11/10/04 11:10:22.58 kAr4wvUo
父親-吉松朝一 交通事故死
↑
離婚 昭和50頃
↓
母親-下尾ヤス子 病死(アル中)
長男-吉松裕治 神奈川県茅ヶ崎市
次男-吉松文人 行方不明
三男ー吉松保 大阪市城東区
四男一吉松実 大阪市港区池島
長女ー吉松恵 行方不明 昭和45年4月5日生
吉松 恵 中絶3回!! 大和産婦人科で、やったらしい。
吉松恵は、大正区の高校を卒業。 就職した会社の人とホテル宿泊巡り。
大正区のホテルをよく利用していたと、自分で話した! 大バカや!!
849:R774
11/10/07 23:59:10.74 P4Ilz2/T
実名さらすと本当に捕まるよ
850:R774
11/10/08 01:20:14.90 vZvmrh+3
枚方市内の渋滞を緩和してくれ。
誰か政治家が見てたら助けて。
851:R774
11/10/08 01:35:17.72 xS6GUX56
>>850
第二京阪が開通してから大分減ったでしょ。
開通してから悪化したのは、津田北町3の周辺だろうか。
852:R774
11/10/08 02:10:08.45 pSX29y+W
なんで立体交差にしなかったんだろう。国道307号
853:R774
11/10/08 07:33:52.16 Przl4+LN
>>851
第二京阪開通時は確かにR1やニコニコ街道の渋滞が減ったけど第二京阪一般部の一番肝心な部分がアレで使えない道路と見なされたのか、R1やニコニコ街道の渋滞は元の木阿弥になった。
開通後第二京阪一般部の信号の繋がりが益々悪くなった(交差側絶対優先に)から尚更使えない道路になった。
とりあえずは第二京阪一般部は全線片側2車線化と信号を全て第二京阪側優先に変えて欲しい。
854:R774
11/10/08 08:50:26.80 xS6GUX56
>>853
そりゃ言い過ぎ。
今も第二京阪一般部の交通量は多いし、R1の渋滞は開通前に
比べりゃグッと減ってる。
それに一般部の信号は、つながり易さについてはごく普通だと思うよ。
まあ、寝屋川の複合施設開店みたいなので信号パターンの見直しも
ちょくちょくかかってるけどね。
855:R774
11/10/08 12:42:28.86 3ntLt5/f
>>854
でも第二京阪に反対した交野や門真の住民も心底アホやな。
反対派の要望通り一般部の一部を1車線にしたのはいいがその1車線部の渋滞は酷いし2車線部にしても信号のタイミングがクソだし。
結果渋滞することで余計に環境面が悪化してると思う。
856:R774
11/10/09 05:32:47.36 RcsC+rzE
>>855
現実を無視して、どうしても第二京阪が渋滞してる事にしたいようだなぁ。
二車線化はやっといた方が良かったが、致命傷ではないよ。
ここんとこドライバーが慣れてきたのか、一車線への合流部での混雑も
さしたる事は無いし、一車線部が慢性的に渋滞してる訳でもない。
857:R774
11/10/09 15:09:10.07 Ca2MqoFt
>>856
1車線部は日中は渋滞してないのを見たことないんだが。
それと信号は繋がりやすくするだけでは駄目で第二京阪一般部絶対優先にしないと駄目。
大阪府内で他に絶対優先にしなければならない道路はR1や新御堂筋の側道、中央大通りなど。
858:R774
11/10/09 16:02:38.77 RcsC+rzE
>>857
日常的ではないけど、日中も渋滞は見かけるよ。
大阪向きで見かけるのは…
・京田辺松井(夕方頃に合流渋滞)
・津田北町3(長尾台3を超える渋滞も…)
・寝屋2(高架上までビッシリと)
・寝屋川公園南(ここを超えてトンネルに入るとスイスイ)
京都向きは、あまり日中に走らないけど
・小路北(合流渋滞)
俺が遭遇するのはこんなトコかな。
ただ、いずれも小規模なんで全体を通すと快適な道路だと思ってる。
今のところ、事故とか特殊な事情がなければ、延々と続く渋滞には
お目にかかったことは無いな。
859:R774
11/10/10 16:50:54.44 yFobkk+W
枚方はなぁ・・・
307号の杉1丁目の東向き、何とかしてくれ。
ヘンなバイパスのせいで、それに入る交差点で右折レーンから漏れ出てきた車のせいで
大渋滞じゃないか?
誰だよあんなところにバイパス作った奴?
860:R774
11/10/10 17:06:38.63 WaJgWMx0
>>859
書き方が変でめちゃくちゃ判りにくい。
861:R774
11/10/10 22:59:55.75 yFobkk+W
>>860
あそこ、氷室方面(右折)と氷室をスルーして京田辺へ抜けるバイパス(直進)とに分かれているけど、
氷室方面への交通量がかなりあるのに、右折レーンが短いせいで右折レーンの始点より前の部分の
1車線部分にまではみ出て、そのせいで大渋滞が起きている、ということ。
あのバイパスがなければ、右折レーンなどはなく、スムーズに通過できるのに・・・
862:R774
11/10/10 23:31:42.66 WaJgWMx0
>>861
そういう話か。理解できた。
でも、バイパスない頃は307号自体が通行量不足で頻繁に渋滞してたし
杉一丁目のあっち方面が渋滞するのって、時間限定だから、
バイパス自体の価値は高いと思うよ。
863:R774
11/10/11 00:27:57.64 cZD7ZLIK
>>862
バイパスなかったころは氷室で混んでいたのかい?
時間限定か・・・土曜日の朝9時前に走ったら、片町線のゲートをくぐった後くらいから
1キロくらい延々と並んでいたなぁ・・・
休みで行楽客が多いからなんだろうけど、あそこを抜けると、基本スイスイ走れた。
あの交差点、バイパス方面はオーバーパスを作るとかした方がいいな。
864:R774
11/10/12 02:17:10.56 r3KOdJNP
何年も前から矢田と河内天美の間の大和川に新しい橋を架けてるけど誰か利用するんかな?
今のボロ橋のままでいいのに・・
やっぱり近隣優遇地区に金落とすためなんかな?
865:R774
11/10/12 06:24:52.44 tce6wBh/
>>863
片町線まで伸びるような大渋滞は杉1丁目じゃなくて、
津田山手と津田北町3が根本原因。
866:R774
11/10/14 19:15:55.46 HGYHOyF+
もっと一方通行の道路を増やして欲しいです。
867:R774
11/10/15 02:38:16.67 iR6pTzlt
>>866
本町にでも住めば?
868:R774
11/10/22 09:50:11.07 9KiY8STI
信号は連動するか全くしないかのどっちかにしてくれ
1台だけ逆連動してると、みんなその信号に吸い付けられるように停まることになる
869:R774
11/10/22 10:03:03.22 2H4CUt0T
センサ連動は車速感応・車列感応、色々だから千差万別