10/12/06 20:28:19 2nJnDe9l0
以前の猪木アリ特集を見た若い人達のリアクションとは『猪木って格好いい!』であってヤオガチ論なんぞに頓着しない。それをなんや君達は。
議論するにしても君らが考える常識の範疇に囚われないように留意すべきだと思う。
猪木はインタビューで語った『相手の言い分全部飲めよ、面倒くさいから』と。
こんな発言する人はなかなかおらんで。
262:お前名無しだろ
10/12/07 23:05:39 0EWOIlO00
>関係が修復したら「やっぱりがんじがらめのルールはあった」と証言を変える。
これは具体的にはいつのことなんだ?
263:お前名無しだろ
10/12/08 01:22:55 zavJCsni0
>>262
URLリンク(kakutolog.cocolog-nifty.com)
264:お前名無しだろ
10/12/08 08:07:51 5cRbvHlD0
>一般週刊誌から『1976年のアントニオ猪木』まで猪木自身や新間氏が取材元であるがために、これらの書籍レベルでは闇の中である。
いや、取材対象が猪木や新間だけだったら真相は闇の中だろうけどそうじゃないしw
265:お前名無しだろ
10/12/08 12:15:23 Uh5snmSn0
URLリンク(igf-123da.net)
・当初はエキシビションだったから細かいルールなんぞ無かった。
・アリがブックを呑まずそれならガチでやろう、ただしルールは細かく要求
させてもらうとアリ側が要求
新間氏の証言の変遷はこういうことなのかな?
266:お前名無しだろ
10/12/11 09:14:37 E+mWCOSfO
そこまでがんじがらめのルールを要求してきたところから完全にエキシビションだとわかるね。
そこまで一方の攻撃を規制したなら競技、勝負とは程遠い。
取りあえず共演はさせてやるといった乗りのアリ側のエゴだね。
267:お前名無しだろ
10/12/15 21:36:44 +XonKjd80
結論:猪木対アリ戦は八百長
268:お前名無しだろ
10/12/15 22:16:32 +NQB4iTp0
結論:猪木対アリ戦はプロレス
269:お前名無しだろ
10/12/15 22:24:16 3sy6vQoQO BE:5381891699-2BP(0)
8e2cb0024e1661d53f266805cb5d6c72
270:お前名無しだろ
10/12/17 15:30:44 Pxzti+8b0
ボクサー相手にただ寝っ転がってるだけで
ガチ実績が付くなんて楽でいいな
あんなの中学生でも出来るわ
271:お前名無しだろ
10/12/19 02:48:18 yRoaRsvH0
>>270
15R中、立っていた時間のほうがずっと長い
272:お前名無しだろ
10/12/20 13:17:00 sL1OYgKn0
通説になってるルールの縛りは無かったというのをどっかで読んだんだけどマジ?
273:お前名無しだろ
10/12/20 16:06:53 wIB0fcoc0
>>272
新間氏は無かったと主張したことあるし、あったと主張した事もあった。
URLリンク(igf-123da.net)
274:お前名無しだろ
10/12/20 16:37:42 ShWMPNbJ0
舟橋アナは「猪木の敵はがんじがらめのルールです」みたいな感じで実況してた。
少なくとも試合前にマスコミ向けにはルールは発表されていたと考えられる。
275:お前名無しだろ
10/12/20 18:10:20 yJkdTen20
アリ側が大幅なルールの変更→アリ側が大幅なブックの変更
としたらまだ読み解きやすいなw >>273
276:お前名無しだろ
10/12/23 00:41:46 NOIWYNDo0
京都新聞で山折哲雄という教授が興味深いコラムを書いてたよ。
猪木アリ戦当時の状況を書いた上で
(以下原文)
「そのころ、たまたま仕事で新宿に出ていた私は、京王プラザホテルの大ホールで
二人の大男が談笑しながら歩く光景を目撃している。試合前におとずれた、凪の
ような一瞬だったのだろう。」
猪木ってたまにこういうエピソード残すんだよな。
277:お前名無しだろ
10/12/23 02:10:17 POYtBgRO0
中学中退で多感な思春期を薄汚い奴隷戦の船底で過ごし
爺を毒バナナで殺し
青春時代をコーヒー農園の奴隷として過ごし
力道山の生玩具として遊ばれる毎日
死神酋長アントニオなんて言うお笑いリングネームを与えられる始末
278:お前名無しだろ
10/12/23 10:54:00 umoH+I3Z0
>>276
馬場のことだよね?
279:お前名無しだろ
10/12/23 13:00:52 9hUyGxTQ0
試合の何日前の話なのか分からんけど、猪木とアリが談笑しながら
歩くなんてシチュがあり得たんかな。
280:お前名無しだろ
10/12/23 15:00:04 PMDArRLL0
1
アントニオ猪木vsモハメッド・アリ戦は完全な真剣勝負です。
281:お前名無しだろ
10/12/24 00:17:12 hLabYsX20
>>279
試合に関して二人でいろいろと打ち合わせしてたんだろ。
十分あり得ることだよ。
282:お前名無しだろ
10/12/24 01:04:25 JGuLzFZ20
>>270
全然見てない癖に語るボクちゃんはマッスルでも見てろよww
寝てる割合なんて少ないのに語る馬鹿ww
283:お前名無しだろ
10/12/24 02:40:30 4ribZ20f0
>>281
でもそれなら人目につかないところでやるんじゃないかね。
284:お前名無しだろ
10/12/26 06:29:10 BD17k53bO
馬場とブッチャーも試合前に普通にキャッチボールしてたぞ。
隠れてやれよな
285:お前名無しだろ
10/12/26 13:20:30 9MLgLJHO0
>>283
打ち合わせは当然部屋でやってから一緒にレストランで食事した後にでも談笑してたんだろ
286:お前名無しだろ
10/12/26 13:20:31 XZISGPX+O
>>284
君が見た訳じゃないだろw
キャッチボールの相手がデストロイヤーだったりと、この話は昔から語られるネタなんじゃないかな。
287:お前名無しだろ
10/12/26 16:09:08 Ctvh6vpzO
ネタじゃないけどw
288:お前名無しだろ
10/12/26 18:21:11 kgb5qU1N0
>>285
そんなん見られたら「やっぱりヤオなんか」とか思われちゃうじゃん。
そこがよく分からん。
289:お前名無しだろ
10/12/26 19:02:42 c4E72QoO0
だから、ビートたけしの往年のネタだよ。
290:お前名無しだろ
10/12/27 05:55:09 lcN+5ds10
オレが言ってんのは猪木とアリの談笑の話ね。事実だとしたら
何でそんな疑いを持たれるような事をわざわざ人目につくような
ところでやったのかが分からん。
それはそうと、みのもんたの朝ズバに猪木が出るね。
291:お前名無しだろ
10/12/27 09:30:51 /N7gMuWa0
ガチの格闘技でも試合前に選手同士、談笑くらいするぞ。
別に憎しみ合って試合するわけじゃないからな。
アリの場合でいえば、猪木戦のあと3ヶ月後に試合をする相手のケン・ノートンが、
猪木戦のケガで入院した病院に駆けつけてアリの御見舞いに訪れていたり。
292:お前名無しだろ
10/12/27 22:55:01 rhTFj7Xp0
そりゃガチ競技だから試合前の談笑もある話だと思うんだわ、逆に。
でもプロレスは胡散臭く見られてるジャンルじゃん。試合前にアリと
談笑してるとこを見られたりしたら「やっぱりな」とか思われちゃうじゃん。
その辺に人一倍敏感だった筈の猪木がそーいう事をやるというのが
どーも解せんのだなぁ。まぁいつまでも拘っててもしゃーないからこの辺にしとくけど。
293:お前名無しだろ
11/01/01 01:39:06 u6rMhoM80
猪木アリ戦はガチだろ。不可能なことだけど、今の格闘技に対する価値観を
ゼロにして、当時の人の気持ちになり かつ 裏事情を知ってる目線で観ると
ガチな気がしてきた。
試合後のいろんなセコンド達の表情、猪木アリの表情にも注目して観かえしてほしい
294:お前名無しだろ
11/01/01 09:06:07 es4nZPyk0
>>293
同じ目線でプロレスを見ると、プロレスもガチに見えるよw
レスラーはみんな、真剣な表情でプロレスやってるから。
295:お前名無しだろ
11/01/01 13:44:37 1R/57JeD0
>>294
まあ、ガチにプロレスやってる事は確かだもんな。
猪木アリ戦に関しては、アリがあれは真剣勝負だったとか、関係者が
どんな証言をしても 疑う人は疑うし、証明のしようがないな
296:お前名無しだろ
11/01/01 15:22:08 KxaYi5mf0
康芳夫という人がいてな・・
コイツはS川良一にバルチック艦隊の金塊引き上げの
ガセネタを掴ませた超大物なんだが・・
とにかく、アリイノキ戦はこの人の仕組んだイベントだった
とっくに消されたかと思っていたが(S川I山ライン)
暮れの番組に出てきて泡吹いたよ
内幕を知っている関係者が明確な発言しなかったのも
試合のビデオがなかなか日の目を見なかったのもこの人が絡んでたせいだよ
命の心配しなければならないからね
事実、この人のことを本に書いたA部譲二も
そのあとほぼ社会的には抹殺されてしまった
さあ、わかったかい?きみらも、戦艦がでっかい金塊抱えて戦争しにくることがないことや
オリバー君が人間の遺伝子を持ったチンパじゃないことはわかるだろう?
ぷヲタのきみが後生大事に抱えている価値観なんて
砂の作り物なんだよ
297:お前名無しだろ
11/01/01 15:52:36 es4nZPyk0
>>295
大昔、猪木がテレビで「プロレスは真剣勝負なんですか?」と聞かれ、
「真剣にやらないと怪我しますから」と答えていた。
当時は答えになっていないと思ったが、いま考えると含蓄のある言葉だ。
リング上で死ぬ人さえいるんだからね。
298:お前名無しだろ
11/01/01 15:53:49 L0+M0n6eO
康芳夫が絡んでいるからヤオ、ですか
ずいぶん短絡的な思考だな
299:お前名無しだろ
11/01/01 15:54:13 QvWlAYNTO
アリ猪木戦なんか街頭インタビューで50才以上の男女1000人に聞けば999人はショーだった、
もしくは半数の人はあったのは何となく覚えてるけど内容は忘れたと答えるだろう。
原氏とかの大規模なイベント仕掛人が暗躍したこのショーが真剣勝負とかマジで信じて
必死に書き込む社会的不適応者はここ2chプロレス板だけに蔓延ってることを願う。
プロレスラーアントニオ猪木の経歴に別にアリ戦がなくても他の多くの名勝負があるので
全く構わないと思うんだがな。
300:お前名無しだろ
11/01/01 15:58:14 es4nZPyk0
>>295
ただ、オレがいいたいのは「証拠」ではなく「根拠」だ。
プロレスがガチではないという「根拠」は山ほどある。
猪木アリ戦がガチではないという「根拠」も山ほどある。
結局、プロレスや猪木アリ戦をガチだと言っている人は、
ガチであってほしいと思っているだけだ。
サンタクロースと同様、個人の願望だから、それはそれでいいけど、
いい年した大人がいうことじゃない。
301:お前名無しだろ
11/01/01 19:13:06 g4UDs0O60
>>300
いいや、プロレスがガチではないという「根拠」は山ほどあるけど、
猪木アリ戦がガチではないという「根拠」は一つも出てこない。
302:お前名無しだろ
11/01/01 21:58:10 es4nZPyk0
意固地だね。
303:お前名無しだろ
11/01/01 22:05:14 L0+M0n6eO
そりゃあんただろ
304:お前名無しだろ
11/01/01 22:15:26 L0+M0n6eO
猪木アリに関してはガチともヤオとも断定出来んだろ
それを「これはガチ(またはヤオ)だ」と断定しちゃってる人はちょっと思考に偏りが有ると思う
305:お前名無しだろ
11/01/01 22:23:03 wDqghq6F0
個人的には「結果が引き分けはガチガチに決まってたけど段取りは全然決まらずに
始めちゃった試合」だと見てる
プロレス側の遠藤がアリの勝ちでボクシング側の遠山が猪木の勝ちなのはその為
アリがマジでパンチ出してないのは「良いのが決まって勝ってしまったらマズい」と思ってたからでしょ
306:お前名無しだろ
11/01/01 23:06:51 es4nZPyk0
そういう試合をガチというのかな?
307:お前名無しだろ
11/01/01 23:24:55 es4nZPyk0
どうしてもガチにしたいんだねw
308:お前名無しだろ
11/01/02 01:53:27 v4yklAzyO
戦った当人同士がガチだったと証言してるんだからガチなんだろ
周りの連中や全くの部外者クンがとやかく言うことじゃねえよ
309:お前名無しだろ
11/01/02 02:37:26 MNrqrAcB0
↑涙を拭いて早く寝ろ
310:お前名無しだろ
11/01/02 09:57:50 oqNOmbA50
>>305
>個人的には「結果が引き分けはガチガチに決まってたけど
結局、予定通りに引き分けで終わったのだが・・・
311:お前名無しだろ
11/01/02 10:15:01 oqNOmbA50
>>308
だから、それじゃあ従来のプロレスと同じ構図でしょ?
猪木は自分のプロレスの試合がヤオだとは一度も認めていないんだから。
逆にいうと、猪木アリ戦を含めた異種格闘技戦はプロレスと同じ構図ということになるんだけどね。
312:お前名無しだろ
11/01/02 15:14:56 v4yklAzyO
>>311
だから(苦笑)、猪木アリ戦が「従来のプロレスと同じ構図」とか何とか、どうでもいいんだよ。
猪木アリ戦がヤオかガチか?てスレなんだろ?
ケツ決めの合意のもとで、当人同士が「ガチでした」と証言しちゃってるんだから、事実そうなんだよw
ま俺個人の見解からすれば、歴史に残るプリンプリンなマーシャルアートだったと思うよ~
313:お前名無しだろ
11/01/02 15:24:19 LKfuaOt10
>>312
ケツ決め有り=ヤオじゃないの?
それとアリは「ジョークだった」と証言してるんだから、当事者の言ってる事が
絶対だとすればガチじゃないだろう?
猪木も「腕を折ろうとすれば折れた」と言ってるんだし、ケツ決めの存在を示唆
してるよね。
314:お前名無しだろ
11/01/02 16:55:48 wbyFmMz40
>>312
ケツ決めの合意のもとでなんて話は、どこからも出ていないのに
キミが妄想でそう決めつけてるだけでしょ
むしろ、試合前に猪木が藤原に「俺、勝てるよな?」と言ったとか
アリもインタビューでリアルファイトだったと言ってるし
ミスター高橋や新間、アリ側のプロモーターだったボブ・アラムからも
これは真剣勝負だった(ケツ決めじゃなかった)という関係者たちの話しか、出てこないんだがな。
315:お前名無しだろ
11/01/02 16:55:52 wbyFmMz40
>>313
「これはジョークだ」ってのはむしろプロレス的なショーならそうは言わない。
ケツ決めのショーなら、もっと彼流のビッグマウスな発言になっていただろう。
発言もショーのうちだから。
ちゃんとリハーサルしてのエキジビションなら、もっとウケる試合になっただろうに
ルールもかみ合わないのにリアルファイトでやってしまい
お互い、技もパンチも出せない、客のがっかりする試合になってしまったので
「(真剣勝負でやって逆につまらない試合になるなんて)これはジョークだ」という発言になったんだと思う。
316:お前名無しだろ
11/01/02 17:02:17 UZXS7Lnr0
>>270
お前一度総合格闘技のジムに入門してこい!
猪木 アリ状態を勉強しろ! この試合を批判する奴もそう
寝て闘うというが あのかっこうを15Rするのは想像以上に疲れる
あんながんじがらめのルールだからだが
このセリフはあの黒崎健時さんが発言していたものだ
この試合があるから、今の総合があるんだ
317:お前名無しだろ
11/01/02 17:50:40 dpkKSYDtO
『猪木vsアリ』が行なわれた事により導き出された答えは
‘最強は前田日明’という事である。
猪木とアリという2つの巨大な才能がブツかり合っても、ああいうショッパイ試合しか生まれなかった。
前田はニールセンという無名のキックボクサーの良い所を引き出しながら
最後は自分の領域であるプロレス技でキッチリ極め、最高の名勝負を作り上げた。
つまり前田は猪木の言う‘風車の理論’を異種格闘技戦の場でやってのけたのだ。
したがって「前田はプロレス・格闘技、両方の天才」という事は
誰も否定する余地の無い厳然たる事実なのである。
318:お前名無しだろ
11/01/02 17:54:01 YPjhd9xO0
>>315
そういう解釈を持ち出すと、もはやどんな言葉でもいかようにも取れるという
事になり、証言など意味が無いって話になる。
まずは言葉を額面通りに受け止める度量も必要だろ。その上で反証するなりすれば?
319:お前名無しだろ
11/01/02 18:21:56 CWlvRr9tO
アリは「これはジョークだ」とも言ってるし「あの試合はシリアスだった」とも言ってる
額面通り受け取ると…
どうなりますかね?
320:お前名無しだろ
11/01/02 18:42:15 C7Y7kJIw0
>>319
「これはジョークだ」 ジョークつまりプロレスだったということ
「あの試合はシリアスだった」 敬虔なイスラム教徒であるアリが人を騙してた
と白状できないわ、ヤオった人間が正直に自白するのは考えにくい。
ジョーク発言は日本を離れて油断したのでうっかり本音が出たんだねw
321:お前名無しだろ
11/01/02 19:06:36 dpkKSYDtO
>>318-319
アリは猪木の引退セレモニー出席後のインタビューで
「私にサインを求めに来たマエダという男の背中には‘格闘神’が宿っていた。聞けばやはり‘格闘王’と呼ばている男らしいじゃないか。
彼は本当は私の弟子になりたかったんだって?それは大魚を逃した。
現役時代、マエダに勝負を挑まれたら受けてたかって?ノーだね。
受けてたら私は今、天国に居るだろうからね(笑)」
って言ってるんだから、それこそ額面通りに受け取った方がいいよ
322:お前名無しだろ
11/01/02 19:12:34 CWlvRr9tO
>>320
ジョーク発言は試合直後で、シリアス発言は帰国後だった気がする
323:お前名無しだろ
11/01/02 19:18:19 rx1boUku0
ジョーク発言は試合翌日、ソウルで。
324:お前名無しだろ
11/01/02 19:24:57 z06ZHjMH0
普通に考えれば、立ってパンチを打つ自分と、寝て蹴る相手とじゃ、
ルールも試合もかみ合わないまま引き分けになってしまったので、「これはジョークだ」と言っただけだろう。
何も決めないでやってたからこそ、「これはジョークだ」とつい出た言葉だと思うね。
325:お前名無しだろ
11/01/02 20:49:24 3NVfNau4O
「これはジョークだ」=「これは八百長だ」
なぜこんな簡単なことがわからないのかな
読解力ゼロかお前らは
326:お前名無しだろ
11/01/02 20:53:39 wbyFmMz40
>>318
猪木戦での足の負傷でサンタモニカのセントジョンストン病院に入院したアリへのインタビュー
(7月5日UPI通信より)
--あなたと、ミスター猪木の試合については、いろいろな批判がある。
アリ「それはどう見ようと自由だ。真実は一つ。
あれは最もシリアスな試合だった。だから俺がこんなケガをしたんだ」
病院でアリに付き添っていたトレーナーのアンジェロ・ダンディのコメント(同上)
「アリを猪木と闘わせるべきではなかった。あの試合をやらせたことを後悔している。猪木は危険な相手だった」
医師ロバート・コシティック「内出血の手当の不備が引き起こした血栓症。
精密検査の上で、薬で血液凝固を治癒できない場合は手術。
膝の血栓などで一週間は絶対安静。血栓が心臓に転移したら生命にかかわる問題」と診断。
327:お前名無しだろ
11/01/02 20:56:00 5BlzWTM40
試合を見て判断し、真剣だったという証言もあり多くの文献も残され
やはり真剣だったと考える人に対し
それでも八百長だったと考える人もいる。
永久に続く平行線の議論だから
結論なんて出ないよ
328:お前名無しだろ
11/01/02 20:59:47 QFqVqaa2O
>>314
>試合前に猪木が藤原に「俺、勝てるよな?」と言ったとか
それってここ1、2年に放映された猪木サイドに立った特番の中の台詞じゃなかったっけ?
そもそも、全てはあの特番から始まったんじゃないの?ここ2chにアリ戦がガチだと
言い張る子が駐在するようになったのは。
リアルタイム世代には忘れかけられていたアリ猪木戦を初めて見た(ダイジェストだけど)
ファンが普段は高橋本を無視しながらアリ戦ガチ発言の部分だけを抽出して特番と合わせて
世間一般の評価に逆らいあの試合を真剣勝負だと信じきってるんだよな。
329:お前名無しだろ
11/01/02 21:32:00 3ogUHEyU0
>>326
プロレスでも死人出ることあるけどだからプロレスはガチなんだとはならないからな。
アリの血栓症とヤオガチとの相関関係は認められません。
330:お前名無しだろ
11/01/03 02:05:33 sDnrzmy10
>>326
結局>>329みたいに言う人がいるから、結論はマジで出ない
アリが自叙伝で書いても、関係者が裏舞台を語っても
どうしようもない。それはすべての格闘技に言えるのかもしれないが
ガチって証明できないんだよ。
331:お前名無しだろ
11/01/03 10:18:44 nhoXepjO0
なによりもまず、ボクシングコミッションが他流試合を禁じている。
その中で猪木アリ戦は行われたのだから、普通ショーだと思うよね?
それに猪木サイドが一方的にアリ側にギャラを払っている。
勝者がいくらもらうかもはっきりしない。
猪木が勝っても猪木が猪木にカネを払う構図だ。
そんな真剣勝負、あるわけないだろ。
332:お前名無しだろ
11/01/03 10:27:45 +TsEKEHE0
>>326
だから、そんな怪我の状態でなんでギプスをはめて
天井から釣ってるんだよう!
333:お前名無しだろ
11/01/03 10:41:32 nhoXepjO0
以前誰かが指摘していたね。
もし本当に血栓症なら、心臓より高く足を吊り上げるのは自殺行為だって。
アリのあの写真を見て俺はドリフの戦争コントを連想したよw
334:お前名無しだろ
11/01/03 13:33:40 1MshtF0O0
>>331
>猪木サイドが一方的にアリ側にギャラを払っている
ボクシングの興行でも、たとえば、
どこぞの国の対戦相手を呼んで日本でタイトルマッチしてるとき、
日本の○○ジムが主催して、レフリー、ジャッジの旅費宿泊費ギャラから、相手のファイトマネーまで全部出してるわけだけどね。
335:お前名無しだろ
11/01/03 14:16:35 nhoXepjO0
ほう~、じゃあ前半
>なによりもまず、ボクシングコミッションが他流試合を禁じている。
>その中で猪木アリ戦は行われたのだから、普通ショーだと思うよね?
は、どうだい?
336:お前名無しだろ
11/01/03 14:25:08 2ysKVerC0
>>333で言ってるギミック丸出しの記念撮影はどう説明する?
アリお得意のおちゃらけとファンへのサービスか?w
337:お前名無しだろ
11/01/03 15:18:25 hV2BAxD70
アリの入院をフェイクだとするのは根拠が薄いんじゃないかな?
世間的には馬鹿なことでキャリア縮めたって感じでしょう?
URLリンク(www.thesweetscience.com)
338:お前名無しだろ
11/01/03 16:56:19 nhoXepjO0
そんな、どこの誰が書いたかわかんない文章を引っぱってこられても困るわ。
まず、
>なによりもまず、ボクシングコミッションが他流試合を禁じている。
>その中で猪木アリ戦は行われたのだから、普通ショーだと思うよね?
に答えてくれよ。
339:337
11/01/03 17:35:14 Pufr2qk30
>なによりもまず、ボクシングコミッションが他流試合を禁じている。
人に尋ねるよりまず当時のWBA、WBCの規約で他流試合が禁じられていたという
確たるソースを貼るべきじゃないの?
あと、自分は>>334じゃないから。
340:お前名無しだろ
11/01/03 23:39:04 uUWvk3JF0
アリのセコンドにプロレスラーのブラッシーがついた時点で
完全にプロレスだろ。ガチであるわけがない。
341:お前名無しだろ
11/01/04 13:28:07 FmkeIaTg0
ボクシングコミッションが他流試合を禁止してるっつー話は
前にも見かけたけど、そりゃ日本のコミッションの話かな。
だとしたらどこにその条文があるんだろ。できれば全文を
正確に引用してくんねーかな。以前あちこち調べた時は
結局見つからず終いだったんだよなぁ。
342:お前名無しだろ
11/01/04 15:05:26 n0dyWyLB0
>>333
脚を吊った写真なんてあったっけ?
左脚を包帯でグルグル巻きにしてベッドに横たわっている写真(脚は吊ってない)なら
アリの写真集にあったけど。
>>338
JBCが他流試合を禁じているとしても、それは単にJBC非公認試合となるだけ。
ヤオガチ判定とは関係ないよ。
343:お前名無しだろ
11/01/04 16:22:07 +BInOwo60
>脚を吊った写真なんてあったっけ?
プロレススーパースター列伝の一コマだろw
「あのペリカンめ」の場面
344:お前名無しだろ
11/01/04 20:00:00 IoS/FITx0
昔の人って教養がないようで、実は常識があったりする
力道山に熱狂している風ではあっても、感想は
「本気でやったら、殺されてしまう」であって正しいところを見てるわけだ
もちろん、アリ戦当時の反応は
「本気で殺し合いをする必要はないが、もうちょっと、うまいことやってくれ」
プロレスが見世物であってスポーツでないことは良くわかっていたし
真剣であることかどうかより、お芝居の筋の出来、演者のよしあしが大事で
ちょうど、勝新の座頭市見てるような感覚で楽しんでいたわけだよ
舞台が現代の総格じゃなしに、30年前の見世物を勝手に神格化しても
しょうがないと思うが、どうよ?
345:お前名無しだろ
11/01/04 20:13:55 K7XqP+PZ0
ブラッシーは嫁が日本人の日本通で、力道山時代から日本をもっともよく知る外人レスラーなので、
猪木のことも日本のプロレスも全く知らなかったアリ陣営が、アドバイザーとしてブラッシーをつけるのは別におかしくもないけどな。
アリ陣営「日本のプロレスをもっともよく知ってるやつは誰かいないか?」
「あーそれなら、ブラッシーがいちばんよく知ってる」
アリ陣営「じゃあ、そいつを呼ぼう」みたいな感じだったのだろうて。
346:お前名無しだろ
11/01/04 20:55:25 okSkKwH/0
ブラッシーはマクマホンが付けたんじゃないのかな?推測だけど。
ブラッシーの自伝本ではアリが剃刀で流血してその隙に猪木が延髄斬り
やるって筋書きだったというよね、自分は読んだ事ないけど・・・
やや信憑性に欠ける部分もあるけども、大筋ではそういうブックだったという
事だろうな、そしてアリがそれを嫌って一旦試合をキャンセルしたところまでは
米国側からの話として確度が高いと思うよ。
347:お前名無しだろ
11/01/04 23:17:21 ZP5JJ4S20
ブラッシーは「面白い試合にすべきだ」と主張してたが、結果的にああいう
展開になってすごく残念がってたと、奥さんのインタビューで読んだことがあるよ。
348:お前名無しだろ
11/01/04 23:32:53 g65msJS40
ゴッチが船木VSデュラン戦を評して
「猪木VSアリでロクな試合にならないのは分かってるんだから
あんな試合はするべきではなかった
クソの上にクソをするようなものだ」と言ってたな
349:お前名無しだろ
11/01/04 23:49:06 CA2Fd+3a0
>>345
>猪木のことも日本のプロレスも全く知らなかったアリ陣営が、アドバイザーとしてブラッシーをつけるのは別におかしくもないけどな。
おいおい、待ってくれよ~w
ずっと真剣勝負をやってきたアリに対して、
ずっと八百長をやってきた猪木の何をアドバイスすればいいんだよw
350:お前名無しだろ
11/01/05 06:03:13 IsujR/h20
元々アリの参謀には同じ回教徒(という設定)のシークがつく予定だったんだよな。
それがブラッシーに変わったのは元々知らない仲じゃなかったのに加えて、
プロレスラーになる前はAAU(だったかな)でゴールデングローブ取るぐらいの
名ボクサーだったのも大きかったのかもしれんけど。
それはそうとボクシングコミッションの規約にあるとかいう「他流試合禁止」の
条文のうpまだかいな。
351:お前名無しだろ
11/01/05 10:43:39 6RvUIqPG0
>>345
こういうセコンドはゲーム進行を指示するためにつけるんだよ
放送のマイクはこういう声を意図的に拾わないし
たまに入ると、きっちり筋書きをおしえていることがわかる
簡単な英語だから、気をつけててごらん
352:お前名無しだろ
11/01/05 12:10:02 uyfwJHx70
自分は>>338ではないけども、ボタがK-1に出るとき「K-1に出るな」みたいな
圧力はあったみたいね、日本人ボクサーでもそういう話を聞いた事はあるね。
ただ、きっちりしたルール、レギュレーションではないだろうし、ボタの場合は
IBFになるのかな?
どちらにせよ現役のWBA、WBCチャンピオンが他所の興行に出るってのが問題で日本の
コミッションはさほど関係ないと思うけど。
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
353:お前名無しだろ
11/01/05 14:34:26 ZXLCgu+D0
>>349
言葉の意味を全く理解できない人なんだね。
猪木という名前も日本のプロレスについても全く知識のないアリ陣営にとって
日本のプロレス事情を知るためには
日本のプロレスを知り尽くしている人物としてはブラッシーあたりは適任だろ。
NWA関連の現役レスラーは馬場が押さえているので使えないし
テーズやゴッチ等のレスラー達もアリ側というかボクシング側につくわけもないし、
WWFの現役やシンとか新日来日レスラーでも、言ってみれば新日側のレスラーだ。
別にアリが今更付け焼き刃でレスリングを学ぶわけでもないんだし、
そういう中で、アリ陣営が日本のプロレス事情を知りたく、
日本のプロレス事情をよく知っていて、なおかつ第三者的な人物をつけたくて
アドバイザーとして人選すると日本通のブラッシーあたりは、まあ適任だろ。
354:お前名無しだろ
11/01/05 15:38:03 Jc25uSA/0
URLリンク(96.xmbs.jp)
より
このプロジェクトのアメリカ側のまとめ役であったビンス・マクマホン・シニアは、アリのアンジェロ・ダンディトレーナーに加えて、フレッド・ブラッシーをマネージャ役に指名、WWWFのリングでいくつかの煽りをおこなっている。
355:お前名無しだろ
11/01/05 20:37:06 EB4vtn600
>>353
おまえさんの言うような事情なら、ブラッシーがコーナーに陣取って
試合を見守る必要性なんて5mmもねえぞ
356:お前名無しだろ
11/01/06 00:39:13 S4HMDvim0
>>353
そもそも君が猪木アリ戦をガチだと思っているのかどうかが知りたいね。
もしガチだと思っているなら、>>349 に戻るよw
357:お前名無しだろ
11/01/06 01:01:11 rdksrU+M0
>>326の病院でアリに付き添っていたトレーナーのアンジェロ・ダンディの
「アリを猪木と闘わせるべきではなかった。あの試合をやらせたことを後悔している。
猪木は危険な相手だった」
というコメントもダンディ氏がマクマホンに指名されたトレーナーという要素を
加味すると割り引いて取らないとね、ただマクマホンはボクシングのプロモート
もしてたから本気で後悔してた可能性もある。
358:お前名無しだろ
11/01/06 18:29:41 ARoFNx050
アリ側のプロモーターであるボブ・アラムの証言「これは、真剣勝負だった」
猪木と仲違いしてプロレスの裏を暴露しまくっていた時期の新間寿の証言「モハメド・アリ戦とアクラム・ペールワン戦は猪木が筋書き無く真剣に戦った試合」
通訳を務めたケン田島の証言「アリは最初、リハーサルはいつやるんだ?と聞いてきたが、
これはエキシビションではなくリアルファイトだと伝えた」
359:お前名無しだろ
11/01/06 23:45:56 BXZVyB3q0
そういう証言が決めてになるんだったら
猪木自身が語ってる言葉が最高の証言ということになるよ
だけど、それがお話にならないというコンセンサスから
このスレは成立したわけだから、>>358は当然意味を成さないと・・
このぐらいわかるよな
360:お前名無しだろ
11/01/07 01:08:24 9B9OJsQr0
>>359
同意。
オレの、ヤオである一番の根拠は、あの試合で、
猪木にもアリにもガチをやる必然性がないことだ。
それに尽きる。
361:お前名無しだろ
11/01/07 01:12:08 uiov6flI0
>>359
猪木はガチだったと言うに決まってんじゃんw
362:お前名無しだろ
11/01/07 01:31:33 vOP4rkuc0
>>360は立派な検察官になれそうw
363:お前名無しだろ
11/01/07 01:44:41 i6Hku5Tn0
てか、ブックだったら、もっと見栄えのする内容にするだろ。
ガチだったから、あんな退屈な内容になったんじゃないの。
364:お前名無しだろ
11/01/07 03:42:54 Lvvt8lCl0
>>363
それは絶対にない
そんなことをいったらガチの格闘技は全て退屈な内容ということになるぞ
それぞれの格闘技同士はもちろん異種、総合格闘技でもあそこまで積極的に仕掛けず
だらだらと退屈な内容のは見たことがない
つまりお互いに(特にアリに)勝とうという気が感じられないから絶対にガチではない
引き分けの決まってるショーなんだけど、いろいろと揉めたりしてきちんとしたブックと
打ち合わせがなかったんだろな
つまり相手をKOしないことを守ってあとは行き当たりばったり
アリは極力手を出さないことで演じ切ったが、猪木は細々したルールのために手加減できる
本来の動きができず、不慣れなキックをメインにしたことから思いのほかダメージを与えて
しまった
こんなところじゃないのか?
この試合を見た人1000人にインタビューしたら999人はガチとは答えないだろう
ほんの0.1パーセントの中の数人がここでガチだと書き込んでるわけだ
なかなかユニークで希少な人達ということだよな
365:お前名無しだろ
11/01/07 09:22:44 eBYhQkN60
そうだな、ギネスに載せて表彰してあげたほうがいいな
366:お前名無しだろ
11/01/07 09:53:03 C3/3/TSy0
ここ見ると、高橋本やプロレスラーのガチ惨敗以前の
プ板の惨状が何となく想像できるね
ヤオって証言がないから~、ガチって証言がいっぱいあるから~
だからプロレスはガチ!ってな奴が大量にいたんだろうなw
367:お前名無しだろ
11/01/07 12:14:14 S7k1GKnd0
>>364
>この試合を見た人1000人にインタビューしたら999人はガチとは答えないだろう
こういう脳内ソースでどうのこうの言われてもお話になりませんよw
368:お前名無しだろ
11/01/07 14:38:34 78/FFbmq0
猪木・アリ戦が「試合」だとすれば、アリサイドのセコンドやトレーナーは
アリ達自ら選ぶのが通常の姿じゃないの?
実際は金主であるマクマホン氏(アリのギャラの相当部分は全米でのクローズド
サーキットでの収益で賄われる予定だった)のキャスティングで決まってるのだから
「試合」ではなく「芝居」であった傍証と言えるだろうね。
369:お前名無しだろ
11/01/07 15:16:13 h7bqNxk00
マクマホン家はそもそもNYのMSGでボクシングのプロモーターだったんだよ
370:お前名無しだろ
11/01/07 15:32:27 bOcTgXc50
>>364
UFC以前、グレイシー以前の技術体型の出来上がっていない大昔と最近の総合とを比べても仕方がないと思うが
371:お前名無しだろ
11/01/08 20:49:41 rulWgYqS0
ターザン山本が出した本でこの試合のことが検証されてたが、
その内容よりこの試合の写真の客席(リングサイド)がいかにも893ぽい
連中ばかりだったのゎワロタ。
372:お前名無しだろ
11/01/12 08:42:41 ZkjBFr720
プロレスvsボクシングの試合なら最初からほとんどの人間は
リアルファイトとは思わずエキシビションと思うのが普通だろう
野球とサッカーとどっちが強いか?という試合をやったとしても
誰もそんな試合を真剣勝負だと思わないのと同じように。
当然アリとしてもそういうつもりだっただろう。
大木金太郎は将棋とチェスが戦うようなもと批判していたが。
373:お前名無しだろ
11/01/12 14:26:04 R3C2DV+O0
剣道の達人VSフェンシングの達人のリアルな試合とか見てみたいけどな
374:お前名無しだろ
11/01/12 14:59:26 h5SciaGo0
タイガー森って剣道の達人が長じてからフェンシングを始めて一流になったという話しはあるな
司馬の小説だと全米大会決勝戦は露骨な白人贔屓の判定で負けたらしい
実際闘いとなると切っ先に毒でも塗った殺し合いならフェンシングの突きのほうが速く相手に届きそうだ
日本刀と西洋剣の真剣勝負なら剣道のほうが有利じゃないかね?
375:お前名無しだろ
11/01/13 09:54:21 Q+e/b4Wg0
勝つにしても正当な勝ち方ならいいが
下手に反則使って「試合に負けて勝負に勝った」なら怖いことになる
更に後日シューズの中に鉄板仕込んでたって噂でも流れてみなよ、
イスラム社会と欧米とアフリカの平均的黒人
ブラックムスリムにブラックパンサーを始めとした過激派
そしてアフロアメリカン系マフィアをを始めとしたアンダーグラウンドまでを敵に回す
公民権運動等で揉めに揉めた時期から未だ日は浅くて、アメリカ体制反抗の象徴だったアリは
偶像崇拝禁止のムスリム社会の例外的な英雄の一人だからね
ムスリムにとって猪木は下手すりゃ「国家の敵」扱いにもなりかねない
事実その半世紀前のデンプシー時代のボクシングは人種対立の火種
レフェリングや内容一つで米国内の黒人が一斉に暴動を起こしかねなかったし
二次世界大戦直前は米とナチスの威信を賭けた内容もあって政治や外交の問題となりやすい時代
現代で最も近い存在はサッカーのワールドカップかな?
その意味で急遽変更になったルール以前に、猪木は勝っちゃいけない試合だったのかなぁなんて思う
>>372
でも当時は衛星を通じて世界人口(当時は35~40億か)の数分の1が観た世界最大級のビッグイベントだよ
376:お前名無しだろ
11/01/13 18:37:51 UkwhCy7Z0
>>372
そんなに物分りのいい考え方を一般大衆がするわけないだろ。
打撃対組技の異種試合なんて戦前からあるんだから。
377:お前名無しだろ
11/01/13 18:59:21 DbL3yJlQ0
アレはガチだよ、、しかし猪木は凄い、、この先出るかな、俺ムタに期待してるが、まねで、きんだろ
378:お前名無しだろ
11/01/13 19:22:34 9V8HGSQb0
ガチでやったのは猪木のほうだけで、アリはショーのつもりでやってたでしょ。
379:お前名無しだろ
11/01/13 20:43:30 Gwsb7/O+0
だよなあ
アリがガチやる必要性これっぽっちもないもんな
380:お前名無しだろ
11/01/13 21:33:36 T2Ko/tdg0
プロ同士の真剣勝負だよ
でも猪木もアリもガチのファイトスタイルではやってない
みんな分かってるのにどうして分からないフリしてるの?
381:お前名無しだろ
11/01/13 23:21:32 5Eze7R+s0
まぁここでガチだって言ってる奴も、リアルではそんなこと恥ずかしく言えないんだろなw
382:お前名無しだろ
11/01/14 11:03:31 42flCa1B0
>>375
脳内で知ってるだけの単語を組み立てたらそんな文章が出来てしまうのだよ
383:お前名無しだろ
11/01/25 00:30:32 unWULUwvO
猪木信者にとって、アリ戦は最後にして最大の依りどころだからなあ
何としてもヤオと認める訳にはいかんのだよ
彼らのそういう心情をふまえた上で言わせてもらうと、
猪木対アリ戦は八百長
八百長に決まってんだろあんなもん
384:お前名無しだろ
11/01/31 10:59:28 1kN7e/cl0
いろいろあって華やかなショーには昇華できなかった見世物
385:お前名無しだろ
11/01/31 12:36:09 GG+VL7Z00
>いろいろあって華やかなショーには昇華できなかった見世物
言い得て妙!!
386:お前名無しだろ
11/02/05 07:25:05 Mgc8/IIlO
「アリがプロレスラーと対戦をした」
これだけでヤオガチ問題については決着がつくよね
だいたい普段八百長三昧のプロレスラーが、
なんでこんな時だけガチでやらなくちゃいけないんだよ
387:お前名無しだろ
11/02/05 15:17:25 QYf8q6nK0
猪木もアリもお互いにガチンコで戦っていました。
アリ自身も後にそれを認めている。
388:お前名無しだろ
11/02/05 15:20:03 QYf8q6nK0
でも僕から言わせたら猪木の大差の判定勝ちだ。。
389:お前名無しだろ
11/02/05 15:26:38 QYf8q6nK0
猪木vsアリが八百長の根拠を言ってくださいな^^
アリがほとんどパンチ出さなかったから?^^
猪木はほとんど寝て戦ったし、単純に出るわけがなかろう^^
しかもアリはこぶしにガチガチにシリコンを注入したしね。。
別に俺は猪木をかばっているわけじゃないぜ。。
俺は猪木とアリの両方のファンです。
それと何かい、アリが負け惜しみにあれはお遊びでしたと答えたからかい^^
アリ自身その発音あとで訂正しているよ。
でも俺個人としては、猪木vsエディ、猪木vsウィリー戦のほうがよかったわな!!
390:お前名無しだろ
11/02/05 16:44:23 Mgc8/IIlO
>>389
プロレスは八百長がデフォルト
ましてここは八百長スレ
ここでガチだと言い張りたいのなら、お前がガチである証拠を持ってくるのが筋というものだ
391:お前名無しだろ
11/02/05 17:33:07 QYf8q6nK0
アリ自身も今までで戦った中で猪木が一番恐い相手とボクシングマガジンで見た記憶がある。
アリ陣営も実際拳銃を隠し持っていたしね。
392:お前名無しだろ
11/02/05 17:35:57 QYf8q6nK0
ユーチューブでも猪木vsアリ、猪木vsペールワンはリアルファイトと
多くのファンがカキコしている。八百長にしたいのは、アンチ猪木、アリ信者
、ボクシング信者のみ^^
393:お前名無しだろ
11/02/06 20:43:26 OUs/0ZqJ0
リアルファイトに見えるほど二人の演技は上手かったってことだよ。
394:お前名無しだろ
11/02/07 12:07:34 ZkZ35uedO
いろいろな制約で猪木はいつものプロレスができずにアリは手数を出せなかった。
それが結果的に妙にリアリティを産み出してリアルファイトとも見える試合になった。
試合内容の評価が最悪だったので、実はあの試合だけは猪木唯一のリアルファイトだったと後付けした。
最近は特番で今更というようなコメント等を放映してそれらしく演出している。
ところで、アリのグローブへの異物注入だけど、当時は石膏と言われていたんだな。
それが最近は猪木が例の特番で言ったからかシリコンに変わっている。
異物注入は前もってしたらグローブが変形してしまい着けた時に握りにくいので装着してから注入するもの。
石膏なら注入しやすく早く固まるし簡単に割って外せるけどシリコンなんてw
注入しやすい粘度なら固まるのに時間かかるし固まっても柔らかいしバンテージに染み込んだら外すのも大変だな。
何より当時はシリコンのコーキンング材や成型樹脂とか市販されてただろか?
さらに言えばそんな重要話が石膏からシリコンに変わるもんだろか?
395:お前名無しだろ
11/02/07 14:01:12 2GXwsUxQ0
>>394
ボクシング側なら持ってるだろうな。マウスピースは選手の型に合わせるため液状シリコンを流し入れて作るから
396:お前名無しだろ
11/02/07 14:05:16 2GXwsUxQ0
それにボクシンググローブは選手の拳を守るためのものでもあるから
石膏だとアリの拳のほうが痛める事になるからな
397:お前名無しだろ
11/02/07 15:34:36 3npK4fTP0
無知な者は、最近になっての後付けとか言い出してるが
極真の大山倍達やキックの黒崎らホンモノの見る目がある者たちは
当時から猪木アリ戦こそリアルファイトだと言ってた。
ど素人は、対シンや対ルスカ戦のようなプロレスの方をリアルファイトだと言い
アリ戦を八百長だとわめいていた時代だ。
一言だけ言えるのは、いまだにど素人のアンチは見る目が無いな。
398:お前名無しだろ
11/02/07 15:42:03 ZkZ35uedO
>>395
今はな。
だから当時はって断ってる。
70年代はマウスピースはラテックスの汎用品でシリコン製をオーダーなんてなかっただろ?
石膏の件だが当時もそう言い張る猪木側に対して拳を痛める可能性のある石膏なんか入れるはずがないとの反論があった。
多分それで石膏からシリコンに話を変えたのかも知れないな。
しかし柔らかいシリコンを詰めてもたいした効果はないだろうなw
自分は仕事の関係で大きなシリコンの塊を持っているが凶器にはならない。
399:お前名無しだろ
11/02/07 18:37:45 +Dq9rBhH0
シリコンは握る事で拳が硬く握れるようになるんじゃないの
いわゆるジッポライター握りの原理で
石膏は知り合いのボクシング経験者もあり得ないといってたな。アリのパンチ力で石膏パンチなんかしたら命より大事な拳が危ないって
400:村上
11/02/07 18:51:43 MfihDT7iO
八百長の定義は人それぞれ。
安保騒動による商店街の閉鎖、過激派によるビル爆破事件などの余韻がまだ残り
暴力が身近にあった当時の世相とネットや本での情報収集にて完結している現代では視点が異なる。
シンやルスカとの試合は素人の喧嘩では真似出来ぬレベルの迫力があった。
故に「対価に充分見合った」
これに対しアリ戦は「見応えに乏しかった」これを八百長と表現した。
当時の人々は現在の評論家みたいに技術論を語りたいのではなく
【暴力が芸術に昇華する】瞬間に立ち会い「プロの仕事」を賞賛したい。
勿論、後年に技術的な観点から再評価される事も意義は有る。
401:お前名無しだろ
11/02/09 02:27:47 MonflGxUO
>>1プロレスはスポーツや格闘技と言うよりもエンターテイメントの世界、つまり演劇なのである、猪木VSアリは客寄せパンダの為のカード
402:お前名無しだろ
11/02/09 13:22:16 mJTPSED+0
>>401
それいったらプロ興行は全てあてはまる
403:お前名無しだろ
11/02/09 18:41:31 jwzTh51Z0
企画段階では歴史的なショー
実施段階では茶番
404:お前名無しだろ
11/02/09 19:51:31 OxajijGeO
八百長なら猪木があんなローしかやりようがない変なルールにしないだろ。
猪木のパンチ禁止、関節技禁止、投げ禁止、タックル禁止とかだぜ
405:あ
11/02/09 19:56:36 FHTs/xEe0
プロレスならいつもの異種格闘技戦みたいにやってただろ。
あんなつまんない試合になったのはガチだからこそ。
406:お前名無しだろ
11/02/09 21:44:49 qy6u4Wfu0
アリの入院も八百長なのか?
現役王者が生命線の膝に重傷を負う八百長って・・・
407:お前名無しだろ
11/02/10 02:44:55 hfUuSIU4O
>>406アンチプロレスが勝手に八百長と決め付けてるだけでしょう。
408:お前名無しだろ
11/02/10 06:14:29 N93RcCwbO
猪木がガチをやるはずはいだろ。
アリだってガチなら怖くて、別のリングに立てないよ。
よって八百長。
八百長をやりやすくするために、ルールをがんじがらめにした。
409:お前名無しだろ
11/02/10 06:37:46 cHh6oivi0
しかし猪木の興行的な勇気は認めるよ
よくアリなんて引っ張り出せたよね
どの位赤字だったんだろう?
410:お前名無しだろ
11/02/10 07:14:52 7ZVkix5t0
・アリ陣営は拳銃を持ってきた。
・アリはグローブに石膏(シリコン)を注入した。
・猪木は鉄板を仕込んだリングシューズを拒否した。
・アリキックによりアリは選手生命を縮めた。
などなど、いかにもプロレス的な(梶原一騎がいいそうな)たわ言を、
いとも簡単に信じてしまう人っていまだにいるんだね。
平和だなあ、日本は。。。
411:お前名無しだろ
11/02/10 07:19:34 7ZVkix5t0
>>405
猪木アリ戦とその他の異種格闘技戦の決定的な違い。
・現役世界チャンピオンのアリには打合せする十分な時間がなかった。
412:あ
11/02/10 07:25:07 dNg5GmyG0
>>411
試合日より10日も前に来日してるんだからその言い分は通じないわなw
413:お前名無しだろ
11/02/10 07:36:57 Q0xsKUGE0
だね。時間はあったんだけど、こじれたまま最後までちゃんとした
合意に至らなかったんだろーね。じゃガチだったのか?と言ったら
それはまた別の話だと思うけど。
414:お前名無しだろ
11/02/10 11:31:53 S2NLhyVo0
>猪木のパンチ禁止、関節技禁止、投げ禁止、タックル禁止とかだぜ
これはうそ
実際は
猪木はパンチも出してるしタックルも投げもしてる
関節も狙ってる
ユーチューブでも確認できる
がんじがらめルールはうそ
つまり通常の台本プロレス
415:お前名無しだろ
11/02/10 11:56:15 gI0jMgJA0
>>414
なら皆で検証しよう。ぜひそのリンク貼って
416:お前名無しだろ
11/02/10 12:03:56 Pk7LsCc3O
第6ラウンドかな、猪木がアリのコメカミにエルボーしてから空気がガチっぽくなったよね。
最初アリはフルタイム引き分けのプロレスとしてリングに上がってる。
途中から猪木がブック破りをするんじゃないかと思ってたはず。
猪木にしてみれば世界のアリからガチで一本取りたい、でも約束は守らなきゃという葛藤の妥協点があのアリキックのダメージの大きさだと思う。
結論
猪木はアリと真剣勝負をしたかったが、当然アリには認められない
しかし興行を中止にするわけには行かないため
あのフルタイム引き分けのあらかじめ結果が決まってるガチ風味のプロレスとなったのだと思う。
417:お前名無しだろ
11/02/10 13:06:41 8iQ4JYdMO
梶一太は、アリに派手にバックドロップとクロスカウンターの試合をけしかけたが、やはり世界のアリ きっぱり拒否した。 と書いていたがアリにヤオ喰わせる程大物?あの頃。
418:お前名無しだろ
11/02/10 13:12:04 ToN6WW0G0
>>416
~はず
~だと思う
ヤオ論者ってこんなんばっかりだね。
話にならない。
自分から言い出したんだから、誰が見ても明らかな物的証拠を出せ。
419:お前名無しだろ
11/02/10 13:21:43 9XBLaqZQ0
>>418
このスレは八百長スレなんだから、ガチだと思うなら物的証拠出してみろよ!
420:あ
11/02/10 13:43:09 dNg5GmyG0
あの試合がプロレスである辻褄が合わないよな。
アリはかなりの大金を貰ってる。
金を貰ってる以上いつもの異種格闘技プロレス的な動きを
要求されたら受け入れるだろ。
でも実際は猪木がスライディングに終始してさして盛り上がることなく終了。
こんなシナリオ絶対作らないだろw
だからあの試合がプロレスである可能性は低いね。
421:お前名無しだろ
11/02/10 14:02:27 iw1ywZCD0
ブラッシーの自伝でのビンスの当初はワークファイトだった、新間氏の
「がんじがらめのルール」はなかった、証言からも少なくとも契約段階では
エキシビションだった事は明白で議論の余地も無いと思うがね。
争うとすれば一転してガチになったというのが事実かどうか?
そんな事あり得るの?って部分だろ。
422:あ
11/02/10 14:26:37 dNg5GmyG0
>>421
それ一証言に過ぎないよね。
それで議論の余地はないと言われてもね…w
423:お前名無しだろ
11/02/10 14:33:46 fwXLL+4j0
当時のアリと試合組めたことは素直にすごいと思う
424:お前名無しだろ
11/02/10 15:12:56 Pk7LsCc3O
八百長でも真剣勝負でも
あの時代に生まれて猪木ファンだったらホント楽しかっただろうな
アリ猪木の今世紀最大のスーパーファイト
リアルタイムで体感してみたかっぜ
まあそれに近いのはヒクソン高田かな
あの空気感に近いのかな。
425:お前名無しだろ
11/02/10 17:02:00 OLYlgjs8O
ショーだけどチャンピオンをもしもの怪我から守るためにがんじがらめのルールにした。
その結果あんなグダグダの内容になってしまって世間一般から叩かれ嘲笑されまくったが
一部ではジャンルの異なる競技の戦いはあんなものと庇う声もあった。
そこであの内容を逆に利用して実はガチだったと事後宣伝したんだろうね。
当時あの試合を見た一般人で真剣勝負だったと思ってる人はまあいないだろうね。
426:あ
11/02/10 17:56:49 dNg5GmyG0
>>425
ちょっとそれも無理がある意見だね。
もしもの怪我から守るんだったらスライディングキックなんか
許さないわな。
打撃で威力があるのはパンチよりキック。
さらにボクサーは脚に攻撃は受け慣れてない。
もしもが起こる可能性を排除するためのルールとは考えられない。
解禁するんなら掌低とかでしょ。
パンチより威力ない上にボクシング素人同然の猪木の掌底なんか
避けるのはワケ無いし。
427:お前名無しだろ
11/02/10 17:58:46 PPGv3Xyk0
つーかローキックはアリ側が想定してなかったというのが通説だからな。
428:お前名無しだろ
11/02/10 18:03:33 VacjdqGd0
当時あの試合を見た一般人はほとんど真剣勝負だと思ってたよ。
今の時代だからヤオガチ論争が起きるんだろが。
429:お前名無しだろ
11/02/10 18:13:10 oahveNdUO
今は総合でファンの目が肥えてて、ほとんどの猪木の異種格闘技戦が見るからにプロレスといわれるようになっちゃった。
アリ戦はそんな中でもガチの本物らしさがある試合ね。
430:お前名無しだろ
11/02/10 18:55:45 jzCHq71FO
じゃあ目の肥えた人達に質問します。
猪木対ウィリーの試合でプロレスを感じさせる端的な場面を
具体例を挙げて指摘してください。
それが総合とどのように違うのか御教授願います。
目の肥えた先輩方どうぞよろしくお願いします。
431:お前名無しだろ
11/02/10 19:03:29 ubdUH17m0
オレは別に目が肥えてるわけじゃないけど、一番プロレス的なのは
両者もつれながらリング下に転落した場面じゃない?
その後一度はリングアウトの裁定が出たにも関わらず試合再開と
なったのもプロレス的だと思う。
もちろんこれは今になって言える事であって、当時は凄い緊張感あると思ったし、
「こんなんただのプロレスじゃねーか」なんて全然思わなかったけど。
432:お前名無しだろ
11/02/10 19:13:43 jzCHq71FO
猪木はロープワークの名手であり総合とはルールが違うので
ロープ際で場外戦に巻き込む所作は如何にもプロレス的だと思いますが
>>429さんの言う
目の肥えた人なら分かるプロレスと総合の違いとは意味合いが異なると思います。
433:お前名無しだろ
11/02/10 19:19:21 ubdUH17m0
オレは総合ってあんま見てないんで違いになるとよく分からんなぁ。
オレはガチの総合よりも、ケツ決めであっても昔のプロレスのほうが
面白いと思う旧石器時代の人間なんでw悪いけど他の人に答えてもらってくれ。
434:お前名無しだろ
11/02/10 19:23:34 jzCHq71FO
別に悪びれる必要は無いと思いまが
私が今回用事あるのは目の肥えたプロレスと総合の違いを理解している先輩方です。
例えば>>429さんとか。
435:お前名無しだろ
11/02/10 19:38:02 oahveNdUO
ウィリー戦はあんま好きじゃなくてディテールはよく覚えてないす。
モンスターマン戦一回目なんかはいい試合だけど、パワーボム直前の肘でモンスターマンがばったり倒れて、格闘技見てる人は違和感感じまくりだと思うっす。
436:お前名無しだろ
11/02/10 20:09:00 jzCHq71FO
パワーボム直前とのご指摘ですが私の記憶では、猪木はロープの反動を利用して足払いと顎に掌打(?)でモンスターマンを倒した気がします。
開始直前なら如何にも不用意な場面ですが
モンスターマンとてこの段階でかなり消耗しているので特に違和感無かったと思います。
ロープ際に押し込められる場面はボクシングやキックでも劣勢に映りますが、ロープを背負ってからチャンスを見出だす選手もいると思いますし
もう一度言いますが猪木はロープワークの名手です。
437:あ
11/02/10 20:11:34 dNg5GmyG0
>>430
あんなのウィリーの打撃からして完全にプロレスじゃん。
全部寸止め打撃。
438:お前名無しだろ
11/02/10 20:16:14 oahveNdUO
見方は人それぞれなんだね。
ノアはガチとかいう人もいればいいし、好きに楽しむといいと思う。
私はあの試合は内容・フィニッシュ共に素晴らしいスリリングな名勝負で、ただ一点あの場面がちょっと良くないと思う。
439:お前名無しだろ
11/02/10 20:19:13 7z0Ds+gP0
>>436
あのパワーボムは気を使った落とし方してるね
それでも怪我してるけど
440:お前名無しだろ
11/02/10 20:23:31 jzCHq71FO
空手家同士が了解ルールで戦う場面は大会等でよく見られます。
あさんは空手家がリング上でレスラーと立ち会うときに
打撃がどのように変化するのかは幾つか実例を見たとは思いますが、
ウィリーが猪木に本気で仕掛けたらどのような打撃になると思いますか?
441:お前名無しだろ
11/02/10 20:23:32 oahveNdUO
そういやウィリー戦に関して、角田がウィリーの突き蹴りが普段と比べずいぶん遅かったとかいうてたけど、婉曲に本気じゃないというてるんでない。
婉曲でもないか。
442:あ
11/02/10 20:32:38 dNg5GmyG0
>>440
本気で仕掛けるなら寸止めなんかやらずに振り抜くし
顔を中心に狙うよね。
443:お前名無しだろ
11/02/10 20:39:12 jzCHq71FO
ウィリーもリングの感触に馴染む時間はあったと思いますが
やはり空手家を名乗るならば
板の間とか地面でやりたかったと思います。
投げられた場合はリング上より危険ですが、その時点で負けに等しいから
勝負に徹するなら素手で野原で得意手を存分に出せたほうがいい。リング上では本来の精彩を欠くのは当たり前だと私は思いますが
目の肥えた>>441さんは動きが悪いのは出来試合であるが故とおっしゃりたいのですか ?
顔面を狙うと懐に入られ易い危険があります。
膝や肘のほうが猪木相手には有効だと思いますが
あさんはこの点についてどう思いますか?
444:あ
11/02/10 20:44:22 dNg5GmyG0
>>443
蹴りで顔を狙うならまだしもパンチで顔を狙った後に
懐に入られる可能性はそんなにないよ。
445:お前名無しだろ
11/02/10 20:57:32 jzCHq71FO
前進接近して放たれた顔面パンチを前傾姿勢で頭下げて避けたら
懐に入ってしまいますけど…
446:お前名無しだろ
11/02/10 21:03:41 oahveNdUO
角田がウィリーの突き蹴りを普段より遅く感じたって話だから、角田がその日アドレナリン出まくりでそう見えたとか、ウィリーがお腹痛くて、速い突き蹴りじゃもらしそうだったからそう見えたとかいろいろありうるよね。
沢山試合を見て見る目が肥えるとその手の違和感出てくるけど、実際は単に緊張でお腹ゆるくて違和感ある動きなのかもね。
447:あ
11/02/10 21:04:54 dNg5GmyG0
>>445
そんな簡単に懐に入り込めたらボクサーなんかも
苦労しないだろうなぁ。
よほどデカいパンチの空振りでもない限り懐には入り込めないと思うよ。
448:お前名無しだろ
11/02/10 21:06:34 gI0jMgJA0
>>439
坂口によると「練習でも見たことないよ。あれはバックブリーカーで持ち上げようとして諦めただけじゃないかな」
ウィリーはあの技で肩脱臼してるけど失敗技なら納得
449:お前名無しだろ
11/02/10 21:19:12 jzCHq71FO
あのー
目の肥えた人なら角田とかいう人がどう感じようが関係ないと思いますけど
>>446さんがウィリーがふだんの極真での大会やトレーニングで見せる動きと猪木戦との違いから
何を判断したかが問題だと思います。
>>446さんの言う本物を見る目とは何を指すのかかわからなくなったきました。
あさんはボクシングでクリンチの場面をご覧になったこと無いんですか?
あれが私の言う懐に入った形の一つです。
そして猪木の本領は組み付いてからですよ…
450:お前名無しだろ
11/02/10 21:24:25 oahveNdUO
よくわからんプヲタの私よか、有名格闘家の角田の意見考えた方がいんでないかなって。
私のウィリー戦については上で書いた通りであんまり語れんし。
451:お前名無しだろ
11/02/10 21:48:34 jzCHq71FO
そうですか
目の肥えたファンとは
「本質を見極める人」と私が勝手に買い被っていたようです。 実際は飽食家という意味でしたか…
「私は目の肥えている(ヤオと知って愉しむ)」これこそ幻想だったのかと感じました。
ありがとうございます。
452:あ
11/02/10 22:18:16 dNg5GmyG0
>>449
組みついてもあの試合って寝技が許されてるの5秒だけなんだよね。
仮に懐に入れても有効では無いね。
453:お前名無しだろ
11/02/10 22:47:31 7ZVkix5t0
平和だね~
まったく・・・
454:お前名無しだろ
11/02/11 00:37:14 BD2ae0qp0
猪木が
アリやウイリーやルスカと本気でやったら殺される
プロの格闘家にど素人が勝てるわけない
猪木は格闘技経験ゼロ 台本のあるプロレスという名の演劇しかしていない
スポーツ経験は陸上だけ
455:お前名無しだろ
11/02/11 18:08:04 rVA6e+6H0
>>446
角田は真の挌闘家だったからこそ、実力者アケボノを倒せなかった
ゆえにアケボノの戦いはあれのみガチで、その他のは
寝るアングルだった
456:あ
11/02/11 18:56:20 gH3AXyY/0
>>454
ルスカはともかくウイリーやアリには総合ルールなら
どうなるか分かんないよ。
当時はタックルを切る技術も寝技も今より格段にレベルが低いし
倒しちゃえさえすれば極められて終わってた可能性の方が高いと思う。
457:お前名無しだろ
11/02/11 20:22:28 7LW4BRNZO
猪木から見て、ウイリーやルスカは素人なので
リングに素人をあげるには、筋書きを用意しないと客の鑑賞に堪えないものだと思ったのだろう。
一方アリは、日頃ガチンコの試合をやって観客を魅せることのできるプロ中のプロ。
アリ相手に台本なんかいらない、筋書きなんかなくても観客を満足できる試合が作れると思ったのだろう。
だが結果はうまくいかなかったということさ。
だから、八百長だったとかそういう次元の低い視点は間違いなのさ。
458:お前名無しだろ
11/02/11 20:42:01 9liXcwSO0
>>457
>一方アリは、日頃ガチンコの試合をやって観客を魅せることのできるプロ中のプロ。
アリ相手に台本なんかいらない、筋書きなんかなくても観客を満足できる試合が作れると思ったのだろう。
猪木がプロレスをやるつもりだったのなら満足させることはできただろうね。
でも猪木がプロレスをやるつもりが無いからあんな試合になったんじゃん。
客を満足させるさせないは重要視してないでしょ。
459:お前名無しだろ
11/02/11 20:56:10 BD2ae0qp0
ウイリーやルスカが
素人?
リアルファイトのトップだろうが
猪木こそど素人
青木のような総合のトップでも
自演の膝一発で倒される
ガチでやったら猪木のどんくさいど素人タックルに
アリやウイリーが打撃あわせる
460:あ
11/02/11 21:38:59 9liXcwSO0
>>459
ルスカはまだしもウイリーやアリは
総合的な動きに関しては素人だろ。
461:お前名無しだろ
11/02/11 21:41:51 DR3+bC2t0
千代の富士と猪木がだぶる
が、猪木のほうがまだマシだな
462:お前名無しだろ
11/02/11 22:43:46 2kbJxAsFO
猪木VSウイリーのセコンド同士の小競り合いは、ガチ?
極真側のセコンドは、プロレスラー相手でも負けない自信があったのだろうか?
463:お前名無しだろ
11/02/11 22:46:43 7LW4BRNZO
>>459
おいおい、素人=アマチュアと
プロ(=客から金をとって見せる)の違いすら理解してないのか?
464:あ
11/02/11 22:58:40 9liXcwSO0
>>462
ウイリーとコーチみたいなヤツにはプロレスって事を
知らせてあったけどその他下っ端セコンド陣には何も知らされてなかった可能性があるよね。
だから小競り合い自体はガチかもしれない。
465:お前名無しだろ
11/02/11 23:39:52 9+NbC00Y0
当時の極真セコンド陣のあの異様な雰囲気、アレは予定調和じゃないと見るね
セコンドにいる彼らは武道家を自負する喧嘩屋で「空手バカ一代」での有名人
かりそめにも最強を自負している極真の
しかも極真中心メンバーでプライドの高い彼らに演技しろといっても無理だよ
大山館長直々の命令でも「館長は武道家のオレらにショーをやらせる気ですか!!」てなことになって
信頼関係に亀裂が走る筈
466:お前名無しだろ
11/02/12 02:01:37 YNnuATgN0
小川戦と言い、新日にはセコンド同士の小競り合いにガチが現れるな
467:お前名無しだろ
11/02/12 02:02:47 m3OkFeKc0
女子プロレスのほうがガチが多いって聞いたことある
468:お前名無しだろ
11/02/12 02:07:28 YNnuATgN0
女子プロのは、たまに男子でも言われる「若手や地方の試合までブック用意してたらめんどくさいから、それらは台本なし。」っていうのがあったって言われてる
469:お前名無しだろ
11/02/12 14:15:02 pLbcF0pu0
極真セコンド陣のあの異様な雰囲気も台本だよ
本気なら顔面に正拳がとんでくる
斉藤vs小林の試合も
あの雰囲気は踏襲されとる
470:加納
11/02/13 14:09:52 grlQjtBKO
とりあえず>>452
寝技5秒とはどの時点から「寝技」と見做しカゥント終了後に即座に離れない場合はどのような処置になるのか。
この解釈の幅は戦局に多大なる影響をもたらす。
モンスターマン戦では、その前日に石松とのテレビ対談で『アリ戦より制約がかなり少なく、禁止されているのは目潰しや急所攻撃の他は関節技…いつものバックドロップやブレーンバスターで決着つけたい』と猪木は語っている。
この点を見落として「理に適わない動き」と評する人は現在の総合の方法論に囚われ如何にも近視眼的である。
プロレスゴッコで『相手の協力無しには掛からないと理解した』などと間抜けな事言う人もいるが、全盛期のボックに『ボディスラムは相手の協力無しに~』とは誰も言えまい。
対抗出来ない相手…これを「実力者」という。
ドリーファンクJr.を旗手とする史上何度目かの「プロレスルネッサンス」での成果【多彩なるスープレックスの数々で相手を制圧する】
これを打撃専門家にもお見舞いしたのがアントニオ猪木。
ブレーンバスターを決める技量が無い者がプロレス技を否定したところで
傍目からは実力者への妬みでしかなく、このような中傷発言を支持するごく少数ながら熱心な人達も何かしら事情があるのだと思う。
471:お前名無しだろ
11/02/13 18:10:09 x82REbe80
>>424
>八百長でも真剣勝負でも
>あの時代に生まれて猪木ファンだったらホント楽しかっただろうな
オレは当時中学生の猪木ファンだったが、正直あの試合にはガッカリしたね。
ルスカにみまったバックドロップをアリにも決めてくれると信じていたから。
15ラウンド、チンタラやって「世紀の茶番」といわれても仕方ないと思った。
アリを日本に呼んだのはすごいけど、試合自体は猪木にとって黒歴史じゃないの?
472:お前名無しだろ
11/02/13 18:17:57 Re5orgRi0
確かに猪木ファンであればある程、アリ戦は凄くつまらなく映っただろう。
アリと対峙した時猪木も失敗したと思ったろうな。
今まで通りシナリオありのプロレスやれば良かったと。
473:お前名無しだろ
11/02/13 18:21:01 /maIkRPY0
猪木はvsアリは茶番といわれたが
本人らは
盛り上がるとおもって台本作ったんだろ
結果論でつまらんかったが
474:お前名無しだろ
11/02/13 19:37:59 x82REbe80
試合の緊張感でいったら、ウィリー戦のほうがはるかに上でしょ。
ホント、手に汗にぎったもの。
極真のセコンド陣というのもいい演出だった。
軍団抗争とか団体対抗戦の原点のような試合だったね。
475:あ
11/02/13 19:41:07 mD+9nKiH0
>>473
15ラウンドひたすら寝ころんでキックし続ける
シナリオ書くバカなんかいるワケ無いだろw
小学生でも「つまらない」って判断できるわw
476:お前名無しだろ
11/02/13 19:53:28 x82REbe80
>>472
だからさあ、アリ戦争の後に、がんじがらめのルールがあったとか、
猪木のキックでアリが入院したとかのニュースを聞くと
恥の上塗りだと思ってしまうんだよね。
ここで「猪木アリ戦はガチ」みたいな発言を読むと
いまの若いモンは、なんにもわかっていないんだなあと思う。
当時の猪木ファンがどれくらい肩身の狭い思いをしたか。
477:お前名無しだろ
11/02/13 19:55:03 x82REbe80
×アリ戦争
○アリ戦
478:あ
11/02/13 19:58:49 mD+9nKiH0
>>476
おじさんの方がなんも分かってないと思うw
若い世代は総合を見慣れてるからあれがガチだってことは見りゃ分かる。
479:お前名無しだろ
11/02/13 20:02:27 lwvD1mC80
今みたく総合の技術が確立されてなけりゃああなっても不思議じゃない
480:加納
11/02/13 20:19:32 grlQjtBKO
猪木はプロレスラー、アリはボクサーとしてのプライドがある。
総合興行の軍門に下り総合ルールの方法論で試合をすれば
総合ファンにとっては「真剣勝負」であろうが
プロレス及びボクシングのファン並びに関係者にとっては
それこそ「茶番試合」でしかない。
猪木の異種格闘技戦のみが一代芸と言われる所以とは
猪木が相手の言い分を飲みながらもブレンバスターを力ずくで決められる技量があったからに他ならない。
この点でアリは別格。
魔力的な強さを備えていた。
481:お前名無しだろ
11/02/13 20:35:36 x82REbe80
>>478
>>479
おじさんは総合も見るけどね、猪木アリ戦の緊張感なんて
鼻くそのようなもんだよ。
まだ、新日本vsUWFや、vsUインターのほうが上だ。
猪木アリ戦はね、プロレスとしても駄作なんだよ。
482:お前名無しだろ
11/02/13 20:56:41 ZNt6RiYk0
数多の戦を見続けてきたおっさんには悪いが、
猪木はアリ戦でガチやっちゃったからこそ後悔してるんだろう。
アリとやれば話題になるし面白い試合も出来ると思ってた。
まさかこれ程つまらん試合になるとは当人どころか周囲の誰も予想してなかったという事だろう。
確かに話題にもなったが、悪い意味で話題に。
483:お前名無しだろ
11/02/13 21:06:22 gRNufv+wO
>>470
>ブレーンバスターを決める技量が無い者がプロレス技を否定したところで傍目からは実力者への妬みでしかなく、
このような中傷発言を支持するごく少数ながら熱心な人達も何かしら事情があるのだと思う。
まさにUWFだな。
UWFレスラー、ファン共々プロレス界隈のカスだ。
ハリーレイス、アントニオ猪木は協力を渋ったり上手く協力できない相手にも綺麗にボディスラムやブレインバスターを
きめれたな。
元気な頃のアンドレをボディスラムで投げたのはレイスが一番最初だったし投げた他の大型選手達と比べると
二人共大きくないのも魅力だ。
>>471
実際に長きに渡ってアリ戦の話題があがることはなかった。
ここ数年が一番多く語られてるな。
しかもあの試合を支持するメインが当時を知らない若い世代なのも面白い。
数多くの名勝負を残した猪木にアリ戦は余分だな。
484:お前名無しだろ
11/02/13 21:33:17 gRNufv+wO
>>483
また細かく突っ込んでくる子がいるかもしれないから修正しとく。
>話題があがることはなかった
→話題にあがることは少なかった
485:お前名無しだろ
11/02/14 00:29:12 RfJAlIuE0
ルールは実際はなかったのに
ガチ試合なんかできん
新間のいうようにプロレスルールだよ
猪木は素手でパンチもだしてるしタックルもやってる
プロレスルールなるもので
ガチ試合はできん
なんでもできるからな
486:あ
11/02/14 02:01:28 Rgbg2Pvr0
>>485
ルールがあるからああいう試合になったんでは?
487:お前名無しだろ
11/02/14 06:39:11 RlsiE+n10
プロレスにルールはない。
あるのはルールという名の「設定」だけ。
これ、プロレスの常識。
488:あ
11/02/14 07:51:31 Rgbg2Pvr0
>>487
ならアリ戦はもっとプロレス的な戦いになっても
良かったハズだがね。
489:お前名無しだろ
11/02/14 08:05:39 5x4As1Az0
試合の四日前だっけ?新間氏が言うところの「大幅なルール変更」をアリ側が
言って来て、状況が変わったんでしょう?
『がんじがらめのルール』が決まったのはそのせいで、新間氏がそんなルール
無かったと言うのも時期限定なら正しい証言なんだろう。
490:お前名無しだろ
11/02/14 09:37:09 7kCJPDTs0
トルコも猪木と険悪な時に出した「プロレスこんな話知ってるかい」では
ウイリアム戦、モンスターマン戦は八百長と書いといて
猪木と和解した時に出した「プロレスへの遺言状」には
ウイリアム戦、モンスターマン戦は真剣勝負だったと真逆を書いてる
新間も全く同じケースだからな
491:お前名無しだろ
11/02/14 17:55:19 RfJAlIuE0
がんじがらめルールなんかないよ
猪木は素手でパンチだしてる
そもそも
ルールそのものがない
492:あ
11/02/14 18:03:53 Rgbg2Pvr0
>>491
ルールが無いならキック戦法なんかやらないで
タックルばっかやってたと思うよ。
アリは寝技は素人なんだから。
493:お前名無しだろ
11/02/14 18:12:39 7kCJPDTs0
>>414でも同じ事書いてるが同一人物か?>>415でレスあるようにその動画のリンク貼ればいい。
皆で検証すればいいだろう
494:お前名無しだろ
11/02/14 19:05:18 L443nTnT0
ルールがあったからこそ、猪木は寝ながらキックで小突くなどという
極めて不可解な戦法を取らざるを得なかったんじゃないか
495:お前名無しだろ
11/02/14 23:24:47 hE7VXj4U0
今世紀最大のスーパードリームマッチ
496:お前名無しだろ
11/02/14 23:44:59 YQW14Zqj0
>>490
つまりは、プロレス関係者のいうことは当てにならないってことだね。
となると、猪木アリ戦はやっぱりヤオなんだろうね。
当然といえば当然、
猪木にもアリにも、ガチをやる理由がないからね。
497:お前名無しだろ
11/02/15 01:47:59 JvDzee8M0
猪木がスライディングしてのキックの戦法をアリの動きをみても、予想していなかった。
数ランド経っても戦法を変えない猪木にアリが「猪木ガール」と叫びだした。
この頃からアリは寝ている猪木にまともに向かおうとしなくなり試合は余計に面白くなくなってきた。
セコンドから「もう試合をやめたらどうだ」と言われてアリは「イヤ、やるんだ」と言ったが
8ランドあたりにロープをまたいで帰ろうとしたがリングに戻った。
そしてアリは逃げながら最後まで戦ったとても筋書きのある芝居のように見えなかった。
プロレスといえば八百長と言いたがる人がいるが真剣勝負もあるさ、
小川対佐竹、安田対佐竹、安田対バンナ、安田対レネローゼ
中村対イグナチョフ、小川対ステフアンレコこれらは真剣勝負だ。
誰が立てたスレか知らないがプロレスは八百長だ、弱いだと言うならば
影でこそこそせずに大晦日のイベントで戦って強いところを見せればいい。
498:あ
11/02/15 03:00:31 WAOG57oQ0
>>497
>プロレスといえば八百長と言いたがる人がいるが真剣勝負もあるさ、
君の挙げた戦いはそもそも舞台がプロレスじゃ無いじゃん
499:お前名無しだろ
11/02/15 05:54:42 JMiE461B0
猪木アリ戦がヤオかガチかという論争って、
プロレスがヤオかガチかという論争と、まったく同じ構図だね。
ロープに飛ぶとか、コーナーポストにあがる人を待っているとか、
プロレスの不自然な点を指摘して「ガチであるはずがない」という人にたいして
ガチ派は強引な解釈で対抗する。そのうちヤオの証拠を出せ、なんていう。
ヤオ派からすれば「見りゃわかるだろw」なんだけど、ガチ派は見てもわからない。
その前に「ガチであってほしい」という強い願望があるから手におえない。
まあ、学校や会社で「●●はガチだ!」と言って恥をかくのは本人だから、
それはそれでいいんだけどね。
500:あ
11/02/15 07:43:53 WAOG57oQ0
>>499
今になってロープに飛ぶ事をガチだと思ってる人は
ほとんどいないだろw
もう少し正常な感覚を身につけよう。
501:お前名無しだろ
11/02/15 08:53:20 Bk8LKQmfO
>>497-498
プロレスの舞台ではないし戦ってる者達が純粋プロレスラーではなく格闘技経験者だな。
502:お前名無しだろ
11/02/15 15:33:10 JLQDV+EKO
素人の挑戦にも逃げておいて、アリとガチでやったなんて
あまりにも無理ある
503:お前名無しだろ
11/02/15 15:43:27 /+jVqLgwO
吉田秀彦対ホイスグレイシーは、真剣勝負?
504:お前名無しだろ
11/02/15 16:09:25 RWbSsZss0
がんじがらめルール
は
猪木が素手でパンチをだしてるから
それはうそが証明されてる
つまりルールはなかったことになる
台本プロレス
505:お前名無しだろ
11/02/15 18:04:19 +ryrlSOaO
逆マウントで猪木が肘打ち食らわせて猛抗議受けるシーンあった。
あれは何が問題だったんだっけ。
506:お前名無しだろ
11/02/15 18:09:06 IWnfzjm/0
エルボーは禁止だから
猪木はあの時反則負けでいいから
やっちゃえばよかったかなwと言ってる
507:お前名無しだろ
11/02/15 19:06:33 ifskOBAZ0
>>498
>君の挙げた戦いはそもそも舞台がプロレスじゃ無いじゃん
ベニーユキーデと鈴木も舞台がプロレスだったし、前田とニールセンの試合もそうだ。
プロレスが嫌いなら見なければいいだろう。
508:お前名無しだろ
11/02/15 19:07:54 ifskOBAZ0
>>498
>君の挙げた戦いはそもそも舞台がプロレスじゃ無いじゃん
ベニーユキーデと鈴木も舞台がプロレスだったし、前田とニールセンの試合もそうだ。
プロレスが嫌いなら見なければいいだろう。
509:お前名無しだろ
11/02/15 19:33:15 a2UKpnfJ0
>>508
申し訳ないが支離滅裂過ぎると思うんだけど...
510:お前名無しだろ
11/02/15 19:52:30 v7+l6WUq0
>>506
確かにそう言ってたね
511:お前名無しだろ
11/02/15 20:00:29 Bk8LKQmfO
>>506>>510
そんなこと言ったとしてもここ最近放映された特番の中での台詞とかじゃないかな?
あの試合後数十年の間に出版物でいくつかの特集があったけど見たことない。
512:お前名無しだろ
11/02/15 20:19:51 vsL0XVo60
>>504
素手によるパンチは『がんじがらめのルール』以前に通常のプロレスルール
でも反則でしょう?何ラウンドの事言ってるのか知らないけど、さほど
試合に影響及ぼす程でもなかったからそのまま流したのでは?
実際にはスタンディングで素人のパンチがアリに当たるはずもないしね。
513:お前名無しだろ
11/02/15 20:20:47 v7+l6WUq0
>>511
そうだよ。
514:お前名無しだろ
11/02/15 20:24:49 DHJo21d40
>>509
プロレスラーはたいてい格闘技経験者だよ、
猪木・前田は空手、坂口・佐山は柔道だ。
>>504
>猪木が素手でパンチをだしてるから
頭悪すぎ、素手でパンチなんか一度も出していない。
515:お前名無しだろ
11/02/16 05:22:42 CjKu9GSc0
URLリンク(www.youtube.com)
10ラウンドと13ラウンドにタックルでくみついてるな
15ラウンドは猪木がパンチだしてる
がんじがらめルールはうそだな
アリは接近してもほとんどパンチださず
たまに寸止めのゆる~~いパンチだしてるだけ
全ラウンドヤオだな
516:お前名無しだろ
11/02/16 05:29:37 CjKu9GSc0
(アリ陣営は)空手チョップ、肘打ち、投げ、タックルはいけない、と言い出し、
試合前日に、こんな最後通牒を突きつけてきた。
“片手か、肩膝をマットについての攻撃のみを許可する”と。
しかも、このルールは表に出さない、と約束までさせられた
URLリンク(kakutolog.cocolog-nifty.com)
ビデオで検証すると
パンチもタックルも猪木は堂々と出してる
つまりがんじがらめルールは捏造やね
URLリンク(www.youtube.com)
517:白井
11/02/16 06:51:34 nvmisLBTO
アホにもほどがあるわ。
ボクサーにしたらパンチの打ち合いをしたいのが当たり前。
猪木の素手パンチは禁止どころか大歓迎。
但し、ボクシングルールで禁止されている部位、態勢からのパンチ攻撃は禁じたい。
エルボーやチョップはこの解釈にも準ずる。
それと『二ヶ月前に寝転びキックの練習を目撃したから、がんじがらめのルールは無かった…』
もう一度言うがアホすぎるわ。
ルールの制約など無くてもボクサーとの立ち会いを研究するのは当たり前。
こんなのはルール論争の仮説にも値しない。
518:あ
11/02/16 07:50:03 VMD1fgms0
>>516
でも仮にがんじがらめのルールじゃないとしても
それがイコールヤオともならないわな。
519:お前名無しだろ
11/02/16 12:43:48 ZxFovp2N0
「がんじがらめのルール」については新間氏は後に修正してる。
URLリンク(igf-123da.net)
この話の方がマクマホンの話とも符号するし事実に近いと思われる。
520:お前名無しだろ
11/02/16 12:57:20 fri34vEY0
がんじがらめのルールがあったか否かで八百長を論じるは一笑に付す。
前田は相手の目に指を入れるくらい試合が汚いといわれ、
猪木は相手のケツに指をいれくらい試合が汚いといわれる。
この猪木がルールを守るわけがない。
一番は、がんじがらめのルールであろうとアリをリングにあげることだった。
猪木は、手かせ足かせのルールであんな試合になったといっているが
これは口実で、黒崎健時さんのいうとおり「アリの一発を恐れてあの戦法をとった」
に同感である。この頃の下馬評は猪木よりアリのほうが高かった。
521:お前名無しだろ
11/02/16 13:23:00 Ku7qxumn0
「がんじがらめのルール」があったか、否かはヤオガチを判断する上で
重要だよ。異種格闘技戦においてはそもそも違う格闘技者が戦うのだから
ルールの設定は非常に重要だろ、だからこそヤオの試合でもリアリティを
かもし出す為にルールの調整で紛糾した、みたいな振りをしてみせる訳で。
通常のプロレスルールでプロレスラー対ボクサーの試合をやろうとしてたので
あれば、とりもなおさずヤオと考えて良いのでは?
522:お前名無しだろ
11/02/16 16:46:13 CjKu9GSc0
ルールがない状態で
真剣勝負なんかできん。
双方がそんな取り決めを承諾するわけない
タックル素手のパンチ禁止という
がんじがらめルールが猪木のうそということが
ビデオで証明された以上、八百長と認定するしかない
523:お前名無しだろ
11/02/16 17:30:20 tR/qP7OK0
ルールがあってもそれを守らず反則するやつはどこの競技でもいる。
とくに猪木の場合、少々の反則は屁とも思っていない。
524:お前名無しだろ
11/02/16 17:49:50 tR/qP7OK0
今、相撲が八百長騒ぎになっているが、それ以前から見ていて
これは演技、八百長ではないのかと思う試合があった。
アリ戦の場合、途中からアリが半分試合を投げる態度も演技とは
思えなかっし・・・・
このスレで八百長説を唱えるやつは猪木とプロレスがよほど嫌いなやつだろう。
自分らの格闘技が最強だと不満に思うのならリングに上がって証明すればいいだろう。
525:お前名無しだろ
11/02/16 17:55:04 Lz6an2H7O
>このスレで八百長説を唱えるやつは猪木とプロレスがよほど嫌いなやつだろう。
→おかしな思い込み
>自分らの格闘技が最強だと不満に思うのならリングに上がって証明すればいいだろう。
→おかしな思い込みからのおかしな見解
プヲタの典型的な症状だな
526:お前名無しだろ
11/02/16 19:06:26 IM651JWAO
別冊ゴングはがんじがらめルールはあったという書き方してるけど、パンチとタックルはOKであるとも書いていた。
タックルは一度は肩で当たる行為として禁止になりかけたが認められたとか。
実際パンチとタックルは試合でも出してて、抗議もなく、逆マウントからの肘は猛抗議受けてる。
527:あ
11/02/16 19:56:51 VMD1fgms0
タックルが可でも寝技に制限時間があって
その上ロープブレイクまである。
総合より狭いボクシングのリングでロープブレイク有りで決着を
つけるなんて相当厳しいよな。
現代の技術がある選手でも厳しい。
しかもアリはずーっと距離を取って戦ってたしな。
528:お前名無しだろ
11/02/16 20:23:31 wxNegrci0
よく「極まれば一瞬」と言って八百長を主張される方がいるが
あくまでも「極まれば」だよ
ロープブレイクがある以上、極まる前に腕や足を伸ばしてタッチすればブレイク
その直後にいくら極めようが無効、戦闘不能に追い込めば反則負け
プロレスのリングは6.5m四方でボクシングは7.5m四方
思いの外小さく、ボクサーはフットワークで位置取りして
グラップラー相手に中央で闘わなければ大抵の場合一本負けは防げる訳
似たようなものに20年ほど前、リングス「実験リーグ」って異種格闘家同士のガチンコ実験があって
中にはグラウンド素人の正道空手家がリングス若手相手に延々ロープ近くで闘って
終いにエスケープ上限に達してTKO負けってものもあった
野球ならファールボール32本で三振みたいなもん
まして猪木の場合はそこから遡ること15年、技術や知識のシンクロがない時代で
寝技5秒ルールでアクション起こせば即ブレイクの状態
まぁ観てわからない方は何言っても無駄だがね
529:お前名無しだろ
11/02/16 21:22:38 51WvGaqX0
>別冊ゴングはがんじがらめルールはあったという書き方してるけど、パンチとタックルはOKであるとも書いていた。
別冊ゴングじたいよく分かっていないのに記事にするからそんな書き方になってのではないかな。
どちらにしろアリはかなり猪木に不利なルールを要求して
それができなければ本当にキャンセルしてたと思う。
アリ陣営のいつキャンセルしてもいい態度が試合にも出ていた。
530:お前名無しだろ
11/02/16 21:47:20 KrrNDSCq0
八百長だなどと議論を吹っかけておいて、結局のところその確たる証拠が何一つでてこない。
前スレ含め結構長いこと続いてるのにね。
531: 冒険の書【Lv=4,xxxP】
11/02/17 01:44:20 aKsmxWP50
マジで退屈な試合
532:お前名無しだろ
11/02/17 06:19:09 X52c2iZ/0
ガチの証拠はなにかね
533:あ
11/02/17 07:59:50 w8pOgZMd0
>>532
試合内容が何よりの証拠だな。
プロレスなら終わってからブーイングを貰うような試合に絶対ならない。
ルスカ戦やウイリー戦みたいに戦えばイイだけなんだから。
534:お前名無しだろ
11/02/17 09:28:06 dVNM9siaO
>>524
最初の二段の内容は結果から見た思い込みであり後付けじゃないかw
少しおかしいんじゃないの?
>>533
プロレスの試合結果でブーイングが起こることは全然珍しくない。
猪木は名勝負もたくさん作ったけど不完全決着や不完全燃焼でブーイングを浴びるような試合もやってるよ。