11/02/05 05:54:50 K3I+n9Pu0
アイディアはあっても、資金がないとはじまらないだろ
たぶん人気にはなると思うけど、こんなのはビジネスプランでお終いのパターン
どこかのマナースクールとでもタイアップすれば面白いかも知れないけど
ハウツーものを出している出版社に企画を持ち込んでがもっと現実的かな
生活からペットまで、いろいろと、こんなときどうする?
悩むこと多いから、いちいちググるのもありかも知れないけど、ハウツーもので
○○な時の対処法、動画をDLして対処しましょうだな
195:名無しさん@どっと混む
11/02/05 07:30:38 K3I+n9Pu0
色々と考えてみたけど、これって応用が利くんじゃないか
調理方法とか、ペットや子供の育て方など
本は本で良いけど、一部の情報だけが欲しいのでページ単位でバラ売りする感覚
会員制のMy生産者なんてのもアイディアとしてあるんだけど
60代以上の年配の方達と契約して、買い取り保証で農産物を代わりに作ってもらう
田舎から、都会に住む子供達に農産物を送った事をイメージしたサービス
これなら無農薬や有機栽培も依頼できるし、好きな品種を作ってもらえる
さらに、休日の高速料金定額化で、疑似ふるさとの雰囲気も味わえる
196:名無しさん@どっと混む
11/02/05 14:31:25 K3I+n9Pu0
ついでに考えたことだけど、建築士向けのアイディアで、建築相談コンサルタント
着手金10,000円→建築物のチェックヶ所を書いたマニュアルを提供
相談料5,000円/30分
選んだ物件や、工事中のチェックヶ所をTV電話で現場を見ながら指導する
便利屋さんやるならここまで・・・携帯で困ったことを写真に撮影してもらい
適切なサービスを提供する御用聞きサービス
ヤマダ電機さんの関係で安く仕入れ出来るルートがあるはずだけど、それを利用して
大手量販店より少し高いけど、修理を含めなんでもお任せと売り込み、さらに
お米など重量物や、買い物の代行もする
ネットで評判になっている商品でも、まとめ買いを企画する
197:名無しさん@どっと混む
11/02/06 14:18:40 9o7S9a/70
面白そうなアイディアだからあちこちに書き込んで来るわ
198:名無しさん@どっと混む
11/02/06 14:44:46 Qh/moVaNP
個人で起業した口ですが、以下参考まで。
1)現状でどこかの会社の社員なら、独立起業の予定があっても辞めるのは最後にしたほうがいいと思う。
先に会社作るのなら、配偶者か親子を代表にして設立して、自分か株主か出資者。
2)自分の会社に他人の資金をいれないほうがいい。自分で出資した資金なら何も問題はおきない。
3)共同経営は相手をよく吟味する。共同経営よりも、共同事務所程度でそれぞれのほうがいい。
199:名無しさん@どっと混む
11/02/07 01:51:27 Kg3jooGG0
>>198
それは自分の経験であって
だからこうするのが正しいってのとはまた違うよね。
いきなり辞めて地獄見るのが
成功するほどのアドレナリンが出る
唯一の方法の人もいるし
共同出資で揉めた結果上手く行ったりするかもしれない。
こればっかりは正しい間違ってるはなくて
結果論だと思う。
200:名無しさん@どっと混む
11/02/07 04:29:44 jIUElfFf0
いや、198は論理的に言って正しい話をしている。
結果論とかそういう類の話では無い。
201:名無しさん@どっと混む
11/02/07 06:44:45 xsEuhCyo0
結果論でなく、辞めるのは最後は当然。貴重な収入の道を早まって手放すことはない
他人の資金を入れると、自分の思うように決断できなくなる
共同経営もこれと同じ
会社の規模や進め方によるが、失敗しても悔いが残らないのは、全て自己責任
あの時止められたからなんて後で愚痴ってもしょうがないだろ
202:200
11/02/07 07:08:43 jIUElfFf0
むしろ、もっとシビアに考えても良いくらい。
メーカーやそこそこの企業ならちゃんと有給休暇があるだろうから
退職時、最後は有給消化になるだろうからその間に給料貰いながらやれる事は何でもやっておく。
4月に入っても有給消化し切れないタイミングで退職願いを出せれば
4月で新年度分の有給休暇が付くから、更に有給で新事業の準備が出来る。
何ならその後は失業保険(数ヶ月待つけど)を使っても良いかもしれない。
全て次の起業のプラン次第だけどね。
203:198
11/02/07 07:54:00 mq+6NxsfP
あくまでも参考です。起業はそれぞれのリーマンのキャリアや年齢によって違いますから、
みなさんのご意見が聞いてみたかっただけです。
204:毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ
11/02/07 08:15:49 ILhkB9pL0
まぁ言い方や表現の違いはあっても198さんと俺もほぼ同意見。
できるだけ背水の陣は避けた方が良いと思う。
205:名無しさん@どっと混む
11/02/07 23:12:36 9vz7LEma0
独立するほど自分に自信があるなら同業他社に再就職できるからそんなにリスクなくない?
自分は前会社に義理を立てて独立宣言してから辞めた
取引先も評価してくれると思うよ
業種によると思うけど
206:名無しさん@どっと混む
11/02/08 00:58:17 Jx7e409Y0
スレリンク(venture板)l50
207:名無しさん@どっと混む
11/02/08 17:48:42 K/CxWFWa0
独立するには、サラリーマン時代の職種、客層、商品が一番うまくいく。
地元密着、地域一番店を目指す。
それとやる前にお客が集まるかのテストをするべし。目新しい商売はパブリシティ戦略にかけない限りやるべきではない。何故なら客はモルモットになりたくないから。
208:名無しさん@どっと混む
11/02/09 12:44:54 wVymuJfw0
ここのスレかなり良スレ!
アドバイスしてる人達と飲みながら話したいです。
自分は会社員⇒飲食8年経営⇒会社員⇒IT系3期目・・・ですが、
皆さんのアドバイスに頷くばかり。
まぁ、やらないでいるより、やって失敗した方が人生楽しい!ってこと。
考えだけで行動しないと言い訳の人生になりそうだったから。
後は時代や流れを読まないとね。
最初の飲食では数年は良かったが、周りに同じような店が何件も出てきて、
このままでは・・・と、約8年でやめました。(価格競争も嫌なので)
やめるのもお金がかかりますから、先を見て体力(資金)のあるうちに
判断が必要です。 (辞めるお金も用意するって事)
会社の場合は初年度~利益出さないと駄目なのでは?
最初の2~3年で利益(売り上げ)出して、設備投資、事業展開してかなとね。
起業時は未払いのトラブルも多く注意が必要。
初年度で600万~の未払いありました。(3社から)
2年目収入ガタ落ち・・・。
3年目は半期で昨年の倍以上になているが、後半どうだか。
今期の終わり(夏)をみて継続するか考えようと思ってます。
209:198
11/02/09 13:03:13 G73LdAYeP
>>203
会社の場合はむしろ逆に新規設立の初年度黒字は難しいです。普通は資本金を資金繰りに使います。
設立準備金もかかりますし。
未払いはよろしくないですね。法的手続きしたほうがいいですよ。相手先の管轄地裁です。
210:208
11/02/09 13:59:17 wVymuJfw0
>>209.198
株式会社は当然そうですね。 すいません。
(合資、合名、有限のつもりで書いてしまいました)
自分で勝手に勘違いで書いてしまった。(自分は自宅事務所だし)
未払いって何とかならないですかね。
法的手続きしても無駄ですからね。
以前はしてましたし、USでの訴訟もしたことあります。
全て無駄でした。(1~2万はその時に払ったりしますが、それ以上にこちらがお金と時間を使います)
法律として相手の会社を解散、排除出来るようにしないとまた被害が出ますよね。
未払証明書や、支払計画書を貰ってますし・・・相手も認めてますがね。
最初の1回払っただけだったり・・・。払わない人は麻痺してます。
正直2度とかかわりたくないです。
起業したての場合は仕事を貰うにも、相手がベンチャーだったり、
怪しい人が多いのですが、知人の紹介なども注意です。
金額安くして手付け1/3、納品1/3、残りがまだだったり。
納品物の使用の差し止めしようかとも思うのですがね。
マイナスの考えは気分をマイナスにするので、時間は先に進むことに使います。
211:198
11/02/09 14:09:31 G73LdAYeP
>>210
未払い金の内容にもよりますが、その金額だと弁護士に相談のほうがいいと思います。
212:208.210
11/02/09 16:57:18 wVymuJfw0
>>198.211
ありがとうございます。
自分も成功報酬での弁護士?を探していてやるつもりでした。
ただ・・・相手が支払い能力ないんです。
(会社の名前はあるが事実上倒産、個人も破産状態です)
ですので、未払い証明書を代表の名前で、支払い計画書ももらいました。
まぁ、人を見ると・・・この人では無理です。
私は他にも?(昔にも)被害があり、色々やったのですが、
全くかないませんでした。
弁護士もねぇ~。
霞ヶ関の弁護士協会に相談行ったとき、説明1分で無理と言われ、
それでも相談料をとられて受付に文句言って帰りました。
(電話で内容の説明してから行ったのに!)
担当のおばさん弁護士の名前覚えておけばよかった。
今でも嫌な気分になります。
213:198
11/02/09 17:06:59 G73LdAYeP
会社が倒産で個人も自己破産ですか。連対保証人のある貸し金なら取り立てできますが、売上金ですか?
214:名無しさん@どっと混む
11/02/09 18:11:30 ib8tcUIE0
営業力に自信があるという人。
保険の営業をしてみては?
資本金いらずで、営業力を試すには絶好だと思うが。
バンバン契約とれれば、収入は青天井だ
運転資金の準備にもなるぞ
それで駄目なら起業をあきらめた方が吉かも
215:名無しさん@どっと混む
11/02/10 05:46:53 rzj8pbxx0
>>208
金額は判らないが、諦めるくらいでないと前に進まないよ
授業料だと思って次の仕事を頑張って下さいな・・・諦めた経験者より
216:208
11/02/10 12:24:23 +wAtJloS0
>>198.213
会社も倒産してないですし、個人も破産していません。
相手が返すと言っていて、逃げてない場合は取りようがないですよね。
弁護士では差し押さえ出来るものも無いですし、毎回、支払計画書を
書き換えて、5千円とか払って終わりです。相手はそういうことに非常に慣れています。
強硬手段? 債権譲渡してそれにしようかな?(回収業者?)
全て売上金です。 相手の会社の代表者の支払い計画書までも
書いてもらっています。 気休めですね。。。
>>215
そうなんですよね。 ただ、自分が諦めると次に別の被害者が出るかなとも
思ってしまう所もあります。
気持ちがネガになるので、先に進んでいます。
社会適応能力がないのかと落ち込んだりもしましたが・・・。
(人生のトータルでは自分の家の金額くらいやられてます)
騙す人は何度も騙しますし、神経が麻痺してます。
(気の弱そうな、人当たりのいい人が曲者です)
但し、いい人もいますので救われますね。
今のクライアント(担当者)には最高な人がいます!
支払いも手付け、中間、納品時完済! 全てを任せてくれるので、
やりやすいですし、非常に気を使って頂いております。
そこの経営者も最高な人達で、この会社からの依頼が無ければ
路頭に迷っていたでしょう。
共通の会社で被害があった時には、百数十万を被ってくれたりもしました。
起業にリスクはつき物ですね。
でも、自分で考えて対応できるのはいい事ですね。
会社員だと我慢が必要ですが、経営者だと努力が必要ってことで。
217:198
11/02/10 12:41:45 pndWnnCaP
>>216
それは、相手が悪質ですね。少しづつ支払いしてくるのですか。未払いに計上しておくしか
ないのかな。販売した「もの」はどうなってますか? 「もの」はは返還請求できるのでは?
相手は転売済みですか。
218:208
11/02/10 14:35:07 +wAtJloS0
>>198.217
悪質ですね。 でも、天然なんです。(わざとかも)
こちらから催促しないと返しません。
その会社が事実上無くなっていて、物は役立たず?が多く、(もう無いのでは?)
転売物は私が使用差し止めを出来るために、その会社にその分を払ってもらいました。
色々と授業料ですかね。
人は立場が違うと受け取り方も違うので、経営は大変ですよね。
下請けも、やってやってる! って思ってる人は対応悪いですし、
仕事も粗いです。 受けたのに頼んだことが出来ないなど・・・。
マイナスを被る事も少なくありません。
経営者でも社員でも、仕事は責任感とプライドを持ってやってほしいです。
219:198
11/02/10 14:46:40 pndWnnCaP
>>218
>>215さんの言う通り次の仕事がんばってください。
220:名無しさん@どっと混む
11/02/10 14:46:48 rzj8pbxx0
>>218
そのような客には、近寄らないことしか解決策はありません
下請けというか、外注では注意が必要で、安価な仕事から順番にが鉄則です
そして悪い噂を聞いたら付き合わないこと
とくにスキルが低いところはダメな例が多いです
IT関係では、普通なら1時間で出来ることでも、スキルがないと1日仕事
さらに出来上がりを指摘すると、自分は何時間もかかっているんだと勘違いします
こうなることが目に見えているだけに、相手のスキルを確認しなければいけないのです
221:208
11/02/10 17:20:46 +wAtJloS0
>>198
ながながお付き合いありがとうございました。
最近は楽しみながら頑張れています。
>>220
その通りです!
ただ、会社初年度としてはお客さんの取り込みに苦労するのです。
お客さんがIT系の内容をあまり知らない所からぐらいしか新規の注文は取れません。
また、1、2度はバッチリ払ってくれ・・・で、後でごっそりやられました!!
まぁ、途中から判るんですがね。 自業自得ですね。
現在新規お客さんの開拓はやめました。
下請けも、納期の問題もあり外注したりするのですが・・・
これも新規は駄目ですね。(捨てる覚悟で余裕の時に開拓しないと)
ちゃんとしてる会社では高くて時間がかかりすぎですし、
仕様などの説明もめんどくさい。
結局、元の同僚に部分部分で作業してもらっています。
だいたい外注する部分は自分でも理解してる作業内容なので簡単だと思うのですが、
難しく考える人達が多いですね。
相手が会社だと対応する人(SE?)も仕様、ディバックだのデザインだので、
時間と料金を上げようとしてきます。
222:名無しさん@どっと混む
11/02/10 19:36:38 ftfCCGgu0
>>65
否定するだけなら馬鹿でもできる
223:名無しさん@どっと混む
11/02/11 08:09:03 0ZqBVZ9T0
>>221
難しく考える人が多いのでなく、それなりの会社だと最低限の費用が高い
事務処理にかかる経費や、その他諸々を加算してくるので、それに見合う金額
例えば最低受注金額は10万円なら、実際は5万円の仕事でも、打ち合わせ費用
その他で無理矢理でも10万円の見積もりになる
最悪はこのレベルでもスキルがない会社
個人では、仕事が欲しいからなんでもやると言いますが、勘違いも多いのが困りもの
自分を基準として価格設定して受注していても、スキルがないのに時間で請求されたり
本音で言えば、その部分の受注金額の50~60%の費用であげないとだめなのに
(説明に要する工数や、チェック工数、その他費用を考えると)
受注した金額より高い見積もりが来たりして、呆れることもあります
最悪はほぼ予定の金額で見積もりが出たから発注した先がどうしようもなくダメな場合
仕様が違うと言えば、言われた仕様にはこれでも対応していると言いはる
変更するなら別途見積もりと言い始めるキチガイ業者や個人
業界の評判を聞き、ダメな業者とは絶対に付き合わない
評判が無い個人では、ダメでも大丈夫なところを安価に発注して、
徐々にスキルを見極めながら、協力してもらえる関係を作るしかないですね
224:名無しさん@どっと混む
11/02/11 11:19:59 VuGVBFp7P
みなさん、IT系のシステム構築が多いのかな。業種違うと分からない。
225:名無しさん@どっと混む
11/02/11 17:32:59 0ZqBVZ9T0
簡単に独立できるから、デザイナーなんかと一緒でIT系は多いんです
事務所構えて昔からやってるところでも、経理関係しかできないとか
パソコンの出来合いのソフトをハードとセットにして販売するだけとか
はっきり言ってレベルが低くても出来てしまうのがこの業界かと思うくらいです
横文字でごまかすことはしますが、詳しく聞こうとすると、ごまかされます
226:名無しさん@どっと混む
11/02/12 10:29:46 Thbs9O1v0
起業家になりたい大学生に書き込みしましたが、内容どう思われますか?
スレリンク(campus板:101-200番)
227:名無しさん@どっと混む
11/02/12 12:44:08 rbQWzTbrP
>>226
現在の雇用状況、新卒内定率最低などを反映している。学生が自分で求人、求職の登録サイトを作って
成功報酬を採用側から支払う方式なら、人材紹介業なので、業認可が必要だが可能。
求職者の登録料を有料にすると登録者が集まらないし、問題があるので無料かな。
228:名無しさん@どっと混む
11/02/12 13:41:53 Thbs9O1v0
>>227
このプランの場合、人材紹介業に該当しないので、認可は不要です
成功報酬というより、有料でスカウトメールが出せると考える方が合っています
229:名無しさん@どっと混む
11/02/12 13:52:39 rbQWzTbrP
>>228
Coolの料金表を見ていると無料となってますが。
230:名無しさん@どっと混む
11/02/12 14:03:30 Thbs9O1v0
サンプルでテストしているので無料となっていますが
正式にスタートした場合には、自分で料金を決めて下さい
231:名無しさん@どっと混む
11/02/12 14:48:51 M1zUM5seO
>>228
職業紹介ではないというのは弁護士に確認をとったのか?それとも自分自身で判断したのか?
232:名無しさん@どっと混む
11/02/12 15:15:45 Thbs9O1v0
>>231
URLリンク(www2.mhlw.go.jp)
民間企業が行うインターネットによる求人情報・求職者情報提供
と職業紹介との区分に関する基準
いずれも事業所名、所在地、氏名、住所等個別の求人者又は求職者を特定できる情報を含む
ものをいい、以下単に「情報」という
このサイトのように「匿名」での情報の場合は、職業紹介に関する情報と判断されません
233:名無しさん@どっと混む
11/02/26 05:01:23.19 f9GFa6S50
>>190
お前、それ全部あるよ。
企業に関していることは、
・何もわからないまま起業するバカ
・起業してみるパワー
この二つを乗り越えれば、まあなんとかなる。
世には知識を持った上で「やってみよう!」という人が意外に少ない。
みんな保守的なんだよ。
234:名無しさん@どっと混む
11/02/26 10:11:39.36 yKHdb7eY0
>>233
サラリーマンやってるなら、無理に起業することはない
先行き不安なら、週末起業からはじめるのも有りだけど
センスがない人には向かないよ
プロに徹して、あの人に頼んだらまで信頼されれば良いけど
そこまでのプロになるのは大変だからな
235:名無しさん@どっと混む
11/02/26 10:26:32.41 pc3XzNNIP
>>233-234
リーマンで先行き不安の人は多いと思う。特にリストラ対象環境の場合深刻だね。
週末起業から始めて、軸足をシフトしていって、専業という流れが、備えあれば憂いも減る
心理的効果はあるよ。気をつける点は、現在の勤め先が二重雇用を禁止している場合、自分
を代表者にはできない事。無難なのは、無職の家族を代表にしておく。
236:名無しさん@どっと混む
11/02/26 10:32:04.59 DfZ215b70
くれぐれも会社案内のホームページをブログでなんか作らないようになw
237:名無しさん@どっと混む
11/02/26 11:48:19.73 yKHdb7eY0
>>236
何が言いたいんだ?
238:名無しさん@どっと混む
11/02/26 16:22:31.19 pc3XzNNIP
>>236-237
検索サーチエンジン対策かな。SOHOの場合はHP作らないほうがいい。作る場合はHPに住所や代表者名は
載せない。
239:名無しさん@どっと混む
11/02/26 16:43:10.35 yKHdb7eY0
>>238
それでは全く信用性がないサイトだな
会社の概要は先ずチェックするし、そこに住所や代表者名ないのは信用しない
こんな事ならホームページない方がずっとマシ