11/06/24 06:45:55.50 5LzLJLLG0
>>916
足利やサルならその出塁率もわかるんだが(特に足利)
桜木はどうだろうな・・・
足利は3割バッター設定だったよね?サルと濃い脇は2割前半、特に濃い脇は2割すらぎりぎりだったような。
>>918
そういや弁慶戦で岩鬼を4番にして負けたんだよな。
足と悪球誘いを活かすなら足利9番でかき回された方が投手はいやだろうな。
924:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/06/24 08:05:25.00 RdGg2zS9O
>>916
超星岩鬼は100打点オーバーしてないんじゃなかろうか?
05年の名鑑では何打点だったっけ?
ホークス時代の01年と02年は確実に100打点以上という描写があった。
もう強いホークスになってたから100打点も可能だったんだろうな。
ちなみにどっちの年も山田が打点王。02年は162打点。
925:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/06/24 08:11:22.40 RdGg2zS9O
>>920
山田が相撲を続けていれば今頃相撲界はすごいことになってただろうなw
山田、雲竜、賀間、岩鬼の優勝争いとか面白そう。
926:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/06/24 08:35:19.75 dSWemp6X0
>>916
出塁率どうこうの問題じゃない気が。
1番イチローが打点王取った1995年オリの下位打線は。
8 馬場 打率.262 出塁率.298
9 勝呂 打率.225 出塁率.273
と決して高くはない。
ただこの2人はイチローの前にチャンスを作るのがすごく上手かった。
下位から始まって、馬場が出て勝呂が送って1アウト2塁でイチローがヒットを打って1打点、みたいなパターンを確立してた。
下位は数字うんぬんより繋ぎの打撃ができるかどうかにかかってる。
927:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/06/24 09:07:36.40 JVVv4In50
>>924
05年は100打点ジャスト(.239 42本)
下位打線はこんな感じ。
7番 山岡 .266 11本
8番 足利 .301(78盗塁)
9番 サル .238
やっぱ足利の存在が大きかったのかと。
928:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/06/24 11:50:39.74 9Ba6kgFpO
こんな駄作に、過去の詳細なデータを駆使しながら話を膨らませられるオマエラに感服するわ。
929:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/06/24 13:16:11.46 dSWemp6X0
>>927
キーとなるのはサルだと思う。
岩鬼の打率と本塁打で100打点稼ごうと思ったら、岩鬼の前に得点圏にランナーを進めることよりも、ランナーを貯める方向で動かないといけない。
つまりホームランやタイムリーを打つよりも、四球を選べることが重要になる。
サルは選球眼よさそうだし、いざとなったら長いバット使ってファールで逃げる技術もありそう。
さらに満塁で何もせずに打席を終えることにも躊躇なさそうだし。
陰の功労者だよ。
930:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/06/24 14:18:33.06 kKHL5eBOO
>>925 山田は毎場所500本近く懸賞金をかっさらっていくのに、
いつまでも爺ちゃんと長家暮らしなんだよなw
931:名無しさんの次レスにご期待下さい
11/06/24 15:44:40.23 HRognYeRP
早く山田の後継を育てて山田引退させろ
もしくは次のトレードで・・・