10/11/10 05:17:52 dGmXw6Sx0
>>391 >>392 >>394 >>397 >>402 >>403 >>404 >>409 >>411
>>418 >>419 >>421 >>424 >>429 >>431 >>433 >>434
↑以上、僕の書き込みじゃなく成りすましだと思う
仮に雑誌や新聞とかメディアから作家や警察や行政や裁判所など
ジャッジとかメッセージを送ってきてると仮定して
こう思うという仮説が前提だけど
仮にニュースから比喩的にメッセージが来ていると仮定して
◆愛知県警、助成金を騙しとった事件
基本的に詐欺とか『騙す』という事はないです
仮に漫画家か漫画家原作者になろうとした事に嘘もなく
最初はもう新人としては年齢的に適齢でもないので足をひっぱるのも嫌だし
週刊誌は辞めようと思ってましたが
原作とかだったら出来るのではないか?とは思いましたよ
でもフィクションごしにメッセージがきていたとして
こんなフィクションごしに僕を嘘とも思える言いがかりで
散々追い込んでくるような作家と
やっていくのが楽しいのか?と疑問ですね
また地元には週刊少年誌に受賞していって
エリート意識が高すぎるから嫌だとか
御互い競争ばかりで作家の潰しあいでおかしいから嫌になったとか
そういう『週刊少年商業誌はやめておけば』と僕を説得するように思う人もいると思います
だから成りすましが出て来る事の対処もだけど
どれぐらい噂は本当か?調査の意味もあったと思う
作家と上手くやっていけそうにないなら仕方ないので辞めようと思うのは
『嘘』ではないと思います
騙しとかもありえない
また助成金とか『貰ってない』ので仮にいってるなら言いがかりだと思う
仮にTV局とかメディアが僕を応援した人気を助成金というと仮定して
それは単に僕に自分達が何かかけた賭博か何かではないか?と思う
また『宇宙侍の人』の漫画の中で『家政婦がクビ』とかありましたが
仮にあれも僕をフィクション中で比喩表現をしていると仮定して
あれも元々僕は彼らに雇われたり何か助成金を貰っていた事実はないです
判例が明らかに違う
また作家のフィクションごしの嘘は本来は些細な事かもしれないけど
それをジャッジが強引にメディアリンチを開始すると仮定して
それがおかしいと思うし
便乗してくる作家の人もいるように思える
新人の作家の中にも怯えて警察に擦りよるような態度を見せる人もいるように
僕には思えます
仮に愛知県警がおかしなジャッジをニュースでしてくるように思うのが
おかしいので駄目だなと思います
警視庁も愛知県警を野放しに思えます
何より辞める権利と職業選択の自由を認めた上で
武者修行とかして実力を示してから
ふさわしいと思われたら採用して欲しいと思う
採用するかどうかは向こう次第だと思うし
続き↓