッジしてきれいな孤を描いて真後ろに投げれた
スピードもあったし
強引に自分のタイミングで投げるんならバックドロップもブレンバスターもそうすればよかったんじゃないのか?
361:お前名無しだろ
11/03/19 20:53:31.05 V9vxjTIDO
ハキッリいって猪木のダブルア―ムはショボイよ
全盛期のロビンソンと比べちゃマズイでしょ
362:お前名無しだろ
11/03/19 22:35:23.89 fBoSF+xz0
猪木のダブルアームはつなぎ技だからな
363:お前名無しだろ
11/03/19 23:18:28.23 VzkAnHdf0
>>35
何時でもは無理だろう、さすがに腰が壊れる。それにカレリンのカレンズリフト(サイドスープレックス)も
130 キロ級ではあり得ない技と言われてるほど。小林クラスの重量級を何時でも強引に自分のタイミングで投げるなんてのは無理。
此処一番って時に自分の最高必殺技で出すからこそ意味があるしな。
それにあまりの速さに小林がタイミング合わせの対応が出来無かったのもあるだろう
364:お前名無しだろ
11/03/20 01:02:44.13 bJIHQXL3O
小林はわざとらしく猪木を探すようなしぐさをしながら背を向けて準備していた。
小林は重心が低いからかなり下の方をホールドしている。
このやり方だと非力でもつり上げて投げ易いけど 頭部、肩部ではなく上背部全体から落ちることになる。
よってダメージは少ないしその気になれば体を捻るだけでホールドを崩せる。
小林は協力的に両腕を広げて安定させていた。
このジャーマンは巌流島の戦いの劇的なフィニッシュとして語るのに十分なものだけど、技術どうのを褒めるのは少々・・・
「ジャーマンで決めた劇的なフィニッシュ」で十分で、カレリンズリフトを比較に出して技術を絶賛するなんて愚かだと思う。
延髄斬りをフィニッシュに多用して腰砕けのバックドロップしかできなくなり、反投げはもう無理かなと諦めていたら
唐突にスーパースターに決めたジャーマン。
出来などは二の次、あそこで実力者相手にジャーマンを使ってくれたことだけで大満足した。
365:お前名無しだろ
11/03/20 02:06:51.77 U0wpV6peO
猪木がロビンソンに放ったダブルアームは、フライング・メイヤーほどの効果
現役中の猪木がダブルアームの体勢をとるたびにオレは頭を抱えた。
欧州式だのなんだの以前に、アレだけはファンとして残念な下手っぷり(+o+)
実際、他の投げ技よりきれいに且つ効果的に決めるのは難しい技なんだろうね。
366:お前名無しだろ
11/03/20 03:30:13.45 G+DZWenk0
>349
足相撲でスカす って、、、。 足相撲知らんのか?
アームレスリングと違うのはパワーに加えて我慢強くないといけない。
スネの内側がめちゃくちゃ痛いから。
猪木が足相撲強いのはアキレス腱固めが効かないこととおそらく関係している。
367:お前名無しだろ
11/03/20 05:50:30.40 697PezCbO
俺>>348だが、大晦日のイベントみても、猪木、足相撲で相手がマーク・コールマンとか誰でも速攻で転がしちゃうんだよな。誰もが一瞬で転がされちゃうんだという。
あと猪木は、ルーズジョイント(二重関節)っつって関節技が効かないと週プロで読んだのよ。
368:お前名無しだろ
11/03/20 09:39:01.94 tDQUCWWui
出たw本当は知らないのに知ったかで語り出す奴っww小林の両手広げは受け身の基本中の基本。レスラーなら誰でもやってる。それと延髄切りはアリ戦以降。スライデングアリキックからの発展技
369:お前名無しだろ
11/03/20 10:38:16.98 Ly8NPMD0i
>>364そもそもこのバカはその理屈だと猪木以前にジャーマンスープレックスそのものを否定してる事も解ってない。亜流が主流になった移行の世代だな
370:お前名無しだろ
11/03/20 15:55:25.60 d0Vea84A0
猪木は投げ技はそんなにうまくはないけど、寝技は結構うまい!!
371:お前名無しだろ
11/03/20 15:58:41.84 d0Vea84A0
猪木(当時32歳)vsロビンソン(当時38歳)は、猪木が一番の全盛で、
ロビンソンは全盛期をやや過ぎていた。ロビンソンの全盛期は昭和41年
~昭和46年に掛けて。。
372:お前名無しだろ
11/03/20 18:21:39.08 jPBb3WSC0
>>360
なにいってんだ?当時の猪木は「ジャーマンはゴッチ以上、バックドロップはテーズ以上」と言われてたのだが。
派手な技しか見えないからそうなる。まあ、テーズ、ゴッチ、ロビンソンを見ても本当は地味にしか見えないけど
「第一人者」「代名詞にもなってる名手」というメガネだけで凄い、上手いと認めてないと
通ぶれないから解ったふりして語る奴は沢山いるだろうけどな
373:お前名無しだろ
11/03/21 14:16:11.25 72n0xk8rO
75年のロビンソン戦の猪木は全盛期ではないよ
374:お前名無しだろ
11/03/21 18:52:27.85 EIsIaJlWO
>>373
あの年が全盛期でないならいつが全盛期?
どう見ても全盛期のど真中だと思うけど。
ロビンソンは確かに全盛期は過ぎていた。
猪木に当てはめたらブロディとやった頃あたりか?
375:お前名無しだろ
11/03/21 19:55:16.30 vElbi1Vo0
本当の意味での絶頂期は73~74年かな。
でもまぁ75年もまだ全盛期だったと思うけど。
人によって見かたは違うかもね。
376:お前名無しだろ
11/03/21 23:44:33.19 fqxhB3/uO
テーズが「ロビンソン戦までが猪木のピークだろう」って言ってたな…
377:お前名無しだろ
11/03/22 00:15:30.14 H0iOdhKK0
アントキの猪木さん、かすみがうら市の老人施設訪問
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
378:お前名無しだろ
11/03/22 17:39:00.95 NiwhwGCA0
アントニオ猪木の全盛期は、俺的に見れば昭和49年から昭和52年だと思う。
桜井氏は、昭和44年から昭和47年ごろが全盛期と断言し、俺の連れは昭和51年
から昭和55年あたりと断言しているし、テーズは昭和49年から昭和50年と断言。
379:お前名無しだろ
11/03/22 21:32:36.34 IvvmCCC40
このスレでの猪木全盛はvs大木~vsアリ前後あたりまでと言う人が多い
モミアゲ猪木の頃
個人的には大木~ルスカ戦あたりまでの吊り上がった眼とザンバラ髪で
莫大な借金抱えてお約束表現に頼るようになったアリ以降は別物として観ている
まぁ身体や技術や表現や、それぞれのバランスや総合力
結局はどの部分を重視するかだから、各人の主観はそれぞれ根拠のあるもの
借金取り+糖尿病+離婚問題で発狂寸前でも、引退前の円熟期が全盛と言う人が居ても間違いじゃない
同時にどの時代を支持しても正解でもないモンだよ
380:お前名無しだろ
11/03/22 23:18:06.10 MYxkXsXr0
小林戦の頃の異常なモミアゲは
当時の流行りかなんかだったのか?w
381:お前名無しだろ
11/03/22 23:55:32.51 AbMpIFgaO
>>380
んー!?どうだったかなぁ
ジョナサンを真似たのかもしれないし、なんとなく戦国武将とか海賊的な勇ましさを出す為のような気が
382:お前名無しだろ
11/03/23 03:16:39.70 TkuLT1e/O
>>378
桜井は最近呆けてきたんじゃないのかな?
昔と真反対のこと言ったりして、本音とは取れない単なる壊れかけたじいさんの放言みたいだ。
383:お前名無しだろ
11/03/23 03:22:39.05 a1T0avUu0
全盛期の定義が人それぞれだからね
肉体的なピークと対戦相手の質や舞台設定とかをトータルで考えると
猪木の全盛期は世界最強タッグからアリ戦までだと思う
その後2,3年も猪木は元気だったけど
新規の対戦相手が一気に若返っちゃうんだよなあ
384:お前名無しだろ
11/03/23 06:41:33.20 1ep0YqEkO
この頃の猪木の巡業中のトレーニングは どんな感じだったんだろうな?
385:お前名無しだろ
11/03/23 10:33:46.67 e2ZxBVZv0
>>370
チャーリーブロンソンとか当時のワイルド、ダンディ俳優はモミアゲ、濃い眉毛がデフォ
386:お前名無しだろ
11/03/23 10:47:00.04 e2ZxBVZv0
プ版でよく、なぜハーリーレイスが「ハンサム」か理解出来ないから
ブサイクの自虐的ジョーク、マフィアの洒落たニックネームセンスと解釈する人いるけど
上田によるとあれこそが当時アメリカで「男の色気ムンムンに醸しだしセクシー、ワイルド、ダンディ、ハンサム絶大な女性人気をもつ」だそうだ
387:お前名無しだろ
11/03/23 13:51:29.76 lUrYFDd20
>>380
そう
流行歌歌ってる当時の歌手や俳優の動画なんかを注意して見てご覧?
猪木全盛当時はワイルドっぽさが支持された時代
まぁ松田優作は男の熱狂的支持とは逆に女からはソッポ向かれてたがw
それまでのバンドはGSで長髪でもネクタイ締めて小奇麗で
モノトーンなイメージでスリムなシルエット基本が一気に変わったね
欧米では'60年代後半から'70年代前半に見られる従来価値観のカウンターカルチャー
ヒッピー&サイケのうちの一つ
この流れは日本じゃ昭和47~50年あたりだけに見られた
マンガでも自然カールの長髪&モミアゲは肯定的でよく出てくる
その後また一気にその価値観を否定する流れになっていって
モミアゲバッサリ刈り上げヘアーなニューウェーブの'80年へと繋がる
一応日本の'70年代ってのは
ハッキリと四区分できるほどの猫の目カオス状態で、常にその直前の流行を否定する
388:お前名無しだろ
11/03/23 16:46:32.24 xwPbZAfQ0
俺の親父は、昭和51年のモハメドアリ戦から昭和56年のラッシャー木村戦までと言ってた!!
もう一人の連れは、昭和50年から昭和53年あたりと断言!!
389:お前名無しだろ
11/03/24 13:40:17.55 q2VC8All0
ACに猪木氏 新CMに登場
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
390:お前名無しだろ
11/03/24 20:28:45.79 /EmLwVVl0
猪木がやった異種格闘技戦で最も最高によかったのは、アントニオ猪木vsザ・モンスターマン
の再戦だね。確かにシナリオだったけど・・・一番最低だったのは、対レオン・スピンクス戦、
対アティサノエ戦。
391:お前名無しだろ
11/03/24 20:54:23.90 l4TY6e8bO
70年代の猪木は当時の加藤茶に似てた
392:お前名無しだろ
11/03/24 21:29:49.65 jin7qKsi0
アンドレとの蔵前での格闘技世界一も
意外に良かったよ。
カナディアンバックブリーカーを、リバース
で返したのはこの試合じゃなかったか。
393:お前名無しだろ
11/03/24 23:21:17.50 J+AJTFu00
若い頃の写真見たけど
けっこうハンサムだった >ハーリーレイス
394:お前名無しだろ
11/03/25 06:33:13.15 LFZ/DHCA0
>>391
オレも当時思ってたwクラスの連中にはあまり同意して
もらえなかったけど、絶対似てたと思うんだがなぁ・・・
395:お前名無しだろ
11/03/25 10:01:51.58 T/urqm3p0
シンとかロン・バスの方が加藤茶に似てると思う。
396:お前名無しだろ
11/03/26 00:12:21.72 cJ4Uelob0
81年頃から見てたけど、古舘によって神になってた。
83年と84年のIWGPの蔵前なんてキ××イの集まりだもんねw
397:お前名無しだろ
11/03/26 02:39:03.77 4XTQLgUy0
年齢もほぼ同じか?猪木と加藤茶は
398:お前名無しだろ
11/03/26 02:56:21.56 JWt9W9Dyi
猪木と加藤茶が似てくるってそれは藤波と郷ひろみが似ているってぐらい無理があるわ
399:お前名無しだろ
11/03/26 03:03:32.22 gqSuWtr3P
藤波の方が男前だけどな
400:お前名無しだろ
11/03/26 05:56:38.58 Cloye+nj0
>>397
猪木が昭和18年2月20日生まれ、加藤茶が同年の3月1日生まれだから
全く同年齢だね。
やっぱここでもあんま同意してもらえないか・・・
世間的には少数派なのかね、この二人が似てると思ってたのは。
401:お前名無しだろ
11/03/26 18:06:35.40 TmeAj/cYO
60年代終わりから70年代頭の頃の加藤茶と猪木が似てたというのはわかるよ。
二人ともかなりの男前だったし。
猪木も当時からアゴアゴ言われてたけど後ほどはシャクレてなかった。
カトちゃんが昔からやるお得意のアゴ突き出す顔ってひょっとして猪木のモノマネだったのかも。
402:お前名無しだろ
11/03/26 21:40:23.36 0Bu0QdOX0
加藤茶が全員集合で大きな猪木の被り物を被って物まねしてたな。
そして被り物を脱いで、猪木の顔真似してたのを覚えてるが、
かなり似てたよ。
まあ猪木の顔真似なんて誰でも似てるよ、と言われたらそれもそうだが。
403:お前名無しだろ
11/03/26 21:56:32.89 03skutkl0
久しぶりに対小林戦見たけど展開的には一方的だね
完全に猪木が試合をコントロールしてる
足4の字決めるシーンがあるんだけどそれがエグイのなんの
小林がかわいそうに思えてくるよ
404:お前名無しだろ
11/03/26 22:00:11.92 03skutkl0
まぁ普通に考えれば会社の社長とそこに就職しよう思ってるフリーターだから
萎縮しちゃって当然なんだけど
それにしても小林、気迫で猪木に押されすぎ
405:お前名無しだろ
11/03/26 23:54:38.47 sPNL9oZ6O
首4の字じゃね?
406:お前名無しだろ
11/03/27 00:09:44.43 IMOWFSTv0
>>405
ゴメン、そのとうり
猪木の脚が首に食い込みまくてて脚のイメージが強すぎて間違えた
407:お前名無しだろ
11/03/27 00:29:53.44 Xh6FZ5ZVO
チョークにとられるんだよね
猪木の首4の字、他の試合でも見たけど、個性的な決め方で好きだなぁ~
ただの繋ぎ技じゃ無いんだよね
よく掛けられた相手が顔真っ赤にして咳き込んでて本当に苦しそうだよね
408:お前名無しだろ
11/03/27 01:01:39.44 oMi0sjNOO
山本小鉄が猪木の得意技は足で相手を挟み込む事だって言ってたな。
ブロディの公開スパーリング見に行ったんだけど、小杉相手に腹をカニ挟みしてたら、鼻血ダラダラたらして咳き込んでたよ。
相当足の力はあるんだろうね
409:お前名無しだろ
11/03/27 02:11:01.76 UuXZkFCr0
猪木とスパーした石沢や石川もボディシザースの強さを語ってた。
石川が「割り箸でパチーンを挟まれる痛さ」とイマイチ痛く無さそうな
表現をしていたけどwタップしようかと思うほど痛かったそうな。
410:お前名無しだろ
11/03/27 02:12:14.25 UuXZkFCr0
あ、 「 パチーンと 」 でした
411:お前名無しだろ
11/03/27 02:22:43.31 IMOWFSTv0
皆さんの猪木ベストバウトを教えてください
412:お前名無しだろ
11/03/27 06:13:31.36 ENuEuuyu0
俺の中では大木戦かな。試合時間は短かったけど、
その中に色んなモノが凝縮された試合だったと思う。
格闘技戦ならルスカ初戦かな。
因みにワーストはやっぱりスピンクス戦かね。
413:お前名無しだろ
11/03/27 08:30:09.08 FnNMtQzV0
ご
414:お前名無しだろ
11/03/27 08:38:36.10 FnNMtQzV0
>>400
似てるといえば、似てると思う。
顔の輪郭が四角いところと、目がぱっちりしているところ。
若い頃限定だけどね。
いまの職場に草野満代に似ている女性がいるんだけど、
ある人は中山エミリに似てるっていうし、ある人は有森也美に似てるっていう。
じゃあ、草野満代と中山エミリと有森也美は似ているかというと、そうでもない。
どこを見て似てると思うかは人それぞれなんだろうね。
415:お前名無しだろ
11/03/27 12:15:26.52 Ar4k3MOOO
でも猪木と大沢誉志幸は似てない
416:お前名無しだろ
11/03/27 12:18:23.31 Ar4k3MOOO
猪木は日プロ除名前の髪を伸ばした頃から77年頃までは目茶苦茶 格好よかった
417:お前名無しだろ
11/03/27 12:43:58.58 NnEGFhx80
>>414-415
そっくりさんは3段論法が成り立たないもんだね。
418:お前名無しだろ
11/03/27 13:33:16.56 tGFsx90o0
アントニオ猪木が最も苦手とするものは、実はカラオケ。。
419:お前名無しだろ
11/03/27 17:28:35.68 9ngoVJUgO
18番はダイアナと聞いていたが?
420:お前名無しだろ
11/03/27 17:31:44.21 tGFsx90o0
無茶苦茶音痴は有名だよ!!^^本人でも断言しているしね!!
421:お前名無しだろ
11/03/27 20:12:31.95 jjJXdV6d0
闘魂シリーズ中の行われた
タッグマッチ(当時は3本勝負)で、
猪木が パット・パターソンに1本取られ
子供心にビックリしたのだが、
詳細を覚えておらず。
4の字でギブアップでしたっけ?
422:お前名無しだろ
11/03/27 21:37:52.50 ZzsqjEqh0
昔のプロレス雑誌に歌が大の苦手な猪木の唯一の切り札曲が
「予科練の歌」だと書かれてたな。
423:お前名無しだろ
11/03/27 22:28:24.32 fkXm4mil0
>>421
パット・パターソンには、武者修行中お世話になっているからなぁ