【荒川弘】銀の匙 Silver Spoon 9本目【サンデー】at WCOMIC
【荒川弘】銀の匙 Silver Spoon 9本目【サンデー】 - 暇つぶし2ch1:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/25 12:30:31.12 8hIoB3Dv0
青春が、爆ぜる。

日本一広大な敷地面積を誇る北海道の農業高校を舞台に、
汗と土と家畜にまみれた青春物語!!

週刊少年サンデーにて連載中、酪農青春グラフィティ!!
荒川弘先生の『銀の匙』について語るスレです。

・次スレは>>970が立てること
・ネタバレは公式発売日の0時から
・荒らし・煽りは完全スルーの方向でお願いします。
・相手をする人も荒らしです。相手しなければすぐ去ります。
・漫画内容から大きく外れた畜産ネタ、地域ネタなどについての長文薀蓄や議論は別の適当なスレでお願いします。

◆公式サイト
URLリンク(websunday.net)

◆荒川弘バックステージ
URLリンク(websunday.net)

◆クラブサンデー(銀の匙 Silver Spoon 第1話、RAIDEN-18 EPISODE-1~3が無料で読めます)
URLリンク(club.shogakukan.co.jp)

◆関連スレ
【鋼の錬金術師】荒川弘総合193【百姓貴族】
スレリンク(ymag板)
【鋼の錬金術師】荒川弘アンチスレ59【銀の匙】
スレリンク(csaloon板)
【銀の匙 Silver Spoon】御影アキは世紀末覇者かわいい
スレリンク(cchara板)

◆前スレ
【荒川弘】銀の匙 Silver Spoon 8本目【サンデー】
スレリンク(wcomic板)

2:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/25 13:06:04.32 Ua19lUKN0
連載再開は46号(10/12発売)から

3:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/25 18:39:50.04 WGpxmXaRO
>>1
野生のシカの内臓・特に肝臓とか、寄生虫とかいるらしいけど
生で喰わずに火を通して喰えば大丈夫なんじゃね?
沖縄なんか、野生の山羊をよく喰うけど、内臓ごと炒めたり煮込んだりして喰ってるぞ。

4:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/25 20:17:50.38 nKd4TXMU0
山羊汁か。最近とある本で知ったぜw

5:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/25 21:08:22.18 79V5Fyte0
先に前スレを埋めたまえ。

>>1

6:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/26 00:20:02.40 /G1R8N010
>>1

タマコともふもふする権利をくれてやる

7:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/26 08:15:05.08 9GtLz7Hm0
>>3
エゾ鹿の肝はマジで死ぬ。
熱だけじゃ毒性が抜けなかったりするのもあるから、食うなら死ぬ覚悟で食え。

8:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/26 15:04:11.67 jHurM11k0
>>3
エゾシカの肝臓は美味だ。
しっかり焼けば問題ない。

9:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/26 15:05:42.16 9UvbXv2A0
インターネッツこえぇ

10:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/26 17:14:28.82 GunaXLXu0
うちの学校の理科の先生が、朝学校に来る時、キツネの死骸を見つけた。
とてもきれいな死骸だったので、剥製にしようと学校に持ってきて、理科質の冷蔵庫に入れていた。
そのまま忘れた・・・・
ある時、生徒が冷蔵庫を開けて大騒ぎになった。


11:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/26 18:37:18.65 uyXq3CMW0
>>10
ど、どうなってたんだ?まだきれいな状態のうちにみつかったのか、
それとも…

12:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/26 18:55:26.08 d/BgubPI0
北海道では鹿からの肝炎の感染例はないが、山水とかではあるので
氷山の一角なんだろう。肉は火を通せ。

13:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/26 22:43:08.30 rz+SI6Ae0
生肉食いとか半島人のやること

14:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/27 06:54:39.18 /3KJ2VXh0
肝炎はウィルスで寄生虫じゃないから
川の水を飲む時は最低でも3分間煮沸して飲まなきゃだめ
つか絶対に上流で誰かションベンしてるから飲むと危険w

15:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/27 07:02:34.14 XiNwT/it0
絶対なのかw

16:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/27 07:56:19.14 4qUEg1SS0
水道水だって同じだけどな。
下流の上水は上流の下水

17:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/27 08:02:33.07 XiNwT/it0
酸性の反対なのだ

18:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/27 13:49:29.39 IXMqZRJ+0
どうでもいい言葉が踊りまくってる
鹿のレバーなんてどこにも売ってないし入手できないから
安心しようぜ

19:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/27 15:03:10.78 +b7djVJU0
>>14
犯人はスネ夫

20:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/27 19:40:47.79 kxd20SbN0
やっぱ休載期間は長いな……

21:10
11/09/27 20:21:39.51 gOzJpIiy0
>>11
ミイラになっていた。
ものすごい悲鳴が聞こえた。


22:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/27 22:30:35.14 dpUjaT1I0
>21
(((((;゚Д゚)))))ガクブル

23:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/28 07:01:45.57 mkpKfm5fO
火曜水曜にここ覗いてもネタバレの心配がないな

24:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/28 08:31:03.54 LafpRzWNO
>>20
ソルジャークイーンの最終巻を待っている身には、この程度大した事じゃない。

25:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/28 10:59:33.45 /sdoUDlV0
>>10
中学の理科室にキツネの剥製あったけど、
あれも元々はそのように入手されたのだろうか…

26:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/28 13:30:53.74 GCwKqVWZ0
>>13
牡鹿半島とか男鹿半島のことですね判ります

27:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/28 14:48:23.63 DJvXHVXw0
>>21
それ一般生徒だとトラウマなんじゃ…
キツネが拾えるくらい田舎なら子供もそういうの見慣れてるのかな
それにしたって冷蔵庫で発見のインパクトは凄いだろうがw

28:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/28 14:56:56.63 2MdAh7u70
死体くらいは見慣れてるだろうけど、冷蔵庫に干乾びた狐の死体が入ってれば誰だって驚く

29:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/28 15:34:15.79 vcC5HNIr0
ああ、エキノコックスは怖いからな
悲鳴くらいは出てしまうのかもしれない

30:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/28 15:35:12.18 UxJYT0mg0
いや、冷蔵庫にそんなもん入ってるってこと自体想定外でしょw

31:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/28 15:38:08.29 ztRg51TX0
百姓貴族のがいいよな
作者も読者も楽しそう ここは・・

32:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/28 16:41:23.46 SJyFMOZx0
(綺麗な死骸だからお持ち帰りして剥製にしよう、という発想自体が
どうだろうという疑問は黙っておこう)


33:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/28 16:43:43.36 vcC5HNIr0
博物館等にある剥製のほとんどが
そういった発想の元で生まれています。
猟師が作る剥製なんて、熊と鹿くらいなもんですよ

34:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/28 20:22:24.93 A1DA8Qpf0
上野の科学博物館の剥製を見てると
ノアの箱舟に乗っているような気がしてくる。

35:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/28 20:57:31.10 /NuGy2oF0
沖縄にいたときに、遊びに行った沖縄人の家の冷蔵庫に
でっかい豚のチョキが4つ入っていたのはマジで驚いたw

36:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/28 22:04:50.20 FWOarXIq0
あっちでは豚足は普通に食べるからねぇ
業務用スーパーで豚足とか鶏モミジとか馴染みの無い部位を見るとギョッとするw

37:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/29 02:23:13.98 2XYyT9bB0
中学のとき、大雨(たぶん台風だった)の中を下校してたら
川のようになった道路で、足元を、大量の豚足が流れていった

あとで、少し離れたところで
トラックが事故って積荷がこぼれたんだと聞いたが
いまだにトラウマになっていて、豚足は食べる気がしない

38:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/29 03:04:50.33 AkiRTxWK0
>>37
それ最初から豚足状態だったんだよな?
積荷は豚足だけだったんだよな?
生きた豚が川をシンクロしながら大量に流れていったわけじゃないよな・・・?

39:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/29 12:22:06.64 5C0BtXM50
テラシュールwww

40:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/29 12:55:51.53 BMytLxgK0
敷地内に小川がある酪農のお宅が
大雨やまれに来る台風で氾濫した時
放牧してた牛が流されたりすることはあるらしい

ていうか早めに牛舎に非難させろよw

41:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/29 15:06:20.29 sEi8Iq5/0
北海道で台風ておかしいから
沖縄の話? 沖縄に牛?

ファンタジーすぎだろ

42:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/29 15:14:12.23 BMytLxgK0
>>41
自分が書いた話のことならだいたい大雨の時の話だ、ごめんよ
敷地内に小川があるお宅で、大雨が降るとすぐ増水して氾濫する
天気のいい日はそこで牛が水浴びしてたりする
でも尿とかも流れていくから下流の農家や酪農からは評判悪い

43:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/29 15:17:39.82 sEi8Iq5/0
>>42
うい

44:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/29 15:29:46.06 RidSRHcq0
何年か前に、珍しく北海道に上陸した台風による被害ってニュースで
バブルガムフェロー産駒が流されたってのを見たような記憶があるな

45:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/29 17:26:12.48 9ZAbBK/i0
その昔洞爺丸台風というのがあったそうな。

明日まで公開の船の科学館と羊蹄丸で見た。

46:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/29 19:04:07.79 F51GFrtnP
>>44
鉄砲で撃たれた中村畜産と混ざってないか?

47:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/29 20:27:33.47 POZNvC4r0
何年か前に牛が川に流されてる映像見たけどあれ海外のだったのかな

48:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/29 20:57:29.18 MN7HNxdj0
十数年前に利根川の上流で大雨が降って牧場の牛が流され
その牛が鹿島港まで流されてきてたのを見たことある

49:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/29 20:57:30.51 3uJGFVEr0
つい最近和歌山で牛が川に流されて海岸に漂着してましたが

50:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/29 21:00:14.24 ERVmKUhY0
徳島もちょっと前にイノシシが川に落ちて流されたってニュースやってたな

51:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/29 22:21:41.42 3uJGFVEr0
ぼたん鍋がおいしい季節になって参りました

52:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/29 22:55:43.97 7e7Wo89/0
つい先日地元の川にウリ坊が6匹くらい現れたのが
ローカルニュースのトップ項目の一つになってて
田舎は平和だなぁと思いました(小並感)

53:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/29 22:58:41.86 usPwQTvf0
3月11日の大津波で流された宮城県農業高校の牛が
10頭くらい生きて、自力で帰ってきたってニュース見て泣いちゃった
牛かわいいよ牛

54:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/29 23:09:37.70 AkiRTxWK0
>>53
そんな事あったのか知らんかった
牛すげーな自分もそんなの見たら泣きそう

55:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/29 23:33:59.88 SC/9Kp/p0
普段屠殺されまくってる現実はスルーするくせにな

56:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/30 01:13:32.37 Dw7VB7Bs0
無駄死にしないで無事に帰ってきた牛を食える喜びに涙するんだよ

57:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/30 01:29:51.62 alaq5k9o0
廃棄されまくりの肉は無駄死にじゃないんですか?

58:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/30 03:47:06.43 ubjlUS3y0
>>41
百姓貴族は読んでないのねw

あ~、それにしてもバター値上げかぁ…

59:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/30 06:09:34.01 vP2gxlhoO
あぁ、牛・豚・鳥以外の肉で「羊・山羊・鹿・猪・馬・兎」等の
普段、大都会で喰えないような、まさに「獣」肉を喰いたいぜ。
東京生まれの自分にとっては、山岳県民がうらやましいよ。

60:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/30 07:42:05.25 /p8AS4L10
>>59
大都会ならデパ地下で馬肉羊肉程度なら売ってる訳だが

61:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/30 11:09:38.56 xPDCFwOR0
>>59
両国に猪と鹿肉料理を食べさせる店があるよ
これからの時期になるとジビエ料理やってるフレンチレストランで出すようになるから
金さえ惜しまなきゃいろんな獣肉料理が食える
うさぎ肉はたまに安もののソーセージとかに入ってるね
子供の頃に材料表示で見た記憶がある

62:44
11/09/30 13:31:28.53 TOkMEBtq0
>>46
・・・・あっ


サンクス



63:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/30 13:37:13.94 7OLHP79X0
荒川さん、あと2年は準備期間をおけばよかったのに。
やっぱ無理でしょ。

64:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/30 13:43:55.08 P3I/Ad6f0
>>63
え 何が? 言葉少なすぎ

今やってる北海道ネタは全部小遣い稼ぎでしょ
鋼の続編 描くに決まってるやん ジャンプで 冨樫の遺志を引き継いで

65:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/30 14:02:16.59 1nFdFB0o0
>>44
川を流れていったのはヤマニンゼファーの子じゃなかったっけ
船橋で競走馬やってたけど厩舎が火事になって死んでしまったとニュースになってた

66:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/30 15:04:03.11 iKQvaK890
馬が泳げるのは知ってたけど牛も大丈夫なんだな。あんな重そうなのに。
もしかして哺乳類って普通に泳げるものなんだろうか俺以外

67: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/09/30 19:11:49.53 GDdPNxR70
たしかに

68:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/30 19:49:57.77 gjiVTGDPO
生き物系テレビ番組のサバンナ特集でヌーやスイギュウが普通に川泳いでるの見てるから、普通に牛も泳げると思ってた
四足草食哺乳類って泳げるのが結構多い気がする

69:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/30 20:12:20.15 POoLYoHq0
>>65
めんどくさいからまとめ
キセキノサイクロン ホッカイドウ競馬デビュー 父エアダブリン 新冠の乗馬クラブにいる
スーパーハリケーン 川崎競馬デビュー 父ヤマニンゼファー 焼死
ハリケーンドクター これには関係ない
以上な。

70:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/30 20:48:38.06 V+N0E2wV0
逆にこの生物は泳げないってのがいる?一般論として。
普通はいざとなったら泳ぐんじゃないの?

71:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/30 21:25:12.61 ndTNxKxL0
ググッたとこだと、哺乳類の中ではキリンは泳げないらしい。
背が高くて泳ぐ必要がないから泳がないだけで泳げる、という説もあるようだが・・・
あとコウモリも泳げない模様。
意外なとこだとゴリラは泳ぎを教えれば泳げるようになるが通常は泳げないらしい。

72:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/09/30 23:02:06.20 f/eUYZGu0
>>53のソース
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

生き残った牛品評会に挑戦
URLリンク(www.fnn-news.com)
津波で牛が流される映像もあるが……よくぞ生きてたもんだと

>>66の最期の一言も違った意味で泣けるがw

73:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/01 00:13:20.62 u6q9KBMX0
>>71
ナマケモノって怠け者に見えて泳ぐの得意だったりするんだよな
生き物って見た目じゃわからんね

74:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/01 00:41:52.08 ZDbGGfD90
>>69
それだわ。ありがとう、すっきりした

75:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/01 01:23:46.86 A06DoUU90
ナマケモノが泳ぎ得意と言うのはあくまでも普段の行動力から見た場合で
他の動物に比べると特に秀でた能力と言う物でもなかったりする

76:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/01 02:19:43.53 Aw4Lb+QI0
猫も泳いで泳げないという事もないだろうけど(虎とか泳いでるし)、
水に入る事自体嫌がるから泳げないのが多そうなイメージ

77:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/01 08:28:28.00 xQNO3sPY0
百姓貴族でネタを惜しげもなく使って書くと面白かったけど
それに目をつけて長編漫画にして売ろうと編集が悪巧みしたら
だんだんレベルが下がって休載がち。

78:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/01 11:42:43.65 u6q9KBMX0
休載は産休らしいよ
ソースはサンデー公式サイトのまんが家BACKSTAGE

URLリンク(websunday.net)

79:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/01 12:37:56.08 ez3LrL/n0
1ヶ月程度も我慢できないってオマエらガキかよ

80:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/01 12:42:54.83 IfGC3iSjP
>>79
いいたくないが週刊少年サンデー掲載なんだけど?おっさん?

81:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/01 12:49:37.09 wCyLMbNU0
週刊誌で月1連載とか、休載多いのは
売り上げ上げるための詐欺商法だと思ってる

82:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/01 13:58:02.48 paD4nWfs0
時期を考えると作者を責めるのはお門違いだろ
妊娠中で鋼終わってから1年も経たないうちに連載開始って編集部から頭下げたとしか思えん
産休込みで短期連載でもいいからどうかお願いしますって言われたんだろ
それだけの実力と実績があるからこそ許されるってだけ

83:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/01 14:46:28.60 WjEQbvUIO
>82は>81に対する反論になってないな。
そんな大変な時期なら月刊誌でやれっての。
週刊連載をOKした時点で作者に責任がある。

84:81
11/10/01 14:50:14.37 wCyLMbNU0
自分が書いたのは編集側の目論みって意味
引き受ける作者にもちょっとは打算的なものを感じるけど
内容は好きだよ、地元の話だし
でも週刊誌買うより気長に単行本出るの待つ派w

85:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/01 14:53:38.09 0SBGe0kc0
>>83
月刊の編集部は動かなかったんだろ。
作者の希望だけで連載が決まるもんじゃないと思う。

86:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/01 19:34:48.81 ayUgV3+O0
サンデー系の月刊誌じゃ部数少なすぎで読んだ意味ないし、
かといって腐要素がない鋼じゃない作品で新しい客を引っ張って来れる作者かというとそうでもないし、
(実際銀の匙の連載で新規客が増えたわけでもない)
小学館は週刊サンデーしか用意できるコマがなかったんだろう……。

87:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/01 20:10:40.77 xwiYs2mX0
子供って大人より味らい(漢字が出ない)の数が多いから
微妙な違いってのが分かるらしいのね。
その味の違いを表現するだけの知識経験語彙がないだけで。

88:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/01 20:13:40.17 paD4nWfs0
もともと鋼でも腐要素なんか欠片もないしそんなの期待してないだろ
勘違いした腐がくっついて来られたら小学館も困るわ

89:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/01 20:27:40.53 Zo1vlugp0
男が二人以上いるところから妄想するのが腐なんだから要素とか関係ないし

90:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/01 22:57:57.32 Lmi6ayghO
>>87
ちなみに味蕾な

91:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/01 23:55:46.89 thqNdubH0
味のつぼみね。

92:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/02 03:01:28.04 RxXBofG80
競馬場での殺せる覚悟の話から、
一郎家の生産力が落ちても殺さないやり方の話にもってく流れは、
エッセイの百姓貴族では出来ない銀匙ならでわの面白さだと思う

93:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/02 10:22:34.55 mgInWwxQ0
>>86
サンデーGXに掲載された鋼の錬金術師でおなじみ!小学館マンガ賞受賞作家
荒川弘先生渾身の描き下ろし!「RAIDEN-18」の悪口はそのくらいにしとけよ

94:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/02 21:58:38.55 RxXBofG80
RAIDEN単行本化しねーかな

95:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/03 12:22:37.66 W6BVhA7YO
産休が終わり体調が元に戻ったら、銀の匙再開とRAIDEN月刊連載を本格的に開始してほしい。
だから今は休載はいくらでも構わないから、産休で体をいたわってほしいですね。
早く元気なお子さんが産まれるのを祈ってますよ。

96:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/03 13:52:35.31 LFXYmVnV0
いやもう産まれていたんじゃ……

97:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/03 16:55:12.58 W0gAFQB/0
予定日は3週間以上前みたいだな

98:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/03 18:11:27.57 nFjOY7ul0
一郎とアキが付き合い始めて八軒が号泣する展開マダー

99:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/03 18:43:38.55 eWqrGJg00
来週から連載再開か

100:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/04 09:17:10.05 iXDKnIKc0
マンガ描くのは座り仕事だから休み中にゆるゆるやってんじゃね
ハードワークな農業に比べたら楽勝だろ

101:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/04 12:42:21.75 fwfUqSpm0
座り仕事にも職業病というのがあってだな

102:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/04 14:08:28.74 TELXMgGq0
本人も農業に比べれば体力的には楽といってたが、
頭は農業よりも使いそう

103:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/04 14:23:50.07 h5hdbRW+0
農協の奴隷と農業経営者では違う。
その違いは非常に分かりづらい。

104:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/04 20:52:56.32 84tcyYWQ0
農協の奴隷、略して農奴・・・

105:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/05 01:45:00.05 iqT4Bmr40
灘高の伝説の教師。

60年前、ふつうの高校だった灘高で、
荒川じゃないほうの「銀の匙」一冊を3年間かけてじっくり読むという授業をやったら
東大合格者連発してそれから灘高を全国トップの進学校に大変身させたんだと。

106:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/05 02:39:59.34 oZ7fwKYM0
今週も休載かよ

107: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】
11/10/05 04:05:52.95 h0ZKehxLO
来週復活か……長かったな

108:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/05 07:16:28.23 xYJJ+L7x0
これだけ「46号まで休載だ」って情報が流れているのに
未だに「今週も休載かよ」と書き込むバカがいる事にビックリ

109:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/05 08:39:47.30 MLiAX29l0
>>108
だってバカだもん

110:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/05 09:29:20.40 NC+Fyqit0
今のサンデーほかに読むものないしなー。
銀の匙があってぎりぎり購入する価値がある感じ。

111:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/05 11:45:12.71 N/RCyN+6O
ムシブギョーも銀匙と同時に休載入っちゃったしな

BE青があるから耐えられたけどね

112:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/05 14:23:42.50 5IRR6D2G0
>>107
三週連載したら一週休載だけどな

113:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/05 19:14:12.25 CzaL6mdV0
馬車馬のように働いていた荒川が今は、
牛のように子供に乳をやるのに忙しいんだ。

114:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/05 19:26:36.79 136Q586r0
牛馬の如くか。
次は鶏のように・・・何をするんだろう。

115:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/05 20:20:56.23 CsabtQlP0
三歩歩いたら忘れる
ボケるにはまだ早い

116:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/05 20:56:32.01 eH7qpcJM0
あっまだ終わってなかったのか。良かった。好きだったのに何週も連載してないから
打ち切られたのかと・・・・。僕は○○と仲が良くってね的な編集トラブルに巻き込まれないか
心配。もうサンデーは・・・

117:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/05 21:16:24.78 5IRR6D2G0
>>115
ハガレンでは地味に設定忘れてたけどな
途中から懐中時計出てこなくなって寂しかったわ
今は八軒の携帯電話が忘れられるんじゃないかと心配している

118:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/05 22:55:27.02 E8EKgFrB0
牛乳の生産料が減って、バターやチーズが値上りしちゃったね



119:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/05 22:58:19.03 CzaL6mdV0
>>117
終盤でもお父様のところに行く時に懐中時計使ってたじゃん
元々水戸黄門の印籠のように毎回出してるアイテムってわけでもないし忘れたとは言わんだろ

120:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/05 23:24:22.23 GjpCQJCc0
懐中時計はただの身分証明で、戦闘に関わる重要アイテムってわけじゃないし
一期アニメみたいに余計な後付け設定なんか付いてないからね

121:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/06 00:27:11.73 tz5iq6pE0
サンデー本誌じゃなくて超かクラサンに隔離してほしいんですけどこれ

122:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/06 01:52:55.57 wytSjwcq0
お前が檻にでも隔離されてろ

123:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/06 02:38:08.00 RQeTWqux0
産休ばかりだし展開たるいしもうゲッサンでいいんじゃないの

124:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/06 03:06:45.74 U8JYTJ+t0
よくないからサンデーにいるんだろう

125:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/06 10:50:34.29 37aJL2bf0
>>117
八軒の携帯なんて1個前の回にも出てきたじゃないか。
どこをどう読めば忘れてるかもなんて思えるんだ?

126:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/06 11:04:22.37 K6opp/bb0
少年サンデーの客寄せのためにわざわざ荒川引っ張ってきたのに
なんで他の所にやっちゃうんだよ。あほか。

127:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/06 18:58:54.86 bwNAyXC30
あほしか来ないからいらないよ
他の作品のファンに迷惑掛かるから被害の少ないマイナーな媒体の方がいい
単行本派はどこで掲載してても連載は読まないで単行本買うでしょ
こんな糞つまらんものによく金出せるな、とは思うけど

128:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/06 20:04:40.44 EtCtbUzy0
迷惑て。
いったいどんな迷惑がかかるっつーんだ?

129:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/07 02:49:36.89 SND8Mo760
毎週出せる実力のない作家は月刊誌に移るべきだと思う。



130:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/07 06:42:13.27 r3jnZc/X0
というか連載持ったら中田氏セックスするなよ

131:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/07 07:26:42.96 ZQ2YbDQV0
>>127
善人ヅラしたクソアンチは
アンチ板に行け

132:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/07 12:50:49.54 rtC05s7L0
まあ確かに>>127みたいな阿呆は来ちゃうんだけど、
まっとうな楽しみ方してる奴が大多数だから問題ない。

133:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/07 13:30:47.23 qvtbm4h70
>>130
それを例えば雇用主が強要して、裁判になったら勝てないな。つまりその意見は正論たりえない

134:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/07 15:00:17.49 G+0mawN20
アキが一郎に寝取られる展開だけを楽しみにしている

135:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/07 19:15:38.48 qvtbm4h70
>>134
もともと親同士は約束してそう・・・あ、かーちゃんばーちゃんはハチが
長男違うって聞いて眼ぇキラリンしてたから、そうでもないのか


136:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/07 19:30:11.71 4ncTECSl0
大分昔のCMにあったのを思い出した。
「長男じゃないわよね?」って聞くやつ。
長男だとお姑さんが面倒だしな。

137:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/07 21:07:44.11 4grzw9X30
>>133
逆に言えば、連載よりも種付けセックルを選んだ人妻漫画家、……とてもエロい!

138:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/07 21:19:25.54 qvtbm4h70
>>137
自分の人生を送るための糧を得るために仕事をする。その仕事が漫画なのが漫画家。基本的に
連載と出産どちらかを上位と捉えるようなもんじゃない

・・・ということはわかっていつつ> 人妻漫画家、……とてもエロい!といいたかっただけなのかな?
それだったら無粋なマジレスすまん

139:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/07 21:21:50.50 4grzw9X30
>>138
お前はとてもバカだということは自分でも途中からわかっていたようだな……。

140:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/08 02:59:50.28 sLa1A6PP0
>>137
連載始める前にもう種付け終了してる計算になるだろ
開始前の編集の意味深なコメントからして第二児の事も知らされていただろう

141:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/08 08:28:12.52 CcbV4mPO0
数人のバカのために書き込んでおくが
懐妊していることを承知の上で
「WSでぜひ連載を」
「休載してもOK」
と小学館側が条件を出したんだぞ


142:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/08 08:36:06.15 eeV6OOqf0
ボテ腹妊婦にオーダー出す小学館、マニアック……いいねえ、そういうセンス!

143:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/08 08:40:01.74 UNc0v0BW0
下種が多いスレですね

144:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/08 08:40:40.57 ZOOwjH2B0
それで間に休んでもらいますのでってサンデー側が公言したんだよね、確か。

145:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/08 08:45:57.44 eeV6OOqf0
それだけテコ入れに力入れたということだろうけど、
まあ内容的にも連載感覚的にも部数を100万部に戻せるような大ヒットはないだろうな

とりあえす2、3年の現状維持要員として佳作を求めたのならすごい成功だと思う。

146:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/08 09:12:03.02 umM6pL3a0
>>141
自分の都合しか考えないガキばっかなんだから正論説いても無駄

147:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/08 14:11:03.46 sHAofNQd0
女が描いてる漫画ってだけでファビョる奴も多いしな
妊娠出産で休載とかもう発狂するレベルなんだろうよ

148:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/08 14:14:32.40 hgaLwydK0
>>145
同じような漫画を同時に連載ってのに無理がありそう
どっちかやめてハガレン2開始とかのがみんな幸せなのにな

149:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/08 15:13:15.46 sLa1A6PP0
どっちかってどういうこっちゃ日本語でおk

150:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/08 15:19:10.44 hgaLwydK0
>>149
ぐぐれカスw

151:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/09 08:39:20.83 gGxKKBxc0
休載中ここにくるの休んでたんだが
また同じ話ループさせてんのかw

しかたないからバレ

八軒が馬並みだったことが判明、その件でタマコ母ハートマーク

152:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/09 09:16:42.08 JL8JjHsp0
>>151
こいつ、自分の母親と同じ年齢の女に欲情してやがる……。

153:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/09 10:25:33.26 MJj/NoHG0
自動保守マシーン健在

154:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/09 15:12:22.42 8Dh1ZEBI0
面白いと言ってる奴は大半が農業経験者か農業高校卒業とか。
つまらないと言ってるのは農業や自然に興味、関心が薄い。

ちなみに俺は新潟の農業高校を卒業してるから理解、共感できて面白いと思っている。

155:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/09 16:34:57.43 jahldNFG0
我輩も新潟県の農業高校卒
いやあ懐かしい
鶏の肛門の周りを切り取って素手で内臓抜きとか
ウオップ

156:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/09 17:13:00.96 mADPypek0
面白がってるのは農業高校のことを知らない層でないの?
ソースは俺。
毎回「へーそうなんだ」「へーそうなんだ」の連続だよ。

157:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/09 17:59:53.99 XAWb/lar0
農業知ってる人は「そうそう!」って思うところがあって面白いし、
知らない人は「えぇそうなの?」って発見があって面白いんだよ!

農業やってる人も分野が違えば後者になる。

面白くないっていってるのは作品自体に「興味がない人」なんだよw

158:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/09 19:00:26.19 sfTSGBAq0
つまり田舎者専用漫画ということなのか?

159:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/09 19:32:10.62 dKIXmkY00
四本足の鶏書くやつなんかは興味ないだろうな

160:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/09 19:37:20.24 XAWb/lar0
>>158
なんでそうなるw

実家が農業だから知ってるって都会人もいるでしょうし、
街に住んでるけど食品の安全性とか美味しさにこだわって、
農業のこと気にしてる人もいるでしょ

田舎者にだって「興味がない人」がいるんだよ。

161:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/09 19:47:23.37 LpVZnnyR0
生粋の都会っ子なのに中学の夏休みに「北海道旅行行くぞー」と言われ、
農家で半月ほど働かされて家の借金返済の足しにされた俺登場。

あれって労働基準法とかどうなってたんだろう。

162:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/09 19:53:08.83 O8Td+04I0
子供の労働はしらんが、農家や牧場で働く奴、
一般的な労働基準法はあてはまらないから気をつけろ
農家の経理とかでも一緒だ。

163:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/09 21:44:49.20 IAzsbfSX0
だからやっすい給料でこき使われる場合もあるのね

164:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/09 22:27:28.02 dKIXmkY00
なんせ残業代は出ないし、逆に終わらすために正規の日本人従業員が外人にお金払って手伝ってもらうことすらあるんだから
当然ですが外人さんは一切サービス残業はしません

165:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/09 22:39:50.15 Hj/0kMUy0
農業生産法人でもそうなのか?

166:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/09 23:05:55.63 O8Td+04I0
第一次産業は基本36協定の対象外で、残業代とかでないんだけど、
法人で母体がIT業者とかだったりすると、親会社の産業が適応されて、
休日、時間外などきっちりしないと法律違反になるときもある。

167:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/10 01:07:18.50 PZw4eHqB0
>>166
飲食産業をやる時に農家が親会社だと基本36協定の対象外で
サビ残やらせ放題ってこと?

168:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/10 01:14:07.61 +mr8v0wl0
>>167
んなわきゃない。子会社の業態の制限が付いて回る。

農家の36協定対象外は、要は農家は今まで通りの労働条件で働かせていい、
でもこれから別業種から参入してくるのは縛るよ、という農家が農家である内は守る役割をもっている
既得権後追いの法令運用だから農家が別業種に参入ッしたら権益はなくなる。

169:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/10 01:26:30.51 lXfumMPc0
これだな
URLリンク(ja.wikipedia.org)

170:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/10 08:30:42.02 PZw4eHqB0
>>168

まだ経営とかわかんないから勉強になった

171:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/10 19:49:15.02 qVCqUvB70
生き物や自然が好きな自分はこの作品好きなんですが、犬部は受け付けない・・・何でだろ

172:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/10 20:31:12.36 tp6mWFgv0
アパートで多頭飼いとか、一頭の伝染病から牧場自体が潰れたとか、そこら辺が犬部の批判点かな
多頭飼いは近隣住民からすればDQNだろうけど、そうしないと死ぬ犬がいるという事実があるし、
ツッコミどころは色々あるけどあの話の青臭さはけっこう好きだ。
銀の匙は同じ動物でも、殺すことが前提にある消費動物についてが主だから、
愛玩動物に対するような甘さがないから、そこが大きな差か。
馬術部の馬も、ペットとして飼われる犬猫とはやっぱ趣が違うし

173:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/10 20:46:04.11 8uEsPtvG0
まあ、その辺のドライさ含めて一般受けはしない題材なのによく面白くできてるわー、って感じ。
ある意味少年漫画ではタブーな生き物殺しを日常に描いていても
たまに10週読み切りとかで乗る「ドキュメントもの(の皮をかぶったお涙ちょうだい)」にありがちな説教臭さもないし。

ただ、動物のお医者さん見て十位になろうと思う子が出てきても
これ見て農学部はいりたいという子は出てこないんじゃないかw

174:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/10 21:15:07.09 3mZDaLxx0
犬部は愛誤向け。
銀匙は漫画好きか理系向け。
愛誤のやつら、牛舎の猫とかも家で飼えとかいうんだぜ。いみねえwww

175:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/10 21:23:15.06 kdoLDDou0
>>173
動物のお医者さんと違って
主人公がこれから農業で生きてく感じがしなくて
1年間留学に来てます、て感じの描き方だから
その分良くも悪くもインパクトが弱いんじゃないか

176:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/10 22:51:47.97 8EOolovO0
安易に八軒が「1年間で転校」って考えてる輩が多少いるみたいだが
農業高校から他の学校(普通高校や農業以外の専門系高校)への転校が
どのくらい面倒なモノなのかを知らねぇな?

だから175のような考えが出てくるんだろ?

177:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/10 22:55:05.81 8uEsPtvG0
>>176
いやあ、知らなくていい家に生まれたから……。

178:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/10 22:55:24.35 OjHCUxAD0
このノリなら俺達の学業はまだこれからだ!ENDでも許されるんじゃね?

179:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/10 23:18:02.60 3YqxZjiV0
それこそ動物のお医者さんみたいに
獣医への道はまだ遠いようである エンドでもおけw

180:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/11 11:36:55.30 MGewQJAF0
俺も札幌農学校出身だが農家の倅なんてあんま居なかったな
いても一般企業に就職してた

181:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/11 15:52:27.02 I87LatIO0
>>180
あんた、歳幾つだよw

182:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/11 16:42:20.82 rokDj8OU0
>>180
北大農の人はそんな言い方してるのw

183:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/11 22:11:05.16 tp9GLcMo0
この漫画4にもやしもん3、美味しんぼ1を混ぜて10の水で割るとちょうどよくなるな

184:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/11 22:23:15.73 rJrE4XKJ0
モヤシモンとかゴミクズマンガだろ

185:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/11 22:23:49.68 ZEWEX3pZ0
自分は銀匙にまんがサイエンス5、喰いタン2を加えて撹拌して3で割りたい。

186:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 00:20:24.10 4W8TkeemO
タマコ母
「あらまあ(はぁと」って、何を想像したんだーw

187:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 01:03:22.70 IyOglCtL0
ウマナミなのね~あなたとっても~♪

188:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 09:43:34.41 DgmUk5Z6O
ハチの感想は正しいな、空気は読めないけどw

189:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 11:11:30.31 SdG+UWtd0
作者も自分の出産が大変でナーバスになってるのかなw

190:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 11:58:19.58 SOIv2CbN0
タマコのブレなさに笑ったw

191:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 13:25:04.48 gWxktq6b0
アキ「いっちゃんちに嫁ぎたいからウチは継げない」
とかないよな? な?

192:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 15:40:00.77 71and3lp0
流れ豚切り失礼。
秋には2巻が出るようなことが、1巻の後ろに書いてあったけど、
秋って10月か11月のことだよね。

193:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 15:41:40.18 71and3lp0
>>180
北大農学部に農家の跡継ぎ枠ってないんじゃない?
同じ国立大でも千葉大の園芸にはあるけど。

194:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 15:41:58.62 hFMmxh+20
>>192
チャイナの旧暦なら12月くらいじゃね

195:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 15:47:53.71 6gY6wBV+O
タマコがさらっと2リットルペット飲んでるのに笑ってしまった

196:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 16:35:32.69 ItWvsRXX0
今週分掲載してから休載してくれてたらキリが良かったのにな、といってみる

197:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 17:09:59.44 O1CptSkA0
>>192
取次会社の11月新刊予定見たけど、
現時点では載ってないねぇ。

198:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 17:48:23.90 YCyzZlqe0
1ヶ月休載は予定外でその分遅れて冬に割り込むんじゃないかな

199:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 17:52:25.40 lFDkbh360
>>196
キリがいいところで終わったら「ここまで読んだからもういいや」ってなる人が出てしまうからさ!

200:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 18:28:38.70 QPeyLrNC0
学園ものとはいえ、こういう社会派の漫画は
取材や、資料読み込んだりそうういう準備が
必要だから休載が多くてもしょうがない。
ファンタジーだけの人かと思ってたが意外な引き出し
って感じで作家の力量を感じるよ。この漫画。

ただし、ある意味これからの日本の農を描くのは
覚悟がいりそうだな。この作品に感化されて就農
っつーのもまぁ、人生だわな。
俺は養蜂とか興味あるからそれやってもらいたい。


201:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 18:33:09.58 hFMmxh+20
不自然な改行なのに
縦読みでも斜めでもない

全部読んだ すげぇ

202:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 18:46:08.94 4KqoRIwp0
今回のハチのような感想は、
牛のお産もやって自分自身も出産したことがある人じゃないと逆に書けない。さすがだ。

いっぽうで、ハガレンのときは出産を崇高な行為のように描写していたんだが、
普通はああいうふうにまとめるよなあ。
話の流れもあるし。

203:192
11/10/12 18:54:29.16 71and3lp0
皆様ありがとうございます。
気長に待ちます。

204:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 19:29:54.15 HaoD07Sl0
産休中にあれ描くってのもすごいな。
立会い分娩は推奨してる病院もあるけど
感動した!!ってなる旦那さんて少数派だと思う。
少なくとも自分は見たことがない。
自分の子ですら「お、おう・・・」って感じなんだから
ましてウシならああいう感想になるのも当然だろうなあ。

205:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 19:38:05.62 IyOglCtL0
>>204
>立ち会い分娩
あまりの壮絶さに失神したりEDになったりする人もいるそうな

206:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 19:39:38.23 3eYzPIca0
月刊「現代農業」11月号に鹿の解体の記事が出てた、写真付きで。

207:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 19:43:27.74 jRpp49ib0
>>202
エドとアルは外で待ってて出産を直接見てないしなー。

出産に立ち会った夫が現実のお産のグロさを目の当たりにして
ショックでイ○ポになる事もあるそうだ。

208:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 19:48:52.08 HaoD07Sl0
>>205
失神までは聞いた事ないが
妻が苦しんでるのを見てられず、やることもなく家に帰ってしまい
後々大喧嘩とかは私の周りでも聞いた。
EDはきいたことある。前からモロに見せずに、
妻の横で手を握るに留めるほうがいいよね。
うちは、「本当に出てくるんだ!?」って思ったらしい。
私も精魂尽きていたので感動とかはしなかった。

209:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 19:51:59.48 hFMmxh+20
カブトムシの排卵は見たことがあります

210:某産院のスタッフより 産婦さんと旦那さんへの心構え6ヶ条
11/10/12 20:13:14.43 Pjd1KUMH0
◇◆◇陣痛時のお約束◇◆◇

・旦那さんやスタッフを気遣ってるうちは産まれません。
・旦那さんを罵倒しつくして力尽きた頃に産まれます。
・何を叫んでも私たち(スタッフ)は覚えてないから大丈夫。
・お産は自然の摂理なので、獣にならないと産めません。
・産まれるころにはいつもの奥さんはいません。
・旦那さんたちは覚悟しておいてください。

211:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 20:14:12.97 R6khvHup0
出産シーン、というか子牛の蘇生が容赦なくてハゲワロタwww

動物のお医者さんでも子牛の出産をビデオに収める顛末があったね
あれ思い出した

212:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 20:55:24.82 Zsh0gRmM0
クマにどんぐりやるとかちゃんちゃらおかしいんだろうなww

213:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 21:20:47.59 q3M07+Bx0
逆子の出産は以前見た何かのドキュメント番組と同じ流れだったな
それに、最後の八軒の身も蓋もない感想を合わせたのは面白かったw

タマコさんパネェっす

214:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 21:30:23.21 zkWNOaj80
銀の匙面白いからって畜産に来る人とか居ないかねぇ
ついでに飼料会社来てよ、安定企業で鶏豚牛ついでに魚と選べるでよ

215:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 21:33:20.86 XA3sR8lJ0
TPPがどうなるかだな

216:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 21:34:29.72 R6khvHup0
>>213
逆子だとドラマ的にイベントにしやすいからね
動物のお医者さんでも同じやり方だったし手順は同じなんだろう

217:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 21:34:40.73 HaoD07Sl0
動物のお医者さんで獣医学部の倍率あがったんだから
銀の匙がハガレン級・・・と言わないまでも
そこそこブームになれば農業高校の人気もあがりそうだが。

218:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 21:38:56.98 zkWNOaj80
>>215
いいから人生ブン投げに来ようぜ

219:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 22:08:24.66 fKUf20oK0
>>200
取材もしてるかもしれんが、基本的に作者の原体験&百姓貴族で一回まとめたネタが元だから別に取材なくてもかまわないんじゃね?

220:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 22:46:29.24 /TwFB/Mk0
>>219
裏付けとかも取るんじゃないかな。
どんな分野でも最新機器は日進月歩だし、学校事情も旬の情報を取り入れたいだろうし。

221:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 23:23:53.57 lFDkbh360
学校・競馬場・獣医には取材に行ってたな
作者の時代と現代じゃ変わった事もあるし、実体験だけじゃ描けないだろ
あんまり社会派漫画とは思わなかったが

222:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 23:35:45.17 UcYneLxr0
牧場のの出産が力技だってのはじゃじゃ馬でもやってたなあ。

223:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/12 23:36:30.35 Y1q7CWnF0
グロッの次のページで腕ポロリしてて吹いた

224:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 00:45:08.84 /GVrdDPe0
十勝在住なんだけど、地元新聞に月1でチラシと一緒に配られる情報誌に
農業高校の特集やってたよ、この漫画も紹介されてた。

225:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 01:03:05.10 yWtzB9Df0
たまこは経営者になりたいなら農高じゃなく
普通の進学校にいっていい大学の経営学科に行ったほうがいいのでは

226:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 01:05:53.56 nG426Ypw0
家族ぐるみで後継者云々でタマコ兄を話題にも出さないから泣けてくる

227:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 01:06:09.86 KAQXGS2F0
八軒、出産シーンが生理的にダメなら獣医コースは無理かなあ
学力あるから農業方面に行くよりは現実的かと思ってたんだが
まあ慣れるものかもしれないし、お産だけが獣医の仕事じゃないけど

228:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 02:01:15.32 boBw/66b0
>>227
お産扱えない獣医なんて、接客業で「いらっしゃいませー」が言えないレベル。

229:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 02:11:22.12 gkYCgWEk0
はじめは気持ち悪くても職業にしたらだんだん気持ちよくなってくるもんだよ

230:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 02:20:48.39 PmjN3oGU0
自分の出産済まして牛の出産話書いて
主人公が出産グロい発言とか

漢を感じるわ

231:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 03:27:47.25 0Uduk9Zu0
>>225
相手っつか商品は生き物だから、やっぱ机上の知識だけじゃ、って考えているんじゃないのかな?

232:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 04:59:48.72 9aEKB0X/0
>>225
普通の進学校だと3年間大学受験のための授業を受ける事になるから
既に農業経営の授業があるエゾノーの方がいいんじゃないのかな

何気に学力高いから大学は大学で行けそうだし

233:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 07:07:39.66 cb+7cU6T0
逆さ吊りで往復ビンタって、ヒトでもやるんだよね
ソースは俺だけど(すぐ泣かなかったらしい)
ハードだね

234:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 08:14:23.59 dB1sqSYZ0
>>233
人間だと足持って逆さにぶら下げて、尻をおもっきし叩くよ
新生児の頭はまだてっぺんの骨がくっついてなくて柔らかいから触っちゃダメ

235:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 09:02:04.33 HoHvo8ob0
あれって蘇生しなかったらどうなるの?
埋めるのか、それともサバいて人が食ってるの?
実際知ってる人教えて!
だって捨てたらもったいないよね、結構肉付いてるしキレイだし
若くてやわらかくて美味しそう・・・
とか考えてしまうのは変態なんだろうか。

236:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 09:02:52.17 HoHvo8ob0
牛の話だよ、人間対象だったらキチガイだからw

237:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 09:23:51.12 LEb/2R3S0
>>217
漫画になる前から、農業高校や水産高校の食品系は女子の志願者増えてるよ。
女子短大の栄養系への推薦なんかもあるからね。
ムカシは「男のいく高校」だったけど、そうでもなくなってきている。

『動物のお医者さん』は、確かに女子で生物&化学選択者たちが志願するようになって
獣医系の偏差値上げたけど、それこそ女子が増えたせいでペット診る獣医ばっかり増えて
家畜を診る獣医が減って、後々「あんまりありがたくないマンガ」と言われてる。

238:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 12:00:20.43 yWtzB9Df0
>>230
だよねー。産休中にあの牛の出産を描くとはさすが。
自分も出産経験あるけど
痛みに耐える女性はスゴイ!出産て感動!みたいな
盛り上げ方はスイーツ()って感じなので
(ヘタすりゃ赤が死ぬか、後遺症が残って一生を左右する修羅場に
感動もクソもあるかと)
今回のはしっくりきたな。

239:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 12:25:15.34 pxX7TWXn0
人間の出産の壮絶さは福満しげゆきの妻で描かれてたな

240:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 12:52:36.48 HcgK9cBV0
犬猫の出産も間近で見るとうわぁ…ってなるからなー。
八軒の感想ストレート過ぎるけど分かるwww

241:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 13:00:57.74 SGm6cayS0
>>235
血抜きもしてない死肉だから美味しくないんじゃないかな。
多分燃やして埋めて終わりだろう。
でかい農場だったら墓とか慰霊碑くらいあると思うし。

242:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 13:08:05.43 LEb/2R3S0
犬や猫の出産って、暗い所で人間を寄せ付けないでするもんなんじゃないの?
飼ってる場合は、ダンボール箱くり抜いて暗い産屋を作ってそこで産ませるとか。
よっぽどの異常でもおきないかぎり、飼い主がちかよっちゃだめとか。

これ ド素人の間違った知識?

243:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 13:36:16.07 HcgK9cBV0
>>242
基本的にはそれが普通。
出産を控えた犬猫は神経質になっているから、
なるべく暗くて静かな場所でそっとしておく。
けれど、ペットとして飼われている犬猫の中には
飼い主に出産の手助けを求めるのもいるよ。
人の手を借りた方が母子共に安全だということが分かっているみたい。
犬も猫も、多分人間が思っている以上に頭が良いんだろうな…

244:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 13:56:37.71 /GVrdDPe0
実家で昔飼ってた猫は、普段私とは一緒に寝ないのに
その日に限って布団にもぐりこんで二ャーニャーうるさかった
変なのーと子供だった私は気づかないで朝になったら
子猫が産まれてて、布団が真っ赤になってたよw

死産の子牛はどうなるんだろね。
病気や事故で死んじゃったのは回収車?かなんかが来て持っていくらしいけど

245:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 14:26:48.26 Bc6hexzW0
豚なんかはレンダリング業者に渡して油脂(非食用)に加工してる

246:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 14:53:36.88 fvYDwImI0
じゃじゃ馬の逆子は押し込んだんだっけか?

247:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 16:35:04.33 bxpeWi7e0
>>236
コーヒー噴いたじゃねえかw

248:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 16:43:57.60 MqZPL8TUO
>>243
生まれそうになると母の懐に入って何事か訴えてたな
どいつもこいつも

249:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 16:52:31.03 boBw/66b0
>>246
そう。
逆子だ!→戻せー押し込めー→はい安産!(おぃ
ってオチ。

250:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 17:35:18.95 fvYDwImI0
>>249
だよね。おぼろげな記憶があったから、
今回は引っ張るんかいって思った。
馬と牛で対処が違うのかなぁ?ケースバイケース?

251:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 18:05:26.54 i+rIMrW50
牛と馬の事を多少知ってる人間が通ります。

死産の牛については、244で出てきた回収車です。
病気、事故で死亡・淘汰するものと同列の扱いです。
241のように燃やして埋めて終わりなんてあり得ません。
分娩したことを報告しなきゃいけませんから。
それが正常な分娩でも、死産だとしても。
その時に、焼いて埋めただなんて報告したら
不法投棄で捕まりますよ。


馬と牛で分娩の対応が違うかどうかについてですが
基本、ケースバイケース。
どちらも初産の場合は要警戒。
分娩を重ねるに連れ、安産の可能性も高くなるのが一般。
その牛・馬の分娩の特徴もわかるし。

じゃじゃ馬で描いてあったからと言って
どこの軽種馬牧場でも、逆子の場合に「押し込んで安産」をやってる訳じゃない。
馬の場合は・・・種牡馬のランクと繁殖牝馬のランクで、対応が違うような気がw

252:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 18:36:08.60 cNRF+fiV0
映画レッドクリフだと孔明が石鹸水(?)つけた手で引っ張ってたような気がしたけど、
実際は一人で引っ張るくらいじゃ無理なのかな?

253:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 19:39:51.48 HoHvo8ob0
>>251
おおありがとう
そっか、もったいないね。病気牛はともかく
出産時の事故牛なら美味しくいただけそうなのに・・・

254:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 20:34:17.68 B3RETbdG0
>>227
公衆衛生でもするしかないなww

255:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 20:42:30.23 da7SeFgoO
いろいろ想像してみたけど…
出てきたばっかりの仔って皮と骨だけなイメージで、あんまり美味しくなさそう
あとざんの胎盤は食べてみたい

256:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 21:19:21.48 dB1sqSYZ0
>>253
獣医さんじゃないですが、ブランド肉牛の牧場の子に聞いてみました~
出産の時に死んだ子牛は死因がわからないから絶対に食べちゃダメなんだそうです。
死体は処分の業者に委託して、もし怪しかったら検査されるらしいです。
それと生まれたては肉がないから食べても美味しくないと思う、羊水飲んでるから肉は生臭いらしいと言ってました。
生まれて半月くらいの牛乳オンリーそか摂取してなくて肉付きが良くなってきた子牛は絶品だそうですw

あと押し込むか引っ張るかは、両方見たって、基本は引っ張り出しだって言ってました
お産がどのくらい進行してるかとか子牛のサイズとか母牛が何度目のお産かとかで臨機応変みたいです

257:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 21:41:12.58 B3RETbdG0
自分で何百回何千回と経験してる作者だから、けちのつけようがねえ。

258:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 21:48:49.26 U0gLE5qI0
牛の出産はこの漫画的にも当然通る道だろうけど、グロいといいたい割にグロさ足りないよ。

259:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 22:08:05.66 X408LF6c0
学園青春ものなんだから、過剰なグロはいらん!

260:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 22:10:50.68 gkYCgWEk0
PTAに怒られるレベルの、本場仕込みのにおいたつようなグロとかうっかり書いてもいいんだぞ

261:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 23:08:58.59 FRFL/JKP0
後産とかいろいろ出てるはずだしな。
コマの外には匂い立つグロが横たわっているに違いない。

262:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 23:16:32.95 aCzpGfuf0
>>259
いつになったら爆ぜる気なんだよ…青春

263:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 23:24:41.10 sKwMxGrU0
>>258
後ろ脚に分娩綱を巻きつけ人手が足りないからトラクターで引っ張り
子牛の前足が引き千切れ それでも引き出さないと母牛が死ぬので
子牛の骨盤にフックを引っ掛け出そうとしたけど骨が柔らかくて外れ
どーにもならんくて母牛も死んだ…そんな話は噂なので誰も気にしてくれなくてもいいよ
実際見たわけじゃないしね ただの聞いた話だし


264:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 23:34:54.50 wpDkBBsk0
>>249
あと

生まれた!→息してない→人工呼吸

の流れもじゃじゃ馬でもやってるね。

あとじゃじゃ馬だと朝放牧に出して夕方厩舎に連れて帰ろうとしたら1頭増えてた、
なんてこともあったっけ。

265:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/13 23:47:21.59 2CpqP1ls0
ところで牛引っ張り出したことある人どれくらいいるんだね?

266:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/14 02:34:29.70 8PUb/zkyO
犬部と入れ替わりか
やっぱ動物枠は一つなんだな

267:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/14 04:32:24.30 Exn68AMS0
牛も馬もそんなに逆子になるならいっそのこと逆子をさくっと生める奴だけ交配して
逆子生めないやつはお肉にすればいいのに

268:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/14 07:10:16.54 xjda9EyP0
逆子をさくっと産める牛も馬もいないし
事前に逆子で産まれるかどうかなんてわからない
一度逆子を出産したからと言って
次も逆子とは限らない

ホント、想像だけで書き込むヤツはバカだねぇ

269:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/14 07:14:01.45 VgEa2sWb0
だんだん逆子が人名に見えてきた

270:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/14 07:46:16.09 9jmYmIuT0
267みたいな馬鹿しか生まない家系は全員死刑にすればいいのに

271:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/14 08:22:53.76 yjiQvkvQ0
>>263
さすがにトラクターはないな、っていうか危なすぎるだろ
いくら人手足りなくても獣医くらいは呼ぶし引っ張るにしても滑車くらい用意してると思うんだが

とりあえず、トラクター使うのだけはやめとけ。

272:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/14 09:22:08.03 t2FHMGI2O
>>269
逆子だったから逆子って名前にした、あったら怖いなw

273:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/14 09:35:49.29 +v06vzLw0
そんな名前を付けられたら貞子並にいじめられるぞ

274:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/14 10:34:21.63 epuphij30
>>228
亀だけど臨床に進まなくてもいいじゃん、獣医の職域って幅広いよ

275:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/14 17:44:52.35 TbzA//Vj0
>>268
牛や馬とか出産とか詳しくないからさ
人間だと逆子予防の体操とかあるって聞いたけど牛や馬にはそういうのないの?

276:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/14 18:10:46.59 tiRG0DHt0
牛馬に体操やらすのは難しそうだ。
人間なら医者が上手いこと回す場合もあるみたいだけど(JINでやってた)動物だとどうだろ?
北の国からでは帝王切開みたいにお腹切って取り出してたね。

277:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/14 19:26:43.62 XvBZennN0
>>272
長野県では、
生まれたときに臍帯が肩に掛かってて、
お坊さんの袈裟みたいに見えたからと
名前に『けさ』をつけるのは、よくあることだ
字は、そのまま『袈裟』だったり『けさ』だったり
『今朝』にしたりといろいろ

女の子でも『けさ子』とか『今朝美』とか、いる

278:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/14 19:45:33.85 6N2XN2Cb0
>>274
本道である大動物の臨床医がすくねえから困ってるんだろ。
女は仕事やめるやつも多いしな。
バリバリ仕事してるやつは珍しいから目立つ。

279:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/14 20:27:40.53 Ll4NC7Gj0
>>278
「八軒の進路」の話だよ

280:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/14 20:48:31.66 +T/FXufm0
>>277
長野の産科では臍帯は肩にかけるのか?
普通、親が新生児とご対面するときは既に臍帯処理済みだと思うんだが・・・


281:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/14 21:30:50.94 CKGcq+DZ0
マンコから出てきた時の話だろ

282:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/14 21:41:02.51 BPK/n7zHO
出産といえば、猫の出産は何度となく助けた。
子猫の膜取ったり、羊水拭いたり、育児放棄した猫本買って、ほ乳瓶でミルク上げたり、総勢20匹位増えて、高校生の時のバイト代が消えた。あー懐かしい(´д`)

283:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/14 22:41:40.15 KsZtONm6O
やっと読めた。
ハチ、正直でよろしいww

284:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/14 23:18:01.93 sTBXwvl90
>>278
ペット医科と畜産医科に免状を分けてしまえばいいのに。

285:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/14 23:47:54.46 og9NZaJs0
牛にも人間の人工呼吸が利くのが衝撃的だった今週号。

「感動を押し付けんな。」「グロいもんはグロい。」(うろ覚え)
なんか、ハチの言葉って妙に納得してしまう。

286:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 00:04:57.60 PX41o8SB0
獣医師法
(飼育動物診療業務の制限)
第十七条  獣医師でなければ、飼育動物(牛、馬、めん羊、山羊、豚、犬、猫、鶏、うずらその他獣医師が診療を行う必要があるものとして政令で定めるものに限る。)の診療を業務としてはならない。

獣医師法施行令
(飼育動物の種類)
第二条  法第十七条 の政令で定める飼育動物は、次のとおりとする。
一  オウム科全種
二  カエデチョウ科全種
三  アトリ科全種

フェレットやハムスターやモルモットやウサギやカメやイグアナやヘビを
診察するには獣医師免許不要なんだな


287:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 00:06:00.83 4fZgGYm90
>>285
犬部へのアンチテーゼか?w

288:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 00:15:23.27 GEonqqNC0
タマコ…恐い子(白目)
柄亀ネタをふる者はおらんのかー!というのはおいといて

いやー牛の出産をグロだというのは全くもっての事実だよ
ついでに「ヨンペン」の手術の様子も見させればいい
あれはさらに衝撃的でトラウマで夢にも出てきそうだ

ヨンペンで検索してみ
色々出てくるぞ


289:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 00:32:58.57 NWKiwWJ90
>>287
犬部って…サンデーは銀匙とチルドレンしか読んでないから分からんけど。
名前だけで察するに動物系でお涙系なのかね。
なんつーか、最近のTVや映画の
「生き物の生死は誰もが感動するからお前も感動しろよ」「これって絶対泣ける!!」
な風潮があんま好きじゃなかったから、
「感動押し付けんな!」のハチの言葉に共感してしまった。
物事や作品に対して感動するかしないかってそれを見た結果の自分の感情だから
「泣ける系」とか「感動系」とあらかじめ他人がジャンルを分けするのに違和感というか。
『恋愛』とか『アクション』『スポーツ』『ミステリー』とかならいいんだけど。
どうも『感動』『泣ける』だけは納得いかんというか。
マジレススマソ。

>柄亀ネタ
自分も思ったwwけど、荒川先生は百章貴族でも柄亀ネタは微妙にだしてたから
好きなんだろうなーと思うww

290:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 00:46:34.18 7/miUK8F0
犬部とやたら対立しようとすんなw

291:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 01:26:45.83 WaK5hELOO
犬の出産をみたら八軒もきっと感動してくれるよ

292:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 01:59:31.23 uzd1BE7v0
>>289
好きもなにも、2年くらい前に柄亀特集やった某雑誌で
柄亀好きな漫画家としてゲスト漫画まで描いてたよ牛さんw
牛さんテイストの柄亀が面白かった

犬部はな…感動の押し付けが強くていらっとする事が本当にある
手術代や餌代もないのにむやみやたら助けようとする主人公がね
それが漫画のテーマなんだろうが、周りにかかる迷惑も少しは考えろよと小一時間

293:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 06:19:49.67 arxHC87B0
おまえら豚の出産は更に怖いぞ

順調に出ればいいんだがつまったらすぐに子宮に手を突っ込んで引っ張り出してやらなきゃならん
で中に何頭いるかわからんから探すんだ、仔ぶたちゃんいませんかー?とな
そして子宮の中で羊膜破って足を掴んで一気に引っ張り出す、へその緒をきってまた次のを探しに行く

そして出産でもっとこわいのが子宮脱
子宮が裏返しになって飛び出てくるのだ

それを押し込んで入り口を縫うんだが当然麻酔なんかないし豚が暴れるからやりにくい
獣医?くるのは次の日です

294:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 08:18:17.17 WaK5hELOO
犬部批判うざったい
専用スレで多作品批判とか止めろよ

295:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 08:32:59.42 MRxjOyfb0
このスレ 女性が多いよね?
柄亀とか犬医者とか緑林とか
嫁さんが嫁入り道具と一緒に持ち込んだから俺でもわかるけど
普通の男に分かるのだろうか?

ちなみに、柄亀ネタはスケットダンスのロマンがやってますが
あれは男でも通じるのかな
ってわかんねえかな

296:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 08:41:37.87 MZ31bOt20
恐ろしい子…!自体はそこかしこでネタに使われてるから、
元ネタ知らなくてもネタ自体は知ってるって人は結構居る

297:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 08:50:41.29 BplUiazEO
>296みてやっと解った。柄亀ってガラスの仮面かよ
ビビるときは白目になるってのだけ知ってる

298:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 10:19:14.70 GJZ254NE0
あー、
 がらかめ
って読むのかw

299:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 10:20:13.19 WL/ybfd90
緑林ってなんぞ

300:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 10:55:58.55 BWQkFRGz0
>>299
緑林はグリーンウッド。

301:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 11:02:04.42 Yy+GVrbV0
グリーンウッドなんて高校の男子寮あるあるネタくらいしかかぶってないのに
なんでしょっちゅう名前が出てくるんだろうと思ってた

302:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 11:07:24.49 /BioV5m4O
子猫ん時の人口呼吸はストロー使う裏技で助けたった
軽く吸ってはいて、変なもん出てきた記憶が…まぁ生き返ったからええけどさ

303:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 11:24:18.34 aIlzyhKs0
>>301
でもなんか学生仲間のノリとか作品の空気感が似てるような気がする
昔の漫画だから比較するのはなんだけどギャグとかはあっちの方がセンスあると思うので
グリーンウッドが農業高校漫画だったらもっと大ヒットしてたと思う


304:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 11:31:55.94 aIlzyhKs0
あー、あと主人公がわけあって家に帰りたくないから寮生活してるって共通点はあるよね
向こうの方は尊敬してて理想だった兄が男子校の保健室の先生という職業について理想を壊されたのと
兄の嫁が主人公の初恋の女性という事情があったわけで
でも今は超不況の時代だから、保健室の先生という安定した仕事を選んだ兄が叩かれるのはないだろうね


305:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 12:19:38.77 T8JTx39f0
>>301
少年漫画板ということもあり、漫画ばっかり読んでる奴が入り浸ってるから。

306:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 12:22:52.46 T8lKYcV+0
グリーンウッドは、連載されてた年代の女子以外は知らない方が普通だろ
ガラスの仮面と動物のお医者さんはドラマ化されてるから
原作読んでなくても知ってる人が多いと思う
野際陽子と原作の月影先生は全く区別がつかないので実写でも問題ない

307:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 13:01:56.84 GJZ254NE0
>>306
実はグリーンウッドもドラマ化されてたりするw

308:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 15:00:43.95 QJxqhTra0
バレ
親父帰還
来週休載

309:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 15:03:54.31 u48aiqh90
確かすみれちゃんが福井裕佳梨だったな。

310:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 15:27:45.68 hpF/qh3c0
まあ、少年ジャンプではなく花とゆめを読んで育った男もいるわけだが

311:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 15:36:02.40 JD/giqmY0
>>310
お前の姉が性格とオパイサイズが良好だったら俺によこせ。

312:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 15:37:15.67 WTH7AN4P0
私の兄は私が持ってたときめきトゥナイトにハマッてた
「続きまだ?」とか催促してきたw

313:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 15:37:17.46 ZNvAql8g0
母親という事は考えなかったのか

314:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 15:37:19.74 ly/E9QQI0
姉や妹とかいないのに花とゆめを読んで育ったっていうなら中々凄い
まあ白泉系の少女漫画は割と男でも読みやすいの多いからわからなくはないが

315:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 15:40:03.96 WTH7AN4P0
今はだいぶ変わってるみたいだけど、以前の花ゆめは
和田慎二とか柴田昌弘なんかがSFやアクション書いてたしね
主人公が戦う少女ってのが男の子にも女の子にも人気あった

316:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 15:53:08.75 hpF/qh3c0
俺が読んでたときはすげー面白かったよ。
もう15年以上前だが。
赤僕とかサディスティック19やってた頃だ。

317:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 16:16:00.44 7/miUK8F0
サンデー読者と白泉読者はけっこうかぶってる気がする

318:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 16:19:12.81 qgJzq30N0
>>317
じゃじゃ馬グルーミンと動物のお医者さんは仲良し

319:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 17:02:10.91 r/f5FEU6O
若い頃に、パタリロを読みたくて恥ずかしい思いをしながら雑誌を買ってたなぁ(´ヘ`;)

320:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 17:09:53.56 +xWUSeMg0
動物のお医者さんは理系大学生に人気

321:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 17:34:12.84 f4me3Kh70
小学生時代に同級生から少女漫画を
貸してもらってたな
パタリロ、伊賀のカバ丸、ベルばら辺りを覚えてる

>>315
スケバン刑事に赤い牙か
確かにほとんど少年漫画と印象変わらんかったな

322:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 17:55:40.10 H1Ug+Qd20
男のくせに少女マンガネタで盛り上がるなんて、
キモイ子・・・!(白眼子)

牛さんって同じ道産子漫画家のお凉様は読んでいるのかな?
処天ネタをかましてくれたらハガレンも大人買いしちゃうぞw

323:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 18:17:00.29 9e10omZH0
>>322
>男のくせに少女マンガ
別にいいじゃん
お前も「女のくせに少年漫画~」って言われたら嫌だろうに

324:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 18:24:27.41 MxKFOhmm0
この板だと実際に、女のクセに少年漫画描くな! とか喚いてる池沼が
女性漫画家の作品スレに延々と粘着し続けてるしな

ジェンダーに囚われて面白い漫画も読めない人生なんかつまらんよ

325:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 18:35:27.74 MZ31bOt20
先週のマガジンのダイヤのA(高校野球漫画)では、君に届けをクラスで回し読みしてたりする

326:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 20:07:49.43 u48aiqh90
それは出版社的に大丈夫なんだろうか……?

327:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 20:18:02.80 PBhTZ4tL0
最近の出版不況のせいで、出版社の垣根を
超えた宣伝とか珍しくなくなってるな

328:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 20:21:45.60 MZ31bOt20
どちらも講談社漫画賞受賞してるから大丈夫なんだろう

ところでアキが八軒の事を馬みたいと言ってるが、
2話くらいにあった馬の性格の説明に当てはめてるんだろうけど…細かい説明忘れた

329:295
11/10/15 20:27:49.61 MRxjOyfb0
少女マンガネタで盛り上がっているのに驚いたが、
このスレ、女性率と平均年齢高いよね
少年漫画板なのに。

まあ、俺も嫁さんの大量のマンガにハマッた方だから
新婚なのに互いの持ち込んだマンガ読み耽って色気のないことったら。
男が少女マンガ読んでも女性が少年漫画読んでもおかしいとは思わないけどね。


330:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 20:40:21.65 OzlgnwE80
>200
遅レスで恐縮だが
チャンピオンで養蜂をテーマにした漫画があったことを思い出した。
詳しくはチャンピオン紳士が教えてくれると思う。

331:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 20:57:41.11 OzlgnwE80
親兄弟、学校の友達の影響、図書館に置いてある漫画、本屋とコンビニと古本屋の立ち読み
TVアニメとそのCM・・・などで色んな種類の漫画を知る機会があったりするので
広く浅く、漫画の知識を得ているような気がする。

親父が持っている時代劇漫画のエロシーンで目覚めたりとかもな・・・

332:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 21:08:06.41 PBhTZ4tL0
>>331
> 親父が持っている時代劇漫画のエロシーンで目覚めたり

それはきっと「弐十手物語」あたりじゃないかと予想
ソースはオレw

333:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 21:10:25.03 OzlgnwE80
>332
やや惜しい。
確かにそっちも持ってるけどね、親父。
巻数多すぎて集めるのに挫折してるけど。

・・・目覚めたのは半蔵の門です。

334:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 21:21:29.10 mpc3GkAG0
>>306
グリーンウッドは、連載当時、男でも読める少女マンガランキング上位に入っていたはず。

というか、LaLa と 花とゆめ が、当時そういう雑誌だったような。
「少女マンガを読む男子&男性は賢い」というイメージが合った時期。
ソニーの研究所にはLaLa と花とゆめが山のようにつんであったとか。

335:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 21:35:07.89 NWKiwWJ90
>>326
スクエニでやっている「ニコイチ」に講談社の「もやしもん」のキャラ(菌)が出演したり、
「あひるの空」キャラが「スラダンにはまってバスケ始めた」って言ったり。
講談社はそういうのに割と寛容なイメージ。

336:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 21:51:00.84 PBhTZ4tL0
>>335
サンデーはハヤテのせいで出版社とか
無視しまくりのイメージが一気に拡大したな

小学館プロはドラえもんとかで鬼のような法務部
っていうイメージだったハズなのにw

337:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 22:01:34.63 u48aiqh90
>>328>>335
なるほど。

>>329
妹二人いるんで、『夢見る七月猫』も『うちはびんぼう』も雑誌で読んだおっさんですw

338:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 22:12:48.96 gbcZe8ij0
まあ、兄弟がいたらその年代にも詳しくなるよな


339:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 22:18:11.92 OzlgnwE80
とは言っても
興味を持って読まなければ、そこに本があっても知らないままだしなぁ。

おおーい、叔母さんは漫画の本棚を開放して君たちのデビューを待っているんだぞー。
いかがわしくないよー。健全だよー。

340:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 22:28:41.85 JFlnicKp0
グリーンウッド
ひばりくん

ガチのオカマが出てくるのは駄目だったなぁ・・・
グリーンウッドは何度も挑戦したんだけどな。

341:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 22:33:46.80 TqoHVvsZ0
>>323
そこじゃくてこっちに食いついてよ
>キモイ子・・・!(白眼子)
まーったく!ネタの解らない頭の悪い子は先生嫌いだなぁ(アシェラッド風に)

折角帯広十勝方面の漫画なので
「日出る処の天子」 で有名な山岸凉子先生
その古い作品に「妖精王」というのがあり
その舞台が十勝太なのです まぁ魔周湖も出てくるので北海道全土なのかもしれませんが
北海道舞台ということで妖精がどうしたこうしたなんて話も見たいし 
今回は蘇った濡れ子でしたが あのままお山に返したらホムンクルスになるとか
ハガレンの匙的腐陰気も読んでみたいということです(何故か変換できたフインキ)



342:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 22:41:39.03 u48aiqh90
>>340
グリーンウッドにガチなオカマって……あ、BLカップルがいたか。

その昔妹に頼まれて買った花ゆめを読んで、その晩にグリーンウッドの単行本(当時2巻まで)を買いに走った記憶が甦った。

343:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 22:46:10.26 9e10omZH0
>>341
いや、ガラスの仮面ネタくらい知ってるけどさ…
三行目、自分で書いてて恥ずかしくないの?

このスレってこんなおばさんばっかりなの?
肝心の漫画の話はほとんどしないで自分語りばっかりだし
マジできもすぎるんだが

344:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 22:53:09.70 tmMqBQWg0
モンキーパンチ氏も北海道出身だが原作ルパン三世に荒野の場面が多いのはド北海道の景色イメージしてるからだとか


345:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 22:54:00.08 JD/giqmY0
まあTPPが通って農家も獣医(医療系)も全滅するわけだが。

346:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 22:54:34.56 Xm0qHYs20
>>341は特別キモイ
あと>>339もかなり

347:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 23:17:53.65 2Sp38DB30
>>344
北海道出身で思い出したのはあずまひでお
作品に共通する県民性とかあるんかね

348:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 23:19:27.21 uzd1BE7v0
まあこういう場所で聞かれてもいないのに
わざわざ年齢や性別出して自分語りするのはKYでしかないわな
普通は古い漫画が好き=ある程度の年齢いってるんだなって勝手に予想して終わりだよ

349:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 23:19:34.95 aEXS1SiZ0
>>341が特別キモイだけかと

350:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/15 23:25:40.84 BplUiazEO
可哀相だからあんまり触ってやるなよw

351:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 00:47:55.86 Ej5B2WtC0
まあ作者の作品傾向見るからに昔の花夢に影響受けてる感は感じるからね
80年代の花夢って非常に良質的な作品が多くてハードSFモノやら哲学っぽい内容の作品も載ってたりで
四大作家時代のうち三人が男性作家だったりしてた
柴田先生や魔夜先生とか画力の面でもすごいメンバー揃ってた

352:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 00:56:40.40 Xf6uxzwhO
>>347
独特な県民性が如実に現れるのが東北地方の作家。
東北の田舎特有の形容し難い土着的な作風の作家達がいる。

353:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 01:01:45.80 Ej5B2WtC0
有名な漫画家の出身地が新潟とか北海道とか寒い地方が多いのは
冬は雪のせいで家の中にいることが多いため、物語世界に没頭、自然と自分自信の想像力もたくましくなったというケースらしいね


354:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 02:59:09.29 l7bR8tX/O
>>330
ああ、タイトルは忘れたけど思い出した。主人公の女の子が
スズメバチの群れ二つに襲われて頭から白いパーカー被って
地面に伏せてやり過ごした場面を覚えてる。スズメバチは
黒い色に向けて攻撃して来るってナレーション入ってたような

>>353
イギリスと同じなんだな。あっちは雨が多くて
家の中にいる事が多いからそうなるんだそうだ

355:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 04:31:44.47 mUoG8/2E0
>>354
近所のイギリス人は雨降ってても傘もささずに普通に出かけてるけど

356:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 05:48:22.12 BI7N3opY0
休日は早起きして農業だ!
たまには朝寝したいな。兼業農家はつらいぜ
タマ子の農場では輪番で休みを取ってるんだろうな
専業とか時給換算したらアホらしいぜ
それでも跡を継ぐのかな

357:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 06:37:08.22 6hH3QiAzO
相変わらずなんか真面目なスレだな…
アキちゃん嫁だと八軒がヒィヒィ言わされそうとかそんな下らないことばかり浮かんでくる

358:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 08:13:14.02 hJofVT9r0
そういうのは薄い本で

359:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 09:16:02.52 ac1LMkYE0
北海道の農業凄まじいなという気持ちが大半なのと
百姓貴族と銀匙呼んでいると「食ってくって大変なんだな」としみじみ思うので
あんまりそういった方面が想像できない。

工業高校との体育祭が面白かったんで、また工業高校とのイベントやってくんないかな。
読めば読むほど作者が女性という事実に驚く。

360:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 09:27:47.53 NAe3+xNw0
>>356
あれくらいの規模になると従業員も多いからむしろ楽
中途半端な規模で家族だけでやってるところがキツイ

361:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 09:56:59.42 mUoG8/2E0
だから荒川は離農して漫画家やってるんだろうな

362:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 10:51:30.89 ymJFCUf30
イギリスの雨は日本とは違うからw

真夏以外はほぼ毎日降る
逆に土砂降りは少ない

だから傘をささないでレインコートやパーカーですませる

363:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 11:07:40.88 Ej5B2WtC0
ロンドンのどんよりした天気にブルーぎみだったのが留学中の夏目漱石だよね
イギリスの作家といえば、嵐が丘書いた人の故郷がすごい
ゴツゴツした岩、枯れた草、ポツンと咲く小さな花、この風景が延々と続く
荒野以外何もない、想像で頭膨らますわけだわ
ピーターラビットの作者は湖水地方出身だから美しい田園風景といったらこっちの方が当てはまる


364:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 11:10:58.61 6Q643p7b0
ロンドンは、過去合計二週間ぐらいいた事あるけど、申し分なく晴れたのは1日ぐらいで
あとは曇り時々雨たまーに晴れ間だった。

365:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 11:15:42.06 ac1LMkYE0
え、マジか。>イギリス(のロンドン)
前に旅行で数日いたけど、フランスへの移動日の曇り以外
全て快晴だったんだが。

今週の牛の出産、タマコの父ちゃんはちゃんとした手術着みたいなの来てたね。
裸ジャケットにパンイチをどこかで期待してしまった。

366:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 11:18:25.12 yUOO/ZnU0
>>364
中国も「蜀犬は日に吼ゆ」(蜀地方は晴れる日が少ないから晴れるといつもはない不思議な事象だとして犬が警戒して吠える)とかあるから、
ほんと天候とか自然環境とかって人間がどうこうできないもんなんだなあ。

日本の里山みたいに手を加えてコントロールできる自然、って日本の本州から九州以外に存在しないんじゃないか。

367:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 11:26:06.96 6Q643p7b0
>365
そりゃ運がよかったね。一日中晴れ、つーのは珍しいよ。(部分晴れはあるけど)
ロンドンで美味しいメシ屋を見つけるくらいに珍しい。

>366
ロシアだったかな、ある式典が行われる1日だけはどんなことがあろうとも晴れなくては
ならず、数日前から雨、つまり雲がかからないように戦闘機か何かが雲を吹き飛ばすか
薬を撒いてるかして、無理矢理晴れにしてるそうだ。
ある意味コントロールしてることになるかな。

368:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 11:28:15.91 W5SkhOlU0
>>366
イタリアの田舎の絵に描いたような風景は
実は人間が計画的に整えたものだったと
清水義範が旅行記に書いている

確かに仏伊西など地中海性気候のところは
日本の本州より手を加え易そうだと思った

369:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 12:31:24.85 Qi9J/kiA0
十勝太が舞台のマンガとか想像つかんな。
バードウォッチングによく行くけど、何も無いじゃん

370:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 12:32:54.60 FLmye8A40
>>367
昔フランスで、
雹よけに、空に向けて大砲ぶっぱなしたというのは
本当の話だんだろうか?

371:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 12:43:18.36 Qi9J/kiA0
北海道も皆がイメージで思い浮かべる風景は完全に人工的なものだろ。
大自然が云々言う割には。自然でもなんでもない。

372:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 12:45:20.27 y9NOaTu+O
それ言ったら中国なんて人工降雨のロケット弾撃ちまくりだぜ。

373:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 12:50:22.14 BI7N3opY0
おまいらの学歴が高いのは分かった
そりゃ農業の実態はトリビアの連続だわな

374:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 12:55:14.94 oF1j68gT0
>>361
弟がやってるんじゃないの?

375:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 14:12:34.83 b1p+ZjjH0
>>374
弟も継がない事になったって最近のインタビューで言ってたはず
このまま荒川農場なくなるのは寂しいなあ
姉ちゃん家族とか親戚できりもりするんだろうか

376:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 14:14:19.82 p53NyRnA0
なんだ男の跡継ぎが生まれるまで四人姉妹産んで頑張ったのに結局離農か。

377:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 14:15:14.50 lKsqIuBP0
八軒の元教師ってなにを考えてこの学校勧めたんだろう?
雄大な大自然に直に触れることができる環境の方が彼のためになると思ったんだろうけど
農業高校入ったら大学進学する上で不利じゃないか、北大入るのも大変だろ

378:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 14:29:00.15 DyBezoHq0
弟継がないんだ、跡継ぎって百姓貴族で言われてたのにね
まあ子供の人生は子供のものだからなあ。
完全離農か、姉が継ぐかの二つだろうね

379:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 14:29:45.58 yMlMRFTF0
大学に行く目的とかをハチがあらためて掴んだなら
予備校にいくなり自分で何とかするだろ
まず必要なのはリハビリみたいなもんで

380:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 14:54:21.87 lKsqIuBP0
>>378
友達の親戚も十勝でじゃがいもとか作ってる農家で後継ぎの一人息子が数年間親の家業を手伝ってたんだけど
もっと他の生き方したくて奥さん連れて今はパチンコ屋の住み込み店員を転々としてる
そんなわけだから今に戻ってくるだろってのが友人宅の総意
農家の仕事も厳しいが都会の底部の生活も辛いもんなんだよね
ある程度学があって仕事にも恵まれたら離農しても大丈夫だけど低学歴で都会に行っても
派遣で使いまわされるのがオチ
ただ農業の仕事は本当に厳しいから実家の跡継ぐのが嫌で違う仕事に就いた人を責める気にはなれないなあ


381:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 15:17:24.79 8ebbXFGN0
そんなに厳しいか?ようはやり方だろ
近所の年寄り牛屋は軒並み廃業
やる気のある2代目が法人化して広大な牧草地
牛が数百頭(母牛、子牛、育成、肉牛)だか1千頭だか よくわからん
従業員がおよそ20人(内地から家族ごときた人もいる)
頭の回るタマゴみたいな人が社長をやり
あとは農業サラリーマンとして働けばいい
中国人出稼労働者を使っている法人もあるけど ナンダカナー
 
2chしか無いヒッキーどもよ
北の大地はお前らを待っているぞ 


382:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 15:21:53.62 ymJFCUf30
>>381
で借金いくら?何年で返せるの?

383:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 15:24:15.87 iVUD5HO80
ゴミみたいな長文にマジレスw

384:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 15:31:46.52 6Q643p7b0
弟、継がないってあったっけ?
東京に出てきてる、みたいなのはあったけど。

385:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 15:40:55.17 4L8hWg+X0
>>382
大概農協からの融資だから、利払いだけで実質返済不要。
ただし、農協のひも付きになって逆らえなくなるというオチじゃないの?

北海道の農業は規模が桁違いだが、その分設備更新やら機器更新ででかい金が飛ぶから
金銭面で農協の支配力がかなり強い。

386:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 16:08:26.23 DyBezoHq0
農協からの融資も普通に借金だって聞いたけどな
385の言うように縛りがきついから自由なことできないみたいな。
知り合いで会社化するのに農協に融資頼んだら
ものすごくしぶられたって話聞いた。

継がないつもりで家を出てあちこちまわったり不通会社勤めしたり
継ぐつもりでよそへ勉強しにいったり色々あるようだね

387:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 16:09:09.58 DyBezoHq0
×不通会社勤め

普通に会社勤めでした

388:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 16:38:12.10 eQ+GzepH0
>>381
そんな規模だと伝染病出した時に怖いな
全部殺処分だもんな

389:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 16:53:10.52 jFxfdhqZ0
大規模化でコスト低減は進めて欲しいんだけどな。
戸別所得補償で税金溶かしまくるのはやめて。

390:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 17:18:00.54 s9nvMHQq0
>>389
アメリカを含む食料自給率高い国は補助金がっつり入れてるんだが
日本は少ないほうだし、ほんとに補助金漬けで旨みがあるなら跡継ぎに困らんだろ
なんのかんの言われても政治家、大企業、公務員なんか世襲ばっかり
跡を継がせたくない仕事ってのはそれなりに理由があるんだよ

391:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 17:21:55.77 jFxfdhqZ0
>>390
自給率上昇のための補助金は構わないんだけどね。
戸別所得補償って小さな兼業農家が得するシステムらしいからなあ。

392:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 18:01:00.64 SbL6ql0r0
>>383
一行しか書けないクズ脳味噌なんだろ 憐(読めるよな)
どうだ紹介してやるからファームで仕事してみないか?
住み込みパチンコ店員よりずっと楽しいと…多分思う 牛のクソを食えとは云わんから

>>388
タマコに岩塩の塊をぶつけられるぞ重さ20kg
ただ長靴消毒だけで病原菌を防げるとは思えないが出来ることはしなくちゃね
口蹄疫はもう収まったはずだがいまだに入り口に石灰まいてるところもある

カウボーイVSエイリアン
ワケカワメの映画を作る亜米利加さんだけどどんな内容なのかしらん

393:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 19:09:39.52 mfGMPM550
>>362
というか、男で差をさすのは日本くらいだと聞いたことある
これとか
URLリンク(news020.blog13.fc2.com)

いや、アメリカ人とイギリス人が差さないだけかもしれないが

394:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 19:16:33.77 Ud4cnI5o0
キチガイ自称農家通はなえる

395:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 20:02:03.54 8TD0I0t90
北海道ェ
URLリンク(photozou.jp)

396:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 21:59:53.65 iNOb20t60
>>392
388だが、殺処分する側の人間なので
伝染病出さないでくれよという思いでいっぱい
幸いにして口蹄疫はやったことないが
鳥インフルエンザの時はね、萎えたよ
これから渡り鳥のシーズンだから怖い

397:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/16 23:16:05.08 2RwM09DT0
>>396
そうですよね
伝染病は本当に怖い即経営危機に陥るもんな
ちょうど10年になるけど狂牛病第一号が隣町から出たときには
暗澹たる気持ちになったよ
だって何処の牛屋も同じ餌を与えているんだから
全頭検査 餌の改善 マスコミの無関心のせいか話題には上らなくなったけどね



398:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/17 00:43:57.58 w7A4r7Pf0
画一化した生物を密集させてるんだから病気があっという間に広がるのは自明の理
動物も植物も同じ
むしろ起こって当たり前の事象

399:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/17 01:52:52.87 sxzhT5hB0
八軒って将来農業より獣医目指しそうとは思うけどね
そもそも作者自身が獣医になりたかったこともあるし今んところ農産物より生産動物との絡みの方が多いからね


400:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/17 07:08:43.39 nPBuoIHy0
>>399
バカか?
酪農科学科なのだから
農産物より生産動物との絡みが多くなるのは当たり前だろ?

401:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/17 12:35:15.07 J2LIeDbk0
>>400
「バカか?」?

何様?

402:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/17 13:07:42.35 3TSklo9+0
>>400
当たり前だからってなんでバカ扱いになるのかがわからん。

403:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/17 14:04:06.73 EFeLc7560
ここで出てた予想では八軒=農工教師が合いそうだと思った
八軒→北大農 相川→帯広畜産 と予想しとく

404:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/17 14:16:29.34 Q6oCVhL80
でも作者も獣医は6年課程だから獣医諦めたって言い訳くさくね?
私立でも奨学金借りまくったり一年のうちはバイトに明け暮れながら勉強してる苦学生いっぱいいるぞ
それに犬猫などの伴侶動物臨床希望はいっぱいいるけど牛馬豚などの産業動物の方の獣医師は不足してて問題になってるから
畜産会が各都道府県ごとに、卒業したら産業動物の獣医として10年くらい働くことを条件とした
返済不要の奨学金だって実地してる
本当は金の問題じゃなく単に学力が達してなかったから諦めたんじゃないかなと思う
獣医って昔から難しかったけど例の漫画がブームになってからは、ほんと医学部並のレベルになってしまったからな
だから農業に就くためには、いい大学出る必要はないけど獣医になるためには農業高校なんて不利でしかないと思う


405:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/17 14:21:37.19 Q6oCVhL80
>>403
八軒はともかく相川が帯広の獣医なんて難しくね?
国公立の獣医なんてどこも30人~40人くらいしか取らないし
全国中の進学校の優秀な学生がライバルなんだぞ
太郎して受験する奴だっていっぱいいるし医学部志望崩れだって流れてくるからな
いくら相川があの学校では優秀だったとしても、しょせん農業高校だし浪人して北里、酪農あたりにやっと引っかかるってのが現実的にありそうだ


406:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/17 15:40:46.15 baRzxltM0
終着点が「俺ゆめみつけたぜ」になるか「俺の夢さがしはこれからだ」になるか「そして数年後…無事に夢を達成した俺たち」になるのかどうなんだろう

407:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/17 15:47:57.72 JOHvkLj80
ボクシングをやった後
借金して手広く広げた農場で、作業機械の下敷きになって終わるよ。

408:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/17 18:09:33.60 BwznoTqS0
>>405
彼は一応「普通教科は自分で頑張ればなんとかなる」と言ってたから
通信教育のZ会で一番難しいレベルの教材とって解いていればなんとでもなるわ。
っつーか、所詮マンガなんだし。

そのうち駅弁医学部に「地域枠」ができたのと同じく、国立大獣医に「酪農従事枠」できるかもよ。

409:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/17 18:37:40.02 0jAACO6E0
>>404
学力なんてあとからでも付いてくる
ハガレン程の作品を物にする完成・知力・体力と根性がある人だ
その気があって家庭の事情が許せば国立医学部でも行けてたと思うよ

410:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/17 20:46:35.78 nQVm0XVt0
>>404
ゲスパーするのも勝手だが本当に学力だけの問題だったらあんな描き方しないだろうよ
これだけ有名人ならほぼ確実に学生当事の同級生や先生に読まれるだろうにバレたら恥かくだけじゃん
それに元々漫画家の道か獣医か迷ってたんじゃなかったっけ

なんにせよ獣医諦めてくれて良かったよ
そうでなきゃ面白い漫画を読めなかったんだからな
獣医になったって生涯で救える動物の数は知れてるが
世界中に認められる漫画を世に出せたのなら結果として成功だろう

411:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/17 20:57:29.78 oJoV6VIH0
>>404
あの話は、本人の問題ではなく親が6年も"遊ばせておく"つもりがなかったってことと読んだが?
あと4年なら我慢するが、それ以上は我慢しないよ、とっとと働いて家計に貢献しろ
という意味だろう

412:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/17 21:27:06.14 BfnBB8qZ0
まあ実際、酪農家なんて自転車操業に近い金繰りのとこがほとんどだから
実際牛さんも漫画描いて稼いだお金で実家が厳しい折にに援助したことがある
その時はまだ漫画のことを話してなかったので大金にビビッた親に「これはまともなお金だから」と渡したらしいがw

子供を大学の獣医学科へ6年間下宿(自宅からは通えまいw)させると
まずは労働力がひとり分まるっと減って
その上で寮費と生活費と学費と教材費をコンスタントに6年仕送りできるかってと正直厳しいと思う

413:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/17 21:47:28.89 mB0OWI0R0
八軒について、大穴的な進路があるんだが


   漫画家

414:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/17 21:51:56.45 sxzhT5hB0
>>411
ちょっと待て、獣医学部なんてものすごい勉強量だぞ
まだ教養科目の一年時は余裕あるが学年上るにつれ夜中まで実習とか試験前は徹夜続きとかザラだよ?
間違っても獣医学を学んでる学生にたいして"遊んでる"って言い方はしない方がいいよ
人聞きが悪すぎる

415:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/17 21:56:08.36 LsWgA6HSO
>>413
( ̄□ ̄;)!!

416:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/10/17 22:06:45.56 o8238wl40
>>414
落ち着いてエゾノー一周してくるんだ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch