●○●ジャンプ編集部を語るスレ Part57●○●at WCOMIC●○●ジャンプ編集部を語るスレ Part57●○● - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト200:名無しさんの次レスにご期待下さい 10/09/27 01:44:06 6fCGoQXT0 仮に雑誌や新聞とかメディアから作家や警察や行政や裁判所など ジャッジとかメッセージを送ってきてると仮定して こう思うという仮説が前提だけど ◆中国の漁船のあくで僕の個人的な意見として 中国の年配の人には『孔子』とかの考え方があると思う 「義を見てせざるは勇なきなり」 「徳孤ならず、かならず鄰あり」 (徳は孤立しない。必ず隣が出来る) http://www.great-saying.com/w-rongo06.html 「その身正しければ、令せずして行わる。 その身正しからざれば、 令すといえども従わず」 (政治をするには、上に立つ人の品行が第一じゃ。 その行状が正しくて衆人の模範になるようならば、 命令せずとも行われるが、不正をはたらきながら いくら命令しても、人民は服従しない) http://www.great-saying.com/w-rongo09.html 孔子の考えは儒教の http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%84%92%E6%95%99 儒教は、五常(仁、義、礼、智、信)という徳性を拡充することにより 五倫(父子、君臣、夫婦、長幼、朋友)関係を維持することを教える。 【仁】 人を思いやること。孔子以前には、「おもねること」という意味では使われていた。 [要出典]白川静『孔子伝』によれば、「狩衣姿も凛々しい若者のたのもしさをいう語」。 「説文解字」は「親」に通じると述べている。 「論語」の中では、さまざまな説明がなされている。孔子は仁を最高の徳目としていた。 【義】 利欲に囚われず、すべきことをすること。(語源的には宜に通じる) 【礼】 仁を具体的な行動として、表したもの。 もともとは宗教儀礼でのタブーや伝統的な習慣・制度を意味していた。 のちに、人間の上下関係で守るべきことを意味するようになった。 【智】 学問に励む 【信】 言明をたがえないこと、真実を告げること、約束を守ること、誠実であること。 以上、日本の役人の一部がなりメディアがこれらを 僕からみて無視しているように思います 嘘を報道したり約束を守らないように見えるし 親子関係も打算に思えるし 思いやりもなく責任転嫁とかも利欲ばかりに思える時が多い 中国や台湾や中国系アメリカ人の人達の心が読めないかもしれない 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch