専業主婦って何のためにいるの?いて意味あるの?at WOM
専業主婦って何のためにいるの?いて意味あるの? - 暇つぶし2ch100:Ms.名無しさん
10/08/26 13:12:16 0
100

101:Ms.名無しさん
10/08/31 18:25:22 0
ウンコ大量生産してるじゃん

102:Ms.名無しさん
10/08/31 18:34:37 0
オレの精子と一緒で正直生産が追いつかない

103:Ms.名無しさん
10/09/02 15:12:58 0
>>102
お前の精子はDQNだろ

104:Ms.名無しさん
10/09/13 20:54:13 0
なにがなんでも働こう、という人は社会的地位の高い人が多い。
ちょっとしたことを理由に働かなくなる人は、社会的地位の低い人が多い。

105:Ms.名無しさん
10/09/18 14:08:50 0

内閣府の『平成20年版男女同参画白書』によれば、1990年代後半からは共働き世帯数が専業主婦世帯数を逆転し、2007年には専業主婦世帯が851万世帯、共働き世帯は1013万世帯と差が開き続けている。

つまり、共働きが当たり前の時代になったのだ。
URLリンク(president.jp.reuters.com)

106:Ms.名無しさん
10/09/19 15:33:28 0

未婚の女性が理想とするライフコース(理想のライフコース)と実際になりそうだと考えるライフコース(予定のライフコース)では、ともに両立コースが増加した。
一方で、再就職コースは減少している。予定のライフコースでは、専業主婦コースの減少傾向と非婚就業継続コースの増加傾向が続いている。

男性がパートナーとなる女性に期待するコースでも両立コースが3割近くに達し、専業主婦を望む人は13%と急速な減少傾向が続いている。
URLリンク(www.ipss.go.jp)


107:Ms.名無しさん
10/09/21 01:18:09 0

平成21年の働く女性の状況
(1) 労働力人口、労働力率 ~女性の労働力人口2年ぶりの増加で過去最多

平成21年の女性労働力人口は前年に比べ9万人増加(前年比0.3%増)し、2年ぶりの増加となり過去最多の2,771万人となった。
生産年齢(15~64歳)の労働力人口は前年と同数の2,553万人となったが、生産年齢(15~64歳)の労働力率は62.9%※と、7年連続の上昇(前年差0.6%ポイント上昇)で、過去最高を更新した。
年齢階級別の労働力率は、「25~29歳」(77.2%)と「45~49歳」(75.3%)を左右のピークとし、「35~39歳」を底とするM字型カーブを描いているが、M字型の底の値は0.6%ポイント上昇し過去最高の65.5%となった。
前年と比べ労働力率が最も上昇したのは、「30~34歳」(67.2%、前年差2.1%ポイント上昇)であったが、比較可能な昭和43年以降過去最大の上昇幅であり、過去最高を更新した(図1、本文2ページ)。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)


108:Ms.名無しさん
10/09/22 12:15:08 0

働く妻の8割が「不況の今、共働きで家計を助けるのは当然だと思う」と使命感あふれる回答

共働きVS夫片働きに関する「不況の今、妻も共働きで家計を助けるのは当然」では、【妻[有職]の夫】でさえ58%、
【妻[無職]の夫】や【妻[無職]】に至っては42%、53%というスコアのなか、【妻[有職]】は81%と抜きん出て高く、
各家庭のさまざまな要因があるとはいえ、それにしても【妻[有職]】の家計を助けなくてはという強い使命感といったものを感じさせられる結果でした。
URLリンク(vi.macromill.com)

109:Ms.名無しさん
10/09/23 00:46:30 0
専業主婦の言い分とデート代を出さない女の言い分はとてもよく似ている。

110:Ms.名無しさん
10/09/23 01:37:49 0

データⅢの1.「妻の家事時間と夫妻の家事分担」

・平日の平均家事時間は4~5時間、30代では6時間以上が3割
・常勤で平日の家事時間4時間以上が3割

第4回全国家庭動向調査の結果の概要について (国立社会保障・人口問題研究所)
URLリンク(www.ipss.go.jp)


111:Ms.名無しさん
10/09/23 02:38:25 i
>>109
「男の器」ってやつだよな。
甘やかしてくれる男は器がでかいんですよね、わかります。
同性から見たら「嫁のしつけもできない管理能力のない奴」
にしか見えないんだがな。

112:Ms.名無しさん
10/09/23 02:51:54 0
女の馬鹿なところが寄生「させてもらう」立場 つまり寄生できないと死ぬ立場なのを理解できてないところ(´・ω・`)
男の格差 男の上>男の下>>>>>>>>>>>>>>女 なのが理解できてないところなんだよね(´・ω・`)www

113:Ms.名無しさん
10/09/23 03:06:38 0

「残業規制で専業主婦が激減!?若い男女に増える『養われたい願望』の矛盾」

2009年度版の「男女共同参画白書」では「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」と考える20代女性の36.6%。40代女性(30.7%)50代女性(31.6%)をしのぐ結果となり、若い女性の専業主婦志向が浮き彫りとなった。
「うちの母みたいに、普通の専業主婦になりたいんですよ」。20代後半から30代前半の独身女性たちにインタビュ―したところ、こんなふうに答える人が多かった。

残念ながら彼女たちの夢はあまり現実的ではないかもしれない。

なにしろ、当時の専業主婦は、夫の稼ぎ出す破格な残業代によって支えられていたからだ。

URLリンク(diamond.jp)

114:Ms.名無しさん
10/09/23 03:13:11 0
最近の若い男は「主夫願望」が強いらしいよ。
40代女と20代男のカップルが増えてる
ってのも、そういう事情があるんだろ。
女も経済力が付いて、イケメンなら主夫でもいいかなとか
って発想もうまれがちだし。
男は養ってもらえるし、
女は若い男といるだけで自分も若返るし、
WINWINの関係ですわ。


115:Ms.名無しさん
10/09/23 03:53:03 0

「女性の労働力率が低ければ出生率も低い」これ世界の常識!

片働き(夫が就業し妻が専業主婦というケースが一般的)であれば、収入的によほど恵まれない限り、多数の子どもを産んで育てるということが困難であると述べました。
ということは、女性の労働力率が低くなれば、それは経済的観点から見れば少子化するのはいわば必然であり、世界共通の事柄であるわけです。
URLリンク(www.surv.sagamihara.kanagawa.jp)

116:Ms.名無しさん
10/09/23 12:11:05 0

「専業主婦の子育て」は、2億円以上の機会損失!

家計を長期的なフローで見ると事情が変わってくる。28歳で第一子、31歳で第二子を生んだケースで考えてみよう。
出産のたびに産休を1年間取得して復帰したとすると、女性正社員の平均生涯賃金は約2億5700万円になる(大卒で60歳定年と仮定。平成17年度版国民生活白書より)。
そこから第一子出産までの賃金を差し引いても、出産を機に会社を辞めて専業主婦になれば、2億3500万円以上の生涯賃金を手放すことになる。

URLリンク(president.jp.reuters.com)


117:Ms.名無しさん
10/09/23 19:05:25 0

「個人の資産管理に男女差、男性の方が状況を把握=調査」
URLリンク(jp.reuters.com)

118:Ms.名無しさん
10/09/24 02:16:00 0

「専業主婦なんてありえない!」働く女性の7割、玉の輿も関係なし―中国

「京華時報によると、『辛い仕事を続けるか?それとも経済力のある男性と結婚して専業主婦になるか?』との質問で、中国の働く女性の7割が、専業主婦生活に「ノー」をつきつけた」
URLリンク(www.recordchina.co.jp)


119:Ms.名無しさん
10/09/24 11:42:17 0

「米国MBA主婦の現在」

「米国の高学歴主婦の8割以上が再就職を希望している。
その数、190万人。現在、高学歴で子持ちの米国女性の4人に1人が、働いておらず、その大半が仕事をしたがっているというのだ」
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)


120:Ms.名無しさん
10/09/25 13:40:53 0

「専業主婦に憧れるOL増加中!OLが描く“専業主婦のイメージ”徹底調査!」
URLリンク(www.sankeiliving.co.jp)

121:Ms.名無しさん
10/09/25 18:29:26 0

「配偶者の失業、結婚生活の危機に」

すでにリタイアした世代は「退職したら収入は半分、配偶者の負担は倍」、「良いときも悪いときも、とは誓ったけれどランチまで一緒は勘弁」といったジョークで自分たちをからかってきた。
今や不況と大量解雇のおかげで、退職など程遠い年代の若い夫婦の多くが、これが冗談にならない事に気づき始めている。夫婦のうち一人または両方が失業すると、二人の関係にかなりの悪影響があるのだ。
URLリンク(jp.wsj.com)

122:Ms.名無しさん
10/09/25 20:12:17 0

20代女性に強まる「専業主婦願望」 理由は「働きたくない」「ラクしたい」

20歳代の女性に「専業主婦願望」が広がっている。それも有名大学、大学院を出た高学歴の女性たちなのだ。
しかも、子育てや家事に専念したいからではなく、「働きたくない」「寝ていたい」「日中テレビを見ていたい」という理由。一言で言えば「楽したい」というわけだ。
URLリンク(www.j-cast.com)

123:Ms.名無しさん
10/09/25 21:18:00 0

「独女も気になる!? 既婚女性の働き方」


不況の影響や結婚後も生活のレベルを落としたくないという理由から、共働きを望む男性は増加している。
しかし、平成18年度版の国民生活白書によれば、95年から99年の間に結婚した女性の結婚前後の就業状況を見ると、結婚前には88.5%だった就業率が、結婚後には65.3%まで低下。
出産後には23.1%にまで低下するそうだ。その後、一旦離職した既婚女性が再就職する際は、約8割がパート・アルバイトを希望。
ちなみに、30~44歳の女性入職者に占めるパート・アルバイトの割合も60.9%というから、育児後の女性の多くはパート・アルバイトとして再就職していることになる。
URLリンク(news.livedoor.com)

124:Ms.名無しさん
10/09/25 23:21:32 0

「ただトモ」夫婦は時代の必然?

彼らは幼いころから、当たり前のように男女平等の学校教育を受け、就職する時点ですでに「均等法(男女雇用機会均等法)」が施行(86年)されていた。
その上のバブル世代(40代)に比べて、圧倒的に平等志向が強い。
また、現20~30代は、男性でも非正規雇用が少なくない。
右肩上がりどころか「右肩下がり」しか体験していない彼らは、男の自分ひとりが働いて、妻子を一生養うことには不安がある。当然だろう。

結婚情報サービス・オーネットの調査(09年)でも、20~30代の未婚男性のうち約8割が「未来の妻に、働いて欲しい」と答えている。
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

125:Ms.名無しさん
10/09/26 01:02:35 0
仕事はあるけど、お客が来なくて。どう?お兄さん!  スナック洋子。

126:Ms.名無しさん
10/09/26 21:54:57 0

「離活する男性が急増中」

「離婚110番」には今年8月以降、男性からの離婚相談が急増している。
11月は相談総数の3~4割程度が男性の離活に関する相談で、中には「突然、子供を連れて夫が家出した」という妻からの相談も目立っているという。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

127:Ms.名無しさん
10/09/26 22:52:52 0

夫に早く死んでほしい妻たち
「あなたの存在自体がストレスなのよ!」

「政府が実施したある調査は、本当に妻に殺されそうになった夫が、少なからず存在することを示唆している。
内閣府男女共同参画局の平成21年公表の調査によると、これまでに配偶者から『身体に対する暴行』『精神的な嫌がらせや恐怖を感じるような脅迫』『性的な行為の強要』のいずれかを受けたことがあると答えた男性は全体(1077名)の約17.8%で、約5人に一人。
そのなかで、命の危険を感じたことがあると答えた男性は4.7%にのぼっている」
URLリンク(gendai.ismedia.jp)


128:Ms.名無しさん
10/09/27 00:53:29 0

「改正貸金業法、専業主婦は借り入れ困難 『無収入』理由」

金融庁が1月に約420社を対象に配偶者貸し付けの対応について調べたところ、実施するのは11.3%、実施しないのは72.0%、未定が16.6%だった。
URLリンク(www.asahi.com)

129:Ms.名無しさん
10/09/28 18:51:49 0

「離婚する確率」30% 厚労省統計 40年前の4・5倍に

結婚した人が離婚する確率が約3割に上ることが25日、厚生労働省の統計で分かった。最低だった40年前と比べ約4・5倍に増えている。
離婚件数は平成14年をピークに6年連続で減少傾向にあるが、離婚する確率は上昇し続けている。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


130:Ms.名無しさん
10/09/30 15:19:09 0

「男性を越える女性の就業率、増え続ける“専業主夫”~台灣~」

「男は外、女は家」という伝統的な社会状況が今、台湾で職を持つ女性によって少しずつ脅かされている。
統計によると、台湾での女性の就業率は既に連続14年男性を超え、過去10数年間「家庭主夫」の数は増加し続けている。
台湾統計部門のマンパワー調査によると、2009年の女性就業率は男性を1.58ポイントリードして、95.04%にも達し、男性の就業率は過去最低を記録している。
2010/2/11(木) 午前 0:26

131:Ms.名無しさん
10/10/02 13:02:10 0
よく専業主婦ってセックスワーカーや水商売をバカにするけど
自分たちを何さまだと思ってるんだろうね

だんなの職業が自分の職業?
あんたは単なる無職だろ
フリーター以下!
生きてるだけでビタ一文稼げもしないくせに
プライドだけは高い

また、「私の母は専業主婦でしたから」っていう奴!
いまは2010年なのね~あんたの老母の話なんてしてないわっけ~
どうしても戦後~高度経済成長期の話したいのかしらね?
女は働くなって誰かに言われたの?
そんで家にひきこもっているうちに、世間とズレていったひとたちが

”自分たちを何さまだと思ってるんだろうね”

異様な選民意識をもつにいたったというわけ?

132:Ms.名無しさん
10/10/05 00:56:22 0

「ワーキングマザーに関する調査」

・育児休業制度利用したのは約6割。時間短縮勤務制度の利用はわずか24%
・働く女性、76%が子供を欲しいと考えており、内6割が出産後も仕事を続ける意向。
URLリンク(www.macromill.com)

133:Ms.名無しさん
10/10/05 08:24:05 0
旦那子供に迷惑かけまくりの母親を叩くな!!と糞フェミが大暴れ中w

【また元嫁w】ビッグダディ★13【大家族】
スレリンク(ms板)

134:Ms.名無しさん
10/10/06 23:36:55 0

「専業主婦に憧れるOL増加中!OLが描く“専業主婦のイメージ”徹底調査!」

Q5,結婚したら専業主婦になりたいですか(すでに結婚が決まっている&結婚したいと回答した方のみ)
「専業主婦になりたくない派」は46%と半数近くにのぼるが、「専業主婦になりたい派」も38%おり、ここでも専業主婦に対して二分する結果となりました。

――専業主婦になりたくない理由――
・社会とかけ離れてしまい、世の中の流れに鈍感になりそう。基本が家になってしまうので、人に会う機会が減り、ふけそう。(20代)
・結婚した友人をみていると、女を捨てたのか?というような変化があったから。好きな人と結婚して家庭を持って
・・・それなりに幸せだったり不満だったりあると思うが、独身の私にご主人やご主人の家族のグチを何時間も話す姿を見ていたら、ゲンナリしていまった。自分はああなりたくない、と強く思ったから。(30代)
・旦那に生活を全て任せてしまうと、自由に使えるお金が減りそうなので、自分で稼いだお金で好きなこと事をしたいです。(30代)
・時代の流れに置いていかれそう。自分の世界が狭くなって鬱とかになりそう。家事ばかりしている人をみても魅力的に感じない。(20代)
・金銭面もですが、なんとなく自分の世界観が狭くなる気がします。基本考えることが家族の事だけ?なイメージがある。(30代)

URLリンク(www.sankeiliving.co.jp)

135:Ms.名無しさん
10/10/07 11:17:43 0
>>131
そういう考えなんだと思うよ。
ただ中には、視野が狭くなるのを恐れている人も居るには居る。
それでもやっぱり、毎日バリバリ仕事してるのとは雲泥の差だ。

136:Ms.名無しさん
10/10/07 12:02:10 O
兼業で家事や育児しっかりやってる人ってどのくらいいるのかな?私は大変!私は忙しい!働いてるんだから!って権利ばっかりで
旦那に色々やらせて
自分で稼いでるって浪費してる人が多い気がする。外食やレトルトで病気も増えるし、浪費するし社会に貢献していて偉いな

137:Ms.名無しさん
10/10/07 15:03:16 O
>>136

> 兼業で家事や育児しっかりやってる人ってどのくらいいるのかな?私は大変!私は忙しい!働いてるんだから!って権利ばっかりで

働いていない専業主婦のくせに権利行使しないでねw

> 旦那に色々やらせて
> 自分で稼いでるって浪費してる人が多い気がする。外食やレトルトで病気も増えるし、浪費するし社会に貢献していて偉いな

旦那に色々させているのは専業主婦だろうがw
旦那がしんどい思いして稼いで来た金を浪費するほうが酷だよな
自分で稼いで来たのをどう使うのは人の勝手。
そんなに他人が浪費するのが裏山なら働け。

ちなみに平日の住宅街の飲食店じゃ専業主婦が子連れで賑わってるぞw
外食やレトルトの多用は専業主婦のほうが多いよ
子供にろくに食事も作らす旦那が汗水流して働いた稼ぎを浪費して
世間知らずの専業主婦のくせに世間を語るなんて偉いねw


138:Ms.名無しさん
10/10/07 19:21:47 O
家の事しないで外で働いてるのと、家の中で働いてると何がちがうのか教えて欲しい。
外で働くと何がそんなに偉いのか
お金って形で報酬があるから?
専業主婦叩いて喜んでいる奴って労って欲しいって不満持ってる甘ったれが多い。
兼業で仕事も家事もしっかりやってる本当に偉い人は妬みとかで関係ない人に当たらないし。

139:Ms.名無しさん
10/10/07 19:45:06 i
>>138
なんでコイツこんなに必死なのw
日本語でよろしく

140:Ms.名無しさん
10/10/07 19:59:51 O
↑正論言われて言い返せなくなると茶化してごまかす人www

141:Ms.名無しさん
10/10/07 20:25:26 0

「野心をもって自分の道を見つめて ~オーストラリアから見た日本の姿」
オーストラリアにおける女性の活躍について、オーストラリア大使館公使の正宗エリザベスさんにお話を伺いました。

オーストラリアと日本の女性とで何が一番違うかと言いますと、働くことについての考え方ではないでしょうか。
多くのオーストラリア人の女性は、早い時期から自分の人生におけるキャリア構築について真剣に考え、そのために学生のころから積極的にインターンシップなどに取り組みます。
結婚=家庭に入る、という考えはあまり見受けられないように思います。最近日本の女子学生の間で、専業主婦志向が高まっている、という報道を先日テレビで見て、大変驚きました。
どのような分野でも構いません。自分の能力を生かし、社会で活躍できる場を求めること、働く道を見つけることを教育を通して考えて欲しいと感じました。
URLリンク(www.gender.go.jp)

142:Ms.名無しさん
10/10/07 22:15:36 O
>>138
社会に出て働く事は身内以外の他者の為に働くという事。つまり目に見える社会貢献をしているということ
その対価として賃金を頂く訳だがそこから税金としてまた社会に還元される。そうして世の中は上手く回ってるって訳だ。

家事なんてのは結局自分かその身内だけの為の労働行為に過ぎない。どちらが偉いかなんてのはわからんが
世間で認められるのは目に見えて社会貢献してる側だろう。世帯主が誰かはアンタが良く知ってるだろ?

143:Ms.名無しさん
10/10/07 22:31:26 O
>>142
世間で認められてるのは←世間じゃなくてあなたが認められてると思っているのはでは?人間は体が資本。
自分は専業でも兼業でも家族の健康考えて主婦業をしっかりやってる人は尊敬する。
だいたい兼業て週何回かのパートでも兼業でフルでも兼業だし、
こなし専業も介護してる専業も全部専業。
みんな同じじゃない

144:Ms.名無しさん
10/10/07 22:41:36 O
>>143
いや世間だよ。アンタがもし専業主婦と仮定して何かを契約する場合、旦那もしくは世帯主の了承がいる場合があるだろ?
専業主婦だけの一存で決めらんない。社会的に認められるのはキチンと働いて税金を納めてる人の事

俺が言ってるのはあくまで世間一般の話だけどな。個人的にはどちらが偉いかはわからん

145:Ms.名無しさん
10/10/08 00:51:02 O
契約とか金銭が絡むものは働いてる人が認められるの当たり前じゃない?そんなの専業主婦とかじゃなくて、無職とかフリーターとか収入が無し又は少ない人全ての話。
このスレってそーゆー事じゃなく専業主婦はいなくて良い。人として認めてないってスレだよね?


146:Ms.名無しさん
10/10/08 01:07:53 O
専業主婦ってなぜか働いてる女の人は家事をしないと思ってるみたいだけど。両立できる人はできるし、自分の基準で考えないで欲しい。はっきり言ってそういう思考回路が鈍くさい。でもそういう鈍くさい人が働いても職場のお荷物になるだけなのかなぁ~

147:Ms.名無しさん
10/10/08 04:31:53 O
>>145
ん?専業主婦も無職の人も同義だが?>>141で社会で働いてない人は認められないって言わなかったっけ?
世間での評価なんてのは専業主婦も無職もフリーターも同じって事。一般論はね

ただ専業主婦でも義父の介護なんかして頑張ってる人はいるだろうから、個人的に偉いかどうかはその家庭次第だと思う

148:Ms.名無しさん
10/10/08 04:32:55 O
訂正>>142

149:Ms.名無しさん
10/10/09 09:58:35 0
>20代女性に強まる「専業主婦願望」 理由は「働きたくない」「ラクしたい」

こういう人たちは、ニートと同じでしょう。

150:Ms.名無しさん
10/10/09 10:45:12 O
さ~て、嫁に手コキでもさせるか(´・ω・`)y-~~

151:Ms.名無しさん
10/10/09 10:57:20 O
まぁ家事をまともにやらない能無し専業嫁は、性欲処理だけの存在たからな。

152:Ms.名無しさん
10/10/09 11:43:22 0
>>146
同意。ってか、独身だって家事はやってるし。

家事を、他の仕事と同じように言い出すアホがいるからおかしくなる。
家庭内貢献であって、社会では面倒みてもらってるのが事実。


153:Ms.名無しさん
10/10/09 14:03:25 0
そうですね。
アメリカだと税の申告書なんかに、扶養家族は"Dependent"と書かれる。"Independent"の逆、つまり自立していない人。

154:Ms.名無しさん
10/10/09 14:11:50 O
働かねぇし家事は分担だしセックスレス。子供の子守りは楽しいからいいけどさ。ウチの嫁って楽チンだよなぁ。

155:Ms.名無しさん
10/10/09 14:18:18 0

「専業主婦の借金……38%の夫は知らない」

消費者金融などでお金を借りている専業主婦で、借金を夫に隠している人はどのくらいいるのだろうか。
日本貸金業協会の調査によると、38%の主婦は「夫に自分の借金を知らせていない」と回答した。
URLリンク(bizmakoto.jp)

156:Ms.名無しさん
10/10/09 14:51:53 0

「結婚を考えている男性から、結婚し出産した後も働いて欲しいと言われたらどうしますか?」という質問には77.1%が「割り切って働く」と回答。
その場合の働き方については「パート・アルバイト」がもっとも多く42.7%で「正社員」の27.7%を上回った。
仕事の家庭の比重については「仕事も家庭も半々」が73.1%。「家庭に全力」が21.2%で、「仕事に全力」はわずか5.8%にとどまっている。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

普段は昼食に時間もお金もかけずにすませているようだが、たまには贅沢な気分も味わいという主婦は多い。
「ふだんのランチより『プチ贅沢』なランチをすることがあるか」の質問には、約7割(69%)が「ある」と回答。
シーンとしては「久しぶりに会う友達と食事するとき」や「ママ友との会合」「自分へのご褒美」「ストレス解消」「気分転換」という回答が多かった。
気になるのは"おランチ"の金額。贅沢だと思うランチの金額は1食1,628円以上で、家ごはんの平均271円の約6倍もの額となった。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)


157:Ms.名無しさん
10/10/10 05:05:28 O
死ねよくそばば
料理作って家電スイッチ押してるだけで偉そうに子育てだぁ?できた親ぶるなよ
くそばばあはそのうち子供に将来は養えやゴルア~!と言う
自分らは低脳馬鹿で祖父母面倒みてないのに
専業主婦は主婦友達に自慢話したいから子供の人生を利用する偏差値の高い学校自慢
専業主婦は子供を奴隷として自分が老後贅沢する為のアイテムぐらいにしか考えていない
もちろんケコーンのアイテムで子供でき婚を画策してもいる
コジキ精神他人利用のくそばばあ

158:Ms.名無しさん
10/10/12 00:33:55 0

「元リーマン妻がモンスターワイフ化している!セレブ妻衝撃リポート」

別の金融機関に勤めるB氏(40代)も同じ時期にリストラされた。高級マンションの家賃と妻の父親の高級老人ホームの支払いに悲鳴をあげている。
私立校に通う子供二人の学費もバカにならない。しかし、専業主婦の妻は、「働くつもりはまったくない」という。
URLリンク(president.jp.reuters.com)

159:Ms.名無しさん
10/10/13 17:55:04 0
俺の奥さんは専業主婦。
専業主婦でいてほしいと願って結婚した。
毎日明るく楽しい家庭を作ってくれている。
料理もおいしいし、子供も可愛い。
家を守ってくれる奥さんを、心から愛おしく思っている。

160:Ms.名無しさん
10/10/13 19:37:39 0
>>146ライターがインチキ臭するから信用ない
人間株価がどん底から墓場へと
男から女からも放置されお腹いっぱいな人名出すのは古すぎ


161:Ms.名無しさん
10/10/16 01:59:06 0
>>159
はぁ…よかったですね。

162:Ms.名無しさん
10/10/17 03:01:30 0
>>1
>なんで節約とかするくらいなら仕事しないの?

戦力にならない人に給料与えられる余裕のある会社もないでしょ。

163:Ms.名無しさん
10/10/28 01:01:49 0

「夢は専業主婦」は、結婚相手に選ばれない時代?

「今回実際に年収1000万以上の男性と結婚している女性たちを取材し、そのシンプルな欲しがらない暮らしぶりや内助の功に感銘を受けました。
夫の年収が1000万以上でも1日1500円で暮らす人もいましたよ。実はセレブ妻はハイリスクハイリターンで、夫がいつどうなっても『リヤカーをひいても大丈夫』という覚悟が必要。
実際に、お金持ちの男性は『年収100万でも貯金する気がある女性』『お金を使わない女性』が好きなんです。お金持ちだから専業主婦になってのほほんと暮らしたいという人はまず難しい。
お金持ちはケチなので『お金を使う話ではなく、いかに貯めるか、節税するか』の話が好きで、女性にも同じ価値観を求めます」
URLリンク(www.excite.co.jp)

164:Ms.名無しさん
10/10/28 01:08:08 0

話を聞いた女性のほとんどは「自宅で趣味の教室を開きたい」(20歳、学生)、「友人との交流やスポーツを楽しみたい」(22歳、総合商社勤務)という。
趣味を通して社会とつながり、妻や母というより、一人の女性として輝きたいという思いが強い。

この特徴は98年の厚生白書で「新・専業主婦志向」と紹介されている。だが、安定した生活基盤が崩れつつある今、専業主婦は当時より「狭き門」。鹿嶋教授は、専業主婦へのあこがれは「砂上の楼閣である」と指摘する。
URLリンク(mainichi.jp)

165:Ms.名無しさん
10/10/28 02:06:55 0
今日も妬まれるほど幸せです

166:Ms.名無しさん
10/10/28 09:25:22 0

性格や価値観の不一致を理由に離婚を望むのはほとんどが女性。
しかし、最近では男性が自ら「自分の人生をやり直したい」といって、離婚相談に見えるケースも増えてきています。
URLリンク(allabout.co.jp)

167:Ms.名無しさん
10/10/30 11:00:22 0
「夢は専業主婦」は、結婚相手に選ばれない時代?

「今回実際に年収1000万以上の男性と結婚している女性たちを取材し、そのシンプルな欲しがらない暮らしぶりや内助の功に感銘を受けました。
夫の年収が1000万以上でも1日1500円で暮らす人もいましたよ。実はセレブ妻はハイリスクハイリターンで、夫がいつどうなっても『リヤカーをひいても大丈夫』という覚悟が必要。
実際に、お金持ちの男性は『年収100万でも貯金する気がある女性』『お金を使わない女性』が好きなんです。お金持ちだから専業主婦になってのほほんと暮らしたいという人はまず難しい。
お金持ちはケチなので『お金を使う話ではなく、いかに貯めるか、節税するか』の話が好きで、女性にも同じ価値観を求めます」
URLリンク(www.excite.co.jp)


性格や価値観の不一致を理由に離婚を望むのはほとんどが女性。
しかし、最近では男性が自ら「自分の人生をやり直したい」といって、離婚相談に見えるケースも増えてきています。
URLリンク(allabout.co.jp)


仕事で忙しい夫の帰宅が遅いのをいいことに、朝から深夜までネトゲ三昧。
URLリンク(news.livedoor.com)


「携帯ゲーム代稼ぎ、中3に売春紹介…主婦を逮捕」

携帯電話サイトのゲーム代を稼ぐため、知り合いの女子中学生に売春させたとして、警視庁は14日、東京都杉並区高井戸西、主婦慶田花由紀子容疑者(32)を児童福祉法と売春防止法違反の容疑で逮捕したと発表した。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

168:Ms.名無しさん
10/11/01 10:45:47 0

内閣府の『平成20年版男女同参画白書』によれば、1990年代後半からは共働き世帯数が専業主婦世帯数を逆転し、2007年には専業主婦世帯が851万世帯、共働き世帯は1013万世帯と差が開き続けている。

つまり、共働きが当たり前の時代になったのだ。
URLリンク(president.jp.reuters.com)

169:Ms.名無しさん
10/11/01 12:39:56 0
正直、裕福ならずっと専業主婦でいたかったなぁ。
子供が幼稚園や学校に行ってる間に完璧に掃除して、手作りのおやつなんか作ってさ。
でも新築の家のローンがあるから私も春からパートしなきゃいけないんだ。

専業主婦叩く人って安月給の男かダンナさんが安月給の女じゃないのかな。

170:Ms.名無しさん
10/11/01 12:51:16 0
そんなこともないと思うよ。

高収入な男性ほど結婚相手にも働いて欲しいと要望するというデータもあるし、
一概にそうも言い切れないと思う。

まぁどのぐらいからを高収入と位置付けるかによっても変わる話だし。


171:Ms.名無しさん
10/11/01 21:34:27 0

出産後も共働きが当たり前?
男性の6割「結婚・出産後も働いてほしい」

「寿退社」が完全な死語になる日は近いのかもしれない。ユーキャン(東京都新宿区)とアイシェア(東京都渋谷区)は共同で、女性の結婚後の働き方に関する意識調査を行った。
これによると、男性の6割が結婚後も妻に「働いてほしい」と感じており、専業主婦願望のある女性のうち7割は「結婚後、専業主婦になれない」と感じているということがわかった。
URLリンク(diamond.jp)

172:Ms.名無しさん
10/11/02 09:51:22 0

(1) 自分から動かないと結婚するのは難しい時代である。
(2) 夫が主に家計を受け持つ「昭和結婚」ではなく、夫婦合算年収の「男女共同参画型夫婦」を目指さないと結婚は難しい。

結果として、(1)の意識変換は起こり、特に女性たちが積極的に婚活に取り組んだ。
しかし、(2)の意識変換は起こらず、金融危機後の不況による就職活動への絶望とも相まって、若い世代ほど「専業主婦願望」が高まる結果となっている。
URLリンク(president.jp.reuters.com)

173:Ms.名無しさん
10/11/02 13:25:24 0
「子供いらない」4割 20代は6割に 内閣府調査 12月6日 産経新聞

結婚しても必ずしも子供を持つ必要はないと考える人が42・8%に上ることが、
内閣府がまとめた男女共同参画に関する世論調査で分かった。
2年前の前回調査に比べ6・0ポイント増で、平成4年の調査開始以来最高となった。

少子化の背景に、国民の家庭に対する意識の変化があることを示した結果といえ、
内閣府の担当者は「個人の生き方の多様化が進んでいる」としている。

子供を持つ必要はないとした人は、男性が38・7%、女性が46・4%だった。
年齢別では、20代が63・0%、30代が59・0%と高く、
若い世代ほど子供を持つことにこだわらない傾向が顕著になった。

「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきか」との質問に
「反対」と答えたのは、19年の前回調査より3ポイント増の55・1%で過去最多となり、
「賛成」(41・3%)を大きく上回った。

174:Ms.名無しさん
10/11/05 03:24:03 0

「専業主婦ママの95%が再就職意向を持っており理想の再就職のタイミングは小学校入学時」
URLリンク(www.recruit.jp)

175:Ms.名無しさん
10/11/06 00:18:20 0
>>174
彼女らは再就職して何が出来るのだろうね。
雑談?

176:Ms.名無しさん
10/11/06 01:59:40 0

女性が大好きなヒソヒソ話 「不倫・不仲・破局・左遷」

男性では「会社の経営状況」、女性では「社内恋愛の話」が一番気になる話題のようだ。
URLリンク(www.j-cast.com)

177:Ms.名無しさん
10/11/07 11:12:36 0

データⅢの1.「妻の家事時間と夫妻の家事分担」

・平日の平均家事時間は4~5時間、30代では6時間以上が3割
・常勤で平日の家事時間4時間以上が3割

第4回全国家庭動向調査の結果の概要について (国立社会保障・人口問題研究所)
URLリンク(www.ipss.go.jp)

178:Ms.名無しさん
10/11/07 17:21:14 0

「家事と生活家電に関する調査」

働く妻の約4割が「多少お金がかかっても家事の手間を省きたい」。
家庭と仕事の両立には、「洗濯乾燥機」「食器洗い乾燥機」「フードプロセッサー」が心強い味方?!
URLリンク(column.onbiz.yahoo.co.jp)

179:Ms.名無しさん
10/11/07 19:39:18 O
正直女は産む機械で、性欲処理機で、家政婦でベビーシッターだと思ってるお。いっとくが大体は男は家事子育て分担(笑)なんてやんねぇよwww
「疲れてる」で終わりだwww
だから私は専業主婦だ。
旦那さんに養って貰ってる、感謝でございます。これくらいの意識が一番いい。

180:Ms.名無しさん
10/11/08 11:59:39 0

【 ワーキングマザーの実態・意識 】
日々の家事と仕事の両立などが大変だが、仕事や物事に対する視野が広がった
子どものいる既婚女性会社員および公務員(n=281)に、子育てと仕事の両立でよかったと感じること、大変だと感じることを尋ねた。

「子育てをすることで仕事や物事に対する視野が広がったこと」(59%)、「同じような状況の仲間ができたこと」(42%)をよかったと感じ、
逆に、「日々の家事と仕事の(時間的・体力的)両立」(88%)、「子どもの健康管理」(61%)、「仕事上のキャリアアップと子育ての両立」(50%)を大変だと感じている人が多い。
また、子育てと仕事の両立上の悩みでは「子どもの病気で遅刻や欠勤することがあり、同僚に迷惑をかけてしまう」(72%)、「自分の時間が持てない」(63%)、「子供と過ごす時間が少ない」(59%)が多く挙げられた。
URLリンク(www.macromill.com)

181:Ms.名無しさん
10/11/08 17:37:24 0
刷新法定の改定に期待しる。
国家第一種、専業主婦資格を増設しろ。
でなきゃ子育て育児とかハードに頑張ってる女史がいつまでもバカにされる流れはよくない。

182:Ms.名無しさん
10/11/09 01:52:42 0

(共働き世帯は増加傾向で推移)

平成9年以降,共働きの世帯数が男性雇用者と無業の妻からなる片働き世帯数を上回っている。
その背景として,女性の社会進出に対する意識変化や,経済情勢の変化などがあると考えられる。

URLリンク(www.gender.go.jp)

183:Ms.名無しさん
10/11/09 21:27:54 0

平成21年の働く女性の状況
(1) 労働力人口、労働力率 ~女性の労働力人口2年ぶりの増加で過去最多

平成21年の女性労働力人口は前年に比べ9万人増加(前年比0.3%増)し、2年ぶりの増加となり過去最多の2,771万人となった。
生産年齢(15~64歳)の労働力人口は前年と同数の2,553万人となったが、生産年齢(15~64歳)の労働力率は62.9%※と、7年連続の上昇(前年差0.6%ポイント上昇)で、過去最高を更新した。
年齢階級別の労働力率は、「25~29歳」(77.2%)と「45~49歳」(75.3%)を左右のピークとし、「35~39歳」を底とするM字型カーブを描いているが、M字型の底の値は0.6%ポイント上昇し過去最高の65.5%となった。
前年と比べ労働力率が最も上昇したのは、「30~34歳」(67.2%、前年差2.1%ポイント上昇)であったが、比較可能な昭和43年以降過去最大の上昇幅であり、過去最高を更新した(図1、本文2ページ)。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

184:Ms.名無しさん
10/11/11 19:16:32 0

オーネットが未婚男性1135人に行った「2009年20代・30代見未婚男性の意識調査」によると、「“早く”または“いずれは”結婚したい」と考えている男性は全体の77.8%と多い。
草食男子がもてはやされているが、男性は別に結婚したくないと思っているわけではないようだ。

では、いったいどのような相手を求めているのだろうか?
注目したいのは結婚相手の仕事についての考え方だ。結婚相手の条件に「配偶者にはフルタイムで働いてほしい」と答えた男性が40.4%を占め、「専業主婦」と答えた20.6%の倍近いという結果になった。
URLリンク(news.walkerplus.com)

185:Ms.名無しさん
10/11/15 23:50:07 0

虐待と思われる行為をしたことがある(問20)
・ 子育て世代の専業主婦は、仕事を持つ女性よりも「虐待と思われる行為をしたことがある」との回答の割合が高い。

子育て負担感の内容(問35)
・ 子育て世代の専業主婦は、仕事を持つ女性よりも「子育てによる身体的疲れ」「自分の自由な時間が持てない」「子どもとの接し方に自信が持てない」「子育ての大変さを身近な人がわかってくれない」との回答が高い。

子育て支援策に関する認知(問41)
・ 養育支援サービスのうち「ショートステイ」、「つどいの広場」、「病後児保育」、「ファミリーサポートセンター」については、専業主婦の半数以上が認知しておらず、9割前後が利用をしたことがないと回答している。
また、専業主婦の2割~3割は、各種サービスの利用希望もないと回答している。子育て世代の専業主婦は子育ての負担感は高く、虐待をするおそれが他の世代の女性や仕事を持つ女性に比べて高い。
そのため子育て支援策への期待がある一方で、現在行われている子育て支援策の認知や利用希望が高くはない。

平成17 年度「千葉県子育て支援・児童虐待防止に関する意識調査」結果の概略より
URLリンク(www.pref.chiba.lg.jp)

186:Ms.名無しさん
10/11/20 15:59:59 0
うちの夫、病気で働けない、とか言ってて5年くらい働いてくれなかった。
でも、生活が苦しくなったので、夫にも働いてほしい、といい続けたら、
どっかからパートの仕事みつけてきて、働きだした。
実は働けたじゃないか、働けない、というのはウソだったの?
と聞いたら、
そしたら、なんて言ったと思う?

187:Ms.名無しさん
10/11/20 23:27:37 i
>>186
おっさん早く風呂入れよw

188:Ms.名無しさん
10/11/28 19:18:02 0

専業主婦の中には専業主婦をやりたくてやっているわけではない人が少なからずいます。
育児や介護、あるいは家事のため、夫や家族がそれらを手助けすることが難しい状況にあるので、やむなく仕事を辞めて専業で主婦を行っているケースが多くあります。

実際、専業主婦の3人に1人が就業を希望しており、うち5人に2人は実際に職探しをしているようです。
URLリンク(www.stat.go.jp)

189:Ms.名無しさん
10/11/28 20:17:49 0
・・・・・で??
専業ウラヤマシイヤツ乙w。


190:Ms.名無しさん
10/11/28 22:19:45 0
>>189
なろうと思って専業主婦になったのですか?

191:Ms.名無しさん
10/11/29 11:25:53 0
専業だろうと兼業だろうと各家庭でそれで良しとしたらどっちでもいいじゃない
専業主婦が存在するとなにか不都合でもあるの?

192:Ms.名無しさん
10/11/29 11:42:08 0
嫉妬という不都合

193:Ms.名無しさん
10/11/29 12:53:48 i
>>191
そりゃそうだが、結婚前の生活水準を保って専業養える家庭が数%しかない
男からすれば生活水準下げてまで女に専業させとく理由はない

194:Ms.名無しさん
10/11/29 13:18:09 0
畜産業は餌を投資しても将来に利益が見込まれるから成立する
専業には投資が加速して利益どころか破綻の予測が可

195:Ms.名無しさん
10/11/29 13:27:28 O
193
厚生労働省の発表だと16才から59才までの労働人口で年収300万以下が83%、完全失業者が5%って言われてるよ。
労働人口の17%は年収300以上で専業主婦がいる家庭は数%ではないよ。


196:Ms.名無しさん
10/11/29 13:38:29 0
0歳児から保育園に預けて働く人ってどれくらいいる
育児休暇あるっていっても保育園に入れなきゃ仕事復帰なんてできない
やむを得ず専業主婦になる人もいるよね
そういうのも含めると専業主婦を経験したことない主婦って意外と少ないんだよね
193みたいな男の嫁になった人は可哀そうだよね
子供産んでもゆっくりできずに血眼になって保育園探さなきゃいけないんだから

197:Ms.名無しさん
10/11/29 18:01:14 i
>>195
実際はそれくらい専業いるのかもしれないけどね。
それは男が独身時代から生活水準を下げて妥協してるからだよね。
まーいまの時代、そんな無理して生活水準下げる必要ないんだけどね。

198:Ms.名無しさん
10/12/01 02:32:00 i
専業主婦って家でぐううたらしてるだけでしょ

199:Ms.名無しさん
10/12/01 16:07:08 O
ピンキリだね~
動き回ってないと死ぬの?ってくらい一日中家事してるのもいるし、一日中テレビの前から動かないのもいるし。

ほどほどはいないのか?

200:Ms.名無しさん
10/12/01 19:14:20 0
実際女性の社会進出を阻んでいるのは専業主婦だしね。
彼女たちは自分たちの住み心地のいい城とATMが壊れるのが怖いから戦っている女性を非難するんだよ。

女らしくないとか男勝りだとかね。

201:Ms.名無しさん
10/12/02 13:09:15 0
>>200
日本語勉強しにきてた外国人女性

「日本の女性って男にひっついていればいいだけなの?楽でいいね」だって

202:Ms.名無しさん
10/12/07 10:17:52 0

「さらに、男性もそうした意識を持つようになっています。寄りかかりすぎるのは勘弁してほしいというのが本音なんです。
女性看護師限定のパーティを企画すると、昔のように白衣の天使への憧れというより、有資格者で経済力もあるという理由で、男性が殺到します。

ただ、女性はそんな男性の声にまだ気づいていない。その結果、男女のニーズは乖離しつつあるというのが現状です」
URLリンク(president.jp.reuters.com)

203:Ms.名無しさん
10/12/07 11:56:37 0
「今回実際に年収1000万以上の男性と結婚している女性たちを取材し、
そのシンプルな欲しがらない暮らしぶりや内助の功に感銘を受けました。
夫の年収が1000万以上でも1日1500円で暮らす人もいましたよ。
実はセレブ妻はハイリスクハイリターンで、夫がいつどうなっても
『リヤカーをひいても大丈夫』という覚悟が必要。実際に、お金持ちの男性は
『年収100万でも貯金する気がある女性』『お金を使わない女性』が好きなんです。
お金持ちだから専業主婦になってのほほんと暮らしたいという人はまず難しい。
お金持ちはケチなので『お金を使う話ではなく、いかに貯めるか、節税するか』
の話が好きで、女性にも同じ価値観を求めます」

URLリンク(www.excite.co.jp)


専業主婦になってのほほんと暮らしたい・・・???
専業主婦は会社で働くよりも大変って言ってたんじゃ・・・???



204:Ms.名無しさん
10/12/10 11:51:17 0

「狭き門」の向こうにある日常―専業主婦100人アンケートから見えてきたもの

消極的選択としての主婦

「妻の稼ぎをあてにする男性を軽蔑しています。大黒柱が家族を養うのは当たり前」(39歳)と言う女性には、「ど~もすいません」と謝るしかないが、専業主婦になった理由を改めて尋ねてみると......。
「働きたくなかったから」(34歳)、「家が気楽で好き」(38歳)と、「子供が小さいうちは一緒にいたい」(36歳)、「自分の時間のため」(34歳)など、積極的に選んだ人がいる一方、「仕事がない」(35歳)、「働くには周りの手助けを得られない」(38歳)と、仕方なくの場合も。
また、「勤めていた会社が精神的にツラかったので」(33歳)、「選んだつもりはないのですが、大した仕事をしていたわけでもなく、コレといった能力もないし、独身のときの仕事に執着もなかったから」(39歳)という人もいて。

「仕事と家庭、どちらかといえば......」という消極的選択の結果という人が多数派なのかも。
URLリンク(spa.fusosha.co.jp)

205:Ms.名無しさん
10/12/11 11:21:38 0

「離婚報告ハガキ」 おしゃれなデザインでさりげなく

大阪のポストカード専門店インターライフは、「離婚報告ハガキ」の発売を開始した。
同店はオリジナルデザインの「結婚報告ハガキ」を発売し、好評を得ていたが、創業7年目を迎えて「離婚報告ハガキの取り扱いはないか」という問い合わせが増えたため、新たにメニューに加えたという。
URLリンク(www.j-cast.com)

206:Ms.名無しさん
10/12/12 01:29:11 0

(20歳代後半から30歳代後半にかけての労働力率は上がっているが,国際的にはまだ低い状況)

女性の年齢階級別労働力率は,現在も依然として「M字カーブ」を描いているものの,そのカーブは以前に比べてかなり浅くなっており,M字部分の底となっている年齢階級も30年前と比較すると,20歳代後半から30歳代へと変化している。
しかしながら,国際的にみると台形型に近くなっている国が多いのに対し,日本のM字カーブの底は深く,子育て期には仕事を辞めている女性が少なくない。
URLリンク(www.gender.go.jp)

207:Ms.名無しさん
10/12/12 11:35:47 0

夫に幻滅する瞬間に聞いたところ「身内の相談を真剣に聞いてくれなかったとき」に幻滅すると答えた専業主婦は54%、女性有職者は56.8%、「生活費(金銭面)で揉めた時」では専業主婦は52%、女性有職者は60.4%に上った。
意外にも「浮気が発覚したとき」に夫に幻滅すると答えたのは専業主婦20%、女性有職者は24.8%にとどまり、「浮気」より「お金の問題」を重大視する傾向が見られた。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

208:Ms.名無しさん
10/12/12 14:09:32 i
賎業「ライフライナーは金だけもってくれば外で不倫しようがどうでもいい^^」

209:Ms.名無しさん
10/12/12 20:59:35 0
ライフライナー?
歩くATMに代わる新語か?

210:Ms.名無しさん
10/12/13 10:46:15 0

13の項目について、「理想の夫の姿」にあてはまるかどうかを既婚女性に回答してもらったところ、「あてはまる(「ややあてはまる」を含む)」という回答がもっとも高かったのは「家計のための収入を得る」で86.1%。
あとは「ゴミを出す」(78.9%)、「妻の誕生日にはプレゼントやケーキなどを贈る」(78.3%)、「風呂を洗う」(76.4%)が続いた。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

211:Ms.名無しさん
10/12/15 17:06:05 0
何のためにいるの?
多種多様生物を○して食う為、ウンコの大量生産と二酸化炭素の排出を増やして
地球の寿命を縮める為じゃねぇ?

212:Ms.名無しさん
10/12/17 23:44:02 0

まずは日本の一般的な離婚事情からおさらいしておく。平成19年の離婚件数は2万930件、同年の婚姻件数が6万3449件(数字はいずれも厚生労働省「人口動態統計」より)。
単純計算で3組に1組が悲劇の道を選んでいることがわかる。同19年の離婚調停数が4万529件、そのうち7682件が訴訟となり、文字通り”骨肉の争い”が展開されている。

URLリンク(media.yucasee.jp)

213:Ms.名無しさん
10/12/18 11:19:51 0
>>211
最初に「男に寄生して」を付けないと。

214:Ms.名無しさん
10/12/19 17:12:36 0

(専業主婦型の平均出生児数が5年前と比べて大きく減少)

次に、1歳以上の子どものいる夫婦について、妻の就業経歴と平均出生児数との関係を結婚持続期間10~14年の妻でみたものが図表2-1-19である。
全国平均では、再就職型2.17人、正規就業継続2.16人、専業主婦型2.11人の順となっており、前回調査(1997年)と比べると、専業主婦型の平均出生児数が大きく減少している。

URLリンク(wwwhakusyo.mhlw.go.jp)

215:Ms.名無しさん
10/12/20 23:33:53 0

フランスは今8割の女性が子供を持ちながら仕事をしていますが、1965年に妻の「職業従事の自由」が認められるまでは、妻は夫の許可なく仕事につくことはできませんでした。
女性たちは戦い、今の自由を手に入れたわけです。

パリへ取材に行ったとき、女性たちからこんな話を聞きました。
「自分の人生を充実させるために仕事は必要。そして、その仕事と家庭を両立させた人が尊敬される。だから、出産するから仕事を辞めると言ったら、たぶん「なぜ?」という質問攻めにあうでしょう」。
URLリンク(wol.nikkeibp.co.jp)

216:Ms.名無しさん
10/12/21 00:09:35 0
フランスはフランス
日本は日本
個人は個人
何でどうしてイミフ>>「質問攻めにあうでしょう」って???あうわけないだろーが
こいつ怪しいから110しといたほうがよくねー
他人の私生活を一から十まで聞く感じなんてストーカーか
妄想者か捏造者かキチ外か変態

217:Ms.名無しさん
10/12/21 12:42:17 0
浅田真央選手の君が代をカットしたフジテレビにクレームの電話
URLリンク(www.youtube.com)

2007世界選手権 安藤優勝  君が代カット

2008世界選手権 真央優勝  君が代カット

2009世界選手権 キムチ優勝  韓国国歌ノーカット放送

2010世界選手権 真央優勝  君が代カット

しかも担当者がキレてる


218:Ms.名無しさん
10/12/23 23:46:14 0

一般に、女性の社会進出が少子化をもたらした要因とされることがあるが、近年では、国際的に比較すると、北欧諸国のように女性の就労が進んだ地域の方が出生率が高い傾向があり、女性の就労と出生率には正の相関がみられるようになっているといわれている。
我が国においても、都道府県別の30歳代前半の女性の労働力率と合計特殊出生率の相関を見てみると、緩やかな正の相関があり、労働力率の高い地域が合計特殊出生率が高い傾向にある。
URLリンク(wwwhakusyo.mhlw.go.jp)

219:Ms.名無しさん
10/12/24 00:12:17 0
働きたくないから家にいて、横たわって煎餅かじってテレビ見て、
子供の面倒も見ないで、頭の程度が同じくらいの馬鹿婆と
他人さまの悪口ばかり言ってる連中だろ。家事もロクにしない。
意味ねえよな。性格毒々しくて癒しにもならねえし。

220:Ms.名無しさん
10/12/25 00:01:52 0

「この世は二人組ではできあがらない」(新潮社)などの著書がある作家の山崎ナオコーラさん(31)は、20代女性の意識について「人生が生き残り合戦のように見えているのではないか。
『専業主婦になりたい』は、『安定した公務員になりたい』と同じ発想のように思える」と言う。

URLリンク(mainichi.jp)

221:Ms.名無しさん
10/12/25 00:57:44 0
このスレって感情バカばっか(男なら無理)・たぶん?。だから何なの?分析できてねーし。
金はらっても新聞よんだほうが巨大まし。糞スレ乙!

無能がいつまでも続くなら人生ラッキーだがそれはない。
終了。


222:Ms.名無しさん
10/12/25 02:26:00 0
論理的な議論したくても、2ちゃんだから仕方ない。
100レスに1件有益な情報があるかないか。
忙しい人、賢い人はこんなとこ来ないよ。
もう寝よzzz

223:Ms.名無しさん
10/12/26 20:55:52 0

働き女子の「しあわせ」大解剖(アンケート)

しあわせに暮らすために必要だと思う金額を聞いた。
未婚者では、「400万円以上500万円未満」(26%)と答えた人が最多で、次が「500万円以上600万円未満」(20.9%)、僅差で「300万円以上400万円未満」(19.4%)が続いた。
既婚者では、「家族で幸せに暮らす」ためには、「600万円以上800万円未満」(26.9%)が最も多く、「1000万円以上」(20.3%)という人も2割超に上った。
「そのうち、自分が稼ぐ金額としてどのくらいの割合がいいか」と既婚者に尋ねた問では、「30%~50%未満」(31.6%)が最も多く、「0%(自分では働きたくない)」という人は3.8%だけだった。

「しあわせなは働き方」を尋ねると、「ずっとフルタイムで働き続ける」が半数。「結婚して専業主婦」が2.4%、「出産を機に専業主婦」が0.9%と、「専業主婦」はわずかだった。
URLリンク(wol.nikkeibp.co.jp)

224:Ms.名無しさん
10/12/27 01:05:20 0

もしも、付き合っている彼女から「私、結婚したら家庭を守りたいの。養ってくれる?」なんて言われたら?
内心、「怖えぇ」と思うのが正直なところではないか。

URLリンク(www.zakzak.co.jp)

225:FOX☆ ◆FOX/lMGv76
10/12/28 04:52:25 0
女が専業主婦になる理由
URLリンク(news.livedoor.com)

専業主婦って大変なの?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(komachi.yomiuri.co.jp)

「専業が大変!と言ってる方は、現在専業主婦であるか、兼業主婦であっても楽な仕事しかしていないか、
その人のキャパシティが著しく小さい人かと思います。」


226:Ms.名無しさん
10/12/29 07:33:12 0
マルチポストし過ぎ

227:Ms.名無しさん
10/12/29 19:28:41 0

では実際のところ、専業主婦を最後まで"貫く"妻はどれくらいなのだろうか?

同調査では、現実にたどりそうなライフコースについて質問。その結果、結婚や子どもの成長に関係なく働き続ける「就業継続型」は22.2%、結婚や出産を機に退職し、子どもが手を離れたあと再就業する「再就業型」は過半数の54.6%となった。
結婚や出産を機に退職してからは就業しない「退職型」、つまり専業主婦を"貫く"とする妻は18.6%にとどまっている。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

228:FOX☆ ◆FOX/lMGv76
10/12/30 23:48:51 0
>>227
残りの4.6%は一回も働かずに専業主婦やり続けるってこと?

229:Ms.名無しさん
10/12/31 20:32:37 0

元ネタ見ると、そういうことですね。
URLリンク(www.ipss.go.jp)

230:Ms.名無しさん
11/01/03 10:26:29 0
持病があっても懸命に働く夜回り先生やクリントン元大統領には敬服する。
このふたりの話を無職オジサンたちに聞かせてやりたい。
なんだかんだ言い訳をつけて働かない無職オヤジたちを改心させると思う。

231:Ms.名無しさん
11/01/03 20:50:32 0

上司に「不良債権だ」と力説され…専業主婦を持つ夫のホンネ
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

232:Ms.名無しさん
11/01/03 22:15:05 0
楽な仕事をしているフリーターやリーマンたちは、
仕事の大変さを語りたがり、
本当に大変な仕事をしている起業家やフリーランスたちは、
仕事の楽しさを語りたがる。
起業家とか、けっこう気前いいし。
でも、リーマンはケチ。


233:Ms.名無しさん
11/01/05 11:26:35 0

■94.7%の専業主婦が「今後チャンスがあれば働いてみたい」

『今後、チャンスがあれば、働いて(収入を得る仕事をして)みたいですか』と聞いたところ、「はい」と答えた人は284人(94.7%)となりました。
特に、20代では99人(99.0%)とほぼ全ての人が「働きたい」と答えました。
URLリンク(www.u-can.co.jp)

234:↓※グロ注意※
11/01/07 15:25:09 0
NHKと朝日が絶対に放送しない映像
URLリンク(www.youtube.com)


62 :名無しさんといっしょ :2010/09/07(火) 18:44:31 ID:fV29PfP9
テレビ関係図
URLリンク(mamorenihon.files.wordpress.com)

64 :名無しさんといっしょ :2010/09/15(水) 15:05:22 ID:HpuV3WgP
シナ人の特徴は、以下のようにまとめられると言う。
1.平気で嘘をつく
2.平然と恩人を裏切る
3.歴史事実を故意に改変する
4.約束を守らない


22 :↓ブックマークせよ:2010/12/20(月) 16:04:47 ID:wb+m0BM90

NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?24
スレリンク(nhk板)


チャンネル桜のYouTubeはこちら(当分の間)

前スレ(=644まで)
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】
スレリンク(mass板)
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】2
スレリンク(mass板)




235:Ms.名無しさん
11/01/14 15:41:30 0
いて意味ないよゴミだもん。

236:Ms.名無しさん
11/01/14 15:57:44 0
そうそうゴミ。産廃以下のゴミ。

237:Ms.名無しさん
11/01/14 16:33:23 0
じゃぁどうすりゃええんやろ?

何言っても見下されゴミ扱いなら死ぬ以外ないの?

でも何言われても痛くもかゆくもないけどね。
あ、誰か来た

238:Ms.名無しさん
11/01/14 16:42:07 0
>>273  中国逝けばいいんじゃない?

239:Ms.名無しさん
11/01/14 17:08:48 0
273が専業主婦なら中国にいってらっしゃいとのことです。

240:Ms.名無しさん
11/01/16 17:20:51 0

今や超難関!! 専業主婦になるための「条件」とは?

「結婚相手の学歴を考慮する」と答えた男性は約33%。
そしてそのほとんどが「自分と同等か、高学歴の異性と結婚したい」と答えている。
昔は「高学歴の女性は結婚できない」と言われたものだが、この調査では「自分より低学歴の女性」を求める男性は40代でも6.3%、30代で5%、20代では1.8%しかいない。
ちなみに「自分より低学歴の男性」を求める女性は40代で1.4%、30代で1.8%、20代ではなんと4.8%。「高学歴志向」は女性より男性の方が多くなってきているのだ。

「高学歴、もしくは同等の異性」を求めるのは「学歴が離れすぎると話が合わない」「知的な人が好きだから」という理由が多いのだが、「将来の出世、収入を期待できそう」という意見が、女性より男性の方が多かった。

自分自身が高学歴で、高学歴の相手と結婚した人たちは「別に高卒でもよかった。結果的に選んだ相手が高学歴だっただけ」と答えている。
「自分の意見を持つ人がいい」「話が通じる」などの理由で、知性のある相手に惹かれてしまうとのこと。知性ある人は知性ある伴侶を求めるのだ。
URLリンク(news.livedoor.com)

241:Ms.名無しさん
11/01/16 22:20:26 0
専業売春婦 キモ夫の公衆便所として意味があるんじゃね?

242:Ms.名無しさん
11/01/17 11:31:37 0
日本国籍が無いのに日本国民より優遇されている
おかしい権利だと思いませんか?

[地方税] 固定資産税の減免
[特別区] 区民税・都民税の非課税
軽自動車税の減免
[年 金] 国民年金保険料の免除
心身障害者扶養年金掛金の減免
[都営住宅] 共益費の免除住宅
入居保証金の減免または徴収猶予
[水 道] 基本料金の免除
[下水道] 基本料金の免除
水洗便所設備助成金の交付
[放 送] 放送受信料の免除
[交 通] 都営交通無料乗車券の交付 JR通勤定期券の割引
[清 掃] ごみ容器の無料貸与
廃棄物処理手数料の免除
[衛 生] 保健所使用料・手数料の滅免
[教 育] 都立高等学校
高等専門学校の授業料の免除

URLリンク(www.youtube.com)


243:Ms.名無しさん
11/01/17 14:53:14 0
主夫というのが、もっと市民権を得るべきだと思う。
いまは夫が仕事をしていない、というのが
離婚のうえでの重要な理由となっている。
そういう悲劇を防ぐためにも、
主夫というのが認められるようになるべきだ。
そうすれば、日本の離婚件数が減るかもしれない。
離婚増大社会を回避するためにも、
主夫というのが認められるべきだ。

244:Ms.名無しさん
11/01/17 15:45:41 0
女に働けっていうけどさ、実際主婦がみんな働きだしたら
困るのは無能な男なんじゃないの?
有能な男ならいいけど、女性がみんな働くようになったら
無能男のリストラがますます増えるじゃんねw

245:Ms.名無しさん
11/01/17 15:48:20 0
「自分の給料が安くて生活していけないから妻にも働いてもらわないと困る」って人は
妻の家事育児もいくらかは手伝ってあげてるんでしょうね?


246:Ms.名無しさん
11/01/17 17:28:14 i
女性さまが男並みに稼いで専業主夫を扶養してから言えってこった

247:Ms.名無しさん
11/01/17 17:31:34 0
その通り。
専業主婦と専業主夫がおよそ半々になってから話をしようや。


248:Ms.名無しさん
11/01/17 17:52:35 0
>>246
あなたは要するに主夫になりたいんだよね?女医さんか女社長とでも結婚すれば?

249:Ms.名無しさん
11/01/17 18:32:41 0
男女は性の商品化の規模が違いすぎるのに、同等の収入を求めるのはおかしい

250:Ms.名無しさん
11/01/17 18:33:39 0
その意味で言うなら、ブスは働けと思うし、若い美少年は養ってもいいです

251:Ms.名無しさん
11/01/17 18:49:10 0
>>248
>女医さんか女社長とでも結婚すれば?

論理的思考ができない婆ならではの意見だなw
まず「主夫になりたい」など言っていない。要するに>>248の思い込み。
それに主張として一定数の割合が確保されてから次の議論に移るというのは
よくあること。
そこに反論できないからといって、コイツはこう考えてるに違いない、と
ありもしない妄想を膨らませたりするから婆はダメなんだよ。


252:Ms.名無しさん
11/01/17 20:32:33 i
>>248
あなたは要するに主婦になりたいんだよね?
医者か社長とでも結婚すれば?

253:Ms.名無しさん
11/01/19 01:09:18 0
テレビで天才を取り上げすぎ!
セレブを取り上げすぎ!
男たちが萎縮するのは必然!

夜回り先生はガンだそうです。
すでに告知された余命を過ぎているのに、がんばって働いています。
無職の人たちは、そういう人を見て、なにを思いますか?

心臓病の指導者って多くね?
めちゃめちゃ激務なのに。

なんか、中学生が中学生を殴りころしても、イジメだと思うと、たいしたことじゃない気がする。

女性は向上心が男以上につよいと思う。
それが、このような社会状況に・・・・・。
現状満足しないのは、男性も女性も一緒だが、
女性のほうが、向上するチャンスが多いから、
向上の機会をうかがうのも日常・・・・。


254:Ms.名無しさん
11/01/21 11:29:42 0
>>253
TVしか見てないの?

255:異常者 (親も異常者・男の友達ナシ)
11/01/21 15:25:39 0

私の兄(26)も弟(1回生)も、両親から
「女の子に財布をあけさせるような真似はするな」
「男として嫁と子供が食うに困らない位の金は稼げるようになれ」
と育てられてたから
弟ですら、姉の私とお茶した
時とか払ってくれるよ。
別にごくごく普通の一般家庭で、お金持ちでもなんでもないけど。

弟はまだ学生だし私就職したし、出すよって言っても かっこ悪いからいいって言う。
弟は飲食店でバイトしてるんだけど、女に払わせてる男はやっぱり男から見ても
みっともないと力説してた。


以上、『男が不遜にも結婚相手の女に経済力まで要求』より
スレリンク(sfe板)l50


256:Ms.名無しさん
11/01/22 22:44:36 0
>>255
おかしな家系だね
1回生という言い方をしているところを見ると、かなりの年増だね

257:Ms.名無しさん
11/01/23 13:59:05 0

借金地獄に陥り、やむにやまれず派遣型風俗店に勤めるごく普通の主婦が増えているという。
原因は昨年6月(2010年)から施行された改正貸金業法。一家の食い扶持を得るため、娘が苦界に身を沈めたのは昔の話とばかりは言っていられない似たような話である。
URLリンク(www.j-cast.com)

258:Ms.名無しさん
11/01/23 15:43:28 0
ネットのぞき見デブスな、おまえ

259:Ms.名無しさん
11/01/24 00:55:36 0
苦労してる男は差別され、楽してる女はさらに優遇を受ける。
そんな日本だよね。
男性は声を上げる場所がない。だから男性差別は議論されない、なくならない。

女が専業主婦になる理由 → ラクだから
URLリンク(news.livedoor.com)

専業主婦って大変なの?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(komachi.yomiuri.co.jp)

「専業が大変!と言ってる方は、現在専業主婦であるか、兼業主婦であっても楽な仕事しかしていないか、
その人のキャパシティが著しく小さい人かと思います。」

語られざる男性差別 (男には働かないでいい権利がない。専業主夫にはなれない。)
URLリンク(casmount.gotdns.com) ←少々長いんだけど、是非読んで欲しい。

これで問題意識を持たない男はただの奴隷。
社会の奴隷、女の奴隷。
男が働くだけ働かされ、過労死・自殺しても誰の気にもとめられない現実。

専業主婦の一日
スレリンク(live板:666-668番)
スレリンク(live板:673番)

260:Ms.名無しさん
11/01/24 13:24:05 0
まーた貧乏男とニートが立てた妬みスレか
世の中美人やイケメンは得する世の中になってるんだよ
今時専業のほうが珍しいだろ、あほか

261:Ms.名無しさん
11/01/24 23:36:56 0
>>256
関西だと普通に「(大学)○回生」って使うよ
西日本全般はわからないけど。
関東は使わないよね

262:Ms.名無しさん
11/01/25 12:54:38 O
りえ

263:Ms.名無しさん
11/01/26 11:02:39 0

2009年2月に開催された内閣府の「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム」では、若者が結婚できない、しない背景として「若い女性の専業主婦志向」や「高収入男性を求める志向」が指摘されている。
URLリンク(news.livedoor.com)

264:Ms.名無しさん
11/01/26 16:45:02 0
うちのオヤジは狭心症で、自分は働けないから、働かなくていいと主張している。
「でも、働けない、というのは働かなくていい、というわけじゃない。
小沢一郎は、狭心症になって19年だけど、激務とこなしている」
というと、顔を真っ赤にして怒る。

265:Ms.名無しさん
11/01/29 21:35:57 0
脳なしと言われたと思って、必死に発言を取り消しさせたいんだろうね。

266:Ms.名無しさん
11/01/29 21:37:28 0
新成人、「交際相手いない」率が過去最高の77%

2011年の新成人は、「交際相手がいない」という割合が77%と、15年前に比べ大幅に増加し、過去最高を更新した。

交際相手がいない割合は女性で70%。男性ではさらに高く84%と初めて8割を超えている。


今年の新成人“交際経験無し”45.3% ~片想いさえ無い人も14.0%

今年新成人となる男女800名を対象に10代の恋愛経験値を知る「恋愛意識調査」の項目では、
【過去に交際経験が無い】と回答した人が全体で45.3%と半数近い結果に。

男性・49.3%、女性・41.3%とやや男性の比率が高く、
「片想いを含む恋愛の経験」に関しての設問でも【1回もない】が14.0%。こちらも男性・17.0%、女性・11.0%と、
10代の消極的な姿勢が浮き彫りとなった。

267:Ms.名無しさん
11/02/03 20:59:16 0
>浅田真央選手の君が代をカットしたフジテレビにクレームの電話
URLリンク(www.youtube.com)
2007世界選手権 安藤優勝  君が代カット
2008世界選手権 真央優勝  君が代カット
2009世界選手権 キムチ優勝  韓国国歌ノーカット放送
2010世界選手権 真央優勝  君が代カット

フジテレビの日枝会長は孫の腹心と言われて、一緒に食事をする仲だと言われているからだろ。

268:Ms.名無しさん
11/02/03 23:43:27 0
専業主婦の是非なんて、もはや話題にもならんw

269:Ms.名無しさん
11/02/06 09:02:25 0
誰も267のレスに書き込まないの? 外国だったなら国家公安委員会が調べに来ると思うよ。
そうして反日分子は国家反逆罪に成ると思うけれどな~日本は反日のやりたい放題?

270:Ms.名無しさん
11/02/08 20:57:08 0

「目が覚めたら起き、何か食べて家事をして、寝て家事をして寝てを繰り返しているうちに夕方」(37歳)、
「布団の中から旦那を見送り、10時くらいに起き出し、洗濯などをして『いいとも!』→昼ドラを見る。
続いて連ドラの再放送観賞。買い物をして夕飯を作り、旦那の帰りを待ちながらやることがないのでまたテレビ。テレビ漬けの毎日」(35歳)は、ある意味、優雅ではある。

が、「家族の用事に振り回され、自分の時間は後回し。休憩時間や休みがはっきりしない」(39歳)と、何だかんだ主婦も忙しいのである。
URLリンク(news.livedoor.com)

271:Ms.名無しさん
11/02/10 12:17:53 0

20―30歳代の独身者で結婚後に「夫婦共働き」を希望する人は男性で68%、女性で65%にのぼる。
ただ女性では「夫が働き、妻が専業主婦」を希望する割合は34%で、男性の29%に比べやや高い。こんな調査結果をマクロミルがまとめた。
URLリンク(wol.nikkeibp.co.jp)

272:Ms.名無しさん
11/02/12 16:24:14 0

役割分業型家庭生活への漠たる不満が、一つには既婚女性のパート(非常勤)就労、カルチャーセンターや生協活動などにつながり、もう一つには未婚女性たちの結婚先延ばし、晩婚化の進行につながったととらえることができるのではないだろうか。

また,1980年代前半,少年非行は第3の頂点を迎え,家庭内暴力が増加した。それまでの非行と異なり、高学歴、専業主婦、郊外の持ち家家庭の子どもに多いといわれている。

(平成10年版「厚生白書」)

273:Ms.名無しさん
11/02/14 18:34:36 0
だって働くの嫌いだもん。

274:Ms.名無しさん
11/02/14 22:23:58 0
てめえらなあ、専業主婦は大変なんだぜ!せっかくレディースデーでノルウェイの森見に行ったって、子供がゲロ吐いたら、学校までソッコウ迎えに行かなきゃならねえんだ!

275:Ms.名無しさん
11/02/14 22:26:43 0
掃除してねえとATMの夫に説教されるしな~~~~~~ご飯作ってなくたっておこられんだよ!!ガキが咳してたら、病院に行ってだな、ヤブ医者をぶん殴りたくてもぐっと我慢するんだぜ。

276:Ms.名無しさん
11/02/14 22:41:42 i
わろた。専業って大変なんだなあ。
ATM夫もこんなのが家にいたら楽しくて仕方ないだろうな。

277:Ms.名無しさん
11/02/14 23:08:26 0
>>276
夜も頑張ってるぜ!下手な風俗のねえちゃんには負ける気がしねえ!

278:Ms.名無しさん
11/02/14 23:21:07 0
>>1
私は結婚しても働きたいけど、だいたいの場合、奥さんが専業主婦の家庭って、旦那の希望でそうなんじゃないの?
だから別にそれでいいのでは?って思うけど。

279:Ms.名無しさん
11/02/14 23:23:50 i
>>278
また男のせいか。
男女平等とか家庭に女を閉じ込めるなとか主張したのは女だろ。
いまさら男がいいって言ったからいいでしょとかねーから。

280:Ms.名無しさん
11/02/14 23:28:07 0
うちは旦那は働けっていってるが、無視。はたらくのなんざゴメンだね…しかし、金は欲しい…実家のマミーにたかりに行くか…そいで、ちいっと説教を聞いてやるとするかあ

281:Ms.名無しさん
11/02/15 02:40:30 0
>>279
別に男のせいにしてるわけじゃなくて、そういう家庭もあるんだからそれでいいんじゃない?って言ってるだけ。

>男女平等とか家庭に女を閉じ込めるなとか主張したのは女だろ。
これは私のように外で働きたい女の主張で、専業主婦してる女性の主張ではないんじゃない?

結婚しても働きたい女でもいれば、そうじゃない女もいる。
結婚したら嫁に家の中にいてほしい男もいれば、そうじゃない男もいる。

専業主婦にもいろんな人いるみたいだから、説教は>>280さんみたいな人だけ対象にしなよ。

282:Ms.名無しさん
11/02/15 03:49:55 0
専業主婦だが、とじこもってなんかいないぜ!いっつもららぽーとに立ち読みに行くしな。けっこう遠くの温泉だって、日帰りでいってるぜ。こじゃれたメシが食いたきゃ、ミッドタウンまで行くしな。ダンナが休みの時は、ガキども預けて一人旅に出てるぜ。

283:Ms.名無しさん
11/02/15 04:18:48 0
>>1
なにしようと、人の勝手だろうがーーーー!このドサンピンがーーーー!

284:Ms.名無しさん
11/02/15 07:21:22 i
>>281
それは甘いんだよ。

雇用機会均等法やアファーマティブアクションやらで
「すべての」男性はすでにフェミの影響を受けているんだよ。
それは男性側からすれば譲歩であるし、割を食った人もいるわけ。
そのフェミの主張が「いちぶの」女性が発したものだとしてもね。
そしてその影響はまだまだ現在進行形で拡大してるんだよ。

だから私そんな主張してないし知らないもん、なんて言えないわけ。
文句はフェミの一部の女性に言わないといけないんだよ。
勝手に「すべての」女性の主張のように言うな、ってね。

285:Ms.名無しさん
11/02/15 08:17:53 0
男女平等など、くだらん…女尊男卑だぜ…少なくとも私の制極界の中ではな…

286:Ms.名無しさん
11/02/15 12:21:12 O
子供が乳児の時は 専業がいいよ。
予防注射や発熱やらで
仕事してたら 本当に辛い あと 家に介護老人がいたりすると ヘルパー代わりにいないと いけないでしょ

287:Ms.名無しさん
11/02/15 16:59:03 0
>>286
老人の介護を専業主婦の仕事だと思ってんのか。おめでたいな。

288:Ms.名無しさん
11/02/15 21:55:54 0
>>286
男の価値観にいてこまされてんじゃねえよ!

289:Ms.名無しさん
11/02/15 22:05:10 0
介護老人なんかなー、徘徊させて、行方不明にしちまえ。捜索願も出すな。

290:Ms.名無しさん
11/02/16 03:02:43 O
仕事辞めてから貯金崩して月10万入れてる。
旦那からも給料から10万入れてもらってる。
貯金が尽きるまでに再就職できなかったらどうしよう…毎日が怖い。
旦那に借金なんて情けない真似は出来ないが、子供がいるから自殺も出来ない。

291:Ms.名無しさん
11/02/16 03:17:15 0
旦那の金は俺のもの、俺の金は俺のもの…自殺なんか考えるな!ジャイアンを見習えよ!

292:Ms.名無しさん
11/02/16 20:10:49 0
>>289
樹海に放せ

293:Ms.名無しさん
11/02/18 23:33:31 0

細川律夫厚生労働相は18日午前の記者会見で、夫がサラリーマンの専業主婦は国民年金の第3号被保険者となり、保険料を支払う必要がない現行の制度について
「年金制度についても社会保障改革の中で検討しているので、3号被保険者の問題は当然出てくる」と述べ、厚労省が4月までにまとめる改革案とりまとめの検討課題となる考えを示した。

一方、サラリーマンの夫が会社を辞めた際に年金の変更届を出し忘れた専業主婦に対する救済策に対し、総務省の年金業務監視委員会が批判を強めていることに関しては「今の段階では厚労省の結論が一番妥当ではないか」と反論。
届け出忘れによる保険料の未納期間を厳格に年金受給額に反映させることについては「これからの年金行政に対する信頼を失うことも考えていかなければならない」と懸念を示した。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

294:Ms.名無しさん
11/02/20 13:11:12.28 0

女性の積極的な社会参加も応援します。
育児などで就労をちゅうちょする女性が200万人います。
そこで、内閣の特命チームは、2万6000人に上る待機児童を解消するプロジェクトを用意しました。
これに沿って、来年度は、認可外保育施設の補助など、柔軟で多様な保育サービスの整備に200億円を投じます。
家庭を持つ女性や子育てを経験した女性が、働く意欲を持って職場に参加する。あるいは、仕事人間だった男性が、家庭に参加する。
どちらも得られることがたくさんあります。男女が共同で参画できる社会に向け、職場や家庭の環境を整えていきましょう。

1月24日、菅首相の施政方針演説
URLリンク(www.jiji.com)


295:Ms.名無しさん
11/02/20 13:20:35.93 0
悪口を垂れ流し。捏造した作り話を撒く。
トラブル好きの家事も育児もやらないゴミ女。要らない。

296:Ms.名無しさん
11/02/20 16:05:51.23 i
>>294
働く意欲のないやつに金をばらまくって…。
だったら働きたくても就職できない20代のやつらを救う雇用対策を打てよ。

297:Ms.名無しさん
11/02/20 22:34:09.65 0
URLリンク(www.youtube.com)

こういう人生送ってる奴ら

298:Ms.名無しさん
11/02/25 09:56:45.36 0
>>283
何だか…「劇画○ンチ」とか、そういう漫画みたい。

299:Ms.名無しさん
11/02/26 10:20:48.45 0

「男社会」に居候する「彼女」たち

画期的というと、著者は、1980年代になって女たちの間から、「男社会」という言葉が登場してきたのは画期的だという。
〈女達が持ち出した定義の中で一番すごいのは、この三文字でしょう〉とまでいう。その発見は「空前絶後」だとも。

 どこがどうすごいのかというと、
〈「女にも社会参加させろ!」と言って、参加はしたけれども、なんだか思い通りにはならない
─それを自覚して、「ここは男社会なのだ」と思ってしまえば、「じゃ、言うことは聞かない。聞く必要はない。どこまでも自分の思う“正しさ”を押し通すのだ」ということになります。
それは「信念の人」でもあり、また「どうしょうもない頑固者」でもありますが、つまるところは、「あなたの苦手な彼女」の誕生だということです〉
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)


300:Ms.名無しさん
11/02/26 11:40:03.33 O
働きもしないで、2ちゃんに張り付く馬鹿主婦なんて亭主からしたら産廃もいいところだ
しかも悪口ばっかで吐き気がするぜ



301:Ms.名無しさん
11/02/27 10:29:31.16 0

Q.結婚しても仕事をつづけたいと思いますか? → 続けたい42.7%、辞めたい23.4%、分からない33.8%

Q.理由を具体的に教えてください。

■続ける派

 社会に貢献し、自分の必要性を実感していたいから。
 家にいると老け込みそう。話題がつまらない女になるのは嫌。夫婦の会話も同じ目線のほうが弾むと思う。
 夫の会社での苦労や大変さはわからなくなってしまうから。
 自分で自由になるお金は必要だと思う。万が一離婚したときのためにも仕事は続けたい。
 自分も働いて稼いでいれば、夫にモノも言える。
 男性が結婚をしても仕事を続けることと同じこと。
 結婚は人生のパートナーを得ることであって、仕事は自分の能力を伸ばし発揮する自己実現の場。全く別物。
 自分のやりたいことをあきらめるのではなく、結婚後の変化を受け入れながら、結婚前とは違う感性で仕事に取り組めたらいいと思う。

302:Ms.名無しさん
11/03/01 23:35:52.62 0

272 :名無しさん ~君の性差~:2010/12/16(木) 10:57:06 ID:K9s4LDDj

「結婚を考えている男性から、結婚し出産した後も働いて欲しいと言われたらどうしますか?」という質問には77.1%が「割り切って働く」と回答。
その場合の働き方については「パート・アルバイト」がもっとも多く42.7%で「正社員」の27.7%を上回った。
仕事の家庭の比重については「仕事も家庭も半々」が73.1%。「家庭に全力」が21.2%で、「仕事に全力」はわずか5.8%にとどまっている。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

※参考:男女共同参画局 ワークライフバランスのホームページ
URLリンク(www8.cao.go.jp)


273 :名無しさん ~君の性差~:2010/12/16(木) 11:21:55 ID:+G3Kt8b+
そのくせ文句は全力w

274 :名無しさん ~君の性差~:2010/12/16(木) 11:53:26 ID:+G3Kt8b+
「仕事も家庭も半々」が73.1%。

仕事場では家庭があるからといいわけし、
家庭では仕事があるからといいわけするんだろうなw

275 :名無しさん ~君の性差~:2010/12/16(木) 14:04:08 ID:7g5nqVJy
>>274
ご名答

社会に出てきた専業主婦被害者の会 パート12
スレリンク(kankon板)l50


303:Ms.名無しさん
11/03/02 23:30:07.49 0

鬼女「専業主婦です。朝起きられないので旦那の朝ご飯作れません」
 鬼女「うちも!」鬼女「うちも!」
URLリンク(komachi.yomiuri.co.jp)


304:Ms.名無しさん
11/03/06 10:24:28.56 0

小池栄子「専業主婦は怠け者の粗大ゴミ」
スレリンク(gender板)l50

1 :フィリピン産雑種メスゴリラ秋元才加:2011/03/01(火) 02:15:49.98 ID:hNDupRdm
って言ってたよ

305:Ms.名無しさん
11/03/13 13:40:57.40 0

昨年夏、福祉国家の現状を学ぶため、北欧に視察に行ってきました。フィンランドは消費税が非常に高い代わりに、子育て支援も驚くほど手厚いのです。
子どもが生まれるのと同時に、洋服、オムツ、ミルクなど、子育てに必要な全てのものが半年分も詰まった大きなダンボールの箱が、国から届けられます。
さらにその箱を組み立てると、子どものベッドになる。日本では考えられませんよね。

ただしその一方で、8割方の女性が社会に出て働き、税金の担い手にもなっています。
何もかも国に求めるわけではなく、福祉を受ける側にもきちんと自助の精神が根付いている。これは、理想的な子育てのあり方だと思います。

(小渕優子・元少子化対策担当大臣 特別インタビュー)
URLリンク(diamond.jp)

306:Ms.名無しさん
11/03/15 09:36:12.67 0
西原理恵子「専業主婦は乞食」 2
URLリンク(logsoku.com)

1 :可愛い奥様 :2011/02/09(水) 06:24:18 ID:JJRQOiWQ0 (2 回発言)
だいたい健全な借金つーのがこの世にないワケよっ。
金が無かったら使うなっ。無かったら働けっ。

ついでに専業主婦禁止法もつけとけっ。

この世の中には病気にならない夫、つぶれない会社につとめてる夫はおりません。
病気や失業。
そのどっちかが来た時、君の専業主婦って仕事が何の役に立つ?
はっきり言うと「足手まとい」。

女子、覚えとけ。「おごってもらう」は「めぐんでもらう」で、それは乞食のするこった。

 男も女も年寄りも若いも全員働け。
自由は有料だ。自分の金で食う寿司が一番おいしい。

週刊新潮 4/23号 160ページ 「まさる&りえこの週刊鳥頭ニュース」 西原理恵子氏(漫画家)

前スレ
スレリンク(ms板)


307:Ms.名無しさん
11/03/15 20:07:57.36 0

ホームセンターで色々雑貨買ってたときに、
生理用品の棚が殆ど空になりかかったので
【チャンス到来】
とばかりに残りのナプキンを全部購入www。残り2個だったけど。
まあ後日ドラッグストアで買うさw。
欲しけりゃ売ってやるよ、1個10万でwww。
値上がりするまで寝かせるさ。

石油を原材料とする製品:シャンプー、リンス、化粧品等例を挙げたらキリがない
【医薬品: ベンゼン環構造を持つすべての物質とその副産物。
あ~あ、こういう奴を何故看護学校が受け入れなかったか解るわ、
受験した本人が自覚するわ、鬼畜だもの!。
看護師にならなくて正解。糞雌豚にしかできないお仕事!
理系のやる仕事じゃないwww】

綿花製品:化粧用コットン、ナプキン、タンポンetc、ユニクロも廃業かwww。
みんな値上がりだね
しかも地震発生前から4月から石油の卸売価格は値上がりって決まってたしよ。

汚物になって氏ね。糞!雌!豚!。


308:Ms.名無しさん
11/03/17 00:08:02.90 0

「専業主婦なんて売春婦と同じじゃない。相手が不特定多数かたった一人かの違いで。」

―「16歳だった 私の援助交際記」中山美里

309:Ms.名無しさん
11/03/27 13:48:53.55 0

恋人や配偶者のいる男性のうち、パートナーの体形について交際前や結婚前に比べ「気になっている部分」があるという人は半数超。
具体的に気になっている部分について質問したところ、「ウエスト、下腹」と回答した人が3分の2にのぼる。こんな調査をコナミスポーツクラブがまとめた。
URLリンク(wol.nikkeibp.co.jp)

310:Ms.名無しさん
11/03/30 11:19:26.57 0

平成21年の働く女性の状況
(1) 労働力人口、労働力率 ~女性の労働力人口2年ぶりの増加で過去最多

平成21年の女性労働力人口は前年に比べ9万人増加(前年比0.3%増)し、2年ぶりの増加となり過去最多の2,771万人となった。
生産年齢(15~64歳)の労働力人口は前年と同数の2,553万人となったが、生産年齢(15~64歳)の労働力率は62.9%※と、7年連続の上昇(前年差0.6%ポイント上昇)で、過去最高を更新した。
年齢階級別の労働力率は、「25~29歳」(77.2%)と「45~49歳」(75.3%)を左右のピークとし、「35~39歳」を底とするM字型カーブを描いているが、M字型の底の値は0.6%ポイント上昇し過去最高の65.5%となった。
前年と比べ労働力率が最も上昇したのは、「30~34歳」(67.2%、前年差2.1%ポイント上昇)であったが、比較可能な昭和43年以降過去最大の上昇幅であり、過去最高を更新した(図1、本文2ページ)。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

311:Ms.名無しさん
11/04/01 12:09:28.52 0

「出産を経験してしまうと、もう自分のことを女子だなんて口が裂けても言えません。第一、もう人の親なのに女子って変でしょ!」(33歳・専業主婦)
URLリンク(news.livedoor.com)

312:Ms.名無しさん
11/04/01 13:06:49.55 0
男子女子という言葉は本来子供のみを指す言葉ではありません。
その証拠に便所やスポーツでは普通に使うでしょ。

313:Ms.名無しさん
11/04/02 20:14:54.64 0

菅首相の施政方針演説
URLリンク(www.jiji.com)

女性の積極的な社会参加も応援します。育児などで就労をちゅうちょする女性が200万人います。
そこで、内閣の特命チームは、2万6000人に上る待機児童を解消するプロジェクトを用意しました。
これに沿って、来年度は、認可外保育施設の補助など、柔軟で多様な保育サービスの整備に200億円を投じます。
家庭を持つ女性や子育てを経験した女性が、働く意欲を持って職場に参加する。あるいは、仕事人間だった男性が、家庭に参加する。
どちらも得られることがたくさんあります。男女が共同で参画できる社会に向け、職場や家庭の環境を整えていきましょう。

314:Ms.名無しさん
11/04/03 13:16:14.22 0
  【 東日本大震災 「水が心配」 関西に子連れ主婦相次ぐ】 URLリンク(mainichi.jp)

> 関東浄水場で乳児の飲み水についての暫定基準より上の放射性物質が検出された事で、乳幼児を抱えた母親らが
関西などに帰省する動き。JR新大阪駅では、会社員や春休み行楽客らに交じり、幼い子どもを抱えた母親達の姿が見られた。

東京都の規制は24日夕、解除されている。

2ヶ月の長男を抱き新幹線改札口を出た東京都板橋区の主婦(38)は、実家の東大阪市に向かう途中。夫は東京に残る。
家から新大阪までは夫の両親が付き添ってくれたという。主婦は泣き出した子どもをあやしながら、
「赤ちゃんへの影響を考えて帰省した」と話した。
5歳の息子と1歳の娘を連れた静岡県掛川市の主婦(31)は大阪府箕面市の実家に向かった。
3歳と1歳の娘を連れ帰省した茨城県鹿嶋市の主婦(37)は「飲み続けなければ大丈夫という話を信じてるが、母も心配してるので」
と説明。子ども連れの長距離移動を心配し、鹿嶋市まで迎えに行ったこの主婦の母(65)は「しばらく大阪の実家で過ごさせたい」と話した。

 【「水不安・生活できない」 関東から中部へ母子「避難」】  (中日新聞3月25日付)

>24日、JR名古屋駅には乳幼児を抱いた母子が次々と到着。江戸川区の主婦(38)は11ヶ月の長男と名古屋へ。
会社員の夫は自宅に残し、名古屋市内の友人宅に滞在。 「うちの子は離乳食に水道水を使うので心配」 と語る。

5才の長男と2才長女を連れ、一宮市の実家に帰省する世田谷区の主婦(36)は、「皿を洗うのも、おフロに入るのも怖い」と話す。 
9ヶ月の長男を抱えた世田谷区の主婦(26)は、「ご飯を炊くのも安心できないから生活できない」 と語った。
群馬県板倉町から幼児を連れて来た主婦(38)は、「停電になると子供が落ち着かなくなるから」
夫が出張で使う名古屋の短期賃貸マンションで、様子を見る事にしたという。

 旦那は残して旦那の金で、必要の無い避難って…  東京から新大阪にも1人で行けず、付き添いとか…。
どうせ汚いんだから、風呂にも入らずに皿も洗わなきゃいいのに 被曝しながら作業している人達との人間性の差がありすぎ


315:Ms.名無しさん
11/04/09 12:07:29.80 0

現在、世界には女性起業家が2億人余りいる。
女性が毎年稼ぐ収入は計10兆ドル(約823兆円)を超え、今後数年間は5兆ドルのペースで増える見込みだ。多くの途上国では女性の収入の伸びは男性を上回っている。
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

316:Ms.名無しさん
11/04/10 12:02:30.24 0

専業主婦の年金をめぐって、国会が紛糾している。
サラリーマンの妻は、年金保険料を払わなくても国民年金を受給できる国民年金の第3号被保険者だが、夫が退職や失業などで厚生年金や共済年金を脱退したときは年金受給資格を失う。
この場合は国民保険料を払って第1号被保険者になる必要があるが、それを忘れて受給資格のない人が100万人以上いることが判明した。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

317:Ms.名無しさん
11/04/16 11:12:44.92 0

日本ではここ1カ月、「初の女性~」誕生のニュースが相次いでいる。
日本銀行は今週、同行128年の歴史上初めて女性を支店長に任命した。また、日本航空では初の女性機長が、JR東日本では初の女性駅長がそれぞれ誕生した。
(2010年7月)
URLリンク(jp.wsj.com)

318:Ms.名無しさん
11/04/19 10:32:57.31 0

高所得者の年金減額、専業主婦から保険料 厚労省案 
社会保障と税の改革 パートの厚生年金加入条件を緩和 2011/4/19 2:09

政府が進める「社会保障と税の一体改革」の柱となる年金制度改革に関する 厚生労働省原案が18日、明らかになった。改革は2段階に分けて実施。
数年後の実現を目指す第1段階では、高所得者向けの給付額を抑制するほか、専業主婦からの保険料徴収なども検討。
スレリンク(newsplus板)

319:Ms.名無しさん
11/04/21 22:10:19.06 0

実は裕美さんには結婚を前提に付き合っている彼がいるが、彼からは「僕の稼ぎでは君を養えないから結婚しても働いてほしい」といわれている。
「彼と結婚したいから転職することも考えようと思っています」

子供の頃の夢だった専業主婦に裕美さんはなれそうもない。
URLリンク(news.livedoor.com)

320:Ms.名無しさん
11/04/27 22:21:24.25 0

「へそくり」を持つ主婦は約5割で、その平均額はなんと374万円―。
損保ジャパンDIY生命保険が昨年行ったアンケート結果で、驚くべき"へそくり"の実態が明らかになった。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

321:Ms.名無しさん
11/04/30 10:06:20.31 0

女性の働き方は,結婚・出産・育児等のために非正規雇用が多く,就業年数も短い傾向にあるが,その結果,高齢期における年金等の収入も少なくなりがちである。
55~74歳の男女について本人の就業パターン別に現在の年間収入をみると,正規か非正規かという雇用形態による収入格差だけでなく,同じ正規雇用中心でも女性は男性に比べて収入がきわめて低いことが分かる。

中でも厳しい状況に置かれているのが離別女性である。
離別女性は,夫の収入や遺族年金に頼ることもできず,安定した再就職もままならないことが少なくない。
離別女性は,その3人に1人が年収120万円未満であるが,それには雇用者のうち約4割が非正規雇用中心の就労経歴であったことなどが影響しているとみられる(内閣府「高齢男女の自立した生活に関する調査」(平成20年))。
URLリンク(www.gender.go.jp)

322:Ms.名無しさん
11/05/06 06:41:18.68 O
専業主婦って、旦那が仕事やめろって言うから専業主婦になった人がほとんどじゃない?

働きたくない人も中にはいるだろーけど。

だからって>>1みたいなヤツはニートよりカス決定なので出てけ

323:Ms.名無しさん
11/05/06 12:59:18.20 0
今時、仕事辞めろって言うダンナがそんなに居るかよ。
結婚適齢期男性の平均年収が400万円台だぞ。
それに、仮に男が「仕事辞めろ」って言われたら辞めると思うか?
やっぱり仕事したくないって気持ちがどこかにあるから辞めるんだよ。


324:Ms.名無しさん
11/05/06 19:43:11.16 0
400万円ならそりゃあ言えないよねw
うちは主人が億近く稼ぐので、バカらしくなってしまったっていうのが理由で辞めた。
出張も残業もありつつ普通に働いていたけど私の年収以上のお金をひと月に持って帰ってくるんだもの。
専業も兼業も理由は様々だよね。



325:Ms.名無しさん
11/05/06 19:45:44.11 0
>>324
ま、何でも良いんだけど、お前の>>322のレスの

>専業主婦って、旦那が仕事やめろって言うから専業主婦になった人がほとんどじゃない?

この部分に関して反論しただけ。全然殆どとは言えない、とね。


326:Ms.名無しさん
11/05/06 20:10:19.22 0
私322じゃないしw
男性か女性かわからないけど、ネットとはいえ他人にお前とか言ってると社会的に信用されないから気をつけたほうがいいよ。
貧乏だから羨ましい、貧乏だけど羨ましくない、お金あるけど更に上が羨ましい、お金あるから羨ましくない。
ホント人それぞれだなぁ。


327:Ms.名無しさん
11/05/06 21:33:30.25 0
うーん、なら何も言わなければ良いだけの話だろ。

なぜレスをつけてきたんだかw


328:Ms.名無しさん
11/05/06 23:39:27.12 0
貧乏人って嫌だよね
金持ちは働いてる人に辞めたら?なんて言わないのにね~
だってよその家庭の都合だもん
安い給料で働くのも好きでやってるんだもん、黙って頑張ればいいのにさ
嫌なら辞めて専業になればいい、超ラク

329:Ms.名無しさん
11/05/07 19:16:40.79 0
>>321見て何とも思わんのか??

330:Ms.名無しさん
11/05/08 10:38:43.01 0
63 :Ms.名無しさん:2011/05/06(金) 19:07:28.27 0
カツカツなら専業する意味はないな~。
私は結婚してから働いたことはないけど、主人の会社に籍があるから年に600万円ほどもらってる。
もちろん生活費等は別だから、自分のお小遣いならそれで十分。
一番の趣味の読書は書籍が経費で買えるから、お小遣いがそんなに減らないしね。

料理は大好きだから毎日作る。
お金のかかった清潔な家で手の込んだ美味しい物を食べて、あったかいお風呂に入って、二人でささやかな幸せだねって言える。

331:Ms.名無しさん
11/05/08 19:46:09.19 0

夫婦間BtoB取引で円満
弁当400円、セックス1回5000円
URLリンク(www.aera-net.jp)

332:Ms.名無しさん
11/05/08 19:56:57.95 0

男女平等を唱えたくせに?専業主婦を望む女性が増加中
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

333:FOX☆ ◆FOX/lMGv76
11/05/13 14:17:31.04 0
苦労してる男は差別され、楽してる女はさらに優遇を受ける。
そんな日本だよね。
男性は声を上げる場所がない。だから男性差別は議論されない、なくならない。

女が専業主婦になる理由 → ラクだから
URLリンク(news.livedoor.com)

専業主婦って大変なの?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(komachi.yomiuri.co.jp)

「専業が大変!と言ってる方は、現在専業主婦であるか、兼業主婦であっても楽な仕事しかしていないか、
その人のキャパシティが著しく小さい人かと思います。」

334:FOX☆ ◆FOX/lMGv76
11/05/13 14:19:36.26 0
語られざる男性差別 (男には働かないでいい権利がない。専業主夫にはなれない。)
URLリンク(casmount.gotdns.com) ←少々長いんだけど、是非読んで欲しい。

これで問題意識を持たない男はただの奴隷。
社会の奴隷、女の奴隷。
男が働くだけ働かされ、過労死・自殺しても誰の気にもとめられない現実。

専業主婦の一日
スレリンク(live板:666-668番)
スレリンク(live板:673番)

335:Ms.名無しさん
11/05/13 18:28:29.96 0
イエ~イ

専業主婦でごめんねーー

336:Ms.名無しさん
11/05/13 23:15:26.79 0
ダンナへの報復のために一生働きませんw

337:Ms.名無しさん
11/05/16 04:06:28.76 0
ネットのぞき女

338:Ms.名無しさん
11/05/17 18:45:09.26 O
旦那が仕事するのを嫌がるんですぅ→こんな事宣う主婦。
よほど信用ないのか、妬きもち妬きか、ウチは裕福です‥ 家の中メチャメチャ汚っないついでに島村御用達w 車は古い昔の中古品


339:Ms.名無しさん
11/05/17 23:58:38.53 0
>>333
あほか
結婚しない選択もあるんだよ男には
おまえ女房に頭が上がらない安月給の奴隷亭主だろ
どこで道を間違えたか振り返ればすぐわかるだろww


340:Ms.名無しさん
11/05/18 02:27:46.33 0
結婚しないと言いつつも主婦に張り付く男もいるんだよ
わかるだろwwwwww

341:Ms.名無しさん
11/05/18 13:31:46.28 0
子供がいて働いてる主婦は大変だと思う。
きっと家の事だってゆっくりやりたいと思うよ。
好きで働いてる人は別、そうゆう人は妬まないしね。

342:Ms.名無しさん
11/05/18 15:09:38.16 O
子供生まれても働く人は働く。
旦那に寄生するだけの無能が多いのも確かだが。

343:Ms.名無しさん
11/05/18 17:20:29.54 O
あたし専業主婦だよ
息子5ヶ月。

344:Ms.名無しさん
11/05/18 22:48:07.55 O
家の嫁も専業主婦なんですが、いつもありがたいと感謝しています。


345:Ms.名無しさん
11/05/18 22:50:28.10 0
寄生させてくれる人がいるんなら
それも実力だと思う。


346:Ms.名無しさん
11/05/18 22:52:56.43 0
二子玉あたりの専業羨まー
昼は犬抱っこしながら仲間と高級ランチ
家帰ればプールがあって車3台くらいあって
あ~・・・

347:Ms.名無しさん
11/05/19 00:07:29.32 O
兼業さん、保育園上がりの子って落ち着きがないと学校の先生がおっしゃいましたけど?

348:Ms.名無しさん
11/05/19 15:18:42.56 i
うちは専業主婦だが
家事などやらない
お手伝いさんがいるからね

俺も仕事は在宅で
自己資産の運用で食ってる

二人とも30代、子供2人
資産の運用収入は1億を少し切る

義援金は1億円出した

都内一戸建て
車は5代所有




349:Ms.名無しさん
11/05/21 22:25:37.97 0

「DV冤罪について」

女性が有利な離婚を進めるために、DV法を悪用しているのがまかり通っています。

一応地裁からは呼び出しがあり聴取されますが、スタンスだけ。
ものの15分で発令されてしまいます。しかも判決文まで添えられて。
まるで聴取する前から、もう結果を決めていて判決文まで用意して、事務作業のように判決しているようです。
一度発令されてしまうと、2度目の更新の時、いくら判決がひっくり返ろうと、1度目の発令が重んじられたまま、ことはそのまま進んでしまいます。

URLリンク(koe.openlabs.go.jp)
※「国民の声」(内閣府による意見募集のホームページ)この投稿には「賛成」の声が多い。

350:Ms.名無しさん
11/05/22 08:35:19.84 O
結婚した男は負け組
幸せなのは最初の数年だけ
歳を重ねるごとに妻にも子にも邪魔者扱いされる運命
家に金を運ぶだけの奴隷

 
独り暮らし超楽しいっす!
自分で稼いだ金は全部自分で使えるし^^

351:Ms.名無しさん
11/05/22 18:50:00.35 0
専業主婦の心得

01.旦那の弱みを握り立場を逆転させること。これは交際を始める前から準備する。
02.考えが細かい男は選ばない。なぜなら言い包めるのが難しいからだ。
03.旦那には家事や育児を大変なように見せる・言い包める。暇があるように見せない。
04.それでも家事や育児大変さを伝える要素が乏しければPTAやボランティアを利用する。
05.旦那は例えるならATM。経費節約しつつ旦那には過大申告して自分の持ち金を増やす。
06.権利は最大限に主張し義務は最小限に減らす。増税しても控除・三号廃止断固反対。
07.自由な時間が減るので子供は無理に産む必要はないがATM維持の為にはやむを得ない。
08.子供ができたら第二ATM開発の為に英才及び洗脳教育。子供の意思より収入額重視。
09.旦那に気付かれないように万一離婚の為の慰謝料・養育費請求の準備をしておく。

352:Ms.名無しさん
11/05/26 13:37:11.02 O
>>351 今のところ旦那と仲良いから1から4まで同意
後8も当てはまる。 
旦那と仲悪かったら全部同意。

353:Ms.名無しさん
11/05/26 15:29:19.84 0
家事、育児が大変アピールしないと仲良くいられないんだw
そこまで小細工して専業でいる意味って…

私は毎日遊んで暮らしてるけど主人はそれを喜んでるので双方幸せ。





次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch