11/07/13 14:29:02.61 veOXQIjE
>>185
沢山ある姓名判断のホムペ中で、口コミの評判では「山本式」が一番当たるって話だから試してみた。
確かになかなか確信ついてた答えだった。参考になったよ、ありがと
194:名無しさん@占い修業中
11/07/14 22:04:54.07 uLnvKDoB
37画の人は精神的に強く、気も強いイメージ。
195:名無しさん@占い修業中
11/07/15 12:27:35.60 aYhg3+hf
学校や職場で目立つタイプが多いとは思うよ
196:名無しさん@占い修業中
11/07/15 21:41:09.88 9vhETUOZ
目立つって、ムードメーカーというよりも、学級委員タイプに多いんじゃね?
197:名無しさん@占い修業中
11/07/16 11:21:54.79 CjFkmwqj
そんな事ないよ。
全体的に小じんまりとバランスが良く、更にその中から一つ二つ秀でたものがある。
その秀でた部分(運動能力や学業、ユーモアセンスなど)は人それぞれだもん。
バランスの悪い天才型とは対極に位置する、いじめられにくいタイプだね。
敵に回すと怖い、覇気漲るタイプではないけど、特に未熟な年代(小・中・高)では、
ベースのしっかりしたこの画数持ちを標的にしてもなかなか崩せない。
煩わしい思いを最小限に抑えて目標に向かって努力するには最良の画数だよ。
198:名無しさん@占い修業中
11/07/18 10:58:04.28 JFhNxLMM
前に出てたけど、37は周りがあんまり集団主義で、
群れてわいわいって感じだと浮いたりするよ。
更に周りから「集団に入れ」とプレッシャーかけられたり、
自分で「そうしなきゃいけないんじゃないか」って思い始めると
ストレスになったりもする。
そういう意味で、社会に出る(個人プレーで実力でやっていけるようになる)までは
きつい思いをする37もいると思う。
学級委員タイプもいるだろういけど、孤高主義だから必ずしも頭領って感じでもないし
若い頃から運良く明確な目標が見つけられた37はいいけどね
199:名無しさん@占い修業中
11/07/19 00:54:58.16 3nCZJtWu
私は37画だけど、協調性ありすぎ&友達はかなり多いタイプですよ~
ちなみにこれまでも人間関係で余り苦労した事は無いな
200:名無しさん@占い修業中
11/07/19 02:38:56.43 DxGxTQ3x
>>197
言いたい事凄くわかる!
37画の人は、色んな経験して自分を磨いていくタイプだから、何でも要領良くこなせるんだよね。
与えられたレールで真っ直ぐ生きてくるタイプではないから、生徒会長やるような極端な「いい子ちゃん」タイプでは無く、『空気読めるキャラ』が多いんだと思う。
だから『グループの中のリーダー的存在』なのが37画の特徴かも。
だから結構甘えられたり頼られたりで,グループ行動してるとうんざりする事もあるだろうけど、見下されたり苛めたりはされにくいというかね。
周りからは一目置かれるけど、孤高主義だから本人はグループ行動に満足してない可能性大なのが37画の人の特徴なんだと思う。
(私は37画ではないけど、親友見ててそんな感じだから書いてみた)
201:名無しさん@占い修業中
11/07/19 08:57:21.55 ZchGCZof
自分は集団がストレスになるタイプの37画だな
地格が崩れてるからかも
でもその割には、確かに学生時代もイジめられたりすることはなかった
どっしり見られるのは頭領数と人16のせいかと思ってたけど、37自体にもそういうのがあるのかな
でも頼られたり甘えられたりするのは面倒くさいしうざったいから
適当にかわしてる
そういう意味で要領はいいかも
202:名無しさん@占い修業中
11/07/19 17:14:36.60 LeWaH2uX
集団生活が苦手な人は多いと思うよ。37画に限らず。
203:名無しさん@占い修業中
11/07/19 23:32:42.53 MEVWcNlD
だね。
画数に関係なく、集団生活が好き・得意って人の方が圧倒的に少数だ。
その中で総37画は、他格が悪すぎなければ自分を持ちつつ集団にも孤独にもどちらにも適応できる部類。
要領の良さを自慢するより、持って生まれた運の良さに感謝した方がいい画数。
204:名無しさん@占い修業中
11/07/20 11:17:28.81 Tc0WyjXc
人生楽しみたいなら37画はいいと思う。
真っ直ぐ生きずに、色々な経験をして運を切り開いていく画数だから。
205:名無しさん@占い修業中
11/07/20 22:45:29.12 RyLZdjlC
>>204
深い人間になれそうね
206:名無しさん@占い修業中
11/07/21 16:47:44.33 GOYRng0F
>>204
それも一理あるけど、総37画と一括りで見るよりも、同じ総37画でも多画の役割で大分運勢は変わるとは思うよ。
上でも書かれてたけど、競争しながら運を掴む<16画+21画>の上司向きタイプと、もともと運に恵まれている
<13画+24画>ののんびりタイプとでは、かなり生き方の違いがあるだろうし。
私は<16画+21画>の人間だけど、貴方の言う通り色々な経験しながら自分を成長させていったよ。もし他画に
13画や24画を持ってたら、また別の生き方をしてたのではないか?思う。
でも自分の人生は最高に楽しかったし、私にはこちらの画数で良かったと思ってるよ。
207:名無しさん@占い修業中
11/07/21 20:18:29.92 jHJQADrk
確かに、人間関係での付き合いとか、要領の良さとかは、総画よりも人画に影響がありそう。
208:名無しさん@占い修業中
11/07/22 01:04:59.65 OcwUYW/X
姓名判断はあくまで総格が本流で他格が支流だよ
どの項目も総格の影響力が一番大きく、他格はその項目の傾向を表す
209:名無しさん@占い修業中
11/07/22 12:36:40.86 Mrvc5aNU
>>208
総画が本流なのは勿論の事だけど、それを他格がプラスにもマイナスにもするっていう事だよ
実際総画が大吉数でも他格が凶数ばかりだったら、全体的に総画の運勢がマイナスに引っ張られるし、
逆に総画が凶数でも他格に吉数揃ってたら、それがプラスとなり運勢が良くなる。
他格の役割は「縁の下の力持ち」という感じで、見えない所で大きな役割を果たしてるんだよ。
要は親分の幸せか不幸せになるかは、子分の出来次第って事かな。
210:名無しさん@占い修業中
11/07/22 19:47:26.54 O8sgVCbY
>親分の幸せか不幸せになるかは・・
例えがいいね!
211:名無しさん@占い修業中
11/07/22 23:39:56.01 VaULCnHJ
>>208
そうかな?
・人格は人物の内面をあらわし、家庭・仕事・結婚運、中年期の運勢に影響を与える。
・地格は幼年期の運勢をあらわし、人物の成長過程に強い影響を与えるため、性格、才能、金運、適職、性的傾向に関与する。
・外格は家族や職場などの外因的要素、対人関係・社会的環境一般の運勢。
・総画は人生を歩むにつれて色濃くでてくるといわれ、晩年の運勢に大きく影響する。
(ウィキぺディアより抜粋)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
と書かれてるように、他格は独立し、それぞれが様々な役目を果たすのだと思うよ。
だから他格が吉数なら、それぞれの要素(性格・人間関係等)が向上するんじゃないかな。
212:名無しさん@占い修業中
11/07/23 11:40:16.70 rFVpjNcj
ちょっと横から眺めてたけど、多分どっちも正しくて、
でもどっちかだけだと間違いなんだよね
子分の出来次第、と言い切ってしまうのはナンセンスだと思う。
やっぱり子分の傾向には、親分の指導力的なものも関係してくる。
とは言え、親分の傾向に子分の出来が関わってるのも間違ってなくて、
人生の基盤を作るのに、他格が大きく関わってるのは事実だと思う。
人外総一緒でも、地が吉か凶かでも性格形成とか価値観はがっつり変わるだろうしね。
213:名無しさん@占い修業中
11/11/03 17:27:37.83 GVrZC622
消えないことを祈り書き込み。