11/01/31 04:22:13
>>255
ふーん、そうなんだ。
中央大学法学部って、日本の法曹界や司法試験の歴史をつくってきた大学というだけじゃなく、
高等文官試験(行政科)とかでも東大京大に次ぐ大学で
大審院長(最高裁長官)や検事総長や内閣官房副長官事務方や
経団連会長を輩出する唯一の私立大学だそうですね。
「出世栄達の最高肩書」を全部おさえてる唯一の私立大学の学部。
■事務次官輩出数大学ランキング(戦後)
1: 東京大学
2: 京都大学
3: 中央大学
■高等文官行政科合格者数(明治27年~昭和22年)
1位 東京帝国大学 5969
2位 京都帝国大学 795
3位 中央大学 444
出典:秦郁彦『官僚の研究』(講談社)
村川一郎『日本の官僚』(丸善)など
URLリンク(homepage1.nifty.com)
こんな凄い中央の法学部が「中途半端な学歴」だとおっしゃるのならば、
「まともな学歴」は、日本には東大や京大ぐらいしかないのでしょうか?
早稲田の自称看板学部の政経学部や、慶応の自称看板学部の経済学部とかは、
「中途半端な学歴」どころか、目も当てられないことになりますよね?
早稲田の政経学部って、マスコミやジャーナリズムでの活躍を自慢してるそうですが、
それでさえも、中央法にボロ負けなんでしょ?
長谷川如是閑・杉村楚人冠・渋川玄耳─ジャーナリズム三銃士のいる中央法に、
早稲田政経は誰が対抗できるの? 筑紫哲也(笑)とか?