11/05/30 21:03:20.43 zr5Vj8Ic0
>>587
あのアイディア自体は好きなんだが…、ちょっと無理っぽいなw
タッチアップのスタートは野手のグラブに触れてからで、審判のアウトのコールや
完全捕球を待たなくてもことになってるからランナーは捕球の瞬間にスタートする。
それを利用したトリックプレー…。
…という理屈は分かるが、手と手の間なんて2メートルもないだろうしなあ。
そのわずかなタイミングを正確に判定できる審判がいるかどうか。
ランナーは走ろうと気持ちが逸っているから錯覚するが、塁審は冷静に見てた。
しかも視力はすっごく良かった…というならあるいは。
>>588
日ハムの場合、時間稼ぎせずに延長11回に突入すれば打順は1番からだったしね。
しかも後攻だから延長11回に賭けたのは納得できる。
カープの場合は…。5番からとはいえ、勝ち運がなく、打線絶不調の時に勝負に出んでも…。